コンテンツにスキップ

「和声 理論と実習」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 2400:6800:FFFF:2:21D:D8FF:FEB7:24C0 (会話) による版を 240F:65:A335:1:116A:AA43:31F1:4683 による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
田村悠 (会話 | 投稿記録)
 
(17人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
『'''和声 理論と実習'''』(わせい りろんとじっしゅう)は、[[日本語]]による[[和声]]教育の[[教科書]]<ref name=m />。通称「'''芸大和声'''」<ref name=m>{{Cite journal|和書|author=森田信一, 松本清 |date=2008 |url=https://hdl.handle.net/10110/3285 |title=日本における和声理論教育の歴史 |journal=音楽教育史研究 |ISSN=1346-0285 |publisher=音楽教育史学会 |volume=11 |pages=77-86 |hdl=10110/3285 |naid=120002696413 |CRID=1050282814075402752}}</ref>、「島岡和声」。

『'''和声 理論と実習'''』(わせい りろんとじっしゅう)は、[[東京芸術大学]]音楽学部の[[和声]]の集団授業のための教科書として[[1964年]]から1967年にかけて[[音楽之友社]]から出版された[[和声学]]の教科書で<ref name="g1">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|authorlink = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1964|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 1|pages = 1-7}}</ref>、日本語による和声教育の標準的教科書である<ref name=m />。通称「'''芸大和声'''」<ref name=m>森田信一、松本清「[http://utomir.lib.u-toyama.ac.jp/dspace/bitstream/10110/3285/1/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E6%95%99%E8%82%B2%E5%8F%B2%E7%A0%94%E7%A9%B611%E6%A3%AE%E7%94%B0%E6%9D%BE%E6%9C%AC.pdf 日本における和声理論教育の歴史]」 [[富山大学]]学術情報リポジトリ、2008年</ref>。


==概要==
==概要==
『和声 理論と実習』に先行する日本語の和声教科書で直接関係するものは、[[1958年]]に[[音楽之友社]]から出版された[[外崎幹二]]と[[島岡譲]]による『和声の原理と実習』である<ref name=m />。これは従来の和音記号の方式を総合した新たな和音記号を使って記述されている<ref name=m />。この『和声の原理と実習』をもとに[[東京芸術大学]]で島岡譲が執筆責任者となって新たな和声教科書が企画され、企画に参加した各教官の教育現場での経験に基づく提言と工夫が『和声 理論と実習』全3巻および別巻1巻にまとめられ、[[1964年]]から1967年にかけて[[音楽之友社]]から出版された<ref name=m />。その後、各音楽大学で和声教科書として広く採用され、日本語による和声教育の標準的教科書の地位を占めるに至った<ref name=m />。教科書編纂にあたっては個人指導によらなくとも十分な学習効果の上がることが企図されている<ref name="g1" />。
『和声 理論と実習』に先行する日本語の和声教科書で直接関係するものは、[[1958年]]に[[音楽之友社]]から出版された[[外崎幹二]]と[[島岡譲]]による『和声の原理と実習』である<ref name=m />。これは従来の和音記号の方式を総合した新たな和音記号を使って記述されている<ref name=m />。この『和声の原理と実習』をもとに[[東京芸術大学]]で島岡譲が執筆責任者となって新たな和声教科書が企画され、企画に参加した各教官の教育現場での経験に基づく提言と工夫が『和声 理論と実習』全3巻および別巻1巻にまとめられ、[[1964年]]から1967年にかけて[[音楽之友社]]から出版された<ref name=m />。

その後、各[[音楽大学]]で和声教科書として広く採用され、日本語による和声教育の標準的教科書の地位を占めるに至った<ref name=m />。教科書編纂にあたっては個人指導によらなくとも十分な学習効果の上がることが企図されている<ref name="g1" />。本来は、[[東京藝術大学]]音楽学部の[[和声]]の授業のための教科書として出版されたが<ref name="g1">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|authorlink = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1964|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 1|pages = 1-7}}</ref>、現在は東京藝術大学では使用されていない([[#日本語による和声教科書]]参照)。


===著者===
===著者===
[[島岡譲]](執筆責任)、[[丸田昭三]](執筆補佐)、[[佐藤眞]](執筆補佐)、[[池内友次郎]]、[[長谷川良夫]]、[[石桁真礼生]]、[[松本民之助]]、[[矢代秋雄]]、[[柏木俊夫]]、[[小林秀雄 (作曲家)|小林秀雄]]<ref>評論家の小林秀雄とは別人。</ref>、[[三善晃]]、[[末吉保雄]]、[[南弘明]]。
[[島岡譲]](執筆責任)、[[丸田昭三]](執筆補佐)、[[佐藤眞]](執筆補佐)、[[池内友次郎]]、[[長谷川良夫]]、[[石桁真礼生]]、[[松本民之助]]、[[矢代秋雄]]、[[柏木俊夫]]、[[小林秀雄 (作曲家)|小林秀雄]]<ref group="注釈">評論家の小林秀雄とは別人。</ref>、[[三善晃]]、[[末吉保雄]]、[[南弘明]]。


