コンテンツにスキップ

「浅川芳裕」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nzrst1jx (会話 | 投稿記録)
m 『日本は世界5位の農業大国』出版年 typo;「2002年」→「2010年」
10年前から放置されてて可哀想だから編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(23人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:
{{告知|議論|出典明記}}
{{複数の問題|存命人物の出典明記=2010年9月|宣伝=2012年9月}}
'''浅川 芳裕'''(あさかわ よしひろ、[[1974年]]([[昭和]]49年)- )は、日本の[[ジャーナリスト]]、[[作家]]、[[翻訳家]]<ref>{{Cite web
{{存命人物の出典明記|date=2010年9月}}
| url =https://jbpress.ismedia.jp/search/author/%E6%B5%85%E5%B7%9D+%E8%8A%B3%E8%A3%95
'''浅川 芳裕'''(あさかわ よしひろ、1974年-)は、若者向け農業誌『Agrism』の発行人で月刊誌『[[農業経営者]]』副編集長。株式会社農業技術通信社の専務取締役を務める。[[2010年]]([[平成]]22年)2月、[[講談社]]より発行された著書『日本は世界5位の農業大国』が話題を呼んだ。
| title = 浅川 芳裕のプロフィール
| publisher = 日本ビジネスプレス
| accessdate = 2024-06-20
}}</ref>。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
[[1974年]]([[昭和]]49年)、[[山口県]]生まれ。[[1995年]](平成7年)、[[カイロ大学]]([[エジプト]])文学部東洋言語学科セム語専科中退。[[ドバイ]]([[アラブ首長国連邦]])のソニー・ガルフ社に勤務したのち、[[2000年]](平成12年)に[[農業技術通信社]]([[東京都]][[新宿区]])に入社した。月刊誌『[[農業経営者]]』副編集長に若者向け農業誌『Agrism』の発行人、[[ジャガイモ]]専門誌『ポテカル』編集長を兼務している<ref>経歴は、[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]]著者紹介欄の記載による。</ref>。また、農業総合専門サイト『農業ビジネス』編集長、みんなの農業商品サイト「Eooo!(エオー)」の運営責任者を兼ねている<ref>浅川芳裕ブログ「プロフィール」より。</ref>。
[[山口県]]生まれ。[[1995年]](平成7年)、[[カイロ大学]]([[エジプト]])文学部東洋言語学科セム語専科中退。[[ドバイ]]([[アラブ首長国連邦]])のソニー・ガルフ社などに勤務したのち、[[2000年]](平成12年)に農業技術通信社([[東京都]][[新宿区]])に入社した。月刊誌『[[農業経営者]]』副編集長に若者向け農業誌『Agrizm』の発行人、[[ジャガイモ]]専門誌『ポテカル』編集長を兼務している<ref>経歴は、[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]]著者紹介欄の記載による。</ref>。また、農業総合専門サイト『農業ビジネス』編集長、みんなの農業商品サイト「Eooo!(エオー)」の運営責任者を兼ねている<ref>{{cite journal | 和書 | author = 浅川芳裕 | title = プロフィール | journal = 浅川芳裕ブログ | url = http://asakawayoshihiro.livedoor.biz/ | accessdate = 2010年9月24日(金)}}</ref>。


