大内盛見

1377-1431, 室町時代の武将、守護大名。大内弘世の子。本姓は多々良。官位は従四位上・左京大夫。室町幕府相伴衆、周防・長門・筑後・豊前の守護。勅撰集『新続古今和歌集』に1首入集

これはこのページの過去の版です。Jjok (会話 | 投稿記録) による 2006年8月1日 (火) 16:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大内 盛見おおうち もりみ1377年天授3年/永和3年)-1431年8月6日永享3年6月28日))は、室町時代前期の守護大名大内氏の第11代当主。父は第9代当主・大内弘世(盛見は六男)。大内義弘の弟。

1399年応永の乱を起こした兄・義弘が幕府軍と戦って敗死した後、在国していた盛見は兄の後を継ごうとした。一方、兄と共に応永の乱に参加していた大内弘茂(盛見の弟)は兄の敗死と共に幕府に降伏し、将軍・足利義満に臣従することでその後ろ盾を得て、兄の後を継ごうとしたため、ここに盛見と弘茂による後継者争いが起こった。盛見は1401年長門国にて弘茂を滅ぼし、さらに弘茂の後を継いだ大内道通をも滅ぼして、家督を完全に我が物とした。幕府も盛見に対抗できるような人物がいなくなったため、止む無くその家督相続を追認している。以後は幕命により九州の経営に尽力し、九州における騒乱を平定して筑前国豊前国守護にも任じられた。しかし筑前を所領としたことから、少弐氏大友氏とその領有をめぐって敵対関係となり、九州に遠征して両氏と戦ったが、1431年に筑前深江にて戦死してしまったのである。享年55。死後、後継ぎ争いの末に甥の大内持世が継いでいる。法号は道雄。国清寺殿大先徳雄。墓所:山口市の正宗山洞春寺

文人としても優れ、李氏朝鮮と通交して大いなる利益を得ている。

先代
大内義弘
周防大内氏歴代当主
1401~1431
次代
大内持世