コンテンツにスキップ

「鎮西清高」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
没日出典追記
 
(10人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Scientist
{{Infobox Scientist
|name = 鎮西 清高<br />(ちんぜい きよたか
| name = {{ruby|鎮西 清高|ちんぜい きよたか}}
|image =
| image =
|caption =
| caption =
|birth_date = {{生年月日と年齢|1933|12|6}}
| birth_date = {{birth date|1933|12|6}}
|birth_place = {{JPN}} [[長野県]][[下伊那郡]][[下條村]]
| birth_place = {{JPN}} [[長野県]][[下伊那郡]][[下條村]]
|death_date =
| death_date = {{death date and age|2023|7|27|1933|12|6}}
|death_place =
| death_place =
|residence =
| residence =
|nationality =
| nationality =
|field = [[地質学]]<br />[[古生物学]]
| field = [[地質学]]<br />[[古生物学]]
|work_institution = [[東京大学]]<br />[[京都大学]]<br />[[大阪学院大学]]
| work_institution = [[東京大学]]<br />[[京都大学]]<br />[[大阪学院大学]]
|alma_mater = [[横浜国立大学]]学芸学部(現:教育学部)<br />東京大学大学院数物系研究科
| alma_mater = [[横浜国立大学教育学部・大学院教育学研究科|横浜国立大学学芸学部]](現:教育学部)<br />[[東京大学大学院数物系研究科]]
|doctoral_advisor =
| doctoral_advisor =
|doctoral_students =
| doctoral_students =
|known_for =
| known_for =
|prizes =
| prizes =
|religion =
| religion =
|footnotes =
| footnotes =
}}
}}
'''鎮西 清高'''(ちんぜい きよたか、[[1933年]][[12月6日]] - )は、[[日本]][[地質学]][[古生物学]]者。研究分野は[[軟体動物]]化石の古生態、日本列島の史。[[博士(理学)|理学博士]]。[[長野県]][[下伊那郡]][[下條村]]出身。[[京都大学]][[名誉教授]]、[[大阪学院大学]]名誉教授。
'''鎮西 清高'''(ちんぜい きよたか、[[1933年]][[12月6日]] - [[2023年]][[7月27日]]<ref>『[https://geosociety.jp/uploads/fckeditor/NEWS_BN/2023-12.pdf 日本地質会News Vol.26 No.12]日本地会、2023年12月、p.23</ref>は、[[日本]][[地質学]][[古生物学]]。[[京都大学]]名誉教授、[[大阪学院大学]]名誉教授。専門は、[[軟体動物]]化石の古生態・日本列島の地史

[[博士(理学)|理学博士]]([[東京大学]]・1961年)([[論文#学位請求論文|学位論文]]「馬渕川谷新第三系の地質学的及び古群集生態学的研究」)。[[長野県]][[下伊那郡]][[下條村]]出身。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
* [[1956年]]:[[横浜国立大学]][[学芸学部]](現:[[教育学部]])を卒業<ref name="日本紳士録">[[交詢社]] 監修 『日本紳士録 第78版』 交詢社出版局 編集、[[ぎょうせい]] 発行、[[2004年]][[4月5日]]、ち 227頁。</ref>。
* [[1956年]]:[[横浜国立大学教育学部・大学院教育学研究科|横浜国立大学学芸学部]](現:[[教育学部]])を卒業<ref name="日本紳士録">[[交詢社]] 監修 『日本紳士録 第78版』 交詢社出版局 編集、[[ぎょうせい]] 発行、[[2004年]][[4月5日]]、ち 227頁。</ref>。
* [[1961年]]:[[東京大学]][[大学院]]数物系研究科地質学専攻博士課程を修了し助手となる<ref name="日本紳士録"/>。同年3月、東京大博士「馬渕川谷新第三系の地質学的及び古群集生態学的研究」。
* [[1961年]]:[[東京大学大学院数物系研究科]]地質学専攻[[大学院#博士後期課程・後期3年博士課程|博士課程]]を修了し[[助手 (教育)|助手]]となる<ref name="日本紳士録"/>。同年3月、[[論文#位請求論文|位論文]]「馬渕川谷新第三系の地質学的及び古群集生態学的研究」で[[東京大学]]より[[博士(理学)|理学博士]]の[[学位]]を取得
* [[1972年]]:[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京大学理学部]]助教授に就任<ref name="日本紳士録"/>。
* [[1972年]]:[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京大学理学部]]助教授に就任<ref name="日本紳士録"/>。
* [[1986年]]:[[京都大学大学院理学研究科・理学部|京都大学理学部]]教授に就任<ref name="日本紳士録"/>。
* [[1986年]]:[[京都大学大学院理学研究科・理学部|京都大学理学部]]教授に就任<ref name="日本紳士録"/>。
32行目: 34行目:


