コンテンツにスキップ

「石川忠久」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Itkakumei (会話 | 投稿記録)
m 外部リンクの修正 https:// -> web.archive.org (www.chunichi.co.jp) (Botによる編集)
 
(31人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 学者
'''石川 忠久'''(いしかわ ただひさ、[[1932年]]〈昭和7年〉[[4月9日]] - )は[[中国文学者]]。[[二松学舎大学]][[名誉教授]]・顧問、[[桜美林大学]][[名誉教授]]、[[日本中国学会]]顧問、全国漢文教育学会会長、斯文会理事長、六朝学術学会顧問、全日本漢詩連盟会長、漢字文化振興会会長。[[漢詩]]の著書・編著多数。号は「'''岳堂'''」
|名前=石川 忠久<br />いしかわ ただひさ
|画像=
|画像サイズ=
|画像説明=
|別名=
|生年月日={{birth date|1932|4|9}}
|生誕地={{JPN}}・[[東京都]]
|没年月日={{death date and age|2022|7|12|1932|4|9}}
|死没地=
|出身校=[[東京大学]] 文学部 中国文学科 卒
|配偶者=
|子供=
|研究分野=[[中国文学]]
|研究機関=[[二松学舎大学]]
|学位=[[博士(文学)|文学博士]]
|公式サイト=
}}
'''石川 忠久'''(いしかわ ただひさ、[[1932年]]〈[[昭和]]7年〉[[4月9日]]<ref name=":0">{{Cite journal|和書|author=|date=1992-03|title=石川忠久教授略年譜・主要著書論文目録|url=|journal=櫻美林大學中國文學論叢|volume=17|pages=1-16|publisher=[[桜美林大学]]}}</ref> - [[2022年]]〈[[令和]]4年〉[[7月12日]]<ref>{{citation|和書|url=https://www.zenkankyo.gr.jp/info/353/|title=訃報 石川忠久先生|publisher=全国漢文教育学会|date=2022-07-14}}</ref>)は、[[日本]]の[[中国文学者]]。[[学位]]は、[[博士(文学)|文学博士]]。号は'''岳堂'''。

[[二松学舎大学]][[名誉教授]]・顧問、[[桜美林大学]][[名誉教授]]、[[日本中国学会]]顧問、[[全国漢文教育学会]]会長、[[斯文会]]理事長、[[六朝学術学会]]顧問、[[全日本漢詩連盟]]会長、[[漢字文化振興会]]会長。[[漢詩]]の著書・編著多数。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
1932年、[[東京府]][[豊多摩郡]][[代々幡町]](現 [[渋谷区]][[代々木]])生まれ<ref name=":2">{{Cite journal|和書|author=|date=2023-03|title=石川忠久博士略年譜・主要著作目録|url=http://id.nii.ac.jp/1284/00003286/|journal=東アジア学術総合研究所集刊|volume=53|pages=143-168|publisher=[[二松学舎大学]]東アジア学術総合研究所}}</ref>。幼少期を満州国で過ごし、朝鮮で終戦を迎える<ref name=":0" />。東京都立第四新制高等学校(現 [[東京都立戸山高等学校]])を経て、1951年[[東京大学教養学部]]文科二類に入学<ref name=":0" />。1955年[[東京大学文学部]]中国文学科卒業<ref name=":0" />。1958年同大学院人文科学研究科修士課程修了、1962年同大学大学院博士課程単位取得退学<ref name=":0" /><ref>http://nippon-chugoku-gakkai.org/utf8/kaihou/1995_01.pdf<nowiki/>{{リンク切れ|date=2023-05}}</ref>。1992年、「[[陶淵明]]研究」で[[文学博士]](東京大学)を取得した<ref name=":0" />。
東京出身。1955年[[東京大学]]中国文学科卒業、同大学院修了、1962年同[[大学院]]博士課程中退、1992年「[[陶淵明]]研究」で[[文学博士]](東京大学)。1966年桜美林大学文学部助教授、1972年教授、1990年[[二松学舎大学]]教授、同大学理事長、学長をつとめ、2003年退職。

