コンテンツにスキップ

「源了圓」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎編著: 整理。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(33人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 学者
'''源 了圓'''(みなもと りょうえん、 [[1920年]][[7月27日]] - )は、[[日本]]の[[歴史学者]]。専門は日本思想史。[[東北大学]][[名誉教授]]。
| name = 源 了圓
| image = Ryōen_Minamoto_20011212.jpg
| image_size =
| caption = 日本学士院より公表された肖像
| birth_date = {{birth date|1920|7|27}}
| birth_place = {{JPN}}[[熊本県]][[宇土市]]
| death_date = {{death date and age|2020|9|10|1920|7|27}}
| death_place =
| othername =
|main_interests =[[歴史学]]([[思想史]])
|alma_mater =[[京都大学]]
|workplaces =[[日本女子大学]]、[[東北大学]]、[[国際基督教大学]]
|degree = <!--学位-->
| URL =
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
'''源 了圓'''(みなもと りょうえん、[[1920年]][[7月27日]] - [[2020年]][[9月10日]]<ref>[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2020/091601.html 杉村 隆会員・元院長、源 了圓会員の逝去について] 日本学士院 2020年9月14日</ref>)は、[[日本]]の[[歴史学者]]([[思想史]])。[[東北大学]]名誉教授、[[北京外国語大学]]名誉教授。[[日本学士院会員]]。


==著書==
== 経歴 ==
1920年、[[熊本県]][[宇土市]]で生まれた<ref>『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.345</ref>。[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]を経て、[[京都大学]][[京都大学大学院文学研究科・文学部|文学部]]哲学科に進んだ。1948年に同大学を卒業し、同大学大学院に進学。大学院においては[[梅原猛]]と親交を結んだ。
[[熊本県]]出身。1948年、[[京都大学]][[文学部]]哲学科卒業。[[日本女子大学]]・[[東北大学]]教授、1984年定年退官、名誉教授、[[国際基督教大学]]教授。[[コロンビア大学]]・北京日本学センター・[[オックスフォード大学]]などで[[客員教授]]を務める。


[[日本女子大学]][[日本女子大学#学部|文学部]][[教授]]を経て、[[東北大学]][[東北大学大学院文学研究科・文学部|文学部]]教授に就任。1984年、東北大学を定年退官し、[[名誉教授]]となった。その後は[[国際基督教大学]]教授として教鞭をとった。上記在任中には、[[コロンビア大学]]・北京日本学センター・[[オックスフォード大学]]などでも[[客員教授]]を務めた。2001年、[[日本学士院会員]]に選出された<ref>[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/members/bukko/m_gyo/minamoto_ryoen.html 物故会員について(日本学士院)]</ref>。
近世日本思想史が専門。大学院時代は[[梅原猛]]の親友だった。


2020年9月10日、鬱血性心不全のため死去。
==著書==
===単著===
*『義理と人情 日本的心情の一考案』(中公新書、1969年)
*『実学と虚学』( 富山県教育委員会 1971年)
*『徳川合理思想の系譜 』(中公叢書 1972年)
*『徳川思想小史』(中公新書、1973年)
*『日本の禅語録 第17巻 鉄眼』( 講談社 1979年)
*『近世初期実学思想の研究』(双文社出版、1980年)
*『育学大全集 1 文化と人間形成』(教第一法規出版 1982年)
*『実学思想の系譜』(講談社学術文庫 1986年)
*『江戸の儒学―「大学」受容の歴史』(思文閣出版、1988年)
*『身体の思想〈2〉型』(創文社、1989年)
*『[[佐久間象山]]』(幕末・維新の群像、PHP研究所、1990年)
*『浄土仏教の思想 第12巻 蓮如』(講談社 1993年)
*『一語の辞典 義理』(三省堂、1996年)
*『精読・仏教の言葉 [[蓮如]]』(大法輪閣、1999年)