==構成==
==構成==
[[バロック音楽|バロック]]から、[[古典派音楽|古典派]]、および[[ロマン派音楽|ロマン派]]初期までの和声を体系的に学べる構成である。いくつかの[[公理]]を基にして、そこからさまざまな和声現象の可能性が導かれている。また、本書の内容は[[楽曲分析]](アナリーゼ)などにも応用が可能である。作曲専攻(作曲学科)志望者の場合、初めの1年間に第1巻と第2巻を学び終え、2年目に第3巻を学ぶという配分が標準的である。
[[バロック音楽|バロック]]から、[[古典派音楽|古典派]]、および[[ロマン派音楽|ロマン派]]初期までの和声を体系的に学べる構成である。いくつかの[[公理]]を基にして、そこからさまざまな和声現象の可能性が導かれている。また、本書の内容は[[楽曲分析]](アナリーゼ)などにも応用が可能である。作曲専攻(作曲学科)志望者の場合、初めの1年間に第1巻と第2巻を学び終え、2年目に第3巻を学ぶという配分が標準的である。
;第1巻
; 第1巻
:予備知識、3和音とその基本位置および転回位置、和音設定の原理(カデンツ)、[[声部]]の[[ボイシング|配置]]と[[声部連結|連結]]、ドミナント和音の総括、バス課題<ref name="g1" />。
:予備知識、3和音とその基本位置および転回位置、和音設定の原理(カデンツ)、[[声部]]の[[ボイシング|配置]]と[[声部連結|連結]]、ドミナント和音の総括、バス課題<ref name="g1" />。
;第2巻
; 第2巻
:サブドミナントの学習が主。II7 や IV7 の和音、準固有和音、V の V の和音(ドッペルドミナント)、それらを含むカデンツ、近親転調、ソプラノ課題<ref name="g2">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1965|edition = 第81刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 2|pages = 6-7}}</ref>。
:サブドミナントの学習が主。II7 や IV7 の和音、準固有和音、V の V の和音(ドッペルドミナント)、それらを含むカデンツ、近親転調、ソプラノ課題<ref name="g2">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1965|edition = 第81刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 2|pages = 6-7}}</ref>。
;第3巻
; 第3巻
:調設定の原理、借用和音の総括、構成音の転位(非和声音)、偶成和音、保続音、[[対位法]]的な和声技法<ref name="g3" />。
:調設定の原理、借用和音の総括、構成音の転位(非和声音)、偶成和音、保続音、[[対位法]]的な和声技法<ref name="g3" />。
;別巻
; 別巻
:第1巻から第3巻に含まれる主な課題の実施例を紹介している<ref name="gBekkan" />。
:第1巻から第3巻に含まれる主な課題の実施例を紹介している<ref name="gBekkan" />。


23行目: 24行目:


==内容==
==内容==
著者らは、この教科書で扱う和声の範囲に学習者をいたずらに閉じ込める意図はないことを明言している<ref name="g1" />。指導方法は、まず手法の紹介をし、例や例題で実施方法を紹介し、次に課題を実習させるという形式になっている。学習者が陥りやすい誤りについても例を載せて示されている。
第1巻のまえがきによれば、「''この教科書の学習の対象とする音楽は、[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|J.S.バッハ]]、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|W.A.モーツァルト]]、[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーベン]]等の時代の[[古典派音楽|古典的]]な[[西洋音楽]]である''」ため、厳格にこの範囲へ限られた。これは、この教科書の教育目標によるもので、漠然と広い範囲の和声を教えるのは無理であり、和声学習の第1歩としては、まずは最も普遍的である古典的な和声の理解が不可欠であるという配慮からである。したがって著者らは、この教科書で扱う和声の範囲に学習者をいたずらに閉じ込める意図はないことを明言している<ref name="g1" />。

===方法===
'''第1巻'''および'''第2巻'''では、4声体の各声部がまったく同じリズムで動く。第3巻では、学習が進むに連れそれぞれの声部が別々の動きをするケースを学習するようになる。
指導方法は、まず手法の紹介をし、例や例題で実施方法を紹介し、次に課題を実習させるという形式になっている。学習者が陥りやすい誤りについても例を載せて示されている。