== 業績 ==
== 業績 ==
*近代[[古生態学]]の開拓者の一人である。
* 近代[[古生態学]]の開拓者の一人である。
*[[化石群集]]の[[古生態]]を論ずる際の基礎となる現象の一つ「時代的相同」の現象を発見した。これによって時代の異なる群集間の群集構造の比較が合理的に行われるようになった。またこれをもとに、日本の[[新第三紀]]貝化石群の変遷を総括した<ref>CHINZEI Kiyotaka (1984) Ecological parallelism in shallow marine benthic association of Neogene molluscan faunas of Japan. Geobios, Memoire special 8, 135-143.</ref><ref>CHINZEI Kiyotaka (1978) Neogene molluscan faunas in the Japanese Islands: an ecologic and zoogeographic synthesis. The Veliger, 21, 155-170.</ref>。
* [[化石群集]]の[[古生態]]を論ずる際の基礎となる現象の一つ「時代的相同」の現象を発見した。これによって時代の異なる群集間の群集構造の比較が合理的に行われるようになった。またこれをもとに、日本の[[新第三紀]]貝化石群の変遷を総括した<ref>CHINZEI Kiyotaka (1984) Ecological parallelism in shallow marine benthic association of Neogene molluscan faunas of Japan. Geobios, Memoire special 8, 135-143.</ref><ref>CHINZEI Kiyotaka (1978) Neogene molluscan faunas in the Japanese Islands: an ecologic and zoogeographic synthesis. The Veliger, 21, 155-170.</ref>。
*[[テチス]]の下部[[ジュラ系]]産、正体不明化石が翼形類の固着性[[二枚貝]]であることを証明し、その機能形態を論じた<ref>CHINZEI Kiyotaka (1982) Morphological and structural adaptations to soft substrates in the Early Jurassic monomyarians Lithiotis and Cochlearites. Lethaia, 15, 179-197.</ref>。
* [[テチス]]の下部[[ジュラ系]]産、正体不明化石が翼形類の固着性[[二枚貝]]であることを証明し、その機能形態を論じた<ref>CHINZEI Kiyotaka (1982) Morphological and structural adaptations to soft substrates in the Early Jurassic monomyarians Lithiotis and Cochlearites. Lethaia, 15, 179-197.</ref>。
*日本の[[白亜系]]から極端に細長い化石[[カキ (貝)|カキ]]を発見、その形態や貝殻構造を記載し、生態を論じた<ref>CHINZEI Kiyotaka (1986) Shell structure, growth, and functional morphology of an elongate Cretaceous oyster. Palaeontology, 29, 139-154.</ref>。
* 日本の[[白亜系]]から極端に細長い化石[[カキ (貝)|カキ]]を発見、その形態や貝殻構造を記載し、生態を論じた<ref>CHINZEI Kiyotaka (1986) Shell structure, growth, and functional morphology of an elongate Cretaceous oyster. Palaeontology, 29, 139-154.</ref>。
*カキなど固着性二枚貝で泥底に適応しているものについて、その機能形態と進化を論じた<ref>CHINZEI Kiyotaka (2012) Adaptation of oysters to life on soft substrates. Historical Biology, 25, 223-231.</ref>。
* カキなど固着性二枚貝で泥底に適応しているものについて、その機能形態と進化を論じた<ref>CHINZEI Kiyotaka (2012) Adaptation of oysters to life on soft substrates. Historical Biology, 25, 223-231.</ref>。
* [[地球物理学]]者の[[上田誠也]]や[[惑星科学]]者の[[松井孝典]]ら他の地球科学者とともに[[日本放送協会|NHK]]の『[[地球大紀行]]』の制作に関わった。鎮西は『[[地球大紀行]]』単行本(全6巻)の見返しデータ作成及び単行本第4巻の取材協力・写真・資料提供、そして単行本第4巻の付録の執筆を担当した。
* [[地球物理学]]者の[[上田誠也]]や[[惑星科学]]者の[[松井孝典]]ら他の地球科学者とともに[[日本放送協会|NHK]]の『[[地球大紀行]]』の制作に関わった。鎮西は『[[地球大紀行]]』単行本(全6巻)の見返しデータ作成及び単行本第4巻の取材協力・写真・資料提供、そして単行本第4巻の付録の執筆を担当した。
* [[京都大学総合博物館]]の設立に尽力した。
* [[京都大学総合博物館]]の設立に尽力した。
49行目: 51行目:


