コンテンツにスキップ

「橘家圓太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎8代目: 受賞歴
 
(18人の利用者による、間の36版が非表示)
2行目: 2行目:
{{ページ番号||date=2020年5月}}
{{ページ番号||date=2020年5月}}
[[画像:Mon Okochi Takasaki.jpg|thumb|200px|right|「高崎扇」]]
[[画像:Mon Okochi Takasaki.jpg|thumb|200px|right|「高崎扇」]]
'''橘家 圓太郎'''(たちばなや えんたろう)は[[江戸]]・[[東京]]の[[落語]]の名跡。当代は8代目。初代のみ橘'''屋'''。
'''橘家 圓太郎'''(たちばなや えんたろう)は[[江戸]]・[[東京]]の[[落語]]の名跡。当代は代目。初代のみ橘'''屋'''。

6代目と7代目の間に[[三遊亭圓生 (5代目)|5代目圓生]]の門で確認されているが目立った活躍がなく二つ目で終わっているためか代数として数えられていない。
* 二代目橘家圓太郎 - 後∶'''[[司馬龍生#5代目|五代目司馬龍生]]'''
* 三代目橘家圓太郎 - 最初は[[桂文治 (5代目)|二代目桂文楽]]の門で金楽、後に[[三遊亭圓朝]]の門で[[三遊亭圓寿]]から三代目圓太郎になった。
* 橘家圓太郎 - 六代目と七代目の間に[[三遊亭圓生 (5代目)|五代目圓生]]の門で確認されているが目立った活躍がなく二ツ目で終わっているためか代数として数えられていない。


== 初代 ==
== 初代 ==
{{落語家
{{落語家
| 芸名 = 初代 {{ruby|橘屋|たちばなや}} {{ruby|圓|えん}}{{ruby|太|}}{{ruby|郎|ろう}}
| 芸名 = 初代 {{ruby|橘屋|たちばなや}} {{ruby|圓太郎|えんたろう}}
| 画像ファイル =
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
21行目: 24行目:
| 没月 = 10
| 没月 = 10
| 没日 = 15
| 没日 = 15
| 師匠 = [[三遊亭圓生 (2代目)|2代目三遊亭圓生]]
| 師匠 = [[三遊亭圓生 (2代目)|代目三遊亭圓生]]
| 弟子 =
| 弟子 =
| 名跡 = 1. 初代橘屋圓太郎<br />2. 初代三遊亭圓橘
| 名跡 = 1. 初代橘屋圓太郎<br />2. 初代三遊亭圓橘
28行目: 31行目:
| 活動内容 = [[音曲]]咄
| 活動内容 = [[音曲]]咄
| 配偶者 =
| 配偶者 =
| 家族 = 初代[[三遊亭圓朝]](息子)
| 家族 = [[三遊亭圓朝|初代三遊亭圓朝]](息子)
| 所属 =
| 所属 =
| 公式サイト =
| 公式サイト =
35行目: 38行目:
| 備考 =
| 備考 =
}}
}}
(? - [[1872年]][[10月15日]])本名は'''出淵 長蔵'''。
'''初代 橘屋 圓太郎'''(? - [[1872年]][[10月15日]])は、[[落語家]]。本名は'''出淵 長蔵'''。


=== 経歴 ===
出淵氏は[[伊予国]]の[[河野氏]]の支族とされる。父の名は大五郎。大五郎は[[加賀国]][[大聖寺藩]]の江戸留守居役の長子に生まれたが、庶子であったために、[[葛飾]]新宿村で農民となった。長蔵は、大五郎の義弟で出淵家の当主・十郎右衛門盛季に預けられ[[左官]]職を生業にしていたが、放縦な生活を好み、天保初年ころに芸人となって[[三遊亭圓生 (2代目)|2代目三遊亭圓生]](よつもくの圓生)に入門し音曲師の圓太郎となった。最初は芝居咄を演じ後に[[音曲]]咄に転じたが、晩年には[[三遊亭圓橘|初代三遊亭?圓橘]]を名乗っているが確証はない。背中に[[らくだ]]の刺青を入れていたことから「らくだ」とあだ名された。また文久時代からは狐山堂卓朗([[小森卓朗]])の門下で橘園新声(または橘菴三圓)を名乗り俳諧も嗜んだ。実子は落語家で弟弟子[[三遊亭圓朝]]。生来の放浪癖は遂に収まることがなかった。[[享年]]不明。
出淵氏は[[伊予国]]の[[河野氏]]の支族とされる。父の名は大五郎といい、[[加賀国]][[大聖寺藩]]の江戸留守居役の長子に生まれたが庶子であったために、[[葛飾]]新宿村で農民となった。長蔵は、大五郎の義弟で出淵家の当主・十郎右衛門盛季に預けられ[[左官]]職を生業にしていたが、放縦な生活を好み、天保初年ころに芸人となった。


[[三遊亭圓生 (2代目)|二代目三遊亭圓生]]に入門し音曲師の圓太郎となった。最初は芝居咄を演じ後に[[音曲]]咄に転じたが、晩年には[[三遊亭圓橘|初代三遊亭圓橘]]を名乗っているが確証はない。背中に[[らくだ]]の刺青を入れていたことから「らくだ」とあだ名された。また文久時代からは[[小森卓朗|狐山堂卓朗]]の門下で橘園新声(または橘菴三圓)を名乗り俳諧も嗜んだ。生来の放浪癖は遂に収まることがなかった。[[享年]]不明。
== 3代目 ==

