コンテンツにスキップ

「輪中」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(5人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目: 1行目:
{{転送|輪の内|岐阜県安八郡の町|輪之内町}}
{{転送|輪の内|岐阜県安八郡の町|輪之内町}}
{{転送|囲堤|木曽川左岸に築かれた堤防|御囲堤}}
'''輪中'''(わじゅう)とは、一般的には[[堤防]]で囲まれた構造、あるいはその集落を意味する<ref name="KISSO-79" />。[[濃尾平野]]の[[木曽三川]]([[木曽川]]・[[長良川]]・[[揖斐川]])とその支流域にあたる[[岐阜県]]・[[三重県]]・[[愛知県]]の県境付近に発展しており<ref name="コトバンク" /><ref name="KISSO-79" />、'''曲輪'''または'''郭'''(くるわ)・'''輪の内'''(わのうち)など輪中を意味する多数の用語も存在する<ref name="安藤-輪中の生活"/><ref name="伊藤-論文"/>。
[[File:Waju map (province).jpg|thumb|250px|right|明治時代初期の濃尾平野の輪中地帯の様子(黄が[[美濃国]](岐阜県)、赤が[[尾張国]](愛知県)、緑が[[伊勢国]](三重県))]]
'''輪中'''(わじゅう)とは、一般的には[[堤防]]で囲まれた構造、あるいはその集落を意味する<ref name="KISSO-79-5">[[#KISSO-79|KISSO Vol.79]] 5-7頁</ref>。[[濃尾平野]]の[[木曽三川]]([[木曽川]]・[[長良川]]・[[揖斐川]])とその支流域にあたる[[岐阜県]]・[[三重県]]・[[愛知県]]の県境付近に発展しており<ref name="コトバンク"/><ref name="KISSO-79-5"/>、'''曲輪'''または'''郭'''(くるわ)・'''輪の内'''(わのうち)など輪中を意味する用語は多数存在する<ref name="論文1988安藤">安藤万寿男論文『[[#論文1988安藤|木曽三川低地部(輪中地域)の人々の生活]]』</ref><ref name="伊藤1983論文">伊藤安男論文『[[#伊藤1983論文|十六村の発達と輪中形成]]』</ref>。


本来『輪中』や『輪の内』は「同じ目的の仲間」の意味で用いられた言葉であり<ref name="KISSO明治">[[#KISSO明治改修|KISSO特別号 明治改修100周年]] </ref><ref name="安藤1977論文">安藤万寿男論文『[[#安藤1977論文|輪中に関する二,三の考察(1)]]』</ref>、[[洪水|水害]]から集落や耕地を守るために地域住民が共同で[[水防]]を整える過程で自然発生的に使用されるようになったと考えられるため、実際のところ「輪中」の定義には諸説があり定まっていないところが多い<ref name="KISSO-79-5"/>。[[地理学者]]の[[安藤万寿男]]、歴史地理学者の[[伊藤安男]]らは輪中についての地理学的なグループ研究を推進し、[[1975年]]に出版された『輪中 その展開と構造』の中で
木曽三川流域以外にも[[信濃川]]・[[荒川 (関東)|荒川]]・[[利根川]]・[[淀川]]など洪水が多発する大河川流域で輪中に似た堤防形態の集落がみられるが、これらは「輪中」とはみなさない場合が多い<ref name="KISSO-60" /><ref name="水上の礎" />([[#木曽三川以外の囲堤集落|後述]])。
{{Quote|輪中とは、(木曽三川流域の)低湿地に存在する集落と農地とを包括する囲堤を持ち、水防組織体をつくって外水および内水を統制する治水共同体、またはその存在する範囲をいう。|輪中研究グループ編著『輪中 その展開と構造』79頁(括弧書きは伊藤安男論文による補足)}}

と定義付けするとともに<ref name="伊藤1983論文"/><ref name="KISSO-79-5"/><ref>安藤万寿男編『[[#安藤1975書籍|輪中 その展開と構造]]』79頁</ref>、輪中の必須条件を
== 概要 ==
輪中は傾斜が少ない[[氾濫原]]に住む人々が、水害から集落と耕地を守るために誕生・発展していったものである<ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="ミツカン" />。本来『輪中』や『輪の内』は「同じ目的の仲間」の意味で用いられた言葉であり<ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="安藤-考察1" />、[[洪水|水害]]から集落や耕地を守るために[[水防]]を整える過程で自然発生的に使用されるようになったと考えられるため、実際のところ「輪中」の定義には諸説があり定まっていないところが多い<ref name="KISSO-79" />。

[[地理学者]]の[[安藤万寿男]]、歴史地理学者の[[伊藤安男]]らは輪中についての地理学的なグループ研究を推進する中で
{{Quote|輪中とは、(木曽三川流域の)低湿地に存在する集落と農地とを包括する囲堤を持ち、水防組織体をつくって外水および内水を統制する治水共同体、またはその存在する範囲をいう。|輪中研究グループ代表 安藤万寿男編著『輪中 -その展開と構造-』([[古今書院]]、1975年)79頁(括弧書きは伊藤安男の1983年論文による補足)}}
と定義付けするとともに<ref name="伊藤-論文"/><ref name="KISSO-79" />、輪中の必須条件を
# 囲堤を持つこと
# 囲堤を持つこと
# 集落と耕地を包括していること
# 集落と耕地を包括していること
# 水防組合を組織して水の統制をしていること
# 水防組合を組織して水の統制をしていること
の3つに集約しており<ref name="KISSO-79" /><ref name="安藤-考察1" />、伊藤安男は1983年の論文で「水防組合の形成をもって輪中の成立とみなすべき」と指摘している<ref name="伊藤-論文"/>。つまり「輪中」とは堤防で囲まれた見た目だけでは不十分であり、組織的な水防活動を伴う構造的なものととらえる必要がある<ref name="KISSO-79" /><ref name="安藤-考察1" />。
の3つに集約しており<ref name="KISSO-79-5"/><ref name="安藤1977論文"/>、も特に「水防組合の形成をもって輪中の成立とみなすべき」と伊藤安男が[[1983年]]の論文で指摘している<ref name="伊藤1983論文"/>。つまり「輪中」とは堤防で囲まれた見た目だけでは不十分であり、組織的な水防活動を伴う構造的なものととらえる必要がある<ref name="KISSO-79-5"/><ref name="安藤1977論文"/>。


なお、日本において現在のように連続堤による治水が一般的となるのは[[明治時代]]以降のことであり、[[江戸時代]]以前は集落や耕地を守るために必要に応じて堤防で築く治水方法が中心であった<ref name="伊藤1983論文"/><ref>[[#防科研資料2|防科研資料『防災基礎講座:地域災害環境編 8-1濃尾平野』]]</ref>。「輪中」のように集落や耕地を囲んだ堤防は[[信濃川]]・[[荒川 (関東)|荒川]]・[[利根川]]・[[淀川]]などの流域にも現存し<ref name="KISSO-60-12">[[#KISSO-60|KISSO Vol.60]] 12-14頁</ref><ref name="水上の礎" />、信濃川流域では「囲土手」、荒川・利根川流域では「囲堤」、淀川流域では「囲縄手」などの名称で呼ばれていた<ref name="KISSO-60-12"/>。かつてはこれら全てを「輪中」と総称されたが、前述のグループ研究などで「輪中」の構造的な側面が論じられると同一視は不適当と考えられるようになり<ref name="KISSO-60-12"/>、現在では木曽三川流域以外のものは「輪中」とはみなさない場合が多い<ref name="KISSO-60-12"/>。こういった堤防で囲まれた集落について、伊藤安男は著書『地表空間の組織』で「囲堤集落」の用語を提唱した<ref name="伊藤1983論文"/><ref>伊藤安男著『[[#伊藤1981書籍|地表空間の組織]]』314-321頁「囲堤集落の提言」</ref>。木曽三川以外の地域については「[[#木曽三川以外の囲堤集落|木曽三川以外の囲堤集落]]」節で詳説する。
=== 構造と形状 ===

また、輪中は[[オランダ]]の[[干拓地]]である「[[ポルダー]]({{Lang-nl-short|polder}})」と比較されることも多い<ref name="安藤1977論文"/>。その例として、地理学者の[[別技篤彦]]が輪中を日本の学界に紹介する際に「日本のポルダー」と称し、オランダ技師の[[ヨハニス・デ・レーケ]]は輪中地域の河川改修計画図で輪中に対応する語として「POLDER」を用いていた<ref name="安藤1977論文"/>。安藤万寿男は輪中もポルダーも「堤防を築いて水から土地を守る」という点で共通するとするものの、輪中とポルダーには形成範囲や堤防の形状、堤内の土地利用方法、水防活動の考え方など性格が異なる点が多いと指摘している<ref name="安藤1977論文"/>。

== 構造 ==
=== 形状 ===
[[File:Kano-waju.jpg|thumb|200px|[[加納輪中]](高位部の堤防を省略した輪中の例。北東側は比較的土地が高く、長良川沿いには[[金華山 (岐阜県)|金華山]]がある。)]]
[[File:Kano-waju.jpg|thumb|200px|[[加納輪中]](高位部の堤防を省略した輪中の例。北東側は比較的土地が高く、長良川沿いには[[金華山 (岐阜県)|金華山]]がある。)]]
[[File:Takasu-waju.jpg|thumb|200px|[[高須輪中]](複合輪中の例。(古)高須輪中と金廻輪中が最初に成立した。)]]
[[File:Takasu-waju.jpg|thumb|200px|[[高須輪中]](複合輪中の例。(古)高須輪中と金廻輪中が最初に成立した。)]]
{{Anchors|輪中堤}}輪中の堤防を「輪中堤(わじゅうてい)」「囲堤(かこいづつみ)」または「懸(掛)廻堤」(かけまわりづつみ、かけまわしてい)などと呼ぶ<ref name="KISSO-79" /><ref name="安藤-輪中の生活"/>。連続した堤防で周囲を完全に囲む「総懸廻堤」の構造が基本となるが、水防上必要のない部分の堤防を省略した不完全な懸廻堤であっても一体となった水防活動が行われれば輪中とみなされる<ref name="KISSO-79" /><ref name="安藤-輪中の生活"/>。特に[[扇状地]]や山地に位置しており高低差が大きい輪中では高位部の堤防を省略する傾向が多く見られ、代表的なものとして[[加納輪中]]や[[多芸輪中]]が挙げられる<ref name="角川日本地名大辞典-加納輪中" /><ref name="角川日本地名大辞典-多芸輪中" />。
{{Anchors|輪中堤|囲堤|懸廻堤}}輪中の堤防を「輪中堤(わじゅうてい)」「囲堤(かこいづつみ)」または「懸(掛)廻堤」(かけまわりづつみ、かけまわしてい)などと呼ぶ<ref name="KISSO-79-5"/><ref name="論文1988安藤"/>。連続した堤防で周囲を完全に囲む「総懸廻堤」の構造が基本となるが、水防上必要のない部分の堤防を省略した不完全な懸廻堤であっても一体となった水防活動が行われれば輪中とみなされる<ref name="KISSO-79-5"/><ref name="論文1988安藤"/>。特に[[扇状地]]や山地に位置しており高低差が大きい輪中では高位部の堤防を省略する傾向が多く見られ、代表的なものとして[[加納輪中]]や[[多芸輪中]]が挙げられる<ref name="JLogos-加納輪中" /><ref name="JLogos-多芸輪中" />。


{{Anchors|除桁|除}}輪中内にも[[悪水]]対策など水防上の必要性に応じて堤防より小規模な[[土手]]が設けられることがあり、この土手を「除桁(よげた)」「除(よげ)」「小堤」「横堤」「江桁(えげた)」「水分け」などと呼ぶ<ref name="安藤-輪中の生活"/><ref name="河合"/><ref name="角川日本地名大辞典-多芸輪中" />。輪中内に除桁を必要とした例としては、輪中内の高低差から低位部に内水が集中して全体の生産性低下することを避けようとした[[穂積輪中]]が挙げられる<ref name="角川日本地名大辞典-五六輪中" />。また、前述した高位部の堤防を省略した輪中でも、より高位部からの悪水流入を防ぐ目的で堤防のない箇所に除桁が設けられる場合もあった<ref name="角川日本地名大辞典-多芸輪中" />。
{{Anchors|除桁|除}}輪中内にも[[悪水]]対策など水防上の必要性に応じて堤防より小規模な[[土手]]が設けられることがあり、この土手を「除桁(よげた)」「除(よげ)」「小堤」「横堤」「江桁(えげた)」「水分け」などと呼ぶ<ref name="論文1988安藤"/><ref name="河合1969論文">河合成樹論文『[[#河合1969論文|濃尾輪中の形態に関する地理学的研究]]』</ref><ref name="JLogos-多芸輪中" />。輪中内に除桁を必要とした例としては、輪中内の高低差から低位部に内水が集中して全体の生産性低下することを避けようとした[[穂積輪中]]が挙げられる<ref name="JLogos-五六輪中" />。また、前述した高位部の堤防を省略した輪中でも、より高位部からの悪水流入を防ぐ目的で堤防のない箇所に除桁が設けられる場合もあった<ref name="JLogos-多芸輪中" />。


輪中内に除桁より大きな明確な堤防が存在する場合、その堤防を「中堤」「内堤」などと呼ぶ<ref name="河合"/><ref name="KISSO-60" />。輪中内に堤防が存在する理由は様々だが、元々除桁であったものが悪水対策などの目的で大きくなったケースや、小規模な輪中をまとめて強固な輪中堤で囲み直したケースなどが考えられる<ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="安藤-考察1" />。いずれにせよ、輪中内が中堤で再区分されている輪中を'''複合輪中'''と呼ばれ、それに対して輪中内に目立った中堤のない輪中を'''単一輪中'''や'''独立輪中'''と呼ぶ<ref name="安藤-考察1" /><ref name="KISSO-60" />。ただし堤外地を耕地として開発して堤防で囲った場合など、明確な堤防で囲まれた範囲内に集落が存在しなければ1つの輪中とはみなされないことも多い<ref name="KISSO-79" /><ref name="安藤-考察1" />。中堤は「隠居堤」とも呼ばれ水防上必要がなくなる可能性もあり、周辺の開発に応じて取り壊されることも多<ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="安藤-考察1" />。
輪中内に除桁より大きな明確な堤防が存在する場合、その堤防を「中堤」「内堤」などと呼ぶ<ref name="河合1969論文"/>。輪中内に堤防が存在する理由は様々だが、元々除桁であったものが悪水対策などの目的で大きくなったケースや、小規模な輪中をまとめて強固な輪中堤で囲み直したケースなどが考えられる<ref name="KISSO明治"/><ref name="安藤1977論文"/>。いずれにせよ、輪中内が中堤で再区分されている輪中を'''複合輪中'''と呼、それに対して輪中内に目立った中堤のない輪中を'''単一輪中'''や'''独立輪中'''と呼ぶ<ref name="安藤1977論文"/>。ただし堤外地を耕地として開発して耕地のみを堤防で囲った場合など、明確な堤防で囲まれた範囲内に集落が存在しなければ1つの輪中とはみなされないことも多い<ref name="KISSO-79-5"/><ref name="安藤1977論文"/>。小規模な輪中を囲み直して誕生した中堤は「隠居堤」とも呼ばれ、時代を経て水防上必要がなくなる周辺の開発に応じて取り壊されることも多く、<ref name="KISSO明治"/><ref name="安藤1977論文"/>。


複合輪中において、河川に面する外側の大きな輪中を'''外郭輪中'''、内側の小さな輪中を'''内郭輪中'''と呼ぶ<ref name="KISSO特別-明治改修100年" />。前述した小規模な輪中をまとめて強固な輪中堤で囲み直したケースの場合、後に外郭輪中で囲まれる範囲で比較的土地が高い地域が早期に開発され上下端の内郭輪中となり、その間の内郭輪中の地域が順次開発されていったという共通性が見られ、[[高須輪中]]や[[大垣輪中]]が例として挙げられる<ref name="角川日本地名大辞典-多芸輪中" />。
複合輪中において、河川に面する外側の大きな輪中を'''外郭輪中'''、内側の小さな輪中を'''内郭輪中'''と呼ぶ<ref name="KISSO明治"/>。前述した小規模な輪中をまとめて強固な輪中堤で囲み直したケースの場合、後に外郭輪中で囲まれる範囲で比較的土地が高い地域が早期に開発され上下端の内郭輪中となり、その間の内郭輪中の地域が順次開発されていったという共通性が見られ、[[高須輪中]]や[[大垣輪中]]が例として挙げられる<ref name="JLogos-多芸輪中" />。


=== 水防 ===
=== 組 ===
[[File:seta-waju.jpg|thumb|200px|[[瀬田輪中]](水防組合としての輪中の例)]]
[[File:seta-waju.jpg|thumb|200px|[[瀬田輪中]](水防組合としての輪中の例)]]
基本的には1つの水防組合が維持管理する範囲を1つの輪中とみなす。この意味での「輪中」の代表的な例として[[瀬田輪中]]が挙げられる。瀬田輪中は[[牧田川]]などに対して同一の利害関係にあった輪中が結成した「瀬田水害予防組合」から「瀬田輪中」と通称されているにすぎず、「瀬田輪中」という外郭輪中は存在しない<ref name="角川日本地名大辞典-瀬田輪中" />。
基本的には1つの水防組合が維持管理する範囲を1つの輪中とみなす。この意味での「輪中」の代表的な例として[[瀬田輪中]]が挙げられる。瀬田輪中は[[牧田川]]などに対して同一の利害関係にあった輪中が結成した「瀬田水害予防組合」から「瀬田輪中」と通称されているにすぎず、「瀬田輪中」という外郭輪中は存在しない<ref name="JLogos-瀬田輪中" />。


複合輪中では各内郭輪中ごとに水防組合が存在し、内郭輪中内の悪水に対処するための中堤の管理は各内郭輪中単位で行い、周囲の河川の洪水から複合輪中全体を守る輪中堤の管理や複合輪中全体に及ぶような悪水対策は内郭輪中が協力して行うという形が採られた<ref name="安藤-考察1" />。そのため独自の水防組合を持たずに隣接輪中に依存する場合は隣接輪中に含まれるものとみなされ<ref name="角川日本地名大辞典-帆引輪中" />、複合輪中のような見た目であっても単一輪中と解釈される<ref name="安藤-考察1" />。それに対して1つの輪中内に複数の水防組合が存在した例もあり、古い所領単位が残ったと考えられる[[立田輪中]]や<ref name="KISSO-24" />、1つの輪中として成立したものの内水をめぐって対立が続いた[[太田輪中]]が挙げられる<ref name="安藤-輪中の生活" /><ref name="角川日本地名大辞典-太田輪中" />。
複合輪中では各内郭輪中ごとに水防組合が存在し、内郭輪中内の悪水に対処するための中堤の管理は各内郭輪中単位で行い、周囲の河川から複合輪中全体を守る輪中堤の管理や複合輪中全体に及ぶような悪水対策は内郭輪中が協力して行うという形が採られた<ref name="安藤1977論文"/>。そのため独自の水防組合を持たずに隣接輪中に依存する場合は隣接輪中に含まれるものとみなされ<ref name="JLogos-帆引輪中" />、複合輪中のような見た目であっても単一輪中と解釈される<ref name="安藤1977論文"/>。それに対して1つの輪中内に複数の水防組合が存在した例もあり、古い所領単位が残ったと考えられる[[立田輪中]]や<ref>[[#KISSO-24|KISSO Vol.24]] 9-10頁</ref>、1つの輪中として成立したものの内水をめぐって対立が続いた[[太田輪中]]が挙げられる<ref name="論文1988安藤"/><ref name="JLogos-太田輪中" />。


{{Anchors|輪中根性}}輪中内は共同で水防活動する必要があるため、輪中内必然的に水防上のみならず経済的・社会的を含めた生活全般での結びつきが深くなっていった<ref name="コトバンク" />。半面、輪中周辺の堤防の増築や新たな輪中の形成は自らの水害の増加につながる可能性があったため、近隣輪中とは水防上の利害をめぐって対立することも多かった<ref name="コトバンク" /><ref name="水上の礎" />。こういった輪中地帯(特に岐阜県)の人々の性質を表すものとして「仲間意識は強いが排他的」といった印象で使われる「'''輪中根性'''」という言葉が存在するが、伊藤安男はこの言葉について
{{Anchors|輪中根性}}共同で水防活動する必要があるため、必然的に同一輪中内は水防上のみならず経済的・社会的を含めた生活全般での結びつきが深くなっていった<ref name="コトバンク" />。半面、輪中周辺の堤防の増築や新たな輪中の形成は自らの水害の増加につながる可能性があったため、近隣輪中とは水防上の利害をめぐって対立することも多かった<ref name="コトバンク" /><ref name="水上の礎" />。こういった輪中地帯(特に岐阜県)の人々の性質を表すものとして「仲間意識は強いが排他的」といった印象で使われる「'''輪中根性'''」という言葉が存在するが、伊藤安男はこの言葉について
{{Quote|輪中根性とは何か、これをよく人々は排他的、保守的、偏狭な気質と地域エゴと説明するが、この精神構造をもって輪中気質とはいい難い。これらは日本各地のムラにもある面では共通するものである。(中略)、輪中根性とは水害時に自分たちの輪中を守るための強い団結力、いうならば運命共同体的な同族意識、輪中意識のことである|伊藤安男著『変容する輪中』(古今書院、1996年)143頁}}
{{Quote|輪中根性とは何か、これをよく人々は排他的、保守的、偏狭な気質と地域エゴと説明するが、この精神構造をもって輪中気質とはいい難い。これらは日本各地のムラにもある面では共通するものである。(中略)、輪中根性とは水害時に自分たちの輪中を守るための強い団結力、いうならば運命共同体的な同族意識、輪中意識のことである|伊藤安男著『変容する輪中』143頁}}
と述べており、決してネガティブなイメージの言葉ではないと説明している<ref name="赤尾" />。
と述べており、決してネガティブなイメージの言葉ではないと説明している<ref name="赤尾" /><ref>伊藤安男編『[[#伊藤1996書籍|変容する輪中]]』143頁</ref>。


