コンテンツにスキップ

「集電装置」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(23人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
'''集電装置'''(しゅうでんそうち、{{lang-en|current collector}})とは、[[鉄道車両]]や[[トロリーバス]]が[[電気]]を得るための装置をいう。'''集電器'''(しゅうでんき)とも呼ばれ、代表例として[[パンタグラフ]]が挙げられる。
'''集電装置'''(しゅうでんそうち、{{lang-en|current collector}})とは、[[鉄道車両]]や[[トロリーバス]]が[[電気]]を得るための装置をいう。'''集電器'''(しゅうでんき)とも呼ばれ、代表例として[[パンタグラフ]]が挙げられる。


[[架空電車線方式]]の[[電車]]では通常、編成内の[[動力車|電動車]]に装備されるが、重量配分や取り付け位置の制約等の関係で無動力の[[制御車]]や[[付随車]]に取り付けられる事例もある<ref group="注釈">交流直流変換系の機器を制御・付随車に集約搭載した[[国鉄781系電車]]や[[JR西日本521系電車]]がある。<!--、重量配分関係--></ref>
[[架空電車線方式]]の[[電車]]では通常、編成内の[[動力車|電動車]]に装備されるが、[[活荷重|軸重]](車両重量)制限や取り付け位置の制約等の関係で無動力の[[制御車]]や[[付随車]]に取り付けられる事例もある<ref group="注釈">[[変圧器|交流の降圧]]と直流[[整流器|整流]]・平滑化機器を制御・付随車に集約搭載した[[国鉄781系電車]]や[[JR西日本521系電車]]がある。</ref>。変則例では日本電車形[[救援車]]があり、自走電力は不要な制御車あったが、救援活動に用いる機器の電源が必要なため、集電装置を持つものもあった<ref group="注釈">[[国鉄クエ9400形電車#クエ9420形|国鉄クエ9420形]]の一部や[[東武デハ5形電車#クエ7000形|東武鉄道クエ7000形]]など。</ref>


== トロリーポール ==
== トロリーポール ==
24行目: 24行目:
トロリーポールには進行方向に対して1本(シングルポール)のものと2本(ダブルポール)のものがある。戦前の日本では、大都市の路面電車を中心に、線路からの帰電が漏電して地下埋設した水道用の鉄管を腐食([[電食]])させる事例があり{{#tag:ref|[[1911年]](明治44年)10月に[[名古屋電気鉄道]]で、軌道からの漏洩電流により電話ケーブル鉛管が腐食し、一時通話障害が発生した<ref>『明治工業史 電気編』 1928年、388頁(復刻 原書房、1995年)。</ref>。|group="注釈"}}、これを防ぐために架線に帰電する方式としたため、2本となった。その後、水道管の材質が電気の影響の少ない鉛等に変更されたため、戦後はすべて1本に変更されている。トロリーバスでは構造上地面への帰電が不可能であり、架線に帰電するためすべて2本となっている。
トロリーポールには進行方向に対して1本(シングルポール)のものと2本(ダブルポール)のものがある。戦前の日本では、大都市の路面電車を中心に、線路からの帰電が漏電して地下埋設した水道用の鉄管を腐食([[電食]])させる事例があり{{#tag:ref|[[1911年]](明治44年)10月に[[名古屋電気鉄道]]で、軌道からの漏洩電流により電話ケーブル鉛管が腐食し、一時通話障害が発生した<ref>『明治工業史 電気編』 1928年、388頁(復刻 原書房、1995年)。</ref>。|group="注釈"}}、これを防ぐために架線に帰電する方式としたため、2本となった。その後、水道管の材質が電気の影響の少ない鉛等に変更されたため、戦後はすべて1本に変更されている。トロリーバスでは構造上地面への帰電が不可能であり、架線に帰電するためすべて2本となっている。


小型の車両では、屋根の中央に取り付けられ<ref group="注釈">車体中央に屋根が無い電動無蓋貨車などでは屋根の中央に相当する場所に前後の運転室屋根から梁を渡すか、床から柱を立てて取り付けてあるケースもある。</ref>、進行方向が変わる場合は乗務員が引き紐で旋回させていた。日本ではこの作業はポール回しと呼ばれる。その後車両の大型化に伴い、進行方向ごとに1対を備えるようになり、2本ポールの場合は合計4本となる。この場合、常に後ろ側を使用し、終端部で乗務員が上げ下ろしを行っていた。ポールを上げるには組み込まれたバネの復元力を利用するが、架線への追従性を確保するためにビューゲルやパンタグラフと比較して押し上げる力が強力で、かつ架線にピンポイントで正確にトロリーホイールやスライダーシューをはめ込む必要があってトロリーコード(引き紐)を操り操作するには熟練が必要であった<ref group="注釈">依田幸一『チンチン電車始末記 横浜を走った70年』94-95頁、268頁。トロリーコードをつかんでトロリーポールを操作していた乗務員がばねの反力で持ち上げられ宙吊りになるトラブルが頻発し、落下事故も発生した。</ref>。また、[[分岐器|分岐]]、転線の際は、本線側の架線から分岐側の架線への架け替えが必要となるため、乗務員は天候にかかわらず身を乗り出してポール操作を行わなくてはならず、大きな負担になった<ref>石本祐吉「路面電車の集電装置について」『鉄道ピクトリアル-臨時増刊号 』通巻第688号、2000年、82頁。</ref>。分岐部でトロリーポールを下げて付け替える手間を軽減するために、軌道側の分岐器よりも進行方向やや奥側に架線の分岐部を設置し、走行中にトロリーコードを分岐側に軽く引くだけでトロリーポールの転線が完了する様に改良されたが、離線も発生しやすいので従来の付け替え作業を行うタイプと併用されていた。
小型の車両では、屋根の中央に取り付けられ<ref group="注釈">車体中央に屋根が無い電動無蓋貨車などでは屋根の中央に相当する場所に前後の運転室屋根から梁を渡すか、床から柱を立てて取り付けてあるケースもある。</ref>、進行方向が変わる場合は乗務員が引き紐で旋回させていた。日本ではこの作業はポール回しと呼ばれる。その後車両の大型化に伴い、進行方向ごとに1対を備えるようになり、2本ポールの場合は合計4本となる。この場合、常に後ろ側を使用し、終端部で乗務員が上げ下ろしを行っていた。ポールを上げるには組み込まれた[[ばね]]の復元力を利用するが、架線への追従性を確保するためにビューゲルやパンタグラフと比較して押し上げる力が強力で、かつ架線にピンポイントで正確にトロリーホイールやスライダーシューをはめ込む必要があってトロリーコード(引き紐)を操り操作するには熟練が必要であった<ref group="注釈">依田幸一『チンチン電車始末記 横浜を走った70年』94-95頁、268頁。トロリーコードをつかんでトロリーポールを操作していた乗務員がばねの反力で持ち上げられ宙吊りになるトラブルが頻発し、落下事故も発生した。</ref>。また、[[分岐器|分岐]]、転線の際は、本線側の架線から分岐側の架線への架け替えが必要となるため、乗務員は天候にかかわらず身を乗り出してポール操作を行わなくてはならず、大きな負担になった<ref name="#1">石本祐吉「路面電車の集電装置について」『鉄道ピクトリアル-臨時増刊号 』通巻第688号、2000年、82頁。</ref>。分岐部でトロリーポールを下げて付け替える手間を軽減するために、軌道側の分岐器よりも進行方向やや奥側に架線の分岐部を設置し、走行中にトロリーコードを分岐側に軽く引くだけでトロリーポールの転線が完了する様に改良されたが、離線も発生しやすいので従来の付け替え作業を行うタイプと併用されていた。


トロリーバスは道路状況によっては架線の直下を大きく外れて走る必要があるが、U字断面で水平・垂直方向に可動式のスライダーシューを装着して架線追従性を高める改良がされたトロリーポールはこの使用状況に向いており、[[2012年]](平成24年)現在もトロリーポールが使われている。スライダー式はトロリーバス用として開発されたが、架線への追従性に優れていたため鉄道でも高速運転を行う路線を中心にホイール式から変更された例がある<ref group="注釈" name="eiden">京福電気鉄道叡山本線・鞍馬線はホイール式トロリーポール使用で開業しているが、[[1970年]](昭和45年)の[[京阪京津線]]・[[京阪石山坂本線|石山坂本線]]のパンタグラフ化時に不要となったスライダー式トロリーポールを譲受して切り替えていた。</ref>。
トロリーバスは道路状況によっては架線の直下を大きく外れて走る必要があるが、U字断面で水平・垂直方向に可動式のスライダーシューを装着して架線追従性を高める改良がされたトロリーポールはこの使用状況に向いており、[[2012年]](平成24年)現在もトロリーポールが使われている。スライダー式はトロリーバス用として開発されたが、架線への追従性に優れていたため鉄道でも高速運転を行う路線を中心にホイール式から変更された例がある<ref group="注釈" name="eiden">京福電気鉄道叡山本線・鞍馬線はホイール式トロリーポール使用で開業しているが、[[1970年]](昭和45年)の[[京阪京津線]]・[[京阪石山坂本線|石山坂本線]]のパンタグラフ化時に不要となったスライダー式トロリーポールを譲受して切り替えていた。</ref>。
41行目: 41行目:
== ビューゲル ==
== ビューゲル ==
[[画像:Bow-collector.jpg|200px|thumb|right|ビューゲル<br />(写真は[[東京都交通局7500形電車|東京都電7504号]] 空気圧操作式に改造後の姿)]]
[[画像:Bow-collector.jpg|200px|thumb|right|ビューゲル<br />(写真は[[東京都交通局7500形電車|東京都電7504号]] 空気圧操作式に改造後の姿)]]
ビューゲル(独:[[:de:Bügelstromabnehmer|Bügelstromabnehmer]])は、かつての路面電車<!--や鉄道車両の屋根上に設置して-->に多用された集電装置。架線に摺り板(スライダーシュー)を圧接し、摺動させて集電する。
ビューゲルは、路面電車や鉄道車両の屋根上に設置して架線にすり板(スライダーシュー)を圧接し、摺動させて集電する装置の一種。架線からの集電システムはその黎明期に様々な方式が考案されたが、ビューゲルの原型なる物もトロリーポールやパンタグラフの原型になる物と近い時期に使用が始まっている<ref group="注釈">石本祐吉「路面電車の集電装置について」80頁。[[1899年]](明治32年)[[スイス]]の[[三相交流]]電気機関車が大型の下枠付きビューゲルを装備している。</ref>。トロリーポール同様に起源の完全な特定にはさらなる研究が待たれるが、アメリカ起源のトロリーポールに対してドイツ語の名詞であるビューゲル(Bügel=枠<ref group="注釈">枠状の物。乗馬用の鐙(あぶみ)やメガネのフレーム、医療用の矯正具等もビューゲルである。</ref>)が用いられ、主にヨーロッパで発展したシステムである<ref>石本祐吉「路面電車の集電装置について」『鉄道ピクトリアル-臨時増刊号 』通巻第688号、2000年、82頁。</ref>。英語ではボウコレクター(Bow collector)、その和訳では弓形集電子と呼ばれる<ref group="注釈">すり板の前後方向の断面形状が角度の変位に対応するために弓(ボウ)状になっていることからこの名称がある。これに対して、パンタグラフでは通常平面状のすり板([[#スライダー|スライダー]])または[[#ローラースライダー|ローラースライダー]]を用いる。</ref>。

架線からの集電システムはその黎明期に様々な方式が考案されたが、ビューゲルの原型なる物もトロリーポールやパンタグラフの原型<!--になる物-->、ほぼ同じ時期に使用が始まっている<ref group="注釈">石本祐吉「路面電車の集電装置について」80頁。[[1899年]](明治32年)[[スイス]]の[[三相交流]]電気機関車が大型の下枠付きビューゲルを装備している。</ref>。トロリーポール同様に起源の完全な特定にはさらなる研究が待たれるが、アメリカ起源のトロリーポールに対してドイツ語の名詞であるビューゲル(Bügel=枠<ref group="注釈">枠状の物。乗馬用の鐙(あぶみ)やメガネのフレーム、医療用の矯正具等もビューゲルである。</ref>)が用いられ、主にヨーロッパで発展したシステムである<ref name="#1"/>。英語では[[ボウコレクター]](Bow collector)、その和訳では弓形集電子と呼ばれる<ref group="注釈">すり板の前後方向の断面形状が角度の変位に対応するために弓(ボウ)状になっていることからこの名称がある。これに対して、パンタグラフでは通常平面状のすり板([[#スライダー|スライダー]])または[[#ローラースライダー|ローラースライダー]]を用いる。</ref>。


本体は鉄・軽金属・ステンレス等のパイプで作られており、枠状であり通常は関節を持たない。特殊構造で中途に関節を持つものもあるがパンタグラフやZパンタグラフの様に本体の倒れこみを防ぐ機構は持たず、トロリーポールと同様に架線に接触する角度を変位させて架線高さの変位に追従させる。トロリーポールと違い左右方向には首を振らない。横幅を持たせたすり板(スライダーシュー)の左右端が閉じて曲線を描き、枠と接続しているのが特徴で、その形状から日本では「[[布団叩き|布団たたき]]」と呼ばれた。枠の丸みは架線が大きく偏倚した際の復元をスムーズにし、ビューゲルと架線の損傷を防ぐ目的で設けられているが、枠が角形でパンタグラフ同様の集電舟を持つタイプも存在する<ref> 宮田道一・関田克孝『ありし日の玉電』〈RM LIBRARY 15〉 ネコ・パブリッシング 、2000年、16頁。</ref>。
本体は鉄・軽金属・ステンレス等のパイプで作られており、枠状であり通常は関節を持たない。特殊構造で中途に関節を持つものもあるがパンタグラフやZパンタグラフの様に本体の倒れこみを防ぐ機構は持たず、トロリーポールと同様に架線に接触する角度を変位させて架線高さの変位に追従させる。トロリーポールと違い左右方向には首を振らない。横幅を持たせたすり板(スライダーシュー)の左右端が閉じて曲線を描き、枠と接続しているのが特徴で、その形状から日本では「[[布団叩き|布団たたき]]」と呼ばれた。枠の丸みは架線が大きく偏倚した際の復元をスムーズにし、ビューゲルと架線の損傷を防ぐ目的で設けられているが、枠が角形でパンタグラフ同様の集電舟を持つタイプも存在する<ref> 宮田道一・関田克孝『ありし日の玉電』〈RM LIBRARY 15〉 ネコ・パブリッシング 、2000年、16頁。</ref>。


架線にトロリーホイールやスライダーシューをはめ込む様に接触させるトロリーポールとは異なり、横幅のあるスライダーシューを架線にすべり接触させる。架線とビューゲルがバウンドして離線が発生しても自動で復旧するので、トロリーポールの様に再び架線に着線させる操作をせずに運転を継続することができる。架線を外れて跳ね上がってしまう事も無いので架線や吊架線の切断事故が起こりにくい。運転中の監視や操作が不要となり、乗務員の負担は軽減されて機関車から路面電車まで幅広く普及した。なんらかのばね装置で架線への圧接力を得ており、[[てこの原理]]を応用して架線と接触するすり板(スライダーシュー)部分を作用点とし、
架線にトロリーホイールやスライダーシューをはめ込む様に接触させるトロリーポールとは異なり、横幅のあるスライダーシューを架線にすべり接触させる。架線とビューゲルがバウンドして離線が発生しても自動で復旧するので、トロリーポールの様に再び架線に着線させる操作をせずに運転を継続することができる。架線を外れて跳ね上がってしまう事も無いので架線や吊架線の切断事故が起こりにくい。運転中の監視や操作が不要となり、乗務員の負担は軽減されて機関車から路面電車まで幅広く普及した。
[[てこの原理]]を応用して架線と接触するすり板(スライダーシュー)部分を作用点とし、なんらかの[[ばね]]装置で架線への圧接力を得ている。
以下は日本での実用化例である。
* 本体の台座への取付け部分の回転軸(てこの支点)と直角(車両の前後進行方向)に一組ずつコイルばねを設置し、本体のてこの支点の上部もしくは下部(てこの力点)に作用させるもの(二宮式)。架線への押し上げ圧力を一定にするため架線の高さを一定に整える必要がある。
* 本体の台座への取付け部分の回転軸(てこの支点)と直角(車両の前後進行方向)に一組ずつコイルばねを設置し、本体のてこの支点の上部もしくは下部(てこの力点)に作用させるもの(二宮式)。架線への押し上げ圧力を一定にするため架線の高さを一定に整える必要がある。
* 本体枠中央部分(てこの力点)と台座をリンク装置を介してシリンダに組み込んだ一組のコイルばねで連結するもの(泰平電鉄機械)。スプリングの力を受ける前後のリンクが進行方向毎に切り替わって架線への押し上げ圧力の変動を軽減している。
* 本体枠中央部分(てこの力点)と台座をリンク装置を介してシリンダに組み込んだ一組のコイルばねで連結するもの([[泰平電機|泰平電鉄機械]])。スプリングの力を受ける前後のリンクが進行方向毎に切り替わって架線への押し上げ圧力の変動を軽減している。
* 本体の台座への取付け部分の回転軸(てこの支点)と同軸上にコイルばねを設置し、本体枠下部(てこの力点)にトーションスプリング(ねじりばね)として作用させるもの(明石製作所、東洋電機製造)。巻き数を増やしたスプリングの直径を大きくして[[ばね定数]]を低めに設定し、[[フックの法則#ばねの方程式|復元力]]の変動を抑制して押し上げ圧力の変動を軽減している。
* 本体の台座への取付け部分の回転軸(てこの支点)と同軸上にコイルばねを設置し、本体枠下部(てこの力点)にトーションスプリング(ねじりばね)として作用させるもの(明石製作所、[[東洋電機製造]])。巻き数を増やしたスプリングの直径を大きくして[[ばね定数]]を低めに設定し、[[フックの法則#ばねの方程式|復元力]]の変動を抑制して押し上げ圧力の変動を軽減している<ref>東京出版企画社『チンチン電車80年』立風書房、1979年、122-123頁。</ref><ref>[[岡田誠一 (鉄道研究家)|岡田誠一]]・澤内一晃『横浜市電(下)戦後の歴史とその車両』ネコ・パブリッシング、2009年、23頁。</ref>
などの日本での実用化例が見受けられる<ref>東京出版企画社『チンチン電車80年』立風書房、1979年、122-123頁。</ref><ref>[[岡田誠一 (鉄道研究家)|岡田誠一]]・澤内一晃『横浜市電(下)戦後の歴史とその車両』ネコ・パブリッシング、2009年、23頁。</ref>。


トロリーポール同様原則的に車両の進行方向に合わせてなびく方向で使用し、逆行時には架線を持ち上げて反転させて使用する。車両を逆行させるだけで架線とスライダーシューの摩擦で自然に反転するが、滑って反転しない場合は引き紐を引いて反転させる。反転する箇所の架線はあらかじめビューゲルによって持ち上げられる事を許容する様に取り付ける必要がある{{#tag:ref|[[東京都電車|東京都電]]の巣鴨車庫では架線が出入庫線を覆う屋根に取り付けてあったため該当箇所では反転不能だった。巣鴨車庫ではZパンタグラフ装備車両を配備して屋根下で逆行する運用に備え、ビューゲル装備車両は屋根下を避けて反転した<ref>岩成政和「電車とともに八十余年 江本廣一氏インタビュー」『鉄道ピクトリアル-別冊 路面電車の時代-』〈アーカイブスセレクション12 〉、鉄道図書刊行会、2007年、12-13頁。</ref>。|group="注釈"}}。
トロリーポール同様原則的に車両の進行方向に合わせてなびく方向で使用する。車両を逆行させるだけで架線とスライダーシューの摩擦で自然に反転するが、滑って反転しない場合は引き紐を引いて反転させる。ビューゲルの枠には伸縮機構が無く、反転する際には架線を持ち上げることになるため、反転する箇所の架線はあらかじめ持ち上げられる事を許容する様に取り付ける必要がある{{#tag:ref|[[東京都電車|東京都電]]の巣鴨車庫では架線が出入庫線を覆う屋根に取り付けてあったため該当箇所では反転不能だった。巣鴨車庫では後述のZパンタグラフ装備した車両を配備して屋根下で逆行する運用に備え、ビューゲル装備車両は屋根下を避けて反転した<ref>岩成政和「電車とともに八十余年 江本廣一氏インタビュー」『鉄道ピクトリアル-別冊 路面電車の時代-』〈アーカイブスセレクション12 〉、鉄道図書刊行会、2007年、12-13頁。</ref>。|group="注釈"}}。


世界各国ではより大型で台座ごと進行方向と反対に180°旋回させて反転するタイプも使用され<ref group="注釈">[[アムステルダム]]、[[ウィーン]]、[[ローマ]]他多数の都市での使用例がある。</ref>、このタイプは架線を持ち上げずに反転できるが乗務員は必ず下車しての作業となる。また、1基の台座に本体を2基装備して進行方向ごとに上げ下げして使い分けるタイプも存在した<ref>東洋電機技報第108号2001年9月『日本におけるパンタグラフの歴史と東洋電機1-東洋電機製造』(Webページ、PDFファイルで掲載)2012年6月8日閲覧。</ref>。ビューゲルはトロリーポールと異なり、分岐点での架線の付け替えは不要で、乗務員による集電装置の監視も折り返し時の反転以外は基本的に不要になる。
世界各国ではより大型で台座ごと進行方向と反対に180°旋回させて反転するタイプも使用され<ref group="注釈">[[アムステルダム]]、[[ウィーン]]、[[ローマ]]他多数の都市での使用例がある。</ref>、このタイプは架線を持ち上げずに反転できるが乗務員は必ず下車しての作業となる。また、1基の台座に本体を2基装備して進行方向ごとに上げ下げして使い分けるタイプも存在した<ref>東洋電機技報第108号2001年9月『日本におけるパンタグラフの歴史と東洋電機1-東洋電機製造』(Webページ、PDFファイルで掲載)2012年6月8日閲覧。</ref>。ビューゲルはトロリーポールと異なり、分岐点での架線の付け替えは不要で、乗務員による集電装置の監視も折り返し時の反転以外は基本的に不要になる。


日本では[[1902年]](明治35年)に江之島電氣鐡道(現[[江ノ島電鉄]])、[[1903年]](明治36年)に宮川電氣(後の[[三重交通神都線]])がそれぞれ開業時にドイツの[[ジーメンス・ウント・ハルスケ]](現[[シーメンス]]AG)製ビューゲルを使用するが、いずれも短期間にとどまり、トロリーポールに換している<ref>湘南倶楽部『江ノ電-なつかしの電車名鑑』JTB、2003年。</ref><ref>[[高松吉太郎]]『写真でつづる日本路面電車変遷史』鉄道図書刊行会、1978年、57頁。</ref>。[[1941年]](昭和16年)広島瓦斯電軌(現[[広島電鉄]])が第二次世界大戦中の灯火管制の一環として(トロリーポール離線時の[[電弧|アーク]]防止の為)ビューゲルとパンタグラフを試験使用した上で<ref group="注釈">吉川文夫『路面電車の技術と歩み』168頁。パンタグラフは白島線用車両に使用。</ref>[[1944年]](昭和19年)に全線ビューゲル化した<ref>和久田康雄『日本の市内電車 -1895 - 1945-』成山堂書店、2009年、26頁。</ref>。使用したビューゲルは自社開発した二宮式と称する物で、ビューゲルを短期間に留まらずに継続使用した路線としては日本国内最初のケースとなった。
日本では[[1902年]](明治35年)に江之島電氣鐡道(現[[江ノ島電鉄]])、[[1903年]](明治36年)に宮川電氣(後の[[三重交通神都線]])がそれぞれ開業時にドイツの[[ジーメンス・ウント・ハルスケ|ジーメンス]]<!--(現[[シーメンス]]AG)-->製ビューゲルを使用するが、いずれも短期間にとどまり、トロリーポールに換している<ref>湘南倶楽部『江ノ電-なつかしの電車名鑑』JTB、2003年。</ref><ref>[[高松吉太郎]]『写真でつづる日本路面電車変遷史』鉄道図書刊行会、1978年、57頁。</ref>。[[1941年]](昭和16年)には広島瓦斯電軌(現[[広島電鉄]])が第二次世界大戦中の灯火管制の一環として(トロリーポール離線時の[[電弧|アーク]]防止の為)ビューゲルとパンタグラフを試験使用した上で<ref group="注釈">吉川文夫『路面電車の技術と歩み』168頁。パンタグラフは白島線用車両に使用。</ref>[[1944年]](昭和19年)に全線ビューゲル化した<ref>和久田康雄『日本の市内電車 -1895 - 1945-』成山堂書店、2009年、26頁。</ref>。使用したビューゲルは自社開発した二宮式と称する物で、ビューゲルを短期間に留まらずに継続使用した路線としては日本国内最初のケースとなった。


