削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
 
== 生涯 ==
[[天正]]11年([[1583年]])、[[京都]]四条新町において生まれたが、ほどなく伯父のもとに[[養子]]に出された。父は[[加賀国]]の[[郷士]]の末裔で[[浪人]]だったと伝わる<ref name="miya">宮崎(1994)</ref>。幼少の頃から秀才として謳われ、[[文禄]]4年([[1595年]])、京都・[[建仁寺]]で[[仏教]]を学んだが、僧籍に入ること([[出家]])は拒否して[[慶長]]2年([[1597年]])、家に戻った。その間、建仁寺大統庵の古澗慈稽および建仁寺十如院の英甫永雄(雄長老)に師事し、雄長老のもとでは文学に長じた[[松永貞徳]]から刺激を受けた<ref name="miya"/>。家に帰ってからはもっぱら儒書に親しみ、南宋の[[朱熹]](朱子)の章句、[[集注]]([[四書]]の注釈)を研究した<ref name="ishida"/>。
 
独学を進めるうちに、いっそう[[朱子学]](宋学)に熱中していき、慶長9年([[1604年]])に[[藤原惺窩]](せいか)と出会う。それにより、精神的、学問的に大きく惺窩の影響を受けることになり、師のもとで儒学ことに[[朱子学]]を学んだ。惺窩は、傑出した英才が門下に加わったことを喜び、羅山に儒服を贈った。羅山がそれまでに読んだ書物を整理して目録を作ると四百四十余部に上った。羅山は本を読むのに、「五行倶に下る」といい、一目で五行ずつ読んでいきすべて覚えているという。