2010年(平成22年)2月に講談社より発行された著書『日本は世界5位の農業大国-大嘘だらけの食料自給率-』は[[ベストセラー]]となり<ref>たとえば、2010年9月12日から2010年9月18日の間、[[八重洲ブックセンター]]本館3階で売り上げ1位であった。[http://www.yaesu-book.co.jp/best-seller/best_3f.html 八重洲ブックセンターベストセラー]</ref>、[[日本経済新聞]]<ref>[http://asakawayoshihiro.livedoor.biz/archives/51628636.html 浅川芳裕 blog : 6月13日発売の『日本経済新聞』に『日本は世界5位の農業大国』の書評が掲載されました]</ref>や[[ワールドビジネスサテライト]]<ref>[http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/post_1563.html 知られざる日本の実力 第二夜 本当は強いニッポンの農業:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京]</ref>で取り上げられるなど、日本の[[食料自給率]]問題を論じた本として反響を呼んだ。
2010年(平成22年)2月に講談社より発行された著書『日本は世界5位の農業大国-大嘘だらけの食料自給率-』は[[ベストセラー]]となり<ref>たとえば、2010年9月12日から2010年9月18日の間、[[八重洲ブックセンター]]本館3階で売り上げ1位であった。--{{cite journal | 和書 | title = 期間2010.09.12 - 2010.09.18 | journal = 八重洲ブックセンター ベストセラー 本店3階 | publisher = 八重洲ブックセンター | issue = 2010年 | url = http://www.yaesu-book.co.jp/best-seller/best_3f.html | accessdate = 2010年9月24日(金)}}</ref>、[[日本経済新聞]]<ref>{{cite journal | 和書 | author = 浅川芳裕 | title = 6月13日発売の『日本経済新聞』に『日本は世界5位の農業大国』の書評が掲載されました | journal = 浅川芳裕ブログ | issue = 2010年06月13日 19:51 | url = http://asakawayoshihiro.livedoor.biz/archives/51628636.html | accessdate = 2010年9月24日(金)}}</ref>や[[ワールドビジネスサテライト]]<ref>
{{cite journal | 和書 | title = <nowiki>[動画]知られざる日本の実力 第二夜 本当は強いニッポンの農業</nowiki> | journal = ワールドビジネスサテライト | publisher = [[テレビ東京]] | issue = 2010年9月2日 | url = https://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/post_1563.html | accessdate = 2010年9月24日(金)}}</ref>で取り上げられるなど、[[日本]]の[[食料自給率]]問題やあるべき[[農業政策]]のすがたを論じた本として反響を呼んだ。同書で「第2回政策分析ネットワーク シンクタンク賞(2012年)」(政策分析ネットワーク )を受賞。


== 主張 ==
== 主張 ==
浅川によれば、農業を取り巻く論調として、
浅川によれば、[[農業]]を取り巻く論調として、
#農業は弱い。だからもっと農業を保護しないと日本人の[[食料]]は大変なことになる。
#農業は弱い。だからもっと農業を保護しないと[[日本人]]の[[食品|食料]]は大変なことになる。
#いまの日本農業のままではダメだが、構造的な諸問題を解決すれば、[[経済成長|成長]]する可能性を有している。
#いまの日本農業のままではダメだが、構造的な諸問題を解決すれば、[[経済成長|成長]]する可能性を有している。
という2つが主流となっているが、そもそも両方とも日本農業が弱いことを前提にしている<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.3</ref>。日本の食料自給率は1965年の73パーセントから2009年ではカロリーベースで40パーセントまで大きく低下しており、これは先進国の中でも最低の水準にある<ref>[http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html 農林水産省/食料自給率とは]</ref>。しかし、一国の特定[[産業]]の実力を評価する世界標準が[[市場|マーケット]]の規模であることからすれば、農業の実力を示す指標は「農業生産額」であるはずで、それによれば、日本は、[[中国]]・[[アメリカ合衆国]]・[[インド]]・[[ブラジル]]に次ぐ世界5位の「農業大国」なのである<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.4</ref>。
という2つが主流となっているが、そもそも両方とも日本農業が弱いことを前提にしている<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.3</ref>。[[農林水産省]]が発表している日本のカロリーベース食料自給率は1965年の73パーセントから2009年では40パーセントまで大きく低下しており、これは先進国の中でも最低の水準にある<ref>{{cite book | 和書 | title = 食料自給率とは | publisher = [[農林水産省]] | date = 2007年 | url = https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html | accessdate = 2010年9月24日(金)}}</ref>。しかし、一国の特定[[産業]]の実力を評価する世界標準が[[市場|マーケット]]の規模であることからすれば、農業の実力を示す指標は「農業生産額」であるはずで、それによれば、日本は、[[中国]]・[[アメリカ合衆国]]・[[インド]]・[[ブラジル]]に次ぐ世界5位の「農業大国」なのである<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.4</ref>。


