コンテンツにスキップ

「島津綱貴」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(26人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 武士
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 島津綱貴
| 氏名 = 島津 綱貴
| 画像 =
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 画像説明 =
| 時代 = [[江戸時代]]中期
| 時代 = [[江戸時代]]前期 - 中期
| 生誕 = [[慶安]]3年[[10月24日 (旧暦)|10月24日]]([[1650年]][[11月17日]])
| 生誕 = [[慶安]]3年[[10月24日 (旧暦)|10月24日]]([[1650年]][[11月17日]])
| 死没 = [[宝永]]元年[[9月16日 (旧暦)|9月16日]]([[1704年]][[10月14日]])
| 死没 = [[宝永]]元年[[9月16日 (旧暦)|9月16日]]([[1704年]][[10月14日]])
| 改名 = (延久綱貴
| 改名 = 虎寿丸[[幼]])→延久(初名)→綱貴
| 別名 = 虎寿丸(幼名)、又三郎(通称)
| 別名 = 又三郎([[仮名 (通称)|通称]]
| 諡号 = 厳速活光彦命
| 諡号 =
| 神号 = 厳速活光彦命
| 戒名 = 大玄院殿昌道元新大居士
| 戒名 = 大玄院殿昌道元新大居士
| 霊名 =
| 墓所 = [[鹿児島市]]池之上町の島津家墓地([[福昌寺 (鹿児島市)|福昌寺]]
| 墓所 = [[鹿児島県]][[鹿児島市]][[池之上町]]の[[福昌寺 (鹿児島市)|島津家墓地]]
| 官位 = 従四位上、左近衛中将、[[薩摩国|薩摩]]
| 官位 = [[従四位|従四位上]][[近衛府|左近衛中将]]、[[薩摩国司#武家官位としての薩摩守|薩摩]]
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 主君 =
| 主君 = [[徳川綱吉]]
| 藩 = [[薩摩]] 藩主
| 藩 = [[薩摩国|薩摩]][[薩摩|鹿児島藩]]
| 氏族 = [[島津氏]]
| 氏族 = [[島津氏]]
| 父母 = 父:[[島津綱久]]母:[[松平定頼]]の娘(眞修院殿
| 父母 = 父:[[島津綱久]]<br/>母:眞修院殿([[松平定頼]]の長女
| 兄弟 = 久季([[加治木島津家]]養子)<br />妹2人([[酒井忠隆]]正室[[鳥居忠英]]正室
| 兄弟 = '''綱貴'''、[[酒井忠隆]]正室、六七、[[島津久季|久季]]、[[鳥居忠英]]正室
| 妻 = 正室:鷹司[[松平信平]]の娘<br />継室:[[上杉綱憲]]養女・鶴姫([[吉良義央]]の娘)<ref>[[延宝]]8年([[1680年]])離縁</ref><br />側室:お豊の方(家臣・江田国重の娘)<ref>亀姫の生母で、鶴姫離縁後は対外的に「継室」と称された。参考:「薩藩旧記雑録 追録」「島津家列朝制度」など</ref>
| 妻 = [[正室]]:[[松平信平]]の娘・'''米姫'''<br/>[[継室]]:[[上杉綱憲]]養女・'''鶴姫'''<ref group="注釈">[[延宝]]8年([[1680年]])離縁</ref><br/>[[側室]]:お豊の方{{refnest|group="注釈"|亀姫の生母で、鶴姫離縁後は対外的に「継室」と称された<ref>「薩藩旧記雑録 追録」「島津家列朝制度」など</ref>。}}、お重の方
| 子 = [[島津吉貴|吉貴]]、久儔(三男)、忠直(四男)<br />久方(五男)、[[禰寝清純]]、久東(七男)、<br />福(九男)亀姫([[近衛家久]]室)<br />(久松[[松平定英]]正室)、娘(島津久智室<br />娘(町田久儔室)、娘(桂久音室
| 子 = '''[[島津吉貴|吉貴]]'''菊次郎[[島津忠直 (垂水家)|忠直]][[島津久方 (島津綱貴の子)|久方]]<ref group="注釈">後の[[島津重豪]]改名前と同名の別人。</ref>、[[禰寝清純]]、[[島津久東|東]]、鍋保丸、[[島津福 (島津綱貴の子)|久福]]、亀姫、[[島津久智]]室、[[町田久儔]]、[[桂久音]]
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
'''島津 綱貴'''(しまづ つなたか)は、[[江戸時代]]前期から中期にかけて[[大名]]。[[島津氏]]20代当主。[[薩摩藩]]の第3代[[藩主]]