続いて戦後、都市部の路面電車で各電機メーカーの試作品の試用が始まり、[[1949年]](昭和24年)1月の[[横浜市電]](横浜市交通局)採用の泰平電鉄機械(現[[泰平電機]])が開発した定圧式ビューゲル集電装置([[1948年]](昭和23年)8月に開発)が本格採用第一号<ref>依田幸一『チンチン電車始末記 横浜を走った70年』かなしん出版、1988年、296-298頁。</ref>。以降、他メーカー(明石製作所、[[東洋電機製造]])の競合製品共々、架線電圧や電流が低く、走行速度の低い路面電車や地方私鉄では普及<ref group="注釈">その一方で西鉄軌道線や叡山電鉄(京福電鉄時代)のように、トロリーポールからビューゲルを経ずに直接パンタグラフに換したケースもある。</ref>して長く使用された<ref>江本廣一『都電車両総覧』大正出版、1999年、106-107頁。</ref><ref>東武博物館学芸課『なつかしの日光軌道』、2010年、23頁。</ref>。
続いて戦後、都市部の路面電車で各電機メーカーの試作品の試用が始まり、[[1949年]](昭和24年)1月の[[横浜市電]](横浜市交通局)採用の泰平電鉄機械(現[[泰平電機]])が開発した定圧式ビューゲル集電装置([[1948年]](昭和23年)8月に開発)が本格採用第一号<ref>依田幸一『チンチン電車始末記 横浜を走った70年』かなしん出版、1988年、296-298頁。</ref>。以降、他メーカー(明石製作所、[[東洋電機製造]])の競合製品共々、架線電圧や電流が低く、走行速度の低い路面電車や地方私鉄では普及<ref group="注釈">その一方で西鉄軌道線や叡山電鉄(京福電鉄時代)のように、トロリーポールからビューゲルを経ずに直接パンタグラフに換したケースもある。</ref>して長く使用された<ref>江本廣一『都電車両総覧』大正出版、1999年、106-107頁。</ref><ref>東武博物館学芸課『なつかしの日光軌道』、2010年、23頁。</ref>。
トロリーポールに比較して扱いが格段に簡便になったビューゲルではあったが、以下の欠点もある。
トロリーポールに比較して扱いが格段に簡便になったビューゲルではあったが、以下の欠点もある。
# トロリーポールと同様に架線に対して斜めに接触するので、架線の高さが変化すると架線に対するビューゲルの接触角度が変位する。架線を押し上げる圧力の変動が大きく離線しやすい。反転時にも架線とビューゲルがバウンドして離線する事が多い。
# トロリーポールと同様に架線に対して斜めに接触するので、架線の高さが変化すると架線に対するビューゲルの接触角度が変位する。架線を押し上げる圧力の変動が大きく離線しやすい。反転時にも架線とビューゲルがバウンドして離線する事が多い。
64行目: 68行目:
# 反転時に重い架線を持ち上げるので、パイプで軽量化して製作されているビューゲル本体が破損することがある。
# 反転時に重い架線を持ち上げるので、パイプで軽量化して製作されているビューゲル本体が破損することがある。


これらの欠点のため、高速車両ではパンタグラフが主流になった。日本国内の路面電車においても順次Zパンタグラフやパンタグラフに換されて行き、[[東京都電車|東京都電]][[都電荒川線|荒川線]]が離線によって起こる瞬間的な停電による冷房装置の[[インバータ]]故障防止のためパンタグラフに切り替えた<ref>谷川 一巳・西村慶明・水野良太郎『路面電車の基礎知識』84頁。</ref>のを最後に標準仕様の機器として使用する路線は無くなり、[[長崎電気軌道]]の[[動態保存]]車や[[土佐電気鉄道貨1形電車|土佐電気鉄道貨1形]]に残っている程度である。
これらの欠点のため、高速車両ではパンタグラフが主流になった。日本国内の路面電車においても順次Zパンタグラフやパンタグラフに換されて行き、[[東京都電車|東京都電]][[都電荒川線|荒川線]]が離線によって起こる瞬間的な停電による冷房装置の[[インバータ]]故障防止のためパンタグラフに切り替えた<ref>谷川 一巳・西村慶明・水野良太郎『路面電車の基礎知識』84頁。</ref>のを最後に標準仕様の機器として使用する路線は無くなり、[[長崎電気軌道]]の[[動態保存]]車や[[土佐電気鉄道貨1形電車|土佐電気鉄道貨1形]]に残っている程度である。


=== Yゲル ===
=== Yゲル ===
"Y字型ビューゲル"の略で、形状がアルファベットの「Y」の字に似ている。
"Y字型ビューゲル"の略で、形状がアルファベットの「Y」の字に似ている。


これは、ポール集電から移行する際に、既存のトロリーポールを改造して先端部をY字状に分岐させてトラス構造を形成し、左右に首を振らない様に加工の上でスライダーシューを取り付けたもので、トロリーポール同様に車体前後の屋根上に各1基ずつ装備して進行方向にあわせて前後のYゲルを上げ下げして使用する。新品のビューゲルを購入するのと比較して大幅に低コストとなることから、[[阪堺電気軌道|南海大阪軌道線]]、[[静岡鉄道秋葉線]]などで採用された。静岡鉄道秋葉線ではこのYゲルをさらに改造し、2つ組み合わせて途中に関節を設け、菱枠形のパンタグラフとするという工事も実施している<ref>吉川文夫・花上嘉成『静岡鉄道秋葉線 ―石松電車始末記―』〈RM LIBRARY18〉ネコ・パブリッシング、2001年、39頁。 </ref>。[[阪神国道線]]でも使用されたがこれはY字型をしていが本体の長さも短くほぼ通常型のビューゲル同様の構造を持っており、前後に反転使用するタイプ屋根上に1基装備していた<ref group="注釈">吉川文夫『路面電車の技術と歩み』144頁。浜甲子園に停車中の205がこのYゲルを装備している。</ref>。
これは、ポール集電から移行する際に、既存のトロリーポールを改造して先端部をY字状に分岐させてトラス構造を形成し、左右に首を振らない様に加工の上でスライダーシューを取り付けたもので、トロリーポール同様に車体前後の屋根上に各1基ずつ装備して進行方向にあわせて前後のYゲルを上げ下げして使用する。新品のビューゲルを購入するのと比較して大幅に低コストとなることから、[[阪堺電気軌道|南海大阪軌道線]]、[[静岡鉄道秋葉線]]などで採用された。静岡鉄道秋葉線ではこのYゲルをさらに改造し、2つ組み合わせて途中に関節を設け、菱枠形のパンタグラフとするという工事も実施している<ref>吉川文夫・花上嘉成『静岡鉄道秋葉線 ―石松電車始末記―』〈RM LIBRARY18〉ネコ・パブリッシング、2001年、39頁。 </ref>。
[[阪神国道線]]でもY字型の集電装置が使用されてい、屋根上に1基のみが装備され、本体の長さも短く、前後に反転使用するタイプで、ほぼ通常型のビューゲル同様の構造であった<ref group="注釈">吉川文夫『路面電車の技術と歩み』144頁。浜甲子園に停車中の205がこのYゲルを装備している。</ref>。


Yゲルは現在、日本では無車籍ではあるが、[[えちぜん鉄道]]の[[京都電燈テキ6形電気機関車|ML6形]]がこれを備えている<ref>[http://6.fan-site.net/~haasan55/KeifukuFukui.htm 京福福井『はーさんの思い出の鉄道、40年前の鉄道風景』2010年5月11日更新]</ref>。
Yゲルは現在、日本では無車籍ではあるが、[[えちぜん鉄道]]の[[京都電燈テキ6形電気機関車|ML6形]]がこれを備えている<ref>[http://6.fan-site.net/~haasan55/KeifukuFukui.htm 京福福井『はーさんの思い出の鉄道、40年前の鉄道風景』2010年5月11日更新]</ref>。


=== ボウコレクター ===
=== ボウコレクター ===
{{Main|ボウコレクター}}
ビューゲルの一種で導入の推移は前述のYゲルとほとんど同じで、Yゲルもボウコレクターと呼ばれる場合がある。Yゲルとの違いは、既存のトロリーポール2本を平行にならべて先端部にスライダーを取り付けるもので、ポール間の梁は鋼管でトラス構造に接続されている。Yゲル同様トロリーポールの再利用例であるが、採用例は少ない。[[京阪電気鉄道]]や[[阪急電鉄]]が昭和初期までおもに無蓋の四軸電動貨車や旧[[阪急北野線|北野線]]の四軸客車に採用していたが、長くは続かなかった<ref group="注釈">東京出版企画社『チンチン電車80年』102頁。京阪電鉄901(のち[[1947年]](昭和22年)に[[京阪京津線]]20形に車体更新改造)が[[1937年]](昭和12年)にボウコレクターを装備している。</ref>。
ビューゲルの一種で導入の推移は前述のYゲルとほとんど同じで、Yゲルもボウコレクターと呼ばれる場合がある。Yゲルとの違いは、既存のトロリーポール2本を平行にならべて先端部にスライダーを取り付けるもので、ポール間の梁は鋼管でトラス構造に接続されている。Yゲル同様トロリーポールの再利用例であるが、採用例は少ない。[[京阪電気鉄道]]や[[阪急電鉄]]が昭和初期までおもに無蓋の四軸電動貨車や旧[[阪急北野線|北野線]]の四軸客車に採用していたが、長くは続かなかった<ref group="注釈">東京出版企画社『チンチン電車80年』102頁。京阪電鉄901(のち[[1947年]](昭和22年)に[[京阪京津線]]20形に車体更新改造)が[[1937年]](昭和12年)にボウコレクターを装備している。</ref>。


== パンタグラフ ==
== パンタグラフ ==
鉄道におけるパンタグラフとは、コイルばねの力や空気圧などによって架線に集電舟を押し付け、関節構造または伸縮構造を設けることで、架線高さの変化に追従させる形態の集電装置。近年架空電車線方式における集電装置としては最も一般的に使われている。略して'''パンタ'''、または'''パン'''と呼ばれることが多い。
鉄道におけるパンタグラフとは、コイルばねの力や空気圧などによって架線に集電舟を押し付け、関節構造または伸縮構造を設けることで、架線高さの変化に追従させる形態の集電装置。近年架空電車線方式における集電装置としては最も一般的に使われている。略して'''パンタ'''、または'''パン'''と呼ばれることが多い<ref group="注釈">鉄道趣味誌や鉄道ファンの間でもこれらの略語が使われている。車体1つあたりに2基搭載されている状態を「2丁パンタ」と言い、2基とも上昇した状態を「両パン」、一方を降ろした状態を「片パン」と言う。このほか、「2丁パンタ」の車両が進行方向に対して前側のパンタグラフを使用している場合や、電車において運転台側の屋根上にパンタグラフが搭載されている場合に「前パン」という言葉が使われる(対義語は後〈うしろ〉パン)。</ref>


パンタグラフの構造は、大きく分けて4つの部分で構成されており、架線に直接に接触して摺動しながら架線の電力を取込むための'''集電舟'''、集電舟が自由に動きながら架線の追従性を良くするための'''集電舟支え装置'''、鋼板・アルミ合金・ステンレスパイプのリンクで構成された'''枠組'''、パンタグラフ全体を支えて車体に固定するための'''枠'''からなっており、集電舟の架線との摺動部分は'''摺板'''と呼ばれており、導電性の良く架線に損耗を与えにくいカーボンや銅合金などが使用され、摩耗による定期的な交換を必要とするため、それが容易にできるように、いくつかに分割された構造となっている。
パンタグラフの構造は、大きく分けて4つの部分で構成されており、架線に直接に接触して摺動しながら架線の電力を取込むための'''集電舟'''、集電舟が自由に動きながら架線の追従性を良くするための'''集電舟支え装置'''、鋼板・アルミ合金・ステンレスパイプのリンクで構成された'''枠組'''、パンタグラフ全体を支えて車体に固定するための'''枠'''からなっており、集電舟の架線との摺動部分は'''摺板'''と呼ばれており、導電性の良く架線に損耗を与えにくいカーボンや銅合金などが使用され、摩耗による定期的な交換を必要とするため、それが容易にできるように、いくつかに分割された構造となっている。


その発明者が誰であったかについては、現在に至るまで明らかとはなっていないが、[[ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道]](Baltimore and Ohio Railroad)で[[1895年]](明治25年)、[[電気機関車]]に先端に集電用台車を取り付けたひし形の集電装置を使用している<ref group="注釈">石本祐吉「路面電車の集電装置について」81頁。[[剛体架線]]の上の台車から集電する。</ref>。アメリカ・サンフランシスコの対岸、オークランド周辺に路線網を形成していた[[キー・システム]] ([[:en:Key System]])<ref group="注釈">その後、[[1936年]](昭和11年)の[[サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ|ベイブリッジ]]完成に伴い、[[1939年]](昭和14年)よりサンフランシスコ市内のトランスベイ・ターミナルへの乗り入れを開始した。[[1958年]](昭和33年)全廃。</ref> が[[1903年]](明治36年)の開業時に既に菱枠形パンタグラフを装備した電車を就役させていたことが開業当日に撮影された写真で判明している。
その発明者が誰であったかについては、現在に至るまで明らかとはなっていないが、[[ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道]](Baltimore and Ohio Railroad)で[[1895年]](明治25年)、[[電気機関車]]に先端に集電用台車を取り付けたひし形の集電装置を使用している<ref group="注釈">石本祐吉「路面電車の集電装置について」81頁。[[剛体架線]]の上の台車から集電する。</ref>。アメリカ・サンフランシスコの対岸、オークランド周辺に路線網を形成していた[[キー・システム]] ([[:en:Key System|Key System]])<ref group="注釈">その後、[[1936年]](昭和11年)の[[サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ|ベイブリッジ]]完成に伴い、[[1939年]](昭和14年)よりサンフランシスコ市内のトランスベイ・ターミナルへの乗り入れを開始した。[[1958年]](昭和33年)全廃。</ref> が[[1903年]](明治36年)の開業時に既に菱枠形パンタグラフを装備した電車を就役させていたことが開業当日に撮影された写真で判明している。


