コンテンツにスキップ

「波根西の珪化木」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Petrified wood in Hanenishi B.jpg|thumb|270px|波根西の珪化木。2021年3月26日撮影。]]
'''波根西の珪化木''' (はねにしのけいかぼく)とは、[[大田市]]久手町の波根西海岸にある机島を中心とした岩礁に存在する樹木の化石。火山泥流が固結した際に珪化が起こり、[[第三紀]][[中新世]]大森層の角礫[[凝灰岩]]層が波打ち際に露出したものである<ref>観光と旅編集『郷土資料事典32 島根県』p108([[人文社]])、1998年</ref>。

'''波根西の珪化木'''はねにしのけいかぼくは、[[島根県]][[大田市]]久手町の波根西海岸にある机島を中心とした岩礁に存在する樹木の[[化石]]。火山泥流が固結した際に珪化が起こり、[[第三紀]][[中新世]]大森層の角礫[[凝灰岩]]層が波打ち際に露出したものである<ref>観光と旅編集『郷土資料事典32 島根県』p108([[人文社]])、1998年</ref>。国の[[天然記念物]]に指定されている<ref>[https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/2188 波根西の珪化木](国指定文化財等データベース-文化庁)</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
{{Location map+|Japan Shimane Prefecture|relief=1|width=240|float=right|caption=波根西の珪化木の位置|places=
{{Location map~|Japan Shimane Prefecture|lat=35.236361|long=132.507028|position=bottom|label='''波根西の<br/>珪化木'''|mark=Red pog.svg}}
{{Location map~|Japan Shimane Prefecture|lat=35.468111|long=133.048528|position=top|label=<small>[[松江市]]</small>|mark=Green pog.svg}}
}}
[[File:Rocks around petrified wood in Hanenishi B.jpg|thumb|240px|画像中央岩場の先端下部に波根西の珪化木がある。2021年3月26日撮影。]]

JR[[久手駅]]北方600[[メートル]]ほどの波根西海岸に、海から斜めに3メートル余り、大きいもので6メートルほど飛び出したような形状で、[[珪化木]]が露出している。
JR[[久手駅]]北方600[[メートル]]ほどの波根西海岸に、海から斜めに3メートル余り、大きいもので6メートルほど飛び出したような形状で、[[珪化木]]が露出している。


樹幹や枝が地中に埋もれている間に、水に溶けた[[二酸化珪素]](SiO2nH2O)が内部に入りこんで沈殿し、細胞の内容物と置換して、木の内部組織をのこして化石となることがある。これを珪化木といい、植物の化石の一種である。[[蛋白]]化あるいは[[瑪瑙]]化しているため、磨いて飾り石にされる。
樹幹や枝が地中に埋もれている間に、水に溶けた[[二酸化珪素]](SiO2nH2O)が内部に入りこんで沈殿し、細胞の内容物と置換して、木の内部組織をのこして化石となることがある。これを珪化木といい、植物の化石の一種である。[[蛋白]]化あるいは[[瑪瑙]]化しているため、磨いて飾り石にされる。


2000万年前の第3紀の、日本列島の形成過程で起きた火山活動の影響で、火山から噴出した物が土石流となって流れ下り、なぎ倒された流木が埋没した。中には木質の炭化したものもあるが、多くは珪酸を含有した地層の中で、長い年月を経て桂化作用が起こり岩石となった。[[日本海]]の荒波で地層が海食され、周囲と比較して堅い珪化木が残された。火山の噴火によってできたという点で、九州北部などの硅化木と違い、学問上、珍しいものである。
2000万年前の第3紀の、日本列島の形成過程で起きた火山活動の影響で、火山から噴出した物が土石流となって流れ下り、なぎ倒された流木が埋没した。中には木質の炭化したものもあるが、多くは珪酸を含有した地層の中で、長い年月を経て桂化作用が起こり岩石となった。[[日本海]]の荒波で地層が海食され、周囲と比較して堅い珪化木が残された。火山の噴火によってできたという点で、九州北部などの硅化木と違い、学問上、珍しいものである。
これらの樹は[[ブナ]]の木であると推定され、大きいものでは長さ6.8メートル、周囲は太いところで2.2メートル、細いところで1.7メートルある。
これらの樹は[[ブナ]]の木であると推定され、大きいものでは長さ6.8メートル、周囲は太いところで2.2メートル、細いところで1.7メートルある。


昭和11年(1936年)に、波根西海岸の机島を中心に東西と北方の島30[[アール]]とその周辺の海域約3[[ヘクタール]]が国の[[天然記念物]]に指定されている。
[[1936年]]([[昭和]]11年に、波根西海岸の机島を中心に東西と北方の島30[[アール]]とその周辺の海域約3[[ヘクタール]]が国の[[天然記念物]]に指定されている。


同じ大田市内の小豆原埋没林公園では、約3,500年前、[[三瓶山]]の火山活動によって埋もれた埋没林が見られる。
同じ大田市内の小豆原埋没林公園では、約3,500年前、[[三瓶山]]の火山活動によって埋もれた埋没林が見られる。


地元の小学校の中庭などには、移転された珪化木の一部が飾られており、久手町観光開発協会では、珪化木に続く遊歩道の入り口付近に説明看板を設置している
地元の小学校の中庭などには、移転された珪化木の一部が飾られており、久手町観光開発協会では、珪化木に続く遊歩道の入り口付近に説明看板を設置している。


