コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/history20111114」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sillago (会話 | 投稿記録)
Chihoukou (会話) による ID:38622106 の版を取り消し他者発言の改ざんは駄目です。
43行目: 43行目:
過去ログって言うのよんだけど、質疑がなんちゃらかんちゃらと書いてあったけどよくわかりませんでした。--[[利用者:朝に弱い姫|朝に弱い姫]] 2011年8月2日 (火) 05:50 (UTC)
過去ログって言うのよんだけど、質疑がなんちゃらかんちゃらと書いてあったけどよくわかりませんでした。--[[利用者:朝に弱い姫|朝に弱い姫]] 2011年8月2日 (火) 05:50 (UTC)
:ああ、そこじゃないです。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=1017046 ここ]とか[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=4024715 ここ]とか[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=14859196 ここ]とか[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=17137352 ここ]とかあたり。手短に言い表している発言は、これらの中で言えば、2007年6月21日 (木) 18:18 (UTC)tanuki_Zさんの発言「現在の75%がなぜそうなっているかの確認だけしておくと、そもそもはコンセンサスで決定していたものを投票制度に移行させたため高い数値の賛同が求められたから」です。昔、参加者が少ないころは全員賛成でないと駄目だったのが、参加者が増えたのでこうなったという経緯があります。一方で解任は過半数で足りるのですが、その辺りは[[Wikipedia:管理者の解任/FAQ#解任ラインが過半数の解任賛成というのは、管理者に甘すぎるのでは?|この辺]]をご参照のこと。--[[利用者:Law soma|ろう(Law soma)]] <small><sup>[[利用者‐会話:Law soma|D]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Law soma|C]]</sub></small> 2011年8月2日 (火) 07:27 (UTC)
:ああ、そこじゃないです。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=1017046 ここ]とか[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=4024715 ここ]とか[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=14859196 ここ]とか[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=17137352 ここ]とかあたり。手短に言い表している発言は、これらの中で言えば、2007年6月21日 (木) 18:18 (UTC)tanuki_Zさんの発言「現在の75%がなぜそうなっているかの確認だけしておくと、そもそもはコンセンサスで決定していたものを投票制度に移行させたため高い数値の賛同が求められたから」です。昔、参加者が少ないころは全員賛成でないと駄目だったのが、参加者が増えたのでこうなったという経緯があります。一方で解任は過半数で足りるのですが、その辺りは[[Wikipedia:管理者の解任/FAQ#解任ラインが過半数の解任賛成というのは、管理者に甘すぎるのでは?|この辺]]をご参照のこと。--[[利用者:Law soma|ろう(Law soma)]] <small><sup>[[利用者‐会話:Law soma|D]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Law soma|C]]</sub></small> 2011年8月2日 (火) 07:27 (UTC)
私は3分の2以上で信任という意見に賛成します。管理者は200人ぐらいいた方がいいという利用者もいますし、立候補の理由が「人手不足」という利用者もいるからです。--[[{{ns:2}}:プログラム|プログラム]]<span style="font-size:smaller" class="plainlinks">([[{{ns:3}}:プログラム|{{ns:1}}]]/[[特別:投稿記録/プログラム|履歴]]/[[特別:ログ/プログラム|ログ]])</span> 2011年8月2日 (火) 09:23 (UTC)

2011年8月2日 (火) 09:23時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

有意な投稿でも投稿ブロックは避けられない

悪意のある投稿はブロックの対象とされてもおかしくないですが、有意な投稿を行ったとしても「・・のブロック逃れ」とされるとブロックされます。編集傾向が似てるだけでブロックされ、IPが違うから・・ではないという論理はほぼ通用しないと思います。ブロックされた場合、誤認として解除されるケースは少なく、嘘でも認めるしか解除の方法はないといってもいいでしょう。これでは普通に編集しづらいです。どうしたらいいでしょうか。--杉田拓海 2011年7月13日 (水) 04:20 (UTC)[返信]

もしもブロック逃れでないのなら、自意識過剰を治すと状況が改善されると思います。--世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月13日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
杉田拓海氏はソックパペットとしてCUにブロックされています。--ろう(Law soma) D C 2011年7月13日 (水) 06:08 (UTC)[返信]
こういうことを行うから、ますますブロックされ、解除が遠のくのだとご理解ください。ご自身のメインアカウントの会話ページで解除依頼を申請してください。ご自身が今まで行った行為の問題点を素直に認識し、改善を表明すれば、意外とあっさり解除されたりするものですよ。ご検討ください--アイザール 2011年7月13日 (水) 10:52 (UTC)[返信]
コメント まず、正規の手続きにのっとった対処が必要であろう。いきなり井戸端で論じたとしても、情況が好転するとは思えないが。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月13日 (水) 19:41 (UTC)[返信]

自分の場合もWikipedia:投稿ブロック依頼/Android-marionetteにて、自分の過失に対して記事破壊行為及び報復依頼・審議妨害まがいに対して、期間:ノートページを含む期限を定めないブロックという形で、恣意的な依頼を利用者:R34SkylineV-SpecⅡNür会話 / 投稿記録氏によってされてしまいました。これでは、完全に{{retired}}にならざるを得ません。--Android-marionette 2011年7月25日 (月) 22:05 (UTC)[返信]

日本の地方区分についての疑問

私がウィキペディア日本語版の編集に携わって疑問に思っていることがあるので皆さんに御意見を伺いたいと思います。

私は小学校の社会科及び中学校の社会科地理的分野で「沖縄県九州地方の一部」と習い、事実小学校の社会科の教科書及び中学校の地理の教科書でも沖縄県は九州地方の一部として扱われております。しかしウィキペディアでは出典もないのに沖縄県は独立して独立して扱われており、当の沖縄県の項目ですら出典もなく「通常は九州地方とは独立して扱われる」という記述が見られます。これはWikipedia:検証可能性及びWikipedia:独自研究は載せないに反する事態と考えられます。もし沖縄県が九州地方から独立して扱われるなら東京都関東地方から独立して扱わなければなりません。何故なら衆議院の比例代表ブロックでは沖縄県は比例九州ブロックに含まれるのに対し、東京都は1都だけで比例東京ブロックとなっており比例北関東ブロックからも比例南関東ブロックからも独立したブロックになっております(流石に今の東京地方の記事は出典がないのでWikipedia:検証可能性に照らし合わせても問題だと思いますが)。検証可能性の点から考えても実感的にも沖縄県を九州地方から独立して扱うよりも東京都を関東地方から独立して扱う方が自然だと思います。それなのに沖縄県だけを特別扱いするのは沖縄ジャイアニズム以外の何者でもありません(チャクウィキ東京ジャイアニズムという項目がありますが、その沖縄県版と考えればよいでしょう。最もChakuwikiは個人の主観を書くサイトなので検証可能性も何もあったものではないですが)。私の手元にある『小学生のための国語に強くなる辞典』(築島裕監修、川島優編、旺文社1978年12月1日初版発行)の359頁でも九州について「今は、まとめられて、八県になっています」という記述があります。もし沖縄県を九州地方に含めないと九州地方は7県になります。沖縄県を九州地方と独立して扱うのはWikipedia:検証可能性及びWikipedia:独自研究は載せないに反すると言わざるを得ません。この疑問に対し御意見をお聴かせ下さい。--Green Rain 2011年7月13日 (水) 14:03 (UTC)「なており」の箇所を正しい表記である「なっており」に修正--Green Rain 2011年7月13日 (水) 16:14 (UTC)[返信]

コメント 沖縄県は行政的な8地方区分だと九州地方に含めるのは定番なのは事実ですけどね。地方区分は目的や見方によって様々な区分方法がありますし、現行の中学校の地理の教科書ではそのように書かれていますよ。一度、現行の教科書も確認してみてはいかがでしょうか。比例区を引っ張り出して東京を関東から独立して扱うとか話が飛躍しすぎです。--かげろん 2011年7月13日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
コメント正直なところケースバイケース、ただ、九州在住者の感覚としては「九州・沖縄」と区別する言い回しのほうがしっくりきます。
  • 放送を例にすると、NHKは「九州・沖縄の気象情報」と区別した表現を用いていますし、より検証可能な例として、番組としては『スーパーJチャンネル九州・沖縄』(テレビ朝日系)『九州沖縄インサイド』『九州沖縄スペシャル』(NHK、2010年度)があります。『NHK年鑑』は見出しこそ九州ですが、本文は「九州・沖縄」です。
  • 専門書を例にすると『歴史のふるい都市群〈12〉―南九州地方の都市』のように九州に沖縄を含めた意味を持たせることもあれば、『日本の地形7 九州・南西諸島』のように明確に区別することもあります。ただ、前者(南九州地方の都市)は熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄を収録エリアとしていながら、鹿児島市の解説において「南九州最大」の文言を用いており、沖縄を九州の一部とみなす出典としてはやや信頼性は落ちます。
  • 雑誌を例にすると、『財界九州』の公式サイトには「九州・沖縄の今を知る総合情報誌」とありますね。
  • 私企業を例にすると、沖縄は九州電力のエリアではありません。行政機関であれば九州総合通信局は沖縄を管轄エリアとしていません。
  • 西日本新聞社(九州のブロック紙)の社長あいさつに「九州7県」という表現があります。
  • 梅雨入り・梅雨明け「沖縄」「奄美」「九州南部」「九州北部(山口も含む)」に分けて発表します。
以上の例からして、少なくとも「九州=沖縄」とは断言できませんし、独自研究というのは見当違いです。--Sanjo 2011年7月13日 (水) 19:16 (UTC)[返信]
コメント 八地方区分に則れば沖縄県九州地方に含まれるのは自明。ただ、それ以外の地方区分法に従えば、九州地方の範囲にはさまざまな定義があるのも当然だろう。また「九州」という言葉には「地方区分としての九州地方」をさす場合と「島としての九州(九州島、とでも表現するのか)」をさす場合があるので留意が必要である。
そのうえで。まずGreen Rain殿は「出典もなく『通常は九州地方とは独立して扱われる』という記述が見られます」と指摘しており、これには全面的に賛同せざるを得ないだろう。地方区分にはさまざまな定義があるのに、何の出典も出さずにある定義のみしか紹介しないのは、ウィキペディアの趣旨から言えばアウトである。特にきわめて著名な地方区分である八地方区分に一切触れず、出典もなく『通常は九州地方とは独立して扱われる』という記述が見られます」と断言するのは出典も付けずに記事本文にて「通常は九州地方とは独立して扱われる」と断言するのは不自然すぎるだろう。
また、Sanjo殿が出されている例には、「九州地方」についての例と、「島としての九州」についての例が混在していると見受けられる。ただ、仮にもしすべての例が九州地方についての事例だったとしても、それは「九州地方の定義はいろいろ乱立している」ことを示すだけであろう。であれば、なおのこと「出典もなく『通常は九州地方とは独立して扱われる』」と断言するのはまずいのではないか。かげろん殿がおっしゃるように「地方区分は目的や見方によって様々な区分方法があ」るのだから、代表的な区分についていくつか併記すべきではなかろうか。同様の例としては「三重県は俺個人の感覚でいうと近畿地方じゃなくて中部地方だな」などと発言する輩も散見される。東海地方ならともかく中部地方かよと脱力感。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月13日 (水) 20:02 (UTC)言い回し修正。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月13日 (水) 20:24 (UTC)[返信]
日本の地域という記事がありますので、そちらで色々と検討してみてはどうでしょうか。日本の地域区分は現行法令で明確に決まっているという感じではなさそうですので(間違っている可能性があります!)、Green Rainさんの問題意識は明確な回答が得られない可能性があります。Wikipediaの原則に従えば、引用元の区分法に忠実に従うのが原則であり、複数の引用元で分類方法マチマチであり統一されていないのであれば、引用した状況や文脈によらざるをえず、Wikipediaで統一的に記述しようとする試みは独自研究に該当する可能性があります(中立性、独自研究を載せないルール)。なお、戦前の国定地理教科書においては当初から九州地方に含めており、最初期(1904年~)では沖縄の「特異性」について言及したものの、1910年以降は台湾や朝鮮、北海道のアイヌなどの異民族性には言及するものの、沖縄は内地であり大和民族と捉える(おそらくは政治的意思により)ようになったそうです(参照:『国定教科書の沖縄像 : 歴史,地理を中心に』近藤健一郎(北海道大學教育學部紀要1995.07)[1]PDF-P.8以降)。沖縄の本土復帰以降の地理区分については良く分かりませんでした。気象庁の区分によれば沖縄気象台は福岡管区には含まないようですが、気象庁の管区気象台区分は独特ですのでそもそも参考にならないかもしれません。国土交通省によれば九州地方整備局は山口の一部施設を含みますが、沖縄は含まず内閣府沖縄総合事務局開発建設部が管轄しています(→地方整備局)。--大和屋敷 2011年7月13日 (水) 22:38 (UTC)[返信]

(インデント戻し)皆さん、御意見有難う御座いました。私と同意見の部分、私と意見の異なる部分、両方ありますが参考にさせて頂きます。沖縄県と異なり私がそれほど問題にしていなかった三重県に関してはフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんの「東海地方ならともかく中部地方かよと脱力感」という意見に個人的に賛同しています(私も三重県は「東海地方には含まれるが、中部地方か近畿地方かといえば近畿地方に属する」と考えております)。--Green Rain 2011年7月15日 (金) 13:35 (UTC)[返信]

コメント 行政的な8地方区分では沖縄県を含むわけですが、一方で、九州・沖縄地方という言い回しがある程度の書籍や論文で使われているのもこれまた事実です。そこらへんも十分に考えてもらえればと思います。ここからは、Green Rainさんに対する苦言ですが、投稿履歴を窺うと、井戸端で話を振りつつ、いろいろな項目の九州・沖縄地方をWP:NORWP:Vを理由に九州地方に一律書き直していってるようですが、井戸端の話の推移をもう少し見てから編集するかどうか考えてもよかったんじゃないでしょうか。他者の意見を参考にせず書き換えていってるようでは、他者の意見を参考にしようという意思が本当にあるのか疑問に思えます。--かげろん 2011年7月18日 (月) 05:12 (UTC)[返信]
コメント かげろんさんへの返答。Wikipedia:検証可能性に「この三方針は議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません」とあるのをご存知でしょうか。Wikipedia:検証可能性に反する既述を修正することは「他者の意見」によって「覆されるものではありません。」それに私は一部は「九州・沖縄地方」を「九州地方」に書き換えず逆に「九州・沖縄地方」に合わせて「関東地方」を「関東・東京地方」に修正したものもありますが(事実「九州・沖縄地方」や「沖縄地方」と同じ頻度で「関東・東京地方」や「東京地方」もよく使われます)、いずれも差し戻されました。沖縄県だけを特別扱いするのはWP:NORWP:Vに反するのみならず沖縄ジャイアニズムそのものです。参考までに近所の図書館で子供向けの日本地誌(「日本地理」と表記されていることが多い)の本を調べてみましたが、1冊のみ「九州・沖縄地方」が使われているほかはいずれの文献も「九州地方」の中に沖縄県を含めておりました。--Green Rain 2011年7月18日 (月) 13:37 (UTC)抜けていたカギカッコを追加----Green Rain 2011年7月18日 (月) 16:28 (UTC)[返信]
手元の広辞苑(第二版補訂版第四刷、1979年)の「九州」の項に
『現在は福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の七県を総称する。』
とあります。またそれ以外にも「九州・沖縄地方」の言い回しは多々使われており、沖縄県を九州と別とみなす考え方は独自研究でもなんでもありません。もちろん、沖縄ジャイアニズムなどと言われる筋合いもありません。何かを新たに定義することができないウィキペディアとしては、少なくとも「沖縄県は九州地方である」と断定的に定義すべきではないでしょう。--Muyo 2011年7月18日 (月) 16:12 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:検証可能性に「この三方針は議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません」とあるのは十分知っています。例えば法務局のHP"九州・沖縄地方"でグーグル書籍検索"九州・沖縄地方"でグーグルスカラー検索した結果を挙げておきます。これらを見る限り、複数の書籍・論文などで「九州・沖縄地方」の言い回しが一定数使われていること自体は検証可能です。また、子供向けだけの書籍を用いるのは偏りがあると思いますが、そこらへんはどうお考えでしょうか。私としては、別に、沖縄を特別扱いしてるわけでもなく、そういう言い回しをしている書籍・論文が一定数あるわけですから、そこらへんに対する配慮も必要だろうと思います。--かげろん 2011年7月18日 (月) 20:42 (UTC)[返信]