== 輪中の分布と分類 ==
== 輪中の分布と分類 ==
=== 輪中の分布域 ===
[[File:輪中の地形特性による分類.jpg|thumb|250px|安藤万寿男による地形特性の分類(緑が扇状地地域、黄が自然堤防・後背湿地地域、橙が三角州地域、赤が干拓地域)]]
[[File:Waju map (characteristic).jpg|thumb|250px|安藤万寿男による地形特性の分類(緑が扇状地地域、黄が自然堤防・後背湿地地域、橙が三角州地域、赤が干拓地域)]]
輪中が分布する範囲について、後述する誕生・発達の経緯から形成範囲は御囲堤(木曽川・[[佐屋川]]・[[筏川]]を結ぶ線)より西側に限られるとする見方もある<ref name="安藤-輪中の生活"/>。複合輪中や内郭輪中の解釈は史料によって判断が異なり、近年の論文などでしばしば引用される2つの分布図だけを比較しても、安藤万寿男は「73個(内郭輪中を除くと48個)」<ref name="安藤-輪中の生活"/>、[[国島秀雄]]は「82個(内郭輪中を除くと33個)」<ref name="安藤-考察1" />と判断が異なっており、また[[河合成樹]]は形成範囲を締切前の木曽川左派川である[[三之枝川]]([[日光川#萩原川|萩原川]]・[[天王川 (津島市)|天王川]]筋で佐屋川に至る)まで拡張して「133個(複合輪中の記載なし)」を記載している<ref name="河合"/>。なお、[[岐阜県博物館]]が発行した『輪中と治水』(1990年)には「明治時代を迎えるまでに輪中の総数は80ほどに達し、総面積は1800[[平方キロメートル]]に及んだ」旨の記述がある<ref>[[岐阜県博物館]]『輪中と治水』(1990年)</ref>。
[[File:Tagi-waju.jpg|thumb|200px|[[多芸輪中]]]]
輪中の誕生・発達の経緯から、輪中が形成された範囲は御囲堤(木曽川・[[佐屋川]]・[[筏川]]を結ぶ線)より西側に限られるとする見方が強い<ref name="論文1988安藤"/>。輪中の数は[[岐阜県博物館]]『輪中と治水』に「明治時代を迎えるまでに輪中の総数は80ほどに達し、総面積は1800[[平方キロメートル]]に及んだ」旨の記述があるが<ref>岐阜県博物館編『[[#岐阜博物館1990書籍|輪中と治水]]』</ref>、複合輪中の範囲・内郭輪中の細分化の判断は専門家によっても異なっており、近年の論文などでしばしば引用される2つの分布図だけを比較しても、安藤万寿男のものは「73個(内郭輪中を除くと48個)」<ref name="論文1988安藤"/>、[[国島秀雄]]のものは「82個(内郭輪中を除くと33個)」が記されている<ref name="安藤1977論文"/>。また[[河合成樹]]は建造前の御囲堤の内側にも形成範囲を拡張し、輪中の数を複合輪中の記載なしの「133個」としている<ref name="河合1969論文"/>。

輪中地域の西側では、揖斐川に[[養老山地]]から支川が流れ込む付近に輪中が形成されているが、前述の通り山地に面する地域では河川沿いを除いて堤防を要しないことも多い。そのため輪中堤が必要とされたのは養老山地の麓より東側に限られ、この点については前述の分布図でも多少の差はあるものの認識に大きな違いはない<ref name="論文1988安藤"/><ref name="安藤1977論文"/><ref name="河合1969論文"/>。


=== 地形特性による分類 ===
安藤万寿男は輪中の存在している地形の特性から、以下の3つの類型に大別できるとしている<ref name="KISSO-79" /><ref name="安藤-輪中の生活"/>。
安藤万寿男はそれぞれの輪中が存在する地形の特性から、
# [[扇状地]]地域の輪中
# [[扇状地]]地域の輪中
# [[自然堤防]][[後背湿地]]地域の輪中
# 自然堤防・後背湿地地域の輪中
# [[三角州]]地域(デルタ地帯)の輪中
# [[三角州]]地域(デルタ地帯)の輪中
の3つの類型に大別できるとしている<ref name="KISSO-79-5"/><ref name="論文1988安藤"/>。[[西脇健治郎]]は[[多芸輪中]]について輪中西側には[[養老山地]]が迫り、輪中北部が[[牧田川]]・[[杭瀬川]]などの形成した養老扇状地末端部にあたり、内陸に位置しながらも明治以降に干拓された下池周辺の輪中南端部が[[海抜ゼロメートル地帯]]に相当し、中間である氾濫原の自然堤防を開発して複合輪中を形成していったという特徴から「全西濃輪中の縮図」とも表現した<ref>西脇健治郎論文『[[#西脇1978論文|多芸輪中における新田集落の成立と消滅 -輪頂部の大跡・大跡新田をめぐって-]]』および『[[#西脇1983論文|多芸輪中]]』</ref>。


濃尾平野の沖積平野では「扇状地地域」が最初に開発が行われた地域であるが、扇端部付近には湧水による湿地が生じるため、地域によっては開発の過程で輪中が形成される場合があった<ref name="KISSO-79" />。微高地を開発し尻無堤から懸廻堤に推移する典型的な成立過程を持つ輪中が多いが、扇状地ゆえに輪中内の高低差が比較的大きいため高位部の堤防が省略されることも多かった<ref name="KISSO-79" /><ref name="安藤-輪中の生活"/>。この分類には[[長良川]]扇状地の[[則武輪中]]・[[島輪中]]など、[[牧田川]]扇状地の[[室原輪中]]・[[飯積輪中]]などが該当する<ref name="KISSO-79" />。
濃尾平野の沖積平野では「扇状地地域」が最初に開発が行われた地域であるが、扇端部付近には湧水による湿地が生じるため、地域によっては開発の過程で輪中が形成される場合があった<ref name="KISSO-79-5"/>。微高地を開発し尻無堤から懸廻堤に推移する典型的な成立過程を持つ輪中が多いが、扇状地ゆえに輪中内の高低差が比較的大きいため高位部の堤防が省略されることも多かった<ref name="KISSO-79-5"/><ref name="論文1988安藤"/>。この分類には[[長良川]]扇状地の[[則武輪中]]・[[島輪中]]など、[[牧田川]]扇状地の[[室原輪中]]・[[飯積輪中]]などが該当する<ref name="KISSO-79-5"/>。


「自然堤防・後背湿地地域」では、初期の開発ではまず自然堤防を中心とした微高地のみが開発された<ref name="KISSO-79" />。遊水地の役割を果たした後背湿地の開発には人工堤防が不可欠で、近世以降の新田開発需要の高まりに伴って開発が進められた<ref name="KISSO-79" />。この分類には[[加納輪中]]・[[五六輪中]]・[[桑原輪中]]・[[森部輪中]]・[[大垣輪中]]・[[静里輪中]]・[[福原輪中]]など広い範囲の輪中が該当する<ref name="KISSO-79" />。
「自然堤防・後背湿地地域」では、初期の開発ではまず自然堤防を中心とした微高地のみが開発された<ref name="KISSO-79-5"/>。遊水地の役割を果たした後背湿地の開発には人工堤防が不可欠で、近世以降の新田開発需要の高まりに伴って開発が進められた<ref name="KISSO-79-5"/>。この分類には[[加納輪中]]・[[五六輪中]]・[[桑原輪中]]・[[森部輪中]]・[[大垣輪中]]・[[静里輪中]]・[[福原輪中]]など広い範囲の輪中が該当する<ref name="KISSO-79-5"/>。


「三角州地域」は高潮の影響などから自然堤防があまり発達しておらず、初期の開発は河口付近に出現した島状の地域に留まった<ref name="KISSO-79" /><ref name="安藤-輪中の生活"/>。近世以降の新田開発需要に応じて開発が進められるが、その地形特性から自然堤防地帯と比較して規模が大きく形成が新しい輪中が多い<ref name="KISSO-79" />。[[高須輪中]]・[[立田輪中]]・[[多芸輪中]]などは「自然堤防・後背湿地地域」との境目に位置し、多芸輪中の[[根古地輪中]]、高須輪中の[[本阿弥輪中]]と[[日原輪中]]、立田輪中の葛木と宮地を結ぶ線より南側が三角州地域に該当する<ref name="KISSO-79" />。
「三角州地域」は高潮の影響などから自然堤防があまり発達しておらず、初期の開発は河口付近に出現した島状の地域に留まった<ref name="KISSO-79-5"/><ref name="論文1988安藤"/>。近世以降の新田開発需要に応じて開発が進められるが、その地形特性から自然堤防地帯と比較して規模が大きく形成が新しい輪中が多い<ref name="KISSO-79-5"/>。[[高須輪中]]・[[立田輪中]]・[[多芸輪中]]などは「自然堤防・後背湿地地域」との境目に位置し、多芸輪中の[[根古地輪中]]、高須輪中の[[本阿弥輪中]]と[[日原輪中]]、立田輪中の葛木と宮地を結ぶ線より南側が三角州地域に該当する<ref name="KISSO-79-5"/>。


また、三角州地域でもより海側に近い地域には、河口部に生成される砂州を干拓して成立した輪中もあった<ref name="KISSO-79" />。既存輪中の堤外地を開発して、既存の堤防を借りながら耕地のみをまず堤防で囲い、その後に集落が移るということを繰り返して拡大することが多かった<ref name="KISSO-79" />。そういった成立過程ゆえに堤防の形状は鱗状であり、「新田」「付新田」という地名が多いのが特徴で、遠方の豪農の資金投入や入植者によって開発されることも多かった<ref name="KISSO-79" />。この地域では[[高潮]]の影響を受けやすいため集落は輪中内で最も高い堤防の上に集中しており、「堤防が切れたら、堤防に逃げろ」という言葉も伝えられてきた<ref name="ミツカン" /><ref name="輪中の郷" />。
また、三角州地域でもより海側に近い地域には、河口部に生成される砂州を干拓して成立した輪中もあった<ref name="KISSO-79-5"/>。既存輪中の堤外地を開発して、既存の堤防を借りながら耕地のみをまず堤防で囲い、その後に集落が移るということを繰り返して拡大することが多かった<ref name="KISSO-79-5"/>。そういった成立過程ゆえに堤防の形状は鱗状であり、「新田」「付新田」という地名が多いのが特徴で、遠方の豪農の資金投入や入植者によって開発されることも多かった<ref name="KISSO-79-5"/>。この地域では[[高潮]]の影響を受けやすいため集落は輪中内で最も高い堤防の上に集中しており、「堤防が切れたら、堤防に逃げろ」という言葉も伝えられてきた<ref name="ミツカン" /><ref name="輪中の郷" />。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:History-of-Waju.jpg|thumb|250px|輪中形成の流れ]]
[[File:明治時代初期の輪中地帯の様子.jpg|thumb|250px|right|明治時代初期の濃尾平野の輪中地帯の様子(黄が[[美濃国]](岐阜県)、赤が[[尾張国]](愛知県)、緑が[[伊勢国]](三重県))]]
[[File:輪中地帯の分流工事前後を比較した図.jpg|thumb|250px|木曽三川分流工事による堤防の変遷(黒線が輪中堤、赤線が新堤防、薄赤が新河道の開削、薄黄が河川締切)]]
[[File:輪中地帯の分流工事前後を比較した図.jpg|thumb|250px|木曽三川分流工事による堤防の変遷(黒線が輪中堤、赤線が新堤防、薄赤が新河道の開削、薄黄が河川締切)]]
前述のとおり、後に輪中地帯となる地域は木曽三川本川や支川が形成する扇状地以下が該当する<ref name="安藤-輪中の生活"/>。該当する地域では[[弥生時代]]の[[土器]]などが広い範囲で発掘されており古くから生活空間として利用されていたことが示されるものの、中世以前は自然堤防上や三角州の島状の土地が集落や耕地として利用されるのみであり、農業だけに依存せずに周囲の河川や後背湿地の沼で魚鳥を狩猟して生活していたと考えられる<ref name="安藤-輪中の生活"/>。この当時は土地利用自体が疎らであったため、遊水地は広大で増水時の水位変動も緩やかで多少の洪水では影響を受けなかったものの、河道変更を伴うような大洪水では被害を免れることはできなかった<ref name="安藤-輪中の生活"/>。
前述のとおり、後に輪中地帯となる地域は木曽三川本川や支川が形成する扇状地以下が該当する<ref name="論文1988安藤"/>。該当する地域では[[弥生時代]]の[[土器]]などが広い範囲で発掘されており古くから生活空間として利用されていたことが示されるものの、中世以前は自然堤防上や三角州の島状の土地が集落や耕地として利用されるのみであり、農業だけに依存せずに周囲の河川や後背湿地の沼で魚鳥を狩猟して生活していたと考えられる<ref name="論文1988安藤"/>。この当時は土地利用自体が疎らであったため、遊水地は広大で増水時の水位変動も緩やかで多少の洪水では影響を受けなかったものの、河道変更を伴うような大洪水では被害を免れることはできなかった<ref name="論文1988安藤"/>。


[[12世紀]]ごろになるとこの地域に[[荘園 (日本)|荘園]]が進出し、これを契機に集落や耕地を守るための人工堤防が築かれるようになる<ref name="KISSO-79" />。しかし輪中を完成させるためには強固な堤防を築いた上での[[#樋門|樋門]]の設置が必要であり、これらを実現するには当時の技術力や荘園領主の力では不十分であったため<ref name="KISSO-79" />、初期の堤防は濁流の激突を避けることに主眼が置かれた上流側のみの堤防であり、下流側に堤防を持たない「尻無堤(しりなしづつみ)」と呼ばれるものであった<ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="ミツカン" /><ref name="水上の礎" /><ref name="輪之内-輪中成立" />。尻無堤は下流側からの浸水には無防備であったが、仮に冠水しても洪水が収まれば川は元の流路へと戻り、残された土地には肥沃な粘土質の土が堆積、特に耕地の場合は逆に地力が増すといった利点もあった<ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="水上の礎" />。
[[12世紀]]ごろになるとこの地域に[[荘園 (日本)|荘園]]が進出し、これを契機に集落や耕地を守るための人工堤防が築かれるようになる<ref name="KISSO-79-5"/>。しかし輪中を完成させるためには強固な堤防を築いた上での[[#樋門|樋門]]の設置が必要であり、これらを実現するには当時の技術力や荘園領主の力では不十分であったため<ref name="KISSO-79-5"/>、初期の堤防は濁流の激突を避けることに主眼が置かれた上流側のみの堤防であり、下流側に堤防を持たない「尻無堤(しりなしづつみ)」と呼ばれるものであった<ref name="KISSO明治"/><ref name="ミツカン" /><ref name="水上の礎" /><ref name="輪之内町資料・成立">[[#輪之内町資料・成立|輪之内町資料『福束輪中成立』]]</ref>。尻無堤は下流側からの浸水には無防備であったが、仮に冠水しても洪水が収まれば川は元の流路へと戻り、残された土地には肥沃な粘土質の土が堆積、特に耕地の場合は逆に地力が増すといった利点もあった<ref name="KISSO明治"/><ref name="水上の礎" />。


[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の頃には技術力は向上したものの、戦乱の中で[[戦国大名]]が大規模な土木作業を進めることは難しかった<ref name="KISSO-79" />。[[16世紀]]末ごろから世の中が安定して新田開発の機運が高まると<ref name="輪之内-輪中成立" />、主に三角州地域では新田開発が盛んとなり高潮などの海水被害を防ぐために下流側にも部分的な堤防「潮除堤(しおよけづつみ)」が築かれていたが<ref name="ミツカン" />、[[17世紀]]に入ると既存の集落を広い範囲の丈夫な堤防で囲う総懸廻堤が築かれるようになる<ref name="KISSO-79" />。この総懸廻堤の登場をもって輪中の誕生と解釈され<ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="ミツカン" /><ref name="水上の礎" /><ref name="輪之内-輪中成立" />、初期は新田開発を目的とした輪中形成が多かった<ref name="KISSO-79" />。しかし下流側に堤防を築くことは悪水の排水が困難となることを意味し、以降輪中地域では外水のみならず内水による被害にも悩まされるようになる<ref name="KISSO-7" />。
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の頃には技術力は向上したものの、戦乱の中で[[戦国大名]]が大規模な土木作業を進めることは難しかった<ref name="KISSO-79-5"/>。[[16世紀]]末ごろから世の中が安定して新田開発の機運が高まると<ref name="輪之内町資料・成立"/>、主に三角州地域では新田開発が盛んとなり高潮などの海水被害を防ぐために下流側にも部分的な堤防「潮除堤(しおよけづつみ)」が築かれていたが<ref name="ミツカン" />、[[17世紀]]に入ると既存の集落を広い範囲の丈夫な堤防で囲う総懸廻堤が築かれるようになる<ref name="KISSO-79-5"/>。この総懸廻堤の登場をもって輪中の誕生と解釈され<ref name="KISSO明治"/><ref name="ミツカン" /><ref name="水上の礎" /><ref name="輪之内町資料・成立"/>、初期は新田開発を目的とした輪中形成が多かった<ref name="KISSO-79-5"/>。しかし下流側に堤防を築くことは悪水の排水が困難となることを意味し、以降輪中地域では外水のみならず内水による被害にも悩まされるようになる<ref name="KISSO-7-7">[[#KISSO-7|KISSO Vol.7]] 7-8頁</ref>。


輪中の誕生から間もなく、[[1609年]](慶長14年)に[[尾張藩]]を守るために木曽川左岸に築かれた「[[御囲堤]]」によって木曽川左派川が締め切られたことで、水害が増加した木曽川右岸の輪中地帯では17世紀中頃以降に、主に自然堤防・後背湿地地域で既開発地の水防を目的とした輪中が急激に増加していった<ref name="安藤-輪中の生活" /><ref name="水資源機構" /><ref name="岩屋" />。初期の輪中は地域農民たちによって小規模ずつ形成されていったが、徐々に豪農や商人による資本投下であったり、地域によっては[[藩]]の指揮のもとで大規模な新田開発・輪中形成がされるようになる<ref name="コトバンク" /><ref name="安藤-考察1" /><ref name="伊藤重信" />。
輪中の誕生から間もなく、[[1609年]](慶長14年)に[[尾張藩]]を守るために木曽川左岸に築かれた「[[御囲堤]]」によって木曽川左派川が締め切られたことで、水害が増加した木曽川右岸の輪中地帯では17世紀中頃以降に、主に自然堤防・後背湿地地域で既開発地の水防を目的とした輪中が急激に増加していった<ref name="論文1988安藤"/><ref name="岩屋2002論文">岩屋隆夫論文『[[#岩屋2002論文|庄内川の治水史を通してみた新川の役割と治水問題]]』</ref><ref name="水資源機構" />。初期の輪中は地域農民たちによって小規模ずつ形成されていったが、徐々に豪農や商人による資本投下であったり、地域によっては[[藩]]の指揮のもとで大規模な新田開発・輪中形成がされるようになる<ref name="コトバンク" /><ref name="安藤1977論文"/><ref>伊藤重信論文『[[#伊藤重1976論文|長島輪中地域の水害と新田開発の歴史地理]]』</ref>。


17世紀のうちに大部分が輪中の成立するが、開発が進んで河道が固定されたことで河床上昇が進んで水害が増加したともされる<ref name="KISSO-79" /><ref name="安藤-輪中の生活" /><ref name="水資源機構" />。[[18世紀]]に入ると水害対策として[[江戸幕府]]は[[薩摩藩]]などに[[手伝普請]]を命じて状況の改善を試みたが、一定の成果はあったものの一部では河川水位の上昇を招き、これまで水害の及ばなかった地域で水害が増加したともされる<ref name="KISSO-7" />。既開発地の水防を目的とした輪中形成が扇状地末端部まで及び、ほぼ同時期に海岸部では砂州を開発する干拓輪中の拡大が始まる<ref name="KISSO-79" />。
17世紀のうちに大部分が輪中の成立するが、開発が進んで河道が固定されたことで河床上昇が進んで水害が増加したともされる<ref name="KISSO-79-5"/><ref name="論文1988安藤"/><ref name="水資源機構" />。[[18世紀]]に入ると水害対策として[[江戸幕府]]は[[薩摩藩]]などに[[手伝普請]]を命じて状況の改善を試みたが、一定の成果はあったものの一部では河川水位の上昇を招き、これまで水害の及ばなかった地域で水害が増加したともされる<ref>[[#KISSO-7|KISSO Vol.7]] 9-10頁</ref>。既開発地の水防を目的とした輪中形成が扇状地末端部まで及び、ほぼ同時期に海岸部では砂州を開発する干拓輪中の拡大が始まる<ref name="KISSO-79-5"/>。


改善のないまま江戸時代の終わりを迎え、[[明治時代]]に入ると[[明治政府]]は[[1877年]](明治10年)に[[ヨハニス・デ・レーケ]]を派遣することを決定、デ・レーケの作成した計画に基づき[[1887年]](明治20年)から[[1912年]](明治45年)にかけて[[木曽三川分流工事]]が行われた<ref name="KISSO特別-明治改修100年" />。この工事によって輪中地帯では多くの輪中が陸続きとなり、水害の回数・被害ともに激減するといった大きな成果を得た<ref name="KISSO特別-明治改修100年" />。
改善のないまま江戸時代の終わりを迎え、[[明治時代]]に入ると[[明治政府]]は[[1877年]](明治10年)に[[ヨハニス・デ・レーケ]]を派遣することを決定、デ・レーケの作成した計画に基づき[[1887年]](明治20年)から[[1912年]](明治45年)にかけて[[木曽三川分流工事]]が行われた<ref name="KISSO明治"/>。この工事によって輪中地帯では多くの輪中が陸続きとなり、水害の回数・被害ともに激減するといった大きな成果を得た<ref name="KISSO明治"/>。