===共編著===
==受賞・栄典==
*1995年:北京日本学研究センター功労者
*([[田村芳朗]]共編)『日本における生と死の思想 日本人の精神史入門』(有斐閣選書、1977年)
*2002年:熊本県近代文化功労者、宇土市名誉市民(平成14年度)<ref>[https://www.city.uto.lg.jp/article/view/1101/2815.html 宇土市名誉市民(熊本県宇土市)]</ref>
*『日中実学史研究』末中哲夫共編(思文閣出版、1991年)
*『国家と宗教 日本思想史論集』玉懸博之共編(思文閣出版、1992年)
*『日中文化交流史叢書 第3巻 思想』厳紹蘯共編(大修館書店 1995年)
*『日中文化交流史叢書 第4巻 宗教』楊曽文共編(大修館書店 1996年)
*『[[横井小楠]]のすべて』 共編 (新人物往来社 1998年)


== 研究内容・業績 ==
===編著===
*専門は近世日本思想史。その研究は主に二大別でき、その1つ目は純粋に思想史研究としての徳川初期より明治初期に至る「日本思想史」の研究であり、その2つ目は[[室町時代|室町期]]の[[世阿弥]]より明治期の[[北村透谷]]に至る「日本文化論」の側面からの考察であった。著書『型と日本文化』に結びつく特徴的な日本文化論を展開した。
*『古典大系日本の指導理念』全20巻(第一法規出版、1983~1984年)
*[[横井小楠]]と[[福澤諭吉]]の比較研究を行った。
*『日本の名著 23 [[山片蟠桃]]・[[海保青陵]]』(中央公論社 1971年)

*『江戸後期の比較文化研究』(ぺりかん社、1990年)
== 著書 ==
*『型と日本文化』(創文社、1992年)
=== 単著 ===
*『先哲叢談 [[原念斎]] 』前田勉共訳注(平凡社・東洋文庫 1994年)
{{colbegin|2}}
*『義理と人情 日本的心情の一考案』[[中公新書]] 1969年 x
**[[中公文庫]] 2013年
*『実学と虚学』富山県教育委員会 1971年
*『徳川合理思想の系譜』中公叢書 1972年
**『実学思想の系譜』[[講談社学術文庫]] 1986年
*『徳川思想小史』中公新書 1973年
**中公文庫 2021年
*「仮字法語・化縁之疏」『[[鉄眼]]』(日本の禅語録 第17巻) [[講談社]] 1979年
**「仮字法語」『禅の古典』9・鉄眼 1982年
**「鉄眼 新装版」(禅入門10)1994年
*『近世初期実学思想の研究』双文社出版 1980年
*『教育学大全集』1・文化と人間形成 [[第一法規出版]] 1982年
*『江戸の儒学「[[大学 (書物)|大学]]」受容の歴史』[[思文閣出版]] 1988年
*『身体の思想』2・型 [[創文社]] 1989年
*『[[佐久間象山]]』(幕末・維新の群像 第8巻) [[PHP研究所]] 1990年
**『佐久間象山』[[吉川弘文館]](読みなおす日本史)2022年
*『[[蓮如]] [[浄土思想|浄土仏教]]の思想 第12巻』[[講談社]] 1993年
*『一語の辞典 義理』[[三省堂]] 1996年
*『精読・仏教の言葉 [[蓮如]]』[[大法輪閣]] 1999年
*『[[横井小楠]]研究』[[藤原書店]] 2013年
{{colend|2}}

=== 共編著 ===
*『日本における生と死の思想 日本人の精神史入門』[[田村芳朗]]共編, [[有斐閣]]選書 1977年
*『日中実学史研究』末中哲夫共編, [[思文閣出版]] 1991年
*『国家と宗教 日本思想史論集』[[玉懸博之]]共編, 思文閣出版 1992年
*『日中文化交流史叢書』第3巻・思想, 厳紹璗共編, [[大修館書店]] 1995年
*『日中文化交流史叢書』第4巻・宗教, [[楊曾文]]共編, 大修館書店 1996年
*『[[横井小楠]]のすべて』共編, [[新人物往来社]] 1998年

=== 編著 ===
*『古典大系日本の指導理念』全20巻, 第一法規出版 1983 - 1984年
*『[[日本の名著]] 23 [[山片蟠桃]]・[[海保青陵]]』[[中央公論新社|中央公論社]] 1971年 (責任編集) のち新版・中公バックス
*『江戸後期の比較文化研究』[[ぺりかん社]] 1990年
*『型と日本文化』[[創文社]] 1992年
*原念齋『[[先哲叢談]]』[[平凡社]]〈[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]]〉1994年、[[前田勉]]共訳注
*『[[高坂正顕]] 明治思想史』燈影舎〈京都哲学撰書 第1巻〉1999年 (編・解説)
*『季刊日本思想史60 近代日本とアジア』ぺりかん社 2002年 (責任編集)
*『別冊『環』横井小楠 1809-1869「公共」の先駆者』[[藤原書店]] 2009年