(インデント戻す)Muyoさんのご指摘の件ですが、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんが上で述べているように『広辞苑』での定義は「島としての九州」について述べているのではないでしょうか。島としての九州に沖縄県が含まれないのは当然のことです。だが島=地方と定義すると「小豆島は島としての四国に含まれないから四国地方ではない」「奥尻島は島としての北海道に含まれないから北海道地方ではない」ということにもなります。小豆島が四国地方に含まれるように、奥尻島が北海道地方に含まれるように、信頼性の高い情報源を出典とすれば沖縄県は「島としての九州には含まれないが、九州地方には含まれる」と定義すべきでしょう。いくら信頼性の低い情報源に「九州・沖縄地方」が多用されているからといって、それは検証可能性を満たしたことにはならないでしょう。--Green Rain 2011年7月18日 (月) 16:28 (UTC)[返信]

「島としての九州」とは広辞苑に一言も書かれておりません。つまりGreen Rainさんの推測でしかありません。「『島としての九州には含まれないが、九州地方には含まれる』と定義すべき」はGreen Rainさんの独自の定義です。--Muyo 2011年7月18日 (月) 16:49 (UTC)[返信]
(反論)それを言うなら「関東・東京地方」と修正したものを要約欄に「普通は「関東」。」等とほざいて「関東地方」に差し戻すのも「何かを新たに定義することができない」「断定的に定義すべきではない」に反するでしょう。総務省の公式サイト内にある衆議院比例代表ブロックのPDFファイルでも東京地方は関東地方と別にみなしております。--Green Rain 2011年7月18日 (月) 17:38 (UTC)[返信]
コメント それは衆議院議員選挙区画定審議会などが決めた単なる衆議院議員選挙の投票に特化した分類に過ぎず、地方区分ではない。まして、「関東・東京地方」などという地方区分を総務省が行っているという事実はない。そもそも「北関東ブロック」「南関東ブロック」「東京ブロック」をなぜ「関東・東京地方」と表記したのか意味がわからない。「北関東」「南関東」はどこに行ったのか? 選挙区の区割りで「北関東ブロック」「南関東ブロック」は2つまとめて「関東ブロックと表記する」などというルールでもあるというのか。まして選挙区の区割りで「「北関東ブロック」「南関東ブロック」「東京ブロック」の3つでひとまとまりにする」などというルールはないはずだが。「北関東ブロック」「南関東ブロック」「東京ブロック」は他のブロックと同様に互いに独立かつ同一階層のはずだが。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月23日 (土) 23:15 (UTC)[返信]
「『九州・沖縄地方』という表現はWikipedia:独自研究は載せないに反する」という意見こそ「独自の研究(ウィキペディア内の造語ですが)」の意味を履き違えております。現に少数でない範囲で使用されている、日常生活上でも多用されている(NHKを事例に上げたのはこのため)点で検証可能性は満たせおり、かつ独自の研究でもないのです。
九州・沖縄を九州に書き換える編集そのものは(後述の「学習指導要領」をスタンダードと見做せば)否定しませんが、それを「Wikipedia:検証可能性及びWikipedia:独自研究は載せないに反する」ことを理由にしては絶対にいけません。関東・東京を関東に書き換える編集で「独自研究は載せないに反する」としていないのはこのためでしょう。ほざくとか言っている割に、こういう編集で出典を付けず「多い」と断言してしまう行動こそ独自研究の賜物です。
さて、『中学校学習指導要領解説 社会編 (PDF) 』(文部科学省、2008年、49頁)には「九州、中国・四国、近畿、中部、関東、東北、北海道」の7区分(どの県が所属するかまでは言及していないことに注意)が地理学習上「では」主に用いていることが記されていますが、地域区分そのものに様々な見解があることにも言及されています。これは現在話題となっている九州内にもいえること。過去(2007年ごろ)に東九州南九州でその範囲について議論になっており、最終的には同様の手法を採らざる負えないのかも。--Sanjo 2011年7月18日 (月) 23:11 (UTC)(修正2011年7月19日 (火) 04:07 (UTC))[返信]
3か月ほど経過しましたが、利用者:Green Rain会話 / 投稿記録 / 記録さんは回答をされませんでした。それにもかかわらず、10月9日になってから「『九州・沖縄地方』という表現はWikipedia:独自研究は載せないに反する」という観点による編集を再開されました。これはどういうことなのでしょうか。--Sanjo 2011年10月10日 (月) 03:17 (UTC)[返信]
もう、井戸端で扱えるレベルの話ではなくなったと思います。Green Rainさんに対するコメント依頼を出してコミュニティの意見を確認する必要があると思われます。--かげろん 2011年10月10日 (月) 06:26 (UTC)[返信]

コメント 大変遅くなって申し訳ありません。実は最後のコメント以降『日本大百科全書』と『世界大百科事典』で九州地方について調べました。日本大百科全書の九州地方の項目には「福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の八県に分かれる」と定義されており、世界大百科事典では「福岡、佐賀、長崎(以上北九州)、熊本、大分(中九州)、宮崎、鹿児島(南九州)と沖縄の8県に分かれる」と定義されております。しかも世界大百科事典では「1609年慶長14)島津氏の征服によって琉球は王国のまま直轄領となり、九州の一部に入った」や「第2次大戦後にはアメリカ軍の統治下に入ったが、1972年日本へ復帰して再び九州地方の一部となった」とも既述されており、沖縄が九州に入った時期や戦後米国の占領により九州から離脱したものの日本復帰に伴い九州地方に復帰したことまで明記されております。Sanjoさんやかげろんさんは日本大百科全書も世界大百科事典もWikipedia:信頼できる情報源に該当しない情報源だとでも仰るのでしょうか? ウィキペディアにおいて出典として使えない情報源は一次情報源のみであり、三次情報源である紙の百科事典は二次情報源と同様ウィキペディアの記事の出典として使用可能です。“出典もなく沖縄県を九州地方から独立させたり出典もなく「九州・沖縄地方」という表現を使用するのWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないに反しない”というのはノート:野水伊織において「アニメの情報において、それに関した各種メディアが報じていれば(一般的な)検証可能性を満たしたことになるのは当然ですが?その記述単体で検証不能であれば出典を示しますが、そうではないので出典を示す必要性を感じません。」と主張しているIP:123.225.45.149会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏の発言や「サブカルの分野でそれをやればたちまち出典図鑑になってしまいますよ。特定の情報源しか存在しなければ出典をつけるべきですが、多数の情報源が存在するものでそれは独自検証と言われてもピンときません。」と主張しているIP:114.164.47.11会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏の発言と同類としか思えません。そんなに沖縄県を九州地方から独立させたいとか、「九州・沖縄地方」という表現にこだわりたいならまずはWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないを撤廃してからにすべきでしょう(勿論そんな主張はウィキペディアでは認められませんでしょうが)。--Green Rain 2011年10月14日 (金) 04:55 (UTC)Sanjoさんの九州における編集を確認したうえで感情的な文章を一部修正。発言の取り消し部分を除いて修正部分は太字で表記。--Green Rain 2011年10月14日 (金) 05:08 (UTC)[返信]

Sanjoさんが九州において「九州・沖縄地方」という表現や沖縄県を九州地方から独立させている事例について出典をつけているようなので上の発言を訂正します。かげろんさんにより「Green Rainさんに対するコメント依頼を出してコミュニティの意見を確認する必要があると思われます。」との発言があったため感情的になってしまったことをお詫び申し上げます。--Green Rain 2011年10月14日 (金) 05:08 (UTC)[返信]

二度目ですが、どこに書くべきか分からないのでこちらで失礼します。Template‐ノート:月間新記事賞今月の一枚にて、ちょっと疑問に思ったことを投稿しております。皆様からのコメントをぜひお願いいたします。LERK 2011年7月15日 (金) 11:40 (UTC)[返信]

音楽家の特筆性について

このままじゃ百科事典どころか、単なるインディースバンド名鑑ですな。--ただの案山子ですな 2011年7月16日 (土) 02:37 (UTC)[返信]

それでは、あなたはどのように改善していけば良いと思いますか?-- Kanon und wikipedia  会話  2011年7月16日 (土) 03:43 (UTC)[返信]
AV女優名鑑でもなければ町字名鑑でもない、などと言う話は結構耳に入ってきますし、また、Wikipediaで「宣伝活動」をした結果記事が削除されて、「事実なのに消された!」などとご不満をもたれた例も有った様です。・・・まあ、とりあえずこのサーバが宣伝用に解放されたものではないのは確実ですからそれはさておき、結局のところ、あの記事を残してこの記事は削除してその記事を作る、などは、利用者の合意で決めるものですから、直接的には「Wikipedia:削除依頼」で、ということになりますが、そもそも音楽家の特筆性は比較的、敷居の高いものになっています。従いましてインディーズ、またはアマチュアの音楽家は削除依頼が出された場合、多くはほとんど争点無く削除されてしまうでしょう。逆に百科事典たるものインディーズバンドも積極的に掲載していくべきだ!・・・とお考えの向きには、まず音楽家の特筆性についてのガイドラインの改訂運動を起こさねばならないでしょうね。・・・個人的な考えを申し上げれば、将来見込みのある音楽家の記事は、消してからまた作り直すのも手間ですから急いで削除することもないと思いますが、どうにも見込みが見えないものについては・・・削除するしかないのでは、と思っています。--Hman 2011年7月16日 (土) 05:59 (UTC)[返信]
質問 あえてこのような問題提起を行ったということは、提案者自身に何らかの腹案があるとみたがどうか。この場で何を議論したいのか、提案者自身がもう少し明確にしてほしい。「いったい、何が始まるんです?」--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月16日 (土) 06:05 (UTC)[返信]

高橋龍一氏の行った編集の履歴調査について

糖尿病の項において、高橋龍一氏の行った編集に対する著作権違反が見つかり、その旨を該当ノートページに記載した上で削除依頼を提出致しました。この他、対象者が行った編集を確認してみると、そうした著作権に反したり、JAWP内の記事のコピペであったりするものが目立つように思われます。そのため、対象者の投稿記録をすべてチェックを行う必要があると考えられます。
ただし、私一人の能力ではとても追い切れず、皆さんからの協力を得なければなりません。その際、どのような手順で協力依頼を出せばいいでしょうか。
なお、彼のノートページでの発言についても、どうも的を射ていないものばかりのように思え、とてもまともな対話を行う事ができるとは思えません。場合によっては、彼の一連の行動や行為を元に投稿ブロック動議を出さなければならなくなるやも知れません。それも踏まえてアドバイスをお願いします。--静葉 2011年7月19日 (火) 05:58 (UTC)[返信]

コメント 高橋龍一殿は、井戸端での議論を見る限り、自分の問題行動に気付いた模様。自らの著作権侵害を含む投稿について、自己申告してくれるものと期待する。もし、自己申告しない場合は、長期にわたり著作権侵害を繰り返している以上ブロックは不可避だろう。また、あまりにも量が多くいちいち著作権侵害を検証しきれないという場合は、高橋龍一殿の編集は全て一律削除するという手法も(最後の手段として)検討に値するだろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月19日 (火) 18:40 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者を参考リンクとして挙げさせていただきます。--Himetv 2011年7月19日 (火) 20:30 (UTC)[返信]

自己中心的な静葉氏の行為について

静葉様の自己中心的なやり方は、限度をこえています、糖尿病のページにおいて、脚注としてのせている、パブメドや厚生労働研究費をかけた、生化学の学者たちの論文を最初に頭から否定してしてきました、その理由は糖尿病患者である静葉様がそんな治療を受けていないという理由からです、生化学の学者たちは、糖尿病の病因(病気の原因)を解明しようと、そのメカニズムを明らかにしているところで、治療に至るまでには相当時間がかかります、また、パブメドは世界中から集めている医療、生物学用の無料のデーターベースです、日本の医療はアメリカより10年程遅れているといわれています、その日本の生物科学者が、体内動態や薬理作用、など詳しい研究をして、ビオチン欠乏による糖尿病の完全解明がされようとしているところです。素人である静葉様が異議を唱えるところではないと思います、静葉様のしていることは無知ゆえにしている、あらし行為そのものです。そのことと、静葉氏は同じ糖尿病のページにおいて、私がリンクもしてない民間のホームページにリンクをしたという誤った記述をして、嘘の情報を流し自分の正当性を主張するなどその行為は目に余ります。私は信頼性に疑いを持たれるような民間の情報はめったに使用しません、エビデンスとして出展をしていますから。この方静葉の対処をお願いします。--利用者:高橋龍一 manemane 2011年7月19日 (火) 11:16 (UTC)[返信]

コメント こんばんは、Jkr2255と申します。高橋龍一さんはノート:糖尿病にもほぼ同じ文章を投稿されていますが、こういった、同じことを複数箇所に書き込む行為はマルチポストと呼ばれ、ウィキペディアだけでなくネットコミュニティ全般においてマナー違反とされます。これ以外にもコメントがありますが、議論の分散を避けるためノート:糖尿病に続けます。--Jkr2255 2011年7月19日 (火) 11:30 (UTC)[返信]
ノート:糖尿病を拝見しましたが、これは高橋さんのご意見が間違っているいないの話とはちがって、高橋さんの書き方がWikipediaに記述する作法からちょっとずれている、というお話のようです。井戸端で対立者への対処を求めるような次元ではないように感じました。第三者もまじえて、ノート:糖尿病でのお話し合いを続けた方がいいかと思います。
「私がリンクもしてない民間のホームページにリンク」云々の件ですが、これは高橋さんの勘違いで、問題になっているのは、高橋さんが他の方が書いた文章をコピーしたことにあります。ご注意ください。
静葉さんも投稿ブロックだのなんだの言うよりも、もうすこし一からお話しをした方がいいかと思います。--アイザール 2011年7月19日 (火) 11:32 (UTC)[返信]

理由がわかりました、静葉氏も的を絞った話をすればわかることでした、最初の議論からとんだので意図をつかみきれず解かりませんでした、以後気をつけます、--高橋龍一manemane 2011年7月19日 (火) 11:49 (UTC)

「静葉氏も的を絞った話をすればわかることでした」と発言しているのはおかしいですね。ノート:糖尿病#著作権侵害と思われる編集の記載内容の確認で静葉氏が著作権に関することを指摘しているだけであり、的を絞っていなかったとは言えないでしょう。そもそも高橋龍一氏が著作権侵害を理解していないことが原因であり、以後そのような状態での編集や、感情的な発言等は控えていただきたいと思います。--124.85.249.183 2011年7月19日 (火) 14:33 (UTC)[返信]
コメント アイザール氏のように丁寧な説明をしていれば、こじれることもなかったであろう。ただ、著作権侵害は論外なので、いけないことだというのはわかりきっている話。にもかかわらず「静葉様の自己中心的なやり方は、限度をこえています」と反論し井戸端にこの議論を持ち込み、他人からも同様の指摘をされたら「静葉氏も的を絞った話をすればわかることでした」と捨て台詞。他人が「的を絞った話」をしようがしまいが、著作権侵害がアウトだということは誰もがわかっている話だろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月19日 (火) 18:33 (UTC)[返信]
コメント 高橋龍一氏に、率直にお願いいたします。糖尿病アトピー性皮膚炎以外の記事で、他のWebサイトや書籍、文献などからの丸写し、またはそれに準ずる(言葉の端々を変えただけ等)行為について、もしそれが存在するのであれば、ご記憶の限りお教え下さい。これらは迅速に削除されねばなりません。ただし著作権法上の引用の要件を満たすものや、原著がパブリックドメインであるものなどについてはこの限りではありません。--Hman 2011年7月20日 (水) 02:38 (UTC)[返信]
私もHman氏の意見に賛成です。 投稿当時は全く悪気があったとは思えませんが、今までの経緯から著作権について理解が深まり、まずかったかも知れないと心当たりのある部分は、一度削除して問題のない表現の説明文を再投稿することで、比較的簡単に解決することができます。こういうこと(例:引用のつもりで、手続きを手抜いたり、原文の端々を変えたり語順を多少変えただけでいけると思ってしまう誤解等)はよくあることですし、ゴマカシをしないで協力的であればそのことで責めるユーザーはいない(逆に客観的に見て転載と疑われるものをいつまでも擁護すると立場が悪くなります)と思いますので、宜しくお願いします。--Dictionwolf 2011年7月20日 (水) 03:31 (UTC)[返信]