分流工事以後、水害が激減したことで道路整備の過程などで中堤(旧輪中堤)が取り壊された部分も多いが、[[高須輪中]]や長島輪中など悪水の問題が継続している地域では残された地域もあった<ref name="コトバンク" /><ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="安藤-考察1" /><ref name="岐阜大学" />。[[1976年]]([[昭和]]51年)[[9月12日]]に起きた通称「[[9.12水害]]」では旧[[福束輪中]]の堤防の締め切りで[[輪之内町]]が被害を免れるといった事例もあり<ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="学技術究所" />、近年では洪水に対する減災の観点から輪中堤の構造が見直されつつある<ref name="コトバンク" />。{{-}}
分流工事以後、水害が激減したことで道路整備の過程などで中堤(旧輪中堤)が取り壊された部分も多いが、[[高須輪中]]や長島輪中など悪水の問題が継続している地域では残された地域もあった<ref name="コトバンク" /><ref name="KISSO明治"/><ref name="安藤1977論文"/><ref name="岐阜大学" />。[[1976年]]([[昭和]]51年)[[9月12日]]に起きた通称「[[9.12水害]]」では旧[[福束輪中]]の堤防の締め切りで[[輪之内町]]が被害を免れるといった事例もあり<ref name="KISSO明治"/><ref>[[#防科研資料1|防科研資料『防災基礎講座:災害事例編 輪中が典型発達した乱流河川の低湿平野における洪水 − 1976年台風17号による長良川の破堤氾濫など』]]</ref>、近年では洪水に対する減災の観点から輪中堤の構造が見直されつつある<ref name="コトバンク" />。


=== 輪中の年表 ===
=== 輪中の年表 ===
輪中成立年表<ref name="安藤-輪中の生活"/><!--一部成立年は出典論文よりも個別記事出典を優先。名称も個別記事表記を優先。-->。【 】は後に内郭輪中となるもの、(1次)(2次)はより大きな輪中となったことを意味する。
輪中成立年表<ref name="論文1988安藤"/><!--一部成立年は出典論文よりも個別記事出典を優先。名称も個別記事表記を優先。-->。【 】は後に内郭輪中となるもの、(1次)(2次)はより大きな輪中となったことを意味する。
{| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:smaller"
{| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:smaller"
! !!揖斐川以西!!揖斐川・長良川間!!長良川以東!!備考
! !!揖斐川以西!!揖斐川・長良川間!!長良川以東!!備考
289行目: 297行目:


=== 輪中に関する史料 ===
=== 輪中に関する史料 ===
前述のとおり「輪中」の誕生は江戸時代であり、輪中を直接的に示す言葉が歴史上最初に使用されているのは「輪之内」「曲輪」が登場する[[1675年]](延宝3年)の史料である<ref name="コトバンク" /><ref name="KISSO特別-明治改修100年" /><ref name="輪之内-輪中成立" />。それ以前の輪中を思わせる記述が残る最古の史料としては、[[鎌倉時代]]の歌人[[飛鳥井雅有]]の[[東海道]]の旅日記『春の深山路』が挙げられ
前述のとおり「輪中」の誕生は江戸時代であり、輪中を直接的に示す言葉が歴史上最初に使用されているのは「輪之内」「曲輪」が登場する[[1675年]](延宝3年)の史料である<ref name="コトバンク" /><ref name="KISSO明治"/><ref name="輪之内町資料・成立"/>。それ以前の輪中を思わせる記述が残る最古の史料としては、[[鎌倉時代]]の歌人[[飛鳥井雅有]]の[[東海道]]の旅日記『春の深山路』が挙げられ
{{Quote|原文「此所のやう、河よりははるかに里はさがりたり。まへにつゝみを高くつきたれば山のごとし。くぼみにぞ家どもはある。里の人のいふやう、水いでたる時は、ふね此つゝみの上にゆく。空に行(く)舟とぞみゆると云(う)をきけば、あまのはとふねのとびかりけんも、かくやとぞ聞ゐたる。」<br />
{{Quote|原文「此所のやう、河よりははるかに里はさがりたり。まへにつゝみを高くつきたれば山のごとし。くぼみにぞ家どもはある。里の人のいふやう、水いでたる時は、ふね此つゝみの上にゆく。空に行(く)舟とぞみゆると云(う)をきけば、あまのはとふねのとびかりけんも、かくやとぞ聞ゐたる。」<br />
現代語訳「このあたりでは、川よりも里の方が大分低くなっている。里の前には堤を山のように高く築き、家々は窪みの中にある。里の人がいうには、水が出たときには舟は堤の上を行く。まるで舟が空を飛んでいるように見える。これを聞いて、神話に出てくる天の鳩舟のことを思い出した。」
現代語訳「このあたりでは、川よりも里の方が大分低くなっている。里の前には堤を山のように高く築き、家々は窪みの中にある。里の人がいうには、水が出たときには舟は堤の上を行く。まるで舟が空を飛んでいるように見える。これを聞いて、神話に出てくる天の鳩舟のことを思い出した。」
|[[榎原雅治]]著『中世の東海道をゆく 京から鎌倉へ、旅路の風景』([[中公新書]]、2008年)74~76頁「輪中の誕生」<!--但し同書には[[天孫降臨]]神話とあるが、天孫降臨に舟は登場しないので、[[葦原中国平定|出雲の国譲り]]の神話に登場する[[鳥之石楠船神|天鳥船]]か、[[先代旧事本紀]]の[[ニギハヤヒ|饒速日命]]の河内への降臨の神話で乗ったという天磐船の事かと思われる。-->}}
|[[榎原雅治]]著『中世の東海道をゆく 京から鎌倉へ、旅路の風景』74~76頁「輪中の誕生」<!--但し同書には[[天孫降臨]]神話とあるが、天孫降臨に舟は登場しないので、[[葦原中国平定|出雲の国譲り]]の神話に登場する[[鳥之石楠船神|天鳥船]]か、[[先代旧事本紀]]の[[ニギハヤヒ|饒速日命]]の河内への降臨の神話で乗ったという天磐船の事かと思われる。-->}}
とあることから[[1280年]]([[弘安]]3年)時点で堤防で周囲を囲んだ集落が成立していたことを伺わせるが<ref name="榎原雅治74-76" />、これが後の「輪中」と同一視できるものかは判然としない。
とあることから[[1280年]]([[弘安]]3年)時点で堤防で周囲を囲んだ集落が成立していたことを伺わせるが<ref>榎原雅治編『[[#榎原2008籍|中世の東海道をゆく]]』74~76頁</ref>、これが後の「輪中」と同一視できるものかは判然としない。


かつて広く信用された史料として、高須輪中について記載した『[[百輪中旧記]]』がある。『百輪中旧記』には[[1319年]]([[元応]]元年)に
かつて広く信用された史料として、高須輪中について記載した『[[百輪中旧記]]』がある。『百輪中旧記』には[[1319年]]([[元応]]元年)に
{{Quote|標高が低いために高潮などによる水害に苦しんだ農民たちがそれまで下流側に堤防が無い「尻無堤」に下流部からの逆水を避けるための潮除堤を追加し集落全体を囲う懸廻堤を有する最初の輪中である古高須輪中が完成した|『百輪中旧記』を現代語訳}}
{{Quote|標高が低いために高潮などによる水害に苦しんだ農民たちがそれまで下流側に堤防が無い「尻無堤」に下流部からの逆水を避けるための潮除堤を追加し集落全体を囲う懸廻堤を有する最初の輪中である古高須輪中が完成した|『百輪中旧記』を現代語訳}}
として高須輪中(古高須輪中)を最古の輪中と記載しており、かつてはこの説が採用されることが多かった<ref name="安藤-考察1" /><ref name="榎原雅治書75" /><ref name="青木" />。しかし、[[1975年]](昭和50年)に[[原昭午]]が『百輪中旧記』には近世特有の用語があることや木曽川・揖斐川が当時の位置と異なることなどを指摘して、この見解を否定したのを嚆矢として史料としての性格が根本的に疑われようになり<ref name="安藤-考察1" /><ref name="青木" /><ref name="伊藤-論文"/>、安藤万寿男は著書『輪中 -その形成と推移』([[大明堂]]、1988年)の中木曽川の流路変遷の矛盾点などから総合的に判断して古高須輪中の形成時期を「[[1606年]]([[慶長]]11年)もしくはその少し前」だとする見解を示した<ref name="安藤万寿男" /><ref name="安藤-考察1" /><ref name="青木" />。
として高須輪中(古高須輪中)を最古の輪中と記載しており、かつてはこの説が採用されることが多かった<ref name="安藤1977論文"/><ref name="青木1989論文">青木哲哉論文『[[#青木1989論文|輪中の地形学的再検討]]』</ref><ref>榎原雅治編『[[#榎原2008籍|中世の東海道をゆく]]』75</ref>。しかし、[[1975年]](昭和50年)に[[原昭午]]が『百輪中旧記』には近世特有の用語があることや木曽川・揖斐川が当時の位置と異なることなどを指摘して、この見解を否定したのを嚆矢として史料としての性格が根本的に疑われようになり<ref name="安藤1977論文"/><ref name="伊藤1983論文"/><ref name="青木1989論文"/>、安藤万寿男は著書『輪中 その形成と推移』で木曽川の流路変遷の矛盾点などから総合的に判断して古高須輪中の形成時期を「[[1606年]]([[慶長]]11年)もしくはその少し前」だとする見解を示した<ref>安藤万寿男編『[[#安藤1975書籍|輪中 その展開と構造]]』</ref><ref>安藤万寿男編『[[#安藤1988籍|輪中 その形成と推移]]』</ref><ref name="安藤1977論文"/><ref name="青木1989論文"/>。


== 生活 ==
== 生活 ==
=== 住居とその周囲 ===
=== 住居 ===
[[File:Mizuya 01.jpg|thumb|250px|right|輪中の農家([[木曽三川公園センター]])]]
{{画像提供依頼|水屋|cat=海津市|cat2=大垣市|cat3=愛西市|cat4=桑名市|date=2022-09}}
[[ファイル:上げ舟 1.JPG|thumb|250px|right|上げ舟([[木曽三川公園センター]])]]
[[File:上げ舟 1.JPG|thumb|250px|right|上げ舟(木曽三川公園センター)]]
[[File:Mizuya 02.jpg|thumb|250px|right|水屋(木曽三川公園センター)]]
濃尾平野の輪中地域の伝統的な住居は、母屋が'''基壇'''と呼ばれる洪水時に家屋への浸水を防ぐ石垣の上に建てられ、母屋の北側に防風林、北西側に水屋、東側に[[納屋]]、南側に防水林を備えるのが一般的な構造であった<ref name="コトバンク" /><ref name="中嶋ほか" />。これは[[伊吹おろし]]が北西から吹きつけ、洪水時には南側から浸水する地形上の特性によるものであった<ref name="中嶋ほか" />。
輪中地域の伝統的な住居は、[[出水]]時の浸水を防ぐ石垣([[基壇]])の上に南向きの母屋が建てられ、母屋の北西側に水屋、東側に[[納屋]]、北側に防風林、南側に防水林を備えるのが一般的な構造であった<ref name="コトバンク" /><ref name="中嶋ほか2005論文">中嶋伸恵・田中尚人・秋山孝正論文『[[#中嶋ほか2005論文|水防意識に基づいた輪中地域の景観変容に関する研究]]』</ref>。これは[[伊吹おろし]]が北西側から吹きつけ、洪水時には南側から浸水する地形上の特性によるものであった<ref name="中嶋ほか2005論文"/>。


{{Anchors|上げ舟}}母屋は水時に水が流れる南北方向を遮る壁が少なく作られており、[[障子]]や[[襖]]を取り払って水を通すことで家屋の流出を防いだ<ref name="三川公園" />。母屋の軒下には'''上げ舟'''と呼ばれる洪水時の避難や移動用の小舟が備えられ、[[仏壇]]は洪水時に[[滑車]]で2階に移動できる'''上げ仏壇'''の構造となっていた<ref name="三川公園" /><ref name="水の話-177" />。
{{Anchors|上げ舟}}母屋は水時に水が流れる南北方向を遮る壁が少なく作られており、[[障子]]や[[襖]]を取り払って水を通すことで家屋の流出を防いだ<ref name="三川公園" />。母屋の軒下には'''上げ舟'''と呼ばれる洪水時の避難や移動用の小舟が備えられ、[[仏壇]]は洪水時に[[滑車]]で2階に移動できる'''上げ仏壇'''の構造となっていた<ref name="三川公園" /><ref name="水の話-177" />。


{{Anchors|水屋}}'''水屋'''(みずや)は母屋よりも一段高い石垣の上に設けられた<ref name="コトバンク" /><ref name="水の話-177" />。水屋には住居の機能を備えた「住居式水屋」、普段は[[食料]]や[[農具]]を保管する[[倉庫]]を水屋として利用する「倉庫式水屋」、[[土壁]]として作られた[[土蔵]]を水屋として利用する「土蔵式水屋」などがあるが、複数の機能を併せ持った水屋存在し、最も典型的なものは住居と倉庫の機能を兼ね備えた「住居倉庫式水屋」であった<ref name="水の話-177" /><ref name="輪中館資料" />。また、大垣輪中の地域では母屋と水屋の間に「どんど橋」と呼ばれる[[渡り廊下]]が備えられていた<ref name="旅マガジン" />。
{{Anchors|水屋}}'''水屋'''(みずや)は母屋よりも一段高い石垣の上に設けられた<ref name="コトバンク" /><ref name="水の話-177" />。水屋には住居の機能を備えた「住居式水屋」、普段は[[食料]]や[[農具]]を保管する[[倉庫]]を水屋として利用する「倉庫式水屋」、[[土壁]]として作られた[[土蔵]]を水屋として利用する「土蔵式水屋」などがあるが、複数の機能を併せ持つこと多く最も典型的なものは住居と倉庫の機能を兼ね備えた「住居倉庫式水屋」であった<ref name="水の話-177" /><ref name="輪中館資料" />。大垣輪中では母屋と水屋の間に「どんど橋」と呼ばれる[[渡り廊下]]が備えられていた<ref name="旅マガジン" />。


{{Anchors|助命壇}}水屋を持つのはかなり裕福な家に限られ、水屋を持てない人々のための施設として'''助命壇'''(じょめいだん)あるいは'''命塚'''(いのちづか)と呼ばれる土盛りをした高台存在していた<ref name="水の話-177" /><ref name="水屋の構造" /><ref name="助命壇" />。助命壇は地域の人々が共同で作ったが、[[地主]]などが私財を投じて作った場合もあり、土地高く盛って作られた[[神社]]が助命壇の役割を果たすこともあった<ref name="助命壇" /><ref name="海津市-助命壇" />。
{{Anchors|助命壇|命塚}}ただし、水屋を持つのはかなり裕福な家に限られるため、水屋を持てない人々のための施設として'''助命壇'''(じょめいだん)あるいは'''命塚'''(いのちづか)と呼ばれる土盛りをした高台存在していた<ref name="水の話-177" /><ref>[[#水屋の構造資料|水屋の構造資料]]</ref><ref name="助命壇" />。助命壇は地域の人々が共同で作ったが、[[地主]]などが私財を投じて作った場合もあり、周辺よりも土地高く盛られた[[神社]]が助命壇の役割を果たすこともあった<ref name="助命壇" /><ref>[[#海津市資料|海津市資料『学習資料 第1展示室』]]</ref>。


=== 水防活動 ===
以前堤防が決壊した箇所や、川の屈曲部など危険な箇所の堤防には小さな[[祠]]が建立され水難除けの守護神として奉られた<ref name="水の話-177" /><ref name="輪中館資料" />。これは後世に危険な箇所であることを伝承する意味が含まれていたとされ、祠以外にも決壊碑などの[[石碑]]や、地域の水防倉庫(郷蔵、水小屋、諸式蔵とも)が置かれていることも多い<ref name="水の話-177" /><ref name="輪中館資料" />。
水防活動のために必要な資材を収納した水防倉庫は輪中堤上に作られるのが一般的で、古くは'''水小屋'''(みずごや)や'''諸色蔵'''(しょしきぐら)などと呼ばれ、特に[[福束輪中]]より南側の地域においては副食物の備荒貯蓄場所を兼ねていたことから[[郷倉|'''郷倉'''・'''郷蔵''']](ごくら、ごうぐら)とも呼ばれた<ref name="輪中館資料" /><ref name="水の話-177" />。水防倉庫はかつて堤防が決壊した場所に多く設置される傾向があり、こういった箇所には後世に危険な箇所であることを伝承する意味を込めて水難除けの[[祠]]や決壊碑などの[[石碑]]が築かれることも多かった<ref name="輪中館資料" /><ref name="水の話-177" />。

水防活動では堤防が切れることを未然に防ぎ、万が一堤防に危機があっても被害を最小限に食い止めることが最重要であった<ref name="輪中館資料" />。堤防が崩れ始めたときの具体的な対処法としては、表法面(堤防外側)の場合は[[莚]]を重ねて[[ロープ|縄]]で縫い合わせて崩壊個所を覆い、裏法面(堤防内側)の場合は堤防に[[杭]]を打ち[[土嚢]]を積んで崩壊の拡大を防いだ<ref name="輪中館資料" />。河川の水位上昇時に堤防裏側に水が漏れ出したときは、漏水箇所に水を溜めるように土嚢を積んで河川との水位差を小さくすることで漏水口の拡大を防ぐ[[洪水#破堤と応急的堤防補強|釜段工]]の手法がとられ、積まれた土嚢の形状から'''月の輪'''(つきのわ)とも呼ばれた<ref name="輪中館資料" />。

破堤して多量の水が輪中内に流れ込んだ場合、水害が収まっても低位部は長期間にわたって濁水の滞留が生じることとなるため、そういった場合の非常手段として低位部の堤防を意図的に切る'''乙澪切り'''(おとみよぎり)が行われることがあった<ref>伊藤安男編『[[#伊藤2010書籍|洪水と人間 その相克の歴史]]』</ref><ref name="スイトピア資料">[[#スイトピア資料|スイトピア資料]]</ref><ref name="KISSO-93-5">[[#KISSO-93|KISSO Vol.93]] 5-7頁</ref>。乙澪切りの例としては1896年(明治29年)の豪雨による大垣輪中での[[金森吉四郎]]の例が有名で、7月23日の乙澪切りでは8000戸・40000人が救われたと伝えられる<ref name="スイトピア資料"/><ref name="KISSO-93-5"/>。


=== 耕作地 ===
=== 耕作地 ===
[[File:Kaizu city Museum H01.JPG|thumb|right|250px|堀田([[海津市歴史民俗資料館]])]]
[[File:Kaizu city Museum H01.JPG|thumb|right|250px|田舟型堀田([[海津市歴史民俗資料館]])]]
{{Anchors|堀田}}輪中地域の農業において特徴的なものとして'''堀田'''または'''掘田'''(ほりた)がある<ref name="コトバンク" /><ref name="KISSO-7" />。水はけの悪い土地で少しでも収量を増やすために[[水田]]を高くしようと考案された土地利用方法で、周囲の土を掘って高く盛った短冊状の[[掘り上げ田]]と掘り跡(掘り潰れ)が交互に並ぶ形状の耕地である<ref name="コトバンク" /><ref name="輪中館資料" /><ref name="コトバンク-堀田" /><ref name="西江小" />。
{{Anchors|堀田}}輪中地域の農業において特徴的なものとして'''堀田'''または'''掘田'''(ほりた)がある<ref name="コトバンク" /><ref name="KISSO-7-7"/>。水はけの悪い土地で少しでも収量を増やすために[[水田]]を高くしようと考案された土地利用方法で、周囲の土を掘って高く盛った短冊状の[[掘り上げ田]]と掘り跡(掘り潰れ)が交互に並ぶ形状の耕地である<ref name="コトバンク" /><ref name="輪中館資料" /><ref name="コトバンク-堀田" /><ref>[[#西江小資料|海津市立西江小学校資料]]</ref>。


元々水はけの悪い輪中の低位部において稲が水に浸かりすぎることで不作になりがちであったが、[[1753年]](宝暦3年)の宝暦治水以後に[[桑原輪中]]などの地域で水田の水が増し、その対策として堀田が誕生した<ref name="コトバンク" /><ref name="輪中館資料" /><ref name="輪之内-農業" />。掘り潰れが生じることで場合のよっては4割ほど耕地が減る欠点はあったものの、結果的に収量が安定することが判ったため輪中地帯の広い範囲に広まった<ref name="輪中館資料" /><ref name="輪之内-農業" />。
元々水はけの悪い輪中の低位部において稲が水に浸かりすぎることで不作になりがちであったが、[[1753年]](宝暦3年)の宝暦治水以後に[[桑原輪中]]などの地域で水田の水が増し、その対策として堀田が誕生した<ref name="コトバンク" /><ref name="輪中館資料" /><ref name="輪之内町資料・農業">[[#輪之内町資料・農業|輪之内町資料『輪中の農業とその進化』]]</ref>。掘り潰れが生じることで場合のよっては4割ほど耕地が減る欠点はあったものの、結果的に収量が安定することが判ったため輪中地帯の広い範囲に広まった<ref name="輪中館資料" /><ref name="輪之内町資料・農業"/>。