== 生涯 ==
'''島津 綱貴'''(しまづ つなたか)は、[[江戸時代]]の[[島津氏]]20代当主。[[薩摩藩]]の第3代藩主。
[[慶安]]3年([[1650]])[[10 (旧暦)|10月]]、2代藩主・[[島津光久]]の嫡男である[[島津綱久]]の子として生。初名は'''延久'''(のぶひさ)。[[寛文]]7年([[1667]])[[12月25日 (旧暦)|12月25日]]父同様、4代[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川家綱]]より、「[[松平氏|松平]]」の名字と[[偏諱]]を与えられ、'''綱貴'''(「松平[[修理職|修理大夫]]綱貴」)に改名{{refnest|村川浩平「島津氏への松平氏下賜」『日本近世武家政権論』146~149頁<ref group="注釈">父と同名を避けるため2文字目も「久」ではなく[[島津貴久]]の偏諱である「貴」に変えたものと思われる。</ref>。}}。[[延宝]]元年([[1673年]])、父綱久が42歳で早世したため、祖父の光久から後継者に指名された。[[貞享]]4年([[1687年]])[[7 (旧暦)|7月]]、光久が[[隠居]]したため、[[家督]]を継ぐ。


家督継承後、薩摩藩は[[洪水|大洪水]][[火災|大火]]などの災禍が相次ぎ、治世は多難を極めた。そのうえ、幕命による[[寛永寺]]本堂造営の[[普請]]手伝い、金銀採掘の手伝いなどを命じられ、薩摩藩の財政は逼迫した<ref group="注釈">ちなみに、この時の普請の奉行は[[禰寝清雄]]、副奉行はその婿で綱貴の叔父[[島津久明]]が勤める。</ref>。
慶安3年(1650)10月、2代藩主・光久の嫡として生まれた。初名は'''延久'''(のぶひさ)。寛文7年(1667)12月25日、将軍家綱より、「松平」の名字と「綱」の一字を与えられ、「松平修理大夫'''綱貴'''と称する<ref>村川浩平「島津氏への松平氏下賜」『日本近世武家政権論』146~149頁父と同名を避けるため2文字目も「久」ではなく[[島津貴久]]の[[偏諱]]である「貴」に変えたものと思われる。</ref>。[[延宝]]元年([[1673年]])、父綱久が42歳で早世したため、祖父の光久から後継者に指名された。[[貞享]]4年([[1687年]])7月、光久が隠居したため、家督を継ぐ。


このように藩政は緊張をはらんだ物であったが、諸大名辛辣な評価をしたことで知られる史料『[[土芥寇讎記]]』では数少ない「今の泰平の世における善将」<ref>[[中嶋繁雄]] 『名君・暗君 江戸のお殿様(平凡社)』 ISBN 978-4-582-85355-1 37頁。</ref>「領民や[[藩士]]から慕われる殿様」として紹介されている。
家督継承後、薩摩藩は大洪水や大火などの災禍が相次ぎ、治世は多難を極めた。そのうえ、幕命による[[寛永寺]]本堂造営の普請手伝い、金銀採掘の手伝いなどを命じられ、薩摩藩の財政は逼迫した<ref>ちなみに、この時の普請の奉行は[[禰寝清雄]]、副奉行はその婿で綱貴の叔父[[島津久明]]が勤める。</ref>。


[[宝永]]元年([[1704年]])[[9月 (旧暦)|9月]]、[[芝 (東京都港区)|芝]]の[[江戸藩邸]]にて死去。享年55。
このように藩政は緊張をはらんだ物であったが、諸大名辛辣な評価をしたことで知られる史料『[[土芥寇讎記]]』では数少ない「領民や藩士から慕われる殿様」として紹介されている。


== その他 ==
宝永元年(1704年)9月、江戸・芝の藩邸にて55歳で死去。
現在の鹿児島銘菓「[[軽羹|かるかん]]」の文献上の初出は、綱貴が50歳になった際の祝いの席に献上されたものである。


== 補注 ==
== 系譜 ==
*父:[[島津綱久]](1632-1673)
{{reflist}}
*母:眞修院殿 - [[松平定頼]]の娘
*正室:米姫 - [[松平信平]]の娘
*継室:鶴姫 - [[上杉綱憲]]の養女、[[吉良義央]]長女
*側室:お豊の方 - 家臣[[江田国重]]の娘
**三男:[[島津久儔 (花岡家)|島津久儔]] - [[花岡島津家]]祖
**四男:[[島津忠直 (垂水家)|島津忠直]](1688-1711) - [[島津久治 (垂水家)|島津久治]]([[垂水島津家]])の養子
**女子:亀姫 - [[近衛家久]]正室
**五男:[[島津久方 (島津綱貴の子)|島津久方]] - [[島津久洪]]([[宮之城島津家]])の養子
**六男:[[禰寝清純]](1696-1724) - [[禰寝清雄]]
**女子:栄、お菟、信解院殿 - [[松平定英]]正室
**七男:[[島津久東]] - [[島津久当]]([[佐司島津家]])の養子
**女子:[[島津久智]]([[島津主鈴家]])室
**女子:[[桂久音]]室
*側室:お重の方 - [[二階堂宣行]]の娘
**長男:[[島津吉貴]](1675-1747) - [[薩摩藩]]四代藩主
**次男:菊次郎
*側室:春窓院、源、清 - [[二階堂行格]]の娘
**八男:鍋保丸
**九男:[[島津久福 (島津綱貴の子)|島津久福]] - [[島津久輔]]([[市成島津家]])の養子
**女子:[[町田久儔]]室