== 交通アクセス ==
== 交通アクセス ==
* [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[山陰本線]][[久手駅]]より徒歩10分
* [[西日本旅客鉄道]](JR西日本[[山陰本線]][[久手駅]]より徒歩10分


== 脚注 ==
== 脚注 ==
22行目: 30行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Hanenishi no keikaboku}}
* [[波根湖]]
* [[波根湖]]
* 波根西の珪化木以外の、国の天然記念物に指定された珪化木関連の指定物件は次の5件。
** [[根反の大珪化木]]([[岩手県]][[二戸郡]][[一戸町]])- 珪化木では唯一の特別天然記念物
** [[姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯]](岩手県二戸郡一戸町)
** [[手取川流域の珪化木産地]]([[石川県]][[白山市]])
** [[夜宮の大珪化木]]([[福岡県]][[北九州市]][[戸畑区]])
** [[名島の檣石]](福岡県[[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]])


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.ginzan-wm.jp/spot/1557 波根西の珪化木 大田市観光サイト 石見銀山ミュージアム]
*[http://www.ginzan-wm.jp/spot/1557 波根西の珪化木 大田市観光サイト 石見銀山ミュージアム]
*[http://www.pref.shimane.lg.jp/infra/nature/shizen/shimane/dekakeyou/syouninnkeikaboku.html  島根県056 2000万年前の歴史の証人「珪化木」]
*[http://www.pref.shimane.lg.jp/infra/nature/shizen/shimane/dekakeyou/syouninnkeikaboku.html 島根県056 2000万年前の歴史の証人「珪化木」]
*[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206173 波根西の珪化木 文化遺産オンライン]
*[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206173 波根西の珪化木 文化遺産オンライン]
*[http://museum-database.shimane-u.ac.jp/marugoto/87 波根西の珪化木] - [http://museum-database.shimane-u.ac.jp/marugoto 島根まるごとミュージアム]


{{coord|35|14|10.9|N|132|30|25.3|E|region:JP-32|display=title}}
{{DEFAULTSORT:はねにしのけいかほく}}
{{DEFAULTSORT:はねにしのけいかほく}}
{{日本の文化財}}
[[Category:化石植物]]
[[Category:化石植物]]
[[Category:二酸化ケイ素]]
[[Category:二酸化ケイ素]]
[[Category:日本の海岸景勝地]]
[[Category:日本の海岸景勝地]]
[[Category:天然記念物]]
[[Category:地質・鉱物天然記念物]]
[[Category:島根県の景勝地]]
[[Category:島根県にある国指定記念物]]
[[Category:島根県の地形]]
[[Category:島根県の地形]]
[[Category:島根県の自然景勝地]]
[[Category:大田市の地理]]

2024年6月24日 (月) 12:49時点における最新版

波根西の珪化木。2021年3月26日撮影。

波根西の珪化木(はねにしのけいかぼく)は、島根県大田市久手町の波根西海岸にある机島を中心とした岩礁に存在する樹木の化石。火山泥流が固結した際に珪化が起こり、第三紀中新世大森層の角礫凝灰岩層が波打ち際に露出したものである[1]。国の天然記念物に指定されている[2]

概要

[編集]
波根西の珪化木の位置(島根県内)
波根西の 珪化木
波根西の
珪化木
波根西の珪化木の位置
画像中央岩場の先端下部に波根西の珪化木がある。2021年3月26日撮影。

JR久手駅北方600メートルほどの波根西海岸に、海から斜めに3メートル余り、大きいもので6メートルほど飛び出したような形状で、珪化木が露出している。

樹幹や枝が地中に埋もれている間に、水に溶けた二酸化珪素(SiO2nH2O)が内部に入りこんで沈殿し、細胞の内容物と置換して、木の内部組織をのこして化石となることがある。これを珪化木といい、植物の化石の一種である。蛋白石化あるいは瑪瑙化しているため、磨いて飾り石にされる。

2000万年前の第3紀の、日本列島の形成過程で起きた火山活動の影響で、火山から噴出した物が土石流となって流れ下り、なぎ倒された流木が埋没した。中には木質の炭化したものもあるが、多くは珪酸を含有した地層の中で、長い年月を経て桂化作用が起こり岩石となった。日本海の荒波で地層が海食され、周囲と比較して堅い珪化木が残された。火山の噴火によってできたという点で、九州北部などの硅化木と違い、学問上、珍しいものである。 これらの樹はブナの木であると推定され、大きいものでは長さ6.8メートル、周囲は太いところで2.2メートル、細いところで1.7メートルある。

1936年昭和11年)に、波根西海岸の机島を中心に東西と北方の島30アールとその周辺の海域約3ヘクタールが国の天然記念物に指定されている。

同じ大田市内の小豆原埋没林公園では、約3,500年前、三瓶山の火山活動によって埋もれた埋没林が見られる。

地元の小学校の中庭などには、移転された珪化木の一部が飾られており、久手町観光開発協会では、珪化木に続く遊歩道の入り口付近に説明看板を設置している。

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 観光と旅編集『郷土資料事典32 島根県』p108(人文社)、1998年
  2. ^ 波根西の珪化木(国指定文化財等データベース-文化庁)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯35度14分10.9秒 東経132度30分25.3秒 / 北緯35.236361度 東経132.507028度 / 35.236361; 132.507028