コンテンツにスキップ

「疎水効果」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 加筆、整理
m →‎原理: 数式のTeXを微修正
 
(21人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:
{{未検証|date=2007年6月}}
{{出典}}
'''疎水効果'''(そすいこうか、''hydrophobic effect'')は[[水]]などの[[極性]][[溶媒]]中で疎水性分子が溶媒と分離し凝集する性質のことである。
'''疎水効果'''(そすいこうか、''hydrophobic effect'')は[[水]]などの[[極性]][[溶媒]]中で非極性分子(あるいは非極性基)が溶媒と分離し凝集する性質のことである。疎水性相互作用は、疎水効果によって非極性分子間に働く引力的相互作用をあらわす。疎水効果は、[[タンパク質]]の[[フォールディング]]<ref name="Pace">{{cite journal |author=Pace C, Shirley B, McNutt M, Gajiwala K |title=Forces contributing to the conformational stability of proteins |journal=FASEB J. |volume=10 |issue=1 |pages=75-83 |year=1996 |url=http://www.fasebj.org/cgi/reprint/10/1/75 |pmid=8566551}}</ref>、[[タンパク質-タンパク質相互作用]]、[[脂質二重層|脂質二重膜]]の形成などの駆動力であると考えられている。

簡単に言えば、疎水性分子同士が水にはじかれ、集合する現象である。疎水結合とも呼ばれるが、疎水性分子間に結合が形成されるわけではなく、疎水性分子間に直接引力が働かなくても疎水効果は生じる。


==原理==
==原理==
熱・[[統計力学]]的には、非極性分子が水中で孤立した状態(溶けた状態)にあるよりも、非極性分子同士が[[凝集]]した方が安定であるため、疎水効果が生じるといえる。疎水効果の大きさは、疎水分子が水中で孤立した状態から凝集した状態になるのに伴う[[自由エネルギー]]変化で評価される。なお、温度依存性を考える場合、疎水効果の大きさは、<math>\exp(-\Delta G/kT)</math>で評価される場合もある。
===エントロピー説===

疎水性分子が水と接触する[[界面]]においては水はランダムなクラスター構造ではなく、より秩序だった[[氷状構造]]をとることが知られている。水が氷状構造をとることで低減するエントロピーは大きいので、疎水性分子がこの水に溶解する際の[[ギブズ自由エネルギー]]は大きな正の値をとり疎水性物質の[[溶解]]は自発的には進行しないとも考えられる。ただし,最近の研究では、エントロピーの減少が水同士の強いネットワーク形成によるというのは誤りだという説もある。
室温付近の温度で、非極性分子の凝集に伴う自由エネルギー変化 (<math>\Delta G</math>) は負である。自由エネルギー変化は熱力学関係式<math>G=H-TS</math>から、[[エンタルピー]]効果と[[エントロピー]]効果の和で表されるが、室温近傍で、エンタルピー変化 (<math>\Delta H</math>) はほぼ零、エントロピー変化 (<math>\Delta S</math>) は正であり、疎水効果はエントロピー駆動であるといわれる。また、温度が変化すると、エントロピーとエンタルピーはそれぞれ大きく変化するが、それらのほとんどは相殺して自由エネルギーの温度変化は小さい。

疎水性相互作用は、クーロン相互作用などの相互作用のような[[重ね合わせの原理]]がなりたたないことが知られている。すなわち、二体の相互作用だけでなく三体以上の相互作用がある。


疎水性分子が水に溶けると、疎水性分子の表面に接する水分子は、水素結合の切断によるエネルギー損失を最小にするために再配向する。このため、水分子のとりうる[[配置エントロピー|配置]]が制限され、エントロピー損失をもたらす。疎水性分子同士が会合することで、疎水性分子表面に接する水分子数を減らし、エントロピー損失を最小化することができる<ref name="Chalikian">{{cite journal |author= Chalikian, T. V. |title=Structural Thermodynamics of Hydration |journal= J. Phys. Chem. B. |volume=105 |issue=50 |pages= 12566-12578 |year=2001 |doi=10.1021/jp0115244}}</ref>。
===水素結合(エンタルピー)説===
物質間には[[ファンデルワールス力|ファン・デル・ワールス力]]が働く為、極性物質であれ非極性物質であれ、[[ファンデルワールス半径|ファン・デル・ワールス半径]]より遠方では引力が働き、同半径内では[[斥力]]が働く。これに加えて[[イオン性物質]]あるいは永久分極を持つ極性物質では、静電相互作用による[[イオン結合]]あるいは[[水素結合]]も合わせて働くことになる。ファン・デル・ワールス力と静電相互作用との引力を比較するとではファン・デル・ワールス力が著しく小さいため、極性物質では静電相互作用が支配的になっている。[[熱力学]]的には極性物質に非極性物質が入り込んで[[エントロピー]]を増大させるよりも、極性物質で[[クラスター構造]]等を形成して静電相互作用で系のエネルギーを低減させる方が有利である為、疎水性物質は極性溶媒から排斥されると考えられている。