「パンタグラフ」の語源は、[[製図]]や[[フライス]]加工などで、[[コピー|複製]]のために用いられる、[[リンク機構]]を持つ菱形をつなげた形の道具である、'''[[パンタグラフ]] ([[:en:Pantograph|Pantograph]])''' に動作が似ていたため採られた名称である。現在では必ずしも菱形のもののみを指すのではなく、他の形状のものも含め、関節構造を備えた屋根上に装備する集電装置の総称となっている。
「パンタグラフ」の語源は、[[製図]]や[[フライス]]加工などで、[[コピー|複製]]のために用いられる、[[リンク機構]]を持つ菱形をつなげた形の道具である、'''[[パンタグラフ]] ([[:en:Pantograph|Pantograph]])''' に動作が似ていたため採られた名称である。現在では必ずしも菱形のもののみを指すのではなく、他の形状のものも含め、関節構造を備えた屋根上に装備する集電装置の総称となっている。
96行目: 103行目:
==== 日本における主要形式 ====
==== 日本における主要形式 ====
日本の鉄道で使用された主な菱形パンタグラフは下記の通り。
日本の鉄道で使用された主な菱形パンタグラフは下記の通り。
* [[鉄道省]]・[[日本国有鉄道|国鉄]]・[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]・[[四国旅客鉄道|JR四国]]制式: [[東洋電機製造]]のものがほとんど。一部機種には[[私鉄]]向けも存在し、それらはPT系品番が与えられてい
* [[鉄道省]]・[[日本国有鉄道|国鉄]]・[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]・[[四国旅客鉄道|JR四国]]制式: [[東洋電機製造]]のものがほとんど。一部機種には[[私鉄]]向けも存在し、それらの多くはメーカー形式(東洋電機製造であればPT○○)が与えられる
*; PS2形: 東洋電機製造C形を[[1923年]](大正12年)に[[制式名称|制式]]化。ばね上昇式で鋼管による上下枠を備え、上枠にX字状([[たすき]]状)の部材を取り付けて強度を向上している。従来機種と異なり主軸軸受に[[ボールベアリング]]を採用し、摩擦軽減とこれに伴う追従性の向上を実現した。
*; PS2形: 東洋電機製造C形を[[1923年]](大正12年)に[[制式名称|制式]]化。ばね上昇式で鋼管による上下枠を備え、上枠にX字状([[たすき]]状)の部材を取り付けて強度を向上している。従来機種と異なり主軸軸受に[[ボールベアリング]]を採用し、摩擦軽減とこれに伴う追従性の向上を実現した。
*; PS10形: [[1930年]](昭和5年)に[[国鉄ED16形電気機関車|ED16形]]以降の省制式電気機関車用として鉄道省と東洋電機製造・三菱電機をはじめとする各電機メーカーが共同で設計。基本となったのは[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]社製[[国鉄ED53形電気機関車|ED53形]]・[[国鉄EF51形電気機関車|EF51形]]に装着されていた省形式PS9で、空気圧上昇式で上枠だけではなく下枠にもX字状のたすき状支柱が取り付けられ、強度の向上が図られた。
*; PS10形: [[1930年]](昭和5年)に[[国鉄ED16形電気機関車|ED16形]]以降の省制式電気機関車用として鉄道省と東洋電機製造・三菱電機をはじめとする各電機メーカーが共同で設計。基本となったのは[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]社製[[国鉄ED53形電気機関車|ED53形]]・[[国鉄EF51形電気機関車|EF51形]]に装着されていた省形式PS9で、空気圧上昇式で上枠だけではなく下枠にもX字状のたすき状支柱が取り付けられ、強度の向上が図られた。
103行目: 110行目:
*; PS13形: [[1944年]](昭和19年)に採用された、工作の簡易化と資材の節約を最優先目的とした[[戦時設計]]品。下枠に鋼板折り曲げ溶接によるラーメン構造を採用し、補強用のたすき状支柱を廃止、横方向の支持棒のみとし、さらには非鉄金属資源節約のためにカーボンスライダーを本格採用した。[[国鉄63系電車|モハ63形]]や[[国鉄EF13形電気機関車|EF13形]]などに採用され、主軸軸受を[[すべり軸受|平軸受]]としたことなどによる追従性の低下はあったが、構造の簡素さもあって取り扱いが容易で性能の低下も想定以下であった。このため、戦後も若干の改良の上で[[国鉄101系電車|モハ90形]]試作車まで[[国電|国鉄電車]]用標準集電装置として生産が継続した。また、[[相模鉄道]]では[[相鉄8000系電車|8000系]]まで使用された。
*; PS13形: [[1944年]](昭和19年)に採用された、工作の簡易化と資材の節約を最優先目的とした[[戦時設計]]品。下枠に鋼板折り曲げ溶接によるラーメン構造を採用し、補強用のたすき状支柱を廃止、横方向の支持棒のみとし、さらには非鉄金属資源節約のためにカーボンスライダーを本格採用した。[[国鉄63系電車|モハ63形]]や[[国鉄EF13形電気機関車|EF13形]]などに採用され、主軸軸受を[[すべり軸受|平軸受]]としたことなどによる追従性の低下はあったが、構造の簡素さもあって取り扱いが容易で性能の低下も想定以下であった。このため、戦後も若干の改良の上で[[国鉄101系電車|モハ90形]]試作車まで[[国電|国鉄電車]]用標準集電装置として生産が継続した。また、[[相模鉄道]]では[[相鉄8000系電車|8000系]]まで使用された。
*; PS14形: 電車では一応の成功を見たPS13だが、電気機関車用としてはばね上昇式などとの相性が芳しくなかった。そのためPS10を基本に再設計された形式である。[[国鉄EF58形電気機関車|EF58形]]・[[国鉄EF15形電気機関車|EF15形]]に採用。空気圧上昇式。
*; PS14形: 電車では一応の成功を見たPS13だが、電気機関車用としてはばね上昇式などとの相性が芳しくなかった。そのためPS10を基本に再設計された形式である。[[国鉄EF58形電気機関車|EF58形]]・[[国鉄EF15形電気機関車|EF15形]]に採用。空気圧上昇式。
*; PS15形: PS14を改良し、集電舟支え装置に平行リンク機構を組み込み、枠の幅を縮小することで追従性の向上と軽量化を図ったもの。EF58形およびEF15形の後期生産グループ、それに[[国鉄EH10形電気機関車|EH10形]]に採用。空気圧上昇式。比較的短期間で生産が終了したため、本形式搭載車の一部は後にこれをPS22Bへ換している。
*; PS15形: PS14を改良し、集電舟支え装置に平行リンク機構を組み込み、枠の幅を縮小することで追従性の向上と軽量化を図ったもの。EF58形およびEF15形の後期生産グループ、それに[[国鉄EH10形電気機関車|EH10形]]に採用。空気圧上昇式。比較的短期間で生産が終了したため、本形式搭載車の一部は後にこれをPS22Bへ換している。
*; PS16形: 当初は高速運転を実施する[[国鉄153系電車|153系]](旧91系)用として[[1957年]](昭和32年)に設計され、続く[[国鉄151系・161系・181系電車|151系(旧20系)]]用PS16Aで集電舟の追従性改良が施されて一応の完成をみた。ばね上昇式で鋼管溶接構造に回帰し、下枠は支柱付加でM字状のトラス構造となっている。また、上枠もN字形の鋼管溶接構造として軽量化と高速追従性、それに強度の両立を図った。PS13に代わる[[新性能電車]]用標準集電装置として国鉄在来線電車全般に細部の仕様変更を重ねつつ約30年にわたって大量採用され、一部の旧形電車にも採用された。交直流電車の[[国鉄415系電車|401・421系 - 403・423系初期車]]にも使用されたが、特高圧絶縁が必要なためパンタグラフ折りたたみ限界を確保すべく、パンタグラフ搭載部分が低屋根になっていた。寒地向け([[寒冷地仕様]])にはバネに耐雪カバーが付けられており、交流型電車向けなども製造されたため、用途に合わせた接尾辞(サフィックス)がある。A形はバネカバーなしまたは簡易カバーの直流用、B形がA形の交流用、J形がA形の寒地向け、H形がB形の寒地向けである。また、私鉄向けはPT16Bされている。
*; PS16形: 当初は高速運転を実施する[[国鉄153系電車|153系]](旧91系)用として[[1957年]](昭和32年)に設計され、続く[[国鉄151系・161系・181系電車|151系(旧20系)]]用PS16Aで集電舟の追従性改良が施されて一応の完成をみた。ばね上昇式で鋼管溶接構造に回帰し、下枠は支柱付加でM字状のトラス構造となっている。また、上枠もN字形の鋼管溶接構造として軽量化と高速追従性、それに強度の両立を図った。PS13に代わる[[新性能電車]]用標準集電装置として国鉄在来線電車全般に細部の仕様変更を重ねつつ約30年にわたって大量採用され、一部の旧形電車にも採用された。交直流電車の[[国鉄415系電車|401・421系 - 403・423系初期車]]にも使用されたが、特高圧絶縁が必要なためパンタグラフ折りたたみ限界を確保すべく、パンタグラフ搭載部分が低屋根になっていた。寒地向け([[寒冷地仕様]])にはばねに耐雪カバーが付けられており、交流型電車向けなども製造されたため、用途に合わせた接尾辞(サフィックス)がある。A形はばねカバーなしまたは簡易カバーの直流用、B形がA形の交流用、J形がA形の寒地向け、H形がB形の寒地向けである。また、私鉄向けはPT16る。
*; PS17形: 電気機関車用として、PS16を空気圧上昇式に変更して設計され、[[1958年]](昭和33年)より[[国鉄ED60形電気機関車|ED60]]・[[国鉄ED61形電気機関車|61形]]用として採用が開始され、後継となるPS22系下枠交差式パンタグラフへ切り替わるまで国鉄電気機関車用標準パンタグラフとして多用された。
*; PS17形: 電気機関車用として、PS16を空気圧上昇式に変更して設計され、[[1958年]](昭和33年)より[[国鉄ED60形電気機関車|ED60]]・[[国鉄ED61形電気機関車|61形]]用として採用が開始され、後継となるPS22系下枠交差式パンタグラフへ切り替わるまで国鉄電気機関車用標準パンタグラフとして多用された。
*; PS18形: [[国鉄20系客車|カニ22形]]用としてPS16を基本に設計。寝台特急牽引用の装備を持つ電気機関車からの遠隔操作による、異常時の緊急下降が可能。
*; PS18形: [[国鉄20系客車|カニ22形]]用としてPS16を基本に設計。寝台特急牽引用の装備を持つ電気機関車からの遠隔操作による、異常時の緊急下降が可能。
119行目: 126行目:
**; A形: ゼネラル・エレクトリック社製パンタグラフの原図を元に[[1921年]]に[[阪急電鉄|阪神急行電鉄]]向けとしてデッドコピーしたもの。事実上、国産初の菱枠パンタグラフであったと見られている。ばね上昇・空気圧下降式。B形はこれを小型化し、バネ上昇ヒキヒモ下降式としたものである。
**; A形: ゼネラル・エレクトリック社製パンタグラフの原図を元に[[1921年]]に[[阪急電鉄|阪神急行電鉄]]向けとしてデッドコピーしたもの。事実上、国産初の菱枠パンタグラフであったと見られている。ばね上昇・空気圧下降式。B形はこれを小型化し、バネ上昇ヒキヒモ下降式としたものである。
**; C形: A形を基本に改良を施したもので、戦前の日本国内電気鉄道向けパンタグラフのデファクトスタンダードとして、改良を重ねつつ同社製品の顧客であった[[南海電気鉄道|南海]]・[[京阪電気鉄道|京阪]]・[[阪和電気鉄道の車両|阪和]]・[[名古屋鉄道|名鉄]]などの各社に大量納入された。なお、鉄道省でも上述の通りPS2として初期モデルが制式採用されている。
**; C形: A形を基本に改良を施したもので、戦前の日本国内電気鉄道向けパンタグラフのデファクトスタンダードとして、改良を重ねつつ同社製品の顧客であった[[南海電気鉄道|南海]]・[[京阪電気鉄道|京阪]]・[[阪和電気鉄道の車両|阪和]]・[[名古屋鉄道|名鉄]]などの各社に大量納入された。なお、鉄道省でも上述の通りPS2として初期モデルが制式採用されている。
**; PT42形:国鉄向けのPS16に対応する、戦後私鉄電車向け菱形パンタグラフのベストセラー。初号機は[[1955年]](昭和30年)に設計された。枠構造が同様のPT44形を含め、[[近畿日本鉄道|近鉄]]・[[阪急電鉄|阪急]]・[[京阪電気鉄道|京阪]]・[[東京急行電鉄|東急]]・[[小田急電鉄|小田急]]・[[京王電鉄|京王]]・[[西武鉄道|西武]]・[[京成電鉄|京成]]など、大手私鉄各社に大量に採用された。構造面ではPS16に類似するが、下枠がM字状ではなく上枠と同様のN字状となっており、また関節部に横方向の支柱が取り付けられている点、主ばね(上昇ばね)が屋根に対し平行にかけられている点などで異なる。舟体をそのままカーブさせてホーンとするモデルからスタートしたが、後にPT43同様パイプ形ホーンとして軽量化が図られた。
**; PT42形:国鉄向けのPS16に対応する、戦後私鉄電車向け菱形パンタグラフのベストセラー。初号機は[[1955年]](昭和30年)に設計された。枠構造が同様のPT44形を含め、[[近畿日本鉄道|近鉄]]・[[阪急電鉄|阪急]]・[[京阪電気鉄道|京阪]]・[[東京急行電鉄|東急]]・[[小田急電鉄|小田急]]・[[京王電鉄|京王]]・[[京成電鉄|京成]]など、大手私鉄各社に大量に採用された。構造面ではPS16に類似するが、下枠がM字状ではなく上枠と同様のN字状となっており、また関節部に横方向の支柱が取り付けられている点、主ばね(上昇ばね)が屋根に対し平行にかけられている点などで異なる。舟体をそのままカーブさせてホーンとするモデルからスタートしたが、後にPT43同様パイプ形ホーンとして軽量化が図られた。
**; PT43形:PT42系と並ぶ私鉄向けベストセラー。PT42の派生機種の一つで、スライダーから舟体とホーンを分離することで架線追従性と軽量化を実現した。また、架線高の低い路線に対応すべく、最低高が400mmとPT42系に比して50mm低くなっている。PT42と比較して枠構造がPS16により近いが、外観上、PT42と同様に関節部に横方向の支柱が取り付けられている点で異なる(初期には省略されたものがあった)。主ばねはPS16などと同じ斜めがけである。[[東京急行電鉄|東急]]・[[京浜急行電鉄|京急]]・[[京成電鉄|京成]]・[[新京成電鉄|新京成]]、それに阪急などの各社に採用された。
**; PT43形:PT42系と並ぶ私鉄向けベストセラー。PT42の派生機種の一つで、スライダーから舟体とホーンを分離することで架線追従性と軽量化を実現した。また、架線高の低い路線に対応すべく、最低高が400mmとPT42系に比して50mm低くなっている。PT42と比較して枠構造がPS16により近いが、外観上、PT42と同様に関節部に横方向の支柱が取り付けられている点で異なる(初期には省略されたものがあった)。主ばねはPS16などと同じ斜めがけである。[[西武鉄道|西武]]・[[東京急行電鉄|東急]]・[[京浜急行電鉄|京急]]・[[京成電鉄|京成]]・[[新京成電鉄|新京成]]、それに阪急などの各社に採用された。
**; PT44形: [[営団3000系電車]]用に開発された、上下寸法が小型化された機種である。基本的な構造はS-PS58や、(交流用だが)PS105の私鉄版と言える。寸法が大きく異なるもののPS29も同様である。営団と同じく[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]直通用車両を用意した東武と東急が、基本構造や寸法がPT43とほぼ共通のPT44Bを採用したが、それ以降は同線用の後継車が営団車でも従来形、東武車が下枠交差形としており、菱形パンタグラフを採用したほとんどの地下鉄はPT42かPT43で用が足り、採用例は極端に落ち込んだ。1985年頃より、省スペースを求めて東急が多数導入したが、この頃には省スペースという点では下枠交差形がすでに普及しており、選択肢としては魅力に乏しかった。
**; PT44形: [[営団3000系電車]]用に開発された、上下寸法が小型化された機種である。基本的な構造としてはS-PS58や、PS105の私鉄版と言える。営団と同じく[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]直通用車両を用意した東武と東急が、基本構造や寸法がPT43とほぼ共通のPT44Bを採用した菱形パンタグラフを採用したほとんどの地下鉄はPT42かPT43で用が足り、採用例は極端に落ち込んだ。実際に日比谷線系統の後継車は営団車が従来形、東武車が下枠交差形となっている。1985年頃より、省スペースを求めて東急が多数導入したが、この頃には省スペースという点では下枠交差形がすでに普及しており、選択肢としては魅力に乏しかった。1990年代には西武6000系に採用された。
**; PT45形: 近鉄が[[1961年]](昭和36年)より製造を開始した奈良線[[近鉄820系電車|820系]]用としてPT45-Qを採用。縮小車両限界に対応する小型モデルの一つ。
**; PT45形: 近鉄が[[1961年]](昭和36年)より製造を開始した奈良線[[近鉄820系電車|820系]]用としてPT45-Qを採用。縮小車両限界に対応する小型モデルの一つ。
** 三菱電機: 主として近鉄や南海、[[神戸電鉄]]など、自社製機器の納入先各社へ[[ウェスティングハウス・エレクトリック]](WH)社とのライセンス契約に基づく、あるいはそれを自社で独自に改良した集電装置を製造販売していた。このため型番は基本的にWH社の番号体系をそのまま踏襲していたが、一部にその体系から外れた型番を与えられた特異な機種も存在した。現在では製造販売から撤退している。
** 三菱電機: 主として近鉄や南海、[[神戸電鉄]]など、自社製機器の納入先各社へ[[ウェスティングハウス・エレクトリック]](WH)社とのライセンス契約に基づく、あるいはそれを自社で独自に改良した集電装置を製造販売していた。このため型番は基本的にWH社の番号体系をそのまま踏襲していたが、一部にその体系から外れた型番を与えられた特異な機種も存在した。現在では製造販売から撤退している。
132行目: 139行目:
**; P-900-A形: 阪和(モタ300・モヨ100形)・[[東京急行電鉄|東横・目黒蒲田]](デハ510形の一部)などに採用。横型碍子で支持され、幅の広いスライダーシューを備える、ヨーロッパ風の空気圧上昇式大型パンタグラフ。Sで始まる型番を付与される通常の三菱電機製パンタグラフとは異なる番号体系に属する製品であり、愛好者の間では古くからスイス・ブラウンボベリ社(Brown Boveri & Co. Ltd: BBC社)からの[[OEM]]品であったと伝えられている<ref group="注釈">これは[[吉野鉄道]]が電化時にBBC社から輸入した1形電気機関車に装着されていた同社製パンタグラフと酷似した構造であることが一因と見られる。</ref>が、その出自は未だ謎である。
**; P-900-A形: 阪和(モタ300・モヨ100形)・[[東京急行電鉄|東横・目黒蒲田]](デハ510形の一部)などに採用。横型碍子で支持され、幅の広いスライダーシューを備える、ヨーロッパ風の空気圧上昇式大型パンタグラフ。Sで始まる型番を付与される通常の三菱電機製パンタグラフとは異なる番号体系に属する製品であり、愛好者の間では古くからスイス・ブラウンボベリ社(Brown Boveri & Co. Ltd: BBC社)からの[[OEM]]品であったと伝えられている<ref group="注釈">これは[[吉野鉄道]]が電化時にBBC社から輸入した1形電気機関車に装着されていた同社製パンタグラフと酷似した構造であることが一因と見られる。</ref>が、その出自は未だ謎である。
** 日立製作所: 同社製私鉄用電気機関車、相鉄、京王、東武の戦前型などでの採用が多いが、採用後早期に東洋製に切替えている事業者がほとんどである。
** 日立製作所: 同社製私鉄用電気機関車、相鉄、京王、東武の戦前型などでの採用が多いが、採用後早期に東洋製に切替えている事業者がほとんどである。
**; K-100形: 相鉄、京王などが採用した。東武に納入していた機種より小型化されている。台枠の上下に碍子が配置され、下枠はPS13の支柱を撤去したようなもの、ほかは後述のPG16に似る。横剛性が乏しかったと見られ、相鉄、京王とも初期車のみの採用で、以降PS13に換されている。
**; K-100形: 相鉄、京王などが採用した。東武に納入していた機種より小型化されている。台枠の上下に碍子が配置され、下枠はPS13の支柱を撤去したようなもの、ほかは後述のPG16に似る。横剛性が乏しかったと見られ、相鉄、京王とも初期車のみの採用で、以降PS13に換されている。
**; K-110形: [[伊予鉄道300系電車]]303にK-110Cを採用。
**; K-110形: [[伊予鉄道300系電車]]303にK-110Cを採用。
** 東芝: [[電装品]]一式が同社製の車両への採用が見られた。2014年現在は阪急や地方向けの部品保守程度に縮小されている。
** 東芝: [[電装品]]一式が同社製の車両への採用が見られた。2014年現在は阪急や地方向けの部品保守程度に縮小されている。
138行目: 145行目:
**; PG18形: 阪急でPG18-Hを採用<ref>飯島巌『復刻版・私鉄の車両5 阪急電鉄』ネコ・パブリッシング、2002年。126-127頁。</ref>。
**; PG18形: 阪急でPG18-Hを採用<ref>飯島巌『復刻版・私鉄の車両5 阪急電鉄』ネコ・パブリッシング、2002年。126-127頁。</ref>。
** 工進精工所: 西武への納品が多かった。[[新幹線N700系電車]]や[[新京成電鉄8900形電車]]、[[JR貨物EF200形電気機関車]]用のシングルアームパンタグラフの納入実績がある。
** 工進精工所: 西武への納品が多かった。[[新幹線N700系電車]]や[[新京成電鉄8900形電車]]、[[JR貨物EF200形電気機関車]]用のシングルアームパンタグラフの納入実績がある。
**; KP62形: 長期に亘り西武が採用した形式PS16かPT43のどちらかよくた機種である。同社ではシングルアームパンタグラフ化が進んでいる中、[[西武3000系電車|3000系]]は廃車まで交換されなかった。
**; KP62形: 長期に亘り西武が採用した形式で、PS16にしている3000系まで採用されてい。当初はアルミ製の主枠を使用していたが、1988年頃よりステンレスに改造されている


=== 下枠交差型 ===
=== 下枠交差型 ===
[[画像:Pantograph-PT-4823A-M.jpg|200px|thumb|right|下枠交差形パンタグラフ<br />(写真は[[小田急20000形電車]])]]
[[画像:Pantograph-PT-4823A-M.jpg|200 px|thumb|right|下枠交差形パンタグラフ<br />(写真は[[小田急20000形電車]])]]

菱形の下枠を交差させることで、作用高さを損なうことなく(集電舟の可動範囲を狭めることなく)上枠を小型化でき、それによる軽量化で架線追従性の向上を図ったもの。
菱形の下枠を交差させることで、作用高さを損なうことなく(集電舟の可動範囲を狭めることなく)上枠を小型化でき、それによる軽量化で架線追従性の向上を図ったもの。


[[1962年]](昭和37年)に[[新幹線1000形電車]]で採用された試作型PS9009での試験を経て、[[1964年]](昭和39年)に[[新幹線0系電車]]においてPS200形が量産されて採用された<!--いつまでも出典が明示されませんのでコメントアウトしました--PS200形が量産形の初例である{{要出典|date=2011年8月}}-->。在来線用では、同じく1962年に[[国鉄ED30形電気機関車 (2代)|ED30形 (2代)]]でPS20形が採用され、[[1968年]](昭和43年)には、[[日本海縦貫線]]用の[[国鉄EF81形電気機関車|EF81形]]や、[[函館本線]]用の[[国鉄ED76形電気機関車#500番台|ED76形500番台]]、[[国鉄711系電車|711系]]{{efn|電化開業前の[[国鉄ED75形電気機関車#形態区分|ED75 501]]、の試験や、711系の試作車には菱形パンタグラフが使われていたが、電化開業を機にこれらもPS102系列(機関車がPS102A形、電車がPS102B形。)に統一された。}}など、[[豪雪]]・[[雪|積雪地域]]から本格的に採用が始まった。他の国鉄電気機関車各形式も増備途中から下枠交差式に変更され、在来車の保守、換用としても普及したが、電車での採用は北海道地区のみに留まった。
[[1962年]](昭和37年)に[[新幹線1000形電車]]で採用された試作型PS9009での試験を経て、[[1964年]](昭和39年)に[[新幹線0系電車]]においてPS200形が量産されて採用された<!--いつまでも出典が明示されませんのでコメントアウトしました--PS200形が量産形の初例である{{要出典|date=2011年8月}}-->。在来線用では、同じく1962年に[[国鉄ED30形電気機関車 (2代)|ED30形 (2代)]]でPS20形が採用され、[[1968年]](昭和43年)には、[[日本海縦貫線]]用の[[国鉄EF81形電気機関車|EF81形]]や、[[函館本線]]用の[[国鉄ED76形電気機関車#500番台|ED76形500番台]]、[[国鉄711系電車|711系電車]]{{efn|電化開業前の[[国鉄ED75形電気機関車#形態区分|ED75 501]]、の試験や、711系の試作車には菱形パンタグラフのPS16形に耐雪ばねカバーを追加したPS16G形が使われていたが、電化開業を機にこれらもPS102系列(機関車がPS102A形、電車がPS102B形。)に統一された。}}など、[[豪雪]]・[[地帯|積雪地域]]から本格的に採用が始まった。他の国鉄電気機関車各形式も増備途中から下枠交差式に変更され、在来車の保守、換用としても普及したが、電車での採用は北海道地区のみに留まった。


新幹線は、最初からパンタグラフを軽量化することを前提に、架線の方でも対応している。その後の新幹線電車では、パンタ台を架線に近づけることでさらにパンタグラフ全体を小型化し、上昇用バネやカギ外しシリンダ、平衡リンク(イコライザ)等の台枠部分にある機器類全てを流線型のカバー内部に収容することによって[[空気抵抗]]と風切り音を減少させている。
新幹線は、最初からパンタグラフを軽量化することを前提に、架線の方でも対応している。その後の新幹線電車では、パンタ台を架線に近づけることでさらにパンタグラフ全体を小型化し、上昇用ばねやカギ外しシリンダ、平衡リンク(イコライザ)等の台枠部分にある機器類全てを流線型のカバー内部に収容することによって[[空気抵抗]]と風切り音を減少させている。


私鉄車両では、従来の菱形と比較し、小型化による軽量化、空気抵抗減少、省スペース性から注目された。また、[[冷房装置]]などの搭載により屋根上搭載機器の増加した新世代の鉄道車両に適合したため、シングルアーム形が主流となるまでは主に関西私鉄([[阪急電鉄]]、[[阪神電気鉄道]]、[[近畿日本鉄道]]、[[京阪電気鉄道]]<ref group="注釈">[[京阪3000系電車 (2代)|3000系 (2代)]]および[[京阪大津線|大津線]]用車両を除く。</ref>、[[南海電気鉄道]]<ref group="注釈">当初菱形を搭載して製造された[[南海6000系電車|6000系]]や[[南海7000系電車|7000系・7100系1次車]]が冷房化改造の際に下枠交差型に換装されている。</ref>)、[[東武鉄道]]、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<ref group="注釈">[[JR西日本207系電車|207系]]、[[JR西日本221系電車|221系]]、[[JR西日本223系電車|223系]](9000番台を除く)、[[JR西日本281系電車|281系]]、[[JR西日本321系電車|321系]]、[[JR西日本681系電車|681系]]、[[JR西日本683系電車|683系]](4000番台を除く。改造形式の289系を含む)等が該当。国鉄型電車は菱形のままであるが、[[国鉄443系電車|443系]]の検測用パンタグラフには採用されている。また、103系体質改善試作車では一時期下枠交差型を使用していた。</ref>が積極的に採用。
私鉄車両では、従来の菱形と比較し、小型化による軽量化、空気抵抗減少、省スペース性から注目された。また、[[冷房装置]]などの搭載により屋根上搭載機器の増加した新世代の鉄道車両に適合したため、シングルアーム形が主流となるまでは主に関西私鉄([[阪急電鉄]]、[[阪神電気鉄道]]、[[近畿日本鉄道]]、[[京阪電気鉄道]]<ref group="注釈">[[京阪3000系電車 (2代)|3000系 (2代)]]および[[京阪大津線|大津線]]用車両を除く。</ref>、[[南海電気鉄道]]<ref group="注釈">当初菱形を搭載して製造された[[南海6000系電車|6000系]]や[[南海7000系電車|7000系・7100系1次車]]が冷房化改造の際に下枠交差型に換装されている。</ref>)、[[東武鉄道]]、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<ref group="注釈">[[JR西日本207系電車|207系]]、[[JR西日本221系電車|221系]]、[[JR西日本223系電車|223系]](9000番台を除く)、[[JR西日本281系電車|281系]]、[[JR西日本321系電車|321系]]、[[JR西日本681系電車|681系]]、[[JR西日本683系電車|683系]](4000番台を除く。改造形式の289系を含む)等が該当。国鉄型電車は菱形のままであるが、[[国鉄443系電車|443系]]の検測用パンタグラフには採用されている。また、103系体質改善試作車では一時期下枠交差型を使用していた。</ref>が積極的に採用。
152行目: 160行目:
一方で、製造コスト増を忌避し採用しなかった鉄道事業者(東京急行電鉄、京王電鉄<ref group="注釈">総合高速検測車[[京王クヤ900形電車|クヤ900形(DAX)]]の検測用パンタグラフには採用されている。</ref>や名古屋鉄道等)も多い。
一方で、製造コスト増を忌避し採用しなかった鉄道事業者(東京急行電鉄、京王電鉄<ref group="注釈">総合高速検測車[[京王クヤ900形電車|クヤ900形(DAX)]]の検測用パンタグラフには採用されている。</ref>や名古屋鉄道等)も多い。


ただ、1990年代以降に、より構造の簡便なシングルアーム形が登場したことで、上記の阪急<ref group="注釈">関西私鉄の中ではシングルアーム形への切り替えが早く、[[1995年]]に登場した[[阪急8200系電車|8200系]]以降の新造車両はすべてシングルアーム形を採用しているほか、[[阪急5000系電車|5000系]]など一部のリニューアル車両でもシングルアーム形に換されたものがある。</ref>、阪神、近鉄、南海、JR西日本<ref group="注釈">なお、JR西日本でのシングルアーム型パンタグラフの初採用は比較的早く、[[1996年]]登場の[[JR西日本283系電車|283系]]で初採用された。その後は車種によって使い分けられ、521系以降の新系列および既存系列でも683系4000番台ではすべてシングルアーム型を採用している。</ref>など下枠交差型を採用してきた鉄道事業者においても、2000年代中頃以降、シングルアーム形が採用されるようになっている<ref group="注釈" name="series300">新幹線では、下枠交差型を採用していた[[新幹線300系電車|300系]]が後に乗り心地対策と騒音対策を兼ねて全車シングルアーム式に換された。</ref>。なお、近鉄[[シリーズ21]]の一部<ref group="注釈">近鉄では、新造当初は下枠交差型パンタグラフを装備していたが後年になってシングルアーム型に換されるケースや、それとは逆にシングルアーム型から下枠交差型に換されるケースが見受けられる。なお、特急形車両は[[近鉄21020系電車|21020系]]以降一貫してシングルアーム型を採用している。</ref>や[[京阪13000系電車]]のように廃車発生品を流用した関係で下枠交差型を使用しているなどの例外はある。{{-}}
ただ、1990年代以降に、より構造の簡便なシングルアーム形が登場したことで、上記の阪急<ref group="注釈">関西私鉄の中ではシングルアーム形への切り替えが早く、[[1995年]]に登場した[[阪急8200系電車|8200系]]以降の新造車両はすべてシングルアーム形を採用しているほか、[[阪急5000系電車|5000系]]など一部のリニューアル車両でもシングルアーム形に換されたものがある。</ref>、阪神、近鉄、南海、JR西日本<ref group="注釈">なお、JR西日本でのシングルアーム型パンタグラフの初採用は比較的早く、[[1996年]]登場の[[JR西日本283系電車|283系]]で初採用された。その後は車種によって使い分けられ、521系以降の新系列および既存系列でも683系4000番台ではすべてシングルアーム型を採用している。</ref>など下枠交差型を採用してきた鉄道事業者においても、2000年代中頃以降、シングルアーム形が採用されるようになっている<ref group="注釈" name="series300">新幹線では、下枠交差型を採用していた[[新幹線300系電車|300系]]が後に乗り心地対策と騒音対策を兼ねて全車シングルアーム式に換された。</ref>。なお、近鉄[[シリーズ21]]の一部<ref group="注釈">近鉄シリーズ21の場合、新造当初は下枠交差型パンタグラフを装備していたが後年になってシングルアーム型に換されるケースや、それとは逆にシングルアーム型から下枠交差型に換されるケースが見受けられる。なお、特急形車両は[[近鉄21020系電車|21020系]]以降一貫してシングルアーム型を採用しているほか、シリーズ21以外の一般車でもシングルアーム型に換装された車両が存在する。</ref>や[[京阪13000系電車]]<ref group="注釈">2020年度以降の増備車は新品のシングルアームパンタグラフを装備している。</ref>のように廃車発生品を流用した関係で下枠交差型を使用しているなどの例外はある。{{-}}