:'''第1巻'''では、4声体の各声部がまったく同じリズムで動き、バス課題に限定される。
'''第3巻'''の内容はかなり高度であり、和声専攻または作曲専攻の学生の使用にも耐え、東京芸術大学作曲科の入学試験の和声課題にも用いることができる程度となっている<ref name="g3">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1966|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 3|pages = 1-7}}</ref>。また、'''第1巻'''および'''第2巻'''ではほとんど問題にされなかった[[拍節|拍]]が、第3巻の第3章「内部変換」からは和声の要素として取り上げられてくるようになる<ref name="g3_3">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1966|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 3|chapter = 第3章}}</ref>。このあたりから各声部の譜割りがだんだん異なってくるようになる。第4章「構成音の転位(1)」からは、転位音([[非和声音]])という拍や[[リズム]]に依存した音を扱うために、リズムを和声の重要な要素として取り上げるようになる<ref name="g3_4">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1966|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 3|chapter = 第4章}}</ref>。第1巻から通して常に4声で構成されていた和声が、第10章「主題的構成を持つバス課題」では声部が減らされたり(3声体、2声体)、逆に分割して増やされたり(5声体、6声体)と<ref name="g3_10">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1966|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 3|chapter = 第10章}}</ref>、より変化に富んだ和声が学べるようになっている。
:'''第2巻'''では、ソプラノ課題が初めて登場する。
:'''第3巻'''では、学習が進むに連れそれぞれの声部が別々の動きをするケースを学習するようになる。
和声専攻または作曲専攻の学生の使用にも耐え、東京芸術大学作曲科の入学試験の和声課題にも用いることができる程度となっている<ref name="g3">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1966|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 3|pages = 1-7}}</ref>。また、'''第1巻'''および'''第2巻'''ではほとんど問題にされなかった[[拍節|拍]]が、第3巻の第3章「内部変換」からは和声の要素として取り上げられてくるようになる<ref name="g3_3">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1966|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 3|chapter = 第3章}}</ref>。このあたりから各声部の譜割りがだんだん異なってくるようになる。第4章「構成音の転位(1)」からは、転位音([[非和声音]])という拍や[[リズム]]に依存した音を扱うために、リズムを和声の重要な要素として取り上げるようになる<ref name="g3_4">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1966|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 3|chapter = 第4章}}</ref>。第1巻から通して常に4声で構成されていた和声が、第10章「主題的構成を持つバス課題」では声部が減らされたり(3声体、2声体)、逆に分割して増やされたり(5声体、6声体)と<ref name="g3_10">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1966|edition = 第49刷|date = 2013|publisher = 音楽之友社|volume = 3|chapter = 第10章}}</ref>、より変化に富んだ和声が学べるようになっている。


'''別巻'''には、第1巻から第3巻までに含まれる主な課題の実施例が掲載されている。和声の課題の実施は、理論的に正しくても音楽的に美しくなければならない。別巻で範例的な実施例に触れることで、学習者は第1巻から第3巻までのテキストからではくみ取れない音楽的意図を感覚として体得することができる<ref name="gBekkan">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1967|edition = 第45刷|date = 2012|publisher = 音楽之友社|volume = 別巻|page = 1}}</ref>。
'''別巻'''には、第1巻から第3巻までに含まれる主な課題の実施例が掲載されている。和声の課題の実施は、理論的に正しくても音楽的に美しくなければならない。別巻で範例的な実施例に触れることで、学習者は第1巻から第3巻までのテキストからではくみ取れない音楽的意図を感覚として体得することができる<ref name="gBekkan">{{Cite book|和書|author = 池内友次郎|coauthors = 島岡譲ほか|title = 和声 理論と実習|origdate = 1967|edition = 第45刷|date = 2012|publisher = 音楽之友社|volume = 別巻|page = 1}}</ref>。
36行目: 35行目:
本書は合理的で分かりやすいと評価される一方、和声感覚の会得に資すべき実習課題が型どおりで機械的になりがちである点、機能和声に係る歴史的な音楽スタイルの変遷については考慮していない点が指摘される<ref name=m />。
本書は合理的で分かりやすいと評価される一方、和声感覚の会得に資すべき実習課題が型どおりで機械的になりがちである点、機能和声に係る歴史的な音楽スタイルの変遷については考慮していない点が指摘される<ref name=m />。


