コンテンツにスキップ

「李典」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nebeid (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の18版が非表示)
6行目: 6行目:
|王朝 = [[後漢]] 
|王朝 = [[後漢]] 
|称号・役職 = 都亭侯・破虜将軍
|称号・役職 = 都亭侯・破虜将軍
|出生 = 不詳
|出生 = 180以降
|出身地 = [[エン州|兗州]][[山陽郡]][[巨野県|鉅野県]]
|出身地 = [[兗州]][[山陽郡]][[巨野県|鉅野県]]
|死去 = 不詳(215年以降
|死去 = 215以降または217年以降
|死没地 =
|死没地 =
|ピン音 = Lǐ Diǎn
|ピン音 = Lǐ Diǎn
18行目: 18行目:
|特記事項 =
|特記事項 =
}}
}}
'''李 典'''(り てん、[[生没年不詳]])は、[[中国]]の[[後漢]]末の[[武将]]。字は'''曼成'''(まんせい)。[[エン州|兗州]][[山陽郡]][[巨野県|鉅野県]]<ref group="注釈">『[[資治通鑑]]』巻64には乗氏の人であると記述されている。</ref>の人。子は李禎その他1名。[[曹操]]に仕えた。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』[[魏 (三国)|魏]]志「二李臧文呂許典二龐閻伝」に伝がある。
'''李 典'''(り てん、[[生没年不詳]])は、[[中国]]の[[後漢]]末の[[武将]]。字は'''曼成'''(まんせい)。[[兗州]][[山陽郡]][[巨野県|鉅野県]]<ref group="注釈">『[[資治通鑑]]』巻64には乗氏の人であると記述されている。</ref>の人。子は李禎その他1名。[[曹操]]に仕えた。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』[[魏 (三国)|魏]]志「二李臧文呂許典二龐閻伝」に伝がある。


== 生涯 ==
== 正史の事跡 ==
従父の[[乾]]は曹操に付き従って武功を立てた、兗州が乱れた際に殺された。後を継いだ[[李整]](李乾の子)も亡くなると、李典は[[潁川郡]][[魏都区|潁陰]][[県令]]になり、[[中郎将]]となって李整の軍を率いた。李典は若いころ学問を好み、軍事は好きではなかった。先生について『[[春秋左氏伝]]』をはじめ多くの書物に親しんだ。曹操はそれを好ましく思い、試しに人民を統治する職につけてみたという(『魏書』)。離狐郡の[[太守]]に昇進した。
=== 李乾・李整の代 ===
李典の従父の李乾には雄気があり、食客数千家を擁して[[済陰郡]]乗氏県にいた。[[初平]]年間に曹操に付き従い、初平3年([[192年]])に寿張で[[黄巾の乱|黄巾賊]]を破り、初平4年([[193年]])の[[袁術]]攻撃、[[徐州]]征伐にも従った。


[[建安 (漢)|建安]]5年([[200年]])の[[官渡の戦い]]では、李典は一族と部下を引き連れ、食料や絹などを曹操軍に輸送し供給した。袁紹が敗れると裨将軍に任命され、[[東平国]]の安民に駐屯した。
[[興平 (漢)|興平]]元年([[194年]])、[[張バク|張邈]]ら兗州の諸将が[[呂布]]を招き入れて曹操に反旗を翻すと、曹操は李乾を乗氏県に帰し、諸県を慰労させた。李乾は呂布の将である兗州別駕の[[薛蘭]]・兗州治中の[[李封]]から共に叛くよう促されたが、拒んだために殺害された。


建安7年([[202年]])、曹操が[[黎陽]]の[[袁譚]]・[[袁尚]]を攻撃した際、李典は[[程昱]]とともに船で兵糧を輸送した。袁尚は[[魏郡]]太守の高蕃に命じて水路を遮断させていた。曹操はあらかじめ「船が通れないなら陸路を行くように」と命じていたが、李典は「高蕃の軍はよろいをつけた兵が少なく、水に頼りきって油断をしているから攻撃すれば必ず勝てる。軍は朝廷に統御されず、国家の利益になるならば専断は許される。速やかに攻撃すべきだ」と主張した。程昱は同意し、高蕃に急襲をかけて打ち破り、水路を回復させた。
呂布が乗氏に攻め込んできたが、県人の李進<ref group="注釈">李典の一族であるかどうかは不明。</ref>がこれを撃破し、呂布を山陽に敗走させた(『武帝紀』)。