堀田には大きく分けて3つの種類がある。掘り潰れの水路が排水路と繋がる「田舟型堀田」が代表的で、水はけの悪い輪中低位部地域に多く、その形状から「田舟(たぶね)」と呼ばれる小型の舟が欠かせなかった<ref name="輪之内-農業" />。田舟型に対して水路がそれぞれ独立しているものは「孤立型堀田」と呼ばれ、水はけの良い輪中高位部地域に多かったが、高位部では稲作に十分な水を確保できない地域もあり畑作率も高かった<ref name="輪中館資料" /><ref name="KISSO-7" /><ref name="輪之内-農業" />。もう1つは現在の[[大垣市]]北部に見られたもので、浅い砂層から湧き出る[[伏流水]]を排除するために何本もの長細い水路を設けた堀田で、その形状から「[[河間]]吹型堀田」と呼ばれた<ref name="輪中館資料" />。
堀田には大きく分けて3つの種類がある。掘り潰れの水路が排水路と繋がる「田舟型堀田」が代表的で、水はけの悪い輪中低位部地域に多く、その形状から「田舟(たぶね)」と呼ばれる小型の舟が欠かせなかった<ref name="輪之内町資料・農業"/>。田舟型に対して水路がそれぞれ独立しているものは「孤立型堀田」と呼ばれ、水はけの良い輪中高位部地域に多かったが、高位部では稲作に十分な水を確保できない地域もあり畑作率も高かった<ref name="輪中館資料" /><ref name="輪之内町資料・農業"/><ref name="KISSO-7-7"/>。もう1つは現在の[[大垣市]]北部に見られたもので、浅い砂層から湧き出る[[伏流水]]を排除するために何本もの長細い水路を設けた堀田で、その形状から「[[河間]]吹型堀田」と呼ばれた<ref name="輪中館資料" />。


堀田の維持には「長[[鋤簾|じょれん]]」と特殊な農具が用いられ、田植えの時期には水路との境目に置土する作業(めんつけ、めんどうひき)に使用され、堀田造成後も毎年必要となる毎年泥をすくい上げる作業(どべあげ)にも使用された<ref name="輪中館資料" /><ref name="KISSO-7" />。
堀田の維持には「長[[鋤簾|じょれん]]」と特殊な農具が用いられ、田植えの時期には水路との境目に置土する作業(めんつけ、めんどうひき)に使用され、堀田造成後も毎年必要となる毎年泥をすくい上げる作業(どべあげ)にも使用された<ref name="輪中館資料" /><ref name="KISSO-7-7"/>。


裏作を行う場合は掘り上げ田の上にさらに高[[畝]]を造成する必要があり、この高畝を'''くね田'''と呼んだ<ref name="KISSO-7" />。くね田は[[大正時代]]中期から始まり、稲の収穫が終わった冬季に[[アブラナ|菜種]]・[[ムギ|麦]]類・[[ジャガイモ]]・[[豆]]類などが栽培された<ref name="KISSO-7" />。
裏作を行う場合は掘り上げ田の上にさらに高[[畝]]を造成する必要があり、この高畝を'''くね田'''と呼んだ<ref name="KISSO-7-7"/>。くね田は[[大正時代]]中期から始まり、稲の収穫が終わった冬季に[[アブラナ|菜種]]・[[ムギ|麦]]類・[[ジャガイモ]]・[[豆]]類などが栽培された<ref name="KISSO-7-7"/>。


堀田は耕地整備を経ながら長らく使われ続けたが、[[太平洋戦争]]以後の土地改良によって[[1975年]](昭和50年)までにほぼ消滅した<ref name="KISSO-7" /><ref name="コトバンク-堀田" /><ref name="輪之内-農業" />。現在は[[海津市歴史民俗資料館]]内に再現された堀田がある。
堀田は耕地整備を経ながら長らく使われ続けたが、[[太平洋戦争]]以後の土地改良によって[[1975年]](昭和50年)までにほぼ消滅した<ref name="KISSO-7-7"/><ref name="コトバンク-堀田" /><ref name="輪之内町資料・農業"/>。現在は[[海津市歴史民俗資料館]]内に再現された堀田がある。


=== 用排水 ===
=== 用排水 ===
輪中は周囲を川に囲まれるため用排水は一見容易に思われるが、実際には非常に困難であった<ref name="輪之内-農業" />。
輪中は周囲を川に囲まれるため用排水は一見容易に思われるが、実際には非常に困難であった<ref name="輪之内町資料・農業"/>。


{{Anchors|樋門}}用水は、輪中の上流側に用水を取水する[[樋 (土木)|樋]]('''圦樋'''、いりひ)が設置されるのが一般的であったが、江戸時代の土木技術では十分な強度の水門('''樋門'''、ひもん)を設置することは難しく、破堤の危険性を高める可能性もあったため限定的であった<ref name="輪之内-農業" /><ref name="KISSO-7" />。水の確保が難しい輪中の高位部では[[潅漑]]用水を必要とする状態で、江戸時代後期には[[地下水]]を利用する[[井戸#掘井戸と掘抜井戸|掘抜井戸]]が発達するようになるが、余剰水が低位部に流れ込んで悪水増加の要因となった<ref name="KISSO-7" /><ref name="輪之内-農業" />。その解決策として、低位部の村が高位部の村の井戸の本数を制限したり、高位部の村に樋門の建設・管理費用の負担を求める'''株井戸'''(かぶいど)と呼ばれる制度が設けられた<ref name="KISSO-7" />。
{{Anchors|樋門}}用水は、輪中の上流側に用水を取水する[[樋 (土木)|樋]]('''[[圦樋]]'''、いりひ)が設置されるのが一般的であったが、江戸時代の土木技術では十分な強度の水門('''樋門'''、ひもん)を設置することは難しく、破堤の危険性を高める可能性もあったため限定的であった<ref name="輪之内町資料・農業"/><ref name="KISSO-7-7"/>。水の確保が難しい輪中の高位部では[[潅漑]]用水を必要とする状態で、江戸時代後期には[[地下水]]を利用する[[井戸#掘井戸と掘抜井戸|掘抜井戸]]が発達するようになるが、余剰水が低位部に流れ込んで悪水増加の要因となった<ref name="KISSO-7-7"/><ref name="輪之内町資料・農業"/>。その解決策として、低位部の村が高位部の村の井戸の本数を制限したり、高位部の村に樋門の建設・管理費用の負担を求める'''株井戸'''(かぶいど)と呼ばれる制度が設けられた<ref name="KISSO-7-7"/>。


排水は、かつては輪中の下流側から自然排水していたが、輪中が形成され堤外地に土砂が堆積すると河底が高くなったことで自然排水が困難となった<ref name="KISSO-7" />。江戸時代後期には輪中の下流側に水位が低いタイミングを狙って排水を行う樋('''吐樋'''、はけひ)を設置するようになるが、河底上昇に応じて困難となり、さらに下流側への吐樋の付け替え('''江下げ''')も行われたが、干潮時でなければ樋門を開けることができなかった<ref name="KISSO-7" /><ref name="輪之内-農業" />。結果的に低位部は慢性的な[[湛水]]に悩まされることとなり、地域によっては低位部の悪水を[[サイフォン|サイフォンの原理]]を応用して河床の下を[[伏せ越し]]して対岸に排水する'''伏越樋'''(ふせこしひ)が建造された<ref name="KISSO-7" /><ref name="輪之内教育-伏越樋" /><ref name="輪之内-伏越樋" /><ref name="寝屋川-伏越樋" />。
排水は、かつては輪中の下流側から自然排水していたが、輪中が形成され堤外地に土砂が堆積すると河底が高くなったことで自然排水が困難となった<ref name="KISSO-7-7"/>。江戸時代後期には輪中の下流側に水位が低いタイミングを狙って排水を行う樋('''吐樋'''、はけひ)を設置するようになるが、河底上昇に応じて困難となり、さらに下流側への吐樋の付け替え('''江下げ''')も行われたが、干潮時でなければ樋門を開けることができなかった<ref name="KISSO-7-7"/><ref name="輪之内町資料・農業"/>。結果的に低位部は慢性的な[[湛水]]に悩まされることとなり、地域によっては低位部の悪水を[[サイフォン|サイフォンの原理]]を応用して河床の下を[[伏せ越し]]して対岸に排水する'''伏越樋'''(ふせこしひ)が建造された<ref name="KISSO-7-7"/><ref>[[#輪之内町資料・伏越|輪之内町資料『鵜森伏越樋』]]</ref><ref>[[#輪之内教育資料|輪之内町教育委員会資料]]</ref><ref>[[#寝屋川市資料|寝屋川市資料]]</ref>。

破堤などによって輪中内に多量の滞留が発生したときは、低位部の堤防を意図的に切る'''乙澪'''(おとみよ、乙澪切り)が行われた<ref name="スイトピア" />。1896年(明治29年)の豪雨による大垣輪中での[[金森吉四郎]]の例が有名だが、江戸時代にもこの方法は採られていた<ref name="スイトピア" /><ref name="伊藤安男著書" />。


== 木曽三川以外の囲堤集落 ==
== 木曽三川以外の囲堤集落 ==
木曽三川以外の地域で、集落や耕地を堤防で囲んだものについて以下に代表的なものを挙げる。囲堤形成に影響した河川を「主要河川」に記すが、[[水系]]本川は名前をそのまま表記し、支川については水系名を括弧書きで付した。また、別の記事で個別に言及のある項目については「地域」にリンクを設けてある。
囲堤を持つ地域自体は木曽三川流域以外でも各地に存在する。日本においては明治時代以降に連続堤による治水が一般的となるが、江戸時代以前は集落や耕地をそれぞれ堤防で囲う治水が中心であり、その中でも代表的なものが木曽三川地域の「輪中」であると考えるべきである<ref name="伊藤-論文"/><ref name="水谷"/>。かつては木曽三川流域以外も含めて「輪中」と総称されていたが、信濃川流域では「囲土手」、荒川・利根川流域では「囲堤」、淀川流域では「囲縄手」などの名称で呼ばれており「輪中」とは慣用されておらず、加えて木曽三川のものを意味する「輪中」には構造的な要素を含むことから全てを包括することは適切とは言えないことなどから、伊藤安男は著書『囲堤集落の提言』(古今書院、1981年)の中で堤防で囲まれた集落を示す総称として「囲堤集落」の用語を提唱している<ref name="伊藤-論文"/><ref name="KISSO-60" />。

以下に代表的なものを挙げる。囲堤形成に影響した河川を「主要河川」に記すが、[[一級水系]]の本川は名前をそのまま表記し、支川については水系名を括弧書きで付した。また、別の記事で個別に言及のある項目については「地域」にリンクを設けてある。
{| class="sortable wikitable" style="text-align:left; font-size:smaller"
{| class="sortable wikitable" style="text-align:left; font-size:smaller"
!主要河川!!地域!!囲堤完成時期!!出典
!主要河川!!地域!!囲堤完成時期!!出典
|-
|-
|[[雄物川]]||秋田県大仙市[[強首]]地区||2002年(平成14年)||<ref name="秋田強首"/>
|[[雄物川]]||秋田県大仙市[[強首]]地区||2002年(平成14年)||<ref>[[#強首資料|強首資料]]</ref>
|-
|-
|[[利根川]]、[[長門川]](利根川水系)||千葉県印旛郡栄町[[布鎌村|布鎌]]地区||江戸時代||<ref name="千葉布鎌"/>
|[[利根川]]、[[長門川]](利根川水系)||千葉県印旛郡栄町[[布鎌村|布鎌]]地区||江戸時代||<ref>宮脇勝・深谷正則論文『[[#宮脇・深谷2008論文|千葉県域の利根川水系における水塚及び屋敷林の文化的景観に関する研究]]』</ref>
|-
|-
|利根川、[[渡良瀬川]](利根川水系)||埼玉県加須市[[北川辺町|北川辺]]地区||江戸時代末期||<ref name="埼玉北川部"/>
|利根川、[[渡良瀬川]](利根川水系)||埼玉県加須市[[北川辺町|北川辺]]地区||江戸時代末期||<ref>[[#北川部資料|北川部資料]]</ref>
|-
|-
|[[信濃川]]、[[阿賀野川]]||新潟県新潟市の「[[白根郷]]」「[[亀田郷]]」「[[新津郷]]」||江戸時代中期||<ref name="五十嵐" />
|[[信濃川]]、[[阿賀野川]]||新潟県新潟市の「[[白根郷]]」「[[亀田郷]]」「[[新津郷]]」||江戸時代中期||<ref name="五十嵐1996論文">五十嵐太郎論文『[[#五十嵐1996論文|亀田郷―信濃川・阿賀野川の下流低湿地における治水]]』</ref>
|-
|-
|[[神通川]]||富山県富山市八尾町[[神通川#地理|中神通・西神通]]地区||1928年(昭和3年)||<ref name="富山神通"/>
|[[神通川]]||富山県富山市八尾町[[神通川#地理|中神通・西神通]]地区||1928年(昭和3年)||<ref>[[#神通川資料|神通川資料]]</ref>
|-
|-
|[[庄内川]]、[[新川 (庄内川水系)|新川]](庄内川水系)||愛知県北名古屋市周辺の「[[小田井輪中]]」など||1787年(天明7年、新川完成年)以降||<ref name="岩屋" />
|[[庄内川]]、[[新川 (庄内川水系)|新川]](庄内川水系)||愛知県北名古屋市周辺の「[[小田井輪中]]」など||1787年(天明7年、新川完成年)以降||<ref name="岩屋2002論文"/>
|-
|-
|[[九頭竜川]]||福井県坂井市の「木部(鬼辺)輪中」||1796年(寛政8年)||<ref name="福井-坂井"/>
|[[九頭竜川]]||福井県坂井市の「木部(鬼辺)輪中」||1796年(寛政8年)||<ref>[[#木部輪中資料|木部輪中資料]]</ref>
|-
|-
|[[寝屋川]]([[淀川]]水系)||大阪府[[寝屋川市#地理|寝屋川市木田]]地区||1716年(享保元年)までに囲堤完成||<ref name="大阪寝屋川"/>
|[[寝屋川]]([[淀川]]水系)||大阪府[[寝屋川市#地理|寝屋川市木田]]地区||1716年(享保元年)までに囲堤完成||<ref name="大阪寝屋川"/>
361行目: 371行目:
|[[円山川]]||兵庫県豊岡市下加陽地区||明治時代||<ref name="兵庫-豊岡"/>
|[[円山川]]||兵庫県豊岡市下加陽地区||明治時代||<ref name="兵庫-豊岡"/>
|-
|-
|[[紀の川]]||和歌山県和歌山市の「[[紀の川#地理|中州]]」||江戸時代||<ref name="和歌山中州"/>
|[[紀の川]]||和歌山県和歌山市の「[[紀の川#地理|中州]]」||江戸時代||<ref>[[#和歌山市資料|和歌山市資料]]</ref>
|-
|-
|[[筑後川]]||福岡県三井郡大刀洗町の「[[大刀洗町#地理|床島]]」||不明(鎌倉時代から築堤)||<ref name="福岡大刀洗"/>
|[[筑後川]]||福岡県三井郡大刀洗町の「[[大刀洗町#地理|床島]]」||不明(鎌倉時代から築堤)||<ref>[[#筑後川資料|筑後川資料]]</ref>
|-
|-
|[[大野川]]、[[乙津川]](大野川水系)||大分県大分市の「[[高田輪中 (大分県)|高田輪中]]」||1946年(昭和21年)||<ref name="大分高田"/>
|[[大野川]]、[[乙津川]](大野川水系)||大分県大分市の「[[高田輪中 (大分県)|高田輪中]]」||1946年(昭和21年)||<ref>相川倉健ほか論文『[[#相川ほか2020論文|水害常襲地におけるまちの歴史的変遷と地域的課題-大分高田輪中地区を対象として-]]』</ref>
|}
|}
成立時期が古い囲堤については木曽三川の輪中との類似性もみられ、木曽三川の[[#水屋|水屋]]と同様の建物は信濃川流域の「水倉」、利根川流域の「[[水塚]]」、淀川流域の「段蔵」など各地に存在している<ref name="輪中館資料" /><ref name="水屋展示" />。また、関東地方から東北地方にかけては[[#上げ舟|上げ舟]]と同様に「用心舟」などと呼ばれる小舟を吊るす地方もある<ref name="用心舟-例示" />。
成立時期が古い囲堤については木曽三川の輪中との類似性もみられ、木曽三川の[[#水屋|水屋]]と同様の建物は信濃川流域の「水倉」、利根川流域の「[[水塚]]」、淀川流域の「段蔵」など各地に存在している<ref name="輪中館資料" /><ref name="水屋展示" />。また、関東地方から東北地方にかけては[[#上げ舟|上げ舟]]と同様に「用心舟」などと呼ばれる小舟を吊るす地方もある<ref>[[#板倉町資料|板倉町資料]]</ref><ref>東京の川研究会編『[[#川|「川」が語る東京 人と川の環境史]]』42頁</ref><ref>妻沼町誌編纂委員会編『[[#宮代町史|宮代町史 通史編]]』162頁</ref>。


成立時期が新しい囲堤としては、神通川流域の中神通・西神通地区、大野川流域の[[高田輪中 (大分県)|高田輪中]]のように、近代の河川改修で無堤部分を補って囲堤を形成した例がある<ref name="小倉" />。特筆すべき例としては、[[2000年]]以降に全く堤防がなかった地域での河川沿いの連続堤防が検討されたものの長期的な計画が避けられず、早急な洪水対策実現のために輪中堤を選択した[[雄物川]]流域の[[強首]]の例も存在する<ref name="東北地方整備局" />。
成立時期が新しい囲堤としては、神通川流域の中神通・西神通地区、大野川流域の[[高田輪中 (大分県)|高田輪中]]のように、近代の河川改修で無堤部分を補って囲堤を形成した例がある<ref>小倉妙子論文『[[#小倉2015論文|高田輪中地区における水害と人々の暮らし]]』</ref>。特筆すべき例としては、[[2000年]]以降に全く堤防がなかった地域での河川沿いの連続堤防が検討されたものの長期的な計画が避けられず、早急な洪水対策実現のために輪中堤を選択した[[雄物川]]流域の[[強首]]の例も存在する<ref>[[#強首資料|強首資料]]</ref>。


以下、比較的詳しい資料が存在するものについて説明する。
以下、比較的詳しい資料が存在するものについて説明する。
375行目: 385行目:
=== 庄内川流域 ===
=== 庄内川流域 ===
{{main|庄内川#歴史}}
{{main|庄内川#歴史}}
[[File:Otai-waju.jpg|thumb|250px|庄内川および新川流域の主要な輪中の分布(黒線は堤防および街道]]
[[File:Otai-waju.jpg|thumb|250px|庄内川新川流域の輪中の分布(黄着色部が輪中)。黒線は堤防、緑線は主要な街道などを意味するが、街道が堤防を通る場合は緑線で表示。赤字は主要な地名など。]]
濃尾平野では木曽三川下流域以外に、[[庄内川]]流域でも輪中がみられる。
濃尾平野では木曽三川下流域以外に、[[庄内川]]流域でも輪中がみられる。


[[室町時代]]以前の庄内川には現[[北名古屋市]]周辺で後に[[五条川]]・[[合瀬川]]・[[大山川 (愛知県)|大山川]]となる河川が相次いで合流しており、この付近で洪水が発生すると当時の尾張国の中心地であった[[清須]]に流れ込んでいた<ref name="新川概要"/><ref name="安井永"/>。[[1400年]](応永7年)に尾張[[守護大名]]となった[[斯波義重]]はこれらの河川の水害対策として、[[応永]]年間のうち([[1428年]]まで)に「[[武衛堤]]」と呼ばれる堤防を築いて後の合瀬川・大山川の流れを大きく変更した<ref name="新川概要"/><ref name="安井永"/>。時代を経ると、庄内川本川の河床上昇などの影響もあり、合瀬川・大山川合流点付近には低湿地の湖沼地帯が生じた<ref name="新川概要"/><ref name="岩屋" />。
[[室町時代]]以前の庄内川には現[[北名古屋市]]周辺で後に[[五条川]]・[[合瀬川]]・[[大山川 (愛知県)|大山川]]となる河川が相次いで合流しており、この付近で洪水が発生すると当時の尾張国の中心地であった[[清須]]に流れ込んでいた<ref name="新川資料3頁">[[#新川資料|新川資料]] 3頁</ref><ref name="安井・富2017論文">安井雅彦・冨永晃宏論文『[[#安井・富永2017論文|愛知県内に築かれた室町時代の河川堤防の考察]]』</ref>。[[1400年]](応永7年)に尾張[[守護大名]]となった[[斯波義重]]はこれらの河川の水害対策として、[[応永]]年間のうち([[1428年]]まで)に「[[武衛堤]]」と呼ばれる堤防を築いて後の合瀬川・大山川の流れを大きく変更した<ref name="新川資料3頁"/><ref name="安井・富2017論文"/>。時代を経ると、庄内川本川の河床上昇などの影響もあり、合瀬川・大山川合流点付近には低湿地の湖沼地帯が生じた<ref name="新川資料3頁"/><ref name="岩屋2002論文"/>。


江戸時代になり中心地が[[名古屋市|名古屋]]に移る([[清洲越し]])と、[[1614年]](慶長19年)に[[尾張徳川家]]の居城となった[[名古屋城]]を守るために庄内川左岸に「御囲禍堤」が建造される<ref name="岩屋" />。増加していた水害は木曽川の「御囲堤」の例と同様に右岸側に集中したため、[[1779年]](安永8年)の水害の直後から清洲の村を中心とした水害防止の嘆願運動が強まる<ref name="安井永"/>。これを受けて[[新川 (庄内川水系)|新川]]の開削などが行われたものの、[[内水]]氾濫による被害は避けられず、庄内川・新川および支流の堤防や高く盛られた街道などによって囲まれた地域ごとに水防組合を結成して対処することとなった<ref name="岩屋" /><ref name="愛知庄内"/>。
江戸時代になり中心地が[[名古屋市|名古屋]]に移る([[清洲越し]])と、[[1614年]](慶長19年)に[[尾張徳川家]]の居城となった[[名古屋城]]を守るために庄内川左岸に「御囲禍堤」が建造される<ref name="岩屋2002論文"/>。増加していた水害は木曽川の「御囲堤」の例と同様に右岸側に集中したため、[[1779年]](安永8年)の水害の直後から清洲の村を中心とした水害防止の嘆願運動が強まる<ref name="安井・富2017論文"/>。これを受けて[[新川 (庄内川水系)|新川]]の開削などが行われたものの、[[内水]]氾濫による被害は避けられず、庄内川・新川および支流の堤防や高く盛られた街道などによって囲まれた地域ごとに水防組合を結成して対処することとなった<ref name="岩屋2002論文"/><ref>[[#水場川資料|水場川資料]]</ref>。


