コンテンツにスキップ

「狩野常信」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m +3
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(10人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
'''狩野 常信'''(かのう つねのぶ、[[寛永]]13年[[3月13日 (旧暦)|3月13日]]([[1636年]][[4月18日]]) - [[正徳 (日本)|正徳]]3年[[1月27日 (旧暦)|1月27日]]([[1713年]][[2月21日]]))は、[[江戸時代]]前期の[[江戸幕府]]に仕えた[[御用絵師]]。父は[[狩野尚信]]。幼名は三位、右近と称し、養朴・朴斎・耕寛斎・紫薇翁・古川叟・青白斎・寒雲子・潜屋・弄毫軒、篁渚山人などと号した。子に後を継いだ長男[[狩野周信|周信]]、別に浜町狩野を興した次男[[狩野岑信|岑信]]、さらにそれを継いだ[[狩野甫信|甫信]]がいる
'''狩野 常信'''(かのう つねのぶ、[[寛永]]13年[[3月13日 (旧暦)|3月13日]]([[1636年]][[4月18日]]) - [[正徳 (日本)|正徳]]3年[[1月27日 (旧暦)|1月27日]]([[1713年]][[2月21日]]))は、[[江戸時代]]前期の画家で、[[江戸幕府]]に仕えた[[狩野派]]([[江戸狩野]])の[[御用絵師]]。木挽町狩野家2代目。父は[[狩野尚信]]、母は[[狩野甚之丞]]の娘(または家女とも){{sfn|榊原悟|2014|p=515}}。幼名は三位、右近と称し、養朴・朴斎・耕寛斎・紫薇翁・古川叟・青白斎・寒雲子・潜屋・弄毫軒、篁渚山人などと号した。妻は[[狩野安信]]の娘。子に長男[[狩野周信|周信]](木挽町狩野家3代)、次男[[狩野岑信|岑信]](浜町狩野家初代)三男[[狩野甫信|甫信]](浜町狩野家2代)、娘([[狩野探信 (守政)|狩野探信]]室)


== 略伝 ==
== 略伝 ==
京都出身。[[1650年]]([[慶安]]3年)4月父の尚信が没した後、15歳で[[狩野派]](木挽町狩野家)を継いだ。同年12月剃髪、養朴と号し[[徳川家光|家光]]にお目見え、後に[[徳川家綱|家綱]]の御用を勤めた。父没後は[[狩野探幽]]に画を学んだとされる。古来より[[狩野元信]]・[[狩野永徳]]・狩野探幽とともに四大家の一人とされ高く評価されてきたが、狩野派内での地位が上がるのは遅かった。これは叔父[[狩野安信]]に疎んじられたからだと言われる。
京都出身。[[慶安]]3年([[1650年]])4月父の尚信が没した後、15歳で狩野派(木挽町狩野家)を継いだ。同年12月剃髪、養朴と号し3代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家光]]にお目見え、後に[[徳川家綱]]の御用を勤めた。父没後は伯父の[[狩野探幽]]に画を学んだとされる。古来より[[狩野元信]]・[[狩野永徳]]・狩野探幽とともに四大家の一人とされ高く評価されてきたが、狩野派内での地位が上がるのは遅かった。これは叔父で妻の父でもある[[狩野安信]]に疎んじられたからだと言われる{{sfn|山下裕二|2004|p=80}}{{sfn|安村敏信||2006|p=58}}


その間に[[中院通茂]]に和歌を学び、幕末に著された『[[古画備考]]』や『文翰雑編』には多くの歌が収録されている<ref>[[中部義隆]] 「江戸時代前期における江戸狩野派」([[大和文華館]]編集・発行 『特別展 大倉集古館所蔵 江戸の狩野派 ─武家の典雅─』 2007年9月、所収)の註(pp.74-76)には、常信が呼んだ和歌が纏められている。</ref>。また、[[徳川光圀]]の愛顧を得て、[[近衛家]]の言行を記録した『[[槐記]]』には、しばしば近衛家の画事を勤めた記事が載る。その一方で、探幽同様に古画の学習に努め、後に「常信縮図」(60巻、[[東京国立博物館]]蔵)と呼ばれる膨大な古画鑑定控え、粉本・画稿を残した。[[印章]]にも凝り、その数は150夥にも及んだという。そうした甲斐もあってか、[[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])20人扶持を拝領、同年[[朝鮮通信使]]に贈る屏風二双を制作、更に訳官・洪世泰の[[肖像画]]を描いた。洪世泰は常信の画を「絶代奇筆」と最大限の賛辞を送った。[[宝永]]元年([[1704年]])10月12日、[[孔子廟]]に七十二賢像を描いた功で[[法眼]]に叙される<ref name="jikki">『[[徳川実紀]]』</ref>。同5年([[1708年]])[[内裏]]造営で[[賢聖障子]]を描き、翌年([[1709年]])11月3日に前年の画事と[[江戸城]]修理の功績を賞され中務卿法印位を得て、翌年12月19日には200石を加増された<ref name="jikki" />。正徳元年([[1711年]])の通信使来日の際には、前より増えた屏風三双を手掛けた。
こう捉えられたのは、結婚・養子縁組で探幽・安信兄弟と繋がりが出来た[[狩野益信]]と立場を比較され、しばしば狩野派内部での序列が彼と入れ替わっているからであり、[[承応]]3年([[1654年]])の内裏障壁画制作における画家の地位は探幽の養子だった益信が常信より上だったが、[[寛文]]2年([[1662年]])の再度の内裏障壁画制作で両者の地位が逆転し、別家を立てて探幽の養子でなくなった益信は常信より下になっている。探幽亡き後の[[延宝]]3年([[1675年]])の内裏障壁画制作では再び益信が常信より上の地位に戻ったが、これは安信の長女・次女がそれぞれ益信・常信に嫁いでいた関係からであり、狩野派では主導者との関係によって画家の序列が決まることが慣例だった{{sfn|山下裕二|2004|p=80}}{{sfn|安村敏信|2008|p=162}}。
その間に[[中院通茂]]に和歌を学び、幕末に著された『[[古画備考]]』や『文翰雑編』には多くの歌が収録されている<ref>[[中部義隆]] 「江戸時代前期における江戸狩野派」([[大和文華館]]編集・発行 『特別展 大倉集古館所蔵 江戸の狩野派 ─武家の典雅─』 2007年9月、所収)の註(pp.74-76)には、常信が呼んだ和歌が纏められている。</ref>。また、[[徳川光圀]]の愛顧を得て、[[近衛家]]の言行を記録した『[[槐記]]』には、しばしば近衛家の画事を勤めた記事が載る。その一方で、探幽同様に古画の学習に努め、後に「常信縮図」(60巻、[[東京国立博物館]]蔵)と呼ばれる膨大な古画鑑定控え、粉本・画稿を残した。[[印章]]にも凝り、その数は150夥にも及んだという。そうした甲斐もあってか、[[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])に20人扶持を拝領、同年[[朝鮮通信使]]に贈る屏風二双を制作、更に訳官・洪世泰の[[肖像画]]を描いた。洪世泰は常信の画を「絶代奇筆」と最大限の賛辞を送った。[[宝永]]元年([[1704年]])10月12日、[[孔子廟]]に七十二賢像を描いた功で[[僧位|法眼]]に叙される<ref name="jikki">『[[徳川実紀]]』</ref>。同5年([[1708年]])[[内裏]]造営で[[賢聖障子]]を描き、翌6年([[1709年]])11月3日に前年の画事と[[江戸城]]修理の功績を賞され中務卿法印位を得て、翌年12月19日には200石を加増された<ref name="jikki" />。正徳元年([[1711年]])の通信使来日の際には、前より増えた屏風三双を手掛けた。墓所は[[池上本門寺]]


