コンテンツにスキップ

「茨城県道・千葉県道11号取手東線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎年表: 河内町片巻 - 金江津のバイパス決定
+img(稲敷市結佐)
(13人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox road
{{Infobox_road
|種別・系統 = 主要地方道
|種別・系統 = [[主要地方道]]
|アイコン ={{Ja_Pref_Route_Sign|pref=茨城|number=11|width=100}}{{Ja_Pref_Route_Sign|pref=千葉|number=11|width=100}}
|アイコン = <center>
{{Ja Pref Route Sign|pref=茨城|number=11|width=100}}{{Ja Pref Route Sign|pref=千葉|number=11|width=100}}
|名前 = 茨城県道千葉県道11号取手東線
|名前 = 茨城県道11号 取手東線 <br />千葉県道11号 取手東線<br />主要地方道 取手東線
|総延長 = 46.891 [[キロメートル|km]]
|総距離 = ??.?km
|実延長 = 46.838 km
|制定年 = [[1982年]][[11月1日]]
|起点 = [[茨城県]][[取手市]][[新町 (取手市)|新町]]
|制定年 = [[1982年]][[11月1日]]
| = 茨城県[[稲敷市]]
|点 = [[茨城県]][[取手市]][[新町 (取手市)|新町]]【{{Coord|35|53|43.2|N|140|3|29.7|E|region:JP-08|name=県道号起点}}】
|主な経由都市 = [[茨城県]]<br />[[北相馬郡]][[利根町]]・[[稲敷郡]][[河内町]]
|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0006.svg|24px]][[国道6号]]<br />[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0408.svg|24px]][[国道408号]]<br />[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0051.svg|24px]][[国道51号]]
|終点 = 茨城県[[稲敷市]]【{{Coord|35|57|4.5|N|140|30|11.3|E|region:JP-08|name=県道号終点}}】
|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0006.svg|24px]] [[国道6号]]<br />{{Ja Pref Route Sign|number=4|width=25|align=left}} [[茨城県道4号千葉竜ヶ崎線]]{{Clear}}[[若草大橋有料道路]]<br />{{Ja Pref Route Sign|number=68|width=25|align=left}} [[茨城県道68号美浦栄線]]{{Clear}}[[ファイル:Japanese National Route Sign 0408.svg|24px]] [[国道408号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0051.svg|24px]] [[国道51号]]<!-- 主要地方道以上を記載 -->
}}
}}
'''茨城県道・千葉県道11号取手東線'''(いばらきけんどう・ちばけんどう11ごう とりであずません)は、[[茨城県]][[取手市]]から同県[[稲敷市]]に至る[[都道府県道|県道]]([[主要地方道]])である。
[[File:Ibaraki Prefectural Road Route 11 (Toride Azuma Line) at Kessa, Inashiki City.jpg|thumb|茨城県道11号取手東線<br>稲敷市結佐(2024年3月)]]


== 概要 ==
[[File:Ibaraki pref. road No.11 Toride Azuma Line in Fukawa.jpg|thumb|250px|茨城県道11号取手東線<br />沿線風景(利根町布川)]]
茨城県取手市新町から東へ向かい、[[北相馬郡]][[利根町]]、[[稲敷郡]][[河内町]]を経て、稲敷市までを東西に横断する延長約46kmの幹線道路である。ほぼ[[利根川]]の北側(左岸)に沿った道路で、路線の大部分は茨城県にあり、わずかであるが、終点側の一部が[[千葉県]][[香取市]]を通過する。
[[File:Chiba prefectuaral road route 11 (Toride-azuma line) in Kokuno,Katori city.JPG|thumb|250px|千葉県道11号取手東線<br />香取市石納(2013年6月)]]


'''茨城県道・千葉県道11号取手東線'''(いばらきけんどう・ちばけんどう11ごう とりであずません)は[[茨城県]][[取手市]]新町を起点とし、[[茨城県]][[稲敷市]]を終点とする[[主要地方道]]である。