{{落語家
実子は落語家で弟弟子[[三遊亭圓朝]]。
| 芸名 = 3代目 {{ruby|橘家|たちばなや}} {{ruby|圓|えん}}{{ruby|太|た}}{{ruby|郎|ろう}}
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 =
| 別名 =
| 出身地 = {{JPN}}
| 死没地 =
| 生年 = 不詳
| 生月 =
| 生日 =
| 没年 = 不詳
| 没月 =
| 没日 =
| 師匠 = [[桂文治 (5代目)|2代目桂文楽]]<br />[[三遊亭圓朝|初代三遊亭圓朝]]
| 弟子 =
| 名跡 = 1. 桂金楽<br />2. 三遊亭圓寿<br />3. 3代目橘家圓太郎
| 出囃子 =
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 =
| 所属 = 江戸桂派<br />[[三遊派]]
| 公式サイト =
| 主な作品 =
| 受賞歴 =
| 備考 =
}}
最初は[[桂文楽|2代目桂文楽]](後の[[桂文治 (5代目)|5代目桂文治]])の門で金楽、後に[[三遊亭圓朝]]の門で[[三遊亭圓寿]]から圓太郎になった。生没その他詳細は不明。


== 4代目 ==
== 4代目 ==
{{落語家
{{落語家
| 芸名 = 4代目 {{ruby|橘家|たちばなや}} {{ruby|圓|えん}}{{ruby|太|}}{{ruby|郎|ろう}}
| 芸名 = 代目 {{ruby|橘家|たちばなや}} {{ruby|圓太郎|えんたろう}}
| 画像ファイル =
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
89行目: 65行目:
| 師匠 = [[三遊亭圓朝|初代三遊亭圓朝]]
| 師匠 = [[三遊亭圓朝|初代三遊亭圓朝]]
| 弟子 =
| 弟子 =
| 名跡 = 1. [[三遊亭萬朝]](時期不明)<br />2. [[三遊亭圓好]](時期不明)<br />3. 4代目橘家圓太郎(? - 1898年)
| 名跡 = 1. [[三遊亭萬朝]]<br>(時期不明)<br />2. [[三遊亭圓好]]<br>(時期不明)<br />3. 代目橘家圓太郎<br>(? - 1898年)
| 出囃子 =
| 出囃子 =
| 活動期間 = ? - 1898年
| 活動期間 = ? - 1898年
101行目: 77行目:
| 備考 =
| 備考 =
}}
}}
([[弘化]]2年[[5月11日 (旧暦)|5月11日]]([[1845年]][[6月15日]] - [[明治]]31年([[1898年]][[11月4日]])本名は'''石井 菊松'''。
'''四代目 橘家 圓太郎'''([[1845年]][[6月15日]] - [[1898年]][[11月4日]])は、[[落語家]]。本名は'''石井 菊松'''。


=== 経歴 ===
[[浅草]]駒形の生まれで圓朝の売れ出しのころの弟子で萬朝、二つ目昇進し、[[三遊亭圓好]]、真打昇進では圓太郎襲名。
[[浅草]]駒形の生まれ。


圓朝の売れ出しのころの弟子で前座名は萬朝。二ツ目昇進し、[[三遊亭圓好]]を名乗る。真打昇進で四代目橘家圓太郎を襲名。
最初は音曲師であり人気がない存在だったが、初代[[三遊亭萬橘]]が「へらへらっ!」という竹橋の鎮台(兵営)ラッパにヒントを得て中華そば屋のチャルメラの如きガタ馬車([[乗合馬車]])の御者が吹く真鍮のラッパを吹き、[[出囃子 (落語)|出囃子]]代わりに高座に上がるようになった。これが人気を博し珍芸ブームに乗って俗に「'''ラッパの圓太郎'''」と言われ、「へらへらの萬橘」こと[[三遊亭萬橘#初代|初代三遊亭萬橘]]、「ステテコの圓遊」こと[[三遊亭圓遊#初代|初代三遊亭圓遊]]、「釜掘りの談志」こと[[立川談志 (4代目)|4代目立川談志]]の4人をして珍芸四天王と言われた。この圓太郎の芸から乗合馬車のことを「圓太郎」「圓太郎馬車」などと呼んだ<ref>出典:米川明彦編『日本俗語大辞典(第3版)』東京堂出版 2006年 96頁</ref>。また、[[関東大震災]]直後の帝都交通の復旧手段として急遽登場した市営バス(現在の[[都営バス]])は急造であったため、ガタ馬車同然の車体であった。このため、この市営バスにもこの言葉が引き継がれ「[[円太郎バス|圓太郎バス]]」などとも言われた。

最初は音曲師であり人気がない存在だったが、初代[[三遊亭萬橘]]が「へらへら」という竹橋の鎮台(兵営)ラッパにヒントを得て中華そば屋のチャルメラの如き[[乗合馬車|ガタ馬車]]の御者が吹く真鍮のラッパを吹き、[[出囃子 (落語)|出囃子]]代わりに高座に上がるようになった。これが人気を博し珍芸ブームに乗って俗に「'''ラッパの圓太郎'''」と言われ、「へらへらの萬橘」こと[[三遊亭萬橘#初代|初代三遊亭萬橘]]、「ステテコの圓遊」こと[[三遊亭圓遊#初代|初代三遊亭圓遊]]、「釜掘りの談志」こと[[立川談志 (4代目)|四代目立川談志]]の4人をして珍芸四天王と言われた。この圓太郎の芸から乗合馬車のことを「圓太郎」「圓太郎馬車」などと呼んだ<ref>出典:米川明彦編『日本俗語大辞典(第3版)』東京堂出版 2006年 96頁</ref>。また、[[関東大震災]]直後の帝都交通の復旧手段として急遽登場した[[都営バス|市営バス]]は急造であったため、ガタ馬車同然の車体であった。このため、この市営バスにもこの言葉が引き継がれ「[[円太郎バス|圓太郎バス]]」などとも言われた。


