コンテンツにスキップ

「一如 (僧)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Buddhist
{{Infobox Buddhist
|名前=<span style="font-size:120%;">一如</span>
|名前=<span style="font-size:120%;">一如</span>
|生没年=[[慶安]]2年 - [[元禄]]13年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]<br />
|生没年=[[慶安]]2年[[7月1日 (旧暦)|7月1日]] - [[元禄]]13年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]<br />
<span style="font-size:90%;">[[1649年]] - [[1700年]][[5月30日]]</span><br />
<span style="font-size:90%;">[[1649年]][[8月8日]] - [[1700年]][[5月30日]]</span><br />
<span style="font-size:90%;">上段・[[旧暦]](生年[[宣明暦]]・没年[[貞享暦]])</span><br />
<span style="font-size:90%;">上段・[[旧暦]](生年[[宣明暦]]・没年[[貞享暦]])</span><br />
<span style="font-size:90%;">下段・[[グレゴリオ暦]]</span>
<span style="font-size:90%;">下段・[[グレゴリオ暦]]</span>
10行目: 10行目:
|号=愚山
|号=愚山
|院号=<span style="font-size:90%;">〔本瑞寺住職時代〕</span>恩光院<br />⇒無礙光院
|院号=<span style="font-size:90%;">〔本瑞寺住職時代〕</span>恩光院<br />⇒無礙光院
|諱=<span style="font-size:90%;">〔本瑞寺住職時代〕</span>克海<br /><span style="font-size:90%;">〔大信寺住職時代〕</span>瑛含<br /><span style="font-size:90%;">〔法嗣指名後〕光海
|諱=<span style="font-size:90%;">〔本瑞寺住職時代〕</span>克海<br /><span style="font-size:90%;">〔大信寺住職時代〕</span>瑛含<br /><span style="font-size:90%;">〔法嗣指名後〕</span>光海
|諡号=
|諡号=
|尊称=一如上人
|尊称=一如上人
29行目: 29行目:
== 生涯 ==
== 生涯 ==
<span style="font-size:90%;">本ページでは[[年齢]]は[[数え年]]、日付は[[暦]]の正確性、著作との整合を保つため[[貞享]]元年[[12月30日 (旧暦)|12月30日]]([[1685年]][[2月3日]]<ref>貞享元年12月30日は、グレゴリオ暦では年が明けて、1685年2月3日。</ref> )までは、'''宣明暦'''表示。 貞享2年[[1月1日 (旧暦)|1月1日]](1685年[[2月4日]])からは、'''貞享暦'''表示とする(生歿年月日を除く)。また本山は、「本願寺」が正式名称だが、「[[西本願寺]]」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記。</span>
<span style="font-size:90%;">本ページでは[[年齢]]は[[数え年]]、日付は[[暦]]の正確性、著作との整合を保つため[[貞享]]元年[[12月30日 (旧暦)|12月30日]]([[1685年]][[2月3日]]<ref>貞享元年12月30日は、グレゴリオ暦では年が明けて、1685年2月3日。</ref> )までは、'''宣明暦'''表示。 貞享2年[[1月1日 (旧暦)|1月1日]](1685年[[2月4日]])からは、'''貞享暦'''表示とする(生歿年月日を除く)。また本山は、「本願寺」が正式名称だが、「[[西本願寺]]」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記。</span>
* 慶安2年(1649年)、[[琢如|東本願寺第十四代 琢如]]<ref name="kyuujitai"/>の第6子(四男)として誕生。母は[[広橋兼賢]]の娘。
* 慶安2年7月1日<ref>『日本仏家人名辞書』(光融館、1903年)340頁</ref>(1649年8月8日)、[[琢如|東本願寺第十四代 琢如]]<ref name="kyuujitai"/>の第6子(四男)として誕生。母は[[広橋兼賢]]の娘。
* (年月日不詳)当初は、福井の「東之御坊 本瑞寺」<ref>現在の「福井別院 本瑞寺」。</ref>の住職を務め、院号を「恩光院」、[[法名 (浄土真宗)|法名]]を「琢性<ref name="kyuujitai"/>」、諱を「克海」と名告る。
* (年月日不詳)当初は、福井の「東之御坊 本瑞寺」<ref>現在の「福井別院 本瑞寺」。</ref>の住職を務め、院号を「恩光院」、[[法名 (浄土真宗)|法名]]を「琢性<ref name="kyuujitai"/>」、諱を「克海」と名告る。
* (年月日不詳)のちに、[[河内国]]<ref>現在の[[大阪府]]の東部。</ref>[[真宗大谷派八尾別院大信寺|八尾御坊 大信寺]]<ref>現在の「八尾別院 大信寺」。</ref>の住職に転任し、法名を「琢亭<ref name="kyuujitai"/>」、諱を「瑛含」と改める。
* (年月日不詳)のちに、[[河内国]]<ref>現在の[[大阪府]]の東部。</ref>[[真宗大谷派八尾別院大信寺|八尾御坊 大信寺]]<ref>現在の「八尾別院 大信寺」。</ref>の住職に転任し、法名を「琢亭<ref name="kyuujitai"/>」、諱を「瑛含」と改める。
44行目: 44行目:
{{本願寺}}
{{本願寺}}


