コンテンツにスキップ

「武道館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|競技場全般|[[東京都]][[千代田区]]北の丸公園にある武道館|日本武道館|[[ボブ・ディラン]]の[[ライブ・アルバム]]|武道館 (アルバム)|[[朝井リョウ]]の小説とそのドラマ化作品|武道館 (小説)}}
{{Otheruseslist|競技場全般|[[ボブ・ディラン]]の[[ライブ・アルバム]]|武道館 (アルバム)|[[朝井リョウ]]の小説とそのドラマ化作品|武道館 (小説)}}
{{出典の明記|date=2020年10月}}
'''武道館'''(ぶどうかん)は、[[武道]]の[[稽古]]や[[試合]]を主に行うための日本の屋内[[競技場]]([[道場]])である。

'''武道館'''(ぶどうかん)は、[[武道]]の[[稽古]]や[[試合]]を主に行うための[[日本]]の屋内[[競技場]]([[道場]])である。


== 概要 ==
== 概要 ==
複数を一つの建物内に設けた施設で<ref name="gendaitaiikusportstaikei12_p195">『現代体育・スポーツ体系(12)体育・スポーツ施設』 講談社 p.195 1984年</ref>「総合武道場」と称している施設もある<ref name="gendaitaiikusportstaikei12_p195"/>。[[柔道]]に用いられる柔道場、[[剣道]]に用いられる剣道場、[[弓道]]に用いられる射場などが設けられる。
場の[[床]]板張り([[フローリング]])ものが多く、柔等の場合は[[畳]]敷き詰めて使用する。床の形状は[[長方形]]、[[正方形]]から[[八角形]]もある。一つの建物内に複数の武道室が<ref name="gendaitaiikusportstaikei12_p195">『現代体育・スポーツ体系(12)体育・スポーツ施設』 講談社 p.195 1984年</ref> 「総合武道場」と称している施設もある<ref name="gendaitaiikusportstaikei12_p195" />。[[柔道]]に用いられる柔道場、[[剣道]]に用いられる剣道場、[[弓道]]に用いられる射場などが設けられる。


また、日本武道館や[[都道府県]]立の武道館は[[国民体育大会|国体]]や[[全国高等学校総合体育大会|インターハイ]]といった全国規模の会場の一つとして造られ、[[天井]]が高く収容人数2000人以上であることから、各種室内競技に加え[[イベント]]会場や[[演奏会|コンサート]]ホールとしても使用されるものもある。施設によって用途は様々であるが、実態は[[多目的ホール]]となっており、[[体育館]]の一種にも数えられている。
[[第二次世界大戦]]以前は、剣道や柔道等、武道の稽古や試合は一般的に[[学校]]や[[寺院|寺]]の[[講堂]]、町の[[道場]]などで行われていたが、戦後[[1964年東京オリンピック]]に合わせ、柔道競技の会場として[[日本武道館]]が造られた頃から、[[地方公共団体|地方自治体]]によって[[教育]]施設として全国各地に造られた公設の道場の多くが「武道館」と名付けられ、普及していったとものと思われる。


[[第二次世界大戦]]以前は、剣道や柔道等、武道の稽古や試合は一般的に[[学校]]や[[寺院|寺]]の[[講堂]]、町の[[道場]]などで行われていたが、戦後始まった[[国民体育大会]]や[[1964年東京オリンピック|1964年(昭和39年)の東京オリンピック]]に合わせ[[日本武道館]]が[[柔道]]や[[剣道]]競技の会場として造られた頃から、[[教育]]施設として全国各地に造られた大型道場の多くが「武道館」と名付けられ、普及していったとものと思われる。
主道場の[[床]]は板張り([[フローリング]])のものが多く、柔道等の場合は[[畳]]を敷き詰めて使用する。床の形状は[[長方形]]、[[正方形]]から[[八角形]]もある。

また、日本武道館や[[都道府県]]立の武道館は[[国民体育大会|国体]]や[[全国高等学校総合体育大会|インターハイ]]といった全国規模の会場の一つとして造られ、[[天井]]が高く収容人数2000人以上であることから、各種室内競技に加え[[イベント]]会場や[[演奏会|コンサート]]ホールとしても使用されるものもある。施設によって用途は様々であるが、実態は[[多目的ホール]]となっており、[[体育館]]の一種にも数えられている。


== 主な武道館 ==
== 主な武道館 ==
{{Div col}}
* [[日本武道館]] - 武道館の代名詞的存在であることも多い
* [[青森県武道館]]
* [[秋田県立武道館]]
* [[山形県武道館]]
* [[茨城県武道館]]
* [[群馬県総合スポーツセンター]]ぐんま武道館