== 概要 ==
茨城県取手市、[[北相馬郡]][[利根町]]、[[稲敷郡]][[河内町]]、稲敷市を東西に横断する延長約46kmの幹線道路である。ほぼ[[利根川]]の北側(左岸)に沿った道路で、路線の大部分は茨城県にあり、わずかであるが、終点側の一部が[[千葉県]][[香取市]]を通過する。
=== 路線データ ===
=== 路線データ ===
{{座標一覧}}
* 起点:[[茨城県]][[取手市]][[新町 (取手市)|新町]]4丁目<ref name="kokuji1476">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1982/198211/gai225.pdf 道路の区域決定(昭和57年11月1日 茨城県告示第1476号)]}},茨城県報 号外第225号(1982年(昭和57年)11月1日)より</ref>
* 点:茨城県[[稲敷市]]西代<ref name="kokuji1476"/>
* 点:[[茨城県]][[取手市]][[新町 (取手市)|新町]]4丁目([[国道6号]]交点)<ref name="kokuji1476"/>
* 終点:茨城県[[稲敷市]]西代(水郷大橋北交差点、[[国道51号]]、[[茨城県道2号水戸鉾田佐原線]]交点、[[茨城県道・千葉県道101号潮来佐原線]]重複)<ref name="kokuji1476"/>
* 重要な経過地:[[北相馬郡]][[利根町]]、[[稲敷郡]][[河内町]]<ref name="kokuji1475"/>
* 重要な経過地:[[北相馬郡]][[利根町]]、[[稲敷郡]][[河内町]]<ref name="kokuji1475"/>
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:46.891 km<small>(茨城県区間:45.079 km<ref name="茨城現況">[[#茨城県現況|『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在]]、p. 4</ref>、千葉県区間:1.812 km<ref name="香取現況">[[#千葉香取現況|『香取土木事務所 道路現況表』平成29年4月1日現在]]</ref>)</small>
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:0.053 km<small>(茨城県区間:0.053 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県区間:0.0 km)</small>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし<small>(茨城県区間:0.0 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県区間:*.* km)</small>
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:46.838 km<small>(茨城県区間:45.026 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県区間:1.812 km<ref name="香取現況"/>)</small>
* 自動車交通不能区間延長{{Efn|幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。}}:なし<small>(茨城県区間:0.0 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県区間:*.* km)</small>
* {{googleマップ経路図|saddr=%E7%9C%8C%E9%81%9311%E5%8F%B7%E7%B7%9A|daddr=35.893191,140.079238+to:35.868071,140.131256+to:35.911188,140.4942931+to:35.927095,140.4864639+to:%E5%9B%BD%E9%81%9351%E5%8F%B7%E7%B7%9A|geocode=FSi4IwIdgx5ZCA%3BFcevIwIdhnBZCCl3jcDCZ3ciYDEGUGyCEcHggw%3BFadNIwIduDtaCClHhd9FTXoiYDFsg08IK-0ZTg%3BFRT2IwId1cVfCCklzGzHElgiYDEBjHQW_f1R_Q%3BFTc0JAIdP6dfCCkjJ-Y9T1giYDG-vpy5Ssk-tQ%3BFciSJAIdRehfCA}}
* {{googleマップ経路図|saddr=%E7%9C%8C%E9%81%9311%E5%8F%B7%E7%B7%9A|daddr=35.893191,140.079238+to:35.868071,140.131256+to:35.911188,140.4942931+to:35.927095,140.4864639+to:%E5%9B%BD%E9%81%9351%E5%8F%B7%E7%B7%9A|geocode=FSi4IwIdgx5ZCA%3BFcevIwIdhnBZCCl3jcDCZ3ciYDEGUGyCEcHggw%3BFadNIwIduDtaCClHhd9FTXoiYDFsg08IK-0ZTg%3BFRT2IwId1cVfCCklzGzHElgiYDEBjHQW_f1R_Q%3BFTc0JAIdP6dfCCkjJ-Y9T1giYDG-vpy5Ssk-tQ%3BFciSJAIdRehfCA}}