弟子に常信門下四天王と呼ばれた新井寒竹常償([[津軽藩]]御用絵師)、長谷川養辰常時、大石古閑常得、永井慶竺常喜([[薩摩藩]]御用絵師)をはじめ、[[福岡藩]]御用絵師の上田永朴など。
弟子に常信門下四天王と呼ばれた新井寒竹常償([[津軽藩]]御用絵師)、長谷川養辰常時、大石古閑常得、永井慶竺常喜([[薩摩藩]]御用絵師)をはじめ、[[福岡藩]]御用絵師の上田永朴など。


== 画風 ==
== 画風 ==
画風は探幽に学んだためか、探幽のそれに近い。探幽様式の絵師の殆どは探幽の描き方を上辺だけなぞり、余韻がなく平板でつまらない絵となることが多いが、常信は探幽の意図を理解し再現できる画力をもった数少ない絵師である。ただし両者を比較すると、常信には探幽のような幽遠さは無いが、モチーフの位置関係の整理・合理化、装飾性の増加と細密化が指摘でき、より明快で華やかな印象な画面となっている。また、若年から壮年期には狩野永徳に学んだと思われる力強い大作が複数残っている。一方、常信は多くの古画粉本を蓄え、200石という他の奥絵師家を超える知行地を得るなど、狩野派、特に木挽町狩野家の繁栄の基礎を固めたと評価される。反面、晩年の画風は穏やかで繊細なものに変わり、以降の狩野派が弱体化し絵の魅力が失われる原因となった。
画風は探幽に学んだためか、探幽のそれに近い。探幽様式の絵師の殆どは探幽の描き方を上辺だけなぞり、余韻がなく平板でつまらない絵となることが多いが、常信は探幽の意図を理解し再現できる画力をもった数少ない絵師である。ただし両者を比較すると、常信には探幽のような幽遠さは無いが、モチーフの位置関係の整理・合理化、装飾性の増加と細密化が指摘でき、より明快で華やかな印象な画面となっている。幼少期に亡くなった父の影響もあると見られ、『波濤水禽図屏風』には波が幾重にも整然と繰り返して描かれるような趣があるとされ、形態や繰り返しに関心が向くのは父の絵と共通する{{sfn|門脇むつみ|2014|p=110-113}}。また、若年から壮年期には狩野永徳に学んだと思われる力強い大作が複数残っている。一方、常信は多くの古画粉本を蓄え、200石という他の奥絵師家を超える知行地を得るなど、狩野派、特に木挽町狩野家の繁栄の基礎を固めたと評価される。反面、晩年の画風は穏やかで繊細なものに変わり、以降の狩野派が弱体化し絵の魅力が失われる原因となった{{sfn|安村敏信||2006|p=58}}


==代表作==
==代表作==
22行目: 24行目:
!備考
!備考
|-
|-

|[[徳川家康|東照大権現]]・[[徳川秀忠|大猷院]]・[[天海|慈眼大師]]板絵
|[[徳川家康|東照大権現]]・[[徳川秀忠|大猷院]]・[[天海|慈眼大師]]板絵
|板地著色
|板地著色
32行目: 33行目:
|
|
|-
|-
|[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/173964&isHighlight=true&pageId=2 日蓮聖人像]


|[http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=173964&isHighlight=true&pageId=2 日蓮聖人像]
|絹本著色
|絹本著色
|1幅
|1幅
|102.8x58.0
|102.8x58.0
|[[香川県]][[三豊市]]・[[本門寺]]
|[[香川県]][[三豊市]]・[[本門寺 (三豊市)|本門寺]]
|[[1654年]]([[承応]]3年)
|[[1654年]]([[承応]]3年)
|
|
|[[香川県指定文化財一覧|香川県有形文化財(絵画)]]
|[[香川県指定文化財一覧|香川県有形文化財(絵画)]]
|-
|-
|歌意名所絵図巻

|
|
|
|[[千葉市美術館]]
|1665年(寛文5年)
|款記「藤原常信書之」/「常信」朱文瓢箪印
|
|-
|楼閣山水図
|楼閣山水図
|紙本墨画
|紙本墨画
53行目: 60行目:
|本堂礼の間所在
|本堂礼の間所在
|-
|-

|雑画巻
|雑画巻
|
|
63行目: 69行目:
|
|
|-
|-

|[http://www.gardnermuseum.org/collection/browse?filter=artist:3392 源氏物語図屏風]
|[http://www.gardnermuseum.org/collection/browse?filter=artist:3392 源氏物語図屏風]
|紙本金地著色
|紙本金地著色
73行目: 78行目:
|
|
|-
|-

|最嶽元良
|最嶽元良
|絹本著色
|絹本著色
83行目: 87行目:
|[[徳川光圀]]賛<ref>東京国立博物館 京都国立博物館 朝日新聞社編集 『[[亀山天皇|亀山法皇]]七〇〇年御忌記念 南禅寺』 朝日新聞社、2004年1月20日、pp.194、279。</ref>
|[[徳川光圀]]賛<ref>東京国立博物館 京都国立博物館 朝日新聞社編集 『[[亀山天皇|亀山法皇]]七〇〇年御忌記念 南禅寺』 朝日新聞社、2004年1月20日、pp.194、279。</ref>
|-
|-

|演能図・竜頭観音図
|演能図・竜頭観音図
|杉板金地著色
|杉板金地著色
|絵馬2面
|絵馬2面
|121.0x182.5
|121.0x182.5(各)
|高崎市・清水寺
|高崎市・清水寺
|[[1692年]](元禄5年)
|[[1692年]](元禄5年)
93行目: 96行目:
|高崎市指定文化財。[[高崎藩]]主[[安藤重博]]奉納<ref>[[高崎市タワー美術館]]編集・発行 『香る大名文化 ─旧高崎藩主・安藤家の至宝』 2009年、pp.10-11、94。</ref>
|高崎市指定文化財。[[高崎藩]]主[[安藤重博]]奉納<ref>[[高崎市タワー美術館]]編集・発行 『香る大名文化 ─旧高崎藩主・安藤家の至宝』 2009年、pp.10-11、94。</ref>
|-
|-