[[劉備]]が[[劉表]]の命北進して葉まで来た時曹操は李典を[[夏侯惇]]に従わせこれを防がせた。退却した劉備を夏侯惇は追撃しようとしたが、李典は「敵が理由もなく退いたからには伏兵の疑いがある。道は狭く草木は深いので追ってはいけない」と反対し夏侯惇は聞き入れず[[于禁]]を従えて追撃し李典は留守を任されたが、夏侯惇が伏兵により不利な状態に陥いった。李典が救援に駆けつけると劉備はすぐに兵引い(『[[博望坡の戦い]]』)
曹操は李乾の子の李整に李乾の兵を率いさせ、興平2年([[195年]])夏に李整は諸将と共に薛蘭・李封を破った。続いて兗州諸県の平定に従って功績をあげ、やがて[[青州 (山東省)|青州]][[刺史]]になった。


建安9年([[204年]])、[[鄴]]の包囲に参加した。
=== 李典の代 ===
が亡くなると、李典は潁川郡潁陰[[県令]]に異動になり、[[中郎将]]となって李整の軍を率いた。李典は若いころ学問を好み、軍事は好きではなかった。先生について『[[春秋左氏伝]]』をはじめ多くの書物に親しんだ。曹操はそれを好ましく思い、試しに人民を統治する職につけてみたという(『魏書』)。離狐郡の[[太守]]に昇進した。

[[建安 (漢)|建安]]5年([[200年]])の[[官渡の戦い]]では、李典は一族と部下を引き連れ、食料や絹などを曹操軍に輸送し供給した。袁紹が敗れると裨将軍に任命され、東平国の安民に駐屯した。

建安7年([[202年]])、曹操が黎陽の[[袁譚]]・[[袁尚]]を攻撃した際、李典は[[程イク|程昱]]とともに船で兵糧を輸送した。袁尚は[[魏郡]]太守の高蕃に命じて水路を遮断させていた。曹操はあらかじめ「船が通れないなら陸路を行くように」と命じていたが、李典は「高蕃の軍はよろいをつけた兵が少なく、水に頼りきって油断をしているから攻撃すれば必ず勝てる。軍は朝廷に統御されず、国家の利益になるならば専断は許される。速やかに攻撃すべきだ」と主張した。程昱は同意し、高蕃に急襲をかけて打ち破り、水路を回復させた。

[[博望坡の戦い]]で、[[夏侯惇]]に従[[劉備]]を防いだ急に退却した劉備を夏侯惇は追撃しようとしたが、李典は反対して「敵が理由もなく退いたからには伏兵の疑いがある。道は狭く草木は深いので追ってはいけない」と止めが、夏侯惇は聞き入れず[[于禁]]を従えて追撃した。李典は留守を任されたが、夏侯惇が伏兵により不利な状態に陥いると救援に駆けつけ劉備を退却させた。

建安9年([[204年]])、[[ギョウ|鄴]]の包囲に参加した。


建安10年([[205年]])8月、[[高幹]]が壷関で挙兵すると、[[楽進]]と共に討伐した。
建安10年([[205年]])8月、[[高幹]]が壷関で挙兵すると、[[楽進]]と共に討伐した。


建安11年([[206年]])8月、海賊の管承を楽進と共に破り、敗走させた。虜[[雑号将軍|将軍]]に昇進し、都亭侯となった。
建安11年([[206年]])8月、海賊の管承を楽進と共に破り、敗走させた。虜[[雑号将軍|将軍]]に昇進し、都亭侯となった。