== 歴史 ==
== 歴史 ==
{{Wikisource|道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道}}
[[1982年]]([[昭和]]57年)[[11月1日]]、本路線の前身にあたる''県道東竜ヶ崎線''(整理番号132)の一部と''県道小巻取手線''(整理番号136)を統合廃止して<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1982/198211/gai225.pdf 県道路線の廃止(昭和57年11月1日 茨城県告示第1477号)]}},茨城県報 号外第225号(1982年(昭和57年)11月1日)より</ref>、新たな[[主要地方道]]として認定されたものである。のちに、茨城県道区間と千葉県道区間の整理番号を整合して整理番号11に統一された。
[[1982年]]([[昭和]]57年)[[11月1日]]、本路線の前身にあたる''県道東竜ケ崎線''(整理番号132、稲敷郡東村大字西代 - 龍ケ崎市)の一部と''県道小巻取手線''(整理番号136、稲敷郡河内村大字小巻 - 取手市)を統合廃止して<ref name="kokuji1477"/>、新たな[[主要地方道]]として認定されたものである<ref group="注釈">前身の東竜ケ崎線の河内村以西の残存区間は、[[茨城県道121号河内竜ケ崎線|県道河内竜ケ崎線]]に同日認定される。</ref>。のちに、茨城県道区間と千葉県道区間の整理番号を整合して整理番号11に統一された。
=== 年表 ===
=== 年表 ===
* [[1979年]]([[昭和]]54年)[[10月26日]]
* [[1982年]]([[昭和]]57年)[[11月1日]]:茨城県告示第1475号において認定。(65号取手東線 - 取手市から北相馬郡利根町、稲敷郡河内村を経て稲敷郡東村)<ref name="kokuji1475">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1982/198211/gai225.pdf 県道路線の認定(昭和57年11月1日 茨城県告示第1475号)]}},茨城県報 号外第225号(1982年(昭和57年)11月1日)より</ref>
** 茨城県において、前身にあたる''県道東竜ヶ崎線''(整理番号132、稲敷郡東村大字西代 - 龍ケ崎市)が路線認定される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1979/197910/gai318.pdf 県道の認定(昭和54年10月26日 茨城県告示第1568号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外第318号|date=1979年10月26日|page=p. 1}}</ref>。
* 1982年(昭和57年)11月1日:千葉県告示第874号において認定。(11号取手東線 - 茨城県取手市から千葉県佐原市を経て茨城県稲敷郡東村)
* [[1987年]]昭和62年)[[3月26日]]:稲敷郡東村大字西代字東田1675番地から同村大字西代字内野266番4までの区間が供用開始される<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1987/198703/n7537.pdf 道供用開始(昭和623月26日 茨城県告示第596号)]}},茨城県報 7537(1987(昭和62年)3月26日)p.7より</ref>。
** 前々身にあたる''県道上之島竜ケ崎線''整理番号132、稲敷郡東村大字上之島 - 龍ケ崎市)を路線廃止<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1979/197910/gai318.pdf 道の認定(昭和5410月26日 茨城県告示第1569号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外318|date=197910月26日|pages=pp. 1&ndash;2}}</ref>。
* [[1982年]](昭和57年)
* [[1993年]]([[平成]]5年)[[12月2日]]:稲敷郡河内村大字片巻<!--字堤根995番1地先--> - 大字金江津<!--字能場76番1地先-->のバイパス道路を新設する道路区域(1.02km)が決定する<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1993/199312/gai181.pdf 道路の区域の変更(平成5年12月2日 茨城県告示第1338号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外第181号|pages=p.2-3|date=1993年12月2日}}</ref>。
**[[11月1日]]
* [[1994年]]([[平成]]6年)[[1月10日]]:取手市東3丁目(東4丁目交差点) - 同市大字吉田(利根川浄水場前)間を現ルートに変更<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1994/199401/n513.pdf 道路の区域の変更(平成6年1月10日 茨城県告示第19号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第513号|pages=p.3|date=1994年1月10日}}</ref>。
* 1994年(平成6年)[[3月10日]]:稲敷郡河内町大字長竿地内(3.364km)、大字源清田地内(1.040km)の旧道が指定解除により町道に降格する<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1994/199403/n530.pdf 道路の区域の変更平成6310日 茨城県告示第328号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第530|pages=p.12|date=1994310日}}</ref>
*** 茨城県告示第1475号において認定。(65号取手東線 - 取手市から北相馬郡利根町、稲敷郡河内村を経て稲敷郡東村)<ref name="kokuji1475">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1982/198211/gai225.pdf 道路認定昭和57111日 茨城県告示第1475号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外225号|date=1982111|pages=pp. 1&ndash;2}}</ref>
* [[1995年]](平成7年)[[3月30日]]:茨城県区間おいて、整理番号が整理番号65から現在の番号(整理番号11)に変更される<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1995/199503/n637.pdf 線名および整理番号変更平成7330日 茨城県告示第436号)]}},茨城県報 637(1995(平成7年)330)より</ref>
*** 道路区域を、取手市新町4丁目<!--乙1316番2-->([[国道6号]]) - 稲敷郡東村大字西代<!--字東田1741番3-->([[国道125号]]指定<ref name="kokuji1476">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1982/198211/gai225.pdf 道路区域決定昭和57111日 茨城県告示第1476号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外225|date=1982111|pages=pp. 2&ndash;3}}</ref>
* [[1998年]]平成10年)[[5月7日]]:<!--稲敷郡-->河内町大字片<!--字堤根9961地先--> - 大字金江津<!--字能場75番1地先-->(1.111km)が指定解除により町道に降格する<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1998/199805/n955.pdf 道路の区域の変更平成1057日 茨城県告示第533号)]}},茨城県報 955(1998(平成10年)57)p.6-7より</ref>
*** 同時に、東竜ケ崎線整理番号132)、小取手線(整理号136)路線を廃止<ref name="kokuji1477">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1982/198211/gai225.pdf 道路廃止昭和57111日 茨城県告示第1477号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外225|date=1982111|pages=pp. 3-4}}</ref>
*** <!--11月1日:-->千葉県告示第874号において認定。(11号取手東線 - 茨城県取手市から千葉県佐原市を経て茨城県稲敷郡東村)
* [[2009年]](平成21年)[[10月26日]]:北相馬郡利根町大字中田切<!--字本戸244番1地先-->([[千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線|主要地方道千葉竜ヶ崎線]]) - 大字羽中<!--字尻無1442番地先-->までバイパス(1.068km)を新設する道路区域が決定する<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2009/200910/n2124.pdf 道路の区域の変更(平成21年10月26日 茨城県告示第1344号)]}},茨城県報 第2124号(2009年(平成21年)10月26日)p.9-10 より</ref>。