== 脚注 ==
{{Reflist|2}}


{{Academic-bio-stub}}
{{Academic-bio-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:みなもと りようえん}}
{{DEFAULTSORT:みなもと りようえん}}
[[Category:日本の歴史学者]]
[[Category:20世紀日本の歴史]]
[[Category:思想史家]]
[[Category:日本の思想史家]]
[[Category:県出身の人物]]
[[Category:近世思想史家]]
[[Category:日本学士院会員]]
[[Category:東北大学の教員]]
[[Category:東北大学の教員]]
[[Category:日本女子大学の教員]]
[[Category:日本女子大学の教員]]
[[Category:国際基督教大学の教員]]
[[Category:国際基督教大学の教員]]
[[Category:コロンビア大学の教員]]
[[Category:京都大学出身の人物]]
[[Category:旧制第五高等学校出身の人物]]
[[Category:熊本県出身の人物]]
[[Category:1920年生]]
[[Category:1920年生]]
[[Category:2020年没]]
[[Category:日本のセンテナリアン]]

2024年6月14日 (金) 13:16時点における最新版

源 了圓
日本学士院より公表された肖像
人物情報
生誕 (1920-07-27) 1920年7月27日
日本の旗 日本熊本県宇土市
死没 2020年9月10日(2020-09-10)(100歳没)
出身校 京都大学
学問
研究分野 歴史学(思想史)
研究機関 日本女子大学東北大学国際基督教大学
テンプレートを表示

源 了圓(みなもと りょうえん、1920年7月27日 - 2020年9月10日[1])は、日本歴史学者(思想史)。東北大学名誉教授、北京外国語大学名誉教授。日本学士院会員

経歴[編集]

1920年、熊本県宇土市で生まれた[2]第五高等学校を経て、京都大学文学部哲学科に進んだ。1948年に同大学を卒業し、同大学大学院に進学。大学院においては梅原猛と親交を結んだ。

日本女子大学文学部教授を経て、東北大学文学部教授に就任。1984年、東北大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は国際基督教大学教授として教鞭をとった。上記在任中には、コロンビア大学・北京日本学センター・オックスフォード大学などでも客員教授を務めた。2001年、日本学士院会員に選出された[3]

2020年9月10日、鬱血性心不全のため死去。

受賞・栄典[編集]

  • 1995年:北京日本学研究センター功労者
  • 2002年:熊本県近代文化功労者、宇土市名誉市民(平成14年度)[4]

研究内容・業績[編集]

  • 専門は近世日本思想史。その研究は主に二大別でき、その1つ目は純粋に思想史研究としての徳川初期より明治初期に至る「日本思想史」の研究であり、その2つ目は室町期世阿弥より明治期の北村透谷に至る「日本文化論」の側面からの考察であった。著書『型と日本文化』に結びつく特徴的な日本文化論を展開した。
  • 横井小楠福澤諭吉の比較研究を行った。

著書[編集]

単著[編集]

共編著[編集]

  • 『日本における生と死の思想 日本人の精神史入門』田村芳朗共編, 有斐閣選書 1977年
  • 『日中実学史研究』末中哲夫共編, 思文閣出版 1991年
  • 『国家と宗教 日本思想史論集』玉懸博之共編, 思文閣出版 1992年
  • 『日中文化交流史叢書』第3巻・思想, 厳紹璗共編, 大修館書店 1995年
  • 『日中文化交流史叢書』第4巻・宗教, 楊曾文共編, 大修館書店 1996年
  • 横井小楠のすべて』共編, 新人物往来社 1998年

編著[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 杉村 隆会員・元院長、源 了圓会員の逝去について 日本学士院 2020年9月14日
  2. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.345
  3. ^ 物故会員について(日本学士院)
  4. ^ 宇土市名誉市民(熊本県宇土市)