1966年[[桜美林大学]]文学部助教授となり<ref name=":0" />、1972年より同教授<ref name=":0" />。1990年に桜美林大学を退職し、名誉教授となる。同年、[[二松学舎大学]]教授となり<ref name=":0" />、同大学理事長(1999年-2001年)や学長(2001年-2005年)を歴任した<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=【訃報】本学顧問・名誉教授 石川忠久先生 ご逝去 |url=https://www.nishogakusha-u.ac.jp/ |website=二松学舎大学 |access-date=2023-05-16 |language=ja}}</ref>。2005年、二松学舎大学を退職、同大学顧問および名誉教授となった<ref name=":2" />。

学会でも、1980年には[[日本中国学会]]理事、1995年理事長、2003年顧問。1984年より[[全国漢文教育学会]]会長、1989年より2019年まで[[湯島聖堂|斯文会]]理事長<ref name=":2" />、1997年より2009年まで六朝学術学会会長<ref name=":2" />など要職を務めた。2003年、全日本漢詩連盟を設立し初代会長に就任<ref>{{Cite web|和書|title=漢詩研究の第一人者で二松学舎大元学長 石川忠久さん死去 {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013729081000.html |website=NHKニュース |access-date=2023-05-16 |last=日本放送協会}}</ref>。また、テレビ・ラジオの漢詩番組に出演し、わかりやすい解説で親しまれた<ref>{{Cite web|和書|title=漢詩普及に努めた石川忠久さん死去…元二松学舎大学長、新元号案で「万和」提案 |url=https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220721-OYT1T50175/ |website=読売新聞オンライン |date=2022-07-21 |access-date=2023-05-16 |language=ja}}</ref>。


== 元号の選定 ==
1980年日本中国学会理事、1995年理事長、2003年顧問。1984年より全国漢文教育学会会長、1989年より[[湯島聖堂|斯文会]]理事長、1997年より六朝学術学会会長など要職を歴任。またNHKの漢詩シリーズでも知られる。2003年全日本漢詩連盟を設立し初代会長に就任。2008年に[[瑞宝中綬章]]を受章。
[[2019年]]の新[[元号]]・[[令和]]改元の際に、最終候補として示されたうち「[[文選 (書物)|文選]]」典拠の「万和」(ばんな)を考案したと、自身が後に明かしている<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4201XCM41UTFK02T.html|title=新元号、政府提示6案に英弘・広至など 典拠に古事記も|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2019-4-2|accessdate=2019-4-10}}</ref><ref>[https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019040401002157.html 平和の願い込めた「万和」 考案した石川氏異例証言] 東京新聞 2019年4月5日(共同通信)</ref><ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20190409/ddm/002/040/094000c|title=代替わりへ:改元の舞台裏/5 考案者、常時3人確保 一角に「国書枠」切れ目無く|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2019-04-09}}</ref>(他に「和貴」「成教」「正同」「貞文」「貞久」「弘国」「弘大」「泰通」「泰元」「豊楽」「光風」「中同」を合わせ計13案を提出<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASM434TFSM43UTFK00M.html 国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは[令和]] 朝日新聞デジタル 2019年4月4日</ref><ref>[https://www.sankei.com/life/news/190402/lif1904020016-n1.html 元号原案「英弘」「久化」、広至、万和、万保も 六つ全て判明] 産経ニュース 2019年4月2日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20190402232153/https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019040302000093.html 令和見ず他界、元号職人 「肩書は仮」長年極秘選定:一面] 中日新聞 2019年4月3日 朝刊</ref>)。


==受賞・栄典==
[[2019年]]の新元号・[[令和]]改元の際に、最終候補として示されたうち「[[文選 (書物)|文選]]」典拠の「万和」(ばんな)を考案したと、自身が後に明かしている<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4201XCM41UTFK02T.html|title=新元号、政府提示6案に英弘・広至など 典拠に古事記も|newspaper =[[朝日新聞]]|date=2019-4-2|accessdate=2019-4-10}}</ref><ref>[https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019040401002157.html 東京新聞:平和の願い込めた「万和」 考案した石川氏異例証言] 東京新聞 2019年4月5日(共同通信)</ref>(他に「和貴」「成教」「正同」「貞文」「貞久」「弘国」「弘大」「泰通」「泰元」「豊楽」「光風」「中同」を合わせ計13案を提出<ref>[https://www.sankei.com/life/news/190402/lif1904020016-n1.html 元号原案「英弘」「久化」、広至、万和、万保も 六つ全て判明] 産経ニュース 2019年4月2日</ref>)。
*2008年 - [[瑞宝中綬章]]<ref>『官報』号外241号、2008年11月4日</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/online/2337/2_1.html|title=秋の叙勲・褒章 栄誉に浴した私学関係者|date=2008-11-05|publisher=[[日本私立大学協会]]|accessdate=2023-06-13}}</ref>
*2022年 - [[正五位]]<ref>『官報』第800号、令和4年8月19日</ref>