== 付:その他の和声教科書 ==
== その他の和声教科書 ==
=== 海外の和声教科書 ===
*[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]『和声法要義』[[菅原明朗]]訳<ref name=m />
*ルードルフ・ルイ、 [[ルートヴィヒ・トゥイレ]]『和声』[[山根銀二]]、渡鏡子共訳<ref name=m /><ref name=y />
* [[ニコライ・リムスキー=コサコフ]]『和声法要義』[[菅原明朗]]訳<ref name=m />
*[[テオドール・デュボア]]『和声学』[[平尾貴四男]]訳<ref name=m />
* ルードルフ・ルイ、[[ルートヴィヒトゥイレ]]『和声学』[[山根銀二]]、渡鏡子共訳<ref name=m /><ref name=y />
*[[パウル・ヒンミット|ヒンデミット]]『和声学』[[坂本良隆]]訳<ref name=m /><ref name=y />
* [[テオドール・デュボア]]『和声学』[[平尾貴四男]]訳<ref name=m />
*[[ノルトシェーベルク|シェーンベルク]]『和声学第1巻山根銀二訳<ref name=m />
* [[パウル・デミット]]『和声学』坂本良隆訳<ref name=m /><ref name=y />
*ディーター・デ・ラ・モッテ『大作曲家の和声』滝井敬子訳(「ドイツの音楽大学で広く用いられている」<ref name=m />)
* [[アルノルト・シェーンベルク]]『和声学第1巻』山根銀二訳<ref name=m />
* ディーター・デ・ラ・モッテ『大作曲家の和声』滝井敬子訳(「ドイツの音楽大学で広く用いられている」<ref name=m />)
*シャラン(H. Challan) "380 basses et chants donnés" 1-10(課題集)<ref name=m />
* シャラン(H. Challan) "380 basses et chants donnés" 1-10(課題集)<ref name=m />
* [[ウォルター・ピストン]]『和声法』


=== 日本語による和声教科書 ===
=== 日本語による和声教科書 ===
翻訳ではない日本語による最初の和声教科書は、[[1908年]]に出版された[[福井直秋]]の『和声学初歩』である<ref name=m />。その後[[山田耕筰]]や[[田中敬一]]の教科書などが出版された<ref name=m />。[[柴田南雄]]は「諸井先生の機能和声法はまだ出版前だったので、先生の言われたことをノートに書き<ref>柴田・わが音楽わが人生</ref>和声の諸規則を履修した」と述べた。和声学や和声法を勉強するのも、[[戦前]]は音楽書も高価で大変な時代であった
翻訳ではない日本語による最初の和声教科書は、[[1908年]]に出版された[[福井直秋]]の『和声学初歩』である<ref name=m />。その後[[山田耕筰]]や[[田中敬一 (音楽家)|田中敬一]]の教科書などが出版された<ref name=m />。


戦後[[1950年]]に出版された[[長谷川良夫]]『大和声学教程』([[音楽之友社]])と1954年の[[諸井三郎]]『機能和声法』(音楽之友社)には共にルードルフ・ルイ、 [[ルートヴィヒ・トゥイレ]]共著の『和声学』([[山根銀二]]ほか訳)の影響がある<ref name=y />。1959年の[[下総皖一]]『和声学』([[全音楽譜出版社]])には[[ヒンデミット]]の影響がある<ref name=y />。これらはいずれもドイツの和声学をもとにしている<ref name=y />。藝大などのアカデミズムを離た場所から、ニコイ・リムキー=コルサコフ『和声法要義[[菅原明朗]]訳および注解が独習書く重宝さていた
戦後[[1950年]]に出版された[[長谷川良夫]]『大和声学教程』([[音楽之友社]])と1954年の[[諸井三郎]]『機能和声法』(音楽之友社)には共にルードルフ・ルイ、[[ルートヴィヒ・トゥイレ]]共著の『和声学』([[山根銀二]]ほか訳)の影響がある<ref name=y />。1959年の[[下総皖一]]『和声学』([[全音楽譜出版社]])には[[ヒンデミット]]の影響がある<ref name=y />。これらはいずれもドイツの和声学をもとにしている<ref name=y />。に対して[[池内友次郎]]和声法を日本に紹介した<ref name=y />。池内の方法はのちに出版された池内友次郎編の『和声課題集』と『和声実施集』上下巻の3冊(1989年、1990年)によっられる<ref name=y />