|[[織田信長]]像
|[[織田信長]]像
|紙本著色
|紙本著色
|1幅
|1幅
|115.1x44.5
|115.1x44.5
|[[見寺 (名古屋市)]]
|[[見寺]]
|1694年(元禄7年)賛
|1694年(元禄7年)賛
|款記「追法印永徳図常信書之」/「藤原」白文方印
|款記「追法印永徳図常信書之」/「藤原」白文方印
|愛知県指定文化財。天倫宗怱(大徳寺第218世、当時は[[東海寺 (品川区)|東海寺]]住持)賛。施主は[[織田貞置]]。[[狩野永徳]]筆の信長像(大徳寺所蔵)の模写<ref>愛知県史編さん委員会編集 『愛知県史 別編 文化財2 絵画』 愛知県、2011年3月31日、p.470。</ref>。
|愛知県指定文化財。天倫宗怱(大徳寺第218世、当時は[[東海寺 (品川区)|東海寺]]住持)賛。施主は[[織田貞置]]。[[狩野永徳]]筆の信長像(大徳寺所蔵)の模写<ref>愛知県史編さん委員会編集 『愛知県史 別編 文化財2 絵画』 愛知県、2011年3月31日、p.470。</ref>。
|-
|-

|[[池田綱政]]像
|[[池田綱政]]像
|
|
113行目: 114行目:
|綱政自賛。翌年6月、綱政が曹源寺に奉納。
|綱政自賛。翌年6月、綱政が曹源寺に奉納。
|-
|-

|[[徳川光圀]]像
|[[徳川光圀]]像
|絹本著色
|絹本著色
123行目: 123行目:
|光圀が没した翌年に常信が描いた肖像画に、長年光圀と交流のあった高僧・奥山玄建の依頼により、[[南禅寺]]第285世雲叟元云(通応禅師)が賛<ref>「大徳川展」主催事務局編集・発行 『大徳川展』 2007年10月10日、pp.89、232</ref>。
|光圀が没した翌年に常信が描いた肖像画に、長年光圀と交流のあった高僧・奥山玄建の依頼により、[[南禅寺]]第285世雲叟元云(通応禅師)が賛<ref>「大徳川展」主催事務局編集・発行 『大徳川展』 2007年10月10日、pp.89、232</ref>。
|-
|-

|[[柳沢吉保]]像
|[[柳沢吉保]]像
|絹本著色
|絹本著色
133行目: 132行目:
|賛は翌年吉保自身による。常信は当時[[老中]]として権勢を振るっていた[[堀田正俊]]と親しくしていたが、正俊が[[稲葉正休]]に暗殺されると、常信は最大の庇護者を失う。また、かつて常信が正俊と魚捕りに同行していたことが、[[生類憐れみの令]]を推進していた[[徳川綱吉]]の耳に入って常信に絵を依頼しなくなり、周囲も綱吉を憚って常信に仕事の依頼が頼まなくなってしまう。そんな時、柳沢吉保が常信を庇い執り成してくれたことで、綱吉は常信に絵を注文し、法眼の位を与えられるまでになった、という逸話が残る<ref>『永慶寺殿公御実録』。[[福留真紀]] 『将軍側近 柳沢吉保 <small>いかにして悪名は作られたか</small>』 [[新潮社]]〈[[新潮新書]]419〉、2011年、pp.7-11、ISBN 978-4-10-610419-0</ref>。
|賛は翌年吉保自身による。常信は当時[[老中]]として権勢を振るっていた[[堀田正俊]]と親しくしていたが、正俊が[[稲葉正休]]に暗殺されると、常信は最大の庇護者を失う。また、かつて常信が正俊と魚捕りに同行していたことが、[[生類憐れみの令]]を推進していた[[徳川綱吉]]の耳に入って常信に絵を依頼しなくなり、周囲も綱吉を憚って常信に仕事の依頼が頼まなくなってしまう。そんな時、柳沢吉保が常信を庇い執り成してくれたことで、綱吉は常信に絵を注文し、法眼の位を与えられるまでになった、という逸話が残る<ref>『永慶寺殿公御実録』。[[福留真紀]] 『将軍側近 柳沢吉保 <small>いかにして悪名は作られたか</small>』 [[新潮社]]〈[[新潮新書]]419〉、2011年、pp.7-11、ISBN 978-4-10-610419-0</ref>。
|-
|-

|[http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/collection_vote//artist.php?AD=ka---kano_tsunenobu 波涛・花鳥図]
|[http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/collection_vote//artist.php?AD=ka---kano_tsunenobu 波涛・花鳥図]
|紙本著色金泥
|紙本著色金泥
143行目: 141行目:
|
|
|-
|-

|雲龍図・渓流図
|雲龍図・渓流図
|紙本墨画
|紙本墨画
153行目: 150行目:
|龍門寺には他にも、周信・[[狩野典信|典信]]・[[狩野惟信|惟信]]と木挽町4代に渡る障壁画が残されており、このような例は非常に珍しい<ref>姫路市史編集専門委員会編集 『姫路市史 第十五巻 中 別編 文化財1』 1995年3月28日、pp.191-195。</ref>。
|龍門寺には他にも、周信・[[狩野典信|典信]]・[[狩野惟信|惟信]]と木挽町4代に渡る障壁画が残されており、このような例は非常に珍しい<ref>姫路市史編集専門委員会編集 『姫路市史 第十五巻 中 別編 文化財1』 1995年3月28日、pp.191-195。</ref>。
|-
|-


|瀟湘八景図帖
|瀟湘八景図帖
|紙本墨画淡彩
|紙本墨画淡彩
164行目: 159行目:
|[[近衛基熙]]和歌染筆
|[[近衛基熙]]和歌染筆
|-
|-

|紫宸殿賢聖障子図
|紫宸殿賢聖障子図
|
|
174行目: 168行目:
|
|
|-
|-

|山水図
|山水図
|紙本淡彩
|紙本淡彩
184行目: 177行目:
|[[弘前藩]][[津軽氏|津軽家]]旧蔵<ref>[http://www.city.hirosaki.aomori.jp/hakubutsukan/kannzouhinNo3.pdf 弘前市立博物館 館蔵品紹介No.3 狩野常信筆「山水図」]([[PDF]])</ref>
|[[弘前藩]][[津軽氏|津軽家]]旧蔵<ref>[http://www.city.hirosaki.aomori.jp/hakubutsukan/kannzouhinNo3.pdf 弘前市立博物館 館蔵品紹介No.3 狩野常信筆「山水図」]([[PDF]])</ref>
|-
|-

|[http://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=3825 四季山水図]
|[http://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=3825 四季山水図]
|紙本墨画
|紙本墨画
194行目: 186行目:
|
|
|-
|-