==著作==
==著作==
===単著===
===単著===
*『世界の詩 5 中国』さ・え・ら書房, 1968
*『世界の詩 5 中国』[[さ・え・ら書房]], 1968
*『漢詩の世界 そのこころと味わい』[[大修館書店]], 1975
*『漢詩の世界 そのこころと味わい』[[大修館書店]], 1975
*『漢詩の風景 ことばとこころ』大修館書店, 1976
*『漢詩の風景 ことばとこころ』大修館書店, 1976
20行目: 47行目:
*『漢詩の魅力』時事通信社, 1993/[[ちくま学芸文庫]], 2006
*『漢詩の魅力』時事通信社, 1993/[[ちくま学芸文庫]], 2006
*『[[陶淵明]]とその時代』 研文出版, 1994、増補版2014
*『[[陶淵明]]とその時代』 研文出版, 1994、増補版2014
*『漢詩を作る』大修館書店 (あじあブックス), 1998
*『漢詩を作る』大修館書店あじあブックス, 1998
*『桃源佳境 わが詩わが旅 石川忠久古稀記念漢詩選集』東方書店, 2001
*『桃源佳境 わが詩わが旅 石川忠久古稀記念漢詩選集』東方書店, 2001
*『唐詩選のことば』斯文会, 2002
*『唐詩選のことば』斯文会, 2002
26行目: 53行目:
*『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2002
*『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2002
*『漢詩への誘い 歴史と風土 長安の巻』日本放送出版協会, 2003
*『漢詩への誘い 歴史と風土 長安の巻』日本放送出版協会, 2003
*『朗読で味わう漢詩』青春出版社 (プレイブックス・インテリジェンス) 2003
*『朗読で味わう漢詩』青春出版社プレイブックス, 2003
*『日本人の漢詩 風雅の過去へ』大修館書店, 2003
*『日本人の漢詩 風雅の過去へ』大修館書店, 2003
*『漢詩への誘い 歴史と風土 金陵の巻』日本放送出版協会, 2003
*『漢詩への誘い 歴史と風土 金陵の巻』日本放送出版協会, 2003
40行目: 67行目:
*『漢詩への誘い 人生を詠う 行遊の巻』日本放送出版協会, 2006
*『漢詩への誘い 人生を詠う 行遊の巻』日本放送出版協会, 2006
*『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2006
*『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2006
*『身近な[[四字熟語]]辞典』 [[文春文庫]], 2007
*『漢詩人[[大正天皇]] その風雅の心』 大修館書店, 2009
*『漢詩人[[大正天皇]] その風雅の心』 大修館書店, 2009
*『漢詩と人生』[[文春新書]], 2010
*『漢詩と人生』[[文春新書]], 2010
*『茶をうたう詩 『詠茶詩録』詳解』研文出版, 2011
*『茶をうたう詩 『詠茶詩録』詳解』研文出版, 2011
*『江都晴景 わが心の詩 石川忠久八秩記念漢詩選集』研文出版, 2012
*『江都晴景 わが心の詩 石川忠久八秩記念漢詩選集』研文出版, 2012
*『大正天皇漢詩集』 大修館書店, 2014
*『漢詩の稽古』 大修館書店, 2015
*『漢詩の稽古』 大修館書店, 2015