高橋龍一さんへ。私が行った発言に対して、様々な曲解を行っている事は当初から解っています。著作権について、この項を読むようにと伝えているにも関わらず無視されたことも話しの筋から理解しております。が、著作権を侵害している事実を自ら認めていただけたことで、問題の収束を行う方向性を見いだすことはできました。この点は評価致します。
しかし、自らの間違い認める一方で、私の伝え方が悪いと言わんばかりの発言、私へ責任転嫁しようとする態度は見逃せません。そもそも私の事を自己中心的であると断罪しておりますが、この問題に関しても、私だけでの判断を行わず、コミュニティにアドバイスを受けつつ、また、協力を求めつつ物事を進めており、私一人だけの判断で動いてはおりません。著作権侵害も、JAWP上で提示したのは確かに私がはじめてですが、しかしその著作権侵害を見つけたのは、JAWP外のコミュニケーションツールでの、私以外の第三者によるものなのです。にも関わらず自己中心的である、すなわち、私のことを自分勝手だと認識するのは全くのお門違いです。今回の、こうした私に対する攻撃的な暴言や、他者の言動を理解しようとせずご自身の意見だけを押し通そうとする態度、この井戸端における、報復を目的とした話題提示は、コミュニティの中の一人として見逃す事はできません。私へだけではなく、この案件に携わる他の方に対するあなたの一連の発言でも同様の事が言えます。それを踏まえ、今後Wikipedia上で活動される上でも、他者を尊重しない態度は改めていただけませんか。
また、あなたの編集行為そのもので、いくつもまずい点が見られています。あなたが行っている署名についても同様で、署名の行い方そのものをご存じないのがよく解ります。署名のつけかたは、編集ページに常に表示されているにも関わらず、その方法にあなたは従っていなかったわけです。すでに署名のつけかたについては、あなたのノートページで読むべきところを指し示していますが…それだけではなく、そもそも画面左上にウィキペディアと堂々と書かれているにも関わらずウィキペディアのことを「ウィッキ」と表現するといったように、誰もが目にしている部分に一切目を向けていないのが解ります。今回の著作権問題も含め、Wikipediaを利用する上で守らなければならない方針やガイドラインを熟読していただき、守っていただくことをお約束していただけないでしょうか。
以上2点、あえてこの井戸端に、あなたに対する要望を提示致します。ご回答下さい。--静葉 2011年7月20日 (水) 08:43 (UTC)[返信]

書籍情報源のページにある「Yahoo!ブックス」へのリンクを変更する提案

Wikipediaの記事中で、ISBNコードのリンクを押下すると、「書籍情報源」という特別ページに遷移しますが、 そのページにある「日本国内」節にある「Yahoo!ブックス」を押下すると、以下のような文章が表示されます。

Yahoo!ブックス サービス終了のお知らせ

2011年6月20日をもって、Yahoo!ブックスはサービスを終了いたしました。 今後、書籍のご購入についてはYahoo!ショッピングの「本、雑誌、コミック」カテゴリのページをご利用ください。

対応できる方の対応に期待します。--Acchi527 2011年7月20日 (水) 09:18 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:書籍情報源#リンク修正提案(2011年7月)にて提案しました。--211.135.186.107 2011年7月21日 (木) 09:39 (UTC)[返信]

滅茶苦茶なことをしている利用者がいます

先ほど記事を編集していたのですが、突如当を得ない意味不明な文書が会話ページに届きました。何度読み返してもリンク先の文章を読んでも意味不明であったため除去しました。すると、即座に復帰され、警告文がさらに追加されました。それに関し説明を求めたところ、これまた適当な対応をされ、それ以後対話拒否を貫かれ、管理者伝言板にまるで私が悪者であるかのように通報されてしまいました。こういうことは許されるものなのでしょうか?--Aobe 2011年7月20日 (水) 12:16 (UTC)[返信]

連続投稿は、まま問題のある編集姿勢です。連続投稿しないようアナウンスすることも、不当なこととはいえません。逆に、批判されると反発したり、他者発言を白紙化する行為は、妥当な事情がある場合を除いて、大変な問題のある行為とみなされます。また、批判されると問題を拡散させる行為や、批判に対して報復に走る行為は、非常に問題があります。もうしわけありませんが、Wikipedia:方針とガイドラインを良くお読み頂き、ウィキペディアが百科事典を編纂するために不特定多数が参加しているプロジェクトなのだという認識をお持ち頂き、反発的に行動することがどれほど拙いものかを理解していただきたく。--夜飛/ 2011年7月20日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
今回の場合は妥当な事情がある場合ですので問題が無いと理解しました。--Aobe 2011年7月20日 (水) 13:12 (UTC)[返信]
質問 Yatobi殿から「連続投稿は、まま問題のある編集姿勢」「批判されると反発したり、他者発言を白紙化する行為は、妥当な事情がある場合を除いて、大変な問題のある行為」「報復に走る行為は、非常に問題があります」と苦言を呈されているのに、それに対して無回答なのはなぜか。明確な回答を乞う。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月20日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
質問または意見を求めるコメントではないので、無回答とする理解の仕方がそもそも間違っています。さらに利用者名からしてまじめに参加されるつもりもないようなので今後はフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんにはコメントしません。対話拒否とかではなく、誠意な姿勢を見せるまでという意味です。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:11 (UTC)[返信]
その理解は誤っています。妥当な事情であるというのは、Aobeさんの見解です。連続投稿をやめるよう求める文言の投稿が不当でないと示唆され、また、さしたる理由もなくそれを白紙化することの不当性を示唆されているにもかかわらず、それらをもまた理解せず、ご自身の正当化のみを行うのは、かなり頭に血が上っている状態と考えます。--Calvero 2011年7月20日 (水) 17:51 (UTC)[返信]
Calveroさんのおっしゃる通りです。フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんの見解は間違っています。先にコメント済みです。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:12 (UTC)[返信]
無期限ブロックされた利用者に返信するのもなんですが、いちおうはっきりさせておきます。間違っているのはAobeさんだと、私は言っています。このように、他者の発言を恣意的に解釈・利用するのは異様な振る舞いと考えます。--Calvero 2011年7月21日 (木) 15:36 (UTC)[返信]
どちらの味方をするわけでもないのですが、最初Aobeさんが連続投稿をされて、相手から会話ページにお知らせをもらい、Aobeさんがたかがテンプレートだからという事で、白紙化をしたことがそもそもの原因でしょう。 従って全く根拠なくというわけでもなさそうです。 連続投稿のおしらせでも、白紙化はまかりならんという解釈と、今後注意するならば裁量の範囲だ別に構わないという解釈と色々ありますので、これ以上状況悪化を望まないなら、ひとつの判断として、今後は自分の会話ページは全部を過去ログ化しておくことをお勧めします。 そうしたからと言って、相手に屈服したわけでも、負けたわけでもありません。いわゆる連続投稿は悪質な編集ではありませんが、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすHelp:ノートページ#ノートページの整理をご覧下さい。その後の注意についての除去は、納得できないからでしょうが、納得できなくても残すようにして下さい。--61.46.236.154 2011年7月20日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
アドヴァイスの通りログ化いたしました。--Aobe 2011年7月20日 (水) 13:26 (UTC)[返信]
質問 61.46.236.154殿から「最初Aobeさんが連続投稿をされて、相手から会話ページにお知らせをもらい、Aobeさんがたかがテンプレートだからという事で、白紙化をしたことがそもそもの原因でしょう。 従って全く根拠なくというわけでもなさそう」と苦言を呈されているのに、それに対して無回答なのはなぜか? 明確な回答を乞う。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月20日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
「失礼しました、今後は気をつけます」くらい言ってもよかったんじゃないですか。他者から否定的な扱いを受けて、こうも反発するようでは、今後ウィキペディアで円滑に作業を行うのは難しいのではないかと思います。--Calvero 2011年7月20日 (水) 17:51 (UTC)[返信]
正当な「否定的な扱い」であれば真摯に受け止めますが、この件は誤った使い方をされているのがそもそもの問題であり、「失礼しました、今後は気をつけます」と片づけることは誰であっても不可能です。他者に否定的なコメントを行うのであればその根拠を詳細に説明する義務があります。他人に注意するのであれば方針その他に十分な理解を持っている必要がありますが、私は本件ではそうは感じませんでした。ましてや相手は管理者でもありませんから。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:16 (UTC)[返信]
正当であろうとなかろうと、誰かに対し攻撃的になってはいけません。管理者であるかどうかは正当性と関係がありません。--Calvero 2011年7月21日 (木) 15:36 (UTC)[返信]

私の発言を次々管理者伝言板で実況しておられます[2]。これは私は嫌がらせと見ますがいかがでしょうか?--Aobe 2011年7月20日 (水) 13:28 (UTC)[返信]

提示された方針文書を元に質問、提案しているのにも関わらず、方針不理解というコメントされているのを見ました。第三者をミスリードさせるようなコメントは差し控えていただきたいと思います。非常に不愉快です。--Aobe 2011年7月20日 (水) 13:36 (UTC)[返信]
情報 件の管理者伝言板において、Aobe殿は森藍亭殿に対して「森藍亭さんのコメントが虚偽であります」と発言するなど、誹謗中傷を行っている模様。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月20日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
コメントしないつもりでしたが、第三者に誤解を与える可能性が大きいのでコメントします。その件は決して誹謗中傷の類ではありません。もし誹謗中傷となるのであれば森藍亭さんのコメントも誹謗中傷と判断せざるを得なくなります。また、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんに、これは誹謗中傷だが、これはそうでないと決めつける権限はありません。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:18 (UTC)[返信]
権限がなくともこういった発言は自由であるし、権限がないと指摘することは無意味です。--Calvero 2011年7月21日 (木) 15:36 (UTC)[返信]
方針を理解するということは、方針の精神と目的を理解するということであって、方針の文言を逆手にとって相手の揚げ足取りができるようになること、ではありません。管理者は状況をよく見て対処しますから、一見正当なようなコメントを並べても、事実をよく表していないのであれば効果はありません。--Calvero 2011年7月20日 (水) 17:51 (UTC)[返信]
その通りだと思います。よく反省して、次に続けてもらいたいと思います。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:18 (UTC)[返信]
当該人物はソックパペットとしてブロックされました。--hyolee2/H.L.LEE 2011年7月21日 (木) 01:42 (UTC)[返信]
当該人物とは件の滅茶苦茶なことをしている利用者かと思ったら、ブロックされたのはAobe氏だったのですね。ぼんやり眺めていただけだったので誤解するところでした。--世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月21日 (木) 03:17 (UTC)[返信]

コピー&ペーストの件

関係者皆様方には御迷惑をおかけします、コピー&ペーストの件は、私が文章の記述をするときに使用していました、その記録はありませんが、投稿したページは、ビオチン、鶏卵、卵かけご飯、糖尿病、免疫不全症候群(アトピー性皮膚炎、乾癬、関節リウマチ、全身性エリトマトーデス、クローン病、掌せき膿庖症、ベーチェット病、慢性甲状腺炎、多発性骨髄腫)などで、その他にもあるかもしれません、主にビオチンとアトピー性皮膚炎、糖尿病に記述していました、まことに削除、改編申し訳ないとおもいます。私はしばらく皆様にご迷惑をおかけしないように、ウィキペディアでシステムを熟知するまで動きませんので、何か用事のあるときにはページで呼び出しをお願いします。--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 04:04 (UTC)[返信]

ノート:糖尿病#ビオチンに関する疑問で指摘したように、高橋さんのビオチンに関する記述は医学的に不備な記載です。ウィキブレイクなさるならこちらで除去編集を行います。--ぱたごん 2011年7月21日 (木) 05:14 (UTC)[返信]

と、いうことで、高橋氏が著作権侵害を認められましたが…その一方で、彼に向けられた質疑応答に現在でもほとんど答えられていないという現実的な問題がありまして…そのため、彼の意思や意向に期待することなく作業を行わなければならないのではないかと。また、場合によっては、彼の行った編集のそのすべてを差し戻ししなければならないのではないかと考えております。
となると、その作業には膨大な労力と時間が必要となりますが…。
高橋龍一氏の投稿記録から、彼が編集した記事のすべてをピックアップしてリスト化しましょうか。そのほうが解りやすいかと…。一端私の利用者ページで、おおざっぱなものを作ってみます。--静葉 2011年7月21日 (木) 05:24 (UTC)[返信]

コピー&ペーストの件について

ぱたごんに呼び出されてきました、コピー&ペーストしたことは最初から認めている。質疑応答は答えるが、一体多数では答えようがない、何を答えればよいのか箇条書きにしていってみろ。何回も言わせるな、今おまえ達がやっていることは、自分たちのおごりからくる優越感でしかない、おごりがあるから自分たちの言うことは全部が正しいと思っているが、大きな間違いだ、最初からおごりがあるから相手に何を伝えたいのか伝わらないんだよ、それがおまえ達には解らないんだ。逃げやしないから、きちっと何を答えればいいのか言え --高橋龍一 2011年7月21日 (木) 06:25 (UTC)[返信]

あなたの行った様々な問題に対して、多くの方々がその対処を事実行っています。私も微力ながら、あなたの行った編集をすべて確認する作業を行っており、現時点で4つの記事に手を加えつつ、あなたが今後もWikipediaで、慣れ不慣れ問わず活躍できれば、と考えていたのですが、さすがに今回の暴言は見逃すことはできません。--静葉 2011年7月21日 (木) 06:48 (UTC)[返信]

静葉とぱたごんはお互いに行き来する仲だろ、さっきぱたごんのノートにいったらお茶をのみに誘っていただろ、コミッションの人間がおれのことを、最初からやっつけようとかいってただろう、それって、仲間内で情報の操作がおきるってことだろ。ウィッキペディア内で情報の操作がおきていれば、コピー&ペーストどころではないと思うがどうなんだろ。--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 07:07 (UTC)[返信]

今は法的問題にすみやかに対処することが第一だと思うので、暴言については一旦措きましょう。高橋龍一さんにしていただきたいことは、どの記事の、どの記述が、どこからのコピペによるものかを具体的にリストアップすることです。現在のままでは、コピペ元となった文献の著者の権利を侵害する、違法な状態となっている可能性があります。速やかな対処をお願いします。これはウィキペディア内の揉め事ではなく、法律の問題なのです。--Trca 2011年7月21日 (木) 07:10 (UTC)[返信]

どの辺から着手したらよろしいでしょうか、--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 07:27 (UTC)[返信]

コピペで投稿した記事が「ビオチン、鶏卵、卵かけご飯、糖尿病、免疫不全症候群(アトピー性皮膚炎、乾癬、関節リウマチ、全身性エリトマトーデス、クローン病、掌せき膿庖症、ベーチェット病、慢性甲状腺炎、多発性骨髄腫)などで、その他にもあるかも」とのことでしたが、具体的にどの記事の、どの投稿が、どの文献からのコピペであるかを示してください(「記事Xの、何年何月何日何時何分の編集は、ウェブサイトYからのコピペ」というように)。どこからでもかまいませんので、なるべく早く、ひとつずつでもよいのでお願いします。--Trca 2011年7月21日 (木) 07:41 (UTC)[返信]

2010年8月11日(水)05:37時点における版 アトピー性皮膚炎の原因とビオチン   --高橋龍一 2011年7月21日 (木) 07:56 (UTC)[返信]

2010年8月11日(水)05:37時点における版 アトピー性皮膚炎の原因とビオチン--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 08:02 (UTC)[返信]

2010年8月24日 (火)10:24時点における版 皮膚疾患とビオチン--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 08:30 (UTC)[返信]

2010年8月22日(日)01:04時点における版 ビオチン--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 08:35 (UTC)[返信]

2010年8月22日(日)02:49時点における版 現在では、掌せき膿庖症、掌せき膿庖症性骨関節炎ともにビオチン欠乏症がこの疾病の原因とされている。--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 08:44 (UTC)[返信]

2010年8月22日(日)02:59時点における版 ビオチン(「ビオチン欠乏により発症する病」参照のこと--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 08:49 (UTC)[返信]

  • 井戸端ページでの逐次的な編集によるリスト化は、ページの役割として適していませんので、高橋龍一さんの会話ページにご案内を書きました。--海獺 2011年7月21日 (木) 08:50 (UTC)[返信]
現在、対象者が行った編集の履歴の確認作業及び、記事への反映を行っています。私の利用者ページを利用しリスト化を行い、私ができる範囲での確認作業及び訂正、差し戻しなどの対処を行っています。ですが、このリストは該当ページ上に残すことは考えておらず、また、私のできない範囲については、他の方々への協力を仰ぐことになります。私の利用者ページ以外の場所で、作業終了次第、何らかの形で協力依頼を求めることになりますが…どこでその旨伝えるのが一番いいんでしょうね。該当39記事のうち、残り19記事の作業が残っておりますが、Wikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者に提示するのは、ちと違う案件ですので。どこかいい場所はないでしょうか。--静葉 2011年7月21日 (木) 09:26 (UTC)[返信]

ここで行う話題ではないのですが…これで最後です。高橋龍一氏がこれまで行ってきた編集の表及び対応状況を、私の対話ページに記載しました。ご参照下さい。また、査読及び対応が行える方は、引き続きご協力をお願い致します。--静葉 2011年7月22日 (金) 22:28 (UTC)[返信]

タグを外してもらいたいのですが

質問です。投稿して1時間半ばかりして複数のタグを付けた人がいます。誠実に対応したのですが、だいぶ時間もたっていますが、反応がありません。どうしたらいいのでしょうか。--Ichiro Kikuchi 2011年7月24日 (日) 01:38 (UTC)[返信]

まずはどの記事であるのかをお示し頂きませんと、具体的なお話は難しいと思います。--Hman 2011年7月24日 (日) 02:22 (UTC)[返信]
一般論でいえばタグに対応する加筆をしたのならばそのタグは加筆者自身で除去して構いません。(ある記述に出典が求められて出典を記述したならば要出典を消して構わないでしょう)タグを外すのは付けた人の義務であるわけではありません。--とん坊 2011年7月24日 (日) 04:34 (UTC)[返信]
客観的みて、問題点が解消できていれば、加筆者自身で除去して構いません。 別の人がまだ直ってないと思えば、またつく可能性はあるというだけのことです。--Dictionwolf 2011年7月24日 (日) 09:45 (UTC)[返信]

中小企業の記事が作れないのは問題では?