===弟子===
===弟子===
*[[三遊亭圓左衛門|橘家圓左衛門]]
* [[三遊亭圓左衛門|橘家圓左衛門]]


== 5代目 ==
== 5代目 ==
{{落語家
{{落語家
| 芸名 = 5代目 {{ruby|橘家|たちばなや}} {{ruby|圓|えん}}{{ruby|太|}}{{ruby|郎|ろう}}
| 芸名 = 代目 {{ruby|橘家|たちばなや}} {{ruby|圓太郎|えんたろう}}
| 画像ファイル =
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
118行目: 97行目:
| 本名 = 斎藤 徳次郎
| 本名 = 斎藤 徳次郎
| 別名 = 立花家圓太郎<br>実業家圓太郎
| 別名 = 立花家圓太郎<br>実業家圓太郎
| 出身地 = {{JPN}}・東京神田
| 出身地 = {{JPN}}・[[東京都]]神田
| 死没地 =
| 死没地 =
| 生年 = 1865
| 生年 = 1865
126行目: 105行目:
| 没月 = 9
| 没月 = 9
| 没日 = 18
| 没日 = 18
| 師匠 = [[三遊亭圓馬#2代目|三遊亭圓]]<br />[[三遊亭圓生 (4代目)|4代目三遊亭圓生]]
| 師匠 = [[三遊亭圓馬#2代目|二代目三遊亭圓]]<br />[[三遊亭圓生 (4代目)|代目三遊亭圓生]]
| 弟子 = [[橘家小圓太#5代目|5代目橘家小圓太]]<br />[[気取家延若]]<br />[[三升亭勝太郎|三升家勝太郎]]
| 弟子 = [[橘家小圓太#5代目|代目橘家小圓太]]<br />[[気取家延若]]
| 名跡 = 1. 三遊亭小雀(1883年 - ?)<br />2. 三遊亭伯馬(? - 1892年)<br />3. [[橘家圓三]](1892年 - 1896年)<br />4.[[橘家小圓太|4代目橘家小圓太]](1896年 - 1902年)<br />5. 5代目橘家圓太郎(1902年 - ?)
| 名跡 = 1. 三遊亭小雀<br>(1883年 - ?)<br />2. 三遊亭伯馬<br>(? - 1892年)<br />3. [[橘家圓三]]<br>(1892年 - 1896年)<br />4.[[橘家小圓太|代目橘家小圓太]]<br>(1896年 - 1902年)<br />5. 代目橘家圓太郎<br>(1902年 - ?)
| 出囃子 =
| 出囃子 =
| 活動期間 = 1883年 - ?
| 活動期間 = 1883年 - ?
140行目: 119行目:
| 備考 =
| 備考 =
}}
}}
([[慶応]]元年([[1865年]] - [[昭和]]14年([[1939年]][[9月18日]])本名'''斎藤 徳次郎'''。
'''五代目 橘家 圓太郎'''([[1865年]] - [[1939年]][[9月18日]])本名'''斎藤 徳次郎'''。


=== 経歴 ===
東京の神田鍛冶町生まれ、風呂屋の子で17歳まで骨董屋に奉公に出たが[[新内]]、[[端唄]]の稽古に通う傍ら[[天狗連]]に出るようになる。
東京の神田鍛冶町生まれ。風呂屋の子で17歳まで骨董屋に奉公に出たが[[新内]]、[[端唄]]の稽古に通う傍ら[[天狗連]]に出るようになる。


19歳の[[1883年]]頃に[[三遊亭圓馬#2代目|三遊亭圓雀]]に入門し三遊亭小雀から明治20年代に伯馬を名乗った。[[1892年]]頃に[[三遊亭圓生 (4代目)|4代目三遊亭圓生]]門下に移り[[橘家圓三]]に改名。[[1896年]]11月に[[橘家小圓太|4代目橘家小圓太]]となった。[[1899年]]春に[[京都]]に移り[[新京極]]の笑福亭という[[寄席]]に出向きそのまま京都で腰を据えた
19歳の[[1883年]]頃に[[三遊亭圓馬#2代目|三遊亭圓雀]]に入門し三遊亭小雀から明治20年代に伯馬を名乗った。[[1892年]]頃に[[三遊亭圓生 (4代目)|代目三遊亭圓生]]門下に移り[[橘家圓三]]に改名。


[[1902年]]2月に5代目襲名の話が持ち上がり急遽帰京した。襲名披露会は同年3月の上席神田川竹において催された。しかし翌年には再び京都に戻っている。[[1904年]]9月には噺家の傍ら笑福亭の席亭(席主)を就任し経営に手腕を発揮し寄席の集客に力を入れた。
[[1896年]]11月に[[橘家小圓太|四代目橘家小圓太]]となった。[[1899年]]春に[[京都]]に移り[[新京極]]の笑福亭という[[寄席]]に出向きそのまま京都で腰を据えた。
[[1902年]]2月に代目橘家圓太郎襲名の話が持ち上がり急遽帰京した。襲名披露会は同年3月の上席神田川竹において催された。しかし翌年には再び京都に戻っている。
[[1904年]]9月には噺家の傍ら笑福亭の席亭(席主)を就任し経営に手腕を発揮し寄席の集客に力を入れた。