== 血筋 ==
{{薩摩藩主|3代|1687年 - 1704年}}
*[[徳川家康]]の来孫。綱貴以降の薩摩藩主は家康の血を引いている。この他、[[池田氏|池田家]]や[[久松氏|久松松平家]]の血を引いていることから島津家から池田、松平両家に養子が送られる理由となった。[[時代劇]]では[[徳川氏|徳川家]]との血縁から幕府に忠誠心を持つ名君という役で度々登場する。
*:徳川家康―[[督姫]]([[池田輝政]]室)―茶々姫([[京極高広]]室)―養仙院([[松平定頼]]室)―真修院(島津綱久室)―'''島津綱貴'''

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{Reflist}}

{{島津氏歴代当主||20代|1687年 - 1704年}}
{{薩摩藩主|3代|1687年 - 1704年}}


{{DEFAULTSORT:しまつ つなたか}}
{{DEFAULTSORT:しまつ つなたか}}
[[Category:島津|つなたか]]
[[Category:薩摩島津|つなたか]]
[[Category:薩摩藩主|つなたか]]
[[Category:薩摩藩主|つなたか]]
[[Category:日本の神 (人物神 江戸時代大名)]]
[[Category:1650年生]]
[[Category:1650年生]]
[[Category:1704年没]]
[[Category:1704年没]]

2024年6月10日 (月) 16:25時点における最新版

 
島津 綱貴
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安3年10月24日1650年11月17日
死没 宝永元年9月16日1704年10月14日
改名 虎寿丸(幼名)→延久(初名)→綱貴
別名 又三郎(通称
神号 厳速活光彦命
戒名 大玄院殿昌道元新大居士
墓所 鹿児島県鹿児島市池之上町島津家墓地
官位 従四位上左近衛中将薩摩守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
薩摩鹿児島藩
氏族 島津氏
父母 父:島津綱久
母:眞修院殿(松平定頼の長女)
兄弟 綱貴酒井忠隆正室、六七、久季鳥居忠英正室
正室松平信平の娘・米姫
継室上杉綱憲の養女・鶴姫[注釈 1]
側室:お豊の方[注釈 2]、お重の方
吉貴、菊次郎、忠直久方[注釈 3]禰寝清純久東、鍋保丸、久福、亀姫、栄、島津久智室、町田久儔室、桂久音
テンプレートを表示

島津 綱貴(しまづ つなたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名島津氏20代当主。薩摩藩の第3代藩主

生涯

[編集]

慶安3年(1650年10月、2代藩主・島津光久の嫡男である島津綱久の子として誕生。初名は延久(のぶひさ)。寛文7年(1667年12月25日、父同様、4代将軍徳川家綱より、「松平」の名字と偏諱を与えられ、綱貴(「松平修理大夫綱貴」)に改名[2]延宝元年(1673年)、父・綱久が42歳で早世したため、祖父の光久から後継者に指名された。貞享4年(1687年7月、光久が隠居したため、家督を継ぐ。

家督継承後、薩摩藩は大洪水大火などの災禍が相次ぎ、治世は多難を極めた。そのうえ、幕命による寛永寺本堂造営の普請手伝い、金銀採掘の手伝いなどを命じられ、薩摩藩の財政は逼迫した[注釈 5]

このように藩政は緊張をはらんだ物であったが、諸大名に辛辣な評価をしたことで知られる史料『土芥寇讎記』では数少ない「今の泰平の世における善将」[3]「領民や藩士から慕われる殿様」として紹介されている。

宝永元年(1704年9月江戸藩邸にて死去。享年55。

その他

[編集]

現在の鹿児島銘菓「かるかん」の文献上の初出は、綱貴が50歳になった際の祝いの席に献上されたものである。

系譜

[編集]

血筋

[編集]
  • 徳川家康の来孫。綱貴以降の薩摩藩主は家康の血を引いている。この他、池田家久松松平家の血を引いていることから島津家から池田、松平両家に養子が送られる理由となった。時代劇では徳川家との血縁から幕府に忠誠心を持つ名君という役で度々登場する。
    徳川家康―督姫池田輝政室)―茶々姫(京極高広室)―養仙院(松平定頼室)―真修院(島津綱久室)―島津綱貴

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 延宝8年(1680年)離縁。
  2. ^ 亀姫の生母で、鶴姫離縁後は対外的に「継室」と称された[1]
  3. ^ 後の島津重豪(改名前)と同名の別人。
  4. ^ 父と同名を避けるため2文字目も「久」ではなく島津貴久の偏諱である「貴」に変えたものと思われる。
  5. ^ ちなみに、この時の普請の奉行は禰寝清雄、副奉行はその婿で綱貴の叔父・島津久明が勤める。

出典

[編集]
  1. ^ 「薩藩旧記雑録 追録」「島津家列朝制度」など。
  2. ^ 村川浩平「島津氏への松平氏下賜」『日本近世武家政権論』146~149頁[注釈 4]
  3. ^ 中嶋繁雄 『名君・暗君 江戸のお殿様(平凡社)』 ISBN 978-4-582-85355-1 37頁。