コンテンツにスキップ

「尾崎放哉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
61.89.17.97 (会話) による ID:100637717 の版を取り消し いたずら投稿
タグ: 取り消し
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
9行目: 9行目:


== 概略 ==
== 概略 ==
[[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法学]]を卒業後、東洋生命保険(現・[[朝日生命保険]])に就職し、大阪支店次長を務めるなど出世コースを進み、豪奢な生活を送っていたエリートでありながら、突然それまでの生活を捨て、無所有を信条とする[[一燈園]]に住まい、[[俳句]]三昧の生活に入る。その後、寺男となって糊口をしのぎながら、最後は[[小豆島]]の庵寺で極貧のなか、ただひたすら自然と一体となる安住の日を待ちながら俳句を作る人生を送った。癖のある性格から周囲とのトラブルも多く、気ままな暮らしぶりから「今[[一休宗純|一休]]」と称された。その自由で力強い句は高い評価を得ており、代表的な句に「咳をしても一人」などがある<ref>[{{NDLDC|1123402/111}} 松波治郎 『歴史と人生』 彰文館、1942年。]</ref><ref>[{{NDLDC|1269897/72}} 山崎白雲 『教育随想・教育論叢』 久米書店、1939年。]</ref>。
[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学科大学]]を卒業後、東洋生命保険(現・[[朝日生命保険]])に就職し、大阪支店次長を務めるなど出世コースを進み、豪奢な生活を送っていたエリートでありながら、突然それまでの生活を捨て、無所有を信条とする[[一燈園]]に住まい、[[俳句]]三昧の生活に入る。その後、寺男となって糊口をしのぎながら、最後は[[小豆島]]の庵寺で極貧のなか、ただひたすら自然と一体となる安住の日を待ちながら俳句を作る人生を送った。癖のある性格から周囲とのトラブルも多く、気ままな暮らしぶりから「今[[一休宗純|一休]]」と称された。その自由で力強い句は高い評価を得ており、代表的な句に「咳をしても一人」などがある<ref>[{{NDLDC|1123402/111}} 松波治郎 『歴史と人生』 彰文館、1942年。]</ref><ref>[{{NDLDC|1269897/72}} 山崎白雲 『教育随想・教育論叢』 久米書店、1939年。]</ref>。


終焉の地・[[小豆島]]には[[小豆島尾崎放哉記念館|尾崎放哉記念館]]があり、隣接する[[西光寺]]奥の院に放哉の墓がある。
終焉の地・[[小豆島]]には[[小豆島尾崎放哉記念館|尾崎放哉記念館]]があり、隣接する[[西光寺]]奥の院に放哉の墓がある。
22行目: 22行目:
* [[1902年]] - 3月、鳥取県第一中学校卒業。9月、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]](一高)法科に入学<ref name="ts" />。一高俳句会に参加。[[夏目漱石]]に英語を習い、漱石に傾倒する。
* [[1902年]] - 3月、鳥取県第一中学校卒業。9月、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]](一高)法科に入学<ref name="ts" />。一高俳句会に参加。[[夏目漱石]]に英語を習い、漱石に傾倒する。
* [[1903年]] - 一高俳句会に参加し荻原井泉水を知る<ref name="ts" />。
* [[1903年]] - 一高俳句会に参加し荻原井泉水を知る<ref name="ts" />。
* [[1905年]] - 7月、第一高等学校を卒業。9月、[[東京大学|東京帝国大学]]法科大学に入学。[[いとこ]]の澤芳衞に求婚、親類の反対のため断念<ref name="ts" />。[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]に投句、入選。
* [[1905年]] - 7月、第一高等学校を卒業。9月、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学法科大学]]に入学。[[いとこ]]の澤芳衞に求婚、親類の反対のため断念<ref name="ts" />。[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]に投句、入選。
* [[1907年]] - [[根津神社]]で開かれた一高俳句会に出席。「放哉」の号を使う<ref name="ts" />。
* [[1907年]] - [[根津神社]]で開かれた一高俳句会に出席。「放哉」の号を使う<ref name="ts" />。
* [[1909年]] - 東京帝国大学法科大学政治学科を卒業<ref name="ts" />。通信社に入社。
* [[1909年]] - 東京帝国大学法科大学政治学科を卒業<ref name="ts" />。通信社に入社。
39行目: 39行目:


== 人物・エピソード ==
== 人物・エピソード ==
[[季語]]を含まず、五・七・五の定型に縛られない[[自由律俳句]]の代表的俳人として、[[種田山頭火]]と並び称される。旅を続けて句を詠んだ'''動'''の山頭火に対し、放哉の作風は'''静'''の中に無常観と諧謔性、そして洒脱味に裏打ちされた俳句を作った。性格は偏向的であり、自身が[[東京帝国大学]][[法学]]を出ていながら、他の法学部卒業生を嫌うという矛盾した性格を持つ。また[[酒]]を飲むとよく暴れ、周囲を困らせたという。唯一の句集として、死後、荻原井泉水編『'''大空'''〔たいくう〕』(春秋社、[[1926年]]6月)が刊行された。
[[季語]]を含まず、五・七・五の定型に縛られない[[自由律俳句]]の代表的俳人として、[[種田山頭火]]と並び称される。旅を続けて句を詠んだ'''動'''の山頭火に対し、放哉の作風は'''静'''の中に無常観と諧謔性、そして洒脱味に裏打ちされた俳句を作った。性格は偏向的であり、自身が[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学法科大学]]を出ていながら、他の法学部卒業生を嫌うという矛盾した性格を持つ。また[[酒]]を飲むとよく暴れ、周囲を困らせたという。唯一の句集として、死後、荻原井泉水編『'''大空'''〔たいくう〕』(春秋社、[[1926年]]6月)が刊行された。


