コンテンツにスキップ

「大阪大学産業科学研究所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(16人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
{{子記事|大阪大学}}
{{Pathnav|大阪大学|frame=1}}
{{Infobox 研究所
'''大阪大学 産業科学研究所'''(さんぎょうかがくけんきゅうじょ、''The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University''、略称:'''産研'''か'''ISIR''')は、[[大阪大学]]の附置[[研究所]]で、「産業に必要な自然科学の基礎と応用に関する研究」<ref>[http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/greetings/ 所長あいさつ <nowiki>|</nowiki> 大阪大学 産業科学研究所]</ref>を目的とする研究所である。「情報」、「生体」、「材料」の3領域を対象とし、これらの個別・融合科学の研究を行っている。大阪大学吹田キャンパス([[茨木市]])に所在する。
|名称 = 大阪大学産業科学研究所
|Width =
|画像 = [[File:The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University.jpg|300px]]
|脚注 =
|画像2 =
|脚注2 =
|正式名称 = <!--正式名称が外国語である場合に、現地の言葉で名称を記入。それ以外の場合は無記入でOK-->
|英語名称 = SANKEN (The Institute of Scientific and Industrial Research; ISIR), Osaka University
|略称 =
|組織形態 = 大学附置研究所<br />([[共同利用・共同研究拠点]])
|本部名称 = <!--拠点が多数あってすぐ下の住所がどこのものか不明瞭な様な場合に記入。本部、事務局、などと記入。それ以外の場合は無記入でOK-->
|所在国 = {{JPN}}
|所在地郵便番号 =567-0047
|所在地 = [[大阪府]][[茨木市]]美穂ヶ丘8-1
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|49|29.2|N|135|31|24.5|E}}
|予算 =
|人数 =
|代表 =
|所長 = [[黒田 俊一]]
|理事長 =
|代表職名 = <!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、ここにその肩書を記入-->
|代表氏名 = <!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、すぐ上で肩書を記入し、ここに人物の名前を記入-->
|活動領域 =
|設立年月日 = [[1939年]]
|前身 = 大阪帝国大学産業科学研究所
|設立者 =
|廃止年月日 =
|後身 =
|上位組織 = [[大阪大学]]
|所管 =
|下位組織 =
|関連組織 =
|拠点 =
|保有施設 =
|保有装置 =
|保有物分類1 = <!--施設でも装置でもない何かを保有している場合に、ここにその種別を記入。例えば船舶、衛星など-->
|保有物名称1 = <!--すぐ上の種別に属する保有物の名称をここに記入。例えばしんかい6500、など-->
|保有物分類2 =
|保有物名称2 =
|保有物分類3 =
|保有物名称3 =
|提供サービス =
|プロジェクト =
|参加プロジェクト =
|発行雑誌 =
|出版物 =
|特記事項 =
|ウェブサイト = [https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/ 大阪大学産業科学研究所]
}}
'''大阪大学 産業科学研究所'''(さんぎょうかがくけんきゅうじょ、''SANKEN Osaka University'', 略称:'''産研'''/'''SANKEN''')は、[[大阪大学]]の附置[[研究所]]で、「産業に必要な自然科学の基礎と応用に関する研究」を目的とする研究所である <ref name="enkaku">[https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/about_isir/history/ 沿革と概要 | 大阪大学 産業科学研究所]</ref> 。「情報」、「生体」、「材料」の3領域を対象とし、これらの個別・融合科学の研究を行っている。大阪大学吹田キャンパス([[茨木市]])に所在する。