ところが、食料自給率をカロリーベースで計算している国は、世界的にみれば、日本と日本の影響を受けた[[韓国]]だけであり<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.38</ref>、日本でも[[1983年]](昭和58年)までは生産額ベースで計算していた<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.36-37</ref><ref>1983年から1995年まではカロリーベースと生産額ベースが併記されていたが、1995年、生産額ベースの自給率発表が突然消えたという。近年は再び併記されるようになった。[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.36-37</ref>。また、カロリーベース食料自給率という指標を国策に用いているのは日本だけであり、比較のために示される主要[[先進国]]の自給率も各国が算出・公表したものではなく、[[農林水産省]][[官僚]]が[[FAO]]の[[統計]]から導いたものにすぎず、計算根拠も未公開である<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.38-39</ref>。
ところが、食料自給率をカロリーベースで計算している国は、世界的にみれば、日本と日本の影響を受けた[[韓国]]だけであり<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.38</ref>、日本でも[[1983年]](昭和58年)までは生産額ベースで計算していた<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.36-37</ref><ref>1983年から1995年まではカロリーベースと生産額ベースが併記されていたが、1995年、生産額ベースの自給率発表が突然消えたという。近年は再び併記されるようになった。[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.36-37</ref>。また、カロリーベース食料自給率という指標を国策に用いているのは日本だけであり、比較のために示される主要[[先進国]]の自給率も各国が算出・公表したものではなく、農林水産省[[官僚]]が[[国際連合食糧農業機関|FAO]]の[[統計]]から導いたものにすぎず、計算根拠も未公開である<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.38-39</ref>。


カロリーベースで食料自給率を計算する場合、浅川は、
カロリーベースで食料自給率を計算する場合、浅川は、
#[[カロリー]]の少ない[[野菜]]・[[果物]]の自給率は低く計算される。
#[[カロリー]]の少ない[[野菜]]・[[果物]]の自給率は低く計算される。
#大量に捨てられる[[コンビニ弁当]]など売れ残りの食品、[[外食産業]]の食べ残しの食品が[[分母]]として算入される。
#大量に捨てられる[[弁当|コンビニ弁当]]など売れ残りの食品、[[外食産業]]の食べ残しの食品が[[分数|分母]]として算入される。
#[[家畜]]の良質な[[飼料]]をほぼ海外からの[[輸入]]に頼る日本の[[畜産業]]の場合、とくに低く計算される。
#[[家畜]]の良質な[[飼料]]をほぼ海外からの[[輸入]]に頼る日本の[[畜産業]]の場合、とくに低く計算される。
#自給的・副業的農家や土地持ち非農家の生産する大量のコメや野菜、自家消費分は計算されない。
#自給的・副業的農家や土地持ち非農家の生産する大量のコメや野菜、自家消費分は計算されない。
などの問題があるとしており、[[小売店]]で見かける食料や食品は国産の割合が非常に高いのに、統計的な食料自給率は過剰に低くなっており、実際の生活実感との乖離がみられるとし<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.20-29</ref>、現実に即した自給率はむしろ高水準であることを指摘している<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.29-31</ref>。
などの問題があるとしており、[[小売|小売店]]で見かける食料や食品は国産の割合が非常に高いのに、農水省の示す食料自給率は過剰に低くなっており、実際の生活実感との乖離がみられるとし<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.20-29</ref>、現実に即した自給率はむしろ高水準であることを指摘している<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.29-31</ref>。

そしてまた、[[イギリス]]政府が食料自給率の向上を国策にしない理由を明確に掲げていることを示したうえで、食料安全保障は食料自給率の問題ではなく、本来的にはリスクマネージメントの問題であり、[[凶作|不作]]や[[自然災害]]、[[病気]]の蔓延や[[国際紛争]]など、多様な[[リスク]]をどう管理するかという問題として扱うべきであると主張し、日本政府の自給率向上政策には問題のすり替えがあることを指摘している<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.43-45,p.162-172</ref>。

浅川は、農水省が意図的に自給率を低くみせ、[[政府広報]]や小中学生が用いる[[社会科]][[教科書]]も含めて、国民に食に対する危機感を抱かせようとさまざまなキャンペーンを張っており、それは実のところ、窮乏化する農民、飢える国民のイメージを創出しつづけなければならないほどに農水省の果たすべき仕事がなくなっているからだとして、すべてが[[予算]]獲得や[[天下り|天下り先]]確保など、自己保身的な[[省益]]中心の考えから出ているとして批判する<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.33-36,p.45-48</ref>。そして実際には、自給率向上政策は、[[生産者]]と[[消費者]]との健全な関係のなかに国家を入り込ませて農家の意欲や向上心を削ぎ、「[[納税]]」と「高価格の支払い」という二重の点で一般国民の[[家計]]における食の[[費用|コスト]]も増大させていることを指摘している<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.60-62</ref>。