|春秋耕作図屏風
|春秋耕作図屏風
|紙本著色
|紙本著色
204行目: 195行目:
|
|
|-
|-

|四季耕作図
|四季耕作図
|
|
214行目: 204行目:
|
|
|-
|-

|耕作図屏風
|耕作図屏風
|紙本墨画淡彩
|紙本墨画淡彩
224行目: 213行目:
|
|
|-
|-

|四季耕作図巻
|四季耕作図巻
|紙本墨画淡彩
|紙本墨画淡彩
234行目: 222行目:
|
|
|-
|-

|四季花鳥図([http://www.itabashiartmuseum.jp/art-2013/collection-list/art01images/a01-k001l.jpg 右隻])([http://www.itabashiartmuseum.jp/art-2013/collection-list/art01images/a01-k001r.jpg 左隻])
|四季花鳥図([http://www.itabashiartmuseum.jp/art-2013/collection-list/art01images/a01-k001l.jpg 右隻])([http://www.itabashiartmuseum.jp/art-2013/collection-list/art01images/a01-k001r.jpg 左隻])
|紙本著色
|紙本著色
241行目: 228行目:
|[[板橋区立美術館]]
|[[板橋区立美術館]]
|
|
|款記「常信筆」/「藤原常信」朱文方印・「塞雲子」朱文方印
|
|
|
|-
|-

|四季花鳥図
|四季花鳥図
|紙本著色
|紙本著色
|6曲1双
|6曲1双
|本間屏風
|本間屏風
|京都・[[知恩院]]([[東京国立博物館]][[寄託]])
|京都・[[知恩院]]([[東京国立博物館]][[寄託 (日本法)|寄託]])
|
|
|款記「常信」/朱文方印
|款記「常信」/朱文方印
|
|
|-
|-

|四季花鳥図
|四季花鳥図
|紙本金地著色
|紙本金地著色
264行目: 249行目:
|
|
|-
|-

|野馬図
|野馬図
|紙本金地墨画
|紙本金地墨画
274行目: 258行目:
|
|
|-
|-

|Reeds and Geese([https://www.dia.org/art/collection/object/reeds-and-geese-50380 左隻]・[https://www.dia.org/art/collection/object/reeds-and-geese-50381 右隻])
|Reeds and Geese([https://www.dia.org/art/collection/object/reeds-and-geese-50380 左隻]・[https://www.dia.org/art/collection/object/reeds-and-geese-50381 右隻])
|紙本金地著色
|紙本金地著色
284行目: 267行目:
|
|
|-
|-

|鳳凰図([http://db.am.geidai.ac.jp/object.cgi?id=832 左隻]・[http://jmapps.ne.jp/geidai/det.html?data_id=831 右隻])
|鳳凰図([http://db.am.geidai.ac.jp/object.cgi?id=832 左隻]・[http://jmapps.ne.jp/geidai/det.html?data_id=831 右隻])
|紙本金地著色
|紙本金地著色
294行目: 276行目:
|狩野探幽の桐鳳凰図屏風([[サントリー美術館]]蔵)が元
|狩野探幽の桐鳳凰図屏風([[サントリー美術館]]蔵)が元
|-
|-

|唐獅子図
|唐獅子図
|紙本金地著色
|紙本金地著色
302行目: 283行目:
|
|
|
|
|狩野永徳筆「唐獅子図屏風」の補作で、左隻に当たる。
|狩野永徳筆「[[唐獅子図屏風]]」の補作で、左隻に当たる。
|-
|-

|糸桜図
|糸桜図
|紙本金地著色
|紙本金地著色
314行目: 294行目:
|各屏風第2~5扇の中央に簾を嵌め込んだ簾屏風(御簾屏風)。簾屏風は江戸時代を通じて作られたが、簾が損傷しやすく廃棄されがちで、本作品のように状態が良いものは少ない<ref>宮内庁三の丸尚蔵館編集 『江戸の美意識―絵画意匠の伝統と展開 三の丸尚蔵館展覧会図録No.28』 宮内庁、2002年3月26日、pp.28-29。</ref>。
|各屏風第2~5扇の中央に簾を嵌め込んだ簾屏風(御簾屏風)。簾屏風は江戸時代を通じて作られたが、簾が損傷しやすく廃棄されがちで、本作品のように状態が良いものは少ない<ref>宮内庁三の丸尚蔵館編集 『江戸の美意識―絵画意匠の伝統と展開 三の丸尚蔵館展覧会図録No.28』 宮内庁、2002年3月26日、pp.28-29。</ref>。
|-
|-

|富嶽清見寺図屏風
|富嶽清見寺図屏風
|紙本著色
|紙本著色
321行目: 300行目:
|三の丸尚蔵館
|三の丸尚蔵館
|
|
|各隻に款記「常信筆」/印文不明朱文方印
|各隻に款記「常信筆」/「塞雲子」朱文方印
|旧[[桂宮]]家伝来<ref>宮内庁三の丸尚蔵館編集 『[[名所絵]]から[[風景画]]へ―情景との対話 三の丸尚蔵館展覧会図録No.76』 宮内庁、2017年3月25日、pp.10-11。</ref>。
|右隻に[[三保の松原]]、左隻に[[富士山]]と[[清見寺]]を描いた定型の「富士・三保松原図」。旧[[桂宮]]家伝来で「富嶽清見寺図屏風」の名前は、伝来時そのままの名称<ref>宮内庁三の丸尚蔵館編集 『旧桂宮家伝来の美術―雅と華麗 三の丸尚蔵館展覧会図録No.13』 [[財団法人]] [[菊葉文化協会]]、1996年9月21日、第10図。</ref><ref>宮内庁三の丸尚蔵館編集 『[[名所絵]]から[[風景画]]へ―情景との対話 三の丸尚蔵館展覧会図録No.76』 宮内庁、2017年3月25日、pp.10-11。</ref>。
|-
|-

|桜楓図御簾
|桜楓図御簾
|
|
334行目: 312行目:
|
|
|-
|-

|波濤水禽図屏風
|波濤水禽図屏風
|
|
340行目: 317行目:
|
|
|出光美術館
|出光美術館
|70代の作
|款記「藤原常信筆」/印文不明
|
|
|-
|瀟湘八景図
|
|
|
|
|[[三溪園]]
|
|款記「常信筆」/「右近」朱文方印
|
|
|-
|-

|列仙図屏風
|列仙図屏風
|紙本著色
|紙本著色
|6曲1双
|6曲1双
|
|
|[[埼玉県立博物館]]
|[[埼玉県立歴史と民俗の博物館]]
|
|
|
|款記「常信筆」/「養朴」白文方印
|
|
|-
|-

