コンテンツにスキップ

「新小岩香取神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
link
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
{{神社
{{神社
|名称 = 香取神社
|名称 = 香取神社
|画像= [[File:Katori shrine of Shin-Koiwa.jpg|250px]]
|画像= [[File:Katori shrine of Shin-Koiwa Main.jpg|250px]]<br />拝殿
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=250|coord={{coord|35|42|41.7|N|139|52|1|E}}}}
|所在地 = [[東京都]][[江戸川区]][[中央 (江戸川区)|中央]]4-5-23{{sfn|東京都神社庁}}
|所在地 = [[東京都]][[江戸川区]][[中央 (江戸川区)|中央]]4-5-23{{sfn|東京都神社庁}}
| 緯度度 = 35| 緯度分 = 42 | 緯度秒 = 42.0 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 緯度度 = 35| 緯度分 = 42 | 緯度秒 = 41.7 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 139 |経度分 = 52 | 経度秒 = 0.1 | E(東経)及びW(西経) = E
| 経度度 = 139 |経度分 = 52 | 経度秒 = 1 | E(東経)及びW(西経) = E
|地図 =
|地図 =
|祭神 = [[経津主神|経津主命]]{{sfn|東京都神社庁}}
|祭神 = [[経津主神|経津主命]]{{sfn|東京都神社庁}}
|社格 = 村社
|社格 = 旧[[村社]]
|創建 = 不詳
|創建 = 不詳
|本殿 =
|本殿 =
15行目: 16行目:
|神事 =
|神事 =
}}
}}
[[File:Katori shrine of Shin-Koiwa.jpg|thumb|250px|鳥居]]
'''香取神社'''(かとりじんじゃ)は[[東京都]][[江戸川区]][[神社]]。通称は'''新小岩香取神社'''(しんこいわかとりじんじゃ)。旧称の'''間々井神社'''(ままいじんじゃ)としても知られる<ref>{{Cite web|title=香取神社【ままい神社】 - 東京都神社庁|url=http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/edogawa/200017/|website=www.tokyo-jinjacho.or.jp|accessdate=2020-11-09}}</ref>。公式には'''新小岩厄除香取神社'''(しんこいわやくよけかとりじんじゃ)<ref>{{Cite web|title=新小岩厄除香取神社|url=https://shinkoiwa-katorijinja.com/|website=shinkoiwa-katorijinja.com|accessdate=2020-11-09}}</ref>。
'''香取神社'''(かとりじんじゃ)は[[東京都]][[江戸川区]][[中央 (江戸川区)|中央]]にある[[神社]]。通称は'''新小岩香取神社'''(しんこいわかとりじんじゃ)。旧称の'''間々井神社'''(ままいじんじゃ)、あるいは'''新小岩厄除 香取神社'''(しんこいわやくよけ かとりじんじゃ)としても知られる<ref>{{Cite web|和書|title=香取神社【ままい神社】 - 東京都神社庁|url=http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/edogawa/200017/|website=www.tokyo-jinjacho.or.jp|accessdate=2020-11-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=新小岩厄除香取神社|url=https://shinkoiwa-katorijinja.com/|website=shinkoiwa-katorijinja.com|accessdate=2020-11-09}}</ref>。


== 概要 ==
== 歴史 ==
創建年代は不明である([[元和 (日本)|元和]]3年〈1617年〉に再建と伝わる<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=御由緒 新小岩厄除香取神社|url=https://shinkoiwa-katorijinja.com/yuisho.html|website=shinkoiwa-katorijinja.com|accessdate=2020-11-09}}</ref>)。同じ[[中央 (江戸川区)|中央4丁目]]で、わずか300[[メートル]]南に「[[香取神社]]」の名を持つ[[東小松川香取神社]]があるが、そちらは東小松川村の鎮守であり、かつては別の村の神社であった<ref name="史跡散歩">内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』[[学生社]]、1992年、119-123p</ref>。当社は西小松川村の鎮守であった{{sfn|新編武蔵風土記稿 西小松川村}}。
[[File:Katori shrine of Shin-Koiwa Main.jpg|thumb|本殿]]
創建年代は不明である([[元和 (日本)|元和]]3年〈1617年〉に再建と伝わる<ref name=":1">{{Cite web|title=御由緒 新小岩厄除香取神社|url=https://shinkoiwa-katorijinja.com/yuisho.html|website=shinkoiwa-katorijinja.com|accessdate=2020-11-09}}</ref>)。同じ[[中央 (江戸川区)|中央4丁目]]で、わずか300[[メートル]]南に「[[香取神社]]」の名を持つ[[東小松川香取神社]]があるが、そちらは東小松川村の鎮守であり、かつては別の村の神社であった<ref name="史跡散歩">内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』[[学生社]]、1992年、119-123p</ref>。当社は西小松川村の鎮守であった{{sfn|新編武蔵風土記稿 西小松川村}}。