その後、拠点としていた乗氏から三千家余りの一族郎党を魏郡[[ギョウ|]]に移住させた。移住することを願い出た時、曹操は笑いながら「[[耿純]]にならうつもりか<ref group="注釈">耿純が劉秀に付き従う時、一族からの寝返りを防ぐために屋敷を焼き払って後顧の憂いを絶った逸話をいう。</ref>」とたずねた。李典は「私はのろまで臆病、功績もわずかですのに厚い待遇を受けており一族を挙げて仕えるのは当然です。それに征伐はまだ終わっておりませんから、まず都の周辺を充実させ、その勢いをもって四方を制すべきと考えます。耿純にならったわけではありません」と答えた。この行為は曹操に喜ばれ、破虜将軍に昇進した。
その後、拠点としていた乗氏から三千家余りの一族郎党を魏郡鄴に移住させた。移住することを願い出た時、曹操は笑いながら「[[耿純]]にならうつもりか<ref group="注釈">耿純が劉秀に付き従う時、一族からの寝返りを防ぐために屋敷を焼き払って後顧の憂いを絶った逸話をいう。</ref>」とたずねた。李典は頭を垂れ、「私はのろまで臆病、功績もわずかですのに厚い待遇を受けております。ですので一族を挙げて仕えるのは当然です。それに征伐はまだ終わっておりませんから、まず都の周辺を充実させ、その勢いをもって四方を制すべきと考えます。耿純にならったわけではありません」と答えた。この行為は曹操に喜ばれ、破虜将軍に昇進した。


建安13年([[208年]])、曹操が[[荊州]]を征伐する際、于禁・[[張遼]]・[[張コウ (曹魏)|張郃]]・[[朱霊]]・李典・[[路招]]・馮楷の7将軍は、章陵太守・[[都督]]護軍となった[[趙ゲン|趙儼]]に統括された(「趙儼伝」)。
建安13年([[208年]])、曹操が[[荊州]]を征伐する際、于禁・[[張遼]]・[[張郃]]・[[朱霊]]・李典・[[路招]]・馮楷の7将軍は、章陵太守・[[都督]]護軍となった[[趙儼]]に統括された(「趙儼伝」)。


建安16年([[211年]])、曹操が[[関中]]で[[馬超]]・[[韓遂]]らと対峙した際、李典も駐屯したとある(『[[水経注]]』)<ref>『水経注』巻4「《記》曰:漢末之,魏武征韓遂馬超,連兵此地。今際河之西,有曹公。道東原上,云李典營。」</ref>
建安16年([[211年]])、曹操が[[関中]]で[[馬超]]・[[韓遂]]らと対峙した際、李典も駐屯したとある(『[[水経注]]』)<ref>『水経注』巻4「《記》曰:漢末之,魏武征韓遂馬超,連兵此地。今際河之西,有曹公。道東原上,云李典」</ref>


建安20年([[215年]])、李典は張遼・楽進とともに七千人余りの兵を連れて合肥に駐屯していた。[[合肥の戦い]]の際、孫権十万の軍で合肥を包囲ると、張遼は曹操の命令<ref>「張遼と李典は城をて戦い、楽進はともに戦ってはならない」(『張遼伝』)</ref>を奉じて出撃しようとした。楽進・張遼・李典は普段から仲が悪かったため、張遼は二人従わないことを恐れた。李典は慨然として「これは国家の大事であり、主君の計略がどうであるかを顧みるのみ。我々は個人的恨みによって公の道義を忘れるべきではない」と言い、張遼と共に孫権軍を破って敗走させた。100戸の加増を受け300戸となった。
建安20年([[215年]])の[[合肥の戦い]]の際、李典は張遼・楽進とともに七千人余りの兵を連れて合肥に駐屯していた。孫権十万の軍でを包囲されると、張遼は曹操の命令<ref>「孫権が来た時は張遼と李典は出撃し、楽進は護軍を守り、共に戦ってはならない」(『張遼伝』)</ref>を奉じて出撃しようとした。しかし三人は普段からったため、張遼は彼ら賛同しないことを恐れた。李典は慨然として「これは国家の大事であり、計略がどうであるかを顧みるだけだ。我々は個人的恨み公の道義を忘れるべきではない」と言い、張遼と共に孫権軍を破って敗走させた。100戸の加増を受け300戸となった。