== 主な編著書・訳書 ==
== 主な編著書・訳書 ==
*ラウプ・スタンレー(著)[[花井哲郎]]・[[速水格]]・小西健二・鎮西清高(訳)「古生物学の基礎」、どうぶつ社、1985年。ISBN 4886221017
*ラウプ・スタンレー(著)[[花井哲郎 (地球科学者)|花井哲郎]]・[[速水格]]・小西健二・鎮西清高(訳)「古生物学の基礎」、[[どうぶつ社]]、1985年。ISBN 4886221017
*勘米良亀齢・鎮西清高・[[水谷伸治郎]](編)「地球表層の物質と環境」(地球科学選書)、岩波書店、1991年。ISBN 978-4000078375
*勘米良亀齢・鎮西清高・[[水谷伸治郎]](編)「地球表層の物質と環境」(地球科学選書)、[[岩波書店]]、1991年。ISBN 978-4000078375
*[[貝塚爽平]]・鎮西清高・小疇尚・五百沢智也・[[松田時彦]]・[[藤田和夫]](著)「新版-日本の自然(2)日本の山」、岩波書店、1995年。ISBN 978-4000079624
*[[貝塚爽平]]・鎮西清高・小疇尚・五百沢智也・[[松田時彦]]・[[藤田和夫]](著)「新版-日本の自然 (2) 日本の山」、岩波書店、1995年。ISBN 978-4000079624
*[[米倉伸之]]・[[野上道男]]・貝塚爽平・鎮西清高(編)「日本の地形(1)総説」、東京大学出版会、2001年。ISBN 978-4130647113
*[[米倉伸之]]・[[野上道男]]・貝塚爽平・鎮西清高(編)「日本の地形 (1) 総説」、[[東京大学出版会]]、2001年。ISBN 978-4130647113
*小池一之・鎮西清高・[[田村俊和]]・宮城豊彦(編)「日本の地形(3)東北」、東京大学出版会、2005年。ISBN 978-4130647137
*小池一之・鎮西清高・[[田村俊和]]・宮城豊彦(編)「日本の地形 (3) 東北」、東京大学出版会、2005年。ISBN 978-4130647137
*アームストロング他(著)池谷仙之・鎮西清高(訳)「微化石の科学」、朝倉書店、2007年。ISBN 978-4254162578
*アームストロング他(著)池谷仙之・鎮西清高(訳)「微化石の科学」、[[朝倉書店]]、2007年。ISBN 978-4254162578
*セルダン他(著)鎮西清高(訳)「世界の化石遺産-化石生態系の進化」、朝倉書店、2009年。ISBN 978-4254162615
*セルダン他(著)鎮西清高(訳)「世界の化石遺産-化石生態系の進化」、朝倉書店、2009年。ISBN 978-4254162615
*太田陽子・鎮西清高・野上道男・松田時彦・[[町田洋]]・小池一之(著)「日本列島の地形学」、東京大学出版会、2010年。ISBN 978-4130627177
*太田陽子・鎮西清高・野上道男・松田時彦・[[町田洋]]・小池一之(著)「日本列島の地形学」、東京大学出版会、2010年。ISBN 978-4130627177
*鎮西清高・植村和彦(編)「古生物の科学(5)地球環境と生命史」、朝倉書店、2011年。ISBN 978-4254168259
*鎮西清高・植村和彦(編)「古生物の科学 (5) 地球環境と生命史」、[[朝倉書店]]、2011年。ISBN 978-4254168259