* [[埼玉県立武道館]]
* [[日本武道館]] - 武道館の代名詞的存在であることも多い
* [[東京武道館]]
* [[神奈川県立武道館]]
* [[横浜武道館]]
* [[新潟県立武道館]]
* [[県営富山武道館]]
* [[県営高岡武道館]]
* [[石川県立武道館]]
* [[福井県立武道館]]
* [[山梨県小瀬スポーツ公園武道館]]
* [[長県立武道館]]
* [[静岡県武道館]]
* [[知県武道館]]
* [[三重武道館]]
* [[滋賀県立武道館]]
* [[兵庫県立武道館]]
* [[和歌山県立武道館]]
* [[鳥取県立武道館]]


*[[青森県武道館]]
* [[島根武道館]]
*[[秋田県立武道館]]
* [[岡山武道館]]
*[[山形県武道館]]
* [[宮本武蔵顕彰武蔵武道館]]
*[[茨城県武道館]]
* [[徳島立中央武道館]]
* [[香川県立武道館]]
*[[群馬県総合スポーツセンター|群馬県総合スポーツセンターぐんま武道館]]
*[[埼玉武道館]]
* [[愛媛県武道館]]
*[[東京武道館]]
* [[高知県立武道館]]
*[[神奈川県立武道館]]
* [[福岡武道館]]
*[[横浜武道館]]
* [[長崎県立武道館]]
*[[新潟県立武道館]]
* [[熊本武道館]]
*[[県営富山武道館]]
* [[沖縄武道館]]
{{Div col end}}
*[[県営高岡武道館]]
*[[石川県立武道館]]
*[[福井県立武道館]]
*[[山梨県小瀬スポーツ公園武道館]]
*[[長野県立武道館]]
*[[静岡県武道館]]
*[[愛知県武道館]]
*[[三重武道館]]
*[[滋賀県立武道館]]
*[[兵庫県立武道館]]
*[[和歌山県立武道館]]
*[[鳥取武道館]]
<!--*倉吉市営武道館-->
*[[島根県立武道館]]
*[[岡山武道館]]
*[[宮本武蔵顕彰武蔵武道館]]
*[[徳島県立中央武道館]]
*[[川県立武道館]]
*[[愛媛県武道館]]
*[[知県武道館]]
*[[岡武道館]]
*[[長県立武道館]]
*[[熊本武道館]]
*[[沖縄県立武道館]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==
55行目: 56行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[武徳殿]]
* [[武徳殿]]
*[[講道館]]
* [[講道館]]
*[[体育館]]
* [[体育館]]
{{日本の建築}}

== 外部リンク ==


{{DEFAULTSORT:ふとうかん}}
{{DEFAULTSORT:ふとうかん}}
[[Category:道場|*ふとうかん]]
[[Category:日本の屋内競技施設|*ふとうかん]]
[[Category:日本の屋内競技施設|*ふとうかん]]
[[Category:日本のホール]]
[[Category:日本のホール]]

2024年5月12日 (日) 17:41時点における最新版

武道館(ぶどうかん)は、武道稽古試合を主に行うための日本の屋内競技場道場)である。

概要

[編集]

主道場のは板張り(フローリング)のものが多く、柔道等の場合はを敷き詰めて使用する。床の形状は長方形正方形から八角形もある。一つの建物内に複数の武道室があり[1] 「総合武道場」と称している施設もある[1]柔道に用いられる柔道場、剣道に用いられる剣道場、弓道に用いられる射場などが設けられる。

また、日本武道館や都道府県立の武道館は国体インターハイといった全国規模の会場の一つとして造られ、天井が高く収容人数も2000人以上であることから、各種室内競技に加えイベント会場やコンサートホールとしても使用されるものもある。施設によって用途は様々であるが、実態は多目的ホールとなっており、体育館の一種にも数えられている。

第二次世界大戦以前は、剣道や柔道等、武道の稽古や試合は一般的に学校講堂、町の道場などで行われていたが、戦後始まった国民体育大会1964年(昭和39年)の東京オリンピックに合わせ日本武道館柔道剣道競技の会場として造られた頃から、教育施設として全国各地に造られた大型道場の多くが「武道館」と名付けられ、普及していったとものと思われる。

主な武道館

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『現代体育・スポーツ体系(12)体育・スポーツ施設』 講談社 p.195 1984年

関連項目

[編集]