=== Z型・シングルアーム型 ===
=== Z型・シングルアーム型 ===
{{wakumigi|
{{wakumigi|
[[Image:Electric locomotives spain & france.jpg|200px|thumb|none|Z型(シングルアーム型)パンタグラフの[[フランス国鉄|SNCF]]BB 8608型(左)と菱型パンタグラフの[[レンフェ]](スペイン国鉄)281 002-6型(中央)が並んだ光景]]
[[Image:Electric locomotives spain & france.jpg|thumb|none|Z型(シングルアーム型)パンタグラフの[[フランス国鉄|SNCF]]BB 8608型(左)と菱型パンタグラフの[[レンフェ]](スペイン国鉄)281 002-6型(中央)が並んだ光景]]
[[画像:Iyo-tetsudo-2002.jpg|200px|thumb|none|泰平電鉄機械製の「Zパンタ」を搭載する[[京都市交通局2000形電車|伊予鉄道モハ2000形]]]]
[[画像:Iyo-tetsudo-2002.jpg|thumb|none|泰平電鉄機械製の「Zパンタ」を搭載する[[京都市交通局2000形電車|伊予鉄道モハ2000形]]]]
[[画像:Toden-8500-Pantograph-00.jpg|200px|thumb|none|[[東京都交通局8500形電車]]が採用していたZパンタ。後にシングルアーム型に換装されている]]
[[画像:Toden-8500-Pantograph-00.jpg|thumb|none|[[東京都交通局8500形電車]]が採用していたZパンタ。後にシングルアーム型に換装されている]]
[[画像:Pantograph-Single-arm.jpg|200px|thumb|none|横から見たシングルアーム型パンタグラフ<br />(写真は[[小田急3000形電車 (2代)|小田急新3000形]])]]
[[画像:Pantograph-Single-arm.jpg|thumb|none|横から見たシングルアーム型パンタグラフ<br />(写真は[[小田急3000形電車 (2代)|小田急新3000形]])]]
[[画像:Yokohama-Minatomirai-Y500-pantograph.jpg|200px|thumb|none|シングルアーム型パンタグラフ<br />(写真は[[横浜高速鉄道Y500系電車]])]]
[[画像:Yokohama-Minatomirai-Y500-pantograph.jpg|thumb|none|シングルアーム型パンタグラフ<br />(写真は[[横浜高速鉄道Y500系電車]])]]
[[画像:SeriesE2_Type1000_Pantagraph.jpg|200px|thumb|none|シングルアーム型パンタグラフ (PS207)<br />(写真は[[新幹線E2系電車|E2系]]1000番台)]]
[[画像:SeriesE2_Type1000_Pantagraph.jpg|thumb|none|シングルアーム型パンタグラフ (PS207)<br />(写真は[[新幹線E2系電車|E2系]]1000番台)]]
}}
}}
呼び名や外観は違うが、基本原理はどちらも全く同じもの「脚型」と呼ぶ国もある。日本でこのタイプが高速車両に普及していなかった頃は、欧州同様「Zパンタ」と呼ばれていた。<!--路面電車用のZパンタはいわゆるシングルアームパンタとは枠構造が異なり、ビューゲルに関節を設けパンタグラフ機能を持たせたものと見るべきで、原理は同一でも構造面で一緒くたに説明するのは問題があるかと思います。-->


呼び名や外観は異なるが、基本原理はどちらも全く同じもので、「脚型」と呼ぶ国もある。日本でこのタイプが高速車両に普及していなかった頃は、欧州同様「Zパンタ」と呼ばれていた。<!--路面電車用のZパンタはいわゆるシングルアームパンタとは枠構造が異なり、ビューゲルに関節を設けパンタグラフ機能を持たせたものと見るべきで、原理は同一でも構造面で一緒くたに説明するのは問題があるかと思います。-->
メインビームは横から見ると「く」の字形をしており、ほかに集電舟の平衡とパンタグラフ全体の変形を防ぐリンクを持つ。摺動抵抗となる関節を減らし、枠の軽量化と高剛性化を両立し、高速時の架線追従性を向上させたもの。受風しにくく、着雪面積が小さい点も有利とされ、実際に降雪地域(特に日本海側の[[豪雪地帯]])では離線防止の目的で換装する例もある。

メインビームは横から見ると「く」の字形をしており、ほかに集電舟の平衡とパンタグラフ全体の変形を防ぐイコライザーリンクを持つ。摺動抵抗となる関節を減らし、枠の軽量化と高剛性化を両立し、高速時の架線追従性を向上させたもの。受風しにくく、着雪面積が小さい点も有利とされ、実際に降雪地域(特に日本海側の[[豪雪地帯]])では離線防止の目的で換装する例もある。


シングルアームパンタグラフは[[1955年]](昭和30年)にフランスの大手鉄道用機器メーカーであるフェブレー社 (Faiveley S.A.) が開発し、特許を取得した。このため欧州では、路面電車から高速車両まで幅広く普及しており、特に高速化に熱心な[[フランス国鉄]]では[[1960年代]]後半以降標準的に採用されている。[[フェッロヴィーエ・デッロ・スタート|イタリア国鉄]]や[[ドイツ鉄道|西ドイツ国鉄]]の車両も、フランスへ乗り入れるものは架線高さの問題もあって、古くからシングルアームパンタグラフが採用されていた。
シングルアームパンタグラフは[[1955年]](昭和30年)にフランスの大手鉄道用機器メーカーであるフェブレー社 ([[:en:Faiveley Transport|Faiveley S.A.]]) が開発し、特許を取得した。下枠を1本として関節部から分岐して逆三角形を呈する上枠で集電舟を支持する構造で、発祥地であるヨーロッパでは、初期より路面電車から高速車両まで幅広く普及しており、特に高速化に熱心な[[フランス国鉄]](SNCF)では[[1960年代]]後半以降標準的に採用されている。[[フェッロヴィーエ・デッロ・スタート|イタリア国鉄]](FS)や[[ドイツ鉄道|西ドイツ国鉄]](DB)の車両も、フランスへ乗り入れるものは架線高さの問題もあって、古くからシングルアームパンタグラフが採用されていた。


アメリカ合衆国においては、[[アメリカ合衆国東海岸|東海岸]]の都市部に路線をもっていた[[ペンシルバニア鉄道]]の高速電車「[[メトロライナー (電車)|メトロライナー]]」([[1969年]]運用開始)に使われ、同社の電気機関車にも採用例があった。同社の旅客輸送および路線を引き継いだ[[アムトラック]]でも最初の新車となった{{仮リンク|GE E60形電気機関車|label=E60形電気機関車|en|GE E60}}以来最新の[[ACS-64型電気機関車|ACS-64形]]まで、高速列車の[[アセラ・エクスプレス]]を含めて電車・電気機関車において一貫して採用されている。
アメリカ合衆国においては、[[アメリカ合衆国東海岸|東海岸]]の都市部に路線をもっていた[[ペンシルバニア鉄道]]の高速電車「[[メトロライナー (電車)|メトロライナー]]」([[1969年]]運用開始)に使われ、同社の電気機関車にも採用例があった。同社の旅客輸送および路線を引き継いだ[[アムトラック]]でも最初の新車となった{{仮リンク|GE E60形電気機関車|label=E60形電気機関車|en|GE E60}}以来最新の[[ACS-64型電気機関車|ACS-64形]]まで、高速列車の[[アセラ・エクスプレス]]を含めて電車・電気機関車において一貫して採用されている。


日本では、1955年(昭和30年)に路面電車用ビューゲル製造の大手であった泰平電鉄機械(現・[[泰平電機]])が開発したZパンタグラフが路面電車各社局で使われた。これは、ビューゲルの枠を関節構造とし、リンク装置を設けて本体の倒れ込みを防止している。形状はビューゲルに類似しているが、構造上はパンタグラフの仲間である。スライダーシューが架線を押し上げる力の方向を垂直に近づけて架線の高さの変位に対する押し上げ圧力の変動を減少させたので、ビューゲルの欠点である頻発していた離線が大幅に減少した。車両の方向変換の際の反転操作も不要になり、付随する問題点を解決した。スライダーシューの平衡装置(イコライザー)を持たず、高速運転にも対応していないため、欧州型車両の「Z型パンタグラフ」とは
日本では、1955年(昭和30年)に路面電車用ビューゲル製造の大手であった泰平電鉄機械(現・[[泰平電機]])が開発したZパンタグラフが路面電車各社局で使われた。これは、ビューゲルの枠を関節構造とし、リンク装置を設けて本体の倒れ込みを防止しているが、スライダーシューの平衡装置(イコライザー)を持たず、高速運転にも対応していないため、欧州型車両の「Z型パンタグラフ」と全く同じものではな<br />
泰平のZパンタはメインビームが上枠・下枠ともに2本で、屈折していなければビューゲルに類似するが、構造上はパンタグラフの仲間である。スライダーシューが架線を押し上げる力の方向を垂直に近づけて架線高さの変位に対する押し上げ圧力の変動を減少させており、ビューゲルの欠点である離線の頻発が大幅に減少した。同時に、車両が方向変換する際の反転操作も不要になり、従来のビューゲルに付随する問題点を全て解決した。


一方、高速電車用では、[[1971年]](昭和46年)にフェブレー社製シングルアームパンタグラフの純正品が京阪電気鉄道で[[京阪2000系電車|2000系]]に装着して試用されたが採用には至らず<ref>清水祥史『京阪電車』[[JTBパブリッシング]]、2017年、p.61</ref>、これが高速電車や機関車で一般化したのは、同社の特許保護期間が終了し日本国内メーカーによる製造に制約が無くなった[[1980年代]]末以降である<ref group="注釈">日本と欧米では架線事故が発生した時に、架線と集電装置のどちらの保護を優先するかの違い(日本:架線優先、欧米:集電装置優先)がある事も採用を遅らせる要因となったとされている。</ref>。日本で初めて本格的に採用した車両は[[1990年]]3月より営業運転を開始した[[大阪市交通局70系電車]]である。
一方、高速電車用では、京阪電気鉄道が[[1971年]](昭和46年)にフェブレー社製シングルアームパンタグラフの純正品[[京阪2000系電車|2000系]]に装着して試用たが採用には至らず<ref>清水祥史『京阪電車』[[JTBパブリッシング]]、2017年、p.61</ref>、これが[[日本の鉄道|日本の高速電車や機関車]]で一般化したのは、同社の特許保護期間が終了し日本国内メーカーによる製造に制約が無くなった[[1980年代]]末以降である<ref group="注釈">日本と欧米では架線事故が発生した時に、架線と集電装置のどちらの保護を優先するかの違い(日本:架線優先、欧米:集電装置優先)がある事も採用を遅らせる要因となったとされている。</ref>。日本で初めて本格的に採用した車両は[[1990年]](平成2年)3月より営業運転を開始した[[大阪市交通局70系電車]]である。


集電舟を支持する上枠逆三角形で、前から見るとY字型をしたものが多かったが、近年さらに簡略化が進み、上枠、下枠とも1本の鋼管で済ませ、前後視ではT字型の形状のものが現れている。新幹線に採用されたタイプは、上枠、下枠が中空構造のパイプとなっており、中に平衡リンクを通すことによって外部に露出する構造物を最小限として、空気抵抗と風切り音の低減を図っている。慣例で「枠」と呼んでいるが、すでに枠構造を持っておらず、当然、従来型パンタグラフのようなトラス構造にもなっていない。このタイプは、架線高さの上下に対応できる範囲が大きく<ref group="注釈">[[名古屋市営地下鉄]]のうち架空線方式を採用している[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]や[[名古屋市営地下鉄桜通線|桜通線]]の車両は、シングルアーム式を搭載する[[名古屋市交通局N3000形電車|N3000形]]や[[名古屋市交通局6050形電車|6050形]]は当初より1両につき1基搭載であるが、シングルアーム式を搭載しない[[名古屋市交通局3000形電車|3000形]]・[[名古屋市交通局3050形電車|3050形]]・[[名古屋市交通局6000形電車|6000形]]は[[離線#回生失効|回生制動時の離線対策]]当初1両につき2基搭載していた(現在は1基搭載)。また[[名古屋市営地下鉄上飯田線|上飯田線]]で運用される車両は、当初より全車シングルアーム式を搭載しており、1両につき1基搭載である。</ref>、最低有効作用高や、折畳み高さが低い点は、[[地下鉄]]や[[中央本線]][[高尾駅|高尾]] - [[南木曽駅|南木曽]]間<ref group="注釈">ただし[[みどり湖駅|みどり湖]]経由の[[塩嶺トンネル]]は標準断面のトンネルである。</ref>・[[身延線]]といった狭小トンネルが多い区間では特に有利となるため<ref group="注釈">[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の[[国鉄211系電車|211系]]は全車シングルアーム式に交換されていたため、中央本線の運用を受け持つ[[長野総合車両センター|長野]]転用が可能であった。</ref>、速度域がそれほど高くない日本では、高速性能より、この面の有用性が重視されている<ref group="注釈">特に身延線では中央線用に開発されたPS23形をもってしても低屋根化をせざるを得なかった([[国鉄115系電車#モハ114形2600番台|115系2600番台]]など)が、[[JR東海373系電車|373系]]で導入されたシングルアームパンタグラフによって低屋根化をする必要がなくなり、以降[[東海旅客鉄道]]では入線実績のない[[JR西日本285系電車|285系]]を含めすべての新造在来線電車がシングルアームである。後に同社の[[界磁添加励磁制御]]の車両も全車シングルアーム式に換された。</ref>。
導入当初は前から見るとY字型をしたフェブレー社製シングルアームパンタグラフと同型のものが多かったが、近年さらに簡略化が進み、上枠、下枠とも1本の鋼管で済ませ、前後視ではT字型の形状のものが現れている。新幹線に採用されたタイプは、上枠、下枠が中空構造のパイプとなっており、中に平衡リンクを通すことによって外部に露出する構造物を最小限として、空気抵抗と風切り音の低減を図っている。慣例で「枠」と呼んでいるが、すでに枠構造を持っておらず、当然、従来型パンタグラフのようなトラス構造にもなっていない。このタイプは、架線高さの上下に対応できる範囲が大きく<ref group="注釈">[[名古屋市営地下鉄]]のうち架空線方式を採用している[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]や[[名古屋市営地下鉄桜通線|桜通線]]の車両は、シングルアーム式を搭載する[[名古屋市交通局N3000形電車|N3000形]]や[[名古屋市交通局6050形電車|6050形]]は当初より1両につき1基搭載であるが、シングルアーム式を搭載しない[[名古屋市交通局3000形電車|3000形]]・[[名古屋市交通局3050形電車|3050形]]・[[名古屋市交通局6000形電車|6000形]]は[[離線#回生失効|回生制動時の離線対策]]のため当初1両につき2基搭載していた(現在は1基搭載)。また[[名古屋市営地下鉄上飯田線|上飯田線]]で運用される車両は、当初より全車シングルアーム式を搭載しており、1両につき1基搭載である。</ref>、最低有効作用高や、折畳み高さが低い点は、[[地下鉄]]や[[中央本線]][[高尾駅 (東京都)|高尾]] - [[南木曽駅|南木曽]]間<ref group="注釈">ただし[[みどり湖駅|みどり湖]]経由の[[塩嶺トンネル]]は標準断面のトンネルである。</ref>・[[身延線]]といった狭小トンネルが多い区間では特に有利となるため<ref group="注釈">[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の[[国鉄211系電車|211系]]は全車シングルアーム式に交換されていたため、低屋根化改造の必要なく中央本線の運用を受け持つ[[長野総合車両センター|長野]]への転用が可能であった。</ref>、速度域がそれほど高くない日本では、高速性能より、この面の有用性が重視されている<ref group="注釈">特に身延線では中央線用に開発されたPS23形をもってしても低屋根化をせざるを得なかった([[国鉄115系電車#モハ114形2600番台|115系2600番台]]など)が、[[JR東海373系電車|373系]]で導入されたシングルアームパンタグラフによって低屋根化必要がなくなり、以降[[東海旅客鉄道]]では入線実績のない[[JR西日本285系電車|285系]]を含め、全ての新造在来線電車がシングルアームである。後に同社の[[界磁添加励磁制御]]の車両も全車シングルアーム式に換された。</ref>。


さらに、部品点数が少ないため、製造、保守コストともに安価であることから年主流になりつつあり、コストメリットのため、事業者によっては、従来からの保有車両に取付けられていた菱形や下枠交差型のパンタグラフを全面的にこれに換装してしまうケースが見られるようになっている<ref group="注釈" name="series300"/><ref group="注釈">[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]では[[国鉄711系電車|711系]]以来、下枠交差式が主流だった[[2000年代]]以降に入って一挙にシングルアームへの置き換えが進められた。</ref>。
さらに、部品点数が少ないため、製造、保守コストともに安価であることから[[2000代]]から主流になりつつあり、コストメリットのため、事業者によっては、従来からの保有車両に取付けられていた菱形や下枠交差型のパンタグラフを全面的にこれに換装してしまうケースが見られるようになっている<ref group="注釈" name="series300"/><ref group="注釈">[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]では[[国鉄711系電車|711系]]以来、下枠交差式が主流だったが2000年代以降一挙にシングルアームへの置き換えが進められた。[[北海道旅客鉄道苗穂工場|苗穂工場]]の一般公開日の説明<!-- 有効な出典ではないのが本当に残念です。 -->によると、711系引退イベントの一環として、2012年(平成24年)にS-110編成を塗装を含めて新製当時の姿に復元する際、列車番号表示器を再装備するなど細部にまでこだわった作業が行われたものの、本来の下枠交差形PS102Bは予備品まで廃棄されて苗穂と[[函館運輸所|函館]]のどちらでも手配できず、集電装置は原形に戻すことができなかったとのこと。なお、静態保存機では、[[小樽市総合博物館]]の[[国鉄ED75形電気機関車#500番台(S形)|ED75 501]]と[[国鉄ED76形電気機関車#500番台|ED76 509]]、[[三笠鉄道村]]のED76 505はPS102Aのままである。</ref>。


折りたたみ時の屋上の占有面積が菱形パンタグラフと比べ少なく済む事から、屋上に配置する空調やその他各種機器の配列の自由度が増す他、屋根上重量の軽減にも寄与する。近年[[路面電車]]で主流となりつつある[[超低床電車]]では、主要機器を床下に配置できないことから、占有面積も少なく軽いシングルアームパンタグラフが屋上の機器の配置がし易くなり、煩雑さを低減させている。
折りたたみ時の屋上の占有面積が菱形パンタグラフと比べ少なく済む事から、屋上に配置する空調やその他各種機器の配列の自由度が増す他、屋根上重量の軽減にも寄与する。近年[[路面電車]]で主流となりつつある[[超低床電車]]では、主要機器を床下に配置できないことから、占有面積も少なく軽いシングルアームパンタグラフが屋上の機器の配置がし易くなり、煩雑さを低減させている。


[[新幹線]]でも近年はシングルアームパンタグラフの採用例増えている。新幹線の場合は[[架線]]への追随性のみならず、高速走行時に発生する「風切り音」の軽減に主力が置かれている。現在新幹線で主力となっているシングルアーム型は、通常露出しているイコライザーアームが全て中空構造となっている枠の中に収められ、側面から見ると完全な「く」の字型の一本アームとなっている。更にホーン部分に小さい穴を設けることにより、パンタグラフ自体から発生する風切り音を軽減している(後述の通り)。[[碍子]]とパンタグラフ基部を覆う車体前後に設けられた[[スロープ]]状のパンタグラフカバーと、側面の遮音によって風切り音を抑える形態が騒音対策、空力抵抗軽減の主流であるが、近年は[[新幹線800系電車|JR九州800系]]や[[新幹線E2系電車|JR東日本E2系1000番台]]の様に、碍子及びパンタグラフ基部に空力的な処理を施し、パンタグラフカバーそのものを廃しているケースもある。新幹線の場合はかつてはパンタグラフカバーによって騒音を低減するという考え方が主流だったが、カバー自体が騒音の元となることが、[[東海旅客鉄道|JR東海]]の[[新幹線955形電車|955形"300X"]]で試用された「ワイングラス型」タイプや、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の[[新幹線952形・953形電車|952形・953形"STAR21"]]、[[新幹線500系電車900番台|JR西日本500系900番台"WIN350"]]といった高速試験車、そして[[鉄道総合技術研究所|JR総研]]での[[風洞実験]]等で蓄積されたデータによって突き止めらてきたことから、現在はカバーに頼ることなくパンタグラフ自体で騒音を軽減するという思想が主流となっている。
[[新幹線]]でもシングルアームパンタグラフ移行完了している。新幹線の場合は[[架線]]への追随性のみならず、高速走行時に発生する「風切り音」の軽減に主力が置かれている。現在新幹線で主力となっているシングルアーム型は、通常露出しているイコライザーアームが全て中空構造となっている枠(メインチューブ)の中に収められ、側面から見ると完全な「く」の字型の一本アームとなっている。更にホーン部分に小さい穴を設けることにより、パンタグラフ自体から発生するエオルス音を軽減している(後述の通り)。[[碍子]]とパンタグラフ基部を覆う車体前後に設けられた[[スロープ]]状のパンタグラフカバーと、側面の遮音によって風切り音を抑える形態が騒音対策、空力抵抗軽減の主流であるが、近年は[[新幹線800系電車|JR九州800系]]や[[新幹線E2系電車|JR東日本E2系1000番台]]の様に、碍子及びパンタグラフ基部に空力的な処理を施し、パンタグラフカバーそのものを廃しているケースもある。新幹線の場合はかつてはパンタグラフカバーによって騒音を低減するという考え方が主流だったが、カバー自体が騒音の元となることが、[[東海旅客鉄道|JR東海]]の[[新幹線955形電車|955形"300X"]]で試用された「ワイングラス型」タイプや、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の[[新幹線952形・953形電車|952形・953形"STAR21"]]、[[新幹線500系電車900番台|JR西日本500系900番台"WIN350"]]といった高速試験車、そして[[鉄道総合技術研究所|JR総研]]での[[風洞実験]]等で蓄積されたデータによって解明されたことから、現在はカバーに頼ることなくパンタグラフ自体で騒音を軽減するという思想が主流となっている。