|中国故事人物図
|中国故事人物図
|紙本金雲 着彩
|紙本金雲 着彩
364行目: 348行目:
|
|
|-
|-

|琴棋書画図
|琴棋書画図
|紙本著色
|紙本著色
374行目: 357行目:
|
|
|-
|-

|高士囲碁喫茶図
|高士囲碁喫茶図
|紙本墨画淡彩
|紙本墨画淡彩
384行目: 366行目:
|金砂子は後補か。左隻には常信の落款がなく常信よりもアクの強い画風なことから、同時代の[[京狩野]]絵師による補作か。
|金砂子は後補か。左隻には常信の落款がなく常信よりもアクの強い画風なことから、同時代の[[京狩野]]絵師による補作か。
|-
|-

|松鶴図屏風
|松鶴図屏風
|紙本墨画
|紙本墨画
394行目: 375行目:
|[[仙台藩]][[伊達氏|伊達家]]旧蔵<ref>公益財団法人 徳川記念財団 [[徳川家広]]編 『徳川家康没後四〇〇年記念 天下太平 徳川名宝展』 講談社、2016年4月1日、pp.150-151、ISBN 978-4-06-219868-4。</ref>
|[[仙台藩]][[伊達氏|伊達家]]旧蔵<ref>公益財団法人 徳川記念財団 [[徳川家広]]編 『徳川家康没後四〇〇年記念 天下太平 徳川名宝展』 講談社、2016年4月1日、pp.150-151、ISBN 978-4-06-219868-4。</ref>
|-
|-

|[http://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp/collection/det12.html 吉野龍田図屏風]
|[http://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp/collection/det12.html 吉野龍田図屏風]
|紙本著色
|紙本著色
404行目: 384行目:
|
|
|-
|-
|源氏物語図屏風

|紙本金地著色
|六曲一双
|
|[[相国寺]]
|
|
|
|-
|牛図屏風
|牛図屏風
|紙本墨画
|紙本墨画
414行目: 402行目:
|右隻に牡牛、左隻に牝牛と仔牛を画面に大きく描いた珍しい作品<ref name="kitano">京都国立博物館編集 『特別展覧会 菅原道真公1100年記念 北野天満宮神宝展』 東京新聞、2001年4月10日、第15,58図。</ref>。
|右隻に牡牛、左隻に牝牛と仔牛を画面に大きく描いた珍しい作品<ref name="kitano">京都国立博物館編集 『特別展覧会 菅原道真公1100年記念 北野天満宮神宝展』 東京新聞、2001年4月10日、第15,58図。</ref>。
|-
|-

|渡唐天神・松梅図
|渡唐天神・松梅図
|絹本淡彩
|絹本淡彩
424行目: 411行目:
|[[菅原道真]]が愛したのは紅梅だが、本図で常信は誤って白梅を描いている。なお、北野天満宮所蔵の他の作品でも常信は白梅を描いてしまい、依頼者から紅梅に描き直すよう修正させられた作品も残っている<ref name="kitano" />。
|[[菅原道真]]が愛したのは紅梅だが、本図で常信は誤って白梅を描いている。なお、北野天満宮所蔵の他の作品でも常信は白梅を描いてしまい、依頼者から紅梅に描き直すよう修正させられた作品も残っている<ref name="kitano" />。
|-
|-
|吉野図屏風

|紙本淡彩
|2曲1双
|162.5x168.4(各)
|[[徳川美術館]]
|17世紀中頃か
|各隻に款記「常信筆」/「養朴」朱文方印
|第11代尾張藩主・[[徳川斉温]]が尾張徳川家に養子入りする際に持ち込まれた作品。
|-
|[[鍾馗]]・龍に波図
|[[鍾馗]]・龍に波図
|墨画
|墨画
434行目: 429行目:
|一時[[徳川慶喜]]所有。
|一時[[徳川慶喜]]所有。
|-
|-

|[http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/da/detail?id=494391 三十六歌仙図画帖]
|[http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/da/detail?id=494391 三十六歌仙図画帖]
|絹本・紙本著色
|絹本・紙本著色
444行目: 438行目:
|
|
|-
|-

|瀟湘八景図巻
|瀟湘八景図巻
|
|
454行目: 447行目:
|
|
|-
|-

|唐人物図
|絹本著色
|5幅対
|
|[[高知県立高知城歴史博物館]]
|
|
|
|-

|[[源義経]]像
|[[源義経]]像
|著色
|著色
474行目: 456行目:
|
|
|-
|-
|唐人物図
|絹本著色
|5幅対
|
|[[高知県立高知城歴史博物館]]
|
|
|
|-
|檜鷺図
|絹本着色
|1幅
|94.8×30.3
|個人
|法眼期
|落款「法眼古川写之」
|[来歴] 栗山善四郎(八百善)、原三渓 [所載] 眞美大観(第9冊)、日本名画百選(下)、蘭秀菊芳帖、日本芸術様式の研究 など [展示歴] 明治34年美術展覧会(日本美術協会)、重要文化財指定記念特別展 鈴木其一夏秋渓流図屏風展(2021年 根津美術館)
|}
|}

== 子女 ==
[[狩野安信]]の娘と結婚、2男1女を儲けた{{sfn|榊原悟|2014|p=515}}。
* [[狩野周信]](1660年 - 1728年) - 長男、木挽町狩野家3代
* [[狩野岑信]](1662年 - 1709年) - 次男、浜町狩野家初代
* 娘(生没年不詳) - [[狩野探信 (守政)|狩野探信]]室

また、家女との間に1男を儲けた{{sfn|榊原悟|2014|p=515}}。

* [[狩野甫信]](1696年 - 1745年) - 三男、浜町狩野家2代


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist|2}}
{{reflist|3}}


== 参考資料 ==
== 参考資料 ==
; 単行本
* [[安村敏信]] 『もっと知りたい狩野派 探幽と江戸狩野派』 [[東京美術]]、2006年 ISBN 978-4-8087-0815-3
* [[山下裕二]]監修 安村敏信・[[山本英男]]・[[山下善也]]執筆 『別冊太陽 狩野派決定版』 [[平凡社]]、2004年 ISBN 978-4-5829-2131-1
* [[山下裕二]]監修、[[安村敏信]]・[[山本英男]]・[[山下善也]]執筆『別冊太陽 狩野派決定版』[[平凡社]]〈別冊太陽〉、2004年ISBN 978-4-5829-2131-1
* 安村敏信『もっと知りたい狩野派 <small>探幽と江戸狩野派</small>』[[東京美術]]、2006年12月。ISBN 978-4-8087-0815-3
* 安村敏信『江戸の絵師 <small>「暮らしと稼ぎ」</small>』[[小学館]]、2008年。
* [[榊原悟]]『狩野探幽 <small>御用絵師の肖像</small>』[[臨川書店]]、2014年。
* [[門脇むつみ]]『巨匠 狩野探幽の誕生 <small>江戸初期、将軍も天皇も愛した画家の才能と境遇</small>』[[朝日新聞出版]]([[朝日選書]])、2014年。