[[東北大学]]多元物質科学研究所、[[北海道大学]]電子科学研究所、[[東京工業大学]]化学生命科学研究所、[[九州大学先導物質化学研究所]]との5大学附置研究所で「物質・デバイス領域共同研究拠点」を形成している。
[[東北大学多元物質科学研究所]]、[[北海道大学電子科学研究所]]、[[東京工業大学化学生命科学研究所]]、[[九州大学先導物質化学研究所]]との5大学附置研究所で「物質・デバイス領域共同研究拠点」を形成している。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[1931年]]([[昭和]]6年))に[[医学部]]と[[大阪大学大学院理学研究科・理学部|理学部]]で開学した[[大阪大学]](当時は「大阪帝国大学」)は、[[1933年]](昭和8年)には[[大阪工業大学 (旧制)|旧制大阪工業大学]]を合併し、[[大阪大学大学院工学研究科・工学部|工学部]]を設置した。大阪をはじめとする関西財界では、教育と研究の二つの機能を持つ大学学部組織よりも研究機能の性格を強めた理工学の大研究機関設置の気運が高まり、有志により1937年に産業科学研究所期成生同盟会が設立された。翌1938年には、財団法人[[大阪大学産業科学研究協会]]が発足した。このような経済界からの期待と支援を受けて、[[1939年]](昭和14年)11月に「自然科学に関する特殊事項で産業に必要なものの基礎的学理及びその応用の研究」を目的に本研究所が設置され 関西の[[理化学研究所|理研]]を目標に設立されたという<ref>[https://www.ieee-jp.org/section/kansai/activity/meeting_084.html 活動 <nowiki>|</nowiki> IEEE関西支部]</ref>。
[[1931年]]に[[大阪大学大学院医学系研究科・医学部|医学部]]と[[大阪大学大学院理学研究科・理学部|理学部]]で開学した[[大阪大学]](当時は「大阪帝国大学」)は、[[1933年]]には[[大阪工業大学 (旧制)|旧制大阪工業大学]]を合併し、[[大阪大学大学院工学研究科・工学部|工学部]]を設置した。大阪をはじめとする関西財界では、教育と研究の二つの機能を持つ大学学部組織よりも研究機能の性格を強めた理工学の大研究機関設置の気運が高まり、有志により[[1937年]]に産業科学研究所期成生同盟会が設立された。翌[[1938年]]には、財団法人[[大阪大学産業科学研究協会]]が発足した。このような経済界からの期待と支援を受けて、[[1939年]]11月に「自然科学に関する特殊事項で産業に必要なものの基礎的学理及びその応用の研究」<ref name="enkaku" /> を目的に本研究所が設置され。関西の[[理化学研究所|理研]]を目標に設立されたという<ref>[https://www.ieee-jp.org/section/kansai/activity/meeting_084.html 活動 | IEEE関西支部]</ref>。


設立当初は[[堺市]]に所在したが、大阪大学統合計画に基づき、[[1968年]](昭和43年)、大阪大学吹田キャンパス([[茨木市]])に移転した。
設立当初は[[堺市]]に所在したが、大阪大学統合計画に基づき、[[1968年]]、大阪大学吹田キャンパス([[茨木市]])に移転した。


電子工学、情報科学、金属および無機材料科学、有機化学、生物化学、高分子化学、放射線科学などの分野で広範囲に研究を進めてきた。また、改組や附属研究施設の設置・拡充などを重ね、[[2009年]]([[平成]]21年)に現在の3研究部門(情報・量子科学系、材料・ビーム科学系、生体・分子科学系)および附属総合解析センター、量子ビーム科学研究施設に改組した。[[2010年]](平成22年)3月には産研インキュベーション棟(5階建て5,000㎡)が竣工し、産学連携を一層推進、阪大で初めてのオンキャンパス型企業リサーチパークを形成している。
[[電子工学]][[情報科学]]、金属および無機材料科学、[[有機化学]]、生物化学、[[高分子化学]]、放射線科学などの分野で広範囲に研究を進めてきた。また、改組や附属研究施設の設置・拡充などを重ね、[[2009年]]に現在の3研究部門(情報・量子科学系、材料・ビーム科学系、生体・分子科学系)および附属総合解析センター、量子ビーム科学研究施設に改組した。[[2010年]]3月には産研インキュベーション棟(5階建て5,000m<sup>2</sup>)が竣工し、産学連携を一層推進、阪大で初めてのオンキャンパス型企業リサーチパークを形成している。


2010年4月、「物質・デバイス領域共同研究拠点」([[東北大学]]多元物質科学研究所、[[北海道大学]]電子科学研究所、[[東京工業大学]]化学生命科学研究所、当研究所、[[九州大学先導物質化学研究所]])を形成し、全国の大学、企業研究者と大型共同研究プロジェクトを展開している。
2010年4月、「物質・デバイス領域共同研究拠点」([[東北大学多元物質科学研究所]]、[[北海道大学電子科学研究所]]、[[東京工業大学化学生命科学研究所]]、当研究所、[[九州大学先導物質化学研究所]])を形成し、全国の大学、企業研究者と大型共同研究プロジェクトを展開している。


連携の一層の推進のための拠点として、産研ンキュベーション棟(5階建て5,000㎡)を平成22年3月竣工し、阪大で初めてオンキャンパス型企業リサーチパークをはじめ、新たな産学連携とプロジェクト研究の拠点として活動を開始している。
[[2013年]]11月には、文部科省「革新的ベーション創出プログラム」の拠点の一つ阪大学が採択され、そ中心研究機関として産研が活動を開始している。