* [[1985年]](昭和60年)[[9月9日]]:稲敷郡東村大字西代字南田530番地先 - 同村大字西代字東田1675番地先の区間を供用開始<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1985/198509/n7380.pdf 道路の供用開始(昭和60年9月9日 茨城県告示1270号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第7380号|page=p. 10|date=1985年9月9日}}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)[[3月26日]]:稲敷郡東村大字西代字東田1675番地 - 同村大字西代字内野266番4の区間を供用開始<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1987/198703/n7537.pdf 道路の供用開始(昭和62年3月26日 茨城県告示第596号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第7537号|date=1987年3月26日|page=p. 7}}</ref>。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[4月10日]]:[[稲敷郡]][[河内町|河内村]]大字源清田<!--字保村2289-1番地先--> - 同村大字長竿<!--字富田4581-4番地先-->(長竿東交差点)の新道(約2.9 km)が開通<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1989/198904/n27.pdf 道路の供用開始(平成元年4月10日 茨城県告示第503号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第27号|page=p. 17|date=1989年4月10日}}</ref>。
* [[1991年]](平成3年)[[5月9日]]:河内村金江津<!--字広島7770番地先 - 金江津字網代場3699番地先-->地内の旧道 (2.815 km) が指定解除により村道に降格する<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1991/199105/gai77.pdf 道路の区域の変更(平成3年5月9日 茨城県告示第559号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外第77号|pages=pp. 1-2|date=1991年5月9日}}</ref>。
* [[1993年]](平成5年)
** [[5月11日]]:[[建設省]]から、県道取手東線が取手東線として主要地方道に指定される<ref>[[s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道]] - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省</ref>。
** [[12月2日]]:河内村大字片巻<!--字堤根995番1地先--> - 大字金江津<!--字能場76番1地先-->のバイパス道路を新設する道路区域 (1.02 km) が決定する<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1993/199312/gai181.pdf 道路の区域の変更(平成5年12月2日 茨城県告示第1338号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外第181号|pages=pp. 2&ndash;3|date=1993年12月2日}}</ref>。
* [[1994年]](平成6年)
** [[1月10日]]:取手市東3丁目(東4丁目交差点) - 同市大字吉田(利根川浄水場前)間を現ルートに変更<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1994/199401/n513.pdf 道路の区域の変更(平成6年1月10日 茨城県告示第19号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第513号|page=p. 3|date=1994年1月10日}}</ref>。
** [[3月10日]]:稲敷郡[[河内町]]大字長竿地内 (3.364 km)、大字源清田地内 (1.040 km) の旧道が指定解除により町道に降格する<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1994/199403/n530.pdf 道路の区域の変更(平成6年3月10日 茨城県告示第328号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第530号|page=p. 12|date=1994年3月10日}}</ref>。
* [[1995年]](平成7年)[[3月30日]]:茨城県区間において、整理番号が整理番号65から現在の番号(整理番号11)に変更される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1995/199503/n637.pdf 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第637号|pages=pp. 8&ndash;12|date=1995年3月30日}}</ref>。
* [[1998年]](平成10年)[[5月7日]]:<!--稲敷郡-->河内町大字片巻<!--字堤根996番1地先--> - 大字金江津<!--字能場75番1地先-->の旧道 (1.111 km) が指定解除され、河内町道に降格<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1998/199805/n955.pdf 道路の区域の変更(平成10年5月7日 茨城県告示第533号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第955号|date=1998年5月7日|pages=pp. 6&ndash;7}}</ref>。
* [[2000年]](平成12年)[[4月1日]]:河内町大字長竿<!--字大鏡4551番地先--> - 大字金江津<!--字上金江津4935番地先-->の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2000/200003/n1139.pdf 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1139号|pages=pp. 6&ndash;11|date=2000年3月2日}}</ref>。
* [[2001年]](平成13年)[[3月1日]]:<!--茨城県稲敷郡-->河内町大字金江津<!--4935番地先--> - 稲敷郡東町大字橋向<!--50番4地先-->の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2001/200103/n1241.pdf 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1241号|pages=pp. 10&ndash;14|date=2001年3月1日}}</ref>。
* [[2002年]](平成14年)[[10月28日]]:河内町大字生板<!--字横間8836番地先 - 大字生板字砂場3552番1地先-->地内にバイパス (2.362 km) を新設する道路区域が決定する<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2002/200210/n1411.pdf 道路の区域の変更(平成14年10月28日 茨城県告示第1386号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1411号|page=p. 10|date=2002年10月28日}}</ref>。
* [[2009年]](平成21年)
** [[6月1日]]:取手市取手1丁目<!--乙1561番2地先--> - 同市東1丁目<!--甲1445番3地先(上下線)-->を[[電線共同溝]]を整備すべき道路に指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2009/200906/n2083.pdf 電線共同溝を整備すべき道路の指定(平成21年6月1日 茨城県告示第790号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2083号|page=p. 3|date=2009年6月1日}}</ref>。
** [[10月26日]]:北相馬郡利根町大字中田切<!--字本戸244番1地先-->([[千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線|主要地方道千葉竜ヶ崎線]]) - 大字羽中<!--字尻無1442番地先-->までバイパス (1.068 km) を新設する道路区域が決定する<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2009/200910/n2124.pdf 道路の区域の変更(平成21年10月26日 茨城県告示第1344号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2124号|date=2009年10月26日|pages=pp. 9&ndash;10}}</ref>。
* [[2010年]](平成22年)[[3月29日]]:稲敷市大字六角<!--字土手通314番1地先--> - 同市大字結佐<!--字仲ノ代1544番3地先-->(国道125号・市役所東庁舎付近)の旧道区間 (2.511 km) が指定解除され、稲敷市道へ降格<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2010/201003/n2167.pdf 道路の区域の変更(平成22年3月29日 茨城県告示第391号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2167号|page=p. 17|date=2010年3月29日}}</ref>。