== 脚注・出典 ==
== 脚注・出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
* [[岩崎家]] - 鎮西の妻の実家。
* [[岩崎弥太郎]] - 鎮西の妻の曽祖父。
* [[岩崎泰頴]] - 鎮西の妻の兄。
* [[岩崎寛弥]] - 鎮西の妻の又従兄。
* [[三菱財閥]]・[[三菱グループ]] - 鎮西の妻の実家が創業した財閥及びその後身の企業集団。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
79行目: 88行目:
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:長野県出身の人物]]
[[Category:長野県出身の人物]]
[[Category:1933年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:横浜国立大学出身の人物]]
[[Category:横浜国立大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:理学博士取得者]]
[[Category:1933年生]]
[[Category:2023年没]]

2024年7月2日 (火) 06:40時点における最新版

鎮西 清高ちんぜい きよたか
生誕 (1933-12-06) 1933年12月6日
日本の旗 日本 長野県下伊那郡下條村
死没 2023年7月27日(2023-07-27)(89歳没)
研究分野 地質学
古生物学
研究機関 東京大学
京都大学
大阪学院大学
出身校 横浜国立大学学芸学部(現:教育学部)
東京大学大学院数物系研究科
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鎮西 清高(ちんぜい きよたか、1933年12月6日 - 2023年7月27日[1])は、日本地質学古生物学者。京都大学名誉教授、大阪学院大学名誉教授。専門は、軟体動物化石の古生態・日本列島の地史。

理学博士東京大学・1961年)(学位論文「馬渕川谷新第三系の地質学的及び古群集生態学的研究」)。長野県下伊那郡下條村出身。

略歴

[編集]

業績

[編集]
  • 近代古生態学の開拓者の一人である。
  • 化石群集古生態を論ずる際の基礎となる現象の一つ「時代的相同」の現象を発見した。これによって時代の異なる群集間の群集構造の比較が合理的に行われるようになった。またこれをもとに、日本の新第三紀貝化石群の変遷を総括した[3][4]
  • テチスの下部ジュラ系産、正体不明化石が翼形類の固着性二枚貝であることを証明し、その機能形態を論じた[5]
  • 日本の白亜系から極端に細長い化石カキを発見、その形態や貝殻構造を記載し、生態を論じた[6]
  • カキなど固着性二枚貝で泥底に適応しているものについて、その機能形態と進化を論じた[7]
  • 地球物理学者の上田誠也惑星科学者の松井孝典ら他の地球科学者とともにNHKの『地球大紀行』の制作に関わった。鎮西は『地球大紀行』単行本(全6巻)の見返しデータ作成及び単行本第4巻の取材協力・写真・資料提供、そして単行本第4巻の付録の執筆を担当した。
  • 京都大学総合博物館の設立に尽力した。
  • 日本古生物学会および日本第四紀学会の会長を務めた。

主な受賞歴など

[編集]

主な編著書・訳書

[編集]

脚注・出典

[編集]
  1. ^ 日本地質学会News Vol.26 No.12』日本地質学会、2023年12月、p.23
  2. ^ a b c d e f 交詢社 監修 『日本紳士録 第78版』 交詢社出版局 編集、ぎょうせい 発行、2004年4月5日、ち 227頁。
  3. ^ CHINZEI Kiyotaka (1984) Ecological parallelism in shallow marine benthic association of Neogene molluscan faunas of Japan. Geobios, Memoire special 8, 135-143.
  4. ^ CHINZEI Kiyotaka (1978) Neogene molluscan faunas in the Japanese Islands: an ecologic and zoogeographic synthesis. The Veliger, 21, 155-170.
  5. ^ CHINZEI Kiyotaka (1982) Morphological and structural adaptations to soft substrates in the Early Jurassic monomyarians Lithiotis and Cochlearites. Lethaia, 15, 179-197.
  6. ^ CHINZEI Kiyotaka (1986) Shell structure, growth, and functional morphology of an elongate Cretaceous oyster. Palaeontology, 29, 139-154.
  7. ^ CHINZEI Kiyotaka (2012) Adaptation of oysters to life on soft substrates. Historical Biology, 25, 223-231.

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]