===選訳著===
===選訳著===
*『漢詩をよむ春、夏、秋、冬の詩100選』[[NHK出版|日本放送出版協会]] (NHKライブラリー 全4巻) 1996
*『漢詩をよむ春、夏、秋、冬の詩100選』[[NHK出版|日本放送出版協会]] NHKライブラリー (全4巻) 1996
*『[[杜甫]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 (NHKライブラリー) 1998
*『[[杜甫]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 NHKライブラリー 1998
*『[[李白]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 (NHKライブラリー) 1998
*『[[李白]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 NHKライブラリー 1998
*『[[蘇軾|蘇東坡]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 (NHKライブラリー) 2001
*『[[蘇軾|蘇東坡]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 NHKライブラリー 2001
*『[[白居易|白楽天]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 (NHKライブラリー) 2001
*『[[白居易|白楽天]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 NHKライブラリー 2001
*『[[杜牧]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 (NHKライブラリー) 2004
*『[[杜牧]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 NHKライブラリー 2004
*『[[陸游]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 (NHKライブラリー) 2004
*『[[陸游]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 NHKライブラリー 2004
*『[[王維]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 (NHKライブラリー) 2007
*『[[王維]]100選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 NHKライブラリー 2007
*『[[陶淵明]]詩選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 (NHKライブラリー) 2007
*『[[陶淵明]]詩選 漢詩をよむ』日本放送出版協会 NHKライブラリー 2007
*『今昔秀歌百撰』 特定非営利活動法人文字文化協會, 2012
*『詩経』 明治書院〈[[新書漢文大系]]2002。福本郁子編
*:撰者は[[岡崎久彦]]・[[蔡焜燦]]・[[遠藤浩一]]・[[藍川由美]]・[[福田逸]]・[[高島俊男]]・[[桶谷秀昭]]・[[稲田朋美]]・[[鷲尾英一郎]]・[[小堀桂一郎]]・[[笹原宏之]]・[[松本徹 (文芸評論家)|松本徹]]・[[市村真一]]・[[早川聞多]]・[[土田龍太郎]]・[[山谷えり子]]・石川忠久・[[平沼赳夫]]・[[田中英道]]・[[井上雅夫]]


===訳注・解説・共著===
===訳注・解説・共著===
*『漢詩の解釈と鑑賞事典』 [[前野直彬]], 旺文社, 1979
*『漢詩の解釈と鑑賞事典』 [[前野直彬]]旺文社, 1979
*『中国文学の女性像』 汲古書院, 1982, 編著
*『中国文学の女性像』 汲古書院, 1982編著
*『詩経』 明徳出版社〈中国古典新書〉, 1984
*『詩経』 明徳出版社〈中国古典新書〉, 1984
*『[[玉台新詠]]』 学習研究社〈中国の古典 25〉, 1986
*『[[玉台新詠]]』 学習研究社〈中国の古典 25〉, 1986
*『[[唐詩選]]』 東方書店, 1989, 校注
*『[[唐詩選]] 校注』 東方書店, 1989
*『中国の文人 「[[竹林の七賢]]」とその時代』 [[王瑤]]著・[[松岡榮志]]共訳, 大修館書店, 1991
*『中国の文人 「[[竹林の七賢]]」とその時代』 王瑤松岡榮志共訳, 大修館書店, 1991
*『中国の名詩鑑賞 3 古詩』 [[明治書院]], 1993
*『中国の名詩鑑賞 3 古詩』 [[明治書院]], 1993
*『漢字とコンピュータ』 松岡榮志共著, 大修館書店, 1997
*『漢字とコンピュータ』 松岡榮志共著, 大修館書店, 1997
*『名詩の故里 NHK漢詩をよむ』日本放送出版協会, 1997, 監修・著
*『名詩の故里 NHK漢詩をよむ』日本放送出版協会, 1997監修・著
*『[[詩経]]』(上中下) 明治書院〈[[新釈漢文大系]]〉, 1997-2000
*『[[新釈漢文大系]] [[詩経]]』(上中下) 明治書院, 1997-2000
*『[[新書漢文大系]] 詩経』 明治書院 2002。抜粋版(福本郁子編
*『石川忠久・[[中西進]]の漢詩歓談』 [[大修館書店]], 2004
*『石川忠久・[[中西進]]の漢詩歓談』 [[大修館書店]], 2004
*『身近な[[四字熟語]]辞典』 文春文庫, 2007
*『楽しく使える[[故事]]熟語』 文春文庫, 2009。監修・堀江忠道ほか2名
*『漢魏六朝の詩』 [[明治書院]](上下), 2009。編著
*『楽しく使える[[故事]]熟語』 文春文庫, 2009, 監修・堀江忠道ほか2名
*『漢魏六朝の詩』 [[明治書院]](上下), 2009, 編著
*『漢詩鑑賞事典』 [[講談社学術文庫]], 2009。監修・編著
*『漢詩鑑賞事典』 [[講談学術文庫]], 2009, 監修・編著
*『書で味わう漢詩の世界 [[絶句]]名作選』 [[二玄社]], 2009。書:吉沢鉄之
*『林古溪 「[[平仄]]字典 漢詩実作必携」』 明治書院, 2013。補訂新版
*『書で味わう漢詩の世界 絶句名作選』 [[二玄社]], 2009, 書:吉沢鉄之
*『林古溪 「[[平仄]]字典 漢詩実作必携」明治院, 2013, 補訂新版
*『[[大正天皇]]漢詩大修館, 2014
*『漢詩創作のための詩語集』 大修館書店, 2022。監修
* ([[岡崎久彦]]・[[蔡焜燦]]・[[遠藤浩一]]・[[藍川由美]]・[[福田逸]]・[[高島俊男]]・[[桶谷秀昭]]・[[稲田朋美]]・[[鷲尾英一郎]]・[[小堀桂一郎]]・[[笹原宏之]]・[[松本徹]]・[[市村真一]]・[[早川聞多]]・[[土田龍太郎]]・[[山谷えり子]]・'''石川忠久'''・[[平沼赳夫]]・[[田中英道]]・[[井上雅夫]])
**『今昔秀歌百撰』特定非営利活動法人文字文化協會 2012年)


