Emotion Engine

これはこのページの過去の版です。鷹村屋 (会話 | 投稿記録) による 2017年10月8日 (日) 14:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Emotion Engine(エモーション エンジン、略称: EE)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) と東芝によって開発され、主にPlayStation 2向けに設計・使用されたMIPSアーキテクチャベースの128ビットRISCマイクロプロセッサ。実質的な後継はCell Broadband Engine

Emotion Engine
Emotion Engine CXD9615GB
(SCPH-18000 に実装)
生産時期 2000年から2012年まで
販売者 ソニー・コンピュータエンタテインメント
設計者 ソニー・コンピュータエンタテインメント
東芝
CPU周波数 294.912 MHz
プロセスルール 250nm から 65nm
命令セット MIPS III
コア数 3 (EE Core + 2 VPU)
ソケット 540pin / BGA
テンプレートを表示
EE+GS CXD9833GB
(SCPH-70000CB に実装)
マザーボード上に配置されているEEとGS
(SCPH-70000 に実装)

ここでは、SCEによって開発され、同じくPS2向けに設計・使用されたGPUGraphics Synthesizer(グラフィックス シンセサイザ、略称: GS)についても扱う。

この2つのチップはセットで使われる事が多く、当初は単独のチップであったが、後にシュリンクが進んだためワンチップ化が行われた(チップ表面にはEE+GSと表記)。初期のPlayStation 3にもPlayStation 2用ゲームソフトの互換性を確保するために搭載されている[1]

概要

CPUコアの浮動小数点演算ユニット (FPU) 以外に、VLIWを採用した2系統のベクトル演算ユニット(Vector Unit、略称: VU)を搭載する。そのためFPU及び2系統のVUを合計した浮動小数点演算能力は、ピーク時で 6.2 GFLOPS となった。

また、DMAコントローラが統合されており、内部の各ユニットを128bitバスで接続した世界初[2]の完全な128ビットプロセッサでもある。

メインメモリとは、ラムバス社のDirect RDRAMインターフェイス2チャネルにより3.2 GB/sのメモリ帯域で接続されている。また、イメージプロセッシングユニットと呼ばれるMPEG-2デコーダユニットを内蔵し、MPEG-2形式のビデオを単体で再生する能力を持つ。

PS2が発売される前の1999年、当時のSCE社長だった久夛良木健はこのチップをゲーム機での採用だけにとどまらずマルチメディアワークステーションにも活用する構想を明らかにしていた[3]が(詳しくは#GScube 16を参照)、結果としてソニー製品としてはPS2とPSXWEGA[4]QUALIA 005[5]以外での採用は特になかった。ちなみに久夛良木はPS3のCPUであるCell Broadband Engineでも同様の構想を明らかにしていた[6]

また、ナムコ(ゲームメーカー)と山佐(パチスロメーカー)がパチスロ用基板「P246」を共同開発する際、GSと共にEEも採用された。

各世代のEE、GSの比較表

EE#1[2]
(試作)
EE#2[7]
(SCPH-10000)
EE#3 EE#4 EE+GS
(SCPH-70000)
EE+GS'
(SCPH-79000以降)
チップ面積 (mm2) 240 224 110 73 86 K.A.
プロセスルール (nm) 250[8] 180 130 90 65
消費電力 (W) 15 18 K.A. 8.5 K.A.
トランジスタ数 (万) 1050 1350 K.A. 5350
GS#1 GS#2 GS#3 GS#4 GS#5 GS#6
チップ面積(mm2) 279 188 108 96 83 73
設計ルール(nm) 250 180 130[9]

アーキテクチャ・仕様

EE全体での浮動小数点演算能力は 6.2 GFLOPS となる。内訳はそれぞれFPUが 0.64 GFLOPS、VPU0が 2.44 GFLOPS、VPU1が 3.08 GFLOPS。主に座標計算を行うベクトル演算ユニットとしてVPU0とVPU1が搭載されているが、使用目的はそれぞれ異なる。

CPU (EE Core)