Wikipediaで作成可能な企業記事は、大企業の記事ばかりのような気がするし、中小企業の記事を作成しようとしても、「宣伝」、「特筆性なし」などとして削除されてしまうケースが多いような気がする。これでは、中小企業の記事を作るのは事実上不可能となってしまう。中小企業であっても、高い技術力を誇る企業はたくさんあるのに……。現状を改善するにはどうすればいいのか。--122.215.65.126 2011年7月24日 (日) 03:57 (UTC)[返信]

「高い技術力を誇る」とする新聞雑誌の特集記事を複数参照すれば、特筆性で削除されることはないでしょう。ただし、提灯記事では無効とされる可能性もあります。--Akaniji 2011年7月24日 (日) 04:05 (UTC)[返信]
なるほど、やはり、特筆性を証明するには、複数の情報源が必要なんですね。よほど優れた実績を上げないと、取り上げられることは不可能ですからね。どこかの企業の下請けをしているだけの業務内容では、作成はほぼ不可能、と解釈していいでしょうか。--122.215.65.126 2011年7月24日 (日) 04:16 (UTC)[返信]
「特筆性無し」「宣伝」などとして削除される中小企業の記事は、多くの場合、出典が一つもありません。もしくはその企業のwebサイトやネットニュースが唯一の出典であったりします。「出典なんてそう簡単に見つからないよ!」・・・などと言う場合、その題材は恐らく(まだ、もしくは根本的に)百科事典に掲載するだけの特筆性がありません。特筆性が有れば文献が見つかるはずだ!・・・と、JAWPでは判断される場合が多い様です。例えばモノ作りの会社であれば新聞のほか、メタルカラーの時代、日本経済新聞、科学/化学系雑誌などから記述を探しだし、「ほら、こんなに紹介されている。特筆性あるよね!」と主張することができます。まあ、出典があるからと言って必ずしも特筆性を満たす訳ではない、つまり出典は必要条件であって十分条件ではないのですが、最低限出典は確保できませんと、スタートラインにさえ立てないと言うことです。何分相手は「百科事典」ですし。中には特にそんなことをせずとも、誰がどうみても特筆性があるのでまあOK、という例外もあるのですけれどもね。--Hman 2011年7月24日 (日) 04:22 (UTC)[返信]
私の関わった中小企業記事を探してみると「京西テクノス」・「本陣リゾート」・「東部運送」・「炉ばた浜っ子」・「福田刃物工業」など問題なく存続している記事がいくつかありました。確かに大企業はその規模だけでも社会や地域に与える影響が大きいことから特筆性を示す出典を見つけることが容易でしょうが、中小企業であっても本当に高い技術力や地域社会への貢献など百科事典に掲載するに相応しい企業であれば記事作成は不可能ではないと私は感じています。もちろん、ただ下請けをしているだけでは難しいでしょうが、高い技術力を背景に複数の企業に納入しているのであれば可能かもしれません。他の方もおっしゃっていますが、何にしてもまずは出典となる資料を準備しないとどうしようもありません。--あるふぁるふぁ 2011年7月24日 (日) 04:43 (UTC)[返信]
あるwikimedia系の勉強会でもよく同様な話があるようです。「うちの会社の記事をWikipediaに書きたいのですが書くとすぐ消されます」という質問は定番質問の様です。そこでよく答えられているという回答をひとつ。「Wikipediaに御社の記事を作りたいなら本業を頑張ってください。そうすると必ず他の人が作成してくれます。」というものです。企業が本業を頑張っている場合何らかの信頼できる情報源により情報提供されるでしょう。それを元にWikipediaの執筆経験者が作成する記事は宣伝とはみなされないでしょう(関係者や外注で作成すると、文面がどうしても宣伝的になります)。--Vigorous actionTalk/History2011年7月24日 (日) 05:09 (UTC)[返信]
コメント 「高い技術力を誇る企業はたくさんあるのに……」とのことなので、「高い技術力を誇る」というのが客観的にわかるような出典を提示するのがよいだろう。「高い技術力」があるというならそれなりに出典があるだろうから、それをもとに特筆すべき会社なのだとアピールすればいいのではないか。技術力以外にも、たとえば「世界シェア○位」「○○品評会で前人未到の連続○回優勝」「○○県内での顧客満足度調査で数十年間常に1位」といったように数字で記載できるような内容も特筆すべきと認められる可能性があるのではないか。あるいは、「他の会社にはない独自の人事制度を数十年続けている」「先着順に採用するなど独自の採用基準を数十年間設けている」「あまりにも敷地が広いため敷地内を鉄道がとおっている」…いずれにせよ、それを裏付ける出典が必要だが。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月24日 (日) 08:56 (UTC)[返信]
コメント中小企業でも、昔の資料を漁れば、特筆性のある企業はたくさんあると思います。例えば一昔前に広範囲で使われていた、ある技術があって、元々はうちが開発した技術だったということが、工業新聞のようなようなところで報告されていれば、ある種の特筆性を満たしたとなります。 今その技術が廃れていても、逆に大手に真似されて陳腐化していてもそれは関係ありません。 日本で一番目か二番目に古い京都の老舗の扇子屋さんとかも特筆性ですし、現在ある県で唯一の老舗の温泉宿とかも、新聞や商工会議所のHPで述べられていれば、特筆性となります。 注意すべきは自分とこのHPや昔出した会社の広告は特筆性にはならないということです。もちろん現在トップシェアの部品の供給メーカーなんてのはあちこちで確認出来やすい事実でしょうから、確認できた時点で特筆性を満たしたことになります。 一方何々駅で唯一の何々屋は範囲がローカルすぎて(つまり駅も店もありきたりの場合)特筆性を満たしていないと言われる恐れがあります。 --Dictionwolf 2011年7月24日 (日) 09:31 (UTC)[返信]
コメント傾向として、BtoCの企業は、多くの人になじみが深いために、また、和菓子とか旅館、建設会社だと老舗も多いですし、記事にはしやすいのかもしれません。逆に、上記のように、BtoBの企業だと、一般になじみがない部分も多く、記事にしづらいでしょう。とはいえ、有意な文献(あるいは、その企業の沿革がホームページに乗っている場合はそのホームページ)があれば、そういった企業を記事にしていいとは思います。
個人的には資本金がたかだか1,000万円で売上高が5億(円)にも満たず、地元の経済誌にも記事にされないような企業の記事は現状では不要だと考えております。近所のガソリンスタンドを経営している○○商事というのがあって、3店舗を国道○○号線沿いに展開している。そういう記事を作る暇があるのであれば、個人的には、もっとスケールの大きな記事をまず作成して欲しいという願望があります。言語の壁に跳ね返されることは当然のことながら多いですけれども、ロイターやブルームバーグを漁っていれば、決算の内容が出てくるような大企業群のほうが先述した中小企業の記事よりも当然、国際的に特筆性は高いわけですから。
分かりやすい例だと直近の話題だとJTがスーダンのタバコ会社を買収しましたよね。なぜに、JTがアフリカのそれも治安が悪そうな国に進出するんだと疑問に沸くこともあることでしょう。とはいえ、企業というのは利益の拡大を追求する組織であり、日本国内のタバコ消費が縮小傾向だということをかんがみるとカントリー・リスクをとってでも、攻めに回るわけです。それならば、情報が中立的に担保可能であれば、スーダンの企業の記事だとしても、十分に国際的に特筆性は高いという証左でしょう。
スーダンは極端な例だとしても、半年がかりでIBOVESPA採用銘柄の企業すべてを日本語版にしたこともあります。ブラジルの企業だから泣きますよ。英語版ウィキペディアから翻訳して記事を作ろうと思っても、やっぱり、理解できないポルトガル語版のほうが当然のことながら、記事群は充実しているわけです。それならば、その会社のホームページで英語バージョンはないかと探して探して、脚注に担保させたりとか。
話が長くなりましたが、中小企業の記事を作るのを止めはしませんが、それよりも、先行させるべきことがあるのではないかというのが私の意見です。仮に中小企業の記事を作るのであれば、十分に検証可能性を満たすかどうかを検討すべきでしょう。住所、電話番号、主な事業内容のみの記事は電話帳ではないですから、百科事典には不向きですよ。--Tantal 2011年7月29日 (金) 06:44 (UTC)[返信]

本文の左側のリンクの色の変更方法について

ベクタースキンを使用しています。本文の左側のリンクの色を変更したいのですが、方法が分かりません。方法を知っている人は教えてください。--プログラム会話2011年7月24日 (日) 06:06 (UTC)[返信]

カスタムCSSを使います。特別:利用者ページ/vector.cssに、以下の記述を加えてください。
/* 未訪問リンク */
div#mw-panel div.portal div.body ul li a:link {
  color: #0f0;
}
/* 訪問済みリンク */
div#mw-panel div.portal div.body ul li a:visited {
  color: #0d0;
}
色は変化がわかりやすいよう使いやすさを無視して明るい緑色にしています。color: のあとのRGB値をいじってお好みの配色にしてください。--cpro 2011年7月24日 (日) 06:48 (UTC)[返信]

ありがとうございました。変更できました。--プログラム会話2011年7月24日 (日) 09:36 (UTC)[返信]

いわゆる「速報ちゅう」なる行為について

質問 いわゆる「速報ちゅう」なる行為についてお伺いしたい。(「速報ちゅう」の「中」なのか「注」なのかわからないのでひらがなで記載。耳学問すみませぬ)

本日(日本時間)、いわゆるテレビのアナログ放送が終了するとの報道がなされている。今アナログのテレビを見ても、たしかに字幕のようなものが表示されており、通常の番組がなされていないことがわかる。ただ、今現時点で電波自体は当然発射されている状態である(発射されていないのであれば、そもそも字幕など表示できない)。ところが、各テレビ局の記事を見てみたところ、既に停止したかのような記載がなされている。午後0時に慌て者が編集したのかと思えば、なんと日本全国のテレビ局の記事が片っ端から編集されている。だが、そもそもまだ停止はしてないだろう。本日付で停止するとしても、まだ午後5時すぎである(日本時間)。明らかに勇み足の編集を繰り返すとは荒らしだろうかと会話ページを見れば、編集した本人は「違和感を感じられるのも重々察しますが(中略)アナログTVの識別信号除去に「今は」違和感を感じると思いますが、あと数時間後にはその違和感も、日本標準時・平成23年7月25日午前0時には無くなります」との由。

このような編集はどこまで許されるのだろうか。「菅直人首相は退陣を表明した。遅かれ早かれ退陣するだろうから、肩書を前首相に編集しといた」など許されるものではないと思うのだが。百科事典は、未来予想図でもなければ個人の夢や希望や願望や妄想を書く場ではない。何が起きるかわからないのに予想を書いても仕方ないだろう。だいたい「あと数時間後にはその違和感も、日本標準時・平成23年7月25日午前0時には無くなります」とのことだが、そうするとその間は百科事典の内容と現実世界との間に齟齬が生じ、百科事典に書かれた内容が虚偽の状態になっているということだが、それでよいのか。「あと数時間後にはその違和感も、日本標準時・平成23年7月25日午前0時には無くなります」とのことだが、だったらそれまで編集するのを待てばいいだけの話ではないか? 数時間のかい離でもいいなら、数日後のことを確定事項のように書くのはいいのか? 来月のことを確定事項のように書くのはいいのか? どう考えても「現実に起こったこと」を書くのが百科事典だと思うのだが、違うのだろうか。もしかすると自らのサイン代わりに一番のりで編集し、それによって自己顕示欲を満たそうと勇み足をしているのかもしれないが、ここは百科事典である。ソクホウシテルのサインを残す場ではない。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月24日 (日) 08:43 (UTC)[返信]

素朴な疑問なのですが、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんがこのような質問をする意味はあるのでしょうか。フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんの投稿履歴を見たところ、記事の編集はまだ一度もないようです。速報的な編集が許可されようがされまいが、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんは編集をしないのですから関係ないではありませんか。フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんは何のためにウィキペディア日本語版に参加されているのですか?「もしかすると自らのサイン代わりに目立つ発言を繰り返し、それによって自己顕示欲を満たそうと勇み足をしているのかもしれないが、ここは百科事典である。他の利用者から不快感を表明されたこともあるサインを大量に書き散らす場ではない。」とフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんにはブーメランをお返しておきます。--210.197.223.167 2011年7月24日 (日) 09:56 (UTC)[返信]
コメント 「速報的な編集が許可されようがされまいが、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんは編集をしないのですから関係ない」とのことだが、ということは閲覧者のことは何も考えなくてよいということだろうか。編集者が満足しさえよければよく、閲覧者はどうでもいい、ということであればそれはウィキペディアの思想と相反するような気がするが……。「編集をしないのですから関係ない」という思想や発想で、本当に通用すると考えているのであれば貴兄にいうことは何もないが。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月24日 (日) 10:55 (UTC)[返信]
さすがはフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさん、典型的な論点のすり替え術、拡散術を見せていただき、ありがとうございます。また素朴な疑問なのですが、記事の編集をしないフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんがなぜ他の閲覧者のことまで考えてあげなくてはならないのでしょうか。利用者名変更関連などの投稿履歴を見れば、「編集者が満足しさえよければよく、閲覧者はどうでもいい」と考えているのはむしろフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんだろうと判断できます。ウィキペディアの思想と相反する投稿履歴を重ねてきたのはフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさん自身なのですから。これもまたフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんにはブーメランとしてお返ししておきます。--210.197.223.167 2011年7月24日 (日) 12:20 (UTC)[返信]
(コメント)フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさん=閲覧者だという、ごくごく簡単なご本人の説明をスルーする理由が分かりません。本題は済みの用なので別にいいですが。--ディー・エム 2011年7月24日 (日) 14:13 (UTC)[返信]
(助言)ついでに。フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんの編集履歴に問題があるようには見受けられませんが、先入観に引きずられずに話の中身だけを合理的に評価・判断する自信のない人は、論点の判断材料にならない余計な周辺情報は極力見ないよう心がけるのも一案かと思います。--ディー・エム 2011年7月24日 (日) 15:32 (UTC)[返信]
コメント 210.197.223.167殿は「素朴な疑問なのですが、記事の編集をしないフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんがなぜ他の閲覧者のことまで考えてあげなくてはならないのでしょうか」などと珍妙な発言を重ねており、まず吾輩自身が閲覧者であることをお忘れのようであるが、大丈夫だろうか。ディー・エム殿からも「フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさん=閲覧者だという、ごくごく簡単なご本人の説明をスルーする理由が分かりません」と指摘されている。その点まずは理解してから発言するのがよろしかろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月24日 (日) 20:55 (UTC)[返信]
これは書いてる分野によって温度差の激しいものと思いますが、原則的には『Wikipediaは速報を集める場ではない』という観点から、Wikipediaより現実が先行することはあっても、現実よりWikipediaが先行することはあってはならないと考えます。例示された件については「あと数時間後にはその違和感も、日本標準時・平成23年7月25日午前0時には無くなります」とありますが、そう考えるよりも「日本標準時・平成23年7月25日午前0時を数時間過ぎてから書き込めばよい」と思いますね。急ぐ必要がありません。ページの最下部には最終更新日時が記載されており、例え古い情報でもその更新日時時点での現実に即した解説ということになりますので、嘘をついているわけではありません。古いだけです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年7月24日 (日) 12:09 (UTC)[返信]
「Wikipediaより現実が先行することはあっても、現実よりWikipediaが先行することはあってはならない」という考えに賛同します。ただ、拡大解釈で予定関連の記述をすべて削除しようとする利用者が定期的にあらわれるのが問題ですね。まっとうなお返事が寄せられましたので、闖入者は消えます。--210.197.223.167 2011年7月24日 (日) 12:20 (UTC)[返信]
未来の記述について何が適切で何が不適切かはWP:NOTCRYSTALが参考になるでしょう。--Web comic 2011年7月24日 (日) 12:53 (UTC)[返信]
コメント Web comic殿、情報痛み入る。WP:NOTCRYSTALには「①予定されるあるいは予想される将来の出来事」「②あらかじめ決定された一覧や、体系的な名付け法に基づく個々の項目」「③推定、憶測、「将来の歴史」」の3つが例示されている。吾輩が少しふれた「菅直人首相」の例でいうと、「菅直人首相は退陣を表明した。遅かれ早かれ退陣するだろうが、後任の首相は○○議員が有力なので、『議員の○○は首相になる見通し』と書いた」という場合、①に該当するから不適切といえるだろう。
ただ、「菅直人首相は退陣を表明した。遅かれ早かれ退陣するだろうが、後任の首相は○○議員が有力なので、『議員の○○は首相に就任した』と書いた」場合、これは①にも②にも③にも当てはまらず、明らかに虚偽の編集のため、「論外」ということになろう。JR1NVB殿の場合、もし「アナログ電波が停止する予定」(大意)と書いていれば①になったかもしれないが、「アナログ電波が既に停止した」(大意)との前提で執筆してしまっている。これは明らかに虚偽の内容となっており、上述の例と同様「論外」との決定になろう。ButuCC殿の仰るように、現実より先行してウィキペディアに虚偽の内容を速報するなど言語道断。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月24日 (日) 20:55 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:井戸端/subj/地上波アナログテレビ放送の放送停止・停波・廃局について」での議論を見ると、JR1NVB殿の主張はそもそも完全に誤りの模様。速報どころか完全に虚偽の記述となってしまっており、明らかにやるべきではなかった編集といえるだろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月31日 (日) 04:54 (UTC)[返信]
情報 この議論ページへの案内をJR1NVB殿の会話ページに書いておいたが(2011年7月26日 (火) 07:12 (UTC)時点)、特に回答がない模様。なお、JR1NVB殿はそれ以降もいつもどおりの編集活動を続けているため、通称「大便帯」に気づいてないことはありえないと思われる。残念ながら回答を拒否されているようなので、今少し待って回答が得られないのであればここでの議論終結やむなしか。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年8月5日 (金) 00:27 (UTC)[返信]