==参考==
===ラジオ===
*[[NHKラジオ第2放送]] [[カルチャーラジオ]] 「漢詩をよむ」講師
*「石川忠久教授略年譜・主要著書論文目録」(石川忠久教授挂冠記念号) 桜美林大学中国文学論叢 1992-03
===テレビ===
*[[NHK総合テレビジョン]]『漢詩紀行』監修
*[[NHK総合テレビジョン]]『新漢詩紀行』監修

==関連文献==
'''年譜'''
*{{Cite journal|和書|author=|date=1992-03|title=石川忠久教授略年譜・主要著書論文目録|url=|journal=櫻美林大學中國文學論叢|volume=17|pages=1-16|publisher=[[桜美林大学]]}}
*{{Cite journal|和書|author=|date=2023-03|title=石川忠久博士略年譜・主要著作目録|url=http://id.nii.ac.jp/1284/00003286/|journal=東アジア学術総合研究所集刊|volume=53|pages=143-168|publisher=[[二松学舎大学]]東アジア学術総合研究所}}
;記念論集
*「菊を採る東籬の下 石川忠久先生星寿記念論文集」同刊行会編 [[汲古書院]] 2021年10月


== 脚注 ==
== 脚注 ==
87行目: 125行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*{{Researchmap}}
*[http://zenkanren.sakura.ne.jp 全日本漢詩連盟公式HP]
*[http://zenkanren.sakura.ne.jp 全日本漢詩連盟公式HP]
* [https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010367_00000 NHK 漢詩紀行]

{{二松學舍大学学長|2001年 - 2005年}}
{{Normdaten}}
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:いしかわ たたひさ}}
{{DEFAULTSORT:いしかわ たたひさ}}
[[Category:日本の文学研究者]]
[[Category:日本の文学研究者]]
[[Category:漢文学者]]
[[Category:漢文学者]]
[[Category:二松學舍大学学長]]
[[Category:二松學舍大学の教員]]
[[Category:二松學舍大学の教員]]
[[Category:桜美林大学の教員]]
[[Category:桜美林大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:正五位受位者]]
[[Category:瑞宝中綬章受章者]]
[[Category:瑞宝中綬章受章者]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1932年生]]
[[Category:1932年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:2022年没]]

2024年6月9日 (日) 20:13時点における最新版

石川 忠久
いしかわ ただひさ
人物情報
生誕 (1932-04-09) 1932年4月9日
日本の旗 日本東京都
死没 2022年7月12日(2022-07-12)(90歳没)
出身校 東京大学 文学部 中国文学科 卒
学問
研究分野 中国文学
研究機関 二松学舎大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

石川 忠久(いしかわ ただひさ、1932年昭和7年〉4月9日[1] - 2022年令和4年〉7月12日[2])は、日本中国文学者学位は、文学博士。号は岳堂

二松学舎大学名誉教授・顧問、桜美林大学名誉教授日本中国学会顧問、全国漢文教育学会会長、斯文会理事長、六朝学術学会顧問、全日本漢詩連盟会長、漢字文化振興会会長。漢詩の著書・編著多数。

略歴

[編集]