そして、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]政権の進める[[農業者戸別所得補償制度|戸別所得補償制度]]を農家の思考力を徹底的に奪うものとして厳しく批判し<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.70-80</ref>、実際には日本農業は十分に強いことを示し<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.114-134</ref>、さらに強化するための策として「黒字化優遇制度」<ref>[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.80-82</ref>や「日本農業成長八策」<ref>「民間版・市民(レンタル)農園の整備」「農家による作物別全国組合の設立」「[[検疫]]体制の強化」など。[[#浅川 (2010)|浅川(2010)]] p.139-156</ref>を提言している。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
30行目: 41行目:
=== 単著 ===
=== 単著 ===
* {{cite book | 和書 | title = 日本は世界5位の農業大国 - 大嘘だらけの食料自給率 | series = 講談社プラスアルファ新書 | publisher = [[講談社]] | date = 2010年2月 | isbn = 978-4062726382}}
* {{cite book | 和書 | title = 日本は世界5位の農業大国 - 大嘘だらけの食料自給率 | series = 講談社プラスアルファ新書 | publisher = [[講談社]] | date = 2010年2月 | isbn = 978-4062726382}}
* {{cite book | 和書 | title = 日本の農業が必ず復活する45の理由 | publisher = [[文藝春秋 ]] | date = 2011年6月 | isbn = 978-4163740805 }}
* {{cite book | 和書 | title = TPPで日本は世界一の農業大国になる | publisher = [[ベストセラーズ ]] | date = 2012年3月 | isbn = 978-4584133972 }}


=== 共著 ===
=== 共著 ===
* {{cite book | 和書 | author = [[財部誠一]]・[[堺屋太一]]ほか| editor = [[Voice編集部]] | title = どうなる! 日本の景気 | series = Voice select | publisher = [[PHP研究所]] | date = 200912月 | isbn = 978-4569775968}}
* {{cite book | 和書 | author = [[桑子敏雄]] (著)'''浅川芳裕''' ()・ 塩見直紀 (著)・ 櫻井清一 (著) | title = 日本農業への問いかけ (シリーズ・いま日本の「農」を問う) | publisher = [[ミネルヴァ書房]] | date = 201411月 | isbn = 978-4623072187}}

* {{cite book | 和書 | author = [[小泉武夫]] (著)・ [[高橋迪雄]] (著)・ 灰本元 (著)・ 山田豊文 (著)・ [[中西準子]] (著)・ 辻村英之 (著)・ 濱野吉秀 (著)・ '''浅川芳裕''' (著)・ [[内田樹]] (著)・ [[池田清彦]] (監修) | title = 「食べる力」が日本を変える | publisher = バク論 | date = 2012年9月 | isbn = 978-4774153001}}

* {{cite book | 和書 | author = [[財部誠一]]・[[堺屋太一]]ほか 著 | editor = Voice編集部 編 | title = どうなる! 日本の景気 | series = Voice select | publisher = [[PHP研究所]] | date = 2009年12月 | isbn = 978-4569775968}}

* {{cite book | 和書 | author = '''浅川芳裕'''・[[飯田泰之]] 著 | title = 農業で稼ぐ!経済学 | publisher = [[PHP研究所]] | date = 2011年6月 | isbn = 978-4569793337}}

=== 構成 ===
* {{cite book | 和書 | author = 松尾雅彦 (著)・ '''浅川芳裕''' (構成) | title = スマート・テロワール | publisher = 学芸出版社 | date = 2014年12月 | isbn = 978-4761513443}}

== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[食料自給率]]
* [[食料自給率]]
41行目: 63行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://asakawayoshihiro.livedoor.biz/ 浅川芳裕ブログ]
* [http://blog.livedoor.jp/asakawayoshihiro/ 浅川芳裕ブログ]
* [http://www.farm-biz.co.jp/ 農業ビジネス誌『農業経営者』]
* 浅川芳裕 {{PDFlink|[http://www.farm-biz.co.jp/images/pdf/200810_2.pdf 「インチキ食料自給率」に騙されるな!国民と農民を思考停止させ、ニッポン農業を弱体化させる国策の罠] 「農業経営者」2008年10月号p24-27}}
* [http://agri-biz.jp/ 農業総合専門サイト「農業ビジネス」]
* [http://agri-biz.jp/ 農業総合専門サイト「農業ビジネス」]
* [http://www.eooo.jp/ みんなの農業商品サイトEooo!(エオー)]
* [http://www.notsu.net/ 農業技術通信社]
* [http://www.notsu.net/potacul.html ジャガイモ専門誌『ポテカル』編集長]
* {{Twitter|yoshiasakawa|農業と食料の専門家/浅川芳裕}}