池内の後継者と目される[[島岡譲]]は1958年の[[外崎幹二]]との共著『和声の原理と実習』(音楽之友社)でドイツ、フランスいずれの表記法とも異なる[[和音#和音の配置と転回|和音の転回形]]を明示する記号を考案した<ref name=y />。この和音記号方式は『和声 理論と実習』(通称『芸大和声』)によって継承され、日本語による音楽教育現場で定着した<ref name=y />。島岡はさらに1982年から1988年にかけて『音楽の理論と実習』全3巻および『別巻』全3巻を音楽之友社から出版している。これは学問としては価値の高いものであるが難解にすぎる弊がある<ref name=y />。島岡の後輩にあたる[[矢代秋雄]]と[[野田暉行]]は日本独特の島岡による転回形の明示を継承していない<ref name=y />。それぞれ『矢代秋雄 和声集成』1-3(全音楽譜出版社、1982年)および『和声50課題集』(野田暉行著、音楽之友社、1990年)がある<ref name=y>{{Cite journal|和書|author=八杉忠利 |date=1993-12 |url=https://seitoku.repo.nii.ac.jp/records/1212 |title=和声教育に関する一考察 : わが国における和声書式教育の源流と課題 |journal=研究紀要. 第四分冊短期大学部(III) |ISSN=09166661 |publisher=聖徳大学 |volume=26 |pages=11-15 |naid=110000475488 |CRID=1572824501665328512}}</ref>。
これに対して[[池内友次郎]]はフランスの和声法を日本に紹介した<ref name=y />。池内の方法はのちに出版された池内友次郎編の『和声課題集』と『和声実施集』上下巻の3冊(1989年、1990年)によって知られる<ref name=y />。島岡譲らと芸大和声の討議を経た[[池内友次郎]]は「フランス式数字つき低音とローマ数字<ref>フランス式はローマ数字を書かない。cf.E.Durand - Harmonie</ref>」をミックスした独自の記譜法を考案し、『和声法講義』(『作曲法講義』(1959年 - 1961年)の中の一部)として全音から出版、のちに書名を改め音友から同内容の『和音構成音』(1966年 - 1981年)『和音外音』(1965年)が出版された。


[[1998年]]になって島岡らによって新たに『総合和声 実技・分析・原理』(音楽之友社)が出版された<ref name=m />。2006年と2007年には[[大阪音楽大学]]教授の植野正敏らによる『明解 和声法』上下巻(音楽之友社)が出版された<ref>『明解 和声法』と『芸大和声』の和音記号の差異の実際については({{Cite journal|和書|author=永田孝信 |date=2013-03 |url=https://doi.org/10.24585/daion.51.0_38 |title=ロマン派音楽における非機能的和声の役割 浮遊和声と平行和音 |journal=大阪音楽大学研究紀要 |ISSN=0286-2670 |publisher=学校法人 大阪音楽大学 |volume=51 |pages=38-52 |doi=10.24585/daion.51.0_38 |naid=110009552168 |CRID=1390850490584076032}})の注(5), (6)を参照。</ref>。
池内の後継者と目される[[島岡譲]]は1958年の[[外崎幹二]]との共著『和声の原理と実習』(音楽之友社)でドイツ、フランスいずれの表記法とも異なる[[和音#和音の配置と転回|和音の転回形]]を明示する記号を考案した<ref name=y />。この和音記号方式は『和声 理論と実習』(通称『芸大和声』)によって継承され、日本語による音楽教育現場で定着した<ref name=y />。島岡はさらに1982年から1988年にかけて『音楽の理論と実習』全3巻および『別巻』全3巻を音楽之友社から出版している。これは学問としては価値の高いものであるが難解にすぎる弊がある<ref name=y />。


なお、現在の東京藝術大学の和声教科書には、[[2015年]]より[[林達也]]著『新しい和声 理論と聴感覚の統合』(アルテスパブリッシング)が使用されている。
島岡の後輩にあたる[[矢代秋雄]]と[[野田暉行]]は日本独特の島岡による転回形の明示を継承していない<ref name=y />。それぞれ『矢代秋雄 和声集成』1-3(全音楽譜出版社、1982年)および『和声50課題集』(野田暉行著、音楽之友社、1990年)がある<ref name=y>八杉忠利「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110000475488 和声教育に関する一考察]」[[聖徳大学]]研究紀要 短期大学部 第26号(III)、1993年、11-15頁</ref>。

藝大の作曲科を受験する者は、島岡和声をやり終えた後で矢代の注解を附した平尾訳のデュボワの和声学へ進み、高度な課題を完成させることが最終目的であった。そのデュボワの和声学が品切になったころ、[[1998年]]になって島岡らによって新たに『総合和声 実技・分析・原理』(音楽之友社)が出版された<ref name=m />。2006年と2007年には[[大阪音楽大学]]教授の植野正敏らによる『明解 和声法』上下巻(音楽之友社)が出版された<ref>『明解 和声法』と『芸大和声』の和音記号の差異の実際については「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110009552168 ロマン派音楽における非機能的和声の役割]」(永田孝信、2013年)の注(5), (6)を参照。</ref>。これらは島岡の発案した記号を流用している