ある概念や事実を一つの文章にまとめられた記事の扱いについて

以前、コメント依頼に提出した話題[3]に関することですが、あまり意見が得られなかったので、こちらで失礼します。前回のコメント依頼における経緯は、ノート:淫蕩#コメント依頼20110629をご覧ください。

今回は議論の範囲を少し拡大して、「ある概念や事実を適切な形で一つの文章にまとめたものの、それを表す適切な項目名がすぐには想起されない場合どうするか」という内容について相談させていただきます。

衝突の発端は、項目名の解釈の相違にあります。私は2011年1月から3月ごろになされた大幅加筆[4]を尊重し、当該項目を「性的に奔放な人々、およびそれに関する文化や習俗」について一つの読み物としての存続の道を探りました。一方で、対立するIP諸氏は、当該項目が持つ辞書的な定義である「酒色にふける」「飲酒・博打・売春」といった意味の解説に限定すべきという信条の下、態度を頑なにしています(参照:[5][6][7])。

参考に、それぞれの立場が推している版をここに提示します。

もちろん、一方の立場が正しくて、もう一方の立場が間違っているなどと、一元的な判断は求めません。ただ、一連の加筆は、百科事典の文章として有意なものであり、項目名との多少の食い違いがあるというだけで、全ての記述を機械的に不可視化して無為なものにしてしまう、IP諸氏の態度は、協同作業を是とするウィキペディアにおいて、建設的なものとはいえないと思います。--Damena 2011年7月25日 (月) 00:46 (UTC)[返信]

項目名の解釈の相違とかってことじゃなくて、独自研究にならないよう検証可能性を満たしているかどうか、という点で二つの記述は異なります。Damenaさんが推す内容を、情報源を示しながら書けばよい。ある概念や事実を一つの文章にまとめる前に、信頼できる情報源において、その概念や事実がどのような名称で用いられているかを確認していないのであれば、「適切な形でまとめた」とは言えず、まさしく独自研究であり、ウィキペディアでは受け入れられないものとなります。--Ks aka 98 2011年7月25日 (月) 03:37 (UTC)[返信]
自分としては 2011年6月28日 (火) 23:39 (UTC) の版の方が適切だ思います。本記事のような概念もの、「xxの歴史」、「hogeにおけるhuga」などは、執筆者が裾野を広げようと思えばいくらでも広がります。Wikipedia の内部的にはある程度分量のある記事が評価される、という事情もあるのでしょうが、拡張されすぎて主題の輪郭を損なっている記事もあると感じます。もちろん長い記事全てがダメというわけではなく、利根川のように出典・内容が厳選され、良く構成されて尚長い記事もあります。しかし 2011年7月24日 (日) 08:42 (UTC) の版は、解釈の拡大・合成の結果として前述のような悪い面が目立ちます。「ある程度の解釈の合成は仕方ない」のではなく、このような記事の執筆に際してこそ、情報の合成に細心の注意を払うべきだと思います。その点でIPの人は言葉や態度は悪いですが、内容的にはそんなに変なことを言っているようには見えません。定義の精査や適切な記事への転記の提案などは、むしろ建設的だと思います。- NEON 2011年7月25日 (月) 03:54 (UTC)[返信]
Ks aka 98さん、NEONさん、ご助言ありがとうございます。もちろん各々の執筆者の方の努力と善意は尊重されるべきですが、それと同時に記述として百科事典として積極的に受容されるためには、周到な資料の渉猟と精緻な検証作業を欠かすことができないということですね。記事を包摂される上で誰からも批判を受けない状態にするために、初心を忘れないようにすることが重要ということがわかりました。せっかくの機会ですのでもう少し他の方のご助言も募集したいと思います。--Damena 2011年7月26日 (火) 01:13 (UTC)[返信]
当時は当然だったのであれば、何でも淫蕩と分類するのはおかしく、殆どの内容が性風俗のページに、出典付のものをいくつかピックアップして収録、リンクすれば解決ではないですか。--Dictionwolf 2011年7月26日 (火) 14:44 (UTC)[返信]
Dictionwolfさんのご助言によると、内容の転記によって記述の温存を図ること可能ということですね。適材適所に記述を配置し調整を行えば、NEONさんがおっしゃるような「拡張されすぎて主題の輪郭を損なっている」という心配もなくなるというわけで、実は当該IP氏にも同様の発言があります[8]。記述が不可視化された状態で果たしてその作業を誰が行うのかという問題もありますが、原理的には「出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。」ということですし、以前コメント依頼を提出したときにほとんど人手が集まらなかったこの過疎状況を鑑みると、(私にそれを実行する能力があるかという問題は別として)私自身が責任をもって内容転記を行う必要がありそうです。ご助言ありがとうございます。さまざまな貴重なご意見が得られましたが、ウィキペディアの長い歴史の中で同様の状況を経験された方がまだまだおられると思います。引き続き、ご意見、募集いたします。--Damena 2011年7月26日 (火) 22:44 (UTC)[返信]
温存というか、単なる転記ではなくて、記述してくれた方がいくつかの出典を使いつつも、結局自分で勝手に解説してしまっている部分が多々あるので、挙げられた出典を読みつつ、当時の性風俗の説明用として多くは再構築となると思います。 基本的に出典にすなおに沿っていれば、脚注にゴタゴタ書く必要はないし、光源氏がどうのこうのと言っても、架空のキャラクターですからね、外人が読んで誤解する書き方になってます。あわてずじっくり取り組んだ方が良いですよ。--Dictionwolf 2011年7月27日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

最後にコメントをいただいてから2週間以上経過しました。そろそろ私自身が上記の責任を果たさなくてはなりませんが、正直私の能力不足のせいで項目の改善の目処が立ちません。少なくとも現状の版(差分)においては、WP:SELFと照らし合わせて問題があると思われます。何らかの形で修正を試みたいのですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。--Damena 2011年8月12日 (金) 23:56 (UTC)[返信]

主体性を欠いた対応で恐縮ですが、先ほどWikipedia:修正依頼に当該項目を提出したことをもちまして[9]、井戸端での議論を閉じさせていただきます。なお、上記WP:SELFに関しては、既にNEONさんによって修正がなされています[10]。--Damena 2011年8月23日 (火) 03:47 (UTC)[返信]

謹慎ブロック明けですが…。。。

先週より、1週間のブロックになっておりました。それで、利用者:Revolution Rock会話 / 投稿記録 / 記録との編集合戦などで熱くなりすぎたので、Wikipedia:コメント依頼/Revolution Rockを出したのですが当人の会話ページでは対話拒否の姿勢の模様ですがどうすればよいのでしょうか?

※こちらに対する追認ブロックは仄めかさないでください。

--Android-marionette 2011年7月25日 (月) 10:06 (UTC)[返信]

投稿ブロックの方針に無い目的外利用というブロック理由の根拠は何か

投稿ブロック依頼で被依頼者があまり記事を書いて無いと言う理由で「目的外利用で無期限」とか言う利用者がいる。しかしWikipedia:投稿ブロックの方針にもWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案にも「記事を書いて無い利用者は目的外利用で無期限」とはどこにも書いて無い。こういう方針無理解者の投票も有効なのか?それともどこかに根拠が有るのか?Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#コミュニティを消耗させる利用者が近いようだが、これは追放について論じているのでWikipedia:追放の方針が正式化されるまで適用できないようだが?--掴裾の哲人 2011年7月25日 (月) 11:45 (UTC)[返信]

記事を書いていない、ということだけが理由で「目的外利用」となるなら、ぼくも目的外利用者にあてはまってしまいます。記事を書くのではなくとも、共同作業で百科事典を作るという目的に合致していれば、とりあえずはいいんじゃないでしょか。百科事典を作るという目的から外れた意図で、アカウントを取り、記事やそれ以外のページを編集しているなら、その編集は受け入れられないと思いますし、注意や方針の案内をしても、そのことを理解しない/理解できないなら、ブロックという形で編集を防ぐことも必要だと思います。掴裾の哲人さんは、百科事典を作ろうとしない利用者であっても、ウィキペディアを編集できる状態にし続けなければならないとお考えでしょうか? 方針は絶対ではありませんから、目的外の利用者はブロックの対象とするべきだという意見が多く、そのように運用されているということならば、投稿ブロックの方針を書きかえるというのがよいと思います。--Ks aka 98 2011年7月25日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:投稿ブロックの方針の8.6項を利用すれば、目的外利用を理由としてのブロックは可能であろうと思います。ただし、具体的な説明が必要でしょう。ですから、「目的外利用」を主張することがすべて「方針無理解」と断じられるわけではないと思いますよ。--かげろん 2011年7月25日 (月) 23:57 (UTC)[返信]
提案者はソックパペットとして無期限ブロック済み。--hyolee2/H.L.LEE 2011年7月26日 (火) 01:36 (UTC)[返信]

管理者立候補者は質問を消去してよいか?

管理者に立候補してる人が質問を消しているのを見た。確かに質問に答えなくても良いとWikipedia:管理者への立候補に書いてあるが消しても良いとは書いて無い。しかも質問者は荒らしでブロックされてもいない。こういう行為は許されるのか?しかも一回戻されたのに別の管理者が消している。この管理者は何を根拠に質問を消したのだろうか?繰り返すが質問者は荒らしでブロックされてはいない。--掴裾の哲人 2011年7月25日 (月) 11:50 (UTC)[返信]

一般論で語るのではなくて、個別に検討せねばならん問題だろうとは考えます。まあ、あまりにも場違いな質問であり、かつ、そのまま掲載すべきではないという意見がそこそこありそうな「質問」であれば、その「質問」を編集除去することは問題ないだろうとは考えます。仮に「何があっても編集除去してはならない」というルールが成立してしまったとすれば、それはかなり不幸なことになるのではなかろうか。
まあ、そういうことがあったのであれば、立候補者は質問を編集除去するような人間だということも踏まえて投票すればいいだけじゃないかな、とも思う。--iwaim 2011年7月25日 (月) 16:44 (UTC) インデント修正。--iwaim 2011年7月25日 (月) 16:45 (UTC)[返信]
提案者はソックパペットとして無期限ブロック済み。--hyolee2/H.L.LEE 2011年7月26日 (火) 01:35 (UTC)[返信]

審議中のブロック依頼を全保護にする根拠は何か?

投稿ブロック依頼で、ある管理者が依頼サブページを全保護していた。これでは議論ができないのだが、管理者が現在進行形の投稿ブロック依頼を全保護する根拠はどの方針なのか?知ってる人がいたら教えてほしい。ちなみにその全保護は他の管理者に半保護に訂正された。これは分かる。しかし最初の管理者の全保護の根拠は全方針と全ガイドラインを隅から隅まで熟読したが分からなかった。適当に思いつきで全保護したのだろうか?--掴裾の哲人 2011年7月25日 (月) 11:55 (UTC)[返信]

はい、ごめんなさい私ですね。うっかりミスです。その証拠に、同時に私が対処した案件は全部「半保護」にしています。その直後、Vigorous actionさんが適正に修正くださっていますので、問題はないと存じます。私のミスはともかく。気をつけてはいるんですが、どうしてもミスが出てきます。ごめんなさい。今後も皆様のご指摘、お願いします。--アイザール 2011年7月25日 (月) 19:00 (UTC)[返信]
提案者はソックパペットとして無期限ブロック済み。--hyolee2/H.L.LEE 2011年7月26日 (火) 01:35 (UTC)[返信]

地上波アナログテレビ放送の放送停止・停波・廃局について

首記、放送局や中継局または、他のジャンル(山記事など)の記事記述において、混同した記述がなされているような気がします。

放送停止は2011年7月24日正午で間違いないのですが、停波(ブルーバック画面→砂嵐)の時間および、廃局の日時(廃局に時間なんて概念があるのか?また、各親局および中継局は全て即日廃局されたのか?)についてはWikipedia:検証可能性を満たす出典がなきまま、記述者の主観による記述が散見されます。

当方が全てを修正してまわるのは物理的に(気持ち的にも)不可能なので、加筆などをなさるさいに皆様の手で、誤認または誤解を招く表現を修正していただきますよう、是非ともお願いいたします。 ※このコメントは、当方がプロジェクト‐ノート:放送局(2011年7月26日 13:57 (UTC) 版)にて投稿したものを基にしていますが、同プロジェクトに直接関連する記事以外で言及されている場合もあるため、広く提起する目的でコメントしました。なお、内容についての議論などが必要な場合は歓迎します。--Si-take. 2011年7月26日 (火) 14:10 (UTC)[返信]

総務省の資料(2008年) (PDF) によれば、地上波アナログ放送の免許は、2011年7月24日までとする旨が書かれています。そして、その当日まで放送していたのであれば、法的な廃局日は2011年7月24日です。--Jkr2255 2011年7月26日 (火) 14:40 (UTC)[返信]
  • コメント 廃局日について、ソースの提示をいただきありがとうございます。ところで、当日まで使用していた電波局の廃局は当日付けになるんでしょうか?それとも翌日でしょうか? 同資料には「有効期限」という、これまた別の用語(概念)が記されていますね。(分野違いですが、鉄道路線などの場合は営業日の翌日を廃止日とするのが普通です。)--Si-take. 2011年7月26日 (火) 15:25 (UTC)[返信]
情報 関連ある議論として「Wikipedia:井戸端/subj/いわゆる「速報ちゅう」なる行為について」があるので、合わせてお伝えしておきます。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月31日 (日) 04:55 (UTC)[返信]

編集履歴の閲覧について

ここWikipediaにおいては、システムの都合上、過去の記事の履歴つまり、過去に書かれた記事の閲覧ができます。しかし、過去の記事特に日本語版Wikipedia設立2年後までは独自研究などや各自の価値観に基づいて作成されたと思われる公平性を欠く記事や、なかには有名人を誹謗中傷する記事も多く見受けられ、そのような記事までそっくりそのまま残っています。そこで、過去の記事の履歴の全部を閲覧できるのは管理人のみにし、それ以外のユーザーは直近の過去の記事(たとえば、最新記事から3回前までの過去の記事)しか閲覧できないようにするというシステムはできないものでしょうか? --NAK62 2011年7月27日 (水) 19:40 (UTC)[返信]