=== 越後平野 ===
=== 越後平野 ===
389行目: 399行目:
[[上杉謙信]]などのこの地域の支配者は、自らの経済力・軍事力強化のために治水事業に取り組んだとされる<ref name="水上の礎-信濃川" />。特に[[直江兼続]]が[[1584年]](天正12年)から[[1597年]](慶長2年)に行った「直江工事」では[[中ノ口川]]が開削され、信濃川と中ノ口川に挟まれた[[白根郷]]の開発が始まる<ref name="水上の礎-信濃川" />。
[[上杉謙信]]などのこの地域の支配者は、自らの経済力・軍事力強化のために治水事業に取り組んだとされる<ref name="水上の礎-信濃川" />。特に[[直江兼続]]が[[1584年]](天正12年)から[[1597年]](慶長2年)に行った「直江工事」では[[中ノ口川]]が開削され、信濃川と中ノ口川に挟まれた[[白根郷]]の開発が始まる<ref name="水上の礎-信濃川" />。


[[1598年]](慶長3年)に[[溝口秀勝]]が[[新発田城]]に入ると、以降は[[新発田藩]]主・[[溝口氏]]によって土地改良が進められ、信濃川などの治水とともに[[亀田郷]]・[[新津郷]]などの開発も進められた<ref name="水上の礎-信濃川" /><ref name="水上の礎-亀田郷" />。[[1730年]](享保15年)に開削された[[加治川]]の放水路が翌年の融雪による洪水で阿賀野川の本流となると、阿賀野川の水位が下がって周囲の低湿地帯の新田開発が加速した<ref name="五十嵐" /><ref name="水上の礎-亀田郷" />。
[[1598年]](慶長3年)に[[溝口秀勝]]が[[新発田城]]に入ると、以降は[[新発田藩]]主・[[溝口氏]]によって土地改良が進められ、信濃川などの治水とともに[[亀田郷]]・[[新津郷]]などの開発も進められた<ref name="水上の礎-信濃川" /><ref name="水上の礎-亀田郷" />。[[1730年]](享保15年)に開削された[[加治川]]の放水路が翌年の融雪による洪水で阿賀野川の本流となると、阿賀野川の水位が下がって周囲の低湿地帯の新田開発が加速した<ref name="五十嵐1996論文"/><ref name="水上の礎-亀田郷" />。

この地域、特に亀田郷周辺は慢性的な滞水から広大な湿地帯が形成されており、新田開発はそういった水との戦いであった<ref name="五十嵐1996論文"/>。水田とする土地の周囲を小堤で囲い、小堤の外側に排水路を築いて外水を防ぐ方式で開拓が進められたが、水田には毎年のように盛土をすることが求められたため、農民たちは村単位で小堤と排水路を整備・保守するために協力し。小さな輪中状の集落が形成される<ref name="五十嵐1996論文"/>。村ごとに対策は異なったため明治時代まで対立は続くが、[[1886年]](明治19年)に[[栗ノ木川]]に依存する町村が合同で水利土工会を設立して以降、地域一体となって対策が行われることとなる<ref name="五十嵐1996論文"/>。{{-}}

== 参考文献 ==
; 輪中が主題のもの
* {{Cite book|和書|author=[[安藤万寿男]](輪中研究グループ代表) |title=輪中 その展開と構造 |publisher=[[古今書院]] |date=1975-01-01 |ref=安藤1975書籍}}
* {{Cite book|和書|author=安藤万寿男 |title=輪中 形成と推移 |publisher=[[大明堂]] |date=1988-02-01 |isbn=4470450359 |ref=安藤1988書籍}}
* {{Cite book|和書|author=[[伊藤安男]] |title=地表空間の組織 |publisher=古今書院 |date=1981-01-01 |isbn=4772211810 |ref=伊藤1981書籍}}
* {{Cite book|和書|author=伊藤安男 |title=変容する輪中 |publisher=古今書院 |date=1996-08-01 |isbn=4772214011 |ref=伊藤1996書籍}}
* {{Cite book|和書|author=伊藤安男 |title=洪水と人間 その相克の歴史 |publisher=古今書院 |date=2010-01-01 |isbn=4772231293 |ref=伊藤2010書籍}}
* {{Cite book|和書|author=[[岐阜県博物館]] |title=輪中と治水 |publisher=岐阜県博物館友の会 |date=1990-04-25 |ref=岐阜博物館1990書籍}}
; その他
* {{Cite book|和書|author=妻沼町誌編纂委員会|year=1977|title=宮代町史 通史編|publisher=埼玉県妻沼町役場|chapter=葛和田渡船場と舟問屋|ref=宮代町史}}
* {{Cite book|和書|author=東京の川研究会|year=2001|title=「川」が語る東京 人と川の環境史|publisher=山川出版社|isbn=4-634-60820-0|ref=川}}
* {{Cite book|和書|author=[[榎原雅治]] |title=中世の東海道をゆく 京から鎌倉へ、旅路の風景 |publisher=[[中公新書]] |date=2008-04-25 |isbn=9784121019448 |ref=榎原2008書籍}}

== 論文 ==
; 輪中が主題のもの
* {{Cite journal|和書|author=[[安藤万寿男]] |date=1977-06 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010153414 |title=輪中に関する二,三の考察(1) |journal=水利科学 |ISSN=0039-4858 |publisher=日本治山治水協会 |volume=21 |issue=2 |pages=1-15 |id={{CRID|1050564288520465792}} |doi=10.20820/suirikagaku.21.2_1 |accessdate=2023-05-10 |ref=安藤1977論文}}
* {{Cite journal|和書 |author=安藤万寿男 |title=木曽三川低地部(輪中地域)の人々の生活 |url=https://doi.org/10.5026/jgeography.97.2_91 |journal=地学雑誌 |year=1988 |volume=97 |issue=2 |pages=91-106 |doi=10.5026/jgeography.97.2_91 |ISSN=0022135X |publisher=東京地学協会 |accessdate=2022-08-07 |ref=論文1988安藤}}
* {{Cite web|和書|author=[[伊藤安男]] |url=https://hdl.handle.net/11207/473 |title=十六村の発達と輪中形成 |hdl=11207/473 |accessdate=2024-01-09 |ref=伊藤1983論文}}
* {{cite journal|和書|author=[[河合成樹]] |url=https://doi.org/10.4200/jjhg1948.21.117 |title=濃尾輪中の形態に関する地理学的研究 |journal=人文地理 |ISSN=00187216 |publisher=人文地理学会 |year=1969 |volume=21 |issue=2 |pages=117-134 |doi=10.4200/jjhg1948.21.117 |CRID=1390001205139938176 |accessdate=2024-01-09 |ref=河合1969論文}}
* {{Cite journal|和書|author=[[青木哲哉]] |title=輪中の地形学的再検討 |journal=立命館地理学 |year=1989 |volume=1 |pages=21-28 |doi=10.34382/00005951 |url=https://doi.org/10.34382/00005951 |ISSN=0915-5937 |publisher=立命館地理学会 |accessdate=2022-08-07 |ref=青木1989論文}}
* {{Cite web|和書|author=[[伊藤重信]] |url=http://hist-geo.jp/img/archive/018_139.pdf |format=PDF |title=長島輪中地域の水害と新田開発の歴史地理 |date=1976-04 |accessdate=2022-07-07 |ref=伊藤重1976論文}}
* {{Cite web|和書|author=[[西脇健治郎]] |url=http://hist-geo.jp/img/archive/095_012.pdf |format=PDF |title=多芸輪中における新田集落の成立と消滅 -輪頂部の大跡・大跡新田をめぐって- |accessdate=2022-08-10 |ref=西脇1978論文}}
* {{Cite web|和書|author=西脇健治郎 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030273520.pdf |format=PDF |title=多芸輪中 |accessdate=2022-08-10 |ref=西脇1983論文}}
* {{Cite journal|和書|author=[[中嶋伸恵]], 田中尚人, 秋山孝正 |date=2005 |url=https://doi.org/10.11532/journalhs2004.24.53 |title=水防意識に基づいた輪中地域の景観変容に関する研究 |journal=土木史研究論文集 |ISSN=1349-5712 |publisher=土木学会 |volume=24 |pages=53-61 |doi=10.11532/journalhs2004.24.53 |naid=130003857012 |accessdate=2023-05-10 |ref=中嶋ほか2005論文}}
; その他
* {{Cite journal|和書|author=[[五十嵐太郎]] |date=1996 |url=https://doi.org/10.4116/jaqua.35.247 |title=亀田郷―信濃川・阿賀野川の下流低湿地における治水 |journal=第四紀研究 |ISSN=04182642 |publisher=日本第四紀学会 |volume=35 |issue=3 |pages=247-252 |doi=10.4116/jaqua.35.247 |naid=10002633944 |accessdate=2023-05-10 |ref=五十嵐1996論文}}
* {{Cite journal|和書|author=[[岩屋隆夫]] |date=2002 |url=https://doi.org/10.2208/journalhs1990.22.1 |title=庄内川の治水史を通してみた新川の役割と治水問題 |journal=土木史研究 |ISSN=0916-7293 |publisher=土木学会 |volume=22 |pages=1-12 |doi=10.2208/journalhs1990.22.1 |naid=130004038638 |accessdate=2023-05-10 |ref=岩屋2002論文}}
* {{Cite journal|和書|author=[[宮脇勝]] |author2=[[深谷正則]] |url=https://doi.org/10.11361/journalcpij.43.3.673 |title=千葉県域の利根川水系における水塚及び屋敷林の文化的景観に関する研究 |journal=都市計画論文集 |publisher=日本都市計画学会 |year=2008 |volume=43.3 |pages=673-678 |doi=10.11361/journalcpij.43.3.673 |naid=10025843031 |ISSN=09160647 |accessdate=2023-01-07 |ref=宮脇・深谷2008論文}}
* {{Cite thesis|和書|author=[[小倉妙子]] |title=高田輪中地区における水害と人々の暮らし |year=2015 |pages=17-24 |series=2013年度地理学野外実習報告書VI 大分 |publisher=信州大学 教育学部自然地理学研究室 |NCID=BB18451496 |url=https://hdl.handle.net/10091/18181 |accessdate=2022-08-21 |ref=小倉2015論文}}
* {{Cite journal|和書|author=[[安井雅彦]] |author2=[[冨永晃宏]] |url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00902/2017/37-0207.pdf |format=PDF |title=愛知県内に築かれた室町時代の河川堤防の考察 |journal=土木史研究. 講演集 |ISSN=13484346 |publisher=土木学会 |date=2017 |volume=37 |pages=207-210 |id={{CRID|1520853834951259392}} |accessdate=2023-05-10 |ref=安井・富永2017論文}}
* {{Cite web|和書|author=[[相川倉健]]ほか |url=https://www.gisa-japan.org/content/files/conferences/proceedings/2020cd/papers/B24-4-3.pdf |format=PDF |title=水害常襲地におけるまちの歴史的変遷と地域的課題-大分市高田輪中地区を対象として- |accessdate=2022-08-18 |ref=相川ほか2020論文}}