  • MIPS R5900 ベース
  • MIPS IIIに107個のマルチメディア拡張命令を追加
    • 一部 MIPS III 非準拠(セマフォ命令のLL・LLD・SC・SCD、および64bit 乗算および除算命令のDDIV・DDIVU・DMULT・DMULTUが削除)
    • 一部 MIPS IV 準拠(プリフェッチ命令のPREF、および条件転送命令のMOVN/MOVZが追加)
  • クロック周波数: 294.912 MHz
    • スーパースカラ 64 ビット 整数演算ユニット×2
    • 命令キャッシュ: 16 KB
    • データキャッシュ: 8 KB
    • データスクラッチパッドRAM: 16 KB

コプロセッサ

FPU

VPU0 (Vector Processing Unit)

EE Coreからのコプロセッサ命令に基づき、第2コプロセッサ (COP2) として動作する「マクロモード」のほか、独自したプロセッサとして動作する「マイクロモード」が存在している。VPU1とは対照的に、EE Coreと密接な処理を行う。

  • VU0
    • 32ビット MIPS COP2 命令(マクロモード時)
    • 64ビット LIW (Long Instruction Word) 命令(マイクロモード時)
    • データ用RAM (VU Mem): 4KB
    • マイクロ命令格納用RAM (Micro Mem): 4KB
    • 128ビット 150MHz
    • 浮動小数点積和演算ユニット×4 + 浮動小数点除算ユニット×1

その他のプロセッサ

VPU1

EE Coreと独立したジオメトリエンジンとして動作する。VPU0と違って「マイクロモード」でしか動作しない。そのため、VU0よりもメモリが多めになっている。

  • VU1
    • 64ビット LIW 命令
    • データ用RAM (VU Mem): 16KB
    • マイクロ命令格納用RAM (Micro Mem): 16KB
    • 浮動小数点積和演算ユニット×5 + 浮動小数点除算ユニット×2
    • EFU(初等関数演算ユニット)搭載

IPU (Image Processing Unit)

画像データの展開処理を行うプロセッサであり、MPEG-2ビットストリームの展開、I-Picture マクロブロックの復号のほかに、ディザリング、YCbCrからRGBへの色変換、ベクトル量子化機能を持つ。 なお、MPEG-2のデコードの際の動き補償はIPUでは行わず、EE Coreのマルチメディア命令を用いる。

インターフェース

GIF (GS Interface)

EEとGS間のインターフェースであり、各種プロセッサから並列生成されるディスプレイリストを調停し、描画コマンドをGSへ転送する。

SIF (Sub-CPU Interface)

IOPとのインターフェース機能を提供する。

VIF (VPU Interface)

VPUのインターフェース機能を提供する。

その他

  • DMAコントローラ: 10チャネル
  • メモリインタフェース: 16bit×2 400MHz Direct Rambusチャネル (Direct RDRAM)
  • メモリ帯域幅: 3.2 GB/s
  • MIPS: 363 MIPS(250 MHz時、発表当時)
  • BogoMIPS: 392.40 BogoMIPS[10]
  • 各種性能(SCE公表値)
    • 頂点演算性能: 6600万頂点/秒(座標変換+透視変換)
      • 3800万頂点/秒(座標変換+透視変換+光源計算)
      • 3600万頂点/秒(座標変換+透視変換+光源計算+フォグ)
    • 曲面生成性能: 1600万頂点/秒
    • 画像処理性能: 1億5000万ピクセル/秒


ギャラリー

Graphics Synthesizer

Graphics Synthesizer(グラフィックス シンセサイザ、略称: GS)は、SCEによって開発され、主にPS2向けに設計・使用されたGPU

概要

4MBDRAM混載[11]していることにより、2560 bit(内訳は読み込み 1024 bit、書き込み 1024 bit、テクスチャ 512 bit)という超広帯域のバス幅を備え、合計48GB/秒という転送速度が特徴。 その他のスペックとしては、ピクセルエンジンと呼ばれるパイプラインを16基備え、147.456 MHzで動作する。なお集積トランジスタ数は4300万、250 nmプロセス製造でダイ面積が279 mm2となっており、発表当時としてはPC向けハイエンドチップの2倍以上の規模であった。