その後は[[講釈]]等の寄席を数席買収し成功を収めている。晩年は寄席の営業、噺家を休業し[[神戸市|神戸]]で料亭を営み、「実業家圓太郎」と言われた。[[1916年]]10月に[[浪花落語反対派|反対派]]が組織されたとき他派との対抗のために芸人の補強が必要だったためこの圓太郎も招集され噺家に舞い戻った。昭和に入りは京都で隠居生活を送った。音曲噺を得意とした。享年75。
その後は[[講釈]]等の寄席を数席買収し成功を収めている。晩年は寄席の営業、噺家を休業し[[神戸市|神戸]]で料亭を営み、「実業家圓太郎」と言われた。[[1916年]]10月に[[浪花落語反対派|反対派]]が組織されたとき他派との対抗のために芸人の補強が必要だったためこの圓太郎も招集され噺家に舞い戻った。昭和に入りは京都で隠居生活を送った。音曲噺を得意とした。享年75。
152行目: 135行目:
立花家圓太郎の名義でSPレコードを多く残している。
立花家圓太郎の名義でSPレコードを多く残している。


===弟子===
=== 弟子 ===
*[[橘家小圓太#5代目|5代目橘家小圓太]]
* [[橘家小圓太#5代目|代目橘家小圓太]]
*[[気取家延若]]
* [[気取家延若]]
*[[三升家勝太郎|三升家?勝太郎]]


== 6代目 ==
== 6代目 ==
{{落語家
{{落語家
| 芸名 = 6代目 {{ruby|橘家|たちばなや}} {{ruby|圓|えん}}{{ruby|太|}}{{ruby|郎|ろう}}
| 芸名 = 代目 {{ruby|橘家|たちばなや}} {{ruby|圓太郎|えんたろう}}
| 画像ファイル =
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
175行目: 157行目:
| 師匠 = [[三遊亭遊三 (初代)|初代三遊亭遊三]]
| 師匠 = [[三遊亭遊三 (初代)|初代三遊亭遊三]]
| 弟子 =
| 弟子 =
| 名跡 = 1. 三遊亭三玉<br>(1888年 - 1898年)<br />2. 初代[[三遊亭小遊三]]<br>(1898年 - 1914年)<br />3. 三遊亭公園<br>(1914年 - 1917年)<br />4. 6代目橘家圓太郎<br>(1917年 - 1929年)
| 名跡 = 1. 三遊亭三玉<br>(1888年 - 1898年)<br />2. 初代[[三遊亭小遊三]]<br>(1898年 - 1914年)<br />3. 三遊亭公園<br>(1914年 - 1917年)<br />4. 代目橘家圓太郎<br>(1917年 - 1929年)
| 出囃子 =
| 出囃子 =
| 活動期間 = 1888年 - 1929年
| 活動期間 = 1888年 - 1929年
187行目: 169行目:
| 備考 =
| 備考 =
}}
}}
([[1861年]]10月 - ?)本名'''鈴木 定太郎'''。
六代目 '''橘家 圓太郎'''([[1861年]]10月 - ?)は、[[落語家]]。本名'''鈴木 定太郎'''。


=== 経歴 ===
東京の生まれ、神田の天狗連で万年家亀三郎と言った。
東京の生まれ、神田の天狗連で万年家亀三郎と言った。


[[1888年]]3月に[[三遊亭遊三 (初代)|初代三遊亭遊三]]に入門し、[[三遊亭三玉]]を名乗る。[[1898年]]5月に[[三遊亭小遊三|初代小遊三]]、[[1914年]]1月に公園となる。[[1917年]]6月に6代目圓太郎襲名。「富山町」と言われた小遊三、公園時代に大いに売れ、[[音曲噺]]のSPレコードを残しているが圓太郎になって名前負けし人気が落ち、昭和に入ると番付には見られなくなっている。[[1929年]]10月の高座を最後に引退。没年不明
[[1888年]]3月に[[三遊亭遊三 (初代)|初代三遊亭遊三]]に入門し、[[三遊亭三玉]]を名乗る。[[1898年]]5月に[[三遊亭小遊三|小遊三]]、[[1914年]]1月に[[三遊亭公園|公園]]となる。[[1917年]]6月に代目橘家圓太郎襲名。


「富山町」と言われた小遊三、公園時代に大いに売れ、[[音曲噺]]のSPレコードを残しているが圓太郎になって名前負けし人気が落ち、昭和に入ると番付には見られなくなっている。[[1929年]]10月の高座を最後に引退。没年不明。

=== 芸歴 ===
* [[1888年]]3月 - [[三遊亭遊三 (初代)|初代三遊亭遊三]]に入門、「[[三遊亭三玉|三玉]]」を名乗る。
* [[1898年]]5月 - 「[[三遊亭小遊三|小遊三]]」と改名。
* [[1914年]]1月 - 「公園」と改名。
* [[1917年]]6月 - 「六代目橘家圓太郎」襲名。

=== 人物 ===
実の弟も同じ初代三遊亭遊三門下で三玉を名乗っていた。
実の弟も同じ初代三遊亭遊三門下で三玉を名乗っていた。


221行目: 213行目:
| 所属 = [[落語協会]]
| 所属 = [[落語協会]]
| 公式サイト =
| 公式サイト =
| 主な作品 =
| 主な作品 = 「センターフライ」<br>「福柳」<br>「[[選挙]]」
| 受賞歴 =
| 受賞歴 =
| 備考 =
| 備考 =
}}
}}
七代目 '''橘家 圓太郎'''([[1901年]][[11月20日]] - [[1977年]][[8月15日]])は、[[落語家]]。本名∶'''有馬 寅之助'''。生前は[[落語協会]]所属。[[出囃子 (落語)|出囃子]]は『土佐節』。俗に「八王子の圓太郎」。
七代目 '''橘家 圓太郎'''([[1901年]][[11月20日]] - [[1977年]][[8月15日]])は、[[落語家]]。本名∶'''有馬 寅之助'''。生前は[[落語協会]]所属。[[出囃子 (落語)|出囃子]]は『[[土佐節]]』。俗に「八王子の圓太郎」。