== 公的機関などの資料類 ==
この地域、特に亀田郷周辺は慢性的な滞水から広大な湿地帯が形成されており、新田開発はそういった水との戦いであった<ref name="五十嵐" />。水田とする土地の周囲を小堤で囲い、小堤の外側に排水路を築いて外水を防ぐ方式で開拓が進められたが、水田には毎年のように盛土をすることが求められたため、農民たちは村単位で小堤と排水路を整備・保守するために協力し。小さな輪中状の集落が形成される<ref name="五十嵐" />。村ごとに対策は異なったため明治時代まで対立は続くが、[[1886年]](明治19年)に[[栗ノ木川]]に依存する町村が合同で水利土工会を設立して以降、地域一体となって対策が行われることとなる<ref name="五十嵐" />。{{-}}
; 輪中が主題のもの
* {{Cite web|和書|author=[[国土交通省]][[中部地方整備局]]木曽川下流河川事務所調査課 |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL07.pdf |format=PDF |title=KISSO Vol.7 |date=1993-07 |accessdate=2023-11-16 |ref=KISSO-7}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所調査課 |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL24.pdf |format=PDF |title=KISSO Vol.24 |date=1997-10 |accessdate=2023-11-16 |ref=KISSO-24}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所調査課 |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL60.pdf |format=PDF |title=KISSO Vol.60 |date=2006-10 |accessdate=2023-11-16 |ref=KISSO-60}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所調査課 |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL79.pdf |format=PDF |title=KISSO Vol.79 |date=2011-07 |accessdate=2023-11-16 |ref=KISSO-79}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所調査課 |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL93.pdf |format=PDF |title=KISSO Vol.93 |date=2015-01 |accessdate=2024-12-28 |ref=KISSO-93}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所 |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOLtokubetu.pdf |format=PDF |title=KISO特別号 木曽三川 歴史・文化の調査研究史料 明治改修完成百年特別号 |date=2013-03 |accessdate=2023-11-16 |ref=KISSO明治改修}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所 |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/chisui/02heian.html |title=水屋の構造 |accessdate=2022-08-24 |ref=水屋の構造資料}}
* {{Cite web|和書|author=[[海津市]] |url=https://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/virtualmuseum/sanpo/4/p2_1.htm |title=学習資料 第1展示室 |accessdate=2022-08-24 |ref=海津市資料}}
* {{Cite web|和書|author=[[海津市立西江小学校]] |url=http://school.city.kaizu.lg.jp/~nishie-sho/03introduction/waju/horita/horita.html |title=堀田 |accessdate=2022-08-24 |ref=西江小資料}}
* {{Cite web|和書|author=[[輪之内町]] |url=https://wajyu.jp/mania/establish/ |title=福束輪中の成立 |accessdate=2022-07-25 |ref=輪之内町資料・成立}}
* {{Cite web|和書|author=輪之内町 |url=https://wajyu.jp/mania/evolution/ |title=輪中の農業とその進化 |accessdate=2022-08-24 |ref=輪之内町資料・農業}}
* {{Cite web|和書|author=輪之内町 |url=https://wajyu.jp/heritage/%E9%B5%9C%E6%A3%AE%E4%BC%8F%E8%B6%8A%E6%A8%8B%EF%BC%88%E3%81%86%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%B5%E3%81%9B%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%B2%EF%BC%89/ |title=鵜森伏越樋(うのもりふせこしひ) |accessdate=2022-08-24 |ref=輪之内町資料・伏越}}
* {{Cite web|和書|author=輪之内町教育委員会 |url=https://wakyo.tanpopo.ne.jp/gallery/pdf/35%20unomori%20fusukosihi.pdf |format=PDF |title=伊藤伝右衛門と鵜森伏越樋 |accessdate=2022-08-24 |ref=輪之内教育資料}}
* {{Cite web|和書|author=[[大垣市スイトピアセンター]] |url=https://www2.og-bunka.or.jp/lsc/lsc-upfile/topics/23/06/2306_1_file.pdf |format=PDF |title=【明治29年の水害】【明治34年の水害】【明治51年の水害】 |accessdate=2022-08-24 |ref=スイトピア資料}}
; その他
* {{Cite web|和書 |author=国土交通省 |url=https://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/kantou/kitakawabe.htm |title=水輪のまち・・・きたかわべ |website=[[水の郷百選]] |accessdate=2022-08-22 |ref=北川部資料}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省河川局 |url=https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kihonhoushin/080318/pdf/ref1-1.pdf |title=神通川水系の流域及び河川の概要(案) |accessdate=2022-08-19 |ref=神通川資料}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省[[近畿地方整備局]]福井工事事務所 |url=https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/siryou/hen2/syou2/4edo3.html |title=4.3 木部(鬼辺)輪中 |accessdate=2023-10-31 |ref=木部輪中資料}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省[[東北地方整備局]] |url=https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/h13jhyouka/19_3_hp_siryou/siryou19_3_5_2_1.pdf |format=PDF |title=雄物川上流直轄河川改修事業(強首地区)|accessdate=2022-08-19 |ref=強首資料}}
* {{Cite web|和書|author=国土交通省[[九州地方整備局]]筑後川河川事務所 |url=http://www.qsr.mlit.go.jp/chikugo/archives/history/tenbyo/tenbyo5.html |title=古くから続いてきた洪水との闘い |accessdate=2022-09-09 |ref=筑後川資料}}
* {{Cite web|和書|author=[[防災科学技術研究所]]客員研究員 [[水谷武司]] |url=https://dil.bosai.go.jp/workshop/02kouza_jirei/02noubi.html |title=防災基礎講座:災害事例編 輪中が典型発達した乱流河川の低湿平野における洪水 − 1976年台風17号による長良川の破堤氾濫など |date=2011-06-22 |accessdate=2022-08-07 |ref=防科研資料1}}
* {{Cite web|和書|author=防災科学技術研究所客員研究員 水谷武司 |url=https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/08_noubi.pdf |title=防災基礎講座:地域災害環境編 8-1濃尾平野 |date=2016-11-21 |accessdate=2023-10-31 |ref=防科研資料2}}
* {{Cite web|和書|author=[[愛知県]] |url=https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/49492.pdf |title=一級河川 水場川 |accessdate=2022-12-16 |ref=水場川資料}}
* {{Cite web|和書|author=愛知県河川整備計画流域委員会 |url=http://www.aichi-river.jp/acrobat/071030shinkawa-preparation/chapter1-P01-04.pdf |format=PDF |title=新川 1.圏域及び河川の概要 |accessdate=2023-04-24 |ref=新川資料}}
* {{Cite web|和書|author=群馬県板倉町 |url=https://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s021000/d021010/mizuba_rekishi.html |title=水塚・揚舟 |accessdate=2018-07-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180717184216/https://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s021000/d021010/mizuba_rekishi.html |archivedate=2018-07-17 |ref=板倉町資料}}
* {{Cite web|和書|author=[[寝屋川市]] |url=https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kyoiku_shakaikyoiku/bunkasport/bunkazai/namesagasu/1378105308704.html |title=伏越樋(ふせこしひ) |accessdate=2022-09-08 |ref=寝屋川市資料}}
* {{Cite web|和書|author=[[和歌山市]] |url=http://www.manabi.wakayama-c.ed.jp/wakayama_hakken/pdf/section/01/03/046.pdf |format=PDF |title=紀ノ川の平野 |accessdate=2022-08-19 |ref=和歌山市資料}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2|refs=
{{reflist|refs=
<ref name="コトバンク">{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E8%BC%AA%E4%B8%AD-665089 |title=輪中(ワジュウ)とは |website=コトバンク |accessdate=2022-07-21}}</ref>
<ref name="安藤万寿男著書">[[安藤万寿男]]『輪中 その構造と展開』</ref>
<ref name="コトバンク-堀田">{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E5%A0%80%E7%94%B0-630663 |title=堀田 |website=コトバンク |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="安藤-考察1">{{cite journal|和書|author=[[安藤萬寿男]] |date=1977-06 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010153414 |title=輪中に関する二,三の考察(1) |journal=水利科学 |ISSN=0039-4858 |publisher=日本治山治水協会 |volume=21 |issue=2 |pages=1-15 |id={{CRID|1050564288520465792}} |doi=10.20820/suirikagaku.21.2_1 |accessdate=2023-05-10}}</ref>
<ref name="水資源機構">{{Cite web|和書|url=https://www.water.go.jp/chubu/nagara/21_yakuwari/rekishi.html |title=木曽三川(きそさんせん)の洪水と治水の歴史 |author=独立行政法人[[水資源機構]] [[長良川河口堰]]管理所 |accessdate=2022-06-30}}</ref>
<ref name="安藤-輪中の生活">{{Cite journal|和書 |author=安藤万寿男 |title=木曽三川低地部 (輪中地域) の人々の生活 |url=https://doi.org/10.5026/jgeography.97.2_91 |journal=地学雑誌 |year=1988 |volume=97 |issue=2 |pages=91-106 |doi=10.5026/jgeography.97.2_91 |ISSN=0022135X |publisher=東京地学協会 |accessdate=2022-08-07}}</ref>
<ref name="輪中の郷">{{Cite web|和書|url=https://www.isad.or.jp/pdf/information_provision/information_provision/no98/27p.pdf |format=PDF |title=伊勢湾台風50年を振り返る |author=[[輪中の郷]] |accessdate=2022-07-29}}</ref>
<ref name="伊藤安男著書">[[伊藤安男]]『洪水と人間 その相克の歴史』(古今書院、2010年)</ref>
<ref name="伊藤-論文">{{cite web |url=http://gku-repository.gku.ac.jp/bitstream/11207/473/1/chiiki_3_001_ito.pdf |title=十六村の発達と輪中形成 |author=[[伊藤安男]] |accessdate=2023-10-25}}</ref>
<ref name="三川公園">{{Cite web|和書|url=https://www.kisosansenkoen.jp/~center/mkisosansenasobu_mizuya.html |title=輪中の農家 |website=[[国営木曽三川公園]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="河合">{{cite web |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/21/2/21_2_117/_pdf |title=濃尾輪中の形態に関する地理学的研究 |author=[[河合成樹]] |accessdate=2023-10-30}}</ref>
<ref name="輪中館資料">{{Cite web|和書|url=http://www.tokuyamadam-chushi.net/sonota13/shiryoNo6-No10.pdf |format=PDF |title=珍しい水田 堀田 |accessdate=2022-11-11}}</ref>
<ref name="水谷">{{cite web |url=https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/bosaitext_all.pdf |title=防災基礎講座: 地域災害環境編 -日本各地の災害危険に関わる自然環境・社会要因・災害履歴- |author=[[水谷武司]] |accessdate=2023-10-31}}</ref>
<ref name="赤尾">{{Cite web|和書|url=https://www.jcrd.jp/seminar/pdf/images/01-jinzai/01-leader/docu/35annpati.pdf |format=PDF |title=取り戻そう!「輪中根 |author=赤尾尚人 |accessdate=2022-07-28}}</ref>
<ref name="JLogos-多芸輪中">{{Cite web|和書|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7107004 |title=角川日本地名大辞典「多芸輪中【たぎわじゅう】」 |website=[[JLogos]] |accessdate=2022-08-10}}</ref>
<ref name="榎原雅治著書74-76">榎原雅治著『中世の東海道をゆく』(中公新書 2008年4月25日)P.74~76</ref>
<ref name="JLogos-加納輪中">{{Cite web|和書|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7105450 |title=角川日本地名大辞典「加納輪中【かのうわじゅう】」 |website=[[JLogos]] |accessdate=2022-08-26}}</ref>
<ref name="榎原雅治著書75">榎原雅治著『中世の東海道をゆく』(中公新書 2008年4月25日)P.75</ref>
<ref name="コトバンク">{{cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E8%BC%AA%E4%B8%AD-665089 |title=輪中(ワジュウ)とは |website=コトバンク |accessdate=2022-07-21}}</ref>
<ref name="JLogos-多芸輪中">{{Cite web|和書|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7107004 |title=角川日本地名大辞典「多芸輪中【たぎわじゅう】」 |website=[[JLogos]] |accessdate=2022-08-10}}</ref>
<ref name="コトバンク-堀田">{{cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E5%A0%80%E7%94%B0-630663 |title=堀田 |website=コトバンク |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="JLogos-帆引輪中">{{Cite web|和書|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7108551 |title=角川日本地名大辞典「帆引輪中【ほびきわじゅう】」 |website=[[JLogos]] |accessdate=2022-08-02}}</ref>
<ref name="水資源機構">{{cite web |url=https://www.water.go.jp/chubu/nagara/21_yakuwari/rekishi.html |title=木曽三(きそさんん)の洪水と治水の歴史 |author=独立行政法人[[水資源機構]] [[長良川河口堰]]管理所 |accessdate=2022-06-30}}</ref>
<ref name="JLogos-瀬田輪中">{{Cite web|和書|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7106777 |title=日本地名大辞典「瀬田輪中【たわじゅう】」 |website=[[JLogos]] |accessdate=2022-08-17}}</ref>
<ref name="輪之内-輪中成立">{{cite web |url=https://wajyu.jp/mania/establish/ |title=福束輪中の成立 |author=[[輪之内町]] |accessdate=2022-07-25}}</ref>
<ref name="JLogos-太田輪中">{{Cite web|和書|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7104936 |title=角川日本地名大辞典「太田輪中【おおたわじゅう】」 |website=[[JLogos]] |accessdate=2022-08-30}}</ref>
<ref name="輪之内-農業">{{cite web |url=https://wajyu.jp/mania/evolution/ |title=輪中の農業とその進化 |author=[[輪之内町]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="JLogos-五六輪中">{{Cite web|和書|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7106180 |title=角川日本地名大辞典「五六輪中【ごろくわじゅう】」 |website=[[JLogos]] |accessdate=2022-09-01}}</ref>
<ref name="輪之内-伏越樋">{{cite web |url=https://wakyo.tanpopo.ne.jp/gallery/pdf/35%20unomori%20fusukosihi.pdf |format=PDF |title=伊藤伝右衛門と鵜森伏越樋 |author=[[輪之内町]]教育委員会 |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="水上の礎">{{Cite web|和書|url=https://suido-ishizue.jp/daichi/part2/03/06.html |title=水から土地を守る、輪中 |website=水上の礎 |accessdate=2022-07-21}}</ref>
<ref name="輪之内教育-伏越樋">{{cite web |url=https://wajyu.jp/heritage/%E9%B5%9C%E6%A3%AE%E4%BC%8F%E8%B6%8A%E6%A8%8B%EF%BC%88%E3%81%86%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%B5%E3%81%9B%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%B2%EF%BC%89/ |title=鵜森伏越樋(うもりふせこしひ) |author=[[輪之内町]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="水上の礎-新津郷">{{Cite web|和書|url=https://suido-ishizue.jp/kokuei/hokuriku/Prefectures/1508/1508.html |title=低湿地から開放(新津郷地区) |website=水上の礎 |accessdate=2022-08-22}}</ref>
<ref name="寝屋川-伏越樋">{{cite web |url=https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kyoiku_shakaikyoiku/bunkasport/bunkazai/namesagasu/1378105308704.html |title=伏越樋(ふせこしひ) |author=[[寝屋川市]] |accessdate=2022-09-08}}</ref>
<ref name="水上の礎-信濃川">{{Cite web|和書|url=https://suido-ishizue.jp/kokuei/hokuriku/Prefectures/1509/1509.html |title=信濃川下流野業利水事業 |website=水上の礎 |accessdate=2022-08-22}}</ref>
<ref name="東北地方整備局">{{cite web |url=https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/h13jhyouka/19_3_hp_siryou/siryou19_3_5_2_1.pdf |format=PDF |title=雄物川上流直轄河川改修事業強首地区) |author=[[国土交通省]] [[東北地方整備局]] |accessdate=2022-08-19}}</ref>
<ref name="水上の礎-亀田郷">{{Cite web|和書|url=https://suido-ishizue.jp/kokuei/hokuriku/Prefectures/1512/1512.html |title=低湿地からの開放亀田郷地区) |website=水上の礎 |accessdate=2022-08-22}}</ref>
<ref name="水屋の構造">{{cite web |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/chisui/02heian.html |title=水構造 |website=[[国土交通省]] [[中部地方整備局]] 木曽川下流河川事務所 |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="ミツカン">{{Cite web|和書|url=https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no13/08.html |title=機関誌『水の文化』13号 満水(まんすい)のタイ(タイランド) |website=[[ミツカン]] 水の文化センター |accessdate=2022-07-28}}</ref>
<ref name="輪中の郷">{{cite web |url=https://www.isad.or.jp/pdf/information_provision/information_provision/no98/27p.pdf |format=PDF |title=伊勢湾台風50年を振返る |author=[[輪中の郷]] |accessdate=2022-07-29}}</ref>
<ref name="岐阜大学">{{Cite web|和書|url=https://sis-tem.crdc.gifu-u.ac.jp/edsoftol/it/wajuu/suibou22.html |title=低地の人々のくらし:切り割3 |publisher=[[岐阜大学]]教育学部附属カリキュラム開発研究センター |date=2010-02-17 |accessdate=2011-02-15}}</ref>
<ref name="海津市-助命壇">{{cite web |url=https://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/virtualmuseum/sanpo/4/p2_1.htm |title=学習資料 第1展示室 |author=[[海津市]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="水の話-177">{{Cite web|和書|url=https://www.fujiclean.co.jp/water/backnumber/pdf/177/177_10.pdf |format=PDF |title=水の話 no.177 |author=[[フジクリーン工業]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="三川公園">{{cite web |url=https://www.kisosansenkoen.jp/~center/mkisosansenasobu_mizuya.html |title=輪中の農家 |website=[[国営木曽三川公園]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="旅マガジン">{{Cite web|和書|url=https://tabi-mag.jp/gi0195/ |title=輪中生活館(旧名和邸) |website=ニッポン旅マガジン |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="輪中館資料">{{cite web |url=http://www.tokuyamadam-chushi.net/sonota13/shiryoNo6-No10.pdf |format=PDF |title=珍し水田 堀田 |accessdate=2022-11-11}}</ref>
<ref name="助命壇">{{Cite web|和書|url=http://www.bunkei.co.jp/cgi-bin/dprj.db.test/dac.cgi?mode=lev3&code=1761 |title=助命壇(じょめだん) |website=地域の生活・文化データベース研究開発ティーム |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="西江小">{{cite web |url=http://school.city.kaizu.lg.jp/~nishie-sho/03introduction/waju/horita/horita.html |title=堀田 |website=[[海津市立西江小学校]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="水屋展示">{{Cite web|和書|url=https://livingculture.lixil.com/archives/gallery/exhibition/user_images/2016_06mizuya.pdf |format=PDF |title=水屋・水塚-水防の知恵と住まい-展 |author=[[LIXIL]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="スイトピア">{{cite web |url=https://www2.og-bunka.or.jp/lsc/lsc-upfile/topics/23/06/2306_1_file.pdf |format=PDF |title=【明治29年の水害【明治34年水害】【明治51年水害】 |author=[[大垣スイトピアセンター]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="大阪寝屋川">{{Cite web|和書|url=https://neyagawa.goguynet.jp/2020/10/21/kida-wajyu/ |title=【寝屋川市寝屋川市歴史を紐解くシリーズ第5弾!寝屋川にも堤防で囲われた「輪中」があった!サイフォン原理を応用した「久左衛門樋」とは? |website=号外NET 寝屋川 |date=2020-10-21 |accessdate=2022-09-09}}</ref>
<ref name="KISSO-7">{{cite web |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL07.pdf |format=PDF |title=KISSO Vol.7 |author=[[国土交通省]] [[中部方整備局]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="兵庫-豊岡">{{Cite web|和書|url=http://www.human.kobegakuin.ac.jp/yajisoffice/TAJIMA/Toyooka/toyooka_suigai.html |title=洪水常襲地域豊岡盆地 |accessdate=2023-10-31}}</ref>
<ref name="KISSO-24">{{cite web |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL24.pdf |format=PDF |title=KISO Vol.24 |author=[[国土交通省]] [[中部地方整備局]] |accessdate=2022-07-20}}</ref>
<ref name="KISSO-60">{{cite web |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL60.pdf |format=PDF |title=KISSO Vol.60 |author=[[国土交通省]] [[中部地方整備局]] |accessdate=2022-09-09}}</ref>
<ref name="KISSO-79">{{cite web |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL79.pdf |format=PDF |title=KISO Vol.79 |author=[[国土交通省]] [[中部地方整備局]] |accessdate=2022-11-11}}</ref>
<ref name="KISSO特別-明治改修100年">{{cite web |url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOLtokubetu.pdf |format=PDF |title=KISO特別号 木曽三川 歴史・文化の調査研究史料 明治改修完成百年特別号 |author=[[国土交通省]] [[中部地方整備局]] |accessdate=2022-07-05}}</ref>
<ref name="赤尾">{{cite web |url=https://www.jcrd.jp/seminar/pdf/images/01-jinzai/01-leader/docu/35annpati.pdf |format=PDF |title=取り戻そう!「輪中根性」 |author=赤尾尚人 |accessdate=2022-07-28}}</ref>
<ref name="岩屋">{{cite journal|和書|author=[[岩屋隆夫]] |date=2002 |url=https://doi.org/10.2208/journalhs1990.22.1 |title=庄内川の治水史を通してみた新川の役割と治水問題 |journal=土木史研究 |ISSN=0916-7293 |publisher=土木学会 |volume=22 |pages=1-12 |doi=10.2208/journalhs1990.22.1 |naid=130004038638 |accessdate=2023-05-10}}</ref>
<ref name="伊藤重信">{{cite web |url=http://hist-geo.jp/img/archive/018_139.pdf |format=PDF |title=長島輪中地域の水害と新田開発の歴史地理 |editor=[[伊藤重信]] |accessdate=2022-07-07}}</ref>
<ref name="青木">{{cite journal|和書|author=青木哲哉 |title=輪中の地形学的再検討 |journal=立命館地理学 |year=1989 |volume=1 |pages=21-28 |doi=10.34382/00005951 |url=https://doi.org/10.34382/00005951 |ISSN=0915-5937 |publisher=立命館地理学会 |accessdate=2022-08-07}}</ref>
<ref name="五十嵐">{{cite journal|和書|author=[[五十嵐太郎]] |date=1996 |url=https://doi.org/10.4116/jaqua.35.247 |title=亀田郷―信濃川・阿賀野川の下流低湿地における治水 |journal=第四紀研究 |ISSN=04182642 |publisher=日本第四紀学会 |volume=35 |issue=3 |pages=247-252 |doi=10.4116/jaqua.35.247 |naid=10002633944 |accessdate=2023-05-10}}</ref>
<ref name="小倉">{{cite thesis|和書|title=高田輪中地区における水害と人々の暮らし |author=小倉妙子 |year=2015 |pages=17-24 |series=2013年度地理学野外実習報告書VI 大分 |publisher=信州大学 教育学部自然地理学研究室 |NCID=BB18451496 |url=https://hdl.handle.net/10091/18181 |accessdate=2022-08-21}}</ref>
<ref name="中嶋ほか">{{cite journal|和書|author=[[中嶋伸恵]], 田中尚人, 秋山孝正 |date=2005 |url=https://doi.org/10.11532/journalhs2004.24.53 |title=水防意識に基づいた輪中地域の景観変容に関する研究 |journal=土木史研究論文集 |ISSN=1349-5712 |publisher=土木学会 |volume=24 |pages=53-61 |doi=10.11532/journalhs2004.24.53 |naid=130003857012 |accessdate=2023-05-10}}</ref>
<ref name="安井冨永">{{cite journal|和書|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00902/2017/37-0207.pdf |format=PDF |title=愛知県内に築かれた室町時代の河川堤防の考察 |author=[[安井雅彦]] |author2=[[冨永晃宏]] |journal=土木史研究. 講演集 |ISSN=13484346 |publisher=土木学会 |date=2017 |volume=37 |pages=207-210 |id={{CRID|1520853834951259392}} |accessdate=2023-05-10}}</ref>
<ref name="角川日本地名大辞典-多芸輪中">{{cite web |url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7107004 |title=多芸輪中【たぎわじゅう】 |website=[[角川日本地名大辞典]] オンライン版 |accessdate=2022-08-10}}</ref>
<ref name="角川日本地名大辞典-加納輪中">{{cite web |url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7105450 |title=加納輪中【かのうわじゅう】 |website=[[角川日本地名大辞典]] オンライン版 |accessdate=2022-08-26}}</ref>
<ref name="角川日本地名大辞典-多芸輪中">{{cite web |url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7107004 |title=多芸輪中【たぎわじゅう】 |website=[[角川日本地名大辞典]] オンライン版 |accessdate=2022-08-10}}</ref>
<ref name="角川日本地名大辞典-帆引輪中">{{cite web |url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7108551 |title=帆引輪中【ほびきわじゅう】 |website=[[角川日本地名大辞典]] オンライン版 |accessdate=2022-08-02}}</ref>
<ref name="角川日本地名大辞典-瀬田輪中">{{cite web |url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7106777 |title=瀬田輪中【せたわじゅう】 |website=[[角川日本地名大辞典]] オンライン版 |accessdate=2022-08-17}}</ref>
<ref name="角川日本地名大辞典-太田輪中">{{cite web |url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7104936 |title=太田輪中【おおたわじゅう】 |website=[[角川日本地名大辞典]] オンライン版 |accessdate=2022-08-30}}</ref>
<ref name="角川日本地名大辞典-五六輪中">{{cite web |url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7106180 |title=五六輪中【ごろくわじゅう】 |website=[[角川日本地名大辞典]] オンライン版 |accessdate=2022-09-01}}</ref>
<ref name="水上の礎">{{cite web |url=https://suido-ishizue.jp/daichi/part2/03/06.html |title=水から土地を守る、輪中 |website=水上の礎 |accessdate=2022-07-21}}</ref>
<ref name="水上の礎-新津郷">{{cite web|url=https://suido-ishizue.jp/kokuei/hokuriku/Prefectures/1508/1508.html |title=低湿地からの開放(新津郷地区) |website=水上の礎 |accessdate=2022-08-22}}</ref>
<ref name="水上の礎-信濃川">{{cite web|url=https://suido-ishizue.jp/kokuei/hokuriku/Prefectures/1509/1509.html |title=信濃川下流野業利水事業 |website=水上の礎 |accessdate=2022-08-22}}</ref>
<ref name="水上の礎-亀田郷">{{cite web |url=https://suido-ishizue.jp/kokuei/hokuriku/Prefectures/1512/1512.html |title=低湿地からの開放(亀田郷地区) |website=水上の礎 |accessdate=2022-08-22}}</ref>
<ref name="ミツカン">{{cite web |url=https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no13/08.html |title=機関誌『水の文化』13号 満水(まんすい)のタイ(タイランド) |website=[[ミツカン]] 水の文化センター |accessdate=2022-07-28}}</ref>
<ref name="岐阜大学">{{citeweb|url=https://sis-tem.crdc.gifu-u.ac.jp/edsoftol/it/wajuu/suibou22.html |title=低地の人々のくらし:切り割り3 |publisher=[[岐阜大学]]教育学部附属カリキュラム開発研究センター |date=2010-02-17 |accessdate=2011-02-15}}</ref>
<ref name="防災科学技術研究所">{{cite web|url=https://dil.bosai.go.jp/workshop/02kouza_jirei/02noubi.html |title=防災基礎講座:災害事例編 輪中が典型発達した乱流河川の低湿平野における洪水 − 1976年台風17号による長良川の破堤氾濫など |publisher=[[防災科学技術研究所]] 自然災害情報室 |date=2011-06-22 |accessdate=2022-08-07}}</ref>
<ref name="水の話-177">{{cite web |url=https://www.fujiclean.co.jp/water/backnumber/pdf/177/177_10.pdf |format=PDF |title=水の話 no.177 |author=[[フジクリーン工業]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="旅マガジン">{{cite web |url=https://tabi-mag.jp/gi0195/ |title=輪中生活館(旧名和邸) |website=ニッポン旅マガジン |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="助命壇">{{cite web |url=http://www.bunkei.co.jp/cgi-bin/dprj.db.test/dac.cgi?mode=lev3&code=1761 |title=助命壇(じょめいだん) |website=地域の生活・文化データベース研究開発ティーム |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="水屋展示">{{cite web |url=https://livingculture.lixil.com/archives/gallery/exhibition/user_images/2016_06mizuya.pdf |format=PDF |title=水屋・水塚-水防の知恵と住まい-展 |author=[[LIXIL]] |accessdate=2022-08-24}}</ref>
<ref name="用心舟-例示">{{Cite web |url=https://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s021000/d021010/mizuba_rekishi.html |title=水塚・揚舟 |publisher=群馬県板倉町 |accessdate=2018-07-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180717184216/https://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s021000/d021010/mizuba_rekishi.html |archivedate=2018-07-17}}<br />{{Cite book|和書|editor=東京の川研究会|year=2001|title=「川」が語る東京 人と川の環境史|publisher=山川出版社|isbn=4-634-60820-0|page=42}}<br />{{Cite book|和書|author=宮代町教育委員会|year=2002|title=宮代町史 通史編|publisher=埼玉県宮代町|url =https://adeac.jp/miyashiro-lib/text-list/d100010/ht300680|chapter=第三編「近世」第四章「御成道と宮代の道」第二節「近世宮代の橋と舟運」「川船と舟運」}}<br />{{Cite book|和書|author=妻沼町誌編纂委員会|year=1977|title=宮代町史 通史編|publisher=埼玉県妻沼町役場|page=162|chapter=葛和田渡船場と舟問屋}}</ref>
<ref name="新川概要">{{cite web |url=http://www.aichi-river.jp/acrobat/071030shinkawa-preparation/chapter1-P01-04.pdf |format=PDF |title=新川 1.圏域及び河川の概要 |website=愛知県河川整備計画流域委員会 |accessdate=2023-04-24}}</ref>
<ref name="福岡大刀洗">{{web cite |url=http://www.qsr.mlit.go.jp/chikugo/archives/history/tenbyo/tenbyo5.html |title=古くから続いてきた洪水との闘い |author=[[国土交通省]] [[九州地方整備局]] 筑後川河川事務所 |accessdate=2022-09-09}}</ref>
<ref name="大阪寝屋川">{{web cite |url=https://neyagawa.goguynet.jp/2020/10/21/kida-wajyu/ |title=【寝屋川市】寝屋川市の歴史を紐解くシリーズ第5弾!寝屋川にも堤防で囲われた「輪中」があった!サイフォンの原理を応用した「久左衛門樋」とは? |website=号外NET 寝屋川市 |date=2020-10-21 |accessdate=2022-09-09}}</ref>
<ref name="千葉布鎌">{{Cite journal|和書|url=https://doi.org/10.11361/journalcpij.43.3.673 |title=千葉県域の利根川水系における水塚及び屋敷林の文化的景観に関する研究 |author=宮脇勝, 深谷正則 |journal=都市計画論文集 |publisher=日本都市計画学会 |year=2008 |volume=43.3 |pages=673-678 |doi=10.11361/journalcpij.43.3.673 |naid=10025843031 |ISSN=09160647 |accessdate=2023-01-07}}</ref>
<ref name="和歌山中州">{{cite web |url=http://www.manabi.wakayama-c.ed.jp/wakayama_hakken/pdf/section/01/03/046.pdf |format=PDF |title=紀ノ川の平野 |website=[[和歌山市]] |accessdate=2022-08-19}}</ref>
<ref name="埼玉北川部">{{cite web |url=https://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/kantou/kitakawabe.htm |title=水輪のまち・・・きたかわべ |website=[[水の郷百選]] |author=[[国土交通省]] |accessdate=2022-08-22}}</ref>
<ref name="富山神通">{{cite web |url=https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kihonhoushin/080318/pdf/ref1-1.pdf |title=神通川水系の流域及び河川の概要(案) |website=[[国土交通省]] |accessdate=2022-08-19}}</ref>
<ref name="大分高田">{{cite web |url=https://www.gisa-japan.org/content/files/conferences/proceedings/2020cd/papers/B24-4-3.pdf |format=PDF |title=水害常襲地におけるまちの歴史的変遷と地域的課題-大分市高田輪中地区を対象として- |author=[[相川倉健]]ほか |accessdate=2022-08-18}}</ref>
<ref name="秋田強首">{{cite web |url=https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/h13jhyouka/19_3_hp_siryou/siryou19_3_5_2_1.pdf |format=PDF |title=雄物川上流直轄河川改修事業(強首地区) |author=[[国土交通省]] [[東北地方整備局]] |accessdate=2022-08-19}}</ref>
<ref name="愛知庄内">{{cite web |url=https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/49492.pdf |title=一級河川 水場川 |author=[[愛知県]] |accessdate=2022-12-16}}</ref>
<ref name="兵庫-豊岡">{{cite web |url=http://www.human.kobegakuin.ac.jp/yajisoffice/TAJIMA/Toyooka/toyooka_suigai.html |title=洪水常襲地域豊岡盆地 |accessdate=2023-10-31}}</ref>
<ref name="福井-坂井">{{cite web |url=https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/siryou/hen2/syou2/4edo3.html |title=4.3 木部(鬼辺)輪中 |author= 国土交通省 近畿地方整備局 福井工事事務所 |accessdate=2023-10-31}}</ref>
}}
}}