仕様

  • クロック周波数: 147.456 MHz
  • 内蔵DRAM(VRAM): 4 MB
  • DRAM転送速度: 48 GB/s
  • DRAM帯域幅: 2560 ビット
    • 読み込み: 1024 ビット
    • 書き込み: 1024 ビット
    • テクスチャ: 512 ビット
  • 最大表示色数: 32 ビット(RGBA、各 8 ビット)
  • 出力フォーマット
  • 描画性能(SCE公表値)
    • ピクセルフィルレート(32 ビット、Zバッファ、アルファブレンドを併用した場合)
      • 24億ピクセル/秒(テクスチャマッピングなし)
      • 12億ピクセル/秒(テクスチャマッピングあり)
    • パーティクル: 1億5000万個/秒
    • ポリゴン: 最大 7500万ポリゴン/秒(微小ポリゴン)
      • 2000万ポリゴン/秒(テクスチャ、光源計算、半透明、Zバッファを併用した場合)
    • スプライト: 1875万個/秒(8×8ピクセル)

ギャラリー

GScube 16

GScube 16は、PS2アーキテクチャをベースにメインメモリを4倍の128MBにしたEmotion Engineと、混載メモリを32MBに増量したGraphics Synthesizer 1-32をそれぞれ16基搭載したグラフィック・ワークステーションのプロトタイプである。 形状は正方形で、上部にGSユニットの稼働状況を表すイルミネーションが搭載されている。

ただし、GScubeは単独で稼働するワークステーションではないため、ホストシステムを必要とする。 また、チップを64個並列に搭載した「GScube 64」や、さらにそれを拡張し4000×2000ピクセルで120fpsでの映像出力が可能なワークステーションも予定されていた。

なお、当初謳われていた1920x1080での出力は、発表から6年後のPS3で(PS3は3840×2160ピクセルでの映像出力にも部分的に対応)、さらに60fpsでの出力は13年後のPlayStation 4で実現した。

GScube 16の仕様

表記されていないスペックは基本的に元のチップと同等。

  • CPU: Emotion Engine 16基
    • メモリ容量: 2 GB(128MB×16基)
    • メモリ帯域幅: 50.3 GB/秒(3.1GB/秒×16基)
    • 浮動小数点演算能力: 97.5 GFLOPS(6.1GFLOPS×16基)
    • 頂点演算性能: 10.4億ポリゴン/秒(6,500万ポリゴン/秒×16)
  • GPU: Graphics Synthesizer 1-32 16基
    • 内蔵DRAM(VRAM): 512 MB(32MB混載×16基)
    • DRAM帯域幅: 755 GB/s(47.2GB/秒×16基)
    • ピクセルフィルレート: 37.7 GB/s(2.36GB/秒×16基)
    • 最大ポリゴン描画性能: 12億ポリゴン/秒(7,370万ポリゴン/秒×16基)
    • 最大表示解像度: 1080p60
    • プロセスルール: 180 nm
    • トランジスタ数: 2億8,750万個
    • ダイサイズ: 462 mm2
  • サウンド: Emotion Engine ネイティブ・オーディオ
    • 最大出力チャンネル数: 16
    • サンプリング周波数: 48 kHz
    • 出力データ長: 16 ビット
    • 出力データフォーマット: AES/EBU
  • 外形寸法: 424×424×424mm
  • 質量: 約48kg

脚注

  1. ^ 例外としてPS3の一部モデルではGSしか搭載していない。
  2. ^ a b 次世代プレイステーション向け世界最高速の128ビットCPU Emotion Engine を開発” (PDF). ソニー・コンピュータエンタテインメント (1999年3月2日). 2017年8月15日閲覧。
  3. ^ PlayStation2ベースのワークステーションが登場!、PC Watch、1999年10月7日
  4. ^ テレビのさらなる高画質・高音質と新しい操作性を実現した<ベガ>HVXシリーズ 計6機種 発売、ソニーマーケティング、2004年8月19日
  5. ^ 世界初、感動の記憶色を再現する広色域LEDバックライト搭載の液晶テレビ 発売、ソニーマーケティング、2004年8月19日
  6. ^ IBM/SCE/ソニーのCellプロセッサワークステーション、PC Watch、2004年5月14日
  7. ^ Cell Broadband Engineへの20年と、 半導体産業・次の10年の展開
  8. ^ ゲート長は180nm
  9. ^ 「積極的な半導体設備投資は“PS2のおかげ”」――ソニー、2000億円投資で次世代チップ「CELL」製造へITmedia2003年4月21日
  10. ^ dmesg でごあいさつ”. 2001年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月9日閲覧。
  11. ^ 複数チップの組み合わせではなく、本当に1枚のチップ内に混載している。

参考文献

外部リンク