{{Normdaten}}


{{People-stub}}
{{DEFAULTSORT:あさかわ よしひろ}}
{{DEFAULTSORT:あさかわ よしひろ}}
[[Category:ジャーナリスト]]
[[Category:日本のジャーナリスト]]
[[Category:日本の雑誌編集者]]
[[Category:山口県出身の人物]]
[[Category:山口県出身の人物]]
[[Category:1974年生]]
[[Category:1974年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:カイロ大学出身の人物]]

2024年6月20日 (木) 08:00時点における最新版

浅川 芳裕(あさかわ よしひろ、1974年昭和49年)- )は、日本のジャーナリスト作家翻訳家[1]

略歴[編集]

山口県生まれ。1995年(平成7年)、カイロ大学エジプト)文学部東洋言語学科セム語専科中退。ドバイアラブ首長国連邦)のソニー・ガルフ社などに勤務したのち、2000年(平成12年)に農業技術通信社(東京都新宿区)に入社した。月刊誌『農業経営者』副編集長に若者向け農業誌『Agrizm』の発行人、ジャガイモ専門誌『ポテカル』編集長を兼務している[2]。また、農業総合専門サイト『農業ビジネス』編集長、みんなの農業商品サイト「Eooo!(エオー)」の運営責任者を兼ねている[3]

2010年(平成22年)2月に講談社より発行された著書『日本は世界5位の農業大国-大嘘だらけの食料自給率-』はベストセラーとなり[4]日本経済新聞[5]ワールドビジネスサテライト[6]で取り上げられるなど、日本食料自給率問題やあるべき農業政策のすがたを論じた本として反響を呼んだ。同書で「第2回政策分析ネットワーク シンクタンク賞(2012年)」(政策分析ネットワーク )を受賞。

主張[編集]

浅川によれば、農業を取り巻く論調として、

  1. 農業は弱い。だからもっと農業を保護しないと日本人食料は大変なことになる。
  2. いまの日本農業のままではダメだが、構造的な諸問題を解決すれば、成長する可能性を有している。

という2つが主流となっているが、そもそも両方とも日本農業が弱いことを前提にしている[7]農林水産省が発表している日本のカロリーベース食料自給率は1965年の73パーセントから2009年では40パーセントまで大きく低下しており、これは先進国の中でも最低の水準にある[8]。しかし、一国の特定産業の実力を評価する世界標準がマーケットの規模であることからすれば、農業の実力を示す指標は「農業生産額」であるはずで、それによれば、日本は、中国アメリカ合衆国インドブラジルに次ぐ世界5位の「農業大国」なのである[9]

ところが、食料自給率をカロリーベースで計算している国は、世界的にみれば、日本と日本の影響を受けた韓国だけであり[10]、日本でも1983年(昭和58年)までは生産額ベースで計算していた[11][12]。また、カロリーベース食料自給率という指標を国策に用いているのは日本だけであり、比較のために示される主要先進国の自給率も各国が算出・公表したものではなく、農林水産省の官僚FAO統計から導いたものにすぎず、計算根拠も未公開である[13]

カロリーベースで食料自給率を計算する場合、浅川は、

  1. カロリーの少ない野菜果物の自給率は低く計算される。
  2. 大量に捨てられるコンビニ弁当など売れ残りの食品、外食産業の食べ残しの食品が分母として算入される。
  3. 家畜の良質な飼料をほぼ海外からの輸入に頼る日本の畜産業の場合、とくに低く計算される。
  4. 自給的・副業的農家や土地持ち非農家の生産する大量のコメや野菜、自家消費分は計算されない。

などの問題があるとしており、小売店で見かける食料や食品は国産の割合が非常に高いのに、農水省の示す食料自給率は過剰に低くなっており、実際の生活実感との乖離がみられるとし[14]、現実に即した自給率はむしろ高水準であることを指摘している[15]

そしてまた、イギリス政府が食料自給率の向上を国策にしない理由を明確に掲げていることを示したうえで、食料安全保障は食料自給率の問題ではなく、本来的にはリスクマネージメントの問題であり、不作自然災害病気の蔓延や国際紛争など、多様なリスクをどう管理するかという問題として扱うべきであると主張し、日本政府の自給率向上政策には問題のすり替えがあることを指摘している[16]