1932年、東京府豊多摩郡代々幡町(現 渋谷区代々木)生まれ[3]。幼少期を満州国で過ごし、朝鮮で終戦を迎える[1]。東京都立第四新制高等学校(現 東京都立戸山高等学校)を経て、1951年東京大学教養学部文科二類に入学[1]。1955年東京大学文学部中国文学科卒業[1]。1958年同大学院人文科学研究科修士課程修了、1962年同大学大学院博士課程単位取得退学[1][4]。1992年、「陶淵明研究」で文学博士(東京大学)を取得した[1]

1966年桜美林大学文学部助教授となり[1]、1972年より同教授[1]。1990年に桜美林大学を退職し、名誉教授となる。同年、二松学舎大学教授となり[1]、同大学理事長(1999年-2001年)や学長(2001年-2005年)を歴任した[5]。2005年、二松学舎大学を退職、同大学顧問および名誉教授となった[3]

学会でも、1980年には日本中国学会理事、1995年理事長、2003年顧問。1984年より全国漢文教育学会会長、1989年より2019年まで斯文会理事長[3]、1997年より2009年まで六朝学術学会会長[3]など要職を務めた。2003年、全日本漢詩連盟を設立し初代会長に就任[6]。また、テレビ・ラジオの漢詩番組に出演し、わかりやすい解説で親しまれた[7]

元号の選定

[編集]

2019年の新元号令和改元の際に、最終候補として示されたうち「文選」典拠の「万和」(ばんな)を考案したと、自身が後に明かしている[8][9][10](他に「和貴」「成教」「正同」「貞文」「貞久」「弘国」「弘大」「泰通」「泰元」「豊楽」「光風」「中同」を合わせ計13案を提出[11][12][13])。

受賞・栄典

[編集]

著作

[編集]

単著

[編集]
  • 『世界の詩 5 中国』さ・え・ら書房, 1968
  • 『漢詩の世界 そのこころと味わい』大修館書店, 1975
  • 『漢詩の風景 ことばとこころ』大修館書店, 1976
  • 『漢詩のこころ』時事通信社, 1980
  • 『漢詩の楽しみ』時事通信社, 1982
  • 『漢詩への招待』新樹社, 1987/文春文庫, 2005
  • 『漢詩日記』大修館書店, 1989
  • 『長安好日 わが漢詩の日々 石川忠久華甲記念漢詩選集』東方書店, 1992
  • 『漢詩の魅力』時事通信社, 1993/ちくま学芸文庫, 2006
  • 陶淵明とその時代』 研文出版, 1994、増補版2014
  • 『漢詩を作る』大修館書店・あじあブックス, 1998
  • 『桃源佳境 わが詩わが旅 石川忠久古稀記念漢詩選集』東方書店, 2001
  • 『唐詩選のことば』斯文会, 2002
  • 『石川忠久 漢詩の講義』大修館書店, 2002
  • 『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2002
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 長安の巻』日本放送出版協会, 2003
  • 『朗読で味わう漢詩』青春出版社・プレイブックス, 2003
  • 『日本人の漢詩 風雅の過去へ』大修館書店, 2003
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 金陵の巻』日本放送出版協会, 2003
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 成都の巻』日本放送出版協会, 2004
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 杭州の巻』日本放送出版協会, 2004
  • 『石川忠久著作選』 研文出版, 2005-。全5巻、第1巻は未刊
    2 長安の春秋 中国文学論考
    3 東海の風雅 日本漢詩の心
    4 岳堂詩の旅
    5 扶桑の山川 日本の風雅
  • 『漢詩への誘い 季節を詠う 清明の巻』日本放送出版協会, 2005
  • 『漢詩への誘い 季節を詠う 寒露の巻』日本放送出版協会, 2005
  • 『漢詩への誘い 人生を詠う 行遊の巻』日本放送出版協会, 2006
  • 『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2006
  • 『身近な四字熟語辞典』 文春文庫, 2007
  • 『漢詩人大正天皇 その風雅の心』 大修館書店, 2009
  • 『漢詩と人生』文春新書, 2010
  • 『茶をうたう詩 『詠茶詩録』詳解』研文出版, 2011
  • 『江都晴景 わが心の詩 石川忠久八秩記念漢詩選集』研文出版, 2012
  • 『漢詩の稽古』 大修館書店, 2015

選訳著

[編集]