李典は学問を好み、儒家やその思想を貴んだ。諸将と功績を争わず、[[士大夫]]を敬い、慎み深く誠実であったので、軍中ではその長者ぶりを称えられた。
李典は学問を好み、儒家やその思想を貴んだ。諸将と功績を争わず、[[士大夫]]を敬い、慎み深く誠実であったので、軍中ではその長者ぶりを称えられた。
77行目: 67行目:
以上のように、意見が通ることは少ないものの、冷静に敵状を察知して助言をする副将として描かれている。
以上のように、意見が通ることは少ないものの、冷静に敵状を察知して助言をする副将として描かれている。


209年の合肥の戦いでは、張遼の副将として登場し、呉の[[宋謙]]を射殺した。その後、張遼・楽進と協力して[[太史慈]]に致命傷を負わせている。
209年の合肥の戦いでは、張遼の副将として登場し、40万の敵軍に対して呉の[[宋謙]]を射殺した。その後、張遼・楽進と協力して[[太史慈]]に致命傷を負わせている。


215年の合肥の戦いでは、10万の敵軍に対して討って出よとの君命に従おうとする張遼に対し、彼と不仲の李典は押し黙ったままで賛成しなかった。しかし張遼に叱咤されて決心し、奇襲を仕掛ける。小師橋を破壊し、張遼・楽進と共に孫権軍を撃退した。
215年の合肥の戦いでは、40万の敵軍に対して討って出よとの君命に従おうとする張遼に対し、彼と不仲の李典は押し黙ったままで賛成しなかった。しかし張遼に叱咤されて決心し、奇襲を仕掛ける。小師橋を破壊し、張遼・楽進と共に孫権軍を撃退した。216年の濡須口の戦いでは、曹操が40万以上の軍勢を率いて呉に攻め、李典は徐盛に敗れる


== 墓所 ==
== 墓所 ==
『嘉慶合肥県志<ref group="注釈">合肥の歴史・風土を記した清代の書物。</ref>』によると、李典が合肥に駐留していた頃、先祖である[[李陵]]をまつるために合肥市肥西県の紫蓬山に李陵廟(現在の西廬寺)を建て、李典もこの地に葬られたと伝えられている。その由縁で現在、紫蓬山には李典の墓がある。
『嘉慶合肥県志<ref group="注釈">合肥の歴史・風土を記した清代の書物。</ref>』によると、李典が合肥に駐留していた頃、先祖である[[李陵]]をまつるために合肥市肥西県の紫蓬山に李陵廟(現在の西廬寺)を建て、李典もこの地に葬られたと伝えられている。その由縁で現在、紫蓬山には李典の墓がある。


また、山東省菏沢市野県でも李典の墓とみられる石室が見つかり、菏沢市博物館に収容されているという。
また、山東省菏沢市野県でも李典の墓とみられる石室が見つかり、菏沢市博物館に収容されているという。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
94行目: 84行目:


{{三国志立伝人物}}
{{三国志立伝人物}}

{{DEFAULTSORT:り てん}}
{{DEFAULTSORT:り てん}}
[[Category:曹操軍の人物]]
[[Category:三国志の登場人物]]
[[Category:三国志の登場人物]]
[[Category:菏沢出身の人物]]
[[Category:菏沢出身の人物]]
[[Category:2世紀中国の軍人]]
[[Category:3世紀中国の軍人]]
[[Category:生没年不詳]]
[[Category:生没年不詳]]

2024年4月13日 (土) 14:21時点における最新版

李典
後漢 
都亭侯・破虜将軍
出生 180年以降
兗州山陽郡鉅野県
死去 215年以降または217年以降
拼音 Lǐ Diǎn
曼成
諡号 愍侯
主君 曹操
テンプレートを表示