放哉の伝記的小説を書いた[[吉村昭]]によると<ref name=nhk>「NHK文化講演会(小豆島と尾崎放哉)」(1994年5月22日放送)。</ref>、性格に甘えたところがあり、酒がやめられず、勤務態度も気ままなため、会社を退職に追い込まれたという<ref name="nhk" />。妻に「一緒に死んでくれ」と頼んだこともあり、呆れた妻は放哉のもとを去り、保険会社の寮母として生涯を送った<ref name="nhk" />。放哉は[[寺男]]などを転々とし、小さな庵と海のある場所に住みたいという理由から、晩年の八か月を[[小豆島]]の[[西光寺 (香川県土庄町)|西光寺]]奥の院で寺男として暮らしたが、島での評判は極めて悪かった<ref name="nhk" />。吉村が[[1976年]]に取材のため島を訪ねたとき、地元の人たちから「なぜあんな人間を小説にするのか」と言われたほどで、「金の無心はする、酒癖は悪い、東大出を鼻にかける、といった迷惑な人物で、もし今彼が生きていたら、自分なら絶対に付き合わない」と、吉村自身が語っている<ref name="nhk" />。それでも、島の素封家で[[俳人]]の井上一二(いのうえいちじ)と寺の住職らが支援し、近所の主婦が下の世話までして臨終まで看取った<ref name="nhk" />。吉村の小説『海も暮れきる』は、海が好きだった放哉にちなんで、放哉の句「障子開けておく、海も暮れきる」から取ったもの<ref name="nhk" />。
放哉の伝記的小説を書いた[[吉村昭]]によると<ref name=nhk>「NHK文化講演会(小豆島と尾崎放哉)」(1994年5月22日放送)。</ref>、性格に甘えたところがあり、酒がやめられず、勤務態度も気ままなため、会社を退職に追い込まれたという<ref name="nhk" />。妻に「一緒に死んでくれ」と頼んだこともあり、呆れた妻は放哉のもとを去り、保険会社の寮母として生涯を送った<ref name="nhk" />。放哉は[[寺男]]などを転々とし、小さな庵と海のある場所に住みたいという理由から、晩年の八か月を[[小豆島]]の[[西光寺 (香川県土庄町)|西光寺]]奥の院で寺男として暮らしたが、島での評判は極めて悪かった<ref name="nhk" />。吉村が[[1976年]]に取材のため島を訪ねたとき、地元の人たちから「なぜあんな人間を小説にするのか」と言われたほどで、「金の無心はする、酒癖は悪い、東大出を鼻にかける、といった迷惑な人物で、もし今彼が生きていたら、自分なら絶対に付き合わない」と、吉村自身が語っている<ref name="nhk" />。それでも、島の素封家で[[俳人]]の井上一二(いのうえいちじ)と寺の住職らが支援し、近所の主婦が下の世話までして臨終まで看取った<ref name="nhk" />。吉村の小説『海も暮れきる』は、海が好きだった放哉にちなんで、放哉の句「障子開けておく、海も暮れきる」から取ったもの<ref name="nhk" />。

2024年7月2日 (火) 07:19時点における最新版

尾崎放哉
放哉の碑「こんなよい月をひとりで見て寝る」(神戸市・須磨寺大師堂)

尾崎 放哉(おざき ほうさい、本名:尾崎 秀雄〈おざき ひでお〉、1885年明治18年〉1月20日 - 1926年大正15年〉4月7日)は、日本俳人。『層雲』の荻原井泉水に師事。種田山頭火らと並び、自由律俳句のもっとも著名な俳人の一人である。鳥取県鳥取市出身。大正15年、4月7日(大学時代の恩師・穂積陳重と同日[1])に南郷庵で死去。死因癒着性肋膜炎合併症湿性咽喉カタル[2]

種田山頭火と並ぶ自由律俳句の雄。活動の場を荻原井泉水の主宰する「層雲」に求め、僧形に身をやつして、貧窮のうちに病没した点でも共通している。

一高俳句会に属し、東大では「日本俳句」や「国民新聞」に投句していたが、いずれも定型律で、自由律への移行は後年。エリートコースから脱落し、敗残の身を小豆島に落ち着かせた以後の作品には、一層の深みと象徴性が加わっている[要出典]

概略[編集]

