三宅市郎

日本の植物病理学者

これはこのページの過去の版です。Lichenes (会話 | 投稿記録) による 2022年9月12日 (月) 03:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三宅 市郎(みやけ いちろう、1881年3月24日 - 1964年2月15日)は、日本の植物病理学者。

岐阜県恵那郡串原村(現・恵那市)に生まれた。

第一高等学校を経て、東京帝国大学農科大学農学科(現・東京大学)を1906年に卒業、1907年に助手となった。1910年清国、北京大学教授に招かれるが、政変により1914年に帰国、東京農業大学講師を勤め、1924年に教授となり、植物病理学講座を担当した。玉川大学教授なども務めた。

植物病理学の分野で、桑の表白渋病やリンゴ褐斑病を研究し、竹のてんぐ巣病の病原菌やサワラやヒバのサビ病菌を発見した。カビ毒の研究も行い、1963年に「カビ類代謝産物の中毒学的研究」により小林芳人、浦口健二と日本学士院賞を受賞した。

著書

  • 白井光太郎、三宅市郎『日本菌類目録』(1917年、東京出版社)

脚注


参考文献

  • 向秀夫:『三宅 市郎先生:1881〜1964』日本植物病理學會報 29(3), 101-102, 1964-05-30