大阪大学の附置研究所では最大規模となっている<ref>[http://thera-projects.com/machilabo/c.html 大阪大学 産業科学研究協会 梅田フロントオフィス|テラプロジェクト まちラボ]</ref>。
[[2013年]](平成25年)11月には、文部科学省「革新的イノベーション創出プログラム」の拠点の一つに大阪大学が採択され、その中心研究機関として産研が活動を開始している。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
*1939年 [[大阪大学|大阪帝国大学]]の附置研究所として発足。
*[[1939年]] [[大阪大学|大阪帝国大学]]の附置研究所として発足。
*1947年 学制改革により[[大阪大学]]附置となる。
*[[1947年]] 学制改革により大阪大学附置となる。
*1951年 大阪大学附置音響科学研究所を統合。枚方分室とする。(~1968年)
*[[1951年]] 大阪大学附置音響科学研究所を統合。枚方分室とする。
*1958年 附属放射線実験所設置
*[[1958年]] 附属放射線実験所設置
*1963年 吹田キャンパスに移転
*[[1963年]] 吹田キャンパスに移転
*1977年 附属材料解析センター設置
*[[1977年]] 附属材料解析センター設置
*1985年 附属高機能極限材料研究センター設置(~1995年)
*[[1985年]] 附属高機能極限材料研究センター設置
*1995年 高次インターマテリアル研究センター設置
*[[1995年]] 高次インターマテリアル研究センター設置
*2001年 第二研究棟竣工
*[[2001年]] 第二研究棟竣工
*2002年 附属産業科学ナノテクノロジーセンター設置
*[[2002年]] 附属産業科学ナノテクノロジーセンター設置
*2003年 ナノテクノロジー総合研究棟竣工
*[[2003年]] ナノテクノロジー総合研究棟竣工
*2005年 新産業創造物質基盤技術研究センター設置
*[[2005年]] 附属新産業創造物質基盤技術研究センター設置
*[[2007年]] 4附置研究所アライアンス発足、阪大産研、北大電子研アライアンスラボ設置
*2006年 産学連携室、新産業創成研究部門設置
*[[2009年]]
*2007年 4附置研究所アライアンス発足、阪大産研、北大電子研アライアンスラボ設置
**第1研究部門(情報・量子科学系)、第2研究部門(材料・ビーム科学系)、第3研究部門(生体・分子科学系)の3大研究部門と、時限を撤廃し6専任研究分野に拡充した産業科学ナノテクノロジーセンターに改組。
*2008年 特別プロジェクト研究部門発足
** 総合解析センター発足(附属材料解析センターと産業科学ナノテクノロジセンター電子顕微鏡室が統合)
*2009年 第1研究部門(情報・量子科学系)、第2研究部門(材料・ビーム科学系)、第3研究部門(生体・分子科学系)の3大研究部門と、時限を撤廃し6専任研究分野に拡充した産業科学ナノテクノロジーセンターに改組。
*2009年 量子ビーム実験室をナノテクセンターから分離して量子ビーム科学研究施設を設置。
**量子ビーム実験室をナノテクセンターから分離して量子ビーム科学研究施設を設置。
*2009年 産業科学連携教育推進センターと国際共同研究センターを設置。
**産業科学連携教育推進センターと国際共同研究センターを設置。
*[[2010年]]
*2009年 産研インキュベーション棟竣工。
**3月 産研インキュベーション棟竣工
*2009年 総合解析センター発足 (附属材料解析センターと産業科学ナノテクノロジセンター電子顕微鏡室が統合)
*2010年 産研を拠点本部とする、北大電子研、東北大多元研、東工大資源研、九大先導研の5大学附置研によるネットワーク型「物質・デバイス領域共同研究拠点」発足、5附置研究所間アライアンス発足
**4月 産研を拠点本部とする、北大電子研、東北大多元研、東工大資源研、九大先導研の5大学附置研によるネットワーク型「物質・デバイス領域共同研究拠点」発足、5附置研究所間アライアンス発足
*2011年 阪大産研・理研アライアンスラボ設置。imecとの共同研究協定締結
*[[2011年]] 阪大産研・理研アライアンスラボ設置。imecとの共同研究協定締結
*[[2013年]] [[文部科学省]]「革新的イノベーション創出プログラム」拠点に採択(大阪大学)。阪大拠点の中心として活動開始。
*2013年 定例記者会見を開始(毎月1回)
*[[2016年]] 北大電子研、東北大多元研、東工大化生研、九大先導研の5附置研究所間による、ダイナミックアライアンス発足
*2014年 文科省「革新的イノベーション創出プログラム」拠点に採択(大阪大学)。阪大拠点の中心として活動開始。
*[[2019年]] 産業科学AIセンター設置。
*[[2021年]] 英語正式名称を、The Institute of Scientific and Industrial Research (略称 ISIR) から、SANKENに変更<ref>[https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/hot_topics/topics_20210501/ 産研英語正式名称がSANKENに変わります。] 大阪大学産業科学研究所 Hot topics 2021.5.1</ref>。