== 路線状況 ==
== 路線状況 ==
道路法の規定に基づき、以下の区間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に新たに道路用地内に電柱を建てることが制限されている。
* <!--平成30年4月1日より、-->取手市新町4丁目(国道6号交差) - 北相馬郡利根町布川(栄橋交差点)<ref name="H30茨告299">{{Citation|和書|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2980.pdf|title=道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)|periodical=茨城県報|volume=第2980号|date=2018年3月19日|pages=18&ndash;28}}</ref>
* 利根町布川(利根町道交差) - 同(同)<ref name="H30茨告299"/>
* 稲敷郡河内町源清田(一般県道河内竜ケ崎線交差) - 同町長竿(長竿東交差点)<ref name="H30茨告299"/>
* 北相馬郡利根町布川(利根町道交差) - 北相馬郡利根町羽中(利根町道交差)<ref>{{Citation|和書|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202303/n391.pdf|title=道路の占用を制限する区域の指定(令和5年3月16日 茨城県告示第301号)|periodical=茨城県報|volume=第391号|date=2023年3月16日|pages=17&ndash;20}}</ref>

=== バイパス ===
=== バイパス ===
* 生板バイパス
* 生板バイパス
*: 茨城県稲敷郡河内町生板地区に計画されている延長2.3kmバイパス。河内町生板地区の現道は1車線の狭小区間で離合困難であることから、道路改良事業として現道の北側に並行するバイパスが計画され、平成7年度より事業化されて道路整備が進められている。現在まで、起点側の[[茨城県道・千葉県道68号美浦栄線|主要地方道美浦栄線]]との交差点改良に伴う280mが部分供用されている<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class22/project/011-torideazuma-manaitabp.html|title=主要地方道 取手東線 生板バイパス事業|work=主要事業|publisher=茨城県土木部竜ケ崎工事事務所|accessdate=2014-06-11}}</ref>。
*: 茨城県稲敷郡河内町生板(まないた)地区に計画されている延長2.3&nbsp;km、幅員10&nbsp;m(車道部6&nbsp;m/2車線)のバイパス。河内町生板地区の現道は1車線の狭小区間で離合困難であることから、道路改良事業として現道の北側に並行するバイパスが計画され、平成7年度より事業化されて道路整備が進められている。現在まで、起点側の[[茨城県道・千葉県道68号美浦栄線|主要地方道美浦栄線]]との交差点改良に伴う280&nbsp;mが部分供用されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/ryudo/doni/011-torideazuma-manaitabp.html|title=主要地方道 取手東線 生板バイパス事業|work=茨城県ホームページ|publisher=[[茨城県]]|author=竜ケ崎工事事務所|date=2015-03-04|accessdate=2016-01-06}}</ref>。


=== 重複するおもな道路 ===
=== 重複区間 ===
* [[茨城県道・千葉県道68号美浦栄線|茨城県道68号美浦栄線]]([[北相馬郡]][[利根町]]加納新田地内)
* [[茨城県道68号美浦栄線]](茨城県[[北相馬郡]][[利根町]]加納新田地内)
* [[茨城県道・千葉県道103号江戸崎下総線|茨城県道103号江戸崎下総線]]([[稲敷郡]][[河内町]]金江津 「常総大橋入口」 - 河内町平川)
* [[茨城県道103号江戸崎下総線]](茨城県[[稲敷郡]][[河内町]]金江津 「常総大橋入口」 - 河内町平川)


=== 道路施設 ===
=== 道路施設 ===
50行目: 83行目:


=== 利用状況 ===
=== 利用状況 ===
;交通量<ref>[[国土交通省]]"[http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/data/pdf/kasyo08.pdf 平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表]"(2012年11月24日閲覧。)</ref>
;交通量<ref>[[国土交通省]]"[https://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/data/pdf/kasyo08.pdf 平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表]"(2012年11月24日閲覧。)</ref>
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
|-
|-
70行目: 103行目:


== 地理 ==
== 地理 ==
地勢は、道路周辺一帯が利根川下流低地にあり、沿線は住宅が点在する田園風景を臨む。大きな起伏は無く、交差点を除いては利根川下流域の北側(左岸)に沿って線形のい道路が延びる。利根町の一部と河内町 - 稲敷市間は、利根川堤防に道路がある。利根川左岸は茨城県域であるが、稲敷市で千葉県香取市の利根川向うの飛地(野間谷原地区、石納地区)があり、この地区の路線の約1.9km区間が千葉県道である。
地勢は、道路周辺一帯が利根川下流低地にあり、沿線は住宅が点在する田園風景を臨む。大きな起伏は無く、交差点を除いては利根川下流域の北側(左岸)に沿って線形のい道路が延びる。利根町の一部と河内町 - 稲敷市間は、利根川堤防に道路がある。利根川左岸は茨城県域であるが、稲敷市で千葉県香取市の利根川向うの飛地(野間谷原地区、石納地区)があり、この地区の路線の約1.9 km区間が千葉県道である。

=== 通過する自治体 ===
=== 通過する自治体 ===
* [[茨城県]]
* [[茨城県]]
76行目: 110行目:
** [[北相馬郡]][[利根町]]
** [[北相馬郡]][[利根町]]
** [[稲敷郡]][[河内町]]
** [[稲敷郡]][[河内町]]
** [[稲敷市]]
** [[稲敷市]] -
* [[千葉県]]
* [[千葉県]]
** [[香取市]]
** [[香取市]] -
* 茨城県
* 茨城県
** 稲敷市
** 稲敷市