李 典(り てん、生没年不詳)は、中国後漢末の武将。字は曼成(まんせい)。兗州山陽郡鉅野県[注釈 1]の人。子は李禎その他1名。曹操に仕えた。『三国志志「二李臧文呂許典二龐閻伝」に伝がある。

正史の事跡

[編集]

従父の李乾は曹操に付き従って武功を立てたが、兗州が乱れた際に殺された。後を継いだ李整(李乾の子)も亡くなると、李典は潁川郡潁陰県令になり、中郎将となって李整の軍を率いた。李典は若いころ学問を好み、軍事は好きではなかった。先生について『春秋左氏伝』をはじめ多くの書物に親しんだ。曹操はそれを好ましく思い、試しに人民を統治する職につけてみたという(『魏書』)。離狐郡の太守に昇進した。

建安5年(200年)の官渡の戦いでは、李典は一族と部下を引き連れ、食料や絹などを曹操軍に輸送し供給した。袁紹が敗れると裨将軍に任命され、東平国の安民に駐屯した。

建安7年(202年)、曹操が黎陽袁譚袁尚を攻撃した際、李典は程昱とともに船で兵糧を輸送した。袁尚は魏郡太守の高蕃に命じて水路を遮断させていた。曹操はあらかじめ「船が通れないなら陸路を行くように」と命じていたが、李典は「高蕃の軍はよろいをつけた兵が少なく、水に頼りきって油断をしているから攻撃すれば必ず勝てる。軍は朝廷に統御されず、国家の利益になるならば専断は許される。速やかに攻撃すべきだ」と主張した。程昱は同意し、高蕃に急襲をかけて打ち破り、水路を回復させた。

劉備劉表の命で北進して葉まで来た時、曹操は李典を夏侯惇に従わせてこれを防がせた。退却した劉備を夏侯惇は追撃しようとしたが、李典は「敵が理由もなく退いたからには伏兵の疑いがある。道は狭く草木は深いので追ってはいけない」と反対した。夏侯惇は聞き入れず于禁を従えて追撃し、李典は留守を任されたが、夏侯惇が伏兵により不利な状態に陥いった。李典が救援に駆けつけると劉備はすぐに兵を引いた(『博望坡の戦い』)。

建安9年(204年)、の包囲に参加した。

建安10年(205年)8月、高幹が壷関で挙兵すると、楽進と共に討伐した。

建安11年(206年)8月、海賊の管承を楽進と共に破り、敗走させた。破虜将軍に昇進し、都亭侯となった。

その後、拠点としていた乗氏から三千家余りの一族郎党を魏郡の鄴に移住させた。移住することを願い出た時、曹操は笑いながら「耿純にならうつもりか[注釈 2]」とたずねた。李典は頭を垂れ、「私はのろまで臆病、功績もわずかですのに厚い待遇を受けております。ですので一族を挙げて仕えるのは当然です。それに征伐はまだ終わっておりませんから、まず都の周辺を充実させ、その勢いをもって四方を制すべきと考えます。耿純にならったわけではありません」と答えた。この行為は曹操に喜ばれ、破虜将軍に昇進した。

建安13年(208年)、曹操が荊州を征伐する際、于禁・張遼張郃朱霊・李典・路招・馮楷の7将軍は、章陵太守・都督護軍となった趙儼に統括された(「趙儼伝」)。

建安16年(211年)、曹操が関中馬超韓遂らと対峙した際、李典も駐屯したとある(『水経注』)[1]

建安20年(215年)の合肥の戦いの際、李典は張遼・楽進とともに七千人余りの兵を連れて合肥に駐屯していた。孫権に十万の軍で城を包囲されると、張遼は曹操の命令[2]を奉じて出撃しようとした。しかし三人は普段から不仲だったため、張遼は彼らが賛同しないことを恐れた。李典は慨然として「これは国家の大事であり、計略がどうであるかを顧みるだけだ。我々は個人的な恨みで公の道義を忘れるべきではない」と言い、張遼と共に孫権軍を破って敗走させた。100戸の加増を受け300戸となった。