== 歴代所長 ==
# [[真島利行|眞島利行]] 1939年11月30日(事務取扱) - 1943年2月26日
# 鉛市太郎 1943年2月27日 - 1946年3月5日
# 青武雄 1946年3月6日 - 1949年11月29日
# 村上増雄 1949年11月30日 - 1951年11月29日
# [[岡部金治郎]] 1951年11月30日 - 1955年11月29日
# 小島公平 1955年11月30日 - 1959年11月29日
# 村上増雄 1959年11月30日 - 1961年11月29日
# 浅田常三郎 1961年11月30日 - 1963年11月29日
# 二国二郎 1963年11月30日 - 1967年11月29日
# 湯川泰秀 1967年11月30日 - 1969年7月31日
# 萩原信衛 1969年8月1日 - 1973年7月31日
# 湯川泰秀 1973年8月1日 - 1975年7月31日
# 櫻井洸 1975年8月1日 - 1979年7月31日
# 小泉光恵 1979年8月1日 - 1983年7月31日
# 岡本平 1983年8月1日 - 1987年7月31日
# 三角莊一 1987年8月1日 - 1989年7月31日
# 福井俊郎 1989年8月1日 - 1993年7月31日
# [[金丸文一]] 1993年8月1日 - 1995年7月31日
# 岡田東一 1995年8月1日 - 1997年7月31日
# 權田俊一 1997年8月1日 - 1999年7月31日
# 坂田祥光 1999年8月1日 - 2001年7月31日
# [[二井將光]] 2001年8月1日 - 2004年3月31日
# 川合知二 2004年4月1日 - 2008年3月31日
# 山口明人 2008年4月1日 - 2012年3月31日
# 八木康史 2012年4月1日 - 2015年8月25日
# 中谷和彦 2015年8月26日 - 2018年3月31日
# 菅沼克昭 2018年4月1日 - 2020年3月31日
# 関野徹 2020年4月1日 - 2024年3月31日
# 黒田俊一 2024年4月1日 -


== 研究 ==
== 研究 ==
;21世紀COEプログラム研究拠点
;21世紀COEプログラム
*2002年
[[21世紀COEプログラム]]では、「新産業創造指向インターナノサイエンス」が採択され、研究拠点として機能している。[http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/Projects/COE21/]
**分野:学際・複合・新領域
***「新産業創造指向インターナノサイエンス」<ref>{{PDFlink|[https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/05/21/1231193_003.pdf 平成14年度 分野別採択状況]}}</ref>[http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/Projects/COE21/]