=== 経歴 ===
深川の区役所職員、代用職員、証券会社社員などの職業を経て[[1925年]]、[[橘ノ圓 (初代)|初代橘ノ圓]]に入門し、橘ノ百圓と名乗ったが、[[1935年]]に師匠圓夫婦が[[京都]]で死去し巡業中の[[林家彦六|五代目蝶花楼馬楽]]の内輪弟子になる。その後[[正岡容]]の尽力で[[1943年]]4月に七代目圓太郎襲名。その後[[桂文楽 (8代目)|8代目桂文楽]]一門にいたが修行が厳しく耐え切れず再び正蔵(馬楽より改名)一門に戻っている。
[[深川区]]の区役所職員、代用職員、証券会社社員などの職業を経て[[1925年]]、[[橘ノ圓 (初代)|初代橘ノ圓]]に入門、橘ノ百圓と名乗る。[[1935年]]に師匠圓夫婦が[[京都]]で死去したため巡業中の[[林家彦六|五代目蝶花楼馬楽]]の内輪弟子になる。

その後[[正岡容]]の尽力で[[1943年]]4月に七代目橘家圓太郎を襲名。その後[[桂文楽 (8代目)|八代目桂文楽]]一門にいたが修行が厳しく耐え切れず再び正蔵(馬楽改メ)一門に戻っている。

[[1977年]][[8月15日]]に死去。[[享年]]75。

=== 芸歴 ===
* [[1925年]] - [[橘ノ圓 (初代)|初代橘ノ圓]]に入門、「百圓」を名乗る。
* [[1935年]] - 師匠圓が死去、[[林家彦六|五代目蝶花楼馬楽]]門下に移籍。
* [[1943年]]4月 - 「七代目橘家圓太郎」襲名。
* [[桂文楽 (8代目)|八代目桂文楽]]門下に移籍。
* [[林家彦六|馬楽改メ正蔵一門]]に戻る。

=== 人物 ===
正岡らの影響で自作の[[新作落語|新作]]も多く「センターフライ」「福柳」「[[選挙]]」などがある。他は、音曲なども得意とした、興が乗ると大ネタ「[[紙屑屋]]」を披露している。
正岡らの影響で自作の[[新作落語|新作]]も多く「センターフライ」「福柳」「[[選挙]]」などがある。他は、音曲なども得意とした、興が乗ると大ネタ「[[紙屑屋]]」を披露している。


戦前から長らく八王子に住んでいたので仲間から落語の『[[山号寺号]]』をもじって「圓太郎さん八王子」と呼ばれた。
戦前から長らく八王子に住んでいたので仲間から落語の『[[山号寺号]]』をもじって「圓太郎さん八王子」と呼ばれた。


[[1977年]][[8月15日]]に死去した。[[享年]]75。八代目圓太郎は彦六の曾孫弟子が襲名した。
[[橘家圓太郎#8代目|八代目圓太郎は彦六の曾孫弟子]]が襲名した。


== 8代目 ==
== 8代目 ==
{{落語家
{{落語家
| 芸名 = 八代目 {{ruby|橘家|たちばなや}} {{ruby|圓|えん}}{{ruby|太|}}{{ruby|郎|ろう}}
| 芸名 = 八代目 {{ruby|橘家|たちばなや}} {{ruby|圓太郎|えんたろう}}
| 画像ファイル =
| 画像ファイル = 中陰蔦.jpg
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 画像コメント = 中陰光琳蔦(画像は中陰蔦)は、[[林家彦六]]一門の定紋である。
| 本名 = {{ruby|鵜野|うの}} {{ruby|英一郎|えいいちろう}}
| 本名 = {{ruby|鵜野|うの}} {{ruby|英一郎|えいいちろう}}
| 別名 =
| 別名 =
252行目: 258行目:
| 師匠 = [[春風亭小朝]]
| 師匠 = [[春風亭小朝]]
| 弟子 =
| 弟子 =
| 名跡 = 1. [[春風亭あさり]]<br>(1982年 - 1997年)<br />2. 八代目橘家圓太郎<br>(1997年 - )
| 名跡 = 1. 春風亭あさり<br>(1982年 - 1997年)<br />2. '''八代目橘家圓太郎'''<br>(1997年 - )
| 出囃子 = 圓太郎囃子
| 出囃子 = 圓太郎囃子
| 活動期間 = 1982年 -
| 活動期間 = 1982年 -
259行目: 265行目:
| 家族 =
| 家族 =
| 所属 = [[落語協会]]
| 所属 = [[落語協会]]
| 公式サイト = http://www.entaro.net/
| 公式サイト = {{Official website|http://entaro.net/|橘家圓太郎HP}}
| 主な作品 =
| 主な作品 =
| 受賞歴 = 平成8年度国立演芸場花形演芸大賞(1997年)<br />[[芸術祭 (文化庁)|文化庁芸術祭]]新人賞(1997年)
| 受賞歴 = 平成8年度国立演芸場花形演芸大賞(1997年)<br />[[芸術祭 (文化庁)|文化庁芸術祭]]新人賞(1997年)
| 備考 =
| 備考 =
}}
}}
八代目 '''橘家 圓太郎'''(たちばなや えんたろう、[[1962年]]([[昭和]]37年)[[9月28日]] - )は、[[落語家]]。本名'''鵜野 英一郎'''。[[落語協会]]所属。[[福岡県]][[福岡市]]出身。[[出囃子 (落語)|出囃子]]は『圓太郎囃子』。
八代目 '''橘家 圓太郎'''(たちばなや えんたろう、[[1962年]][[9月28日]] - )は、[[落語家]]。本名'''鵜野 英一郎'''。[[落語協会]]所属。[[福岡県]][[福岡市]]出身。[[出囃子 (落語)|出囃子]]は『圓太郎囃子』。