== 備考 ==
*2015年現在、この本は[[東京藝術大学]]では用いられていない。2015年に[[林達也]]著「新しい和声」が[[アルテスパブリッシング]]から発売されるとと同時に、東京芸術大学および付属高校はこの本へ切り替えたからである。「新しい和声」では島岡の作った特殊なルールや独自に発案した記号はすべて排された。また[[ドミナント]]から[[サブドミナント]]への比較的まれな進行についても述べられている。
*音楽之友社は[[池内友次郎]]の著した和声に関する本がほぼすべて絶版になっているが、島岡和声を代表するこれらの書籍は依然として入手可能である。
*和声III巻の433ページには「''わが国において広く用いられている表示法''」との断り書きがあるが、これは[[1957年]]に『[[実用和声学]]』を著した[[中田喜直]]の発明によるものである。島岡の教科書が出る以前には、多くの音楽書で広く使われた彼の記号が頻出するため、覚えている日本人は多い。中田は[[数字付低音]]と[[ローマ数字]]による音度を、煩雑化を避け一体化させたのである。しかし、島岡とは異なり根音省略形を認めていない。島岡の発表は1958年であり、両者の記号が共存する時代を迎えたが、[[松平頼則]]の[[全音ピアノライブラリー]]における[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]の和声の解説はすべて中田の記号でなされた。
*1967年に出版された『鍵盤楽器のための和声学』[[成田剛]]著にはこの記号は表れていないが、ローマ数字を二つ積み重ねる外崎のアイデアがこの本にみられる。当初は借用和音表記で成田本や『[[和声の原理と実習]]』ではローマ数字の同じ大きさのものを縦に並べていたが、やがて小さな数字が上に来るように改訂され、『明解 和声法』でも踏襲された。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2023年10月|section=1}}
*[[池内友次郎]][[島岡譲]]ほか『和声 理論と実習』1[[音楽之友社]]1990年、ISBN 4276102057
*池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』2、音楽之友社、1990年、ISBN 4276102065
* [[池内友次郎]][[島岡譲]]ほか『和声 理論と実習 I』、[[音楽之友社]]1964年、ISBN 9784276102057
*池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』3、音楽之友社、1990年、ISBN 4276102073
* 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習 II』、音楽之友社、1965年、ISBN 9784276102064
*池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』別巻、音楽之友社、1989年、ISBN 4276102081
* 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習 III』、音楽之友社、1966年、ISBN 9784276102071
* 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習-別巻-課題の実施別巻、音楽之友社、1967年、ISBN 9784276102088
*森田信一、松本清「[http://utomir.lib.u-toyama.ac.jp/dspace/bitstream/10110/3285/1/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E6%95%99%E8%82%B2%E5%8F%B2%E7%A0%94%E7%A9%B611%E6%A3%AE%E7%94%B0%E6%9D%BE%E6%9C%AC.pdf 日本における和声理論教育の歴史]」 [[富山大学]]学術情報リポジトリ、2008年。
* 島岡譲 執筆責任『総合和声 実技・分析・原理』、音楽之友社、1998年、ISBN 9784276102330。
*八杉忠利「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110000475488 和声教育に関する一考察]」[[聖徳大学]]研究紀要 短期大学部 第26号(III)、1993年、11-15頁。
* 島岡譲 執筆責任『総合和声 実技・分析・原理 《別巻》 課題の実施』、音楽之友社、2001年、ISBN 9784276102347。


{{DEFAULTSORT:わせいりろんとしつしゆう}}
{{DEFAULTSORT:わせいりろんとしつしゆう}}
[[Category:日本の音楽教育]]
[[Category:日本の音楽教育]]
[[Category:教科書]]
[[Category:教科書]]
[[Category:日本の書籍]]
[[Category:音楽に関する書籍]]
[[Category:音楽に関する書籍]]
[[Category:和声]]
[[Category:和声]]
[[Category:日本の書籍]]
[[Category:1964年の書籍]]
[[Category:東京芸術大学]]

2024年4月22日 (月) 15:52時点における最新版

和声 理論と実習』(わせい りろんとじっしゅう)は、日本語による和声教育の教科書[1]。通称「芸大和声[1]、「島岡和声」。

概要

[編集]

『和声 理論と実習』に先行する日本語の和声教科書で直接関係するものは、1958年音楽之友社から出版された外崎幹二島岡譲による『和声の原理と実習』である[1]。これは従来の和音記号の方式を総合した新たな和音記号を使って記述されている[1]。この『和声の原理と実習』をもとに東京芸術大学で島岡譲が執筆責任者となって新たな和声教科書が企画され、企画に参加した各教官の教育現場での経験に基づく提言と工夫が『和声 理論と実習』全3巻および別巻1巻にまとめられ、1964年から1967年にかけて音楽之友社から出版された[1]