コメント 過去版は誰でも見られますが、一定程度ウィキペディアに知識のある人しか見ないでしょうし、上の方にもその旨の警告が出るので、独自研究などが残っていても特に問題はないでしょう。ただし、法的問題が出るもの(著作権、名誉毀損、プライバシーの問題など)については、過去版であっても削除依頼に回す必要があります。--Jkr2255 2011年7月27日 (水) 11:12 (UTC)[返信]
独自研究はたとえ過去版に残っていても、別に削除する必要はないでしょう。不公平な記事も、最新版が修正されているのであれば、過去版にあったとしても問題はないかと。過去版の誹謗中傷は、特定版削除に提出されますので、現状のままで問題ないでしょう。もし、法的に問題ある過去版を見つけられたら、削除依頼の場でご提議ください。宜しくお願いします。--アイザール 2011年7月27日 (水) 11:53 (UTC)[返信]
Jkrさん、ならびにアイザールさん、回答誠にありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
--NAK62 2011年8月3日 (水) 4:43 (UTC)

スミマセン。査読の所の操作で消してしまったのですが

ハンナ・リデルの査読が終了して保存の仕方がわからず消してしまったのですが、どうしたらいいでしょうか。--Ichiro Kikuchi 2011年7月27日 (水) 21:40 (UTC)[返信]

ページを間違えて編集してしまい、もとに戻したいときは、Help:以前の版にページを戻す方法をご覧ください。今回は元に戻しておきました。--Ohgi 2011年7月27日 (水) 21:44 (UTC)[返信]
ああ、査読依頼の終了の手順ということなら、Wikipedia:査読依頼#査読依頼中の記事から {{Wikipedia:査読依頼/ハンナ・リデル_20110528}} を除去するという作業が終わっていないようです。あとそれだけすれば、査読依頼の終了処理が完了します。--Ohgi 2011年7月27日 (水) 21:53 (UTC)[返信]

日本におけるアナログテレビ放送終了について

皆様ご存知の通り,昨平成23年7月24日に東京ではNHK/民放各局のアナログ放送が60年あまりの歴史に膜を閉じました. それに従い,テレビ局のコールサインの欄のアナログ放送に関するものは消してしまっていいのではいいのではないでしょうか(ef NHKそうごうテレビは JOAK-TV と JOAK-DTV を記載するのではなく前者は削除するべきではないか)--220.148.170.187 2011年7月29日 (金) 09:27 (UTC)[返信]

かつて日本ではアナログ放送が行われていて、その時のコールサインがどういうものだったかということは、記述されてあるのが好ましいと思います。単に併記するのが最善ではないかもしれませんが、削除がよいというわけでもない。というところで、どういう記述が良いか、どの場所に織り込むのがいいか、考えてみていただけますでしょうか。--Ks aka 98 2011年7月29日 (金) 10:31 (UTC)[返信]
試しに、中国放送#コールサインでまとめてみました。考えてみたら、アナログ音声多重・文字多重なども終了しているはずです。もっとも内容的には、詳しい方にツッコミを受けそうですけど、正式開局から閉局まで及び目的などをまとめたら有用な記述になると思います。--Taisyo 2011年7月29日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
別記するのはいい考えですね.でもテンプレートに書いてある必要は私はないと思う.記事の中で,かつて行われていたアナログ放送では JOAK-TV のコールサインを用いていた,などと書かばいいと思う.--220.148.239.207 2011年7月29日 (金) 17:46 (UTC)[返信]

新しい利用者グループの作成について

最初の提起からかなり時間が経過しましたが、以前こちらで新しい利用者グループを作成する提案を行いました。その後割り当てられる機能の詳細に関してWikipedia‐ノート:巻き戻し者Wikipedia‐ノート:削除者Wikipedia‐ノート:インターフェース編集者で意見を募りまして、現在は新しい意見も出なくなった状態です。そこで、(大変遅くなってしまいましたが)そろそろ導入の是非について投票を行おうかと思っております。如何でしょうか。方針の運用案が曖昧だ…と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、これに関しましてはグループの導入後でも柔軟に変更することが出来ますので、この場で直接は触れません。

導入を検討している利用者グループは下記に挙げた三グループです。

巻き戻し者 (Rollbacker)
管理者の巻き戻し機能を割り当てた利用者グループです。「巻き戻し」機能はリンクのクリック一回で最後に編集した利用者の編集をすべて差し戻すことが出来(詳細)、荒らしの件数が多いときなどに迅速な差し戻しを実行することが出来ます。Bot扱いの巻き戻し機能も使えるようにすることを検討しており、Botの編集として扱うことでウォッチリストなどで荒らしと差し戻しを非表示にできます。すなわち、埋め尽くし回避という効果が期待できると言うことです。
削除者 (Eliminator)
管理者の削除関連機能(通常の削除とその復帰、版指定削除とその復帰)を割り当てる利用者グループです。保護機能がないため管理者グループの完全な互換とはなりませんが、削除機能が必要となる案件の大半を管理者同然に処理することが出来ます。
削除版を閲覧可能な利用者が増加すると言う問題もありますが、オーバーサイトの導入が決定したため、問題の大きな版は削除者・管理者から不可視化することが出来ます。
※オーバーサイト立候補のタイミングと重なりましたが、オーバーサイトの活用するという話は提案当初にも少し触れています。
インターフェース編集者 (interface_editors)
システムメッセージなど、通常の利用者が編集出来ないページを自由に編集することが出来ます。MediaWiki関係に詳しい利用者に対し、メンテナンス目的で全保護ページ(システムメッセージおよびそれと同等の役割を持つページ)の編集を認める目的です。

なお、IPブロック適用除外の機能を管理者同様に付与するかどうかに関しては揉めていたので、これは付与すべきか否かを投票の選択肢として設けようと考えています。取り敢えずこの場では、以下の三点についてそれぞれのグループに関する意見を募りたいと考えております。

  • 導入することそのものに賛成か反対か
  • 利用者権限の変更を管理者が実行できるようにするか、ビューロクラットが実行できるようにするか
  • IPブロック適用除外を付与すべきかどうか

投票実施の是非などについて、意見をよろしくお願い致します。方針について意見がありましたら、今からでも各方針ページのノートにコメント頂けるとありがたいです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年7月29日 (金) 14:40 (UTC)[返信]

コメント

(1) 導入することそのものに賛成か反対か
(2) 利用者権限の変更を管理者が実行できるようにするか、ビューロクラットが実行できるようにするか
(3) IPブロック適用除外を付与すべきかどうか