創建当時、付近は船で行き来できた湿地帯で、道ヶ島(堂ヶ島)と呼ばれた小高い島に[[香取神宮]]から[[経津主神|経津主命]]を分祀したのが由来である<ref name="史跡散歩"/>。 当時、当地には16軒の農家しかなく、その小松川16軒農家が香取神社を創立したと伝わる<ref name=":1" />。
創建当時、付近は船で行き来できた湿地帯で、道ヶ島(堂ヶ島)と呼ばれた小高い島に[[香取神宮]]から[[経津主神|経津主命]]を分祀したのが由来である<ref name="史跡散歩"/>。 当時、当地には16軒の農家しかなく、その小松川16軒農家が香取神社を創立したと伝わる<ref name=":1" />。


神社の東を流れる小松川(現・[[小松川境川親水公園]])は、[[下総国|下総]]・国府台真間と[[武蔵国|武蔵]]・[[江戸城]]を結ぶ重要な水路であったが、伝説によれば[[長禄]]年間、[[太田道灌|太田道灌持資]]が国府台控城に往来のとき、この神社に船を泊め、霊水を汲み、船路の安全を祈願したと伝わる<ref name=":0">{{Cite web|title=御由緒 新小岩厄除香取神社|url=https://shinkoiwa-katorijinja.com/yuisho.html|website=shinkoiwa-katorijinja.com|accessdate=2020-11-09}}</ref>。 現在の本殿は[[1823年]]([[文政]]5年)、五分一に住む宮大工八郎次が用材を仕入れ、10年の歳月を経て[[1833年]]([[天保]]3年)に完成した<ref name=":0" />。厄除神として領内外の崇敬が厚く、「新小岩の厄除香取」と呼ばれ年間を通して参拝者が多く信仰を集めている<ref>{{Cite web|title=香取神社【ままい神社】 - 東京都神社庁|url=http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/edogawa/200017/|website=www.tokyo-jinjacho.or.jp|accessdate=2020-11-09}}</ref>。
神社の東を流れる小松川(現・[[小松川境川親水公園]])は、[[下総国|下総]]・国府台真間と[[武蔵国|武蔵]]・[[江戸城]]を結ぶ重要な水路であったが、伝説によれば[[長禄]]年間、[[太田道灌|太田道灌持資]]が国府台控城に往来のとき、この神社に船を泊め、霊水を汲み、船路の安全を祈願したと伝わる<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=御由緒 新小岩厄除香取神社|url=https://shinkoiwa-katorijinja.com/yuisho.html|website=shinkoiwa-katorijinja.com|accessdate=2020-11-09}}</ref>。 現在の本殿は[[1823年]]([[文政]]5年)、五分一に住む宮大工八郎次が用材を仕入れ、10年の歳月を経て[[1833年]]([[天保]]3年)に完成した<ref name=":0" />。厄除神として領内外の崇敬が厚く、「新小岩の厄除香取」と呼ばれ年間を通して参拝者が多く信仰を集めている<ref>{{Cite web|和書|title=香取神社【ままい神社】 - 東京都神社庁|url=http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/edogawa/200017/|website=www.tokyo-jinjacho.or.jp|accessdate=2020-11-09}}</ref>。