その後[[新幹線N700系電車|N700系]]の様に、シングルアーム型の下枠を極端に短くし、基部ともに流線型のカバーに納めたもの(この場合は遮音板とスロープ状カバーを組み合わせている)や、JR東日本の[[新幹線E954形電車|E954形"FASTECH360"]]で試用された、関節の無い完全シングルアーム(実際は下枠が極端に短く、カバーに覆われている)のタイプが登場する等、空力と騒音対策の試行錯誤が続いている。
その後[[新幹線N700系電車|N700系]]の様に、シングルアーム型の下枠を極端に短くし、基部ともに流線型のカバーに納めたもの(この場合は遮音板とスロープ状カバーを組み合わせている)や、JR東日本の[[新幹線E954形電車|E954形"FASTECH360"]]で試用された、関節の無い完全シングルアーム(実際は下枠が極端に短く、カバーに覆われている)のタイプが登場する等、空力と騒音対策の試行錯誤が続いている。
190行目: 200行目:
[[岡山電気軌道]]の第六代社長であった石津龍輔が1951年に考案した独自のパンタグラフで、社名から「岡電式」「岡軌式」とも呼ばれる。
[[岡山電気軌道]]の第六代社長であった石津龍輔が1951年に考案した独自のパンタグラフで、社名から「岡電式」「岡軌式」とも呼ばれる。


通常のパンタグラフのように空気圧やバネの力で架線に追従させるのではなく、パンタグラフ下枠を主軸や台枠よりもさらに下に延長し、その下部に下枠交差式パンタグラフを上下ひっくり返したような小型のパンタグラフ機構を形成してその直下に錘をつり下げ、その重力による降下で得られた力でパンタグラフを押し上げ、架線に追随させるものである。
通常のパンタグラフのように空気圧やばねの力で架線に追従させるのではなく、パンタグラフ下枠を主軸や台枠よりもさらに下に延長し、その下部に下枠交差式パンタグラフを上下ひっくり返したような小型のパンタグラフ機構を形成してその直下に錘をつり下げ、その重力による降下で得られた力でパンタグラフを押し上げ、架線に追随させるものである。


構造上、錘のための小型パンタグラフ機構が台枠の下に組み込まれていることから台枠を屋根上に碍子を介して直接固定することができず、800mm前後の高さの櫓を組んでそこに錘のための機構部を格納し(過去にはこの両側面に広告板を取り付けて運行された例もあった)、その上に台枠を置く必要がある。
構造上、錘のための小型パンタグラフ機構が台枠の下に組み込まれていることから台枠を屋根上に碍子を介して直接固定することができず、800mm前後の高さの櫓を組んでそこに錘のための機構部を格納し(過去にはこの両側面に広告板を取り付けて運行された例もあった)、その上に台枠を置く必要がある。
196行目: 206行目:
枠構造の平衡維持のための機構が備わっておらず高速走行での追随性に難があり、離線も発生しやすいため、路面電車のような低速で走る車両にしか適さないが、ばねも空気配管も不要で保守しやすい長所を持つ。
枠構造の平衡維持のための機構が備わっておらず高速走行での追随性に難があり、離線も発生しやすいため、路面電車のような低速で走る車両にしか適さないが、ばねも空気配管も不要で保守しやすい長所を持つ。


その開発以来現在に至るまで、岡山電気軌道のみ([[岡山電気軌道9200形電車|9200型「MOMO」]]を除く)が採用している。
その開発以来現在に至るまで、岡山電気軌道のみ([[岡山電気軌道9200形電車|9200型を除く]])が採用している。
{{-}}
{{-}}


=== T型 ===
=== T型 ===
[[File:JR West 500 051.JPG|200px|thumb|T型パンタグラフ(WPS204)<br />[[新幹線500系電車]]<br />表面のジグザグ模様が<br />微小渦発生モールド<br />基部[[カバー (曖昧さ回避)|キセ]]にショーワのロゴが見える]]
[[File:JR West 500 051.JPG|200px|thumb|T型パンタグラフ(WPS204)<br />[[新幹線500系電車]]<br />表面のジグザグ模様が<br />微小渦発生モールド<br />基部[[カバー (曖昧さ回避)|キセ]]にショーワのロゴが見える]]
関節構造を用いず、二重の構造体(チューブ、ケース)が伸縮することで架線に追従する構造となっており、前後視ではT字型、側面視ではI型に見え、使用時は屋根上に直立する形となる。このため、関節構造を持たない。JR西日本の[[新幹線500系電車]]16両編成のみに採用されていた。
関節構造を用いず、二重の構造体(チューブ、ケース)が伸縮することで架線に追従する構造となっており、前後視ではT字型、側面視ではI型に見え、使用時は屋根上に直立する形となる。このため、関節構造を持たない。JR西日本の[[新幹線500系電車]]W編成(16両)のみに採用されていた。


高速走行時の[[カルマン渦|乱流]]による風切り騒音防止のため、音もなく滑空できる[[フクロウ目|フクロウ]]の羽根の構造を手本に開発された凸モールドがアウターチューブの表面にある(これは[[乱流翼|ボルテックスジェネレータ]]の一種である)。
高速走行時の[[カルマン渦|乱流]]による風切り騒音防止のため、音もなく滑空できる[[フクロウ目|フクロウ]]の羽根の構造を手本に開発された凸モールドがアウターチューブの表面にある(これは[[乱流翼|ボルテックスジェネレータ]]の一種である)。
高速域での安定した伸縮のため、ケース内部に[[ショックアブソーバー|ダンパー]]が装備されているが、これの製造は[[フォーミュラ1|F1]]用ショックアブソーバーの製作を通じて300 km/h以上でのデータとノウハウを数多く持つ、[[ショーワ]]に依頼された。
高速域での安定した伸縮のため、ケース内部に[[ショックアブソーバー|ダンパー]]が装備されているが、これの製造は[[フォーミュラ1カー|F1カー]]用ショックアブソーバーの製作を通じて300 km/h以上でのデータとノウハウを数多く持つ、[[ショーワ]]に依頼された。


型の長所としては、可動部分がシンプルで軽量、且つ風切り騒音の低減に有利であることで挙げられるが、欠点としては製造維持コストが高いことと、構造上あまり大きく伸縮させることができないため、架線高さの変動幅の大きな[[在来線]]では使用できないことがあげられる。
T型の長所としては、可動部分がシンプルで軽量、且つ風切り騒音の低減に有利であることで挙げられるが、欠点としては製造維持コストが高いことと、構造上あまり大きく伸縮させることができないため、架線高さの変動幅の大きな[[在来線]]では使用できないことがあげられる。


また、後年にシングルアーム型で安価で高性能な新幹線用パンタグラフが開発されたため、500系を開発したJR西日本においてもその後の新型新幹線車両ではT型パンタグラフは採用されておらず、「[[こだま (列車)|こだま]]」に転用改造された500系でも、組成変更に伴うパンタグラフ移設の際、車体の切り欠き加工が必須となることから移設はされず(アルミ[[ハニカム構造|ハニカム]][[構体 (鉄道車両)|構体]]への穴あけ加工は[[強度]]が大きく損なわれるため)、シングルアームパンタグラフに換装されている。最後までT型パンタグラフで運用されていたW1編成が2014年3月28日に廃車されたため、T型パンタグラフは消滅した。
また、後年にシングルアーム型で安価で高性能な新幹線用パンタグラフが開発されたため、500系を開発したJR西日本においてもその後の新型新幹線車両ではT型パンタグラフは採用されておらず、「[[こだま (列車)|こだま]]」に転用改造(V編成化)された500系でも、組成短縮に伴うパンタグラフ移設の際、車体の切り欠き加工が必須となることから移設はされず(アルミ[[ハニカム構造|ハニカム]][[構体 (鉄道車両)|構体]]への穴あけ加工は[[強度]]が大きく損なわれるため)、シングルアームパンタグラフに換装されている。最後までT型パンタグラフで運用されていたW1編成が2014年3月28日に廃車されたため、T型パンタグラフは消滅した。


なお、よく「翼型パンタグラフ」と呼称されるが、これは翼型舟体とT型パンタグラフが混同された呼び方であり、正確には両者は別物のため誤った呼称である<ref>{{Cite journal |和書 |author= |title= |year=2008 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=2008年5月号 |issn=0288-2337 |page=43}}</ref>。
なお、よく「翼型パンタグラフ」と呼称されるが、これは翼型舟体とT型パンタグラフが混同された呼び方であり、正確には両者は別物のため誤った呼称である<ref>{{Cite journal |和書 |author= |title= |year=2008 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=2008年5月号 |issn=0288-2337 |page=43}}</ref>。


形状がT型類似のパンタグラフはかつて[[草軽電気鉄道]]で使用されていた。前節の石津式同様、上昇に錘を用いているが、パンタ押上力の確保にはバネを用いている点が、石津式とも500系とも異なる。
形状がT型類似のパンタグラフはかつて[[草軽電気鉄道]]で使用されていた。前節の石津式同様、上昇に錘を用いているが、パンタ押上力の確保にはばねを用いている点が、石津式とも500系とも異なる。
[[Image:Kusakaru-EL-Pantograph.jpg|thumb|right|120px|草軽電鉄のパンタグラフ]]
[[Image:Kusakaru-EL-Pantograph.jpg|thumb|right|120px|草軽電鉄のパンタグラフ]]


248行目: 258行目:


==== 鍵(かぎ) ====
==== 鍵(かぎ) ====
留置時など、集電装置がばねの力で跳ね上がらないようにするための[[フック]]状の留め金。
留置時など、集電装置がばねの力で跳ね上がらないようにするための[[鉤|フック]]状の留め金。


==== 碍子(がいし) ====
==== 碍子(がいし) ====
265行目: 275行目:
=== 特殊なパンタグラフ ===
=== 特殊なパンタグラフ ===
==== 霜取りパンタ ====
==== 霜取りパンタ ====
[[画像:Tobu-type6050.JPG|thumb|先頭部に霜取り用パンタグラフを装備した[[東武6050系電車]]]]
寒期に車上の集電装置を使用し架線に付着した[[霜]]や[[氷]]などを掻き取るものを「霜取り用」「除霜用」と称する。集電機能を持たない霜取り専用のものある。また、霜による離線の際に発生する[[電弧|アーク]]を防止する目的でパンタグラフを2台化する場合や、走行方向の関係から霜取り作業用として増設したパンタグラフで集電しながら既設のパンタグラフで霜取りをする場合もある。
寒期に車上の集電装置を使用し架線に付着した[[霜]]や[[氷]]などを掻き取るものを「霜取り用」「除霜用」と称する。集電機能を持たない霜取り専用のものある。また、霜による離線の際に発生する[[電弧|アーク]]を防止する目的でパンタグラフを2台化する場合や、走行方向の関係から霜取り作業用として増設したパンタグラフで集電しながら既設のパンタグラフで霜取りをする場合もある。

集電装置の少ない車両での架線着霜時のスパークの例: [[ニコニコ動画]]より [https://www.nicovideo.jp/watch/sm3131970 通過動画](見難い場合はコメント非表示推奨)。この車両は[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[加古川線]]の[[国鉄103系電車#加古川線投入(3550番台)|103系]]で、霜取りパンタを装備しておらず、集電用パンタグラフも一基のみである。
{{-}}
{{-}}
==== 三相交流電化用パンタグラフ ====
==== 三相交流電化用パンタグラフ ====
275行目: 282行目:
日本では[[新交通システム]]を除く一般鉄道で実用化されなかったが、ヨーロッパの一部では架空線の[[三相交流]]電化が行われている。ポール集電におけるダブルポール同様に架線を並行して2本張り、集電装置は横に2基を並べて集電を行う方式と、1基の集電装置に電気的に独立した2つの集電舟を左右に並べて装備する方式があるほか、初期の三相交流電化では架線を縦に3本張り、集電装置も縦に3機を並べて集電を行う方式も存在した。
日本では[[新交通システム]]を除く一般鉄道で実用化されなかったが、ヨーロッパの一部では架空線の[[三相交流]]電化が行われている。ポール集電におけるダブルポール同様に架線を並行して2本張り、集電装置は横に2基を並べて集電を行う方式と、1基の集電装置に電気的に独立した2つの集電舟を左右に並べて装備する方式があるほか、初期の三相交流電化では架線を縦に3本張り、集電装置も縦に3機を並べて集電を行う方式も存在した。
{{-}}
{{-}}

=== 日本のメーカー ===
=== 日本のメーカー ===
日本ではパンタグラフは現在、[[東洋電機製造]]と[[工進精工所]]で製造されている。
日本ではパンタグラフは現在、[[東洋電機製造]]と[[工進精工所]]で製造されている。


かつては[[日立製作所]]、[[東芝]]、[[三菱電機]]、[[富士電機]]でも製造されていた。このうち日立製は[[相模鉄道]]、東芝製は[[阪急電鉄]]([[神宝線]]管内のみ)<ref group="注釈">能勢電鉄1700系電車(元[[阪急2000系電車]])、3100系電車(同3100系)も該当。なお阪急5000系電車は2度目の更新時に東洋電機製造のシングルアーム式に交換された。</ref>、三菱電機製は[[神戸電鉄]]、富士電機製は[[山陽電気鉄道]]<ref group="注釈">富士電機の集電装置製造部門は[[工進精工所]]へ継承され、山陽電気鉄道向けは型番も同社のPK型を使用していた。しかし、[[山陽電気鉄道6000系電車|6000系]]では製造を[[東洋電機製造]]に改めたので、形式は同社のKP型(KP-86)となっている。</ref>などで使用されていたが、いずれの会社も車両の経年廃車、パンタグラフ自体の更新などにより、現在は少数の車両を除き使われていない。
かつては[[日立製作所]]、[[東芝]]、[[三菱電機]]、[[富士電機]]、泰平電鉄機械(現・[[泰平電機]])でも製造されていた。このうち日立製は[[相模鉄道]]、東芝製は[[阪急電鉄]]([[神宝線]]管内のみ)<ref group="注釈">能勢電鉄1700系電車(元[[阪急2000系電車]])、3100系電車(同3100系)も該当。なお阪急5000系電車は2度目の更新時に東洋電機製造のシングルアーム式に交換された。</ref>、三菱電機製は[[神戸電鉄]]、富士電機製は[[山陽電気鉄道]]<ref group="注釈">富士電機の集電装置製造部門は[[工進精工所]]へ継承され、山陽電気鉄道向けは型番も同社のPK型を使用していた。しかし、[[山陽電気鉄道6000系電車|6000系]]では製造を[[東洋電機製造]]に改めたので、形式は同社のKP型(KP-86)となっている。</ref>、泰平製は全国の[[路面電車]]で使用されていたが、いずれの会社も車両の経年廃車、パンタグラフ自体の更新、製造側の業態変更による撤退などにより、現在は少数の車両を除き使われていない。


=== パンタグラフの押上力 ===
=== パンタグラフの押上力 ===
294行目: 302行目:
予讃線の場合はさらに条件が悪いため、特別仕様のパンタグラフ(S-PS58形、S-PS59形)を装備し、新造車では屋根全体を低めている。
予讃線の場合はさらに条件が悪いため、特別仕様のパンタグラフ(S-PS58形、S-PS59形)を装備し、新造車では屋根全体を低めている。
{{-}}
{{-}}

== 第三軌条集電靴 ==
== 第三軌条集電靴 ==
{{Commons|Category:Pickup shoes|集電靴}}
{{Commons|Category:Pickup shoes|集電靴}}


[[第三軌条方式]]では、[[鉄道車両の台車|台車]]の外側に取り付けられた集電装置('''集電靴'''(しゅうでんか)[[英語|英]]: ''contact shoe''。日本語では「コレクターシュー」と称する)によって第三軌条から集電する方法が一般的である。架線と異なり柔軟性がないため、高速運転には不向きである(日本での第三軌条区間最高速路線は[[近鉄けいはんな線]]の95km/h)。イギリスの[[ユーロスター]]走行区間では160km/h運転を行っているが、[[フランス]]国内の区間との速度差が大きいこともあり、架空線方式の高速新線 ([[CTRL]]) に順次切り替えられている。
[[第三軌条方式]]では、[[鉄道車両の台車|台車]]の外側に取り付けられた集電装置('''集電靴'''(しゅうでんか)[[英語|英]]: ''contact shoe''。日本語では「コレクターシュー」と称する)によって第三軌条から集電する方法が一般的である。架線と異なり柔軟性がないため、高速運転には不向きである(日本での第三軌条区間最高速路線は[[近鉄けいはんな線]]の95 km/h)。イギリスの[[ユーロスター]]走行区間では160 km/h運転を行っているが、[[フランス]]国内の区間との速度差が大きいこともあり、架空線方式の高速新線 ([[CTRL]]) に順次切り替えられている。


日本では主に地下鉄事業者に採用され、それ以外の事業者では[[北大阪急行電鉄]]と[[近鉄けいはんな線]]のみ地上区間での採用となっている。これらの路線は、[[Osaka Metro御堂筋線]]や[[Osaka Metro中央線|中央線]]に[[相互直通運転]]するため第三軌条方式を採用している。かつては信越本線の横川 - 軽井沢間の碓氷峠のアプト区間でも一時期採用されていた(なお、同区間は日本で最初の幹線電化区間である)。営業路線以外では、[[鹿児島県]][[いちき串木野市]]にある金山跡を活用した観光施設「[[薩摩金山蔵]]」において、この方式を採用したかつての専用軌道が観光用として運行されている。
日本では主に地下鉄事業者に採用され、それ以外の事業者では[[北大阪急行電鉄]]と[[近鉄けいはんな線]]のみ地上区間での採用となっている。これらの路線は、[[Osaka Metro御堂筋線]]や[[Osaka Metro中央線|中央線]]に[[相互直通運転]]するため第三軌条方式を採用している。かつては信越本線の横川 - 軽井沢間の[[碓氷峠]][[アプト式|アプト]]区間でも一時期採用されていた(なお、同区間は日本で最初の幹線電化区間である)。営業路線以外では、[[鹿児島県]][[いちき串木野市]]にある金山跡を活用した観光施設「[[薩摩金山蔵]]」において、この方式を採用したかつての専用軌道が観光用として運行されている。


[[ロンドン地下鉄]]では、世界でも非常に珍しい「四軌条方式」(Four-rails system) を採用している。通常配置の第三軌条には直流+420 V、走行用レールの間に置かれた「第四軌条」(Fourth Rail) には直流-210 Vがそれぞれ印加されており、トータルで630 Vを得る仕組みとなっている。
[[ロンドン地下鉄]]では、世界でも非常に珍しい「四軌条方式」(Four-rails system) を採用している。通常配置の第三軌条には直流+420 V、走行用レールの間に置かれた「第四軌条」(Fourth Rail) には直流-210 Vがそれぞれ印加されており、トータルで630 Vを得る仕組みとなっている。
306行目: 315行目:
[[路面電車]]で第三軌条を使用する[[地表集電方式]]の事例がある。
[[路面電車]]で第三軌条を使用する[[地表集電方式]]の事例がある。


[[アルストム]]の子会社であるINNORAILが開発したAlimemtation par le Sol (APS)が、[[ボルドー]]の路面電車で使用されている。これは、軌道中央に給電用のレールを敷設し、車両側に取り付けられた集電靴で集電するシステムだが、そのままでは歩行者が集電レールを踏むと感電してしまう。そこで8mの集電セグメントと2mの絶縁セグメントに集電区間を区切り、絶縁セグメントの前後の給電セグメントを給電ボックスで区切って敷設し、車体側に取り付けた設置アンテナから信号を送ることにより、給電セグメントのON/OFFを走行しながら繰り返す、これにより、電流が流れている区間を電車と共に移動させ、感電を防いでいる。建設[[コスト]]が架空線方式よりも割高になるが、架線によって[[都市景観]]が損なわれないため、ボルドーでは景観保護を重点的にしている区間をAPSシステムとしている。今後はフランスのランス、アンジェ、オルレアンB線がこ方式を採用することを決定している。
[[アルストム]]の子会社であるINNORAILが開発したAlimemtation par le Sol (APS)が、[[ボルドー]]を始めとする10都市の路面電車で使用されている。これは、軌道中央に給電用のレールを敷設し、車両側に取り付けられた集電靴で集電するシステムだが、そのままでは歩行者が集電レールを踏むと感電してしまう。そこで8mの集電セグメントと2mの絶縁セグメントに集電区間を区切り、絶縁セグメントの前後の給電セグメントを給電ボックスで区切って敷設し、車体側に取り付けた設置アンテナから信号を送ることにより、給電セグメントのON/OFFを走行しながら繰り返す、これにより、電流が流れている区間を電車と共に移動させ、感電を防いでいる。建設[[コスト]]が架空線方式よりも割高になるが、架線によって[[都市景観]]が損なわれないため、ボルドーでは景観保護を重点的にしている区間をAPSシステムとしている。近年ではフランスの他、[[ドバイ・トム|ドバイ]]や[[:en:Cuenca_Tramway|クエカ]]など都市でも採用されている。


APS以外の地表集電方式として「[[暗渠集電方式|コンデュイット方式]]」が[[ボルドー]]、[[ロンドン]]、[[ニューヨーク]]等の路面電車で採用されていた。これは地中に埋設した給電線から、車体側に取り付けられた「脚」に取り付けられた集電靴で集電するものであった。この方式は、地面を60cm程度掘削する必要があり、保守にも手間が掛かる等様々な問題点があったことから、現在までに路線は全て廃止されている。現在ロンドンの鉄道博物館にこのシステムの解説が展示され、ボルドーには当時の車両が保存されている。
APS以外の地表集電方式として「[[暗渠集電方式|コンデュイット方式]]」が[[ボルドー]]、[[ロンドン]]、[[ニューヨーク]]等の路面電車で採用されていた。これは地中に埋設した給電線から、車体側に取り付けられた「脚」に取り付けられた集電靴で集電するものであった。この方式は、地面を60cm程度掘削する必要があり、保守にも手間が掛かる等様々な問題点があったことから、現在までに路線は全て廃止されている。現在ロンドンの鉄道博物館にこのシステムの解説が展示され、ボルドーには当時の車両が保存されている。

2024年7月2日 (火) 23:17時点における最新版

集電装置(しゅうでんそうち、英語: current collector)とは、鉄道車両トロリーバス電気を得るための装置をいう。集電器(しゅうでんき)とも呼ばれ、代表例としてパンタグラフが挙げられる。

架空電車線方式電車では通常、編成内の電動車に装備されるが、軸重(車両重量)制限や取り付け位置の制約等の関係で、無動力の制御車付随車に取り付けられる事例もある[注釈 1]。変則例では日本の電車形救援車があり、自走電力は不要な制御車であったが、救援活動に用いる機器の電源が必要なため、集電装置を持つものもあった[注釈 2]

トロリーポール

[編集]
関電トンネルトロリーバス(2018年限りで廃止)
ホイールを使用したトロリーポール先端部(ヤキマバレーインタアーバン297号電気機関車)
レトリバー(ヘッドライト右側)
京都市電蹴上線(1945年休止)蹴上終点で1形の2本のトロリーポールを回す乗務員
SEPTAの軽快路面電車

トロリーポール(trolley pole)とは、鉄道車両やトロリーバスの屋根上に取り付けられ、架線(トロリー)に接触させて集電する装置の一種。「ポール」または「電棍」(でんこん)とも呼ばれる。本体は軽金属ステンレス鋼等のパイプで出来ており、先端部分にはトロリーホイールと呼ばれる滑車状の車輪、またはスライダーシューと呼ばれるU字断面のすり板が取り付けられており、架線にはめ込む様に接触させる。鉱山鉄道などでは事故防止の観点から、木製のポールに絶縁材で被覆された電源ケーブルを組み合わせたものも用いられた。トロリーポールは架線に対して斜めに角度を付けてトロリーホイールやスライダーシューを接触させて使用し、架線に突っ込む方向で使用すると離線した時にトロリーポール自体もしくは架線や架線を支持する吊架線(スパンワイヤー)の損傷につながるため、なびく方向で使用するのが原則である。車両の速度が向上するにつれ、架線を外れたトロリーポールが架線や吊架線を切断する事故も増えたため、ぜんまいばねの働きで引き紐を巻き取り、トロリーポールの跳ね上がりを防ぐレトリバー(レトリーバー、トロリーキャッチャー)が考案された。

