藤島亥治郎

建築史家

これはこのページの過去の版です。JAPSTRENGTH (会話 | 投稿記録) による 2020年9月25日 (金) 17:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴: リンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藤島 亥治郎(ふじしま がいじろう、1899年5月1日 - 2002年7月15日)は、日本建築史家。息子の藤島幸彦は早稲田大学講師。

経歴

1899年岩手県盛岡市に生まれる。1920年第六高等学校卒業[1]1923年東京帝国大学工学部建築学科卒業[2]

同年に朝鮮総督府京城工業学校助教授、1924年に同校教授[3]朝鮮総督府技師兼任。1929年に東京帝国大学助教授[4]1933年に同教授となる[5]。1960年に退官し、東京大学名誉教授。

1933年から終戦まで、朝鮮宝物・古跡・名勝・天然記念物保存会委員をつとめ、朝鮮・韓国の建築に関する調査、保存活動を続けた。戦後は平泉遺跡調査会を立ち上げ、代表に就き、毛越寺中尊寺の整備、中山道宿場の研究などを行った。また、大阪四天王寺伽藍浅草寺五重塔の再建計画を組んだ。

1933年に工学博士の学位を授与される[6][7]1965年四天王寺伽藍復元でBCS建築賞受賞、1968年日本芸術院恩賜賞受賞[8]

1950年文部省文化財審議会専門委員(1980年まで)などを歴任する。

1967年7月18日、3月に決定した休館のとりこわしに反対する、藤島を会長とする帝国ホテルを守る会が結成され、12月1日とりこわしがはじまり、明治村に一部移築された。

著書

  • 「朝鮮建築史論」『建築雑誌』530-536掲載(1930)
  • 『台湾の建築』(1948)
  • 『日本の建築』(1958)
  • 『平泉 : 毛越寺と観自在王院の研究』(1961)
  • 『古寺再現』(1967)
  • 『古社寺の旅』(1973)
  • 『韓の建築文化』(1976)
  • 『復興四天王寺』(1981)
  • 『平泉建築文化研究』(1995)

脚注

関連項目