== 組織 ==
== 組織 ==
=== 研究部門 ===
*第1研究部門(情報・量子科学系)
*第1研究部門(情報・量子科学系)
**光・電材料研究分野(朝日研)
**システム創成研究分野(大岩研)
**半導体量子科学研究分野(松本研)
**界面量子科学研究分野(千葉研)
**先進電子デバイス研究分野(谷研)
**先進電子デバイス研究分野(谷研)
**複合知能メディア研究分野(八木研)
**複合知能メディア研究分野(八木研)
**知能推論研究分野(鷲尾研)
**知能推論研究分野
**知能アーキテクチャ研究分野(沼尾研)
**知識科学研究分野(駒谷研)
**知的インタラクション研究分野
**量子情報フォトニクス研究分野(竹内研)(阪大産研・北大電子研アライアンスラボ)
*第2研究部門(材料・ビーム科学)
*第2研究部門(材料・ビーム科学
**量子機能材料研究分野(安藤研)
**自然材料機能化研究分野(能木研)
**半導体材料・プロセス研究分野(小林研)
**金属有機融合材料研究分野(坂本研)
**金属材料プロセス研究分野(中嶋研)
**先端ハード材料研究分野(関野研)
**先端実装材料研究分野(菅沼研)
**エネルギー・環境材料研究分野(山田研)
**励起物性科学研究分野(谷村研)
**励起物性科学研究分野
**量子ビーム発生科学研究分野(磯山研)
**量子ビーム物理研究分野(細貝研)
**量子ビーム物質科学研究分野(古澤研)
**量子ビーム物質科学研究分野(古澤研)
*第3研究部門(生体・分子科学系)
*第3研究部門(生体・分子科学系)
**励起分子化学研究分野(真嶋研)
**励起材料化学研究分野(藤塚研)
**機能物質化学研究分野(笹井研)
**分子システム創成化学研究分野(山口研)
**精密制御化学研究分野(中谷研)
**精密制御化学研究分野(中谷研)
**医薬品化学研究分野(加藤研)
**複合分子化学研究分野(鈴木研)
**生体触媒科学研究分野(谷澤研)
**生体分子反応科学研究分野(黒田研)
**生体情報制御学研究分野(山口研)
**生体分子制御学研究分野(西野研)
**生体分子機能科学研究分野(永井研)
**生体分子機能科学研究分野(永井研)
*産業科学ナノテクノロジーセンター
**専任研究分野
***ナノ機能材料デバイス研究分野(田中研)
***ナノ極限ファブリケーション研究分野
***ナノ構造・機能評価研究分野(末永研)
***ナノ機能予測研究分野(南谷研)
***ソフトナノマテリアル研究分野(家研)
***バイオナノテクノロジー研究分野(谷口研)
**所内兼任分野
***環境・エネルギーナノ応用分野
***ナノ知能システム分野
***ナノ医療応用デバイス分野
**客員分野
***ナノシステム設計分野
***ナノデバイス評価・診断分野
***ナノテクノロジー産業応用分野
**学内兼任分野
***ナノ構造・機能シミュレーション分野
***ナノエレクトロニクス分野
***ナノ機能計測分野
***ナノメディシン分野
***ナノバイオロジー分野
***ナノIT分野
**ナノ加工室
**ナノテク先端機器室
**ナノテクノロジー設備供用拠点
*産業科学AIセンター
**トランスレーショナルデータビリティ研究分野(櫻井研)
**量子・情報系AI導入研究分野
**材料・ビーム系AI導入研究分野
**生体・分子系AI導入研究分野
**ナノテク系AI導入研究分野
*新産業創成研究部門
*新産業創成研究部門
**新産業予測研究分野
**新産業創造システム研究分野
**新産業創造システム研究分野
**知的財産研究分野
**知的財産研究分野
*特別プロジェクト研究部門
*特別プロジェクト研究部門
**第1プロジェクト研究分野
**3次元ナノ構造科学研究分野(服部研)
**第2プロジェクト研究分野
**先進材料実装研究分野(荒木研)
***感染制御学研究分野
**先進薄膜機能物性研究分野(植村研)
*共同研究部門・協働研究所
***極微材料プロセス研究分野
**フレキシブル3D実装協働研究所
***セルロースナノファイバー材料研究分野
**ナノリソグラフィ共同研究部門
**第3プロジェクト研究分野
**KOBELCO未来協働研究所
***生体防御学研究分野(山口研)


=== 附属センター ===
*総合解析センター
*総合解析センター
*量子ビーム科学研究施設
*産業科学ナノテクノロジーセンター
*産業科学連携教育推進センター
**ナノマテリアル・デバイス研究部門
*国際共同研究センター
***人工生体情報ナノマテリアル分野
***単分子素子集積デバイス分野
***超分子プロセス分野
***ナノバイオデバイス分野
***ナノデバイス診断分野(学内兼任)
***ナノシステム設計分野(国内客員)
**ナノ量子ビーム研究部門
***量子ビームナノファブリケーション分野(吉田陽一研)
***ナノ量子ビーム開発分野
***ナノビームプロセス分野
***極限ナノ加工分野(学内兼任)
***超高速ナノ構造分野(外国人客員)
**ナノテクノロジー産業応用研究部門
***環境調和ナノマテリアル分野(菅沼研)
***計算機ナノマテリアルデザイン分野
***ナノバイオ知能システム分野
***ナノテクノロジープロパテント分野(学内兼任)
***ナノテクノロジートランスファー分野(外国人客員)
**ナノ構造機能評価研究部門
***ナノ構造多次元評価分野
***表面ナノ構造プロセス評価分野
***量子マテリアルデバイス機能評価分野
***ナノ構造機能理論・シミュレーション分野(学内兼任)
**オープンラボラトリー
**加速器量子ビーム実験室
**電子プロセス実験室
**ナノ加工室
**ナノテクノロジープロセスファンドリー
*新産業創造物質基盤技術研究センター
**材料基盤研究プロジェクト
***ハード材料基盤研究グループ
***ソフト材料基盤研究グループ
**安全・安心ヒューマンインターフェース研究プロジェクト
***医療基盤研究グループ
***ヒューマンインターフェース研究グループ