; 展覧会図録
; 展覧会図録
* [[福岡県立美術館]]編集・発行 『狩野探幽と近世のアカデミズム 特別展 御用絵師』 1987年3月3日
* [[福岡県立美術館]]編集・発行 『狩野探幽と近世のアカデミズム 特別展 御用絵師』 1987年3月3日
* 『[[元禄繚乱]]展』 [[江戸東京博物館]]1999年1-3月、[[岡崎市美術館]]4-5月、[[兵庫県立歴史博物館]]9-11月
* 『[[元禄繚乱]]展』 [[江戸東京博物館]]1999年1-3月、[[岡崎市美術館]]4-5月、[[兵庫県立歴史博物館]]9-11月

; 論文
* 松嶋雅人 「狩野常信とその画業に関する研究」『鹿島美術研究』年報第13号別冊、鹿島美術財団、1996年11月
* 安部美貴子 「木挽町狩野家における常信の功績」『[[聖心女子大学]]大学院論集』第31巻1号(通巻36号)、2009年7月
*薄田大輔 「狩野常信様式の成立について ―「吉野図屏風」(徳川美術館蔵)の紹介をかねて―」『金鯱叢書 第四十六輯 ―史学美術史論文集―』 [[公益財団法人]] [[徳川黎明会]]、2019年3月30日、pp.23-39


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
494行目: 512行目:


{{DEFAULTSORT:かのう つねのふ}}
{{DEFAULTSORT:かのう つねのふ}}
[[Category:17世紀日本の人物]]
[[Category:17世紀日本の画家]]
[[Category:18世紀日本の人物]]
[[Category:18世紀日本の画家]]
[[Category:17世紀の画家]]
[[Category:18世紀の画家]]
[[Category:江戸時代の画家]]
[[Category:江戸時代の画家]]
[[Category:狩野氏|つねのふ]]
[[Category:狩野氏|つねのふ]]

2024年5月5日 (日) 12:27時点における最新版

狩野 常信(かのう つねのぶ、寛永13年3月13日1636年4月18日) - 正徳3年1月27日1713年2月21日))は、江戸時代前期の画家で、江戸幕府に仕えた狩野派江戸狩野)の御用絵師。木挽町狩野家2代目。父は狩野尚信、母は狩野甚之丞の娘(または家女とも)[1]。幼名は三位、右近と称し、養朴・朴斎・耕寛斎・紫薇翁・古川叟・青白斎・寒雲子・潜屋・弄毫軒、篁渚山人などと号した。妻は狩野安信の娘。子に長男周信(木挽町狩野家3代)、次男岑信(浜町狩野家初代)、三男甫信(浜町狩野家2代)、娘(狩野探信室)。

略伝

[編集]

京都出身。慶安3年(1650年)4月に父の尚信が没した後、15歳で狩野派(木挽町狩野家)を継いだ。同年12月剃髪、養朴と号し3代将軍徳川家光にお目見え、後に徳川家綱の御用を勤めた。父の没後は伯父の狩野探幽に画を学んだとされる。古来より狩野元信狩野永徳・狩野探幽とともに四大家の一人とされ高く評価されてきたが、狩野派内での地位が上がるのは遅かった。これは叔父で妻の父でもある狩野安信に疎んじられたからだと言われる[2][3]

こう捉えられたのは、結婚・養子縁組で探幽・安信兄弟と繋がりが出来た狩野益信と立場を比較され、しばしば狩野派内部での序列が彼と入れ替わっているからであり、承応3年(1654年)の内裏障壁画制作における画家の地位は探幽の養子だった益信が常信より上だったが、寛文2年(1662年)の再度の内裏障壁画制作で両者の地位が逆転し、別家を立てて探幽の養子でなくなった益信は常信より下になっている。探幽亡き後の延宝3年(1675年)の内裏障壁画制作では再び益信が常信より上の地位に戻ったが、これは安信の長女・次女がそれぞれ益信・常信に嫁いでいた関係からであり、狩野派では主導者との関係によって画家の序列が決まることが慣例だった[2][4]

その間に中院通茂に和歌を学び、幕末に著された『古画備考』や『文翰雑編』には多くの歌が収録されている[5]。また、徳川光圀の愛顧を得て、近衛家熙の言行を記録した『槐記』には、しばしば近衛家の画事を勤めた記事が載る。その一方で、探幽同様に古画の学習に努め、後に「常信縮図」(60巻、東京国立博物館蔵)と呼ばれる膨大な古画鑑定控え、粉本・画稿を残した。印章にも凝り、その数は150夥にも及んだという。そうした甲斐もあってか、天和2年(1682年)に20人扶持を拝領、同年朝鮮通信使に贈る屏風二双を制作、更に訳官・洪世泰の肖像画を描いた。洪世泰は常信の画を「絶代奇筆」と最大限の賛辞を送った。宝永元年(1704年)10月12日、孔子廟に七十二賢像を描いた功で法眼に叙される[6]。同5年(1708年内裏造営で賢聖障子を描き、翌6年(1709年)11月3日に前年の画事と江戸城修理の功績を賞され中務卿法印位を得て、翌年12月19日には200石を加増された[6]。正徳元年(1711年)の通信使来日の際には、前より増えた屏風三双を手掛けた。墓所は池上本門寺

弟子に常信門下四天王と呼ばれた新井寒竹常償(津軽藩御用絵師)、長谷川養辰常時、大石古閑常得、永井慶竺常喜(薩摩藩御用絵師)をはじめ、福岡藩御用絵師の上田永朴など。

画風

[編集]

画風は探幽に学んだためか、探幽のそれに近い。探幽様式の絵師の殆どは探幽の描き方を上辺だけなぞり、余韻がなく平板でつまらない絵となることが多いが、常信は探幽の意図を理解し再現できる画力をもった数少ない絵師である。ただし両者を比較すると、常信には探幽のような幽遠さは無いが、モチーフの位置関係の整理・合理化、装飾性の増加と細密化が指摘でき、より明快で華やかな印象な画面となっている。幼少期に亡くなった父の影響もあると見られ、『波濤水禽図屏風』には波が幾重にも整然と繰り返して描かれるような趣があるとされ、形態や繰り返しに関心が向くのは父の絵と共通する[7]。また、若年から壮年期には狩野永徳に学んだと思われる力強い大作が複数残っている。一方、常信は多くの古画粉本を蓄え、200石という他の奥絵師家を超える知行地を得るなど、狩野派、特に木挽町狩野家の繁栄の基礎を固めたと評価される。反面、晩年の画風は穏やかで繊細なものに変わり、以降の狩野派が弱体化し絵の魅力が失われる原因となった[3]