電気鉄道黎明期には幅広く使用されたが、架線に対して斜めに接触させて使用し架線の高さが変位すると架線に対するトロリーポールの接触角度も変位するので、架線との接触面に加わる圧力(架線を押し上げる力)の変動が大きい[注釈 3]。かつ質量が大きく剛性も低い(しなる)ため、

  1. 架線追従性が悪く、架線にはめこんであるトロリーホイールやスライダーシューが架線から外れてしまう離線が起こりやすい。
  2. 一旦離線が発生すると再度乗務員により架線に着線させる操作が必要である。
  3. 走行中に離線が発生するとトロリーポールが上に跳ね上がって架線や架線の吊架線を切断する事故が起こりやすい。
  4. 分岐器通過時各トロリーポールに操作員(通常は車掌が兼務)が必要で貫通路も使用しにくい。

という問題があり、高速化、大出力化、長編成化には不向きであった。

そのため、曲線や分岐が多く連結運転が多用された日本では電気鉄道の発展に伴い1920年代以降パンタグラフへの移行が急速に進展したが、トロリーポールには、構造が単純で製造コストも低い、本体のサイズが大きく作用範囲が広いため、架線の上下左右の偏倚や張力変動に強い、架線をさほど高い精度で設置しなくても使用できるので架線の設置、及び維持コストを低廉化できる[注釈 4]、といった理由から、その後も長きにわたり路面電車や小規模な地方私鉄用として使われ続けた。

アメリカではインターアーバンを中心にその後もトロリーポールを使用する例が多数見られた[注釈 5]。路面電車では1929年(昭和4年)からPCCカーが開発されて1936年(昭和11年)に基本仕様が完成[注釈 6]。以降量産して全米各地で使用され、マサチューセッツ州ボストン市を走るレッドラインのマタパン(Mattapan)支線[1]では2012年(平成24年)現在でも使用中であり、スライダーシュー付きのトロリーポールを使用している。ペンシルベニア州フィラデルフィアSEPTAでも、1980年代にPCCカーの代替として導入された川崎重工軽快電車がトロリーポールを装備して登場し、使用されている。また、アメリカではサンフランシスコ市営鉄道のFライン、ウィスコンシン州ケノーシャなど、トロリーポールを装備したPCCカーのような旧型路面電車を市中で復活運行している例も複数ある。

トロリーポールには進行方向に対して1本(シングルポール)のものと2本(ダブルポール)のものがある。戦前の日本では、大都市の路面電車を中心に、線路からの帰電が漏電して地下埋設した水道用の鉄管を腐食(電食)させる事例があり[注釈 7]、これを防ぐために架線に帰電する方式としたため、2本となった。その後、水道管の材質が電気の影響の少ない鉛等に変更されたため、戦後はすべて1本に変更されている。トロリーバスでは構造上地面への帰電が不可能であり、架線に帰電するためすべて2本となっている。

小型の車両では、屋根の中央に取り付けられ[注釈 8]、進行方向が変わる場合は乗務員が引き紐で旋回させていた。日本ではこの作業はポール回しと呼ばれる。その後車両の大型化に伴い、進行方向ごとに1対を備えるようになり、2本ポールの場合は合計4本となる。この場合、常に後ろ側を使用し、終端部で乗務員が上げ下ろしを行っていた。ポールを上げるには組み込まれたばねの復元力を利用するが、架線への追従性を確保するためにビューゲルやパンタグラフと比較して押し上げる力が強力で、かつ架線にピンポイントで正確にトロリーホイールやスライダーシューをはめ込む必要があってトロリーコード(引き紐)を操り操作するには熟練が必要であった[注釈 9]。また、分岐、転線の際は、本線側の架線から分岐側の架線への架け替えが必要となるため、乗務員は天候にかかわらず身を乗り出してポール操作を行わなくてはならず、大きな負担になった[3]。分岐部でトロリーポールを下げて付け替える手間を軽減するために、軌道側の分岐器よりも進行方向やや奥側に架線の分岐部を設置し、走行中にトロリーコードを分岐側に軽く引くだけでトロリーポールの転線が完了する様に改良されたが、離線も発生しやすいので従来の付け替え作業を行うタイプと併用されていた。

トロリーバスは道路状況によっては架線の直下を大きく外れて走る必要があるが、U字断面で水平・垂直方向に可動式のスライダーシューを装着して架線追従性を高める改良がされたトロリーポールはこの使用状況に向いており、2012年(平成24年)現在もトロリーポールが使われている。スライダー式はトロリーバス用として開発されたが、架線への追従性に優れていたため鉄道でも高速運転を行う路線を中心にホイール式から変更された例がある[注釈 10]

トロリーバスの場合は進行方向が一方のため、終端部には転回線が設けられており、途中の分岐が少ない。トロリーポールの上げ下ろしは(1)数少ない分岐(2)入出庫時(3)電化区間の鉄道線の踏切をわたる場合(4)離線や車両故障時等で、路面電車より頻度を低くして表定速度の向上による高速化を狙っている。トロリーポール自体も当初は路面電車用と同様の構造だったが、高速化に対応し、また離線時の架線や吊架線の切断事故防止のために、後年はほとんどのケースでレトリバー(トロリーキャッチャー)を取り付けた[4]

手動で操作する架線分岐器が開発され、車庫構内や停留所など停車して操作可能な場所で使用された。自動化した架線分岐機構も開発され、世界各国のトロリーバスで使用されたが[5]、構造が複雑なことと、後述するビューゲルやパンタグラフの普及により、手動式・自動式ともに鉄道や路面電車では一般化しなかった。

電気鉄道の黎明期にはさまざまな試行錯誤が行われ、トロリーポールもその起源の完全な特定には今後の研究が待たれるが、1888年(明治21年)にアメリカのダービーホース鉄道(DERBY HORSE RAILWAY)でヴァン・デポール(Van Depoele)の電気品を使用した電気機関車がトロリーポールを用いている。また同年、アメリカのリッチモンドユニオンパッセンジャー鉄道(Richmond Union Passennger Railway)がフランク・スプレイグ(Frank Julian Sprague)考案の電気鉄道システムを採用して開通、やはりトロリーポールを使用している。日本の営業用鉄道におけるトロリーポールの使用は、1895年(明治28年)2月1日の京都電気鉄道1918年(大正7年)に京都市電/京都市交通局により買収)を持ってその嚆矢とする(1890年(明治23年)5月4日から東京・上野公園でトロリーポールを使用した『東京電燈スプレーグ式電車』(鉄軌道の分野ではスプレーグと表記する事がある)が走っているが、内国勧業博覧会開催期間中の限定運行でありサンプル的存在)[6]。ホイール式は1975年(昭和50年)12月の京福電気鉄道嵐山本線北野線、スライダー式は1978年(昭和53年)10月の京福電気鉄道叡山平坦線・鞍馬線[注釈 10](現・叡山電鉄叡山本線鞍馬線)を最後に旅客用鉄道で使用する路線はなくなり、現在は乗客を乗せる車両では明治村等の保存用鉄道でのみ用いられている[7][8]。一方、トロリーバス向けスライダー式は、日本に唯一現存するトロリーバス路線で立山黒部アルペンルート内に含まれる立山黒部貫光立山トンネルトロリーバスのみで使用されている。

ビューゲル

[編集]
ビューゲル
(写真は東京都電7504号 空気圧操作式に改造後の姿)

ビューゲル(独:Bügelstromabnehmer)は、かつての路面電車に多用された集電装置。架線に摺り板(スライダーシュー)を圧接し、摺動させて集電する。

架線からの集電システムはその黎明期に様々な方式が考案されたが、ビューゲルの原型となる物も、トロリーポールやパンタグラフの原型と、ほぼ同じ時期に使用が始まっている[注釈 11]。トロリーポール同様に起源の完全な特定にはさらなる研究が待たれるが、アメリカ起源のトロリーポールに対してドイツ語の名詞であるビューゲル(Bügel=枠[注釈 12])が用いられ、主にヨーロッパで発展したシステムである[3]。英語ではボウコレクター(Bow collector)、その和訳では弓形集電子と呼ばれる[注釈 13]

本体は鉄・軽金属・ステンレス等のパイプで作られており、枠状であり通常は関節を持たない。特殊構造で中途に関節を持つものもあるがパンタグラフやZパンタグラフの様に本体の倒れこみを防ぐ機構は持たず、トロリーポールと同様に架線に接触する角度を変位させて架線高さの変位に追従させる。トロリーポールと違い左右方向には首を振らない。横幅を持たせたすり板(スライダーシュー)の左右端が閉じて曲線を描き、枠と接続しているのが特徴で、その形状から日本では「布団たたき」と呼ばれた。枠の丸みは架線が大きく偏倚した際の復元をスムーズにし、ビューゲルと架線の損傷を防ぐ目的で設けられているが、枠が角形でパンタグラフ同様の集電舟を持つタイプも存在する[9]

架線にトロリーホイールやスライダーシューをはめ込む様に接触させるトロリーポールとは異なり、横幅のあるスライダーシューを架線にすべり接触させる。架線とビューゲルがバウンドして離線が発生しても自動で復旧するので、トロリーポールの様に再び架線に着線させる操作をせずに運転を継続することができる。架線を外れて跳ね上がってしまう事も無いので架線や吊架線の切断事故が起こりにくい。運転中の監視や操作が不要となり、乗務員の負担は軽減されて機関車から路面電車まで幅広く普及した。

てこの原理を応用して架線と接触するすり板(スライダーシュー)部分を作用点とし、なんらかのばね装置で架線への圧接力を得ている。 以下は日本での実用化例である。

  • 本体の台座への取付け部分の回転軸(てこの支点)と直角(車両の前後進行方向)に一組ずつコイルばねを設置し、本体のてこの支点の上部もしくは下部(てこの力点)に作用させるもの(二宮式)。架線への押し上げ圧力を一定にするため架線の高さを一定に整える必要がある。
  • 本体枠中央部分(てこの力点)と台座をリンク装置を介してシリンダに組み込んだ一組のコイルばねで連結するもの(泰平電鉄機械)。スプリングの力を受ける前後のリンクが進行方向毎に切り替わって架線への押し上げ圧力の変動を軽減している。
  • 本体の台座への取付け部分の回転軸(てこの支点)と同軸上にコイルばねを設置し、本体枠下部(てこの力点)にトーションスプリング(ねじりばね)として作用させるもの(明石製作所、東洋電機製造)。巻き数を増やしたスプリングの直径を大きくしてばね定数を低めに設定し、復元力の変動を抑制して押し上げ圧力の変動を軽減している[10][11]

トロリーポール同様、原則的に車両の進行方向に合わせてなびく方向で使用する。車両を逆行させるだけで架線とスライダーシューの摩擦力で自然に反転するが、滑って反転しない場合は引き紐を引いて反転させる。ビューゲルの枠には伸縮機構が無く、反転する際には架線を持ち上げることになるため、反転する箇所の架線はあらかじめ持ち上げられる事を許容する様に取り付ける必要がある[注釈 14]

世界各国ではより大型で台座ごと進行方向と反対に180°旋回させて反転するタイプも使用され[注釈 15]、このタイプは架線を持ち上げずに反転できるが乗務員は必ず下車しての作業となる。また、1基の台座に本体を2基装備して進行方向ごとに上げ下げして使い分けるタイプも存在した[13]。ビューゲルはトロリーポールと異なり、分岐点での架線の付け替えは不要で、乗務員による集電装置の監視も折り返し時の反転以外は基本的に不要になる。

日本では1902年(明治35年)に江之島電氣鐡道(現江ノ島電鉄)、1903年(明治36年)に宮川電氣(後の三重交通神都線)がそれぞれ開業時にドイツのジーメンス製ビューゲルを使用するが、いずれも短期間にとどまり、トロリーポールに換装している[14][15]1941年(昭和16年)には広島瓦斯電軌(現広島電鉄)が、第二次世界大戦中の灯火管制の一環として(トロリーポール離線時のアーク防止の為)、ビューゲルとパンタグラフを試験使用した上で[注釈 16]1944年(昭和19年)に全線ビューゲル化した[16]。使用したビューゲルは自社開発した二宮式と称する物で、ビューゲルを短期間に留まらずに継続使用した路線としては日本国内最初のケースとなった。

続いて戦後、都市部の路面電車で各電機メーカーの試作品の試用が始まり、1949年(昭和24年)1月の横浜市電(横浜市交通局)採用の泰平電鉄機械(現泰平電機)が開発した定圧式ビューゲル集電装置(1948年(昭和23年)8月に開発)が本格採用第一号[17]。以降、他メーカー(明石製作所、東洋電機製造)の競合製品共々、架線電圧や電流が低く、走行速度の低い路面電車や地方私鉄では普及[注釈 17]して長く使用された[18][19]。 トロリーポールに比較して扱いが格段に簡便になったビューゲルではあったが、以下の欠点もある。

  1. トロリーポールと同様に架線に対して斜めに接触するので、架線の高さが変化すると架線に対するビューゲルの接触角度が変位する。架線を押し上げる圧力の変動が大きく離線しやすい。反転時にも架線とビューゲルがバウンドして離線する事が多い。
  2. 離線によってアークが飛び、架線・ビューゲルのすり板(スライダーシュー)共に著しく消耗する。
  3. 一般的なタイプは離線の発生を考慮すると集電容量を大きくする事が難しい。
  4. 反転時に重い架線を持ち上げるので、パイプで軽量化して製作されているビューゲル本体が破損することがある。

これらの欠点のため、高速車両ではパンタグラフが主流になった。日本国内の路面電車においても順次Zパンタグラフやパンタグラフに換装されて行き、東京都電荒川線が離線によって起こる瞬間的な停電による冷房装置のインバータ故障防止のためパンタグラフに切り替えた[20]のを最後に標準仕様の機器として使用する路線は無くなり、長崎電気軌道動態保存車や土佐電気鉄道貨1形に残っている程度である。

Yゲル

[編集]

"Y字型ビューゲル"の略で、形状がアルファベットの「Y」の字に似ている。

これは、ポール集電から移行する際に、既存のトロリーポールを改造して先端部をY字状に分岐させてトラス構造を形成し、左右に首を振らない様に加工の上でスライダーシューを取り付けたもので、トロリーポール同様に車体前後の屋根上に各1基ずつ装備して進行方向にあわせて前後のYゲルを上げ下げして使用する。新品のビューゲルを購入するのと比較して大幅に低コストとなることから、南海大阪軌道線静岡鉄道秋葉線などで採用された。静岡鉄道秋葉線ではこのYゲルをさらに改造し、2つ組み合わせて途中に関節を設け、菱枠形のパンタグラフとするという工事も実施している[21]

阪神国道線でもY字型の集電装置が使用されていたが、屋根上に1基のみが装備され、本体の長さも短く、前後に反転使用するタイプで、ほぼ通常型のビューゲルと同様の構造であった[注釈 18]

Yゲルは現在、日本では無車籍ではあるが、えちぜん鉄道ML6形がこれを備えている[22]

ボウコレクター

[編集]

ビューゲルの一種で導入の推移は前述のYゲルとほとんど同じで、Yゲルもボウコレクターと呼ばれる場合がある。Yゲルとの違いは、既存のトロリーポール2本を平行にならべて先端部にスライダーを取り付けるもので、ポール間の梁は鋼管でトラス構造に接続されている。Yゲル同様トロリーポールの再利用例であるが、採用例は少ない。京阪電気鉄道阪急電鉄が昭和初期までおもに無蓋の四軸電動貨車や旧北野線の四軸客車に採用していたが、長くは続かなかった[注釈 19]

パンタグラフ

[編集]

鉄道におけるパンタグラフとは、コイルばねの力や空気圧などによって架線に集電舟を押し付け、関節構造または伸縮構造を設けることで、架線高さの変化に追従させる形態の集電装置。近年架空電車線方式における集電装置としては最も一般的に使われている。略してパンタ、またはパンと呼ばれることが多い[注釈 20]

パンタグラフの構造は、大きく分けて4つの部分で構成されており、架線に直接に接触して摺動しながら架線の電力を取込むための集電舟、集電舟が自由に動きながら架線の追従性を良くするための集電舟支え装置、鋼板・アルミ合金・ステンレスパイプのリンクで構成された枠組、パンタグラフ全体を支えて車体に固定するためのからなっており、集電舟の架線との摺動部分は摺板と呼ばれており、導電性の良く架線に損耗を与えにくいカーボンや銅合金などが使用され、摩耗による定期的な交換を必要とするため、それが容易にできるように、いくつかに分割された構造となっている。

その発明者が誰であったかについては、現在に至るまで明らかとはなっていないが、ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道(Baltimore and Ohio Railroad)で1895年(明治25年)、電気機関車に先端に集電用台車を取り付けたひし形の集電装置を使用している[注釈 21]。アメリカ・サンフランシスコの対岸、オークランド周辺に路線網を形成していたキー・システム (Key System)[注釈 22]1903年(明治36年)の開業時に既に菱枠形パンタグラフを装備した電車を就役させていたことが開業当日に撮影された写真で判明している。

「パンタグラフ」の語源は、製図フライス加工などで、複製のために用いられる、リンク機構を持つ菱形をつなげた形の道具である、パンタグラフ (Pantograph) に動作が似ていたため採られた名称である。現在では必ずしも菱形のもののみを指すのではなく、他の形状のものも含め、関節構造を備えた屋根上に装備する集電装置の総称となっている。

菱形

[編集]
PT43形。菱形パンタグラフ(東急8500系電車
PT43形。横から見た菱形パンタグラフ(東急8500系電車)
PS13形。ラーメン構造・鋼板部材使用のパンタグラフ(銚子電気鉄道デハ801

菱形の最も古典的かつ一般的な構造のもので、その形状と動作が絵を拡大または縮小して描くことのできるパンタグラフ(写図器)に似ていたことから、このタイプの集電装置がパンタグラフと呼ばれるようになった。厳密には菱形(四角形)ではなく、五角形である。一般的には鋼管をトラス構造に組立てたものであるが、一部にラーメン構造のものも見られた。

特に低・中速での追従性能がよく、下枠交差型が普及してもなお、国鉄の在来線電車の大半に採用されるなど架空電車線方式の集電装置の主流を占めていた。しかし、可動部の質量が大きい、高速時の空気抵抗が大きい、といった欠点があり、1990年代以降はシングルアーム型に取って代わられつつある。現在、新造車に装備されるケースはほとんどなくなってきている。

日本における主要形式

[編集]