== 立地等 ==
== 立地等 ==
;所在地
;所在地
*[[大阪府]][[茨木市]]美穂ヶ丘8-1
*{{〒}}567-0047[[大阪府]][[茨木市]]美穂ヶ丘8-1
:[[大阪大学]]吹田キャンパス内
:[[大阪大学]]吹田キャンパス内
;アクセス
;アクセス
134行目: 214行目:
**「阪大本部前」停留所([[阪急バス]]・[[近鉄バス]])
**「阪大本部前」停留所([[阪急バス]]・[[近鉄バス]])
*鉄道
*鉄道
**「[[北千里駅]]」([[阪急千里線]])
**「[[北千里駅]]」([[阪急千里線]])
**「[[阪大病院前駅]]」([[大阪高速鉄道国際文化公園都市線|大阪モノレール彩都線]])
**「[[阪大病院前駅]]」([[大阪高速鉄道国際文化公園都市線|大阪モノレール彩都線]])


== 参照 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
*[[大学連携研究設備ネットワーク]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/ 大阪大学 産業科学研究所](日本語、英語)
*[https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/ 大阪大学 産業科学研究所]
**{{Twitter|SANKEN_UOsaka}}
*[http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/RAIS/ 一般財団法人大阪大学産業科学研究協会](日本語)
**{{YouTube|channel=UCFoRtSjrGEMqIuFx1t32l-w}}
**{{Instagram|sanken_isir_jp}}
*[http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/RAIS/ 一般財団法人大阪大学産業科学研究協会]


{{Univ-stub}}
{{大阪大学}}
{{大阪大学}}
{{共同利用・共同研究拠点}}
{{共同利用・共同研究拠点}}
{{Univ-stub}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:おおさかたいかくさんきようかかくけんきゆうしよ}}
{{DEFAULTSORT:おおさかたいかくさんきようかかくけんきゆうしよ}}
[[Category:大阪大学|さんきようかかくけんきゆうしよ]]
[[Category:1939年設立の組織]]
[[Category:日本の国立教育機関の研究所]]
[[Category:日本の国立教育機関の研究所]]
[[Category:大阪大学|さんきようかかくけんきゆうしよ]]
[[Category:1939年設立]]

2024年6月7日 (金) 13:34時点における最新版

大阪大学 > 大阪大学産業科学研究所
大阪大学産業科学研究所
正式名称 大阪大学産業科学研究所
英語名称 SANKEN (The Institute of Scientific and Industrial Research; ISIR), Osaka University
組織形態 大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点
所在地 日本の旗 日本
567-0047
大阪府茨木市美穂ヶ丘8-1
北緯34度49分29.2秒 東経135度31分24.5秒 / 北緯34.824778度 東経135.523472度 / 34.824778; 135.523472
所長 黒田 俊一
設立年月日 1939年
前身 大阪帝国大学産業科学研究所
上位組織 大阪大学
ウェブサイト 大阪大学産業科学研究所
テンプレートを表示

大阪大学 産業科学研究所(さんぎょうかがくけんきゅうじょ、SANKEN Osaka University, 略称:産研/SANKEN)は、大阪大学の附置研究所で、「産業に必要な自然科学の基礎と応用に関する研究」を目的とする研究所である [1] 。「情報」、「生体」、「材料」の3領域を対象とし、これらの個別・融合科学の研究を行っている。大阪大学吹田キャンパス(茨木市)に所在する。

東北大学多元物質科学研究所北海道大学電子科学研究所東京工業大学化学生命科学研究所九州大学先導物質化学研究所との5大学附置研究所で「物質・デバイス領域共同研究拠点」を形成している。

概要[編集]

1931年医学部理学部で開学した大阪大学(当時は「大阪帝国大学」)は、1933年には旧制大阪工業大学を合併し、工学部を設置した。大阪をはじめとする関西財界では、教育と研究の二つの機能を持つ大学学部組織よりも研究機能の性格を強めた理工学の大研究機関設置の気運が高まり、有志により1937年に産業科学研究所期成生同盟会が設立された。翌1938年には、財団法人大阪大学産業科学研究協会が発足した。このような経済界からの期待と支援を受けて、1939年11月に「自然科学に関する特殊事項で産業に必要なものの基礎的学理及びその応用の研究」[1] を目的に本研究所が設置された。関西の理研を目標に設立されたという[2]