代表作

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
東照大権現大猷院慈眼大師板絵 板地著色 1面 43.0x88.0 輪王寺 1652年(慶安5年) 款記「慶安五年八月一七日 狩野右近藤原常信画之」[8]
日蓮聖人像 絹本著色 1幅 102.8x58.0 香川県三豊市本門寺 1654年承応3年) 香川県有形文化財(絵画)
歌意名所絵図巻 千葉市美術館 1665年(寛文5年) 款記「藤原常信書之」/「常信」朱文瓢箪印
楼閣山水図 紙本墨画 襖12面 玉林院 1669年(寛文9年) 本堂礼の間所在
雑画巻 個人 1674年延宝2年)
源氏物語図屏風 紙本金地著色 6曲1双 170x379(各) イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館 1677年(延宝5年)
最嶽元良 絹本著色 1幅 146.7x57.2 金地院 1690年(元禄3年) 款記「藤原常信画之」 徳川光圀[9]
演能図・竜頭観音図 杉板金地著色 絵馬2面 121.0x182.5(各) 高崎市・清水寺 1692年(元禄5年) 観音図のみ:款記「常信筆」/「狩野常信」白文方印 高崎市指定文化財。高崎藩安藤重博奉納[10]
織田信長 紙本著色 1幅 115.1x44.5 總見寺 1694年(元禄7年)賛 款記「追法印永徳図常信書之」/「藤原」白文方印 愛知県指定文化財。天倫宗怱(大徳寺第218世、当時は東海寺住持)賛。施主は織田貞置狩野永徳筆の信長像(大徳寺所蔵)の模写[11]
池田綱政 1幅 岡山市曹源寺 1698年 (元禄11年) 綱政自賛。翌年6月、綱政が曹源寺に奉納。
徳川光圀 絹本著色 1幅 徳川博物館 1701年 (元禄14年) 無款記/「養朴」朱文方印 光圀が没した翌年に常信が描いた肖像画に、長年光圀と交流のあった高僧・奥山玄建の依頼により、南禅寺第285世雲叟元云(通応禅師)が賛[12]
柳沢吉保 絹本著色 1幅 山梨・一蓮寺常光寺、個人 1702年(元禄15年) 賛は翌年吉保自身による。常信は当時老中として権勢を振るっていた堀田正俊と親しくしていたが、正俊が稲葉正休に暗殺されると、常信は最大の庇護者を失う。また、かつて常信が正俊と魚捕りに同行していたことが、生類憐れみの令を推進していた徳川綱吉の耳に入って常信に絵を依頼しなくなり、周囲も綱吉を憚って常信に仕事の依頼が頼まなくなってしまう。そんな時、柳沢吉保が常信を庇い執り成してくれたことで、綱吉は常信に絵を注文し、法眼の位を与えられるまでになった、という逸話が残る[13]
波涛・花鳥図 紙本著色金泥 6曲1双 151.6x351.8(各) 静岡県立美術館 法眼時代
雲龍図・渓流図 紙本墨画 襖8面・4面 龍門寺姫路市 法眼時代 共に、款記「法眼養朴筆」/白文方印「養朴」 龍門寺には他にも、周信・典信惟信と木挽町4代に渡る障壁画が残されており、このような例は非常に珍しい[14]
瀟湘八景図帖 紙本墨画淡彩 陽明文庫 法眼時代 落款「法眼養朴筆」 近衛基熙和歌染筆
紫宸殿賢聖障子図 3幅 陽明文庫 1709年(宝暦6年)
山水図 紙本淡彩 6曲1双 109.3x345.0(各) 弘前市立博物館 弘前藩津軽家旧蔵[15]
四季山水図 紙本墨画 6曲1双 158.0x357.0(各) 東京富士美術館
春秋耕作図屏風 紙本著色 6曲1双 163.3x364.2(各) 馬の博物館 右隻:款記「常信圖之」
左隻:「款記「常信筆」[16]
四季耕作図 6曲1双 致道博物館
耕作図屏風 紙本墨画淡彩 6曲1双 シアトル美術館
四季耕作図巻 紙本墨画淡彩 1巻 27.0x538.8 ホノルル美術館 款記「常信筆」/「常信」朱文方印[17]
四季花鳥図(右隻)(左隻 紙本著色 6曲1双 153.7x351.2(各) 板橋区立美術館 款記「常信筆」/「藤原常信」朱文方印・「塞雲子」朱文方印
四季花鳥図 紙本著色 6曲1双 本間屏風 京都・知恩院東京国立博物館寄託 款記「常信」/朱文方印
四季花鳥図 紙本金地著色 6曲1双 大阪市立美術館(田万コレクション)
野馬図 紙本金地墨画 6曲1双 個人(大阪市立美術館寄託)
Reeds and Geese(左隻右隻 紙本金地著色 6曲1双 デトロイト美術館 各隻に落款「常信筆」
鳳凰図(左隻右隻 紙本金地著色 6曲1双 174.0x368.8(各) 東京藝術大学大学美術館 各隻に落款「常信筆」/朱文方印「藤原常信」 狩野探幽の桐鳳凰図屏風(サントリー美術館蔵)が元
唐獅子図 紙本金地著色 6曲1隻 三の丸尚蔵館 狩野永徳筆「唐獅子図屏風」の補作で、左隻に当たる。
糸桜図 紙本金地著色 6曲1双 123.0x340.4(各) 三の丸尚蔵館 各隻に款記「常信筆」/印文不明朱文方印 各屏風第2~5扇の中央に簾を嵌め込んだ簾屏風(御簾屏風)。簾屏風は江戸時代を通じて作られたが、簾が損傷しやすく廃棄されがちで、本作品のように状態が良いものは少ない[18]
富嶽清見寺図屏風 紙本著色 6曲1双 169.5x366.4(各) 三の丸尚蔵館 各隻に款記「常信筆」/「塞雲子」朱文方印 右隻に三保の松原、左隻に富士山清見寺を描いた定型の「富士・三保松原図」。旧桂宮家伝来で「富嶽清見寺図屏風」の名前は、伝来時そのままの名称[19][20]
桜楓図御簾 6曲1双 出光美術館
波濤水禽図屏風 6曲1双 出光美術館 70代の作 款記「藤原常信筆」/印文不明
瀟湘八景図 三溪園 款記「常信筆」/「右近」朱文方印
列仙図屏風 紙本著色 6曲1双 埼玉県立歴史と民俗の博物館 款記「常信筆」/「養朴」白文方印
中国故事人物図 紙本金雲 着彩 6曲1双 富山・瑞龍寺 落款「常信筆」
琴棋書画図 紙本著色 6曲1双 148.9x324.0(各) 妙楽寺 (福岡市) 落款「常信筆」・「養朴」朱文方印
高士囲碁喫茶図 紙本墨画淡彩 6曲1双 171.5x379.4(各) 大分市美術館 右隻第一扇右下に款記「常信」/「養朴」朱文方印[21] 金砂子は後補か。左隻には常信の落款がなく常信よりもアクの強い画風なことから、同時代の京狩野絵師による補作か。
松鶴図屏風 紙本墨画 8曲2双 190.0x585.0(各) 個人 款記「常信筆」 仙台藩伊達家旧蔵[22]
吉野龍田図屏風 紙本著色 6曲1双 177.7x380(各) 一関市博物館
源氏物語図屏風 紙本金地著色 六曲一双 相国寺
牛図屏風 紙本墨画 六曲一双 151.4x349.0(各) 北野天満宮 各隻に款記「藤原常信圖之」/朱文方印 右隻に牡牛、左隻に牝牛と仔牛を画面に大きく描いた珍しい作品[23]
渡唐天神・松梅図 絹本淡彩 3幅対 92.6x39.2(各) 北野天満宮 各幅に款記「常信筆」/白文方印 菅原道真が愛したのは紅梅だが、本図で常信は誤って白梅を描いている。なお、北野天満宮所蔵の他の作品でも常信は白梅を描いてしまい、依頼者から紅梅に描き直すよう修正させられた作品も残っている[23]
吉野図屏風 紙本淡彩 2曲1双 162.5x168.4(各) 徳川美術館 17世紀中頃か 各隻に款記「常信筆」/「養朴」朱文方印 第11代尾張藩主・徳川斉温が尾張徳川家に養子入りする際に持ち込まれた作品。
鍾馗・龍に波図 墨画 3幅対 徳川美術館 一時徳川慶喜所有。
三十六歌仙図画帖 絹本・紙本著色 1帖 38.3x31.3 斎宮歴史博物館
瀟湘八景図巻 1巻 金沢市立中村記念美術館
源義経 著色 124.6x70.8 石川県立美術館 款記「常信筆」/白文方印[24]
唐人物図 絹本著色 5幅対 高知県立高知城歴史博物館
檜鷺図 絹本着色 1幅 94.8×30.3 個人 法眼期 落款「法眼古川写之」 [来歴] 栗山善四郎(八百善)、原三渓 [所載] 眞美大観(第9冊)、日本名画百選(下)、蘭秀菊芳帖、日本芸術様式の研究 など [展示歴] 明治34年美術展覧会(日本美術協会)、重要文化財指定記念特別展 鈴木其一夏秋渓流図屏風展(2021年 根津美術館)