2024年6月14日 (金) 01:45時点における最新版

明治時代初期の濃尾平野の輪中地帯の様子(黄が美濃国(岐阜県)、赤が尾張国(愛知県)、緑が伊勢国(三重県))

輪中(わじゅう)とは、一般的には堤防で囲まれた構造、あるいはその集落を意味する[1]濃尾平野木曽三川木曽川長良川揖斐川)とその支流域にあたる岐阜県三重県愛知県の県境付近に発展しており[2][1]曲輪または(くるわ)・輪の内(わのうち)など輪中を意味する用語は多数存在する[3][4]

本来『輪中』や『輪の内』は「同じ目的の仲間」の意味で用いられた言葉であり[5][6]水害から集落や耕地を守るために地域住民が共同で水防を整える過程で自然発生的に使用されるようになったと考えられるため、実際のところ「輪中」の定義には諸説があり定まっていないところが多い[1]地理学者安藤万寿男、歴史地理学者の伊藤安男らは輪中についての地理学的なグループ研究を推進し、1975年に出版された『輪中 その展開と構造』の中で

輪中とは、(木曽三川流域の)低湿地に存在する集落と農地とを包括する囲堤を持ち、水防組織体をつくって外水および内水を統制する治水共同体、またはその存在する範囲をいう。
輪中研究グループ編著『輪中 その展開と構造』79頁(括弧書きは伊藤安男論文による補足)

と定義付けするとともに[4][1][7]、輪中の必須条件を

  1. 囲堤を持つこと
  2. 集落と耕地を包括していること
  3. 水防組合を組織して水の統制をしていること

の3つに集約しており[1][6]、中でも特に「水防組合の形成をもって輪中の成立とみなすべき」と伊藤安男が1983年の論文で指摘している[4]。つまり「輪中」とは堤防で囲まれた見た目だけでは不十分であり、組織的な水防活動を伴う構造的なものととらえる必要がある[1][6]

なお、日本において現在のように連続堤による治水が一般的となるのは明治時代以降のことであり、江戸時代以前は集落や耕地を守るために必要に応じて堤防で築く治水方法が中心であった[4][8]。「輪中」のように集落や耕地を囲んだ堤防は信濃川荒川利根川淀川などの流域にも現存し[9][10]、信濃川流域では「囲土手」、荒川・利根川流域では「囲堤」、淀川流域では「囲縄手」などの名称で呼ばれていた[9]。かつてはこれら全てを「輪中」と総称されたが、前述のグループ研究などで「輪中」の構造的な側面が論じられると同一視は不適当と考えられるようになり[9]、現在では木曽三川流域以外のものは「輪中」とはみなさない場合が多い[9]。こういった堤防で囲まれた集落について、伊藤安男は著書『地表空間の組織』で「囲堤集落」の用語を提唱した[4][11]。木曽三川以外の地域については「木曽三川以外の囲堤集落」節で詳説する。

また、輪中はオランダ干拓地である「ポルダー: polder)」と比較されることも多い[6]。その例として、地理学者の別技篤彦が輪中を日本の学界に紹介する際に「日本のポルダー」と称し、オランダ技師のヨハニス・デ・レーケは輪中地域の河川改修計画図で輪中に対応する語として「POLDER」を用いていた[6]。安藤万寿男は輪中もポルダーも「堤防を築いて水から土地を守る」という点で共通するとするものの、輪中とポルダーには形成範囲や堤防の形状、堤内の土地利用方法、水防活動の考え方など性格が異なる点が多いと指摘している[6]

構造

[編集]

形状

[編集]
加納輪中(高位部の堤防を省略した輪中の例。北東側は比較的土地が高く、長良川沿いには金華山がある。)
高須輪中(複合輪中の例。(古)高須輪中と金廻輪中が最初に成立した。)

輪中の堤防を「輪中堤(わじゅうてい)」「囲堤(かこいづつみ)」または「懸(掛)廻堤」(かけまわりづつみ、かけまわしてい)などと呼ぶ[1][3]。連続した堤防で周囲を完全に囲む「総懸廻堤」の構造が基本となるが、水防上必要のない部分の堤防を省略した不完全な懸廻堤であっても一体となった水防活動が行われれば輪中とみなされる[1][3]。特に扇状地や山地に位置しており高低差が大きい輪中では高位部の堤防を省略する傾向が多く見られ、代表的なものとして加納輪中多芸輪中が挙げられる[12][13]

輪中内にも悪水対策など水防上の必要性に応じて堤防より小規模な土手が設けられることがあり、この土手を「除桁(よげた)」「除(よげ)」「小堤」「横堤」「江桁(えげた)」「水分け」などと呼ぶ[3][14][13]。輪中内に除桁を必要とした例としては、輪中内の高低差から低位部に内水が集中して全体の生産性低下することを避けようとした穂積輪中が挙げられる[15]。また、前述した高位部の堤防を省略した輪中でも、より高位部からの悪水流入を防ぐ目的で堤防のない箇所に除桁が設けられる場合もあった[13]

輪中内に除桁より大きな明確な堤防が存在する場合、その堤防を「中堤」「内堤」などと呼ぶ[14]。輪中内に堤防が存在する理由は様々だが、元々除桁であったものが悪水対策などの目的で大きくなったケースや、小規模な輪中をまとめて強固な輪中堤で囲み直したケースなどが考えられる[5][6]。いずれにせよ、輪中内が中堤で再区分されている輪中を複合輪中と呼び、それに対して輪中内に目立った中堤のない輪中を単一輪中独立輪中と呼ぶ[6]。ただし堤外地を耕地として開発して耕地のみを堤防で囲った場合など、明確な堤防で囲まれた範囲内に集落が存在しなければ1つの輪中とはみなされないことも多い[1][6]。小規模な輪中を囲み直して誕生した中堤は「隠居堤」とも呼ばれ、時代を経て水防上の必要がなくなると周辺の開発に応じて取り壊されることも多く、[5][6]

複合輪中において、河川に面する外側の大きな輪中を外郭輪中、内側の小さな輪中を内郭輪中と呼ぶ[5]。前述した小規模な輪中をまとめて強固な輪中堤で囲み直したケースの場合、後に外郭輪中で囲まれる範囲で比較的土地が高い地域が早期に開発され上下端の内郭輪中となり、その間の内郭輪中の地域が順次開発されていったという共通性が見られ、高須輪中大垣輪中が例として挙げられる[13]

組織

[編集]
瀬田輪中(水防組合としての輪中の例)

基本的には1つの水防組合が維持管理する範囲を1つの輪中とみなす。この意味での「輪中」の代表的な例として瀬田輪中が挙げられる。瀬田輪中は牧田川などに対して同一の利害関係にあった輪中が結成した「瀬田水害予防組合」から「瀬田輪中」と通称されているにすぎず、「瀬田輪中」という外郭輪中は存在しない[16]

複合輪中では各内郭輪中ごとに水防組合が存在し、内郭輪中内の悪水に対処するための中堤の管理は各内郭輪中単位で行い、周囲の河川から複合輪中全体を守る輪中堤の管理や複合輪中全体に及ぶような悪水対策は内郭輪中が協力して行うという形が採られた[6]。そのため独自の水防組合を持たずに隣接輪中に依存する場合は隣接輪中に含まれるものとみなされ[17]、複合輪中のような見た目であっても単一輪中と解釈される[6]。それに対して1つの輪中内に複数の水防組合が存在した例もあり、古い所領単位が残ったと考えられる立田輪中[18]、1つの輪中として成立したものの内水をめぐって対立が続いた太田輪中が挙げられる[3][19]

共同で水防活動する必要があるため、必然的に同一輪中内は水防上のみならず経済的・社会的を含めた生活全般での結びつきが深くなっていった[2]。半面、輪中周辺の堤防の増築や新たな輪中の形成は自らの水害の増加につながる可能性があったため、近隣輪中とは水防上の利害をめぐって対立することも多かった[2][10]。こういった輪中地帯(特に岐阜県)の人々の性質を表すものとして「仲間意識は強いが排他的」といった印象で使われる「輪中根性」という言葉が存在するが、伊藤安男はこの言葉について

輪中根性とは何か、これをよく人々は排他的、保守的、偏狭な気質と地域エゴと説明するが、この精神構造をもって輪中気質とはいい難い。これらは日本各地のムラにもある面では共通するものである。(中略)、輪中根性とは水害時に自分たちの輪中を守るための強い団結力、いうならば運命共同体的な同族意識、輪中意識のことである
伊藤安男著『変容する輪中』143頁

と述べており、決してネガティブなイメージの言葉ではないと説明している[20][21]

輪中の分布と分類

[編集]

輪中の分布域

[編集]
安藤万寿男による地形特性の分類(緑が扇状地地域、黄が自然堤防・後背湿地地域、橙が三角州地域、赤が干拓地域)
多芸輪中

輪中の誕生・発達の経緯から、輪中が形成された範囲は御囲堤(木曽川・佐屋川筏川を結ぶ線)より西側に限られるとする見方が強い[3]。輪中の数は岐阜県博物館『輪中と治水』に「明治時代を迎えるまでに輪中の総数は80ほどに達し、総面積は1800平方キロメートルに及んだ」旨の記述があるが[22]、複合輪中の範囲・内郭輪中の細分化の判断は専門家によっても異なっており、近年の論文などでしばしば引用される2つの分布図だけを比較しても、安藤万寿男のものは「73個(内郭輪中を除くと48個)」[3]国島秀雄のものは「82個(内郭輪中を除くと33個)」が記されている[6]。また河合成樹は建造前の御囲堤の内側にも形成範囲を拡張し、輪中の数を複合輪中の記載なしの「133個」としている[14]

輪中地域の西側では、揖斐川に養老山地から支川が流れ込む付近に輪中が形成されているが、前述の通り山地に面する地域では河川沿いを除いて堤防を要しないことも多い。そのため輪中堤が必要とされたのは養老山地の麓より東側に限られ、この点については前述の分布図でも多少の差はあるものの認識に大きな違いはない[3][6][14]

地形特性による分類

[編集]

安藤万寿男はそれぞれの輪中が存在する地形の特性から、

  1. 扇状地地域の輪中
  2. 自然堤防・後背湿地地域の輪中
  3. 三角州地域(デルタ地帯)の輪中

の3つの類型に大別できるとしている[1][3]西脇健治郎多芸輪中について輪中西側には養老山地が迫り、輪中北部が牧田川杭瀬川などの形成した養老扇状地末端部にあたり、内陸に位置しながらも明治以降に干拓された下池周辺の輪中南端部が海抜ゼロメートル地帯に相当し、中間である氾濫原の自然堤防を開発して複合輪中を形成していったという特徴から「全西濃輪中の縮図」とも表現した[23]

濃尾平野の沖積平野では「扇状地地域」が最初に開発が行われた地域であるが、扇端部付近には湧水による湿地が生じるため、地域によっては開発の過程で輪中が形成される場合があった[1]。微高地を開発し尻無堤から懸廻堤に推移する典型的な成立過程を持つ輪中が多いが、扇状地ゆえに輪中内の高低差が比較的大きいため高位部の堤防が省略されることも多かった[1][3]。この分類には長良川扇状地の則武輪中島輪中など、牧田川扇状地の室原輪中飯積輪中などが該当する[1]

「自然堤防・後背湿地地域」では、初期の開発ではまず自然堤防を中心とした微高地のみが開発された[1]。遊水地の役割を果たした後背湿地の開発には人工堤防が不可欠で、近世以降の新田開発需要の高まりに伴って開発が進められた[1]。この分類には加納輪中五六輪中桑原輪中森部輪中大垣輪中静里輪中福原輪中など広い範囲の輪中が該当する[1]

「三角州地域」は高潮の影響などから自然堤防があまり発達しておらず、初期の開発は河口付近に出現した島状の地域に留まった[1][3]。近世以降の新田開発需要に応じて開発が進められるが、その地形特性から自然堤防地帯と比較して規模が大きく形成が新しい輪中が多い[1]高須輪中立田輪中多芸輪中などは「自然堤防・後背湿地地域」との境目に位置し、多芸輪中の根古地輪中、高須輪中の本阿弥輪中日原輪中、立田輪中の葛木と宮地を結ぶ線より南側が三角州地域に該当する[1]

また、三角州地域でもより海側に近い地域には、河口部に生成される砂州を干拓して成立した輪中もあった[1]。既存輪中の堤外地を開発して、既存の堤防を借りながら耕地のみをまず堤防で囲い、その後に集落が移るということを繰り返して拡大することが多かった[1]。そういった成立過程ゆえに堤防の形状は鱗状であり、「新田」「付新田」という地名が多いのが特徴で、遠方の豪農の資金投入や入植者によって開発されることも多かった[1]。この地域では高潮の影響を受けやすいため集落は輪中内で最も高い堤防の上に集中しており、「堤防が切れたら、堤防に逃げろ」という言葉も伝えられてきた[24][25]

歴史

[編集]
輪中形成の流れ
木曽三川分流工事による堤防の変遷(黒線が輪中堤、赤線が新堤防、薄赤が新河道の開削、薄黄が河川締切)

前述のとおり、後に輪中地帯となる地域は木曽三川本川や支川が形成する扇状地以下が該当する[3]。該当する地域では弥生時代土器などが広い範囲で発掘されており古くから生活空間として利用されていたことが示されるものの、中世以前は自然堤防上や三角州の島状の土地が集落や耕地として利用されるのみであり、農業だけに依存せずに周囲の河川や後背湿地の沼で魚鳥を狩猟して生活していたと考えられる[3]。この当時は土地利用自体が疎らであったため、遊水地は広大で増水時の水位変動も緩やかで多少の洪水では影響を受けなかったものの、河道変更を伴うような大洪水では被害を免れることはできなかった[3]

12世紀ごろになるとこの地域に荘園が進出し、これを契機に集落や耕地を守るための人工堤防が築かれるようになる[1]。しかし輪中を完成させるためには強固な堤防を築いた上での樋門の設置が必要であり、これらを実現するには当時の技術力や荘園領主の力では不十分であったため[1]、初期の堤防は濁流の激突を避けることに主眼が置かれた上流側のみの堤防であり、下流側に堤防を持たない「尻無堤(しりなしづつみ)」と呼ばれるものであった[5][24][10][26]。尻無堤は下流側からの浸水には無防備であったが、仮に冠水しても洪水が収まれば川は元の流路へと戻り、残された土地には肥沃な粘土質の土が堆積、特に耕地の場合は逆に地力が増すといった利点もあった[5][10]

戦国時代の頃には技術力は向上したものの、戦乱の中で戦国大名が大規模な土木作業を進めることは難しかった[1]16世紀末ごろから世の中が安定して新田開発の機運が高まると[26]、主に三角州地域では新田開発が盛んとなり高潮などの海水被害を防ぐために下流側にも部分的な堤防「潮除堤(しおよけづつみ)」が築かれていたが[24]17世紀に入ると既存の集落を広い範囲の丈夫な堤防で囲う総懸廻堤が築かれるようになる[1]。この総懸廻堤の登場をもって輪中の誕生と解釈され[5][24][10][26]、初期は新田開発を目的とした輪中形成が多かった[1]。しかし下流側に堤防を築くことは悪水の排水が困難となることを意味し、以降輪中地域では外水のみならず内水による被害にも悩まされるようになる[27]

輪中の誕生から間もなく、1609年(慶長14年)に尾張藩を守るために木曽川左岸に築かれた「御囲堤」によって木曽川左派川が締め切られたことで、水害が増加した木曽川右岸の輪中地帯では17世紀中頃以降に、主に自然堤防・後背湿地地域で既開発地の水防を目的とした輪中が急激に増加していった[3][28][29]。初期の輪中は地域農民たちによって小規模ずつ形成されていったが、徐々に豪農や商人による資本投下であったり、地域によってはの指揮のもとで大規模な新田開発・輪中形成がされるようになる[2][6][30]

17世紀のうちに大部分が輪中の成立するが、開発が進んで河道が固定されたことで河床上昇が進んで水害が増加したともされる[1][3][29]18世紀に入ると水害対策として江戸幕府薩摩藩などに手伝普請を命じて状況の改善を試みたが、一定の成果はあったものの一部では河川水位の上昇を招き、これまで水害の及ばなかった地域で水害が増加したともされる[31]。既開発地の水防を目的とした輪中形成が扇状地末端部まで及び、ほぼ同時期に海岸部では砂州を開発する干拓輪中の拡大が始まる[1]

改善のないまま江戸時代の終わりを迎え、明治時代に入ると明治政府1877年(明治10年)にヨハニス・デ・レーケを派遣することを決定、デ・レーケの作成した計画に基づき1887年(明治20年)から1912年(明治45年)にかけて木曽三川分流工事が行われた[5]。この工事によって輪中地帯では多くの輪中が陸続きとなり、水害の回数・被害ともに激減するといった大きな成果を得た[5]

分流工事以後、水害が激減したことで道路整備の過程などで中堤(旧輪中堤)が取り壊された部分も多いが、高須輪中や長島輪中など悪水の問題が継続している地域では残された地域もあった[2][5][6][32]1976年昭和51年)9月12日に起きた通称「9.12水害」では旧福束輪中の堤防の締め切りで輪之内町が被害を免れるといった事例もあり[5][33]、近年では洪水に対する減災の観点から輪中堤の構造が見直されつつある[2]

輪中の年表

[編集]

輪中成立年表[3]。【 】は後に内郭輪中となるもの、(1次)(2次)はより大きな輪中となったことを意味する。

揖斐川以西 揖斐川・長良川間 長良川以東 備考
1600-1619年
  • 1606年頃 : 【高須輪中(1次)】
  • 1610年頃 : 【金廻輪中
  • 1609年、御囲堤完成。
1620-1639年
  • 1625年 : 【福束輪中(1次)】
1640-1659年
  • 三川下流域で輪中増加。
1660-1679年
1680-1699年
  • 揖斐川右岸支流域で輪中増加。
1700-1719年
1720-1739年
1740-1759年
  • 1754年、宝暦治水。
1760-1779年
1780-1799年
1800-1819年
  • 長良川中流域で輪中成立。
1820-1839年
1840-1859年
1860-1886年
1887年、木曽三川分流工事着工。
工事期間中
  • その他、多くの輪中が陸続きに。
1912年、木曽三川分流工事竣工。
1913年以降

輪中に関する史料

[編集]

前述のとおり「輪中」の誕生は江戸時代であり、輪中を直接的に示す言葉が歴史上最初に使用されているのは「輪之内」「曲輪」が登場する1675年(延宝3年)の史料である[2][5][26]。それ以前の輪中を思わせる記述が残る最古の史料としては、鎌倉時代の歌人飛鳥井雅有東海道の旅日記『春の深山路』が挙げられ

原文「此所のやう、河よりははるかに里はさがりたり。まへにつゝみを高くつきたれば山のごとし。くぼみにぞ家どもはある。里の人のいふやう、水いでたる時は、ふね此つゝみの上にゆく。空に行(く)舟とぞみゆると云(う)をきけば、あまのはとふねのとびかりけんも、かくやとぞ聞ゐたる。」

現代語訳「このあたりでは、川よりも里の方が大分低くなっている。里の前には堤を山のように高く築き、家々は窪みの中にある。里の人がいうには、水が出たときには舟は堤の上を行く。まるで舟が空を飛んでいるように見える。これを聞いて、神話に出てくる天の鳩舟のことを思い出した。」

榎原雅治著『中世の東海道をゆく 京から鎌倉へ、旅路の風景』74~76頁「輪中の誕生」

とあることから1280年弘安3年)時点で堤防で周囲を囲んだ集落が成立していたことを伺わせるが[34]、これが後の「輪中」と同一視できるものかは判然としない。

かつて広く信用された史料として、高須輪中について記載した『百輪中旧記』がある。『百輪中旧記』には1319年元応元年)に

標高が低いために高潮などによる水害に苦しんだ農民たちがそれまで下流側に堤防が無い「尻無堤」に下流部からの逆水を避けるための潮除堤を追加し集落全体を囲う懸廻堤を有する最初の輪中である古高須輪中が完成した
『百輪中旧記』を現代語訳

として高須輪中(古高須輪中)を最古の輪中と記載しており、かつてはこの説が採用されることが多かった[6][35][36]。しかし、1975年(昭和50年)に原昭午が『百輪中旧記』には近世特有の用語があることや木曽川・揖斐川が当時の位置と異なることなどを指摘して、この見解を否定したのを嚆矢として史料としての性格が根本的に疑われようになり[6][4][35]、安藤万寿男は著書『輪中 その形成と推移』で木曽川の流路変遷の矛盾点などから総合的に判断して、古高須輪中の形成時期を「1606年慶長11年)もしくはその少し前」だとする見解を示した[37][38][6][35]