=== 接続するおもな道路 ===
=== 交差する道路 ===
[[File:Ibaraki pref. road No.11 Toride Azuma Line in Fukawa.jpg|thumb|茨城県道11号取手東線<br />沿線風景(利根町布川)]]
[[File:Chiba prefectural road route 11 (Toride-azuma line) in Kokuno,Katori city.jpg|thumb|千葉県道11号取手東線<br />香取市石納(2013年6月)]]
* [[国道6号]](起点)
* [[国道6号]](起点)
* [[茨城県道269号取手停車場線]]([[取手市]]取手2丁目)
* [[茨城県道269号取手停車場線]](取手市取手2丁目)
* [[茨城県道219号白山前取手線]](取手市東2丁目)
* [[茨城県道219号白山前取手線]](取手市東2丁目)
* [[茨城県道229号取手谷中線]](取手市東4丁目)
* [[茨城県道229号取手谷中線]](取手市東4丁目)
* [[茨城県道209号立崎羽根野線]]([[北相馬郡]][[利根町]]羽根野)
* [[茨城県道209号立崎羽根野線]](北相馬郡利根町羽根野)
* [[千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線|茨城県道4号千葉竜ヶ崎線]](利根町布川 「栄橋」交差点。[[千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線]]終点)
* [[茨城県道4号千葉竜ヶ崎線]](利根町布川 「栄橋」交差点。[[茨城県道170号我孫子利根線]]終点)
* 茨城県道209号立崎羽根野線(利根町立崎)
* 茨城県道209号立崎羽根野線(利根町立崎)
* [[若草大橋有料道路]][[茨城県道・千葉県道68号美浦栄線|茨城県道68号美浦栄線]](重複
* [[若草大橋有料道路]][[茨城県道68号美浦栄線]](北相馬郡利根町惣新田
* [[茨城県道121河内竜ケ崎]][[稲敷]][[河内]]源清田)
* 茨城県道68美浦栄線(北相馬利根加納新田)
* [[408号]](河内町長竿 「長竿東」交差点
* [[茨城県121河内竜ケ崎線]](稲敷郡河内町源清田
* [[国道408号]](河内町長竿・長竿東交差点)
* [[茨城県道・千葉県道103号江戸崎下総線|茨城県道103号江戸崎下総線]](重複)
* [[茨城県道・千葉県道107号江戸崎神崎線|茨城県道107号江戸崎神崎線]]([[稲敷市]]橋向
* [[茨城県道103号江戸崎下総線]](稲敷郡河内町金江津
* [[茨城県道・千葉県道101潮来佐原]]
* 茨城県道103江戸崎下総(稲敷郡河内町平川)
* [[51号]](終点
* [[茨城県107江戸崎神崎線]](稲敷市橋向
* [[茨城県道101号潮来佐原線]](稲敷市西代)
* [[国道51号|国道51号、]][[茨城県道・千葉県道2号水戸鉾田佐原線]](終点)

=== 沿線にある施設など ===
* [[ファイル:JR JJ line symbol.svg|20x20ピクセル]][[東日本旅客鉄道|JR]][[常磐線]] [[取手駅]]
* 取手新道郵便局(取手市台宿)
* [[取手市立取手第一中学校]](取手市吉田)
* 茨城県企業局利根川浄水場(取手市小文間)
* 県南クリーンセンター(取手市小文間)
* [[東京芸術大学]]取手キャンパス(取手市小文間)
* [[茨城県立取手松陽高等学校]](取手市小文間)
* [[利根町|利根町役場]](北相馬郡利根町布川)
* 利根町国保診療所(北相馬郡利根町羽中)
* 河内町役場(稲敷郡河内町源清田)
* [[河内郵便局]](稲敷郡河内町源清田)
* [[稲敷市立あずま南小学校]](稲敷市曲淵)
* [[国土交通省]][[関東地方整備局]]霞ヶ浦導水工事事務所 利根機場(稲敷市結佐)
* [[パルナ]](稲敷市西代)
* [[利根川]]
** [[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]] - [[若草大橋有料道路|若草大橋]] - [[長豊橋]] - [[常総大橋]] - [[神崎大橋 (利根川)|神崎大橋]] - [[水郷大橋]]
* [[横利根川]]
** [[横利根閘門]](稲敷市西代)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |url=https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doiji/kanri/08date/documents/genkyou_20200331.pdf |title=茨城県道路現況調書 令和2年3月1日現在 |publisher=茨城県 |ref=茨城県現況 }}
* {{Cite report|和書|author=千葉県香取土木事務所 |url=https://www.pref.chiba.lg.jp/cs-katori/documents/dorogenkyohyo.pdf |title=道路の現況 平成29年4月1日現在 |publisher=千葉県香取土木事務所 |ref=千葉香取現況 }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
106行目: 172行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class22/index.html 茨城県竜ヶ崎土木事務所]
* [http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/ 茨城県土木]
** [http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/ryudo/ 竜ヶ崎工事事務所](茨城県区間の道路の管理事務所)
* [http://www.pref.chiba.jp/kendo/katori/index.html 千葉県香取地域整備センター]
* [http://www.pref.chiba.lg.jp/gyouzaisei/soshiki/soshiki/b-kendo/ 千葉県粘土整備部]
** [http://www.pref.chiba.jp/kendo/katori/ 千葉県香取地域整備センター](千葉県区間の道路の管理事務所)


{{Road-stub}}
{{Road-stub}}
{{茨城県道}}
{{千葉県道}}
{{デフォルトソート:いはらきけんとうちはけんとう011}}
{{デフォルトソート:いはらきけんとうちはけんとう011}}
[[Category:茨城県道|011]]
[[Category:茨城県道|011]]