=== 歴 ===
=== 歴 ===
*[[1982年]]1月[[春風亭小朝]]に入門。前座名'''あさり'''
[[1982年]]1月[[春風亭小朝]]に入門。前座名あさり」。入門した月の29日に大師匠の[[林家彦六]]が亡くなっており、彦六にとって圓太郎は生前最初で最後の曾孫弟子となった

*[[1987年]]∶二ツ目昇進。
*[[1996年]]第6回北とぴあ若手落語家競演会北とぴあ大賞受賞。
[[1987年]]、[[橘家仲蔵|橘家豊蔵]]、[[柳亭燕路 (7代目)|柳家九治]]と共に二ツ目昇進。[[1996年]]第6回北とぴあ若手落語家競演会北とぴあ大賞受賞。

*[[1997年]]3月
**真打昇進'''八代目橘家圓太郎'''を襲名。
[[1997年]]3月 真打昇進'''八代目橘家圓太郎'''を襲名。平成8年度国立演芸場花形演芸大賞受賞。また、[[芸術祭 (文化庁)|文化庁芸術祭]]新人賞受賞

**平成8年度国立演芸場花形演芸大賞受賞。
=== 芸歴 ===
**[[芸術祭 (文化庁)|文化庁芸術祭]]新人賞受賞。
* [[1982年]]1月 - [[春風亭小朝]]に入門、前座名「あさり」。
* [[1987年]] - 二ツ目昇進。
* [[1997年]]3月 - 真打昇進、「'''八代目橘家圓太郎'''」を襲名。


=== 人物 ===
=== 人物 ===
[[福岡県立筑紫丘高等学校]][[ラグビーユニオン|ラグビー]]部出身で<ref>{{Cite web|和書|title=ゴーンに「愛」はあったのか。~目の前の目標のために、最良の資産を切り崩すな~(藤島大) |url=https://number.bunshun.jp/articles/-/832808 |website=Number Web - ナンバー |access-date=2022-05-19 |language=ja}}</ref>、[[トライアスロン]]好きとしても有名。[[2007年]][[2月18日]]に第1回[[東京マラソン]]を完走し、そのまま[[鈴本演芸場]]の高座へ直行した。


[[橘家圓十郎]](当代は2005年襲名)と名前がよく似ているが、当代同士は別々の一門である。
入門した月の29日に大師匠の[[林家彦六]]が亡くなっており、彦六にとって圓太郎は生前最初で最後の曾孫弟子となった。


=== 受賞歴 ===
[[トライアスロン]]好きとしても有名。第1回[[東京マラソン]]を完走し、そのまま[[鈴本演芸場]]の高座へ直行した(2007年2月18日)。
* 1994年 にっかん飛切落語会 奨励賞
* 1995年 にっかん飛切落語会 奨励賞
* 1995年 北とぴあ新人演芸大賞
* 1997年 平成8年度国立演芸場花形演芸大賞 大賞
* 1997年 [[芸術祭 (文化庁)|文化庁芸術祭]]新人賞
* 2003年 平成14年度花形演芸大賞 金賞

=== 演目 ===
{{columns-list|colwidth=10em|

* [[一分茶番]]
* [[井戸の茶碗]]
* [[うどん屋]]
* [[厩火事]]
* [[おかめ団子]]
* [[火焔太鼓]]
* [[かんしゃく]]
* [[甲府い]]
* [[黄金餅]]
* [[算段の平兵衛]]
* [[三年目]]
* [[品川心中]]
* [[締め込み]]
* [[芝浜]]
* [[粗忽の釘]]
* [[大工調べ]]
* [[たがや]]
* [[試し酒]]
* [[富久]]
* [[豊志賀]]の死
* [[化け物使い]]
* [[百年目]]
* [[妾馬]]
* [[百川]]
* [[藪入り]]
* [[らくだ (落語)|らくだ]]

}}


=== 出演 ===
[[橘家圓十郎#2代目|橘家圓十郎]](当代は2005年襲名)と名前がよく似ているが、当代同士は別々の一門である。
==== テレビドラマ ====
* [[三匹が斬る!#続・三匹が斬る!(全18話)|続・三匹が斬る!]](1988年 - 1989年、[[テレビ朝日]]・[[東映]]) - 夢吉 役


=== 外部リンク ===
=== 外部リンク ===
*[http://www.entaro.net 橘家圓太郎HP] - オフィシャルHP
* {{Official website|http://entaro.net/|橘家圓太郎HP}}
* {{Twitter|EEntaro}}
*{{落語協会プロフィール|127|八代目橘家圓太郎}}
* {{落語協会プロフィール|0gw8adlvao|八代目橘家圓太郎}}


== 出典 ==
== 出典 ==
295行目: 346行目:
[[category:落語の名跡]]
[[category:落語の名跡]]
[[category:落語家]]
[[category:落語家]]
[[Category:日本の男優]]
[[Category:日本のタレント]]
[[Category:福岡県立筑紫丘高等学校出身の人物]]
[[Category:福岡市出身の人物|たちはなや えんたろう8]]
[[Category:福岡市出身の人物|たちはなや えんたろう8]]
[[Category:1962年生|たちはなや えんたろう8]]
[[Category:1962年生|たちはなや えんたろう8]]

2024年6月30日 (日) 04:15時点における最新版

「高崎扇」

橘家 圓太郎(たちばなや えんたろう)は江戸東京落語の名跡。当代は八代目。初代のみ橘

初代[ソースを編集]

初代 橘屋たちばなや 圓太郎えんたろう
本名 出淵 長蔵
別名 橘園新声
生年月日 不詳年
没年月日 1872年10月15日
出身地 日本の旗 日本
師匠 二代目三遊亭圓生
名跡 1. 初代橘屋圓太郎
2. 初代三遊亭圓橘
活動期間 1830年 - 1872年
活動内容 音曲
家族 初代三遊亭圓朝(息子)