  • コメント 議論再開ありがとうございます。(1) 支持導入に賛成します。(2)権限付与は管理者が付与&除去を実行、でよいと思います。(3)IPブロック適用除外はすべて「あり」でよいと思います(IPブロック適用除外の対象にしたくないユーザーにはこれらの権限も渡したくないという意味で)。--miya 2011年7月29日 (金) 17:12 (UTC)[返信]
  • 反対 何が何でも阻止する、というほど強く反対するわけではありませんが、基本的には過去の議論のQQ81氏の意見に激しく同意です。係る機能の実現に優劣は無く、いづれの機能の実現にも管理者と同等の信任があるべきだと考えます。私はそもそも、Marine-Blue氏の言う「これらを利用するためには管理者へ立候補する以外に選択肢がありません」というのは当然であり、むしろそれ以外の選択肢は認められない、という考えを持っています。即ち、小銃をバラまくデメリットは容易に想像出来ますが、そのデメリットを受けてまでバラまく意義(=メリット)があるほど日本語版Wikipediaの治安が悪いとは思っていないのです。現存の管理者が好んで係る利用者グループになること(=権限を制限すること)にデメリットは無いと思いますが、「係る利用者グループになる(=限定された権限しか行使しない)」ことを条件に信任を受けようと画策する者に権限を与えることにデメリットがあると考えています。この考え方に関して説明することは出来るつもりで居ますが、求められもしないのに説明するには無駄に長いので割愛します。なお、他言語版での運用実績がある事実は単に、導入コストが比較的低い(=実装そのものは思っているほど大きなデメリットではない)という意味しか(私にとっては)存在していません。--世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月30日 (土) 03:50 (UTC)[返信]
  • (賛成)荒らしは場所や手法を選びません。1番巻き戻し者について賛成します。--hyolee2/H.L.LEE 2011年7月30日 (土) 04:10 (UTC)2011年7月30日 (土) 04:42 (UTC)(修正)[返信]
  • (1)について、削除者と巻き戻し者について賛成。巻き戻し者の権限付与についてはノートの通り、相当にハードルを下げて良さそうです。削除者については相応に高いハードルとなるのでしょうが、保護はともかく投稿ブロック権限がない点だけをとってみても、立候補者にとっても投票者にとっても、現状のRfAよりはストレスが少なくなることでしょう。ちなみに一ヶ月の削除件数については、直近ではこの程度の様です。(2)については従来通りBCのみでよいと思います。BCの人手が足りなくなるほどの作業が発生するとは考えにくいですし。なお、(1).のインターフェイス編集者、(3).についてはコメントを述べるだけの知見を持ち合わせてございません。--Hman 2011年7月30日 (土) 04:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 実際問題として、過去版の閲覧を主な目的として管理者に立候補した例MediaWiki空間関連の編集以外には何もしない前提で管理者に立候補した例など、現在は管理者しか持たない機能の一部を使うために、他の権限も付いてくる管理者へ立候補、そして信任される例が出ています。ただ、これらのケースでも機能としては管理者権限にフルアクセスできます。世界最狂の魔法使いCray-Gさんの意見もありますが、私としては「一部の権限しか欲しない人に、それ以上の権限をつけるほかない」ことの方に危険性があると考えます。(2)、(3)は改めてコメントします。--Jkr2255 2011年7月30日 (土) 08:03 (UTC)[返信]
  • コメント すいません、末尾でうっかり説明を忘れてしまいました。本提起は周知の上で3項目に関する投票を実施しないかと言う問いかけを意図したものです。導入の場合はBugzilla申請となりますので、賛成反対コメントなどをごっちゃにすると分かりにくいのではないでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年7月30日 (土) 09:15 (UTC)[返信]
  • 反対 絶対反対ではありませんが、前回もコメントの通り、必要性が理解できません。ウィキペディアのような多数のボランティアによる疎結合のコミュニティでは、制度はシンプルがベストと思います。現状は「一般編集者と、特別な管理上の機能も許可された管理者」の2段階で、特に問題が無いのに「将来必要になるかもしれないから」の推測で3段階?を導入して混乱させる必要性が不明です。--Rabit gti 2011年7月31日 (日) 14:21 (UTC)[返信]
  • 投票に 賛成 私は現状管理者が足りているとは思っていません。特にWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックでそれを感じます。これら3グループの権限では投稿ブロックは出来ませんが、管理者の仕事のうちの一部が減り、その分投稿ブロック対処に時間をかけられるようになるのではないかと思います。--Haifun999 2011年7月31日 (日) 15:15 (UTC)[返信]
  • (1)賛成です。(2)どちらでも問題ないでしょう。(3)付与してよいでしょう。最初の議論からそれなりの期間が経過しており、投票で導入の是非を問うことに賛成します。少なくとも管理者権限のうち一部だけ利用したいと言う方がいるのは事実です。ボランティアは自分のできる範囲でできることをするものですから、そういう方々の熱意に応えることは必要なことでしょう。また、権限の誤用や乱用を恐れるより、お互いにミスをフォローしたり監視し合えるだけの人手を確保する方が発展的だと思います。--有足魚 2011年7月31日 (日) 18:40 (UTC)[返信]
  • コメント 「削除者」に、「保護レベルの変更」権限を与えれば、削除依頼のほとんどが対処できるようになり、大きな助けになると思います。これはシステム的に難しいのでしょうか?それとも保護権限を加えると、信任のハードルがかなり上がっちゃうのでしょうか。Wikipedia‐ノート:削除者では「必要性が低いから不要」という感じの結論になっているようですが、この権限が無いと案件の選定が面倒になるので、できれば加えて欲しいです。この機能があれば、私も「削除者」権限で十分なほどです。あるいは、いっそ細かく分けずに、ブロック権限だけ外した「準管理者」役を作るとか、今更無理ですか?--Freetrashbox 2011年8月1日 (月) 14:25 (UTC)[返信]
  • 賛成 方針に則った削除やブロック、というかなんなら管理者権限まるごとであっても、QQ81さんが書いていたほど「重大で危険な操作」ではなくて、へまをすれば復帰なり解除なりをすりゃあいいし、管理者であってもそうでなくても、周囲が注意なり助言なりをしていけばいいようなもの。管理者とそうでない利用者という仕組みが簡便であり、それで対応できる「はず」というのはその通りだけど、にもかかわらず、なんだか管理者は偉いとかいうような誤認が散見されたり、なかなか立候補する人が出てこなかったりするので、ともあれ何とか削除やブロックの作業ができる人を増やしましょう、と。管理者の数または労力の総和が、足りていない/一部に負担がかかり過ぎているという状態を緩和させることが必要で、その解決作の一つとして、権限を分割して限定させるということで、多少の効果が見込まれ、深刻な問題が発生するのでなければ、やったほうがいいと思います。--Ks aka 98 2011年8月1日 (月) 16:08 (UTC)[返信]
  • 「削除者」のみ条件付き 反対 (削除権行使をWikipedia:削除の方針「ケース E: 百科事典的でない記事」/「ケース Z: その他の問題がある場合」以外に限定する場合は 賛成 )。他は 賛成 (巻き戻し者は利便性・対応スピードから)。「削除者」に関しては、削除版にアクセスできる人員が増えることに危険性を感じます。なんだか従来の管理者さんの存在意義まで問われるような気もいたします。大変失礼ながら、現状でも管理者は充分な数がいらっしゃって、削除関連に携わってる方が一部でしかないという方が問題な気がするのですが(個人的印象)。そもそも、削除者には「削除依頼における削除or存続決定権」は一切無いんですよね?(となると即時削除専門?) 一般の削除審議で決定された管理者の方が削除なされるのがスジとは思うのですが…。--Benzoyl 2011年8月2日 (火) 02:05 (UTC) 一部票変更・訂正・加筆いたしました。--Benzoyl 2011年8月2日 (火) 11:47 (UTC) 条件付き票変更いたしました。--Benzoyl 2011年8月3日 (水) 01:05 (UTC)[返信]
    • コメント「管理者」が増えても削除版へのアクセスについては同じ懸念が生じるということになります。いずれにしても、オーバーサイトの導入で対応できます。削除依頼の対処もできると考えられているはずです。(Wikipedia:削除者削除関係のページにおいてのみ管理者と同等に振る舞うことが出来ます」およびノートも参照)。緊急削除、ブロック、保護などの対処は、緊急に対処したほうがいいものですから、そちらの対応に追われれば、通常の削除依頼関連に携わるのが「一部」に見えることもあるでしょう。--Ks aka 98 2011年8月2日 (火) 04:08 (UTC)[返信]
Ks aka 98さん、詳細・明快なご説明誠に有難うございます。Wikipedia:削除者Wikipedia‐ノート:削除者を改めて拝見いたしました。誤解しておりました。「削除関係のページ…」ということで、削除者は通常のWikipedia:削除依頼の審議決定権も持つということなのですかね。
管理者の増加もありうるという説でございますが、管理者選挙(?)は75%の壁が大きく、元管理者の復帰以外はなかなか当選が難しく思います。削除者の場合は何故「60%とハードルを下げている」のか、疑問があります。
(プライバシー侵害・著作権以外の特筆性などの理由の)「長期積み残し案件」は、決して怠慢でなく多くの管理者の方々も審議に悩まれ長期化しているだけなのかもと思います。そんな案件をなりたての「削除者」が、サクサクと決着つけていく懸念もあります(将来的に管理者を目指すステップとしての張り切りなど)。そもそも削除者という名称にも不安を感じます。場合によっては存続者である勇気も必要ではないのかと…。
Wikipedia:管理者を見た印象として、「投稿ブロックと解除」「ページの削除と復帰」「ページの保護と解除」「ページの巻き戻し」の4つはどれも重要度が並列な気がいたしました。管理者(投稿ブロックも可能)>削除者(削除のみ可能)というランク付けはできない気もいたします。まとまりなく、長々と申し訳ございませんでした。失礼いたします。--Benzoyl 2011年8月2日 (火) 11:47 (UTC)[返信]
コメントブロック中心に作業している管理者と、アクティブな削除者では、削除の方針の理解はともかく、実態とか慣習とか傾向というレベルでは、削除者のほうが把握しているでしょうし、その意味では、削除に関して上下関係のようなものを付けるなら削除者>管理者ということになるでしょう。今の管理者間でも、たとえばLTAの編集傾向を把握している程度は人によって異なるわけで。あと、十分削除に関係する知識を持っている人が削除者として活躍することも考えられます。管理者(投稿ブロックも可能)>削除者(削除のみ可能)というときの不等号は、単に権限の範囲が広いというだけで、利用者として、人としてのランクの上下ではないでしょう。
「長期積み残し案件」については、その他の多くの案件が対処されていけば、通常の期間内の対処をしていた人が長期案件にまわることもできます。人が増えればこその適材適所。削除者でも管理者でも、なりたてで、削除依頼での意見などでの実績がないのに、サクサクと難しい案件を自主的な判断で決着をつけていけば、ちょっと待てと言うことになる。人が足りなければ、そこでちょっと待てということで処理が滞るということも考慮しないといけない。
削除者という名称は、削除ができるからという以上のものではないでしょう。削除できる、依頼を閉じることができるということの裏返しとして、存続終了の対処をするのは当然です。削除の対処をする人はすべて存続者でもあります。ただし、勇気をもって存続するのは、その対処の責任を負わされる危険が増すものですから、勇気を持つ必要は感じません。審議の結果として、または個人の確固とした知見に基づく判断として存続にすることは期待されますが、勇気を持たなければ存続できないのならば、コミュニティの合意に従い、あるいは対処しないという選択ができる人でなければ、削除の対応を任せるのは難しいでしょう。
75%か60%かというのは、ここでは問われていませんし、今後の議論の中で決まっていくことだと思います。ぼく個人としては比率がどうかというのは、あまり気にしていません。オープンな投票では、ボーダーラインを見ながら票を投じられるので、70%で信任されないならば、60%にしたら50%で信任されないという結果になるということもある。管理者信任投票の壁は、立候補への精神的な抵抗と、過度に能力を求める(求めようとしているように受け取られうる)傾向にあるというか。個別権限ならば立候補してもいい、信任してもいいということで、壁が低くなることを期待している。個々の権限で経験を積んでいれば、権限行使の実績を持って管理者に立候補できるのですから、「元管理者の復帰」に近い状態になっていく、という利点もあります。--Ks aka 98 2011年8月2日 (火) 12:34 (UTC)[返信]
  • 情報 編集競合しましたが遅まきながらBenzoylさんが言われている削除関連にかかわっている管理者が少ないとの意見について、直近3ヵ月の管理者の権限行使件数のデータが参考になるかもしれませんので提示しておきます。なおこの件数には存続案件や特定版(版指定)削除の確認などの直接権限行使に至らないものや管理者を辞任された方の件数は入っておりません。--Vigorous actionTalk/History2011年8月2日 (火) 12:42 (UTC)[返信]
もちろんここでの議論対象ではないかもしれません。でも、比率で賛否の印象は大きく異なります。先日もWikipedia:管理者への立候補/ログで70%近辺で不信任となった方がいらっしゃいます。60%となると30人のうち12人が反対しても信任です。比率を下げること=管理者業務における重要度が投稿ブロック>削除とも感じられます。すなわち「削除者」を設置するなら、同時になぜ「(投稿)ブロック者」も設置しないのかとまでも感じます。
仮に60%で削除者制度が導入されたとして、果たしてどれくらいの人数まで増えるのか、定員はあるのか?という懸念も。 また、即時性を要する荒らし・プライバシーの即時削除は、一般的な勤め人の方々ばかりが集まっても活動時間が限定されカブってしまう気もします(朝勤・昼勤・夜勤)。
「管理者同士の関係は対等で平和」という勝手な印象を私は持っておりますが、中でも経験・知識も豊富な一部の管理者さんが、新人や活動停滞気味の管理者さんにレクチャーしたり仕事の割り当てを助言したりの動きが(現在もすでにメーリングリストなどで実施されている?)あったらいいのではないかと思います(もっとも多忙に活動されている方以外で、管理者内管理マネジャーのような役職があれば)。つまり、信任投票をクリアした、せっかく選ばれた適性の高い方々の集まりなのだから、「長期積み残し案件」も「即時削除」も現状の61名で分担が可能なのでは、と思うのです。「削除者」に丸投げするのはどうなのかとも思うのです。
もしかしたらですが、管理者さんは、それこそVigorous actionさんやKs aka 98さんのように志・使命感・責任感を持って活躍・活動されているような方々が全てではないのかもしれません。削除者も同様に(前述の定員問題と絡みつつ)。過度の競争意識は前述の平和を打ち砕き非常に危険ですが、志と誇り・緊張感を保つためトラックレースのミスアンドアウト(=エリミネーション)のように、ボーダー脱落方式まで課してもいいのではないとまでも感じます。また長々と生意気を大変失礼いたしました。--Benzoyl 2011年8月3日 (水) 00:38 (UTC)[返信]
  • 賛成 (1)管理者の方に大きな負担がかかっている現状を考え、その負担を緩和する策として「削除者」「巻き戻し者」などの一部権限を導入することは有効であると考えております。またブロックや保護に関しては管理者のみしかできませんので、削除者が即時削除案件などを分担することによって管理者はブロックや保護に時間を割くことが可能になる訳で、さらには記事の編集の方にも時間を割くことができるようになるかもしれません。その点も考えればウィキペディア日本語版にとってとても有益的なことであると判断し、積極的に導入に賛成いたします。(2)利用者権限の変更については着任操作はビューロクラットが実行した方がよいかと思いますが、もし緊急に権限をはく奪しないといけない事態になった時にビューロクラットがいない場合のことを考えて技術的に可能であればはく奪だけは管理者も可能にできればいいと思います。技術的に不可能な場合はビューロクラットにより着任、はく奪を実行をするようにすればよいと思います。(3)についてはコメントを述べるほどの知見を持ち合わせておりませんのでコメントを控えさせていただきます。--Sakoppi (会話投稿記録) 2011年8月2日 (火) 03:35 (UTC)[返信]
  • 賛成  : (1) 巻き戻し者(Rollbacker) について: jawp で荒らし編集を即座に巻き戻したいがために、ウィキ間で荒らしを戻してグローバルロールバッカー権限を申請した者としては、そちらのほうが手軽で申請しやすく、荒らし対策に有効だと思います。その他: 権限を制限したものを設置することによって、管理者の負担軽減、全体としての対応が早くなることを期待します。しかし、この中で「削除者」と「インターフェース編集者」については特に注意が必要で(特に後者)、場合によっては危険性があると考えます。(2)権限付与という操作に対する信任が既に得られているビューロクラットが行うべきと考えます。剥奪は管理者が行えてもいいかもしれません(ただ、権限濫用であればブロックで済むと思うのですが)。(3) あっても特段の問題はないと思いますが、せっかく権限を細かくするのなら、入れないほうがいいように思います。--Hosiryuhosi 2011年8月2日 (火) 03:56 (UTC)[返信]
  • (1)一部は条件付き 賛成 、一部 反対 3つのグループのうち、巻き戻し者の設定には反対です。おそらく荒らしユーザーへの対応を念頭に置いた機能だと思いますので、やるとすれば対荒らし用全般のツールと権限(と責任)を1パッケージで付与すべきだと思います。もしも「ブロック権限まで預けるほど信用できない人たちでも編集の差し戻し程度ならさせっちゃっていいや」みたいな安易な発想が含まれているとしたら、投票以前に再考をお願いしたいと思います。あるいは逆に、巻き戻し権限だけならリカバリー困難なエラーは発生しにくいという判断でより広範囲な人々に権限を付与したいということであれば、編集者全員にその機能を提供する方が合理的だと思います。明確なブロック対象者以外には使用禁止という方針を作った上で。残り二つについては賛成。投票を行ってニーズを探る価値はあるかと思いますので。ただし同じ業務を担う方々の間に優劣や上下関係を生じさせうる制度設計を念頭に置いたものであるなら(私の主観では)ウィキペディアに似つかわしくない気がするのでその場合は全部反対。(2)現状の管理者選任手続きと同一で。既存の管理者の選任手続き等も含めて簡素化・緩和を検討するのはありだと思いますが。(3)はようわかりません。--ディー・エム 2011年8月2日 (火) 04:15 (UTC)[返信]
  • コメント投票の是非について。投票の前に、より具体的に提案者の方の制度導入意図をご提示いただいた方が良いように思います。つまり「担当する作業範囲は各位の得意分野に絞って頂いて構わないので、当該作業に関して管理者と同等の責任と権限を担って下さいね」という趣旨なのか、「信任の手続きを緩くするので、あまり大した権限は任せられませんよ」という発想なのか。でないと、それによって方向性が全く変わってしまうので、後で具体的な制度設計を検討する段階になってから、そもそも論のところで話がグルグル回っちゃうと思います。--ディー・エム 2011年8月2日 (火) 04:15 (UTC)[返信]
    • コメントどっちも同じだと思いますけれども。「作業範囲はそれぞれの得意分野に絞って頂いて構わないので、得意じゃないと思われる作業範囲で期待される資質や知識は問われない分、信任される上であれこれ言われることは減るでしょうし、そのことも含めて手続きを簡素化することもできるでしょうね。信任された分以外の権限は任せられませんよ。でも任された分については、責任と権限を担ってくださいね」--Ks aka 98 2011年8月2日 (火) 06:36 (UTC)[返信]
      • はい、まさにその方向性であれば個人的には賛成なのですが、提案者の方を含めた皆の共通認識がどっちを向いているのかいまいち不透明だなあと感じてつい口を出しました。つまり「管理者(的なもの)に立候補する方が自己申告で担当分野を選択できれば選任時の審議過程で担当業務と無関係なスキルが問われずに済むので自然結果的にハードルの緩和につながる」という効果を狙った制度であるなら、運用の信頼性を犠牲にせずにボランティア作業者確保が期待できるので非常に理にかなった提案だと思うのですが、そうではなくて有形の手続き簡素化(信任投票の基準を下げるとか管理者の了承だけで選任可にしてしまうとか)を安易に想定したものだとしたら、作業内容自体が管理者権限の一部であることを考えるとちと筋が違うなあという気がしたので。できれば提案者の方からそのあたりの趣旨をもう少し踏み込んで明示して頂ければ多くの方の賛否投票の参考になるかと。--ディー・エム 2011年8月2日 (火) 08:44 (UTC)[返信]
      • コメントこの提案のもともとは、Marine-Blueさんが2011年2月22日 (火) 11:20 (UTC)にWikipedia:井戸端/subj/新しい利用者グループの作成で行ったものです。これとは別個に、Wikipedia‐ノート:管理者への立候補#投票制度の変更提案 (2011年)で既存の管理者信任投票制度改定についての議論があり、そのなかでHimetv さんが2011年3月9日 (水) 03:23 (UTC)にWikipedia‐ノート:管理者への立候補#新しい投票様式を管理者への立候補以外で試用する案(質疑・投票スケジュールについて大幅な変更が加えられる場合)として、新しい利用者グループとのつながりを持ち、MiyaさんがWikipedia‐ノート:削除者#権限付与ルールで提案しているという経緯になります。ほかのふたつはわかんないや。なので、ここでの提案者としてのMarine-Blueさんは「その方向性」だと思います。手続き簡素化は、今後考えていくとしても、まずはその方向で導入するかどうかの意見を問いたい、と。「手続き簡素化」は、もともと管理者信任投票についての議論としてはじまっているものなので、簡素化自体を安易というのは的を外していると思う。それを管理者に適用させる前に、試験的に個々の権限で試験的に運用するというのも、いちおうは理にかなった提案だと思う。それでも、ここで大事なのは個々の権限の導入であって、結果として試験運用を却下として、これまでの管理者信任投票にならうということになるなら、それはそれでいいんじゃないでしょか。手続き簡素化は、(新しい権限のほうにも影響が及ぶとしても)管理者信任投票のほうに持ち帰って、議論再開。--Ks aka 98 2011年8月2日 (火) 13:03 (UTC)[返信]
        • Ks aka 98さん、踏み込んだご説明ありがとうございます。了解しました。それとご指摘の件、私が選任手続きの簡素化を「安易」と表現したことについては語弊があったと思いますので補足します。私個人の考えとして、既存の管理者制度に対して新グループの権限を軽視する形で選任手続きの差別化を図る考え方(がもしあるなら)には賛同できません。が、管理者全般の選任手続きを簡素化するための検討はそれはそれで進めて頂きたいと思いますし、その改正案を段階的に導入していく段階でこっちの話と重なってくることは差し支えないと思います。ただ、それをごっちゃにまとめてやっちゃうと賛否の判断をする側としても分かりにくいですし、たぶん提案者側にとっても得策でないと思います。おそらく反対票が増えてハードルが上がるし、仮に実施に至ったとしてもその後永久に「試行期間」のまま本格導入がとん挫するリスクを摘みきれないので。管理者選任手続き(主に質疑の形態変更?)の改正案とこっちの提案は別途に承認を取った上で実施段階でがっちゃんこする形の方が、「最終的には従来の管理者の選任手続きも含めて改正しますよ」というところまで最初の承認の段階でレールを引いておけるなあとか、私がもしその提案者の立場だったらそういう読みで動くかなあと思います。--ディー・エム 2011年8月3日 (水) 03:55 (UTC)長文になってすみません。読み返すと後半の方は上記の返答というより、単なる感想文でございます。--ディー・エム 2011年8月3日 (水) 04:23 (UTC)[返信]
          • コメントうん。なので、提案者のMarine-Blueさんは「方針の運用案が曖昧だ…と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、これに関しましてはグループの導入後でも柔軟に変更することが出来ますので、この場で直接は触れません。」と明言している。ここでのコメントで、これまで出ていた運用案について触れる人がいて、そこに手続き簡素化の話も出てきて「ごっちゃ」になりかけてる。だからディー・エムさんの「ただし」以下の太字の懸念は杞憂だと思うし、提案者の責にするものじゃないと思うんですよ。ああ、求められているコメント(2)これは権限付与を誰がするか、であって、コミュニティによる信任手続きの話じゃないのがわかりにくいのかも。--Ks aka 98 2011年8月3日 (水) 05:51 (UTC)[返信]
  • 賛成 (1)すべてのグループに賛成。(3)IPブロック適用除外すら認められない人にいずれのグループにも属して欲しくないと言う意味で賛成。当該グループで一定の実績を積むことにより、管理者への立候補などでの評価につながる事も充分予測できます。ただ、削除者などの実績が無いから管理者への立候補を認めないといった風潮にならないようにして欲しいと考えます。--Vigorous actionTalk/History2011年8月2日 (火) 12:42 (UTC)[返信]

小まとめ

コメント 最初のコメント内容がまずかったせいもあって投票と議論を一緒にしたような状況となってしまいましたが、皆様ご意見ありがとうございます。元々は投票実施のための確認として最初の話題を提起し、その後期間を決めた投票を実施したかったのですが、最初のコメント内容がまずかったせいもあってごちゃごちゃになってしまいました。

過去の類似提案と比べると賛同意見がやや多めのようなので、この辺りでRfAのように投票を行った上で意見をまとめてようと思います。実際に運用するとした場合Bugzillaへ申請することになりますが、このままではどの利用者グループについて誰がどう賛成しているのかが分かりづらいと思います。部分的賛成なども分かりにくい状態です。私たちは分かるかもしれませんが、こんなゴチャゴチャだとシステム管理者に分かってもらえないでしょう。

サブページに投票ページを設けて、ちゃんと期間まで決めて告知を行った上で実施いたします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年8月5日 (金) 17:37 (UTC)[返信]

投票

先にも述べたように投票はサブページに分離します。Wikipedia:井戸端/subj/新しい利用者グループの作成について/投票をご覧ください。投票は2011年8月15日 0:00 (UTC)から2011年8月22日 0:00 (UTC)の期間で実施いたします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年8月12日 (金) 17:13 (UTC)[返信]

投票結果まとめ

巻き戻し者
「導入」、ただし方針の決定や運用に一層の慎重さが求められる
付随する条件は「ビューロクラットによる権限変更、IPブロック適用除外」
削除者
「導入」
付随する条件は「ビューロクラットによる権限変更、IPブロック適用除外」
インターフェース編集者
「導入」
付随する条件は「ビューロクラットによる権限変更、IPブロック適用除外」

Bugzilla依頼について

投票終了後1か月以上経ちました。方針の決定や運用に慎重さが求められる部分もありますが、導入そのものについては上記まとめのとおり賛成多数という結果になりましたので、Bugzillaに依頼してよいと思います。編集フィルター導入の依頼Bugzillaでのこれまでの依頼mw:Manual:User rights#Changing group permissionsを参考に、以下のような依頼方法を考えてみました。もっと良い案、修正案などありましたらぜひお願いします。--miya 2011年10月10日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

依頼場所 : https://bugzilla.wikimedia.org/enter_bug.cgi
Product : Wikimedia (あるいは MediaWiki?)
Component : Site Requests
Severity : Enhancement
URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:VP/NewUserGroups/POLL 
Summery: "Enable new user groups, "Rollbacker", "Eliminator" and "Interface_editors" for ja.wikipedia"

【依頼文】


Please enable new user groups, "Rollbacker", "Eliminator" and "Interface_editors" on ja.wikipedia with the settings as below, and make these three flags added and removed by Bureaucrat.