香取神社には[[コマツナ|小松菜]]の由来が伝わる。[[1719年]]([[享保]]4年)、[[徳川吉宗]]が鷹狩りで食事をする際香取神社が選ばれ、時の神主亀井和泉守永範が接待したが、これといった食材もなかった。そこで餅のすまし汁に青菜を彩りに添えたところ、吉宗はこの青菜を気に入り、神社の地名から'''小松菜'''と命名したという<ref name="江戸川区">[https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e032/shigotosangyo/jigyosha_oen/nogyo_suisan/hana_calendar/k/komatsuna.html なんで小松菜って言うの?]江戸川区生活振興部産業振興課</ref><ref>{{Cite web|title=小松菜の産土神 新小岩厄除香取神社|url=https://shinkoiwa-katorijinja.com/komatuna.html|website=shinkoiwa-katorijinja.com|accessdate=2020-11-09}}</ref>。境内には「小松菜産土神」や「小松菜ゆかりの里」の碑がある。
香取神社には[[コマツナ|小松菜]]の由来が伝わる。[[1719年]]([[享保]]4年)、[[徳川吉宗]]が鷹狩りで食事をする際香取神社が選ばれ、時の神主亀井和泉守永範が接待したが、これといった食材もなかった。そこで餅のすまし汁に青菜を彩りに添えたところ、吉宗はこの青菜を気に入り、神社の地名から'''小松菜'''と命名したという<ref name="江戸川区">[https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e032/shigotosangyo/jigyosha_oen/nogyo_suisan/hana_calendar/k/komatsuna.html なんで小松菜って言うの?]江戸川区生活振興部産業振興課</ref><ref>{{Cite web|和書|title=小松菜の産土神 新小岩厄除香取神社|url=https://shinkoiwa-katorijinja.com/komatuna.html|website=shinkoiwa-katorijinja.com|accessdate=2020-11-09}}</ref>。境内には「小松菜産土神」や「小松菜ゆかりの里」の碑がある。


また、[[1936年]]([[昭和]]11年)に創建された[[小松川神社]]は同社にゆかりがある。江戸川区[[小松川]]の地は、かつては[[武蔵国]][[葛飾郡]]西小松川村の一部で同一の村を形成していた。ところが[[大正]]期の[[荒川 (関東)|荒川放水路]]の開削により、荒川放水路の西岸の地域は旧西小松川村の他地域とは地理的に分断されることになった<ref name="史跡散歩2">内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』[[学生社]]、1992年、170-171p</ref>。これにより、分断された西岸から東岸に位置する当社と[[天祖神社 (江戸川区西小松川町)|西小松川天祖神社]]に参拝することが困難になった。そこで、二神社の分霊を勧請して新しい神社を創建することになったのが小松川神社である<ref name="史跡散歩2"></ref>。
また、[[1936年]]([[昭和]]11年)に創建された[[小松川神社]]は同社にゆかりがある。江戸川区[[小松川 (江戸川区)|小松川]]の地は、かつては[[武蔵国]][[葛飾郡]]西小松川村の一部で同一の村を形成していた。ところが大正期の[[荒川 (関東)|荒川放水路]]の開削により、荒川放水路の西岸の地域は旧西小松川村の他地域とは地理的に分断されることになった<ref name="史跡散歩2">内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』[[学生社]]、1992年、170-171p</ref>。これにより、分断された西岸から東岸に位置する当社と[[天祖神社 (江戸川区西小松川町)|西小松川天祖神社]]に参拝することが困難になった。そこで、二神社の分霊を勧請して新しい神社を創建することになったのが小松川神社である<ref name="史跡散歩2"></ref>。


== 交通アクセス ==
== 交通アクセス ==
39行目: 40行目:
*内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』[[学生社]]、1992年
*内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』[[学生社]]、1992年
* {{cite book|和書|title=[[新編武蔵風土記稿]]|volume=巻ノ28葛飾郡ノ9|chapter=西小松川村 香取社|id={{NDLJP|763979/52}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref|新編武蔵風土記稿 西小松川村}}}}
* {{cite book|和書|title=[[新編武蔵風土記稿]]|volume=巻ノ28葛飾郡ノ9|chapter=西小松川村 香取社|id={{NDLJP|763979/52}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref|新編武蔵風土記稿 西小松川村}}}}
* {{cite web|url=http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/edogawa/200017/|title=香取神社【ままい神社】|accessdate=2020-6-12|publisher=東京都神社庁|ref=harv}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/edogawa/200017/|title=香取神社【ままい神社】|accessdate=2020-6-12|publisher=東京都神社庁|ref=harv}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
46行目: 47行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{cite web|url=http://www.shinkoiwa-katorijinja.com/pc/|title=新小岩厄除 香取神社|accessdate=2020-6-12}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.shinkoiwa-katorijinja.com/pc/|title=新小岩厄除 香取神社|accessdate=2020-6-12}}


{{Pref-stub|pref=東京都}}
{{Pref-stub|pref=東京都}}
{{shinto-stub}}
{{shinto-stub}}
{{DEFAULTSORT:しんこいわかとりしんしや}}
{{DEFAULTSORT:しんこいわかとりしんしや}}
[[Category:東京都の神社]]
[[Category:江戸川区の神社]]
[[Category:東京都の旧村社]]
[[Category:東京都の旧村社]]
[[Category:江戸川区の歴史]]
[[Category:江戸川区の建築物]]
[[category:香取神社|しんこいわ]]
[[category:香取神社|しんこいわ]]