初代 橘屋 圓太郎(? - 1872年10月15日)は、落語家。本名は出淵 長蔵

経歴[ソースを編集]

出淵氏は伊予国河野氏の支族とされる。父の名は大五郎といい、加賀国大聖寺藩の江戸留守居役の長子に生まれたが庶子であったために、葛飾新宿村で農民となった。長蔵は、大五郎の義弟で出淵家の当主・十郎右衛門盛季に預けられ左官職を生業にしていたが、放縦な生活を好み、天保初年ころに芸人となった。

二代目三遊亭圓生に入門し音曲師の圓太郎となった。最初は芝居咄を演じ後に音曲咄に転じたが、晩年には初代三遊亭圓橘を名乗っているが確証はない。背中にらくだの刺青を入れていたことから「らくだ」とあだ名された。また文久時代からは狐山堂卓朗の門下で橘園新声(または橘菴三圓)を名乗り俳諧も嗜んだ。生来の放浪癖は遂に収まることがなかった。享年不明。

実子は落語家で弟弟子三遊亭圓朝

4代目[ソースを編集]

四代目 橘家たちばなや 圓太郎えんたろう
本名 石井 菊松
別名 ラッパの圓太郎
生年月日 1845年6月15日
没年月日 (1898-11-04) 1898年11月4日(53歳没)
出身地 日本の旗 日本
師匠 初代三遊亭圓朝
名跡 1. 三遊亭萬朝
(時期不明)
2. 三遊亭圓好
(時期不明)
3. 四代目橘家圓太郎
(? - 1898年)
活動期間 ? - 1898年
所属 三遊派

四代目 橘家 圓太郎1845年6月15日 - 1898年11月4日)は、落語家。本名は石井 菊松

経歴[ソースを編集]

浅草駒形の生まれ。

圓朝の売れ出しのころの弟子で前座名は萬朝。二ツ目昇進し、三遊亭圓好を名乗る。真打昇進で四代目橘家圓太郎を襲名。

最初は音曲師であり人気がない存在だったが、初代三遊亭萬橘が「へらへら」という竹橋の鎮台(兵営)ラッパにヒントを得て中華そば屋のチャルメラの如きガタ馬車の御者が吹く真鍮のラッパを吹き、出囃子代わりに高座に上がるようになった。これが人気を博し珍芸ブームに乗って俗に「ラッパの圓太郎」と言われ、「へらへらの萬橘」こと初代三遊亭萬橘、「ステテコの圓遊」こと初代三遊亭圓遊、「釜掘りの談志」こと四代目立川談志の4人をして珍芸四天王と言われた。この圓太郎の芸から乗合馬車のことを「圓太郎」「圓太郎馬車」などと呼んだ[1]。また、関東大震災直後の帝都交通の復旧手段として急遽登場した市営バスは急造であったため、ガタ馬車同然の車体であった。このため、この市営バスにもこの言葉が引き継がれ「圓太郎バス」などとも言われた。

弟子[ソースを編集]

5代目[ソースを編集]

五代目 橘家たちばなや 圓太郎えんたろう
本名 斎藤 徳次郎
別名 立花家圓太郎
実業家圓太郎
生年月日 1865年
没年月日 1939年9月18日
出身地 日本の旗 日本東京都神田
師匠 二代目三遊亭圓馬
四代目三遊亭圓生
弟子 五代目橘家小圓太
気取家延若
名跡 1. 三遊亭小雀
(1883年 - ?)
2. 三遊亭伯馬
(? - 1892年)
3. 橘家圓三
(1892年 - 1896年)
4.四代目橘家小圓太
(1896年 - 1902年)
5. 五代目橘家圓太郎
(1902年 - ?)
活動期間 1883年 - ?
活動内容 音曲噺
所属 三遊派
浪花落語反対派

五代目 橘家 圓太郎1865年 - 1939年9月18日)本名∶斎藤 徳次郎

経歴[ソースを編集]

東京の神田鍛冶町生まれ。風呂屋の子で17歳まで骨董屋に奉公に出たが新内端唄の稽古に通う傍ら天狗連に出るようになる。

19歳の1883年頃に三遊亭圓雀に入門し三遊亭小雀から明治20年代に伯馬を名乗った。1892年頃に四代目三遊亭圓生門下に移り橘家圓三に改名。

1896年11月に四代目橘家小圓太となった。1899年春に京都に移り新京極の笑福亭という寄席に出向きそのまま京都で腰を据えた。

1902年2月に五代目橘家圓太郎襲名の話が持ち上がり急遽帰京した。襲名披露会は同年3月の上席神田川竹において催された。しかし翌年には再び京都に戻っている。 1904年9月には噺家の傍ら笑福亭の席亭(席主)を就任し経営に手腕を発揮し寄席の集客に力を入れた。

その後は講釈等の寄席を数席買収し成功を収めている。晩年は寄席の営業、噺家を休業し神戸で料亭を営み、「実業家圓太郎」と言われた。1916年10月に反対派が組織されたとき他派との対抗のために芸人の補強が必要だったためこの圓太郎も招集され噺家に舞い戻った。昭和に入りは京都で隠居生活を送った。音曲噺を得意とした。享年75。

立花家圓太郎の名義でSPレコードを多く残している。

弟子[ソースを編集]

6代目[ソースを編集]

六代目 橘家たちばなや 圓太郎えんたろう
本名 鈴木 定太郎
生年月日 1861年10月
没年月日 不詳年
出身地 日本の旗 日本
師匠 初代三遊亭遊三
名跡 1. 三遊亭三玉
(1888年 - 1898年)
2. 初代三遊亭小遊三
(1898年 - 1914年)
3. 三遊亭公園
(1914年 - 1917年)
4. 六代目橘家圓太郎
(1917年 - 1929年)
活動期間 1888年 - 1929年
所属 三遊派