その後、各音楽大学で和声教科書として広く採用され、日本語による和声教育の標準的教科書の地位を占めるに至った[1]。教科書編纂にあたっては個人指導によらなくとも十分な学習効果の上がることが企図されている[2]。本来は、東京藝術大学音楽学部の和声の授業のための教科書として出版されたが[2]、現在は東京藝術大学では使用されていない(#日本語による和声教科書参照)。

著者

[編集]

島岡譲(執筆責任)、丸田昭三(執筆補佐)、佐藤眞(執筆補佐)、池内友次郎長谷川良夫石桁真礼生松本民之助矢代秋雄柏木俊夫小林秀雄[注釈 1]三善晃末吉保雄南弘明

構成

[編集]

バロックから、古典派、およびロマン派初期までの和声を体系的に学べる構成である。いくつかの公理を基にして、そこからさまざまな和声現象の可能性が導かれている。また、本書の内容は楽曲分析(アナリーゼ)などにも応用が可能である。作曲専攻(作曲学科)志望者の場合、初めの1年間に第1巻と第2巻を学び終え、2年目に第3巻を学ぶという配分が標準的である。

第1巻
予備知識、3和音とその基本位置および転回位置、和音設定の原理(カデンツ)、声部配置連結、ドミナント和音の総括、バス課題[2]
第2巻
サブドミナントの学習が主。II7 や IV7 の和音、準固有和音、V の V の和音(ドッペルドミナント)、それらを含むカデンツ、近親転調、ソプラノ課題[3]
第3巻
調設定の原理、借用和音の総括、構成音の転位(非和声音)、偶成和音、保続音、対位法的な和声技法[4]
別巻
第1巻から第3巻に含まれる主な課題の実施例を紹介している[5]

それまでの慣習や伝統にとらわれず、感覚に頼らず、機能和声に基づく理論が緻密に構成されている。しかし、理論ばかりの先行を避け、和声の実体に即しているところが大きな特徴である。パリ音楽院の作曲学の教育課程を礎に、バス課題(低音域の声部が与えられ、それより高い音域の声部を作成する課題)とソプラノ課題(高音域の旋律が与えられ、それより低い音域の声部を作成する課題)はフランソワ・バザンナポレオン・アンリ・ルベル、そしてルイジ・ケルビーニの様式に基づいている。

内容

[編集]

著者らは、この教科書で扱う和声の範囲に学習者をいたずらに閉じ込める意図はないことを明言している[2]。指導方法は、まず手法の紹介をし、例や例題で実施方法を紹介し、次に課題を実習させるという形式になっている。学習者が陥りやすい誤りについても例を載せて示されている。

第1巻および第2巻では、4声体の各声部がまったく同じリズムで動く。第3巻では、学習が進むに連れそれぞれの声部が別々の動きをするケースを学習するようになる。

第3巻の内容はかなり高度であり、和声専攻または作曲専攻の学生の使用にも耐え、東京芸術大学作曲科の入学試験の和声課題にも用いることができる程度となっている[4]。また、第1巻および第2巻ではほとんど問題にされなかったが、第3巻の第3章「内部変換」からは和声の要素として取り上げられてくるようになる[6]。このあたりから各声部の譜割りがだんだん異なってくるようになる。第4章「構成音の転位(1)」からは、転位音(非和声音)という拍やリズムに依存した音を扱うために、リズムを和声の重要な要素として取り上げるようになる[7]。第1巻から通して常に4声で構成されていた和声が、第10章「主題的構成を持つバス課題」では声部が減らされたり(3声体、2声体)、逆に分割して増やされたり(5声体、6声体)と[8]、より変化に富んだ和声が学べるようになっている。

別巻には、第1巻から第3巻までに含まれる主な課題の実施例が掲載されている。和声の課題の実施は、理論的に正しくても音楽的に美しくなければならない。別巻で範例的な実施例に触れることで、学習者は第1巻から第3巻までのテキストからではくみ取れない音楽的意図を感覚として体得することができる[5]

評価

[編集]

本書は合理的で分かりやすいと評価される一方、和声感覚の会得に資すべき実習課題が型どおりで機械的になりがちである点、機能和声に係る歴史的な音楽スタイルの変遷については考慮していない点が指摘される[1]

その他の和声教科書

[編集]

海外の和声教科書

[編集]

日本語による和声教科書

[編集]