2024年6月13日 (木) 04:32時点における最新版

香取神社


拝殿

地図
所在地 東京都江戸川区中央4-5-23[1]
位置 北緯35度42分41.7秒 東経139度52分1秒 / 北緯35.711583度 東経139.86694度 / 35.711583; 139.86694 (新小岩香取神社)座標: 北緯35度42分41.7秒 東経139度52分1秒 / 北緯35.711583度 東経139.86694度 / 35.711583; 139.86694 (新小岩香取神社)
主祭神 経津主命[1]
社格村社
創建 不詳
別名 間々井香取神社、新小岩厄除香取神社
テンプレートを表示
鳥居

香取神社(かとりじんじゃ)は、東京都江戸川区中央にある神社。通称は新小岩香取神社(しんこいわかとりじんじゃ)。旧称の間々井神社(ままいじんじゃ)、あるいは新小岩厄除 香取神社(しんこいわやくよけ かとりじんじゃ)としても知られる[2][3]

歴史

[編集]

創建年代は不明である(元和3年〈1617年〉に再建と伝わる[4])。同じ中央4丁目で、わずか300メートル南に「香取神社」の名を持つ東小松川香取神社があるが、そちらは東小松川村の鎮守であり、かつては別の村の神社であった[5]。当社は西小松川村の鎮守であった[6]

創建当時、付近は船で行き来できた湿地帯で、道ヶ島(堂ヶ島)と呼ばれた小高い島に香取神宮から経津主命を分祀したのが由来である[5]。 当時、当地には16軒の農家しかなく、その小松川16軒農家が香取神社を創立したと伝わる[4]

神社の東を流れる小松川(現・小松川境川親水公園)は、下総・国府台真間と武蔵江戸城を結ぶ重要な水路であったが、伝説によれば長禄年間、太田道灌持資が国府台控城に往来のとき、この神社に船を泊め、霊水を汲み、船路の安全を祈願したと伝わる[7]。 現在の本殿は1823年文政5年)、五分一に住む宮大工八郎次が用材を仕入れ、10年の歳月を経て1833年天保3年)に完成した[7]。厄除神として領内外の崇敬が厚く、「新小岩の厄除香取」と呼ばれ年間を通して参拝者が多く信仰を集めている[8]

香取神社には小松菜の由来が伝わる。1719年享保4年)、徳川吉宗が鷹狩りで食事をする際香取神社が選ばれ、時の神主亀井和泉守永範が接待したが、これといった食材もなかった。そこで餅のすまし汁に青菜を彩りに添えたところ、吉宗はこの青菜を気に入り、神社の地名から小松菜と命名したという[9][10]。境内には「小松菜産土神」や「小松菜ゆかりの里」の碑がある。

また、1936年昭和11年)に創建された小松川神社は同社にゆかりがある。江戸川区小松川の地は、かつては武蔵国葛飾郡西小松川村の一部で同一の村を形成していた。ところが大正期の荒川放水路の開削により、荒川放水路の西岸の地域は旧西小松川村の他地域とは地理的に分断されることになった[11]。これにより、分断された西岸から東岸に位置する当社と西小松川天祖神社に参拝することが困難になった。そこで、二神社の分霊を勧請して新しい神社を創建することになったのが小松川神社である[11]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 東京都神社庁.
  2. ^ 香取神社【ままい神社】 - 東京都神社庁”. www.tokyo-jinjacho.or.jp. 2020年11月9日閲覧。
  3. ^ 新小岩厄除香取神社”. shinkoiwa-katorijinja.com. 2020年11月9日閲覧。
  4. ^ a b 御由緒 新小岩厄除香取神社”. shinkoiwa-katorijinja.com. 2020年11月9日閲覧。
  5. ^ a b 内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』学生社、1992年、119-123p
  6. ^ 新編武蔵風土記稿 西小松川村.
  7. ^ a b 御由緒 新小岩厄除香取神社”. shinkoiwa-katorijinja.com. 2020年11月9日閲覧。
  8. ^ 香取神社【ままい神社】 - 東京都神社庁”. www.tokyo-jinjacho.or.jp. 2020年11月9日閲覧。
  9. ^ なんで小松菜って言うの?江戸川区生活振興部産業振興課
  10. ^ 小松菜の産土神 新小岩厄除香取神社”. shinkoiwa-katorijinja.com. 2020年11月9日閲覧。
  11. ^ a b 内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』学生社、1992年、170-171p

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]