削除された内容 追加された内容
m →‎有史以降: 脚注を編集 (ProveIt使用)
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
41行目:
* 高知県[[越知町]]の[[仁淀川]](1707年(宝永4年)、成因:宝永地震)4日後に決壊<ref>{{PDFlink|[http://www.sff.or.jp/H20saboutotisui4106houkoku.pdf 井上公夫(2012)]}} 井上公夫, 山本武美(2012): 宝永南海地震(1707)で形成された仁淀川中流(高知県越知町)の天然ダムの石碑と説明看板, 砂防と治水, 44(6), pp.113-115.</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.sff.or.jp/nihonnotennendamu/review.pdf 情報の散歩道]}} 井上公夫,山本武美: 宝永南海地震(1707)で形成された仁淀川中流・舞ヶ鼻の天然ダムの石碑と説明看板</ref><ref>[[都司嘉宣]]『[http://kochi-books.ocnk.net/product/129 歴史地震の話 ―語り継がれた南海地震]』[[高知新聞]]企業、2012年、ISBN 978-4-87503-437-7</ref>。
* 長野県[[姫川]] (1714年)成因:[[信濃小谷地震]]。湛水量 5570万m{{sup|3}}、3日後に決壊<ref name="HE26_106_107"/>。
* 群馬県[[吾妻川]](1783年([[天明]]3年)、成因:[[浅間山]]の[[天明大噴火|噴火]])
* 長野県[[犀川 (長野県)|犀川]](1847年([[弘化]]4年)、成因:[[善光寺地震]])湛水量は3億m<sup>3</sup><ref>[http://www.histeq.jp/kaishi_23/23_101.pdf 善光寺地震による虫倉山周辺,特に臥雲院付近の地すべり災害] 歴史地震 第23号(2008) 101-109 頁</ref>、3.5億m<sup>3</sup><ref>[http://www2.jpgu.org/meeting/2009/program/session/pdf/Y229/Y229-001.pdf 梓川上流・トバタ崩れ (1757) に伴う天然ダムの形成と決壊対策] 砂防学会誌 Vol. 60 (2007-2008) No. 3 P 44-49]</ref>と推定される。
* 富山県立山連峰の鳶山崩れ、[[常願寺川]]の洪水 (1858年(安政5年)、成因:[[飛越地震]])
* 福島県[[桧原湖]]一帯の湖沼(1888年(明治21年)、成因:[[1888年の磐梯山]]噴火|磐梯山噴火]]に伴う火山噴出物)
* 奈良県[[吉野郡]][[十津川村]](旧十津川郷)(1889年(明治22年)、成因:台風による豪雨→[[十津川大水害]])
* 長野県[[松本市]]([[上高地]])の[[大正池 (松本市)|大正池]] (1915年(大正4年)、成因:[[焼岳]]噴火に伴う火山噴出物)