子女

[編集]

狩野安信の娘と結婚、2男1女を儲けた[1]

  • 狩野周信(1660年 - 1728年) - 長男、木挽町狩野家3代
  • 狩野岑信(1662年 - 1709年) - 次男、浜町狩野家初代
  • 娘(生没年不詳) - 狩野探信

また、家女との間に1男を儲けた[1]

  • 狩野甫信(1696年 - 1745年) - 三男、浜町狩野家2代

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 榊原悟 2014, p. 515.
  2. ^ a b 山下裕二 2004, p. 80.
  3. ^ a b 安村敏信 & 2006, p. 58.
  4. ^ 安村敏信 2008, p. 162.
  5. ^ 中部義隆 「江戸時代前期における江戸狩野派」(大和文華館編集・発行 『特別展 大倉集古館所蔵 江戸の狩野派 ─武家の典雅─』 2007年9月、所収)の註(pp.74-76)には、常信が呼んだ和歌が纏められている。
  6. ^ a b 徳川実紀
  7. ^ 門脇むつみ 2014, p. 110-113.
  8. ^ 埼玉県立歴史と民俗の博物館編集・発行 『特別展「徳川家康 -語り継がれる天下人-」』 2016年10月15日、p.46。
  9. ^ 東京国立博物館 京都国立博物館 朝日新聞社編集 『亀山法皇七〇〇年御忌記念 南禅寺』 朝日新聞社、2004年1月20日、pp.194、279。
  10. ^ 高崎市タワー美術館編集・発行 『香る大名文化 ─旧高崎藩主・安藤家の至宝』 2009年、pp.10-11、94。
  11. ^ 愛知県史編さん委員会編集 『愛知県史 別編 文化財2 絵画』 愛知県、2011年3月31日、p.470。
  12. ^ 「大徳川展」主催事務局編集・発行 『大徳川展』 2007年10月10日、pp.89、232
  13. ^ 『永慶寺殿公御実録』。福留真紀 『将軍側近 柳沢吉保 いかにして悪名は作られたか新潮社新潮新書419〉、2011年、pp.7-11、ISBN 978-4-10-610419-0
  14. ^ 姫路市史編集専門委員会編集 『姫路市史 第十五巻 中 別編 文化財1』 1995年3月28日、pp.191-195。
  15. ^ 弘前市立博物館 館蔵品紹介No.3 狩野常信筆「山水図」PDF
  16. ^ 公益財団法人馬事文化財団編集 『図録『馬の博物館開館40周年記念所蔵名品展 馬の美術150選 ―山口晃「厩図2016」完成披露―』』 2017年9月9日、第18図。
  17. ^ 静岡県立美術館編集 『日本絵画修復協力企画 ホノルル美術館展 ー平安~江戸の日本絵画ー』 ホノルル美術館名品展日本実行委員会、1995年、pp.54,185-186。
  18. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『江戸の美意識―絵画意匠の伝統と展開 三の丸尚蔵館展覧会図録No.28』 宮内庁、2002年3月26日、pp.28-29。
  19. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『旧桂宮家伝来の美術―雅と華麗 三の丸尚蔵館展覧会図録No.13』 財団法人 菊葉文化協会、1996年9月21日、第10図。
  20. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『名所絵から風景画へ―情景との対話 三の丸尚蔵館展覧会図録No.76』 宮内庁、2017年3月25日、pp.10-11。
  21. ^ 大分市美術館編集・発行 『富春館作品集─戸次帆足家伝来─』 1999年2月、pp.84-85、124。
  22. ^ 公益財団法人 徳川記念財団 徳川家広編 『徳川家康没後四〇〇年記念 天下太平 徳川名宝展』 講談社、2016年4月1日、pp.150-151、ISBN 978-4-06-219868-4
  23. ^ a b 京都国立博物館編集 『特別展覧会 菅原道真公1100年記念 北野天満宮神宝展』 東京新聞、2001年4月10日、第15,58図。
  24. ^ 石川県立歴史博物館編集発行 『源平合戦と北陸 ―義経伝説を育んだふるさと―』 2005年7月23日、第20図。

参考資料

[編集]
単行本
展覧会図録
論文
  • 松嶋雅人 「狩野常信とその画業に関する研究」『鹿島美術研究』年報第13号別冊、鹿島美術財団、1996年11月
  • 安部美貴子 「木挽町狩野家における常信の功績」『聖心女子大学大学院論集』第31巻1号(通巻36号)、2009年7月
  • 薄田大輔 「狩野常信様式の成立について ―「吉野図屏風」(徳川美術館蔵)の紹介をかねて―」『金鯱叢書 第四十六輯 ―史学美術史論文集―』 公益財団法人 徳川黎明会、2019年3月30日、pp.23-39

関連項目

[編集]