六代目 橘家 圓太郎1861年10月 - ?)は、落語家。本名∶鈴木 定太郎

経歴[ソースを編集]

東京の生まれ、神田の天狗連で万年家亀三郎と言った。

1888年3月に初代三遊亭遊三に入門し、三遊亭三玉を名乗る。1898年5月に小遊三1914年1月に公園となる。1917年6月に六代目橘家圓太郎襲名。

「富山町」と言われた小遊三、公園時代に大いに売れ、音曲噺のSPレコードを残しているが圓太郎になって名前負けし人気が落ち、昭和に入ると番付には見られなくなっている。1929年10月の高座を最後に引退。没年不明。

芸歴[ソースを編集]

人物[ソースを編集]

実の弟も同じ初代三遊亭遊三門下で三玉を名乗っていた。

7代目[ソースを編集]

七代目 橘家たちばなや 圓太郎えんたろう
本名 有馬 寅之助
別名 八王子の圓太郎
生年月日 1901年11月20日
没年月日 (1977-08-15) 1977年8月15日(75歳没)
出身地 日本の旗 日本
師匠 初代橘ノ圓
林家彦六
八代目桂文楽
林家彦六
名跡 1. 橘ノ百圓
(1925年 - 1943年)
2. 七代目橘家圓太郎
(1943年 - 1977年)
出囃子 土佐節
活動期間 1925年 - 1977年
所属 落語協会
主な作品
「センターフライ」
「福柳」
選挙

七代目 橘家 圓太郎1901年11月20日 - 1977年8月15日)は、落語家。本名∶有馬 寅之助。生前は落語協会所属。出囃子は『土佐節』。俗に「八王子の圓太郎」。

経歴[ソースを編集]

深川区の区役所職員、代用職員、証券会社社員などの職業を経て1925年初代橘ノ圓に入門、橘ノ百圓と名乗る。1935年に師匠圓夫婦が京都で死去したため巡業中の五代目蝶花楼馬楽の内輪弟子になる。

その後正岡容の尽力で1943年4月に七代目橘家圓太郎を襲名。その後八代目桂文楽一門にいたが修行が厳しく耐え切れず再び正蔵(馬楽改メ)一門に戻っている。

1977年8月15日に死去。享年75。

芸歴[ソースを編集]

人物[ソースを編集]

正岡らの影響で自作の新作も多く「センターフライ」「福柳」「選挙」などがある。他は、音曲なども得意とした、興が乗ると大ネタ「紙屑屋」を披露している。

戦前から長らく八王子に住んでいたので仲間から落語の『山号寺号』をもじって「圓太郎さん八王子」と呼ばれた。

八代目圓太郎は彦六の曾孫弟子が襲名した。

8代目[ソースを編集]

八代目 橘家たちばなや 圓太郎えんたろう
八代目 橘家(たちばなや) 圓太郎(えんたろう)
中陰光琳蔦(画像は中陰蔦)は、林家彦六一門の定紋である。
本名 鵜野うの 英一郎えいいちろう
生年月日 (1962-09-28) 1962年9月28日(61歳)
出身地 日本の旗 日本福岡県福岡市
師匠 春風亭小朝
名跡 1. 春風亭あさり
(1982年 - 1997年)
2. 八代目橘家圓太郎
(1997年 - )
出囃子 圓太郎囃子
活動期間 1982年 -
所属 落語協会
公式サイト 橘家圓太郎HP
受賞歴
平成8年度国立演芸場花形演芸大賞(1997年)
文化庁芸術祭新人賞(1997年)

八代目 橘家 圓太郎(たちばなや えんたろう、1962年9月28日 - )は、落語家。本名:鵜野 英一郎落語協会所属。福岡県福岡市出身。出囃子は『圓太郎囃子』。

経歴[ソースを編集]

1982年1月、春風亭小朝に入門。前座名「あさり」。入門した月の29日に大師匠の林家彦六が亡くなっており、彦六にとって圓太郎は生前最初で最後の曾孫弟子となった。

1987年橘家豊蔵柳家九治と共に二ツ目昇進。1996年、第6回北とぴあ若手落語家競演会北とぴあ大賞受賞。

1997年3月 真打昇進、八代目橘家圓太郎を襲名。平成8年度国立演芸場花形演芸大賞受賞。また、文化庁芸術祭新人賞受賞。

芸歴[ソースを編集]

人物[ソースを編集]

福岡県立筑紫丘高等学校ラグビー部出身で[2]トライアスロン好きとしても有名。2007年2月18日に第1回東京マラソンを完走し、そのまま鈴本演芸場の高座へ直行した。

橘家圓十郎(当代は2005年襲名)と名前がよく似ているが、当代同士は別々の一門である。

受賞歴[ソースを編集]

  • 1994年 にっかん飛切落語会 奨励賞
  • 1995年 にっかん飛切落語会 奨励賞
  • 1995年 北とぴあ新人演芸大賞
  • 1997年 平成8年度国立演芸場花形演芸大賞 大賞
  • 1997年 文化庁芸術祭新人賞
  • 2003年 平成14年度花形演芸大賞 金賞

演目[ソースを編集]

出演[ソースを編集]

テレビドラマ[ソースを編集]

外部リンク[ソースを編集]

出典[ソースを編集]

  1. ^ 出典:米川明彦編『日本俗語大辞典(第3版)』東京堂出版 2006年 96頁
  2. ^ ゴーンに「愛」はあったのか。~目の前の目標のために、最良の資産を切り崩すな~(藤島大)”. Number Web - ナンバー. 2022年5月19日閲覧。
  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録