2024年4月20日 (土) 11:16時点における版

主要地方道
茨城県道11号標識
千葉県道11号標識
茨城県道11号 取手東線
千葉県道11号 取手東線
主要地方道 取手東線
総延長 46.891 km
実延長 46.838 km
制定年 1982年11月1日
起点 茨城県取手市新町北緯35度53分43.2秒 東経140度3分29.7秒 / 北緯35.895333度 東経140.058250度 / 35.895333; 140.058250 (県道号起点)
主な
経由都市
茨城県
北相馬郡利根町稲敷郡河内町
終点 茨城県稲敷市北緯35度57分4.5秒 東経140度30分11.3秒 / 北緯35.951250度 東経140.503139度 / 35.951250; 140.503139 (県道号終点)
接続する
主な道路
記法
国道6号
都道府県道4号標識
茨城県道4号千葉竜ヶ崎線
若草大橋有料道路
都道府県道68号標識
茨城県道68号美浦栄線
国道408号
国道51号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

茨城県道・千葉県道11号取手東線(いばらきけんどう・ちばけんどう11ごう とりであずません)は、茨城県取手市から同県稲敷市に至る県道主要地方道)である。

茨城県道11号取手東線
稲敷市結佐(2024年3月)

概要

茨城県取手市新町から東へ向かい、北相馬郡利根町稲敷郡河内町を経て、稲敷市までを東西に横断する延長約46kmの幹線道路である。ほぼ利根川の北側(左岸)に沿った道路で、路線の大部分は茨城県にあり、わずかであるが、終点側の一部が千葉県香取市を通過する。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

1982年昭和57年)11月1日、本路線の前身にあたる県道東竜ケ崎線(整理番号132、稲敷郡東村大字西代 - 龍ケ崎市)の一部と県道小巻取手線(整理番号136、稲敷郡河内村大字小巻 - 取手市)を統合廃止して[5]、新たな主要地方道として認定されたものである[注釈 2]。のちに、茨城県道区間と千葉県道区間の整理番号を整合して整理番号11に統一された。

年表

  • 1979年昭和54年)10月26日
    • 茨城県において、前身にあたる県道東竜ヶ崎線(整理番号132、稲敷郡東村大字西代 - 龍ケ崎市)が路線認定される[6]
    • 前々身にあたる県道上之島竜ケ崎線(整理番号132、稲敷郡東村大字上之島 - 龍ケ崎市)を路線廃止[7]
  • 1982年(昭和57年)
    • 11月1日
      • 茨城県告示第1475号において認定。(65号取手東線 - 取手市から北相馬郡利根町、稲敷郡河内村を経て稲敷郡東村)[2]
      • 道路区域を、取手市新町4丁目(国道6号) - 稲敷郡東村大字西代(国道125号)に指定[1]
      • 同時に、東竜ケ崎線(整理番号132)、小巻取手線(整理番号136)の県道路線を廃止[5]
      • 千葉県告示第874号において認定。(11号取手東線 - 茨城県取手市から千葉県佐原市を経て茨城県稲敷郡東村)
  • 1985年(昭和60年)9月9日:稲敷郡東村大字西代字南田530番地先 - 同村大字西代字東田1675番地先の区間を供用開始[8]
  • 1987年(昭和62年)3月26日:稲敷郡東村大字西代字東田1675番地 - 同村大字西代字内野266番4の区間を供用開始[9]
  • 1989年平成元年)4月10日稲敷郡河内村大字源清田 - 同村大字長竿(長竿東交差点)の新道(約2.9 km)が開通[10]
  • 1991年(平成3年)5月9日:河内村金江津地内の旧道 (2.815 km) が指定解除により村道に降格する[11]
  • 1993年(平成5年)
    • 5月11日建設省から、県道取手東線が取手東線として主要地方道に指定される[12]
    • 12月2日:河内村大字片巻 - 大字金江津のバイパス道路を新設する道路区域 (1.02 km) が決定する[13]
  • 1994年(平成6年)
    • 1月10日:取手市東3丁目(東4丁目交差点) - 同市大字吉田(利根川浄水場前)間を現ルートに変更[14]
    • 3月10日:稲敷郡河内町大字長竿地内 (3.364 km)、大字源清田地内 (1.040 km) の旧道が指定解除により町道に降格する[15]
  • 1995年(平成7年)3月30日:茨城県区間において、整理番号が整理番号65から現在の番号(整理番号11)に変更される[16]
  • 1998年(平成10年)5月7日:河内町大字片巻 - 大字金江津の旧道 (1.111 km) が指定解除され、河内町道に降格[17]
  • 2000年(平成12年)4月1日:河内町大字長竿 - 大字金江津の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[18]
  • 2001年(平成13年)3月1日:河内町大字金江津 - 稲敷郡東町大字橋向の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[19]
  • 2002年(平成14年)10月28日:河内町大字生板地内にバイパス (2.362 km) を新設する道路区域が決定する[20]
  • 2009年(平成21年)
  • 2010年(平成22年)3月29日:稲敷市大字六角 - 同市大字結佐(国道125号・市役所東庁舎付近)の旧道区間 (2.511 km) が指定解除され、稲敷市道へ降格[23]

路線状況

道路法の規定に基づき、以下の区間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に新たに道路用地内に電柱を建てることが制限されている。

  • 取手市新町4丁目(国道6号交差) - 北相馬郡利根町布川(栄橋交差点)[24]
  • 利根町布川(利根町道交差) - 同(同)[24]
  • 稲敷郡河内町源清田(一般県道河内竜ケ崎線交差) - 同町長竿(長竿東交差点)[24]
  • 北相馬郡利根町布川(利根町道交差) - 北相馬郡利根町羽中(利根町道交差)[25]