生活

[編集]

住居

[編集]
輪中の農家(木曽三川公園センター
上げ舟(木曽三川公園センター)
水屋(木曽三川公園センター)

輪中地域の伝統的な住居は、出水時の浸水を防ぐ石垣(基壇)の上に南向きの母屋が建てられ、母屋の北西側に水屋、東側に納屋、北側に防風林、南側に防水林を備えるのが一般的な構造であった[2][39]。これは伊吹おろしが北西側から吹きつけ、洪水時には南側から浸水する地形上の特性によるものであった[39]

母屋は出水時に水が流れる南北方向を遮る壁が少なく作られており、障子を取り払って水を通すことで家屋の流出を防いだ[40]。母屋の軒下には上げ舟と呼ばれる洪水時の避難や移動用の小舟が備えられ、仏壇は洪水時に滑車で2階に移動できる上げ仏壇の構造となっていた[40][41]

水屋(みずや)は母屋よりも一段高い石垣の上に設けられた[2][41]。水屋には住居の機能を備えた「住居式水屋」、普段は食料農具を保管する倉庫を水屋として利用する「倉庫式水屋」、土壁として作られた土蔵を水屋として利用する「土蔵式水屋」などがあるが、複数の機能を併せ持つことも多く最も典型的なものは住居と倉庫の機能を兼ね備えた「住居倉庫式水屋」であった[41][42]。大垣輪中では母屋と水屋の間に「どんど橋」と呼ばれる渡り廊下が備えられていた[43]

ただし、水屋を持つのはかなり裕福な家に限られるため、水屋を持てない人々のための施設として助命壇(じょめいだん)あるいは命塚(いのちづか)と呼ばれる土盛りをした高台も存在していた[41][44][45]。助命壇は地域の人々が共同で作ったが、地主などが私財を投じて作った場合もあり、周辺よりも土地が高く盛られた神社が助命壇の役割を果たすこともあった[45][46]

水防活動

[編集]

水防活動のために必要な資材を収納した水防倉庫は輪中堤上に作られるのが一般的で、古くは水小屋(みずごや)や諸色蔵(しょしきぐら)などと呼ばれ、特に福束輪中より南側の地域においては副食物の備荒貯蓄場所を兼ねていたことから郷倉郷蔵(ごくら、ごうぐら)とも呼ばれた[42][41]。水防倉庫はかつて堤防が決壊した場所に多く設置される傾向があり、こういった箇所には後世に危険な箇所であることを伝承する意味を込めて水難除けのや決壊碑などの石碑が築かれることも多かった[42][41]

水防活動では堤防が切れることを未然に防ぎ、万が一堤防に危機があっても被害を最小限に食い止めることが最重要であった[42]。堤防が崩れ始めたときの具体的な対処法としては、表法面(堤防外側)の場合はを重ねてで縫い合わせて崩壊個所を覆い、裏法面(堤防内側)の場合は堤防にを打ち土嚢を積んで崩壊の拡大を防いだ[42]。河川の水位上昇時に堤防裏側に水が漏れ出したときは、漏水箇所に水を溜めるように土嚢を積んで河川との水位差を小さくすることで漏水口の拡大を防ぐ釜段工の手法がとられ、積まれた土嚢の形状から月の輪(つきのわ)とも呼ばれた[42]

破堤して多量の水が輪中内に流れ込んだ場合、水害が収まっても低位部は長期間にわたって濁水の滞留が生じることとなるため、そういった場合の非常手段として低位部の堤防を意図的に切る乙澪切り(おとみよぎり)が行われることがあった[47][48][49]。乙澪切りの例としては1896年(明治29年)の豪雨による大垣輪中での金森吉四郎の例が有名で、7月23日の乙澪切りでは8000戸・40000人が救われたと伝えられる[48][49]

耕作地

[編集]
田舟型堀田(海津市歴史民俗資料館

輪中地域の農業において特徴的なものとして堀田または掘田(ほりた)がある[2][27]。水はけの悪い土地で少しでも収量を増やすために水田を高くしようと考案された土地利用方法で、周囲の土を掘って高く盛った短冊状の掘り上げ田と掘り跡(掘り潰れ)が交互に並ぶ形状の耕地である[2][42][50][51]

元々水はけの悪い輪中の低位部において稲が水に浸かりすぎることで不作になりがちであったが、1753年(宝暦3年)の宝暦治水以後に桑原輪中などの地域で水田の水が増し、その対策として堀田が誕生した[2][42][52]。掘り潰れが生じることで場合のよっては4割ほど耕地が減る欠点はあったものの、結果的に収量が安定することが判ったため輪中地帯の広い範囲に広まった[42][52]

堀田には大きく分けて3つの種類がある。掘り潰れの水路が排水路と繋がる「田舟型堀田」が代表的で、水はけの悪い輪中低位部地域に多く、その形状から「田舟(たぶね)」と呼ばれる小型の舟が欠かせなかった[52]。田舟型に対して水路がそれぞれ独立しているものは「孤立型堀田」と呼ばれ、水はけの良い輪中高位部地域に多かったが、高位部では稲作に十分な水を確保できない地域もあり畑作率も高かった[42][52][27]。もう1つは現在の大垣市北部に見られたもので、浅い砂層から湧き出る伏流水を排除するために何本もの長細い水路を設けた堀田で、その形状から「河間吹型堀田」と呼ばれた[42]

堀田の維持には「長じょれん」と特殊な農具が用いられ、田植えの時期には水路との境目に置土する作業(めんつけ、めんどうひき)に使用され、堀田造成後も毎年必要となる毎年泥をすくい上げる作業(どべあげ)にも使用された[42][27]

裏作を行う場合は掘り上げ田の上にさらに高を造成する必要があり、この高畝をくね田と呼んだ[27]。くね田は大正時代中期から始まり、稲の収穫が終わった冬季に菜種類・ジャガイモ類などが栽培された[27]

堀田は耕地整備を経ながら長らく使われ続けたが、太平洋戦争以後の土地改良によって1975年(昭和50年)までにほぼ消滅した[27][50][52]。現在は海津市歴史民俗資料館内に再現された堀田がある。

用排水

[編集]

輪中は周囲を川に囲まれるため用排水は一見容易に思われるが、実際には非常に困難であった[52]

用水は、輪中の上流側に用水を取水する圦樋、いりひ)が設置されるのが一般的であったが、江戸時代の土木技術では十分な強度の水門(樋門、ひもん)を設置することは難しく、破堤の危険性を高める可能性もあったため限定的であった[52][27]。水の確保が難しい輪中の高位部では潅漑用水を必要とする状態で、江戸時代後期には地下水を利用する掘抜井戸が発達するようになるが、余剰水が低位部に流れ込んで悪水増加の要因となった[27][52]。その解決策として、低位部の村が高位部の村の井戸の本数を制限したり、高位部の村に樋門の建設・管理費用の負担を求める株井戸(かぶいど)と呼ばれる制度が設けられた[27]

排水は、かつては輪中の下流側から自然排水していたが、輪中が形成され堤外地に土砂が堆積すると河底が高くなったことで自然排水が困難となった[27]。江戸時代後期には輪中の下流側に水位が低いタイミングを狙って排水を行う樋(吐樋、はけひ)を設置するようになるが、河底上昇に応じて困難となり、さらに下流側への吐樋の付け替え(江下げ)も行われたが、干潮時でなければ樋門を開けることができなかった[27][52]。結果的に低位部は慢性的な湛水に悩まされることとなり、地域によっては低位部の悪水をサイフォンの原理を応用して河床の下を伏せ越しして対岸に排水する伏越樋(ふせこしひ)が建造された[27][53][54][55]

木曽三川以外の囲堤集落

[編集]

木曽三川以外の地域で、集落や耕地を堤防で囲んだものについて以下に代表的なものを挙げる。囲堤形成に影響した河川を「主要河川」に記すが、水系本川は名前をそのまま表記し、支川については水系名を括弧書きで付した。また、別の記事で個別に言及のある項目については「地域」にリンクを設けてある。

主要河川 地域 囲堤完成時期 出典
雄物川 秋田県大仙市強首地区 2002年(平成14年) [56]
利根川長門川(利根川水系) 千葉県印旛郡栄町布鎌地区 江戸時代 [57]
利根川、渡良瀬川(利根川水系) 埼玉県加須市北川辺地区 江戸時代末期 [58]
信濃川阿賀野川 新潟県新潟市の「白根郷」「亀田郷」「新津郷 江戸時代中期 [59]
神通川 富山県富山市八尾町中神通・西神通地区 1928年(昭和3年) [60]
庄内川新川(庄内川水系) 愛知県北名古屋市周辺の「小田井輪中」など 1787年(天明7年、新川完成年)以降 [28]
九頭竜川 福井県坂井市の「木部(鬼辺)輪中」 1796年(寛政8年) [61]
寝屋川淀川水系) 大阪府寝屋川市木田地区 1716年(享保元年)までに囲堤完成 [62]
円山川 兵庫県豊岡市下加陽地区 明治時代 [63]
紀の川 和歌山県和歌山市の「中州 江戸時代 [64]
筑後川 福岡県三井郡大刀洗町の「床島 不明(鎌倉時代から築堤) [65]
大野川乙津川(大野川水系) 大分県大分市の「高田輪中 1946年(昭和21年) [66]

成立時期が古い囲堤については木曽三川の輪中との類似性もみられ、木曽三川の水屋と同様の建物は信濃川流域の「水倉」、利根川流域の「水塚」、淀川流域の「段蔵」など各地に存在している[42][67]。また、関東地方から東北地方にかけては上げ舟と同様に「用心舟」などと呼ばれる小舟を吊るす地方もある[68][69][70]

成立時期が新しい囲堤としては、神通川流域の中神通・西神通地区、大野川流域の高田輪中のように、近代の河川改修で無堤部分を補って囲堤を形成した例がある[71]。特筆すべき例としては、2000年以降に全く堤防がなかった地域での河川沿いの連続堤防が検討されたものの長期的な計画が避けられず、早急な洪水対策実現のために輪中堤を選択した雄物川流域の強首の例も存在する[72]

以下、比較的詳しい資料が存在するものについて説明する。

庄内川流域

[編集]
庄内川・新川流域の輪中の分布(黄着色部が輪中)。黒線は堤防、緑線は主要な街道などを意味するが、街道が堤防を通る場合は緑線で表示。赤字は主要な地名など。

濃尾平野では木曽三川下流域以外に、庄内川流域でも輪中がみられる。

室町時代以前の庄内川には現北名古屋市周辺で後に五条川合瀬川大山川となる河川が相次いで合流しており、この付近で洪水が発生すると当時の尾張国の中心地であった清須に流れ込んでいた[73][74]1400年(応永7年)に尾張守護大名となった斯波義重はこれらの河川の水害対策として、応永年間のうち(1428年まで)に「武衛堤」と呼ばれる堤防を築いて後の合瀬川・大山川の流れを大きく変更した[73][74]。時代を経ると、庄内川本川の河床上昇などの影響もあり、合瀬川・大山川合流点付近には低湿地の湖沼地帯が生じた[73][28]

江戸時代になり中心地が名古屋に移る(清洲越し)と、1614年(慶長19年)に尾張徳川家の居城となった名古屋城を守るために庄内川左岸に「御囲禍堤」が建造される[28]。増加していた水害は木曽川の「御囲堤」の例と同様に右岸側に集中したため、1779年(安永8年)の水害の直後から清洲の村を中心とした水害防止の嘆願運動が強まる[74]。これを受けて新川の開削などが行われたものの、内水氾濫による被害は避けられず、庄内川・新川および支流の堤防や高く盛られた街道などによって囲まれた地域ごとに水防組合を結成して対処することとなった[28][75]

越後平野

[編集]
亀田郷・白根郷・新津郷の分布

越後平野では信濃川阿賀野川に挟まれた地域に、輪中同様に囲堤に囲まれた地域がみられる[76]

上杉謙信などのこの地域の支配者は、自らの経済力・軍事力強化のために治水事業に取り組んだとされる[77]。特に直江兼続1584年(天正12年)から1597年(慶長2年)に行った「直江工事」では中ノ口川が開削され、信濃川と中ノ口川に挟まれた白根郷の開発が始まる[77]

1598年(慶長3年)に溝口秀勝新発田城に入ると、以降は新発田藩主・溝口氏によって土地改良が進められ、信濃川などの治水とともに亀田郷新津郷などの開発も進められた[77][78]1730年(享保15年)に開削された加治川の放水路が翌年の融雪による洪水で阿賀野川の本流となると、阿賀野川の水位が下がって周囲の低湿地帯の新田開発が加速した[59][78]

この地域、特に亀田郷周辺は慢性的な滞水から広大な湿地帯が形成されており、新田開発はそういった水との戦いであった[59]。水田とする土地の周囲を小堤で囲い、小堤の外側に排水路を築いて外水を防ぐ方式で開拓が進められたが、水田には毎年のように盛土をすることが求められたため、農民たちは村単位で小堤と排水路を整備・保守するために協力し。小さな輪中状の集落が形成される[59]。村ごとに対策は異なったため明治時代まで対立は続くが、1886年(明治19年)に栗ノ木川に依存する町村が合同で水利土工会を設立して以降、地域一体となって対策が行われることとなる[59]

参考文献

[編集]
輪中が主題のもの
  • 安藤万寿男(輪中研究グループ代表)『輪中 その展開と構造』古今書院、1975年1月1日。 
  • 安藤万寿男『輪中 形成と推移』大明堂、1988年2月1日。ISBN 4470450359 
  • 伊藤安男『地表空間の組織』古今書院、1981年1月1日。ISBN 4772211810 
  • 伊藤安男『変容する輪中』古今書院、1996年8月1日。ISBN 4772214011 
  • 伊藤安男『洪水と人間 その相克の歴史』古今書院、2010年1月1日。ISBN 4772231293 
  • 岐阜県博物館『輪中と治水』岐阜県博物館友の会、1990年4月25日。 
その他
  • 妻沼町誌編纂委員会「葛和田渡船場と舟問屋」『宮代町史 通史編』埼玉県妻沼町役場、1977年。 
  • 東京の川研究会『「川」が語る東京 人と川の環境史』山川出版社、2001年。ISBN 4-634-60820-0 
  • 榎原雅治『中世の東海道をゆく 京から鎌倉へ、旅路の風景』中公新書、2008年4月25日。ISBN 9784121019448 

論文

[編集]
輪中が主題のもの
その他

公的機関などの資料類

[編集]
輪中が主題のもの
その他

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac KISSO Vol.79 5-7頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 輪中(ワジュウ)とは”. コトバンク. 2022年7月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 安藤万寿男論文『木曽三川低地部(輪中地域)の人々の生活
  4. ^ a b c d e f 伊藤安男論文『十六村の発達と輪中形成
  5. ^ a b c d e f g h i j k l KISSO特別号 明治改修100周年
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 安藤万寿男論文『輪中に関する二,三の考察(1)
  7. ^ 安藤万寿男編『輪中 その展開と構造』79頁
  8. ^ 防科研資料『防災基礎講座:地域災害環境編 8-1濃尾平野』
  9. ^ a b c d KISSO Vol.60 12-14頁
  10. ^ a b c d e 水から土地を守る、輪中”. 水上の礎. 2022年7月21日閲覧。
  11. ^ 伊藤安男著『地表空間の組織』314-321頁「囲堤集落の提言」
  12. ^ 角川日本地名大辞典「加納輪中【かのうわじゅう】」”. JLogos. 2022年8月26日閲覧。
  13. ^ a b c d 角川日本地名大辞典「多芸輪中【たぎわじゅう】」”. JLogos. 2022年8月10日閲覧。
  14. ^ a b c d 河合成樹論文『濃尾輪中の形態に関する地理学的研究
  15. ^ 角川日本地名大辞典「五六輪中【ごろくわじゅう】」”. JLogos. 2022年9月1日閲覧。
  16. ^ 角川日本地名大辞典「瀬田輪中【せたわじゅう】」”. JLogos. 2022年8月17日閲覧。
  17. ^ 角川日本地名大辞典「帆引輪中【ほびきわじゅう】」”. JLogos. 2022年8月2日閲覧。
  18. ^ KISSO Vol.24 9-10頁
  19. ^ 角川日本地名大辞典「太田輪中【おおたわじゅう】」”. JLogos. 2022年8月30日閲覧。
  20. ^ 赤尾尚人. “取り戻そう!「輪中根性」” (PDF). 2022年7月28日閲覧。
  21. ^ 伊藤安男編『変容する輪中』143頁
  22. ^ 岐阜県博物館編『輪中と治水
  23. ^ 西脇健治郎論文『多芸輪中における新田集落の成立と消滅 -輪頂部の大跡・大跡新田をめぐって-』および『多芸輪中
  24. ^ a b c d 機関誌『水の文化』13号 満水(まんすい)のタイ(タイランド)”. ミツカン 水の文化センター. 2022年7月28日閲覧。
  25. ^ 輪中の郷. “伊勢湾台風50年を振り返る” (PDF). 2022年7月29日閲覧。
  26. ^ a b c d 輪之内町資料『福束輪中の成立』
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m KISSO Vol.7 7-8頁
  28. ^ a b c d e 岩屋隆夫論文『庄内川の治水史を通してみた新川の役割と治水問題
  29. ^ a b 独立行政法人水資源機構 長良川河口堰管理所. “木曽三川(きそさんせん)の洪水と治水の歴史”. 2022年6月30日閲覧。
  30. ^ 伊藤重信論文『長島輪中地域の水害と新田開発の歴史地理
  31. ^ KISSO Vol.7 9-10頁
  32. ^ 低地の人々のくらし:切り割り3”. 岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター (2010年2月17日). 2011年2月15日閲覧。
  33. ^ 防科研資料『防災基礎講座:災害事例編 輪中が典型発達した乱流河川の低湿平野における洪水 − 1976年台風17号による長良川の破堤氾濫など』
  34. ^ 榎原雅治編『中世の東海道をゆく』74~76頁
  35. ^ a b c 青木哲哉論文『輪中の地形学的再検討
  36. ^ 榎原雅治編『中世の東海道をゆく』75頁
  37. ^ 安藤万寿男編『輪中 その展開と構造
  38. ^ 安藤万寿男編『輪中 その形成と推移
  39. ^ a b 中嶋伸恵・田中尚人・秋山孝正論文『水防意識に基づいた輪中地域の景観変容に関する研究
  40. ^ a b 輪中の農家”. 国営木曽三川公園. 2022年8月24日閲覧。
  41. ^ a b c d e f フジクリーン工業. “水の話 no.177” (PDF). 2022年8月24日閲覧。
  42. ^ a b c d e f g h i j k l m 珍しい水田 堀田” (PDF). 2022年11月11日閲覧。
  43. ^ 輪中生活館(旧名和邸)”. ニッポン旅マガジン. 2022年8月24日閲覧。
  44. ^ 水屋の構造資料
  45. ^ a b 助命壇(じょめいだん)”. 地域の生活・文化データベース研究開発ティーム. 2022年8月24日閲覧。
  46. ^ 海津市資料『学習資料 第1展示室』
  47. ^ 伊藤安男編『洪水と人間 その相克の歴史
  48. ^ a b スイトピア資料
  49. ^ a b KISSO Vol.93 5-7頁
  50. ^ a b 堀田”. コトバンク. 2022年8月24日閲覧。
  51. ^ 海津市立西江小学校資料
  52. ^ a b c d e f g h i 輪之内町資料『輪中の農業とその進化』
  53. ^ 輪之内町資料『鵜森伏越樋』
  54. ^ 輪之内町教育委員会資料
  55. ^ 寝屋川市資料
  56. ^ 強首資料
  57. ^ 宮脇勝・深谷正則論文『千葉県域の利根川水系における水塚及び屋敷林の文化的景観に関する研究
  58. ^ 北川部資料
  59. ^ a b c d e 五十嵐太郎論文『亀田郷―信濃川・阿賀野川の下流低湿地における治水
  60. ^ 神通川資料
  61. ^ 木部輪中資料
  62. ^ 【寝屋川市】寝屋川市の歴史を紐解くシリーズ第5弾!寝屋川にも堤防で囲われた「輪中」があった!サイフォンの原理を応用した「久左衛門樋」とは?”. 号外NET 寝屋川市 (2020年10月21日). 2022年9月9日閲覧。
  63. ^ 洪水常襲地域豊岡盆地”. 2023年10月31日閲覧。
  64. ^ 和歌山市資料
  65. ^ 筑後川資料
  66. ^ 相川倉健ほか論文『水害常襲地におけるまちの歴史的変遷と地域的課題-大分市高田輪中地区を対象として-
  67. ^ LIXIL. “水屋・水塚-水防の知恵と住まい-展” (PDF). 2022年8月24日閲覧。
  68. ^ 板倉町資料
  69. ^ 東京の川研究会編『「川」が語る東京 人と川の環境史』42頁
  70. ^ 妻沼町誌編纂委員会編『宮代町史 通史編』162頁
  71. ^ 小倉妙子論文『高田輪中地区における水害と人々の暮らし
  72. ^ 強首資料
  73. ^ a b c 新川資料 3頁
  74. ^ a b c 安井雅彦・冨永晃宏論文『愛知県内に築かれた室町時代の河川堤防の考察
  75. ^ 水場川資料
  76. ^ 低湿地からの開放(新津郷地区)”. 水上の礎. 2022年8月22日閲覧。
  77. ^ a b c 信濃川下流野業利水事業”. 水上の礎. 2022年8月22日閲覧。
  78. ^ a b 低湿地からの開放(亀田郷地区)”. 水上の礎. 2022年8月22日閲覧。

外部リンク

[編集]