翻訳ではない日本語による最初の和声教科書は、1908年に出版された福井直秋の『和声学初歩』である[1]。その後山田耕筰田中敬一の教科書などが出版された[1]

戦後、1950年に出版された長谷川良夫『大和声学教程』(音楽之友社)と1954年の諸井三郎『機能和声法』(音楽之友社)には共にルードルフ・ルイ、ルートヴィヒ・トゥイレ共著の『和声学』(山根銀二ほか訳)の影響がある[9]。1959年の下総皖一『和声学』(全音楽譜出版社)にはヒンデミットの影響がある[9]。これらはいずれもドイツの和声学をもとにしている[9]。これに対して池内友次郎はフランスの和声法を日本に紹介した[9]。池内の方法はのちに出版された池内友次郎編の『和声課題集』と『和声実施集』上下巻の3冊(1989年、1990年)によって知られる[9]

池内の後継者と目される島岡譲は1958年の外崎幹二との共著『和声の原理と実習』(音楽之友社)でドイツ、フランスいずれの表記法とも異なる和音の転回形を明示する記号を考案した[9]。この和音記号方式は『和声 理論と実習』(通称『芸大和声』)によって継承され、日本語による音楽教育現場で定着した[9]。島岡はさらに1982年から1988年にかけて『音楽の理論と実習』全3巻および『別巻』全3巻を音楽之友社から出版している。これは学問としては価値の高いものであるが難解にすぎる弊がある[9]。島岡の後輩にあたる矢代秋雄野田暉行は日本独特の島岡による転回形の明示を継承していない[9]。それぞれ『矢代秋雄 和声集成』1-3(全音楽譜出版社、1982年)および『和声50課題集』(野田暉行著、音楽之友社、1990年)がある[9]

1998年になって島岡らによって新たに『総合和声 実技・分析・原理』(音楽之友社)が出版された[1]。2006年と2007年には大阪音楽大学教授の植野正敏らによる『明解 和声法』上下巻(音楽之友社)が出版された[10]

なお、現在の東京藝術大学の和声教科書には、2015年より林達也著『新しい和声 理論と聴感覚の統合』(アルテスパブリッシング)が使用されている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 評論家の小林秀雄とは別人。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 森田信一, 松本清「日本における和声理論教育の歴史」『音楽教育史研究』第11巻、音楽教育史学会、2008年、77-86頁、CRID 1050282814075402752hdl:10110/3285ISSN 1346-0285NAID 120002696413 
  2. ^ a b c d 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』 1巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1964年)、1-7頁。 
  3. ^ 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』 2巻(第81刷)、音楽之友社、2013年(原著1965年)、6-7頁。 
  4. ^ a b 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』 3巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1966年)、1-7頁。 
  5. ^ a b 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』 別巻(第45刷)、音楽之友社、2012年(原著1967年)、1頁。 
  6. ^ 池内友次郎、島岡譲ほか「第3章」『和声 理論と実習』 3巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1966年)。 
  7. ^ 池内友次郎、島岡譲ほか「第4章」『和声 理論と実習』 3巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1966年)。 
  8. ^ 池内友次郎、島岡譲ほか「第10章」『和声 理論と実習』 3巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1966年)。 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 八杉忠利「和声教育に関する一考察 : わが国における和声書式教育の源流と課題」『研究紀要. 第四分冊短期大学部(III)』第26巻、聖徳大学、1993年12月、11-15頁、CRID 1572824501665328512ISSN 09166661NAID 110000475488 
  10. ^ 『明解 和声法』と『芸大和声』の和音記号の差異の実際については(永田孝信「ロマン派音楽における非機能的和声の役割 浮遊和声と平行和音」『大阪音楽大学研究紀要』第51巻、学校法人 大阪音楽大学、2013年3月、38-52頁、CRID 1390850490584076032doi:10.24585/daion.51.0_38ISSN 0286-2670NAID 110009552168 )の注(5), (6)を参照。

参考文献

[編集]
  • 池内友次郎島岡譲ほか『和声 理論と実習 I』、音楽之友社、1964年、ISBN 9784276102057
  • 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習 II』、音楽之友社、1965年、ISBN 9784276102064
  • 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習 III』、音楽之友社、1966年、ISBN 9784276102071
  • 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習-別巻-課題の実施』別巻、音楽之友社、1967年、ISBN 9784276102088
  • 島岡譲 執筆責任『総合和声 実技・分析・原理』、音楽之友社、1998年、ISBN 9784276102330
  • 島岡譲 執筆責任『総合和声 実技・分析・原理 《別巻》 課題の実施』、音楽之友社、2001年、ISBN 9784276102347