東京帝国大学法科大学を卒業後、東洋生命保険(現・朝日生命保険)に就職し、大阪支店次長を務めるなど出世コースを進み、豪奢な生活を送っていたエリートでありながら、突然それまでの生活を捨て、無所有を信条とする一燈園に住まい、俳句三昧の生活に入る。その後、寺男となって糊口をしのぎながら、最後は小豆島の庵寺で極貧のなか、ただひたすら自然と一体となる安住の日を待ちながら俳句を作る人生を送った。癖のある性格から周囲とのトラブルも多く、気ままな暮らしぶりから「今一休」と称された。その自由で力強い句は高い評価を得ており、代表的な句に「咳をしても一人」などがある[3][4]

終焉の地・小豆島には尾崎放哉記念館があり、隣接する西光寺奥の院に放哉の墓がある。

年譜[編集]

尾崎放哉
終焉の地「南郷庵」
(現小豆島尾崎放哉記念館

人物・エピソード[編集]

季語を含まず、五・七・五の定型に縛られない自由律俳句の代表的俳人として、種田山頭火と並び称される。旅を続けて句を詠んだの山頭火に対し、放哉の作風はの中に無常観と諧謔性、そして洒脱味に裏打ちされた俳句を作った。性格は偏向的であり、自身が東京帝国大学法科大学を出ていながら、他の法学部卒業生を嫌うという矛盾した性格を持つ。またを飲むとよく暴れ、周囲を困らせたという。唯一の句集として、死後、荻原井泉水編『大空〔たいくう〕』(春秋社、1926年6月)が刊行された。

放哉の伝記的小説を書いた吉村昭によると[6]、性格に甘えたところがあり、酒がやめられず、勤務態度も気ままなため、会社を退職に追い込まれたという[6]。妻に「一緒に死んでくれ」と頼んだこともあり、呆れた妻は放哉のもとを去り、保険会社の寮母として生涯を送った[6]。放哉は寺男などを転々とし、小さな庵と海のある場所に住みたいという理由から、晩年の八か月を小豆島西光寺奥の院で寺男として暮らしたが、島での評判は極めて悪かった[6]。吉村が1976年に取材のため島を訪ねたとき、地元の人たちから「なぜあんな人間を小説にするのか」と言われたほどで、「金の無心はする、酒癖は悪い、東大出を鼻にかける、といった迷惑な人物で、もし今彼が生きていたら、自分なら絶対に付き合わない」と、吉村自身が語っている[6]。それでも、島の素封家で俳人の井上一二(いのうえいちじ)と寺の住職らが支援し、近所の主婦が下の世話までして臨終まで看取った[6]。吉村の小説『海も暮れきる』は、海が好きだった放哉にちなんで、放哉の句「障子開けておく、海も暮れきる」から取ったもの[6]

代表句[編集]

有名な句を以下に挙げる。

鳥取市・興禅寺
  • 咳をしても一人
  • 墓のうらに廻る
  • 足のうら洗えば白くなる
  • 肉がやせてくる太い骨である
  • いれものがない両手でうける
  • 考えごとをしている田螺が歩いている
  • こんなよい月を一人で見て寝る
  • 一人の道が暮れて来た
  • すばらしい乳房だ蚊が居る[7]
  • 月夜の葦が折れとる
  • 海風に筒抜けられて居るいつも一人
  • 春の山のうしろから烟が出だした(辞世)

尾崎放哉を描いた作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 青木亮人『近代俳句の諸相』所収「放哉と宇和島の穂積橋」、196-203頁。初出は「愛媛新聞」2014年1月11日。
  2. ^ 放哉の小豆島の俳句とその宗教的宇宙”. 佛教大学 岡屋昭雄 著. 2023年6月5日閲覧。
  3. ^ 松波治郎 『歴史と人生』 彰文館、1942年。
  4. ^ 山崎白雲 『教育随想・教育論叢』 久米書店、1939年。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 河出書房新社編 『尾崎放哉 つぶやきが詩になるとき』 河出書房新社、2016年12月、205頁。
  6. ^ a b c d e f g 「NHK文化講演会(小豆島と尾崎放哉)」(1994年5月22日放送)。
  7. ^ 尾崎放哉選句集 - 青空文庫
  8. ^ 海も暮れきる~小豆島の放哉~ - テレビドラマデータベース

著作新版[編集]

  • 『尾崎放哉随筆集』講談社文芸文庫、2004年。村上護解説 
  • 『尾崎放哉句集』岩波文庫、2007年。池内紀
  • 『尾崎放哉全句集』ちくま文庫、2008年。村上護編

参考文献[編集]

  • 村上護 『放哉評伝』 春陽堂 2002年
  • 大瀬東二『尾崎放哉の詩とその生涯』講談社、1974年
  • 『尾崎放哉 つぶやきが詩になるとき』河出書房新社、2016年
  • 青木亮人『近代俳句の諸相 ―正岡子規、高浜虚子、山口誓子など―』(創風社出版、2018)所収「放哉と宇和島の穂積橋」 ISBN 978-4860372637

関連項目[編集]

外部リンク[編集]