設立当初は堺市に所在したが、大阪大学統合計画に基づき、1968年、大阪大学吹田キャンパス(茨木市)に移転した。

電子工学情報科学、金属および無機材料科学、有機化学、生物化学、高分子化学、放射線科学などの分野で広範囲に研究を進めてきた。また、改組や附属研究施設の設置・拡充などを重ね、2009年に現在の3研究部門(情報・量子科学系、材料・ビーム科学系、生体・分子科学系)および附属総合解析センター、量子ビーム科学研究施設に改組した。2010年3月には産研インキュベーション棟(5階建て5,000m2)が竣工し、産学連携を一層推進、阪大で初めてのオンキャンパス型企業リサーチパークを形成している。

2010年4月、「物質・デバイス領域共同研究拠点」(東北大学多元物質科学研究所北海道大学電子科学研究所東京工業大学化学生命科学研究所、当研究所、九州大学先導物質化学研究所)を形成し、全国の大学、企業研究者と大型共同研究プロジェクトを展開している。

2013年11月には、文部科学省「革新的イノベーション創出プログラム」の拠点の一つに大阪大学が採択され、その中心研究機関として産研が活動を開始している。

大阪大学の附置研究所では最大規模となっている[3]

沿革[編集]

  • 1939年 大阪帝国大学の附置研究所として発足。
  • 1947年 学制改革により大阪大学附置となる。
  • 1951年 大阪大学附置音響科学研究所を統合。枚方分室とする。
  • 1958年 附属放射線実験所設置
  • 1963年 吹田キャンパスに移転
  • 1977年 附属材料解析センター設置
  • 1985年 附属高機能極限材料研究センター設置
  • 1995年 高次インターマテリアル研究センター設置
  • 2001年 第二研究棟竣工
  • 2002年 附属産業科学ナノテクノロジーセンター設置
  • 2003年 ナノテクノロジー総合研究棟竣工
  • 2005年 附属新産業創造物質基盤技術研究センター設置
  • 2007年 4附置研究所アライアンス発足、阪大産研、北大電子研アライアンスラボ設置
  • 2009年
    • 第1研究部門(情報・量子科学系)、第2研究部門(材料・ビーム科学系)、第3研究部門(生体・分子科学系)の3大研究部門と、時限を撤廃し6専任研究分野に拡充した産業科学ナノテクノロジーセンターに改組。
    • 総合解析センター発足(附属材料解析センターと産業科学ナノテクノロジセンター電子顕微鏡室が統合)
    • 量子ビーム実験室をナノテクセンターから分離して量子ビーム科学研究施設を設置。
    • 産業科学連携教育推進センターと国際共同研究センターを設置。
  • 2010年
    • 3月 産研インキュベーション棟竣工
    • 4月 産研を拠点本部とする、北大電子研、東北大多元研、東工大資源研、九大先導研の5大学附置研によるネットワーク型「物質・デバイス領域共同研究拠点」発足、5附置研究所間アライアンス発足
  • 2011年 阪大産研・理研アライアンスラボ設置。imecとの共同研究協定締結
  • 2013年 文部科学省「革新的イノベーション創出プログラム」拠点に採択(大阪大学)。阪大拠点の中心として活動開始。
  • 2016年 北大電子研、東北大多元研、東工大化生研、九大先導研の5附置研究所間による、ダイナミックアライアンス発足
  • 2019年 産業科学AIセンター設置。
  • 2021年 英語正式名称を、The Institute of Scientific and Industrial Research (略称 ISIR) から、SANKENに変更[4]

歴代所長[編集]