* group name: rollbacker
* grant/revoke flag: by bureaucrat
* group rights:
   rollback
   markbotedits
   unwatchedpages
   ipblock-exempt
   autopatrol
   noratelimit

* group name: eliminator
* grant/revoke flag: by bureaucrat
* group rights:
   delete
   nuke
   undelete
   deletedhistory
   deletedtext
   browsearchive
   deleterevision
   suppressredirect
   unwatchedpages
   ipblock-exempt

   noratelimit

* group name: interface_editors
* grant/revoke flag: by bureaucrat
* group rights:
   editinterface
   editprotected
   edituserjs
   editusercss
   delete

   suppressredirect

   ipblock-exempt

注と変更点


コメント jawpの設定上、上記の依頼例では、ローカルのビューロクラットが「全利用者権限を編集」(userrights)を有さないために、新たに作られた利用者権限の付与や剥奪を行うことができません。次に、'interface editor' は、他のプロジェクトとの統一性などを考慮し、権限名にスペースを用いると正常に権限付与や剥奪が行えない可能性があるため、'interface_editor' の方が良いとかと思います。また、利用者権限のMediaWikiインターフェースメッセージの作成を同時に依頼する必要性があるのか、疑問に思います('interface_editor'のhiwpの場合、ローカルの管理者によって作成されています: hi:MediaWiki:Group-interface_editor, hi:MediaWiki:Group-interface_editor-member,hi:MediaWiki:Grouppage-interface_editor / elwp で用いられている 'interface_editors' の場合は、既にローカライズされたインターフェースメッセージがあるようですが・・・)。あと、些細なことですが、WMFの利用者権限グループの設定は、LocalSettings.php ではなく、構文が違う InitialiseSettings.php(リンク先は重い可能性あり)というもので行われているため、上記の設定例がそのまま用いられることはありません(設定の参考にはなります)。--Hosiryuhosi 2011年10月11日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
コメント すっかり忘れていました。申し訳ない。インターフェース編集者は「interface_editors」にすれば既定のメッセージを利用できます。あと、作り置き放置ですがLocalSettings.phpの構文で利用者:Marine-Blue/メモ/newgroupを書いておいたので、参考までに。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年10月11日 (火) 16:04 (UTC)[返信]
Hosiryuhosiさん、Marine-Blueさん、ご教示ありがとうございました。 "Interface editor"を"Interface_editors"に差し替え、利用者:Marine-Blue/メモ/newgroup 2011-09-03T13:13:05の版‎を転記マージしました。ところでMediaWikiメッセージに「インターフェース」と「インターフェイス」が混在しています。「インターフェイス」に統一してはどうかと思います("face"は「フェイスブック」のように「フェイス」と書くことが多いので。あとでWikipedia‐ノート:インターフェース編集者で提案します)。--miya 2011年10月12日 (水) 13:35 (UTC)[返信]

(コメント)ルール作成を先に詰めなくて大丈夫ですか?私はよくわからないのですが、それが通常の手順であればそれで。-ディー・エム 2011年10月17日 (月) 03:53 (UTC)[返信]

特に定めはありませんが、並行して検討し、導入するかどうかをまず決定してからルールの細部を決めるのが順当ではないかと思います。たとえ機能が導入されても、ルールが固まるまでは実施されないので問題は生じないと思います。◆なお、これまでの議論を下敷きにした草案を各ページで提案していますので、異論、対案などありましたらWikipedia‐ノート:巻き戻し者Wikipedia‐ノート:削除者Wikipedia‐ノート:インターフェース編集者にお願いします。--miya 2011年10月17日 (月) 04:29 (UTC)[返信]

(予告)今夜あたり、Bugzillaに依頼したいと思います。異論、対案、修正案などありましたら、本日18:00JSTごろまでに「待った」をかけてください。--miya 2011年10月22日 (土) 04:14 (UTC)[返信]

コメント interface_editors に、いつのまにか "undelete"(ページの復帰) が混入しているのはなぜでしょう?--Hosiryuhosi 2011年10月22日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
コメント おおよその機能割り当て案を示したうえで投票を行っているのですから、投票決定後に色々追加とか勘弁してください。あと、巻き戻し者の「ウォッチされていないページ一覧を閲覧」(unwatchedpages)の意図と有用性はご説明がありましたので分かりましたが、インターフェース編集者ではどう役に立つんでしょうか。この機能は標準名前空間が対象のはずです。ついでに申しあげますとMediaWiki名前空間なら更新頻度が少ないためRCの名前空間絞り込みで数日分まとめてチェック出来ます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年10月22日 (土) 07:21 (UTC)[返信]
interface_editors"undelete"を 提案と報告を欠いた追加として除去しました。インターフェース編集者 に"delete"があって"undelete"がないのに気が付いてそれでは困るのではないかと深く考えずに追加してしまいました、すみません。--miya 2011年10月23日 (日) 02:20 (UTC)[返信]
インターフェース編集者にunwatchedpagesが必須でないのはわかりました。unwatchedpagesが「標準名前空間が対象」というのは気付いていませんでした。「ウォッチされていないページ」をチェックできる人が増えること自体はよいことだと思いますが、これはにunwatchedpagesを追加する理由としては弱いでしょうか。--miya 2011年10月23日 (日) 02:20 (UTC)[返信]
削除だけなのはデフォルトメッセージへの同期(初期化)が主な目的だからです。
ウォッチ機能は上手く活用できれば結構便利そうですけど、それならウォッチリスト関連についてもう少し丁寧に考えたほうが良いと思います。いろいろ考える余地があるんじゃないでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年10月23日 (日) 13:44 (UTC)[返信]
了解しました。「もう少し丁寧に考えたほうが良い」とのご指摘に従いインターフェース編集者"unwatchedpages"を外しました--miya 2011年11月2日 (水) 03:31 (UTC)[返信]

再確認しましたが、依頼案を作るときに他の新利用者と混同して、投票でもノートでも出ていなかった 削除者'autopatrol' と インターフェース編集者'noratelimit' を追加していました。すみません。事後提案になりますが、これらを含めておいていいでしょうか。--miya 2011年11月3日 (木) 02:53 (UTC)[返信]

  • コメント 削除者の「自身の編集を自動で巡回済みにする」(autopatrol)については特に反対をしませんが、autopatrolをつける事により例えば執筆で大作を投稿しても新しいページで表示されない可能性があります。それによりせっかく作成した記事が新着などに選ばれない可能性があるというデメリットを考えると、付与しない方がいいような気もします。インターフェース編集者が「速度制限を受けない」(noratelimit)は使用する場面があまり想定できません。逆に全ユーザーに影響のある内容であるからこそきちんと確認する意味を込めて編集速度制限内の投稿でいいように思います。--Vigorous actionTalk/History2011年11月11日 (金) 12:14 (UTC)[返信]
    • コメントありがとうございます。それではこの二つを除去した案でバグジラ依頼します。--miya 2011年11月11日 (金) 12:41 (UTC)(追記)同趣旨で、投票後に提案追加していたインターフェース編集者'autopatrol'も除去しました。--miya 2011年11月12日 (土) 04:07 (UTC)[返信]

依頼しました。--miya 2011年11月12日 (土) 04:28 (UTC)[返信]

導入されました。 interface_editors についてですが、 interface_editor として定義されたようです。それに伴い、MediaWiki:Grouppage-interface_editor,MediaWiki:Group-interface_editor-member,MediaWiki:Group-interface_editor を、既に同名のプロジェクトページが作成され、権限導入に関する投票時に用いられた「インターフェース編集者」として作成しました。不都合があれば、削除や訂正をお願いします。 --Hosiryuhosi 2011年11月15日 (火) 17:03 (UTC)[返信]
調整ありがとうございました。--miya 2011年11月16日 (水) 05:10 (UTC)[返信]

信任方法について

新しい利用者グループ導入に伴い、信任方法についてのコメントをWikipedia‐ノート:巻き戻し者#権限付与ルールWikipedia‐ノート:削除者#権限付与ルールWikipedia‐ノート:インターフェース編集者#権限付与ルールにお寄せください。--miya 2011年11月16日 (水) 05:10 (UTC)(自コメントを差し戻して追記)各グループ共通の議論を井戸端で行う方が良い場合は、このサブページではなく新しい井戸端サブページを立てるのが良いでしょう。--miya 2011年11月16日 (水) 07:07 (UTC)[返信]

信任方法正式化について

先日お知らせに書きましたように、削除者巻き戻し者インターフェース編集者、およびこれらの立候補と推薦を受け付けるWikipedia:権限申請について、そろそろ正式化させたいと思います。賛否・コメントがあればそれぞれのノートにお願いします。それぞれのノート(賛否・コメントがあればWikipedia‐ノート:削除者#正式化について, Wikipedia‐ノート:巻き戻し者#正式化について, Wikipedia‐ノート:インターフェース編集者#正式化について)にお願いします。--miya 2012年1月2日 (月) 04:07 (UTC)[返信]

編集中に接続切れとなる場合

こんにちは。記事の編集中に接続切れとなってしまい、せっかく書いた内容がおじゃんになってしまう現象が頻発します。投降ボタンを押す前にメモ帳か何かに保存していれば被害は抑えられるのですが、うっかり忘れてしまうことが多くて困っています。以前はこのようなことは殆ど無かったと思うのですが、私のIDが呪われているのでしょうか・・・Wikipediaの設定で編集中のセッション時間を伸ばす方法等があればご教示頂けるとありがたいです。--R.Lucy 2011年7月30日 (土) 01:04 (UTC)[返信]

やっぱり、まとまった文章を投稿する際には、ローカルで文章を作成(自分の場合だと、シンプルにマイクロソフトのワードですが)して、その文章をコピー&ペーストして、プレビュー表示して、問題がなかったら投稿してます。そのほうが、文章がおじゃんになる可能性は小さいですし。ただ、技術的な面は、文系の私には解答できないので、違う方の回答を待ったほうがいいかもしれません。--Tantal 2011年7月30日 (土) 02:20 (UTC)[返信]
いちいちテキストエディタを起動するほどの編集でもない場合、ctrl + a -> ctrl + c で、全文をクリップボードに保存しておくのが一つの手ではないでしょうか。セッション切れ以前にサーバーが重くエラーが頻発するのが昨今のwikipediaでございますれば・・・。--Hman 2011年7月30日 (土) 02:22 (UTC)[返信]
最近は時間帯によって非常にサーバがそれこそ、本当に、どうしようもなく重くなってたりしますので、なるべくローカルで作成して編集時には転記と簡単な修正で済ませるようにする。あるいはあまり負荷が高くない時間帯(早朝とか?)に編集作業をするしか無いように思われます。記事で使うウィキペディアのマークアップ自体はそんなに難しくもないので、慣れればローカルで作成する方が楽かと。個人的な見解ですけどね。--KAMUI 2011年7月30日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

結構頻繁にプレビューしながら校正するので、Wikipedia上での編集が便利なんですが、やはりローカルで作業しかないですかね・・・。みなさんご意見ありがとうございました。--R.Lucy 2011年7月30日 (土) 21:02 (UTC)[返信]

自分の環境にMediaWikiをインストールすれば気兼ねなくプレビューや保存ができると思いますよ。--とりっくすたぁ 2011年7月30日 (土) 23:03 (UTC)[返信]

接続切れなら再接続で続けられると思います(IPが変わってなんかメッセージが出るかな?)それでだめでもブラウザが正常ならばそのままコピー&ペーストができるはずです。・・・うちはたまにブラウザが固まるんですがその場合はお手上げです。--61.245.125.218 2011年7月31日 (日) 15:19 (UTC)[返信]

もう解決されたかもしれませんが一応コメントしますね。自分はまず、ローカルエディタでWiki記法含め大まかな記事を執筆しています。このときはメモ帳などはつらいので、MediaWiki記法に対応してマークアップ(例えば[[]]とか)をハイライトしてくれるのがあればそれを利用するのが良いと思います。とはいえ、Googlingした限り、そういうエディタはあまり無い様ですね...。自分はLinux/Windows環境のEmacsまたはVim利用者ですが、これらはデフォルトでハイライト表示できるみたいです。Windowsの秀丸エディタそれらしいマクロがあるみたいです(ただしわたしは秀丸利用者ではないので詳細は分かりません)。その後上記IP利用者さんと同じでローカルにMediaWikiをインストールし、これのプレビュー機能を利用しています(もっとも、「そんなのめんどくさい!」と思う場合は、砂場で試し編集するのでも全然問題ないと思いますけどね)。--Exec second 2011年8月1日 (月) 04:14 (UTC)[返信]

著名人の画像について。

日本語版で、以前、AKB48SKE48などの記事に画像を挿入したところ、「肖像権の観点から」などの理由で削除されました。日本語版では、著名人の中でも、芸能人は画像が載せられない、という方針があるようですが、KARAなどK-POP関連のアーティストや、レディー・ガガなど日本国外のアーティストは、画像が問題なく掲載されているようです。やはり、日本のアーティストと、海外のアーティストとでは、画像に関する扱いが異なるのでしょうか? --平成の岩窟王 2011年7月30日 (土) 04:09 (UTC)[返信]

少女時代の写真でもファイル:SNSD Cooky Phone.jpgはLG電子が公開可でアップしているから大丈夫です。しかし、ミュージックバンクをKBSホールで撮影したko:file:소원을 말해봐.jpg韓国放送公社に無断で撮影(公開番組は許可を受けた者以外カメラ持ち込み禁止)をしているため不可です。自分で撮影したから大丈夫だろうとアップしていますが。肖像権を屁とも思っていないのでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2011年7月30日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
御回答を有難うございます。そうしますと、該当の画像が、どのように撮影されたかも問題になってくる、という事ですね。--平成の岩窟王 2011年7月30日 (土) 04:09 (UTC)[返信]
さらに質問を追加しますと、日本の芸能人(グループやユニットも含む)の場合は、画像が公開可としてアップされるケースが少ない、ということでしょうか。 --平成の岩窟王 2011年8月7日 (日) 04:38 (UTC)[返信]

選挙について

朝に弱い姫です。いつもお世話になっています。

このまえのOhgiさんの選挙なんですけど、賛成が40で反対が16だから余裕で当選だと思っていたら違っていました。しらべたらohgiさんの前の選挙も賛成が50で反対が19で当選ではありませんでした。これってとっても変だと思います。なんで反対の2倍以上も賛成があってだめなのでしょう。常識で考えたって変だとおもいます。世の中で一番変えるのが難しい日本の憲法だって3分の2で変えられるって教わりました。こうゆうルールって変えないといけないと思います。半分とはいわないけど3分の2で当選にしたほうがいいと思います。--朝に弱い姫 2011年8月2日 (火) 05:22 (UTC)[返信]

日本国憲法と比較しても仕方ないと思いますが(支持率1%でも辞めない総理もいますし)、過去にも何度か出ている提案です。管理者が不足している。ので基準を引き下げて管理者になりやすくしよう。そうすると不埒な管理者が出てくるかもしれないので基準を引き下げるなら解任もしやすくしよう、云々[11]。もともと合意で決めていた管理者を投票制に変更するにあたり、「3/4も賛成票が入ればまあ合意としていいでしょう」としたのがきっかけだそうです。詳しくはWikipedia‐ノート:管理者への立候補の過去ログをどうぞ。--Hman 2011年8月2日 (火) 05:35 (UTC)[返信]

Hmanさんこんにちは

過去ログって言うのよんだけど、質疑がなんちゃらかんちゃらと書いてあったけどよくわかりませんでした。--朝に弱い姫 2011年8月2日 (火) 05:50 (UTC)[返信]

ああ、そこじゃないです。こことかこことかこことかこことかあたり。手短に言い表している発言は、これらの中で言えば、2007年6月21日 (木) 18:18 (UTC)tanuki_Zさんの発言「現在の75%がなぜそうなっているかの確認だけしておくと、そもそもはコンセンサスで決定していたものを投票制度に移行させたため高い数値の賛同が求められたから」です。昔、参加者が少ないころは全員賛成でないと駄目だったのが、参加者が増えたのでこうなったという経緯があります。一方で解任は過半数で足りるのですが、その辺りはこの辺をご参照のこと。--ろう(Law soma) D C 2011年8月2日 (火) 07:27 (UTC)[返信]

私は3分の2以上で信任という意見に賛成します。管理者は200人ぐらいいた方がいいという利用者もいますし、立候補の理由が「人手不足」という利用者もいるからです。--プログラムノート/履歴/ログ 2011年8月2日 (火) 09:23 (UTC)[返信]