なお、溶媒分子間の相互作用に比べ、溶媒と溶質の間の相互作用が相対的に弱い場合には、溶媒が水でなくても同様の現象は生じる。このような現象を一般に[[疎溶媒効果]]、[[疎溶媒性相互作用]]と呼ぶ。


==参考文献==
{{reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{ウィキポータルリンク|化学|[[File:Nuvola apps edu science.svg|32px|ウィキポータル 化学]]}}
* [[]]
{{ウィキプロジェクトリンク|化学|[[File:Nuvola apps edu science.svg|32px|ウィキプロジェクト 化学]]}}
* [[疎水性]]・[[親水性]]
* [[配置エントロピー]]
* [[エントロピー的な力]]
* [[超撥水]]
* [[表面張力]]
* [[界面化学]]
* [[界面化学]]


[[Category:化学結合|そすいけつ]]
{{DEFAULTSORT:そすいけつ}}
[[Category:化学結合]]
[[de:Hydrophober Effekt]]
[[Category:超分子]]
[[zh:疏水作用]]


{{Chem-stub}}
{{Chem-stub}}

2024年7月1日 (月) 04:57時点における最新版

疎水効果(そすいこうか、hydrophobic effect)は、などの極性溶媒中で非極性分子(あるいは非極性基)が溶媒と分離し凝集する性質のことである。疎水性相互作用は、疎水効果によって非極性分子間に働く引力的相互作用をあらわす。疎水効果は、タンパク質フォールディング[1]タンパク質-タンパク質相互作用脂質二重膜の形成などの駆動力であると考えられている。

簡単に言えば、疎水性分子同士が水にはじかれ、集合する現象である。疎水結合とも呼ばれるが、疎水性分子間に結合が形成されるわけではなく、疎水性分子間に直接引力が働かなくても疎水効果は生じる。

原理

[編集]

熱・統計力学的には、非極性分子が水中で孤立した状態(溶けた状態)にあるよりも、非極性分子同士が凝集した方が安定であるため、疎水効果が生じるといえる。疎水効果の大きさは、疎水分子が水中で孤立した状態から凝集した状態になるのに伴う自由エネルギー変化で評価される。なお、温度依存性を考える場合、疎水効果の大きさは、で評価される場合もある。

室温付近の温度で、非極性分子の凝集に伴う自由エネルギー変化 () は負である。自由エネルギー変化は熱力学関係式から、エンタルピー効果とエントロピー効果の和で表されるが、室温近傍で、エンタルピー変化 () はほぼ零、エントロピー変化 () は正であり、疎水効果はエントロピー駆動であるといわれる。また、温度が変化すると、エントロピーとエンタルピーはそれぞれ大きく変化するが、それらのほとんどは相殺して自由エネルギーの温度変化は小さい。

疎水性相互作用は、クーロン相互作用などの相互作用のような重ね合わせの原理がなりたたないことが知られている。すなわち、二体の相互作用だけでなく三体以上の相互作用がある。

疎水性分子が水に溶けると、疎水性分子の表面に接する水分子は、水素結合の切断によるエネルギー損失を最小にするために再配向する。このため、水分子のとりうる配置が制限され、エントロピー損失をもたらす。疎水性分子同士が会合することで、疎水性分子表面に接する水分子数を減らし、エントロピー損失を最小化することができる[2]

なお、溶媒分子間の相互作用に比べ、溶媒と溶質の間の相互作用が相対的に弱い場合には、溶媒が水でなくても同様の現象は生じる。このような現象を一般に疎溶媒効果疎溶媒性相互作用と呼ぶ。

参考文献

[編集]
  1. ^ Pace C, Shirley B, McNutt M, Gajiwala K (1996). “Forces contributing to the conformational stability of proteins”. FASEB J. 10 (1): 75-83. PMID 8566551. http://www.fasebj.org/cgi/reprint/10/1/75. 
  2. ^ Chalikian, T. V. (2001). “Structural Thermodynamics of Hydration”. J. Phys. Chem. B. 105 (50): 12566-12578. doi:10.1021/jp0115244. 

関連項目

[編集]