コンテンツにスキップ

「北奥羽方言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
越後方言は北奥羽方言に含まれない
m 曖昧さ回避ページ下越へのリンクを解消、リンク先を下越地方に変更(DisamAssist使用)
 
(21人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
'''北奥羽方言'''(きたおううほうげん)または'''北奥方言'''(ほくおうほうげん)とは、[[東北方言]]のうち、[[青森県]][[岩手県]]中北部(旧[[南部藩]]領)[[秋田県]][[山形県]][[庄内地方]][[新潟県]][[阿賀北地域]]で話される[[日本語の方言]]の総称である。[[南奥羽方言]]と比較した場合に、[[東京式アクセント]]であり、シとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の発音がシ・チ・ジになるという特徴がある。また、逆接の[[接続助詞]]に「ども」またはその変種が用いられる。[[方]]北部の方言であるが、実際は南奥羽方言よりも[[西日本方言]]の影響を受けている。
'''北奥羽方言'''(きたおううほうげん)または'''北奥方言'''(ほくおうほうげん)とは、[[東北方言]]のうち、[[青森県]][[岩手県]]中北部(旧[[盛岡藩|南部藩]]領)[[秋田県]][[山形県]][[庄内地方]][[新潟県]][[阿賀北地域]](北越)で話される[[日本語の方言]]の総称である<ref>東条操「序説」東条操編『日本方言学』吉川弘文館、1953年。</ref><ref>北条(1982)、157頁。</ref>。[[南奥羽方言]]と比較した場合に、[[東京式アクセント]]であり<ref>北条(1982)、164頁。</ref>、シとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の発音がシ・チ・ジになる<ref>北条(1982)、161頁。</ref>という特徴がある。また、逆接の[[接続助詞]]に「ども」またはその変種が用いられる<ref>北条(1982)、170頁。</ref>。[[北言|北越]]・[[庄内方言|庄内]]・[[秋田弁#秋田方言内の区画|秋田県由利]]や[[南部弁|青森県南部]]地方・岩手県北東部で[[近畿方言]]の影響を受けて[[助詞#接続助詞|理由の助詞]]「さか」<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.weblio.jp/content/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%84 |title=さかい |publisher=[[Weblio]] |accessdate=2021-02-20}}</ref>に由来す「さげ」「すけ」などが使われる<ref>北条(1982)、154頁。</ref>


== 下位方言 ==
== 下位方言 ==
* [[津軽弁|津軽方言]]
* [[津軽弁|津軽方言]](青森県[[津軽地方]])
* [[南部弁|南部方言]]
* [[南部弁|南部方言]](青森県[[南部地方]]および、岩手県中北部)
** [[下北弁|下北方言]]
** [[下北弁|下北方言]](南部地方[[下北地方|北部]])
** 上北方言
** 上北方言(南部地方中部)
** 三八方言([[八戸弁]]など
** [[八戸弁|三八方言]]南部地方南部。八戸弁)
** 岩手県中部方言([[盛岡弁]]など
** 岩手県中部方言(岩手県中部
*** [[盛岡弁]]([[盛岡市]]中心部)
** [[鹿角方言]]
** 岩手県北部方言(岩手県の北部および秋田県に接する地域)
* [[秋田弁|秋田方言]]
** 岩手県沿岸方言(岩手県沿岸部中北部)
* [[庄内方言]]
* [[秋田弁|秋田方言]](秋田県)
** 県北方言(秋田県北部)
** 中央方言(秋田県中部)
** 県南方言(秋田県南部)
** 鹿角方言(鹿角地方。[[鹿角郡]]が[[盛岡藩]]領だった歴史的経緯から、南部弁の影響を強く受けている。)
** 由利方言(由利地方)
* [[庄内方言]](山形県[[庄内地方]])
** 北部方言・酒田弁・飽海弁(庄内地方北部)
** 南部方言・鶴岡弁・田川弁(庄内地方南部)
** [[小国方言]]([[西置賜郡]][[小国町 (山形県)|小国町]])
* [[北越方言]](新潟県[[下越地方]]北部。東蒲原方言は、現在の[[東蒲原郡]][[阿賀町]]が[[会津藩]]領だった歴史的経緯から[[会津弁]]の影響を強く受けており、[[南奥羽方言]]に含まれることもある)
* [[大鳥方言・三面方言]] -[[山形県]][[朝日村 (山形県)|大鳥集落]]・三面地域の方言で[[山形県]][[庄内]]や[[下越地方|下越]]等の近辺周囲とは特徴が異なる[[言語島]]である。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[飯豊毅一]]・[[日野資純]]・[[佐藤亮一 (言語学者)|佐藤亮一]]編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』 [[国書刊行会]]、1982年
* [[飯豊毅一]]・[[日野資純]]・[[佐藤亮一 (言語学者)|佐藤亮一]]編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』 [[国書刊行会]]、1982年
**[[北条忠雄]]「東北方言の概説」
** [[北条忠雄]]「東北方言の概説」


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[四つ仮名]]
* [[ズーズー弁]]
* [[裏日本方言]]
* [[北海道方言]] - 沿岸部の方言(浜言葉)は北奥羽方言の影響を強く受けている。


{{DEFAULTSORT:きたおううほうけん}}
[[Category:日本語の方言]]
[[Category:東北地方]]
{{language-stub}}
{{language-stub}}

{{日本語の方言}}
{{DEFAULTSORT:きたおううほうけん}}
[[Category:東北方言]]
[[Category:東北地方の文化]]

2024年5月3日 (金) 06:43時点における最新版

北奥羽方言(きたおううほうげん)または北奥方言(ほくおうほうげん)とは、東北方言のうち、青森県岩手県中北部(旧南部藩領)・秋田県山形県庄内地方新潟県阿賀北地域(北越)で話される日本語の方言の総称である[1][2]南奥羽方言と比較した場合に、東京式アクセントであり[3]、シとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の発音がシ・チ・ジになる[4]という特徴がある。また、逆接の接続助詞に「ども」またはその変種が用いられる[5]北越庄内秋田県由利青森県南部地方・岩手県北東部で近畿方言の影響を受けて理由の助詞「さかい」[6]に由来する「さげ」「すけ」などが使われる[7]

下位方言

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 東条操「序説」東条操編『日本方言学』吉川弘文館、1953年。
  2. ^ 北条(1982)、157頁。
  3. ^ 北条(1982)、164頁。
  4. ^ 北条(1982)、161頁。
  5. ^ 北条(1982)、170頁。
  6. ^ さかい”. Weblio. 2021年2月20日閲覧。
  7. ^ 北条(1982)、154頁。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]