浅川は、農水省が意図的に自給率を低くみせ、政府広報や小中学生が用いる社会科教科書も含めて、国民に食に対する危機感を抱かせようとさまざまなキャンペーンを張っており、それは実のところ、窮乏化する農民、飢える国民のイメージを創出しつづけなければならないほどに農水省の果たすべき仕事がなくなっているからだとして、すべてが予算獲得や天下り先確保など、自己保身的な省益中心の考えから出ているとして批判する[17]。そして実際には、自給率向上政策は、生産者消費者との健全な関係のなかに国家を入り込ませて農家の意欲や向上心を削ぎ、「納税」と「高価格の支払い」という二重の点で一般国民の家計における食のコストも増大させていることを指摘している[18]

そして、民主党政権の進める戸別所得補償制度を農家の思考力を徹底的に奪うものとして厳しく批判し[19]、実際には日本農業は十分に強いことを示し[20]、さらに強化するための策として「黒字化優遇制度」[21]や「日本農業成長八策」[22]を提言している。

脚注[編集]

  1. ^ 浅川 芳裕のプロフィール”. 日本ビジネスプレス. 2024年6月20日閲覧。
  2. ^ 経歴は、浅川(2010)著者紹介欄の記載による。
  3. ^ 浅川芳裕「プロフィール」『浅川芳裕ブログ』、2010年9月24日(金)閲覧 
  4. ^ たとえば、2010年9月12日から2010年9月18日の間、八重洲ブックセンター本館3階で売り上げ1位であった。--期間2010.09.12 - 2010.09.18」『八重洲ブックセンター ベストセラー 本店3階』2010年、八重洲ブックセンター、2010年9月24日(金)閲覧 
  5. ^ 浅川芳裕「6月13日発売の『日本経済新聞』に『日本は世界5位の農業大国』の書評が掲載されました」『浅川芳裕ブログ』2010年06月13日 19:51、2010年9月24日(金)閲覧 
  6. ^ [動画]知られざる日本の実力 第二夜 本当は強いニッポンの農業」『ワールドビジネスサテライト』2010年9月2日、テレビ東京2010年9月24日(金)閲覧 
  7. ^ 浅川(2010) p.3
  8. ^ 食料自給率とは農林水産省、2007年https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html2010年9月24日(金)閲覧 
  9. ^ 浅川(2010) p.4
  10. ^ 浅川(2010) p.38
  11. ^ 浅川(2010) p.36-37
  12. ^ 1983年から1995年まではカロリーベースと生産額ベースが併記されていたが、1995年、生産額ベースの自給率発表が突然消えたという。近年は再び併記されるようになった。浅川(2010) p.36-37
  13. ^ 浅川(2010) p.38-39
  14. ^ 浅川(2010) p.20-29
  15. ^ 浅川(2010) p.29-31
  16. ^ 浅川(2010) p.43-45,p.162-172
  17. ^ 浅川(2010) p.33-36,p.45-48
  18. ^ 浅川(2010) p.60-62
  19. ^ 浅川(2010) p.70-80
  20. ^ 浅川(2010) p.114-134
  21. ^ 浅川(2010) p.80-82
  22. ^ 「民間版・市民(レンタル)農園の整備」「農家による作物別全国組合の設立」「検疫体制の強化」など。浅川(2010) p.139-156

著作[編集]

単著[編集]

  • 『日本は世界5位の農業大国 - 大嘘だらけの食料自給率』講談社〈講談社プラスアルファ新書〉、2010年2月。ISBN 978-4062726382 
  • 『日本の農業が必ず復活する45の理由』文藝春秋 、2011年6月。ISBN 978-4163740805 
  • 『TPPで日本は世界一の農業大国になる』ベストセラーズ 、2012年3月。ISBN 978-4584133972 

共著[編集]

構成[編集]

  • 松尾雅彦 (著)・ 浅川芳裕 (構成)『スマート・テロワール』学芸出版社、2014年12月。ISBN 978-4761513443 

関連項目[編集]

出典[編集]

  • 浅川芳裕『日本は世界5位の農業大国 - 大嘘だらけの食料自給率』講談社〈講談社プラスアルファ新書〉、2010年2月。ISBN 978-4062726382 

外部リンク[編集]