  1. 眞島利行 1939年11月30日(事務取扱) - 1943年2月26日
  2. 鉛市太郎 1943年2月27日 - 1946年3月5日
  3. 青武雄 1946年3月6日 - 1949年11月29日
  4. 村上増雄 1949年11月30日 - 1951年11月29日
  5. 岡部金治郎 1951年11月30日 - 1955年11月29日
  6. 小島公平 1955年11月30日 - 1959年11月29日
  7. 村上増雄 1959年11月30日 - 1961年11月29日
  8. 浅田常三郎 1961年11月30日 - 1963年11月29日
  9. 二国二郎 1963年11月30日 - 1967年11月29日
  10. 湯川泰秀 1967年11月30日 - 1969年7月31日
  11. 萩原信衛 1969年8月1日 - 1973年7月31日
  12. 湯川泰秀 1973年8月1日 - 1975年7月31日
  13. 櫻井洸 1975年8月1日 - 1979年7月31日
  14. 小泉光恵 1979年8月1日 - 1983年7月31日
  15. 岡本平 1983年8月1日 - 1987年7月31日
  16. 三角莊一 1987年8月1日 - 1989年7月31日
  17. 福井俊郎 1989年8月1日 - 1993年7月31日
  18. 金丸文一 1993年8月1日 - 1995年7月31日
  19. 岡田東一 1995年8月1日 - 1997年7月31日
  20. 權田俊一 1997年8月1日 - 1999年7月31日
  21. 坂田祥光 1999年8月1日 - 2001年7月31日
  22. 二井將光 2001年8月1日 - 2004年3月31日
  23. 川合知二 2004年4月1日 - 2008年3月31日
  24. 山口明人 2008年4月1日 - 2012年3月31日
  25. 八木康史 2012年4月1日 - 2015年8月25日
  26. 中谷和彦 2015年8月26日 - 2018年3月31日
  27. 菅沼克昭 2018年4月1日 - 2020年3月31日
  28. 関野徹 2020年4月1日 - 2024年3月31日
  29. 黒田俊一 2024年4月1日 -

研究[編集]

21世紀COEプログラム
  • 2002年
    • 分野:学際・複合・新領域
      • 「新産業創造指向インターナノサイエンス」[5][1]

組織[編集]

  • 第1研究部門(情報・量子科学系)
    • 量子システム創成研究分野(大岩研)
    • 界面量子科学研究分野(千葉研)
    • 先進電子デバイス研究分野(関谷研)
    • 複合知能メディア研究分野(八木研)
    • 知能推論研究分野
    • 知識科学研究分野(駒谷研)
    • 知的インタラクション研究分野
  • 第2研究部門(材料・ビーム科学系)
    • 自然材料機能化研究分野(能木研)
    • 金属有機融合材料研究分野(坂本研)
    • 先端ハード材料研究分野(関野研)
    • エネルギー・環境材料研究分野(山田研)
    • 励起物性科学研究分野
    • 量子ビーム物理研究分野(細貝研)
    • 量子ビーム物質科学研究分野(古澤研)
  • 第3研究部門(生体・分子科学系)
    • 励起材料化学研究分野(藤塚研)
    • 分子システム創成化学研究分野(山口研)
    • 精密制御化学研究分野(中谷研)
    • 複合分子化学研究分野(鈴木研)
    • 生体分子反応科学研究分野(黒田研)
    • 生体分子制御科学研究分野(西野研)
    • 生体分子機能科学研究分野(永井研)
  • 産業科学ナノテクノロジーセンター
    • 専任研究分野
      • ナノ機能材料デバイス研究分野(田中研)
      • ナノ極限ファブリケーション研究分野
      • ナノ構造・機能評価研究分野(末永研)
      • ナノ機能予測研究分野(南谷研)
      • ソフトナノマテリアル研究分野(家研)
      • バイオナノテクノロジー研究分野(谷口研)
    • 所内兼任分野
      • 環境・エネルギーナノ応用分野
      • ナノ知能システム分野
      • ナノ医療応用デバイス分野
    • 客員分野
      • ナノシステム設計分野
      • ナノデバイス評価・診断分野
      • ナノテクノロジー産業応用分野
    • 学内兼任分野
      • ナノ構造・機能シミュレーション分野
      • ナノエレクトロニクス分野
      • ナノ機能計測分野
      • ナノメディシン分野
      • ナノバイオロジー分野
      • ナノIT分野
    • ナノ加工室
    • ナノテク先端機器室
    • ナノテクノロジー設備供用拠点
  • 産業科学AIセンター
    • トランスレーショナルデータビリティ研究分野(櫻井研)
    • 量子・情報系AI導入研究分野
    • 材料・ビーム系AI導入研究分野
    • 生体・分子系AI導入研究分野
    • ナノテク系AI導入研究分野
  • 新産業創成研究部門
    • 新産業創造システム研究分野
    • 知的財産研究分野
  • 特別プロジェクト研究部門
    • 3次元ナノ構造科学研究分野(服部研)
    • 先進材料実装研究分野(荒木研)
    • 先進薄膜機能物性研究分野(植村研)
  • 共同研究部門・協働研究所
    • フレキシブル3D実装協働研究所
    • ナノリソグラフィ共同研究部門
    • KOBELCO未来協働研究所
  • 総合解析センター
  • 量子ビーム科学研究施設
  • 産業科学連携教育推進センター
  • 国際共同研究センター

立地等[編集]

所在地
大阪大学吹田キャンパス内
アクセス

脚注[編集]

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]