バイパス

  • 生板バイパス
    茨城県稲敷郡河内町生板(まないた)地区に計画されている延長2.3 km、幅員10 m(車道部6 m/2車線)のバイパス。河内町生板地区の現道は1車線の狭小区間で離合困難であることから、道路改良事業として現道の北側に並行するバイパスが計画され、平成7年度より事業化されて道路整備が進められている。現在まで、起点側の主要地方道美浦栄線との交差点改良に伴う280 mが部分供用されている[26]

重複区間

道路施設

  • 相野川橋(相野川、取手市)
  • 戸田井橋(小貝川・昭和47年6月竣功、取手市-利根町境)

利用状況

交通量[27]
地点 平日12時間 平日24時間
2005年度2010年度 2005年度2010年度
茨城県取手市小文間 6,693台⇒13,430台 8,768台⇒17,325台
茨城県稲敷市結佐2242 6,372台⇒ 5,211台 8,347台⇒ 6,722台

地理

地勢は、道路周辺一帯が利根川下流低地にあり、沿線は住宅が点在する田園風景を臨む。大きな起伏は無く、交差点を除いては利根川下流域の北側(左岸)に沿って線形のよい道路が延びる。利根町の一部と河内町 - 稲敷市間は、利根川堤防に道路がある。利根川左岸は茨城県域であるが、稲敷市で千葉県香取市の利根川向うの飛地(野間谷原地区、石納地区)があり、この地区の路線の約1.9 km区間が千葉県道である。

通過する自治体

交差する道路

茨城県道11号取手東線
沿線風景(利根町布川)
千葉県道11号取手東線
香取市石納(2013年6月)

沿線にある施設など

脚注

注釈

  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
  2. ^ 前身の東竜ケ崎線の河内村以西の残存区間は、県道河内竜ケ崎線に同日認定される。

出典

  1. ^ a b c 道路区域の決定(昭和57年11月1日 茨城県告示第1476号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第225号: pp. pp. 2–3, (1982年11月1日) 
  2. ^ a b 県道路線の認定(昭和57年11月1日 茨城県告示第1475号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第225号: pp. pp. 1–2, (1982年11月1日) 
  3. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 4
  4. ^ a b 『香取土木事務所 道路現況表』平成29年4月1日現在
  5. ^ a b 県道路線の廃止(昭和57年11月1日 茨城県告示第1477号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第225号: pp. pp. 3-4, (1982年11月1日) 
  6. ^ 県道の認定(昭和54年10月26日 茨城県告示第1568号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第318号: p. p. 1, (1979年10月26日) 
  7. ^ 県道の認定(昭和54年10月26日 茨城県告示第1569号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第318号: pp. pp. 1–2, (1979年10月26日) 
  8. ^ 道路の供用開始(昭和60年9月9日 茨城県告示1270号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7380号: p. p. 10, (1985年9月9日) 
  9. ^ 道路の供用開始(昭和62年3月26日 茨城県告示第596号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7537号: p. p. 7, (1987年3月26日) 
  10. ^ 道路の供用開始(平成元年4月10日 茨城県告示第503号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第27号: p. p. 17, (1989年4月10日) 
  11. ^ 道路の区域の変更(平成3年5月9日 茨城県告示第559号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第77号: pp. pp. 1-2, (1991年5月9日) 
  12. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  13. ^ 道路の区域の変更(平成5年12月2日 茨城県告示第1338号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第181号: pp. pp. 2–3, (1993年12月2日) 
  14. ^ 道路の区域の変更(平成6年1月10日 茨城県告示第19号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第513号: p. p. 3, (1994年1月10日) 
  15. ^ 道路の区域の変更(平成6年3月10日 茨城県告示第328号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第530号: p. p. 12, (1994年3月10日) 
  16. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. pp. 8–12, (1995年3月30日) 
  17. ^ 道路の区域の変更(平成10年5月7日 茨城県告示第533号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第955号: pp. pp. 6–7, (1998年5月7日) 
  18. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: pp. pp. 6–11, (2000年3月2日) 
  19. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1241号: pp. pp. 10–14, (2001年3月1日) 
  20. ^ 道路の区域の変更(平成14年10月28日 茨城県告示第1386号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1411号: p. p. 10, (2002年10月28日) 
  21. ^ 電線共同溝を整備すべき道路の指定(平成21年6月1日 茨城県告示第790号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2083号: p. p. 3, (2009年6月1日) 
  22. ^ 道路の区域の変更(平成21年10月26日 茨城県告示第1344号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2124号: pp. pp. 9–10, (2009年10月26日) 
  23. ^ 道路の区域の変更(平成22年3月29日 茨城県告示第391号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2167号: p. p. 17, (2010年3月29日) 
  24. ^ a b c 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)」『茨城県報』第2980号、18–28頁、2018年3月19日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2980.pdf 
  25. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(令和5年3月16日 茨城県告示第301号)」『茨城県報』第391号、17–20頁、2023年3月16日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202303/n391.pdf 
  26. ^ 竜ケ崎工事事務所 (2015年3月4日). “主要地方道 取手東線 生板バイパス事業”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月6日閲覧。
  27. ^ 国土交通省"平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表"(2012年11月24日閲覧。)

参考文献

関連項目

外部リンク