日本の鉄道で使用された主な菱形パンタグラフは下記の通り。

  • 鉄道省国鉄JR東日本JR四国制式: 東洋電機製造のものがほとんど。一部機種には私鉄向けも存在し、それらの多くはメーカー形式(東洋電機製造であればPT○○)が与えられる。
    PS2形
    東洋電機製造C形を1923年(大正12年)に制式化。ばね上昇式で鋼管による上下枠を備え、上枠にX字状(たすき状)の部材を取り付けて強度を向上している。従来機種と異なり主軸軸受にボールベアリングを採用し、摩擦軽減とこれに伴う追従性の向上を実現した。
    PS10形
    1930年(昭和5年)にED16形以降の省制式電気機関車用として鉄道省と東洋電機製造・三菱電機をはじめとする各電機メーカーが共同で設計。基本となったのはウェスティングハウス・エレクトリック社製ED53形EF51形に装着されていた省形式PS9で、空気圧上昇式で上枠だけではなく下枠にもX字状のたすき状支柱が取り付けられ、強度の向上が図られた。
    PS11形
    PS10の枠構造を基本として主ばねを4本から2本に減らし、ばね上昇式に変更したもの。省制式電車用として設計され、1932年製造開始のモハ40形などより採用された。
    PS12形
    基本はPS13形と同じだが、天井管がある。
    PS13形
    1944年(昭和19年)に採用された、工作の簡易化と資材の節約を最優先目的とした戦時設計品。下枠に鋼板折り曲げ溶接によるラーメン構造を採用し、補強用のたすき状支柱を廃止、横方向の支持棒のみとし、さらには非鉄金属資源節約のためにカーボンスライダーを本格採用した。モハ63形EF13形などに採用され、主軸軸受を平軸受としたことなどによる追従性の低下はあったが、構造の簡素さもあって取り扱いが容易で性能の低下も想定以下であった。このため、戦後も若干の改良の上でモハ90形試作車まで国鉄電車用標準集電装置として生産が継続した。また、相模鉄道では8000系まで使用された。
    PS14形
    電車では一応の成功を見たPS13だが、電気機関車用としてはばね上昇式などとの相性が芳しくなかった。そのためPS10を基本に再設計された形式である。EF58形EF15形に採用。空気圧上昇式。
    PS15形
    PS14を改良し、集電舟支え装置に平行リンク機構を組み込み、枠の幅を縮小することで追従性の向上と軽量化を図ったもの。EF58形およびEF15形の後期生産グループ、それにEH10形に採用。空気圧上昇式。比較的短期間で生産が終了したため、本形式搭載車の一部は後にこれをPS22Bへ換装している。
    PS16形
    当初は高速運転を実施する153系(旧91系)用として1957年(昭和32年)に設計され、続く151系(旧20系)用PS16Aで集電舟の追従性改良が施されて一応の完成をみた。ばね上昇式で鋼管溶接構造に回帰し、下枠は支柱付加でM字状のトラス構造となっている。また、上枠もN字形の鋼管溶接構造として軽量化と高速追従性、それに強度の両立を図った。PS13に代わる新性能電車用標準集電装置として国鉄在来線電車全般に細部の仕様変更を重ねつつ約30年にわたって大量採用され、一部の旧形電車にも採用された。交直流電車の401・421系 - 403・423系初期車にも使用されたが、特高圧絶縁が必要なためパンタグラフ折りたたみ限界を確保すべく、パンタグラフ搭載部分が低屋根になっていた。寒地向け(寒冷地仕様)にはばねに耐雪カバーが付けられており、交流型電車向けなども製造されたため、用途に合わせた接尾辞(サフィックス)がある。A形はばねカバーなしまたは簡易カバーの直流用、B形がA形の交流用、J形がA形の寒地向け、H形がB形の寒地向けである。また、私鉄向けはPT16となる。
    PS17形
    電気機関車用として、PS16を空気圧上昇式に変更して設計され、1958年(昭和33年)よりED6061形用として採用が開始され、後継となるPS22系下枠交差式パンタグラフへ切り替わるまで国鉄電気機関車用標準パンタグラフとして多用された。
    PS18形
    カニ22形用としてPS16を基本に設計。寝台特急牽引用の装備を持つ電気機関車からの遠隔操作による、異常時の緊急下降が可能。
    PS19形
    EF30形EF80形などに採用。PS17を基本に交流対応としたもの。
    PS21形
    剛体架線を使用する地下鉄線乗り入れ対応車として設計された301系用として、PS16を基本にスライダーシューの舟支え装置部分の設計変更等を行って小ばねの追加を行ったもの。追従性能が優秀であったことから回生制動を行い離線が好ましくなかった201系にも採用されたほか、301系以降の各地下鉄線乗り入れ車にも採用された。
    PS23形
    中央線高尾以西(折りたたみ高さ3980mm)、身延線(折りたたみ高さ3,960 mm)などの狭小限界区間対策として、PS16を基本に集電舟の小型化やイコライザーの台枠外への移設などの改良を行い、最小折りたたみ高さを縮小したモデル。
    PS24形
    PS23の集電舟支え装置にPS21と同様の小ばねを追加して架線追従性能を向上させた改良後継機種。JR東日本在籍の201系電車の分割編成と、中央本線用115系の一部に霜取り増設用として搭載。
    PS26形
    PS23を基本に交直流対応とした機種。651系 の他253系でも採用、E351系ではシングルアームパンタグラフ化前に採用。
    PS28形
    PS16を小型化したもの。209系(但し、500番台後期車はPS33A形、1000番台203系207系と同様のPS21形が採用された)、E217系に搭載。
    PS29形
    PS28をさらに小型化し、交直流に対応した。E501系に搭載。
    S-PS58形
    土讃線及び高徳線の電化を見越し、折りたたみ高さ3,900mmに対応するために開発されたパンタグラフ。[注釈 23]7000系6000系、113系に搭載。
  • 私鉄向け
    • 東洋電機製造: 日本における集電装置製造の最大手として、トップシェアを握る。
      A形
      ゼネラル・エレクトリック社製パンタグラフの原図を元に1921年阪神急行電鉄向けとしてデッドコピーしたもの。事実上、国産初の菱枠パンタグラフであったと見られている。ばね上昇・空気圧下降式。B形はこれを小型化し、バネ上昇ヒキヒモ下降式としたものである。
      C形
      A形を基本に改良を施したもので、戦前の日本国内電気鉄道向けパンタグラフのデファクトスタンダードとして、改良を重ねつつ同社製品の顧客であった南海京阪阪和名鉄などの各社に大量納入された。なお、鉄道省でも上述の通りPS2として初期モデルが制式採用されている。
      PT42形
      国鉄向けのPS16に対応する、戦後私鉄電車向け菱形パンタグラフのベストセラー。初号機は1955年(昭和30年)に設計された。枠構造が同様のPT44形を含め、近鉄阪急京阪東急小田急京王京成など、大手私鉄各社に大量に採用された。構造面ではPS16に類似するが、下枠がM字状ではなく上枠と同様のN字状となっており、また関節部に横方向の支柱が取り付けられている点、主ばね(上昇ばね)が屋根に対し平行にかけられている点などで異なる。舟体をそのままカーブさせてホーンとするモデルからスタートしたが、後にPT43同様パイプ形ホーンとして軽量化が図られた。
      PT43形
      PT42系と並ぶ私鉄向けベストセラー。PT42の派生機種の一つで、スライダーから舟体とホーンを分離することで架線追従性と軽量化を実現した。また、架線高の低い路線に対応すべく、最低高が400mmとPT42系に比して50mm低くなっている。PT42と比較して枠構造がPS16により近いが、外観上、PT42と同様に関節部に横方向の支柱が取り付けられている点で異なる(初期には省略されたものがあった)。主ばねはPS16などと同じ斜めがけである。西武東急京急京成新京成、それに阪急などの各社に採用された。
      PT44形
      営団3000系電車用に開発された、上下寸法が小型化された機種である。基本的な構造としてはS-PS58や、PS105の私鉄版と言える。営団と同じく日比谷線直通用車両を用意した東武と東急が、基本構造や寸法がPT43とほぼ共通のPT44Bを採用した。菱形パンタグラフを採用したほとんどの地下鉄はPT42かPT43で用が足り、採用例は極端に落ち込んだ。実際に日比谷線系統の後継車は営団車が従来形、東武車が下枠交差形となっている。1985年頃より、省スペースを求めて東急が多数導入したが、この頃には省スペースという点では下枠交差形がすでに普及しており、選択肢としては魅力に乏しかった。1990年代には西武6000系に採用された。
      PT45形
      近鉄が1961年(昭和36年)より製造を開始した奈良線820系用としてPT45-Qを採用。縮小車両限界に対応する小型モデルの一つ。
    • 三菱電機: 主として近鉄や南海、神戸電鉄など、自社製機器の納入先各社へウェスティングハウス・エレクトリック(WH)社とのライセンス契約に基づく、あるいはそれを自社で独自に改良した集電装置を製造販売していた。このため型番は基本的にWH社の番号体系をそのまま踏襲していたが、一部にその体系から外れた型番を与えられた特異な機種も存在した。現在では製造販売から撤退している。
      S-514形
      大阪電気軌道デボ1000・13001400形などに採用された機種。主に-Aというサフィックスを付与されたモデルが納入された。横型碍子を備え、上枠と下枠それぞれにX字状の支柱を備える。戦後も長く重用され、ク1560形を電装して近鉄初の高性能試作車であるモ1450形へ改造した際にもS-514-DCが搭載されている。
      S-516形
      S-514系の後継機種として近鉄モ2250形前期車などに採用。軽量化などに留意した設計となっている。
      S-520形
      S-516形の改良型。近鉄モ2250形後期グループに採用された。
      S-710形
      大阪線以上に車両限界の制約が厳しい近鉄奈良線や神戸電鉄向け車両に標準採用された機種。横型碍子の採用はS-514・516系と同様であるが、枠寸法が縮小され、また構造も簡素化されている。伊予鉄道100形101-104、200形にS-710-B、105-106と300形304にS-710-CCを採用。
      S-750形
      近鉄が奈良線モ800形用としてS-750-DCを採用した。
      S-752形
      神戸電気鉄道デ300形、長野電鉄2000系、1100系にS-752-Aを採用。N字状の上枠とM字状の下枠を組み合わせた構造で、横方向の支持棒を持たない。前後方向の横型碍子を備える。
      P-900-A形
      阪和(モタ300・モヨ100形)・東横・目黒蒲田(デハ510形の一部)などに採用。横型碍子で支持され、幅の広いスライダーシューを備える、ヨーロッパ風の空気圧上昇式大型パンタグラフ。Sで始まる型番を付与される通常の三菱電機製パンタグラフとは異なる番号体系に属する製品であり、愛好者の間では古くからスイス・ブラウンボベリ社(Brown Boveri & Co. Ltd: BBC社)からのOEM品であったと伝えられている[注釈 24]が、その出自は未だ謎である。
    • 日立製作所: 同社製私鉄用電気機関車、相鉄、京王、東武の戦前型などでの採用が多いが、採用後早期に東洋製に切替えている事業者がほとんどである。
      K-100形
      相鉄、京王などが採用した。東武に納入していた機種より小型化されている。台枠の上下に碍子が配置され、下枠はPS13の支柱を撤去したようなもの、ほかは後述のPG16に似る。横剛性が乏しかったと見られ、相鉄、京王とも初期車のみの採用で、以降PS13に換装されている。
      K-110形
      伊予鉄道300系電車303にK-110Cを採用。
    • 東芝: 電装品一式が同社製の車両への採用が見られた。2014年現在は阪急や地方向けの部品保守程度に縮小されている。
      PG16形
      東急5000系電車 (初代)から東急6000系電車 (初代)B編成まで採用され、地方譲渡時に各地へ渡った。外観は東洋のPT35やPT42に似ている。
      PG18形
      阪急でPG18-Hを採用[23]
    • 工進精工所: 西武への納品が多かった。新幹線N700系電車新京成電鉄8900形電車JR貨物EF200形電気機関車用のシングルアームパンタグラフの納入実績がある。
      KP62形
      長期に亘り西武が採用した形式で、PS16に酷似している。3000系まで採用されていた。当初はアルミ製の主枠を使用していたが、1988年頃よりステンレスに改造されている。

下枠交差型

[編集]
下枠交差形パンタグラフ
(写真は小田急20000形電車

菱形の下枠を交差させることで、作用高さを損なうことなく(集電舟の可動範囲を狭めることなく)上枠を小型化でき、それによる軽量化で架線追従性の向上を図ったもの。

1962年(昭和37年)に新幹線1000形電車で採用された試作型PS9009での試験を経て、1964年(昭和39年)に新幹線0系電車においてPS200形が量産化されて採用された。在来線用では、同じく1962年にED30形 (2代)でPS20形が採用され、1968年(昭和43年)には、日本海縦貫線用のEF81形や、函館本線用のED76形500番台711系電車[注釈 25]など、豪雪積雪地域から本格的に採用が始まった。他の国鉄電気機関車各形式も増備途中から下枠交差式に変更され、在来車の保守、換装用としても普及したが、電車での採用は北海道地区のみに留まった。

新幹線は、最初からパンタグラフを軽量化することを前提に、架線の方でも対応している。その後の新幹線電車では、パンタ台を架線に近づけることでさらにパンタグラフ全体を小型化し、上昇用ばねやカギ外しシリンダ、平衡リンク(イコライザ)等の台枠部分にある機器類全てを流線型のカバー内部に収容することによって空気抵抗と風切り音を減少させている。

私鉄車両では、従来の菱形と比較し、小型化による軽量化、空気抵抗減少、省スペース性から注目された。また、冷房装置などの搭載により屋根上搭載機器の増加した新世代の鉄道車両に適合したため、シングルアーム形が主流となるまでは主に関西私鉄(阪急電鉄阪神電気鉄道近畿日本鉄道京阪電気鉄道[注釈 26]南海電気鉄道[注釈 27])、東武鉄道西日本旅客鉄道(JR西日本)[注釈 28]が積極的に採用。

一方で、製造コスト増を忌避し採用しなかった鉄道事業者(東京急行電鉄、京王電鉄[注釈 29]や名古屋鉄道等)も多い。

ただ、1990年代以降に、より構造の簡便なシングルアーム形が登場したことで、上記の阪急[注釈 30]、阪神、近鉄、南海、JR西日本[注釈 31]など下枠交差型を採用してきた鉄道事業者においても、2000年代中頃以降、シングルアーム形が採用されるようになっている[注釈 32]。なお、近鉄シリーズ21の一部[注釈 33]京阪13000系電車[注釈 34]のように廃車発生品を流用した関係で下枠交差型を使用しているなどの例外はある。

Z型・シングルアーム型

[編集]
Z型(シングルアーム型)パンタグラフのSNCFBB 8608型(左)と菱型パンタグラフのレンフェ(スペイン国鉄)281 002-6型(中央)が並んだ光景
泰平電鉄機械製の「Zパンタ」を搭載する伊予鉄道モハ2000形
東京都交通局8500形電車が採用していたZパンタ。後にシングルアーム型に換装されている
横から見たシングルアーム型パンタグラフ
(写真は小田急新3000形
シングルアーム型パンタグラフ
(写真は横浜高速鉄道Y500系電車
シングルアーム型パンタグラフ (PS207)
(写真はE2系1000番台)

呼び名や外観は異なるが、基本原理はどちらも全く同じもので、「脚型」と呼ぶ国もある。日本でこのタイプが高速車両に普及していなかった頃は、欧州同様「Zパンタ」と呼ばれていた。

メインビームは横から見ると「く」の字形をしており、ほかに集電舟の平衡とパンタグラフ全体の変形を防ぐイコライザーリンクを持つ。摺動抵抗となる関節を減らし、枠の軽量化と高剛性化を両立し、高速時の架線追従性を向上させたもの。受風しにくく、着雪面積が小さい点も有利とされ、実際に降雪地域(特に日本海側の豪雪地帯)では離線防止の目的で換装する例もある。

シングルアームパンタグラフは1955年(昭和30年)にフランスの大手鉄道用機器メーカーであるフェブレー社 (Faiveley S.A.) が開発し、特許を取得した。下枠を1本として関節部から分岐して逆三角形を呈する上枠で集電舟を支持する構造で、発祥地であるヨーロッパでは、初期より路面電車から高速車両まで幅広く普及しており、特に高速化に熱心なフランス国鉄(SNCF)では1960年代後半以降標準的に採用されている。イタリア国鉄(FS)や西ドイツ国鉄(DB)の車両も、フランスへ乗り入れるものは架線高さの問題もあって、古くからシングルアームパンタグラフが採用されていた。

アメリカ合衆国においては、東海岸の都市部に路線をもっていたペンシルバニア鉄道の高速電車「メトロライナー」(1969年運用開始)に使われ、同社の電気機関車にも採用例があった。同社の旅客輸送および路線を引き継いだアムトラックでも最初の新車となったE60形電気機関車英語版以来最新のACS-64形まで、高速列車のアセラ・エクスプレスを含めて電車・電気機関車において一貫して採用されている。

日本では、1955年(昭和30年)に路面電車用ビューゲル製造の大手であった泰平電鉄機械(現・泰平電機)が開発した「Zパンタグラフ」が路面電車各社局で使われた。これは、ビューゲルの枠を関節構造とし、リンク装置を設けて本体の倒れ込みを防止しているが、スライダーシューの平衡装置(イコライザー)を持たず、高速運転にも対応していないため、欧州型車両の「Z型パンタグラフ」と全く同じものではない。
泰平のZパンタはメインビームが上枠・下枠ともに2本で、屈折していなければビューゲルに類似するが、構造上はパンタグラフの仲間である。スライダーシューが架線を押し上げる力の方向を垂直に近づけて架線高さの変位に対する押し上げ圧力の変動を減少させており、ビューゲルの欠点である離線の頻発が大幅に減少した。同時に、車両が方向変換する際の反転操作も不要になり、従来のビューゲルに付随する問題点を全て解決した。

一方、高速電車用では、京阪電気鉄道が1971年(昭和46年)にフェブレー社製シングルアームパンタグラフの純正品を2000系に装着して試用したが採用には至らず[24]、これが日本の高速電車や機関車で一般化したのは、同社の特許保護期間が終了し、日本国内メーカーによる製造に制約が無くなった1980年代末以降である[注釈 35]。日本で初めて本格的に採用した車両は1990年(平成2年)3月より営業運転を開始した大阪市交通局70系電車である。

導入当初は前後から見るとY字型をしたフェブレー社製シングルアームパンタグラフと同型のものが多かったが、近年さらに簡略化が進み、上枠、下枠とも1本の鋼管で済ませ、前後視ではT字型の形状のものが現れている。新幹線に採用されたタイプは、上枠、下枠が中空構造のパイプとなっており、中に平衡リンクを通すことによって外部に露出する構造物を最小限として、空気抵抗と風切り音の低減を図っている。慣例で「枠」と呼んでいるが、すでに枠構造を持っておらず、当然、従来型パンタグラフのようなトラス構造にもなっていない。このタイプは、架線高さの上下に対応できる範囲が大きく[注釈 36]、最低有効作用高さや、折畳み高さが低い点は、地下鉄中央本線高尾 - 南木曽[注釈 37]身延線といった狭小トンネルが多い区間では特に有利となるため[注釈 38]、速度域がそれほど高くない日本では、高速性能より、この面の有用性が重視されている[注釈 39]

さらに、部品点数が少ないため、製造、保守コストともに安価であることから2000年代から主流になりつつあり、コストメリットのため、事業者によっては、従来からの保有車両に取付けられていた菱形や下枠交差型のパンタグラフを全面的にこれに換装してしまうケースが見られるようになっている[注釈 32][注釈 40]

折りたたみ時の屋上の占有面積が菱形パンタグラフと比べ少なく済む事から、屋上に配置する空調やその他各種機器の配列の自由度が増す他、屋根上重量の軽減にも寄与する。近年路面電車で主流となりつつある超低床電車では、主要機器を床下に配置できないことから、占有面積も少なく軽いシングルアームパンタグラフが屋上の機器の配置がし易くなり、煩雑さを低減させている。

新幹線でもシングルアームパンタグラフへの移行が完了している。新幹線の場合は架線への追随性のみならず、高速走行時に発生する「風切り音」の軽減に主力が置かれている。現在新幹線で主力となっているシングルアーム型は、通常露出しているイコライザーアームが全て中空構造となっている枠(メインチューブ)の中に収められ、側面から見ると完全な「く」の字型の一本アームとなっている。更にホーン部分に小さい穴を設けることにより、パンタグラフ自体から発生するエオルス音を軽減している(後述の通り)。碍子とパンタグラフ基部を覆う車体前後に設けられたスロープ状のパンタグラフカバーと、側面の遮音板によって風切り音を抑える形態が騒音対策、空力抵抗軽減の主流であるが、近年はJR九州800系JR東日本E2系1000番台の様に、碍子及びパンタグラフ基部に空力的な処理を施し、パンタグラフカバーそのものを廃しているケースもある。新幹線の場合はかつてはパンタグラフカバーによって騒音を低減するという考え方が主流だったが、カバー自体が騒音の元となることが、JR東海955形"300X"で試用された「ワイングラス型」タイプや、JR東日本952形・953形"STAR21"JR西日本500系900番台"WIN350"といった高速試験車、そしてJR総研での風洞実験等で蓄積されたデータによって解明されたことから、現在はカバーに頼ることなくパンタグラフ自体で騒音を軽減するという思想が主流となっている。

その後N700系の様に、シングルアーム型の下枠を極端に短くし、基部ともに流線型のカバーに納めたもの(この場合は遮音板とスロープ状カバーを組み合わせている)や、JR東日本のE954形"FASTECH360"で試用された、関節の無い完全シングルアーム(実際は下枠が極端に短く、カバーに覆われている)のタイプが登場する等、空力と騒音対策の試行錯誤が続いている。

石津式

[編集]
石津式
櫓の中央部に錘が見える。

岡山電気軌道の第六代社長であった石津龍輔が1951年に考案した独自のパンタグラフで、社名から「岡電式」「岡軌式」とも呼ばれる。

通常のパンタグラフのように空気圧やばねの力で架線に追従させるのではなく、パンタグラフ下枠を主軸や台枠よりもさらに下に延長し、その下部に下枠交差式パンタグラフを上下ひっくり返したような小型のパンタグラフ機構を形成してその直下に錘をつり下げ、その重力による降下で得られた力でパンタグラフを押し上げ、架線に追随させるものである。

構造上、錘のための小型パンタグラフ機構が台枠の下に組み込まれていることから台枠を屋根上に碍子を介して直接固定することができず、800mm前後の高さの櫓を組んでそこに錘のための機構部を格納し(過去にはこの両側面に広告板を取り付けて運行された例もあった)、その上に台枠を置く必要がある。

枠構造の平衡維持のための機構が備わっておらず高速走行での追随性に難があり、離線も発生しやすいため、路面電車のような低速で走る車両にしか適さないが、ばねも空気配管も不要で保守しやすい長所を持つ。

その開発以来現在に至るまで、岡山電気軌道のみ(9200型を除く)が採用している。

T型

[編集]
T型パンタグラフ(WPS204)
新幹線500系電車
表面のジグザグ模様が
微小渦発生モールド
基部キセにショーワのロゴが見える

関節構造を用いず、二重の構造体(チューブ、ケース)が伸縮することで架線に追従する構造となっており、前後視ではT字型、側面視ではI型に見え、使用時は屋根上に直立する形となる。このため、関節構造を持たない。JR西日本の新幹線500系電車W編成(16両)のみに採用されていた。

高速走行時の乱流による風切り騒音防止のため、音もなく滑空できるフクロウの羽根の構造を手本に開発された凸モールドがアウターチューブの表面にある(これはボルテックスジェネレータの一種である)。 高速域での安定した伸縮のため、ケース内部にダンパーが装備されているが、これの製造はF1カー用ショックアブソーバーの製作を通じて300 km/h以上でのデータとノウハウを数多く持つ、ショーワに依頼された。

T型の長所としては、可動部分がシンプルで軽量、且つ風切り騒音の低減に有利であることで挙げられるが、欠点としては製造維持コストが高いことと、構造上あまり大きく伸縮させることができないため、架線高さの変動幅の大きな在来線では使用できないことがあげられる。

また、後年にシングルアーム型で安価で高性能な新幹線用パンタグラフが開発されたため、500系を開発したJR西日本においてもその後の新型新幹線車両ではT型パンタグラフは採用されておらず、「こだま」に転用改造(V編成化)された500系でも、組成短縮に伴うパンタグラフ移設の際、車体の切り欠き加工が必須となることから移設はされず(アルミハニカム構体への穴あけ加工は強度が大きく損なわれるため)、シングルアームパンタグラフに換装されている。最後までT型パンタグラフで運用されていたW1編成が2014年3月28日に廃車されたため、T型パンタグラフは消滅した。

なお、よく「翼型パンタグラフ」と呼称されるが、これは翼型舟体とT型パンタグラフが混同された呼び方であり、正確には両者は別物のため誤った呼称である[25]

形状がT型類似のパンタグラフはかつて草軽電気鉄道で使用されていた。前節の石津式同様、上昇に錘を用いているが、パンタ押上力の確保にはばねを用いている点が、石津式とも500系とも異なる。

草軽電鉄のパンタグラフ

部品

[編集]

[編集]

集電装置の基本をなす部品。鋼管を使用し、上枠と下枠からなる。高速時の離線を抑えるため、軽量であることと、十分な剛性と強度を持つことが必要となる。200 km/hを超える条件下で使用されるものは、空力も重要な設計用件となる。

スライダー

[編集]

パンタグラフが架線と接触する部分をスライダー(すり板、摺り板)または集電舟と呼ぶが、このスライダーは架線との接触状態を保った状態で走行するため、走行中は常に摩擦された状態になる。したがって使用しているうちに摩耗してくるので、定期的な交換が必要である。

スライダーの材質はカーボン(グラファイト)や系の焼結合金が主流であり、特性に応じて使い分けられている。一般的にカーボンすり板は離線によるアークに強く、金属すり板は伝導率が良いために大電流を流しやすい[26]。そのほかの材質として、摩耗を少なくするために系の焼結合金にしたり、銅系の合金に油脂や二硫化モリブデンなどの潤滑剤を混ぜて造ることもある。ただし、スライダーに摩耗の少ない材料を使用する場合、架線の摩耗が早くなることを考慮する必要がある[27]

また、スライダーの磨耗点が一点に集中することを防ぐため、一般にパンタグラフ集電の路線においては直線部分の架線は緩いジグザグ状に張られている[注釈 41]

通常スライダーは菱形・シングルアーム形共に2枚付いている事が多いが、新幹線では騒音防止のため1枚に減らされた。また第二次世界大戦前後の一部の電車でも1枚のものがあった。路面電車の菱形パンタグラフでは1枚であることが多い。

ローラースライダー
[編集]

架線と接触する部分をローラーとして回転する形態となっているもので、接触部の磨耗を抑制する狙いがある。

日本では1914年(大正3年)に鉄道院デハ6340系に採用されたが、重量が過大で高速運転時に離線トラブルを起こしがち(架線追随性が悪く、度々アーク放電を起こして架線を断線させた他、軌道の状況が悪い区間ではパンタグラフが激しく上下動してタンピングを引き起こしていた)で、開業記念運転時に運転不能になるという致命的トラブルを起こしたことから、電車の運行を中止し、通常のシュー式に改造するという事態に陥った。低速での運行を行う坑内軌道ではその後も一部で用いられた[注釈 42]

分割ばね式スライダー
[編集]

新幹線E5系及びE6系にて採用されたもの。スライダー自体を分割し、それぞれにスプリングを組み込んだもの。これによって追従性が格段に向上し、運転時の集電装置使用数を1つに削減することに成功した。

ホーン

[編集]
黄色い部分がホーン
写真は新幹線N700系電車
シングルアーム形

スライダー両端の湾曲した部分で、ホーンとは(つの)意味。架線の障害(通常走行時では分岐器等によって架線が交差する部分等)で偏倚が極端に大きくなった場合など、万一の際に集電装置の復元を助け、逸脱を防ぐ。車両やパンタグラフの形式によって、先端が一本のもの、二本のもの、先端が一本にまとまったY型など、形状も様々である。菱形パンタグラフは、日本では登場当初より長らくスライダーそのものがホーンとなっていて、これを平形ないしは船形と呼ぶ。その後私鉄ではPT43(一部例外あり)やPT44、国鉄ではPS21でスライダーとは別にホーンパイプが設けられ、スライダーそのものは集電に徹するようになっている。これによってスライダーが短縮され、その分軽量化に寄与している。現在、ホーンの先端には蛍光色のペイントもしくはテープの巻き付けが広く行われるようになっている。