李典は学問を好み、儒家やその思想を貴んだ。諸将と功績を争わず、士大夫を敬い、慎み深く誠実であったので、軍中ではその長者ぶりを称えられた。

36歳で逝去し、子の李禎が後を継いだ。

曹丕(文帝)が帝位に就くと、合肥の功績を思い起こし、李禎に100戸が加増され、さらに李典の一子に関内侯と領邑100戸が与えられた。愍侯と諡された。

243年秋7月、曹芳(斉王)は詔勅を下し、曹操の廟庭に功臣20人を祭った。その中には李典も含まれている(『斉王紀』)。

陳寿は、李典が儒者を尊重し、義によって個人的な仲違いを忘れたことを立派であると評している。

『三国志演義』における李典

[編集]

小説『三国志演義』では、曹操が反董卓の兵を募った時から仕えた。呂布との戦いや華北4州平定にも参加し、黄巾の黄邵を生け捕るなど、 武将として早くから武功を挙げた。

非常に慎重な性格であり、はやる上役を抑えようとする役割が多い。濮陽城の呂布を攻めた際には、危険であるから城外で待つよう曹操を制止する。しかし曹操は聞かずに入城し、陳宮の術中にはまって大火傷を負った。また曹仁とともに新野にいる劉備を攻撃した際にも、勝算なしとみて援軍を要請し大軍であたること、樊城を守備すべきとの慎重論を主張し、功を急ぐ曹仁と対立している。曹仁は李典の進言を聞き入れず、徐庶の采配に翻弄されて樊城を奪われた。

博望坡の戦いでは、夏侯惇が諸葛亮の計略にかかって深追いしたが、後方にいた李典は前方の地形を分析して火攻めに用心するよう夏侯惇に知らせた。しかしそれと同時に火の手が上がり、攻撃を受けて大敗を喫した。

長坂の戦いでは、張飛が長坂橋を焼き払ったことをいぶかしみ、諸葛亮の罠だと進言する。曹操は張飛には策略などないと断言して再追撃を命じるが、途中で伏兵の関羽に出会い、驚いて撤退した。

以上のように、意見が通ることは少ないものの、冷静に敵状を察知して助言をする副将として描かれている。

209年の合肥の戦いでは、張遼の副将として登場し、40万の敵軍に対して呉の宋謙を射殺した。その後、張遼・楽進と協力して太史慈に致命傷を負わせている。

215年の合肥の戦いでは、40万の敵軍に対して討って出よとの君命に従おうとする張遼に対し、彼と不仲の李典は押し黙ったままで賛成しなかった。しかし張遼に叱咤されて決心し、奇襲を仕掛ける。小師橋を破壊し、張遼・楽進と共に孫権軍を撃退した。216年の濡須口の戦いでは、曹操が40万以上の軍勢を率いて呉に攻め、李典は徐盛に敗れる。

墓所

[編集]

『嘉慶合肥県志[注釈 3]』によると、李典が合肥に駐留していた頃、先祖である李陵をまつるために合肥市肥西県の紫蓬山に李陵廟(現在の西廬寺)を建て、李典もこの地に葬られたと伝えられている。その由縁で現在、紫蓬山には李典の墓がある。

また、山東省菏沢市巨野県でも李典の墓とみられる石室が見つかり、菏沢市博物館に収容されているという。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 資治通鑑』巻64には乗氏の人であると記述されている。
  2. ^ 耿純が劉秀に付き従う時、一族からの寝返りを防ぐために屋敷を焼き払って後顧の憂いを絶った逸話をいう。
  3. ^ 合肥の歴史・風土を記した清代の書物。

出典

[編集]
  1. ^ 『水経注』巻4「《記》曰:漢末之乱,魏武征韓遂・馬超,連兵此地。今際河之西,有曹公塁。道東原上,云李典営」
  2. ^ 「孫権が来た時は張遼と李典は出撃し、楽進は護軍を守り、共に戦ってはならない」(『張遼伝』)