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:いちによ}}
{{DEFAULTSORT:いちによ}}
[[Category:浄土真宗の僧]]
[[Category:浄土真宗の僧]]

2024年4月27日 (土) 07:57時点における最新版

一如

慶安2年7月1日 - 元禄13年4月12日
1649年8月8日 - 1700年5月30日
上段・旧暦(生年宣明暦・没年貞享暦

下段・グレゴリオ暦
幼名 利與麿
法名 〔本瑞寺住職時代〕琢性[1]
〔大信寺住職時代〕琢亭[1]
〔法嗣指名後〕一如
愚山
院号 〔本瑞寺住職時代〕恩光院
⇒無礙光院
〔本瑞寺住職時代〕克海
〔大信寺住職時代〕瑛含
〔法嗣指名後〕光海
尊称 一如上人
生地 京都
宗旨 浄土真宗
宗派 (後の真宗大谷派)
大谷祖廟
テンプレートを表示

一如(いちにょ)は、江戸時代初期の浄土真宗東本願寺第十六代法主[2]

生涯

[編集]

本ページでは年齢数え年、日付はの正確性、著作との整合を保つため貞享元年12月30日1685年2月3日[3] )までは、宣明暦表示。 貞享2年1月1日(1685年2月4日)からは、貞享暦表示とする(生歿年月日を除く)。また本山は、「本願寺」が正式名称だが、「西本願寺」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記。

  • 慶安2年7月1日[4](1649年8月8日)、東本願寺第十四代 琢如[1]の第6子(四男)として誕生。母は広橋兼賢の娘。
  • (年月日不詳)当初は、福井の「東之御坊 本瑞寺」[5]の住職を務め、院号を「恩光院」、法名を「琢性[1]」、諱を「克海」と名告る。
  • (年月日不詳)のちに、河内国[6]八尾御坊 大信寺[7]の住職に転任し、法名を「琢亭[1]」、諱を「瑛含」と改める。
  • 延宝6年(1678年)、長兄で常如の法嗣(法主後継者)となり、法名を「一如」、諱を「光海」と再度改める。
  • 延宝7年(1679年)、第十六代法主を継承。
  • 元禄13年4月12日(1700年5月30日)、52歳にて示寂。院号を「無礙光院」とする。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 「琢」は、「」に「ヽ」を入れた旧字体(「硺」の「石偏」を「王偏」にしたもの)が正式な表記。
  2. ^ 正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第十六代法主」と表記。
  3. ^ 貞享元年12月30日は、グレゴリオ暦では年が明けて、1685年2月3日。
  4. ^ 『日本仏家人名辞書』(光融館、1903年)340頁
  5. ^ 現在の「福井別院 本瑞寺」。
  6. ^ 現在の大阪府の東部。
  7. ^ 現在の「八尾別院 大信寺」。