新幹線用では、波線状に多数の長穴が開けられており、穴の中を抜ける気流により、カルマン渦を小さくし、高速時の「エオルス音鈍音)」の発生を抑えている。

イコライザー

[編集]

パンタグラフのイコライザーは、走行時に架線との間に働く摩擦力による、枠とスライダーの傾きを防ぐ平衡装置である。

鍵(かぎ)

[編集]

留置時など、集電装置がばねの力で跳ね上がらないようにするためのフック状の留め金。

碍子(がいし)

[編集]
横型がいしでの設置例
東洋電機製 PT-42形
近鉄モ610形

車両と集電装置の間に位置し、絶縁用に使われる部品。

交流用など電圧の高い場合は絶縁間隔確保のために段数が増え、海底トンネルや風の強い沿岸部で使われる場合、塩害を防ぐため、さらにシリコン系の絶縁材を塗布する場合がある。

通常は屋根上と集電装置の台枠の間に垂直に挿入して絶縁間隔を確保するが、トンネルなどの断面形状が小さく車両限界に制約がある場合には、碍子を横倒しに配置して台枠高さを可能な限り引き下げる例が近畿日本鉄道などで見られる。

既述のとおり、新幹線車輌によっては、碍子自体に空力的な形状処理を施し、騒音の軽減を図った碍子を採用するケースが増えている。

碍子の形状は風洞実験によって決定され、車輌の外観上のアクセントともなっている。

特殊なパンタグラフ

[編集]

霜取りパンタ

[編集]

寒期に車上の集電装置を使用し架線に付着したなどを掻き取るものを「霜取り用」「除霜用」と称する。集電機能を持たない霜取り専用のものある。また、霜による離線の際に発生するアークを防止する目的でパンタグラフを2台化する場合や、走行方向の関係から霜取り作業用として増設したパンタグラフで集電しながら既設のパンタグラフで霜取りをする場合もある。

三相交流電化用パンタグラフ

[編集]
ユングフラウ鉄道の2つ並んだパンタグラフ
フランスLa Rhune鉄道の電気機関車。下枠付きの大型ビューゲルを装備している。

日本では新交通システムを除く一般鉄道で実用化されなかったが、ヨーロッパの一部では架空線の三相交流電化が行われている。ポール集電におけるダブルポール同様に架線を並行して2本張り、集電装置は横に2基を並べて集電を行う方式と、1基の集電装置に電気的に独立した2つの集電舟を左右に並べて装備する方式があるほか、初期の三相交流電化では架線を縦に3本張り、集電装置も縦に3機を並べて集電を行う方式も存在した。

日本のメーカー

[編集]

日本ではパンタグラフは現在、東洋電機製造工進精工所で製造されている。

かつては日立製作所東芝三菱電機富士電機、泰平電鉄機械(現・泰平電機)でも製造されていた。このうち日立製は相模鉄道、東芝製は阪急電鉄神宝線管内のみ)[注釈 43]、三菱電機製は神戸電鉄、富士電機製は山陽電気鉄道[注釈 44]、泰平製は全国の路面電車で使用されていたが、いずれの会社も車両の経年廃車、パンタグラフ自体の更新、製造側の業態変更による撤退などにより、現在は少数の車両を除き使われていない。

パンタグラフの押上力

[編集]

パンタグラフの押上力は、摺り板の磨耗や架線への追従性を考慮して静止状態で50N(およそ5kgf)以下であり、湿った雪が積もった程度でも離線してしまうほどである。

低屋根車両・装置移設車両

[編集]

架空電車線方式では集電装置の高さと架線との高さ(建築限界車両限界)などが異なる区間を走行する場合もままありうる。そういった区間を走行する場合には、通例高さが低い方に合わせる。これは他社の郊外路線と直通する地下鉄などが当てはまる。日本の旧国鉄では、電化工事の際、工期短縮と工費節減を目的として、明治時代に建設された設備(主にトンネル)を、大規模な改修を行わずにそのまま使用した箇所があり、これらの限界が他の線区より狭い。中央本線高尾 - 中津川山岳区間篠ノ井線私鉄国有化した路線である身延線民営化後に電化された予讃線愛媛県内などの線区が知られている。飯田線戦時買収私鉄であるが、この事例には該当しない。

国鉄時代、これらの「狭小トンネル」区間に使用または直通する車両は、パンタグラフの折りたたみ時に架線との一定の距離を保つため、その時の高さを通常より低くすること(国鉄の通常の直流区間向け車両では軌道上面から4,000 mm以上。中央本線は3,980 mm。身延線は3,960 mm。予讃線は3,900 mm)や、電気保安装置である避雷器など周辺装置、屋根上のヘッドライトなどの移設を行うことが求められ、既存車の改造や、既系列の新車を設計変更することで対応していた。特に移設装置で目立つものが避雷器であったことから、これらは避雷器移設工事車両といわれた。またパンタグラフ部の屋根を切り欠いて設置位置を低くしたものを低屋根車両と称する場合もあり、特に中央本線向けの車両は、勾配用に低められた電動車歯数比との組み合わせで「山用電車」と呼ばれることもあった。これらの仕様は42系71系72系80系101系115系165系・JR東海211系などに見られ、72系以降の該当車両には主に800番台などの番台区分がなされている。

しかし、元々重心を下げる目的で全高を抑えた設計特急形電車や、国鉄分割民営化後に該当路線に投入された車両は、低屋根車両とは呼ばれない。また、交流形電車交直流電車については、20,000 V特高圧電流を使用する交流電化区間でその保安上、架線およびパンタグラフの基部を直流区間の場合よりも高い位置に取る必要がある事、あわせて関連機器を屋根上にも装備するためのスペースを確保しなければならない事から、元より前述の低屋根に近い設計がなされている。このことから前述の低屋根車両には該当しない。

中央本線については、最低作用高さと折りたたみ高さを低減したパンタグラフ(PS23形・PS24形、シングルアームのPS35形)が開発され、既存または新規の全高の高い車両もこれらのパンタグラフを搭載することでパンタグラフ降下時に架線との距離をクリアすることが可能になり、低屋根車両を製造する必要性がなくなった(対応車両は車番の前に◆のマークが付けられた)。それ以前に製造された低屋根車両は経年廃車が進み、数が減少している。ただし、身延線ではこれでも通れないため、パンタグラフ取り付け部を20 mm下げた専用の低屋根車両(115系2600番台電車)が製造された。なお、JR東海の現在の新型車(373系313系)は改良型シングルアーム(C-PS27A形)を装着するなど、身延線を走行することを想定した屋根高さで設計されている。

予讃線の場合はさらに条件が悪いため、特別仕様のパンタグラフ(S-PS58形、S-PS59形)を装備し、新造車では屋根全体を低めている。

第三軌条集電靴

[編集]

第三軌条方式では、台車の外側に取り付けられた集電装置(集電靴(しゅうでんか): contact shoe。日本語では「コレクターシュー」と称する)によって第三軌条から集電する方法が一般的である。架線と異なり柔軟性がないため、高速運転には不向きである(日本での第三軌条区間最高速路線は近鉄けいはんな線の95 km/h)。イギリスのユーロスター走行区間では160 km/h運転を行っているが、フランス国内の区間との速度差が大きいこともあり、架空線方式の高速新線 (CTRL) に順次切り替えられている。

日本では主に地下鉄事業者に採用され、それ以外の事業者では北大阪急行電鉄近鉄けいはんな線のみ地上区間での採用となっている。これらの路線は、Osaka Metro御堂筋線中央線相互直通運転するため第三軌条方式を採用している。かつては信越本線の横川 - 軽井沢間の碓氷峠アプト区間でも一時期採用されていた(なお、同区間は日本で最初の幹線電化区間である)。営業路線以外では、鹿児島県いちき串木野市にある金山跡を活用した観光施設「薩摩金山蔵」において、この方式を採用したかつての専用軌道が観光用として運行されている。

ロンドン地下鉄では、世界でも非常に珍しい「四軌条方式」(Four-rails system) を採用している。通常配置の第三軌条には直流+420 V、走行用レールの間に置かれた「第四軌条」(Fourth Rail) には直流-210 Vがそれぞれ印加されており、トータルで630 Vを得る仕組みとなっている。

地表集電方式

[編集]

路面電車で第三軌条を使用する地表集電方式の事例がある。

アルストムの子会社であるINNORAILが開発したAlimemtation par le Sol (APS)が、ボルドーを始めとする10都市の路面電車で使用されている。これは、軌道中央に給電用のレールを敷設し、車両側に取り付けられた集電靴で集電するシステムだが、そのままでは歩行者が集電レールを踏むと感電してしまう。そこで8mの集電セグメントと2mの絶縁セグメントに集電区間を区切り、絶縁セグメントの前後の給電セグメントを給電ボックスで区切って敷設し、車体側に取り付けた設置アンテナから信号を送ることにより、給電セグメントのON/OFFを走行しながら繰り返す、これにより、電流が流れている区間を電車と共に移動させ、感電を防いでいる。建設コストが架空線方式よりも割高になるが、架線によって都市景観が損なわれないため、ボルドーでは景観保護を重点的にしている区間をAPSシステムとしている。近年ではフランスの他、ドバイクエンカなどの都市でも採用されている。

APS以外の地表集電方式として「コンデュイット方式」がボルドーロンドンニューヨーク等の路面電車で採用されていた。これは地中に埋設した給電線から、車体側に取り付けられた「脚」に取り付けられた集電靴で集電するものであった。この方式は、地面を60cm程度掘削する必要があり、保守にも手間が掛かる等様々な問題点があったことから、現在までに路線は全て廃止されている。現在ロンドンの鉄道博物館にこのシステムの解説が展示され、ボルドーには当時の車両が保存されている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 交流の降圧と直流への整流・平滑化機器群を制御・付随車に集約搭載した国鉄781系電車JR西日本521系電車がある。
  2. ^ 国鉄クエ9420形の一部や東武鉄道クエ7000形など。
  3. ^ 架線に対して水平(角度は0°)の時に押し上げる力は最大で、角度が付くに従って押し上げる力が減少し、90°になるとゼロになる。
  4. ^ 花巻電鉄の軌道線では配電用の電柱をそのまま利用して架線を張っていたので架線の吊架線の間隔が広く、架線のたるみや曲線部分での偏倚や折れ曲がりが多かった。世界各国ではポルトガルリスボン市電が広い道路上ではZパンタグラフを使用し、急勾配と急曲線が連続して架線の設置状況が厳しい旧市街地を走る路線でのみトロリーポールを使用している。
  5. ^ 吉川文夫吉川文夫『路面電車の技術と歩み』136-137頁。アメリカ西海岸に最盛期の1926年(大正15年)に約1870kmの軌道延長を持ち、路線を縮小しながら1961年(昭和36年)まで運行していたパシフィック・エレクトリック・レイルウエイ(Pacific Electric Railway)で2~3両以上を連結してポールカーが走っていた。
  6. ^ 中田安治『路面電車 -消えゆく市民の足-』121-122頁。自動車に対抗して開発された当時の最新鋭車両。
  7. ^ 1911年(明治44年)10月に名古屋電気鉄道で、軌道からの漏洩電流により電話ケーブル鉛管が腐食し、一時通話障害が発生した[2]
  8. ^ 車体中央に屋根が無い電動無蓋貨車などでは屋根の中央に相当する場所に前後の運転室屋根から梁を渡すか、床から柱を立てて取り付けてあるケースもある。
  9. ^ 依田幸一『チンチン電車始末記 横浜を走った70年』94-95頁、268頁。トロリーコードをつかんでトロリーポールを操作していた乗務員がばねの反力で持ち上げられ宙吊りになるトラブルが頻発し、落下事故も発生した。
  10. ^ a b 京福電気鉄道叡山本線・鞍馬線はホイール式トロリーポール使用で開業しているが、1970年(昭和45年)の京阪京津線石山坂本線のパンタグラフ化時に不要となったスライダー式トロリーポールを譲受して切り替えていた。
  11. ^ 石本祐吉「路面電車の集電装置について」80頁。1899年(明治32年)スイス三相交流電気機関車が大型の下枠付きビューゲルを装備している。
  12. ^ 枠状の物。乗馬用の鐙(あぶみ)やメガネのフレーム、医療用の矯正具等もビューゲルである。
  13. ^ すり板の前後方向の断面形状が角度の変位に対応するために弓(ボウ)状になっていることからこの名称がある。これに対して、パンタグラフでは通常平面状のすり板(スライダー)またはローラースライダーを用いる。
  14. ^ 東京都電の巣鴨車庫では架線が出入庫線を覆う屋根に取り付けてあったため該当箇所では反転不能だった。巣鴨車庫では後述のZパンタグラフを装備した車両を配備して屋根下で逆行する運用に備え、ビューゲル装備車両は屋根下を避けて反転した[12]
  15. ^ アムステルダムウィーンローマ他多数の都市での使用例がある。
  16. ^ 吉川文夫『路面電車の技術と歩み』168頁。パンタグラフは白島線用車両に使用。
  17. ^ その一方で西鉄軌道線や叡山電鉄(京福電鉄時代)のように、トロリーポールからビューゲルを経ずに直接パンタグラフに換装したケースもある。
  18. ^ 吉川文夫『路面電車の技術と歩み』144頁。浜甲子園に停車中の205がこのYゲルを装備している。
  19. ^ 東京出版企画社『チンチン電車80年』102頁。京阪電鉄901(のち1947年(昭和22年)に京阪京津線20形に車体更新改造)が1937年(昭和12年)にボウコレクターを装備している。
  20. ^ 鉄道趣味誌や鉄道ファンの間でもこれらの略語が使われている。車体1つあたりに2基搭載されている状態を「2丁パンタ」と言い、2基とも上昇した状態を「両パン」、一方を降ろした状態を「片パン」と言う。このほか、「2丁パンタ」の車両が進行方向に対して前側のパンタグラフを使用している場合や、電車において運転台側の屋根上にパンタグラフが搭載されている場合に「前パン」という言葉が使われる(対義語は後〈うしろ〉パン)。
  21. ^ 石本祐吉「路面電車の集電装置について」81頁。剛体架線の上の台車から集電する。
  22. ^ その後、1936年(昭和11年)のベイブリッジ完成に伴い、1939年(昭和14年)よりサンフランシスコ市内のトランスベイ・ターミナルへの乗り入れを開始した。1958年(昭和33年)全廃。
  23. ^ 予讃線観音寺駅以西はパンタグラフ折りたたみ高さ制限は4000mmのため、中央本線・身延線対応の同等のパンタグラフで対応可能である。鳥越トンネルの折りたたみ高さの制限が3,900mmというのは、EF65形PS22搭載車(折りたたみ高さ3,980mm)が通過している点からも誤りである。
  24. ^ これは吉野鉄道が電化時にBBC社から輸入した1形電気機関車に装着されていた同社製パンタグラフと酷似した構造であることが一因と見られる。
  25. ^ 電化開業前のED75 501、の試験や、711系の試作車には菱形パンタグラフのPS16形に耐雪ばねカバーを追加したPS16G形が使われていたが、電化開業を機にこれらもPS102系列(機関車がPS102A形、電車がPS102B形。)に統一された。
  26. ^ 3000系 (2代)および大津線用車両を除く。
  27. ^ 当初菱形を搭載して製造された6000系7000系・7100系1次車が冷房化改造の際に下枠交差型に換装されている。
  28. ^ 207系221系223系(9000番台を除く)、281系321系681系683系(4000番台を除く。改造形式の289系を含む)等が該当。国鉄型電車は菱形のままであるが、443系の検測用パンタグラフには採用されている。また、103系体質改善試作車では一時期下枠交差型を使用していた。
  29. ^ 総合高速検測車クヤ900形(DAX)の検測用パンタグラフには採用されている。
  30. ^ 関西私鉄の中ではシングルアーム形への切り替えが早く、1995年に登場した8200系以降の新造車両はすべてシングルアーム形を採用しているほか、5000系など一部のリニューアル車両でもシングルアーム形に換装されたものがある。
  31. ^ なお、JR西日本でのシングルアーム型パンタグラフの初採用は比較的早く、1996年登場の283系で初採用された。その後は車種によって使い分けられ、521系以降の新系列および既存系列でも683系4000番台ではすべてシングルアーム型を採用している。
  32. ^ a b 新幹線では、下枠交差型を採用していた300系が後に乗り心地対策と騒音対策を兼ねて全車シングルアーム式に換装された。
  33. ^ 近鉄シリーズ21の場合、新造当初は下枠交差型パンタグラフを装備していたが後年になってシングルアーム型に換装されるケースや、それとは逆にシングルアーム型から下枠交差型に換装されるケースが見受けられる。なお、特急形車両は21020系以降一貫してシングルアーム型を採用しているほか、シリーズ21以外の一般車でもシングルアーム型に換装された車両が存在する。
  34. ^ 2020年度以降の増備車は新品のシングルアームパンタグラフを装備している。
  35. ^ 日本と欧米では架線事故が発生した時に、架線と集電装置のどちらの保護を優先するかの違い(日本:架線優先、欧米:集電装置優先)がある事も採用を遅らせる要因となったとされている。
  36. ^ 名古屋市営地下鉄のうち架空線方式を採用している鶴舞線桜通線の車両では、シングルアーム式を搭載するN3000形6050形は当初より1両につき1基搭載であるが、シングルアーム式を搭載しない3000形3050形6000形回生制動時の離線対策のため当初1両につき2基搭載していた(現在は1基搭載)。また、上飯田線で運用される車両では、当初より全車シングルアーム式を搭載しており、1両につき1基搭載である。
  37. ^ ただしみどり湖経由の塩嶺トンネルは標準断面のトンネルである。
  38. ^ JR東日本211系は全車シングルアーム式に交換されていたため、低屋根化改造の必要なく中央本線の運用を受け持つ長野への転用が可能であった。
  39. ^ 特に身延線では中央線用に開発されたPS23形をもってしても低屋根化をせざるを得なかった(115系2600番台など)が、373系で導入されたシングルアームパンタグラフによって低屋根化の必要がなくなり、以降東海旅客鉄道では入線実績のない285系を含め、全ての新造在来線電車がシングルアームである。後に同社の界磁添加励磁制御の車両も全車シングルアーム式に換装された。
  40. ^ JR北海道では711系以来、下枠交差式が主流だったが、2000年代以降、一挙にシングルアームへの置き換えが進められた。苗穂工場の一般公開日の説明によると、711系引退イベントの一環として、2012年(平成24年)にS-110編成を塗装を含めて新製当時の姿に復元する際、列車番号表示器を再装備するなど細部にまでこだわった作業が行われたものの、本来の下枠交差形PS102Bは予備品まで廃棄されて苗穂と函館のどちらでも手配できず、集電装置は原形に戻すことができなかったとのこと。なお、静態保存機では、小樽市総合博物館ED75 501ED76 509三笠鉄道村のED76 505はPS102Aのままである。
  41. ^ トロリーポール集電の場合には直線状に張られるため、ポールからパンタへの集電装置の変更に当たっては、支持金具の変更と共に、架線の吊架方法そのものも変更する必要がある。
  42. ^ 1980年(昭和55年)時点でも三井石炭鉱業芦別鉱業所、三井串木野鉱山、明延鉱業「白金号」の事例が見られた[28]
  43. ^ 能勢電鉄1700系電車(元阪急2000系電車)、3100系電車(同3100系)も該当。なお阪急5000系電車は2度目の更新時に東洋電機製造のシングルアーム式に交換された。
  44. ^ 富士電機の集電装置製造部門は工進精工所へ継承され、山陽電気鉄道向けは型番も同社のPK型を使用していた。しかし、6000系では製造を東洋電機製造に改めたので、形式は同社のKP型(KP-86)となっている。

出典

[編集]
  1. ^ 谷川 一巳・西村慶明・水野良太郎『路面電車の基礎知識』〈イカロスムック〉イカロス出版、1999年、179頁。
  2. ^ 『明治工業史 電気編』 1928年、388頁(復刻 原書房、1995年)。
  3. ^ a b 石本祐吉「路面電車の集電装置について」『鉄道ピクトリアル-臨時増刊号 』通巻第688号、2000年、82頁。
  4. ^ 吉川文夫『日本のトロリーバス』電気車研究会、1994年、148-151頁。
  5. ^ 宮本政幸『新しいトロリーバス』鉄道図書刊行会、1957年、87-91頁。
  6. ^ 吉川文夫『路面電車の技術と歩み』グランプリ出版、2003年、16-20頁。
  7. ^ 中田安治『路面電車 -消えゆく市民の足-』〈カラーブックス264〉、保育社、1977年、139-140頁。
  8. ^ 原口隆行『日本の路面電車I-現役路線編-』〈JTBキャンブックス〉JTB、2000年、82-83頁。
  9. ^ 宮田道一・関田克孝『ありし日の玉電』〈RM LIBRARY 15〉 ネコ・パブリッシング 、2000年、16頁。
  10. ^ 東京出版企画社『チンチン電車80年』立風書房、1979年、122-123頁。
  11. ^ 岡田誠一・澤内一晃『横浜市電(下)戦後の歴史とその車両』ネコ・パブリッシング、2009年、23頁。
  12. ^ 岩成政和「電車とともに八十余年 江本廣一氏インタビュー」『鉄道ピクトリアル-別冊 路面電車の時代-』〈アーカイブスセレクション12 〉、鉄道図書刊行会、2007年、12-13頁。
  13. ^ 東洋電機技報第108号2001年9月『日本におけるパンタグラフの歴史と東洋電機1-東洋電機製造』(Webページ、PDFファイルで掲載)2012年6月8日閲覧。
  14. ^ 湘南倶楽部『江ノ電-なつかしの電車名鑑』JTB、2003年。
  15. ^ 高松吉太郎『写真でつづる日本路面電車変遷史』鉄道図書刊行会、1978年、57頁。
  16. ^ 和久田康雄『日本の市内電車 -1895 - 1945-』成山堂書店、2009年、26頁。
  17. ^ 依田幸一『チンチン電車始末記 横浜を走った70年』かなしん出版、1988年、296-298頁。
  18. ^ 江本廣一『都電車両総覧』大正出版、1999年、106-107頁。
  19. ^ 東武博物館学芸課『なつかしの日光軌道』、2010年、23頁。
  20. ^ 谷川 一巳・西村慶明・水野良太郎『路面電車の基礎知識』84頁。
  21. ^ 吉川文夫・花上嘉成『静岡鉄道秋葉線 ―石松電車始末記―』〈RM LIBRARY18〉ネコ・パブリッシング、2001年、39頁。
  22. ^ 京福福井『はーさんの思い出の鉄道、40年前の鉄道風景』2010年5月11日更新
  23. ^ 飯島巌『復刻版・私鉄の車両5 阪急電鉄』ネコ・パブリッシング、2002年。126-127頁。
  24. ^ 清水祥史『京阪電車』JTBパブリッシング、2017年、p.61
  25. ^ 『鉄道ジャーナル』2008年5月号、鉄道ジャーナル社、2008年、43頁、ISSN 0288-2337 
  26. ^ 「オレンジバーミリオンを見守るもりのみや」『鉄道ジャーナル』通巻570号、2014年4月、鉄道ジャーナル社、p.50
  27. ^ 特集 長寿命化技術 > 材料 > パンタグラフすり板の摩耗を低減する(PDF) - 鉄道総合技術研究所 RRR Vol.71 No.2(2014年2月 / 2016年1月6日閲覧)
  28. ^ 『レールガイ別冊 知られざるナローたち』丸善出版、1981年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]