訳注・解説・共著

[編集]
  • 『漢詩の解釈と鑑賞事典』 前野直彬、旺文社, 1979
  • 『中国文学の女性像』 汲古書院, 1982。編著
  • 『詩経』 明徳出版社〈中国古典新書〉, 1984
  • 玉台新詠』 学習研究社〈中国の古典 25〉, 1986
  • 唐詩選 校注』 東方書店, 1989
  • 『中国の文人 「竹林の七賢」とその時代』 王瑤/松岡榮志共訳, 大修館書店, 1991
  • 『中国の名詩鑑賞 3 古詩』 明治書院, 1993
  • 『漢字とコンピュータ』 松岡榮志共著, 大修館書店, 1997
  • 『名詩の故里 NHK漢詩をよむ』日本放送出版協会, 1997。監修・著
  • 新釈漢文大系 詩経』(上中下) 明治書院, 1997-2000
  • 新書漢文大系 詩経』 明治書院 2002。抜粋版(福本郁子編)
  • 『石川忠久・中西進の漢詩歓談』 大修館書店, 2004
  • 『楽しく使える故事熟語』 文春文庫, 2009。監修・堀江忠道ほか2名
  • 『漢魏六朝の詩』 明治書院(上下), 2009。編著
  • 『漢詩鑑賞事典』 講談社学術文庫, 2009。監修・編著
  • 『書で味わう漢詩の世界 絶句名作選』 二玄社, 2009。書:吉沢鉄之
  • 『林古溪 「平仄字典 漢詩実作必携」』 明治書院, 2013。補訂新版
  • 大正天皇漢詩集』 大修館書店, 2014
  • 『漢詩創作のための詩語集』 大修館書店, 2022。監修

ラジオ

[編集]

テレビ

[編集]

関連文献

[編集]

年譜

記念論集
  • 「菊を採る東籬の下 石川忠久先生星寿記念論文集」同刊行会編 汲古書院 2021年10月

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 「石川忠久教授略年譜・主要著書論文目録」『櫻美林大學中國文學論叢』第17巻、桜美林大学、1992年3月、1-16頁。 
  2. ^ 訃報 石川忠久先生』全国漢文教育学会、2022年7月14日https://www.zenkankyo.gr.jp/info/353/ 
  3. ^ a b c d 石川忠久博士略年譜・主要著作目録」『東アジア学術総合研究所集刊』第53巻、二松学舎大学東アジア学術総合研究所、2023年3月、143-168頁。 
  4. ^ http://nippon-chugoku-gakkai.org/utf8/kaihou/1995_01.pdf[リンク切れ]
  5. ^ 【訃報】本学顧問・名誉教授 石川忠久先生 ご逝去”. 二松学舎大学. 2023年5月16日閲覧。
  6. ^ 日本放送協会. “漢詩研究の第一人者で二松学舎大元学長 石川忠久さん死去 | NHK”. NHKニュース. 2023年5月16日閲覧。
  7. ^ 漢詩普及に努めた石川忠久さん死去…元二松学舎大学長、新元号案で「万和」提案”. 読売新聞オンライン (2022年7月21日). 2023年5月16日閲覧。
  8. ^ “新元号、政府提示6案に英弘・広至など 典拠に古事記も”. 朝日新聞. (2019年4月2日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4201XCM41UTFK02T.html 2019年4月10日閲覧。 
  9. ^ 平和の願い込めた「万和」 考案した石川氏異例証言 東京新聞 2019年4月5日(共同通信)
  10. ^ “代替わりへ:改元の舞台裏/5 考案者、常時3人確保 一角に「国書枠」切れ目無く”. 毎日新聞. (2019年4月9日). https://mainichi.jp/articles/20190409/ddm/002/040/094000c 
  11. ^ 国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは[令和] 朝日新聞デジタル 2019年4月4日
  12. ^ 元号原案「英弘」「久化」、広至、万和、万保も 六つ全て判明 産経ニュース 2019年4月2日
  13. ^ 令和見ず他界、元号職人 「肩書は仮」長年極秘選定:一面 中日新聞 2019年4月3日 朝刊
  14. ^ 『官報』号外241号、2008年11月4日
  15. ^ 秋の叙勲・褒章 栄誉に浴した私学関係者”. 日本私立大学協会 (2008年11月5日). 2023年6月13日閲覧。
  16. ^ 『官報』第800号、令和4年8月19日

外部リンク

[編集]