コンテンツにスキップ

「松井太久郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
公職追放に関する記載及びカテゴリ追加
 
(26人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 軍人
'''松井 太久郎'''(まつい たくろう、[[1887年]][[12月3日]] - [[1969年]][[6月10日]])は、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の[[軍人]]。最終階級は[[陸軍中将]]。
| 氏名 = 松井 太久郎
| 各国語表記 = まつい たくろう
| 生年月日 = [[1887年]][[12月3日]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1887|12|3|1969|6|10}}
| 画像 = 陸軍中將_松井太久郎.png
| 画像サイズ = 250px
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 生誕地 = {{JPN}} [[福岡県]]
| 死没地 =
| 所属組織 = {{IJARMY}}
| 軍歴 = [[1908年]] - [[1945年]]
| 最終階級 = [[ファイル:帝國陸軍の階級―襟章―中将.svg|40px]] [[中将|陸軍中将]]
| 除隊後 =
| 墓所 =
| 署名 =
}}
'''松井 太久郎'''(まつい たくろう、[[1887年]]([[明治]]20年)[[12月3日]] - [[1969年]]([[昭和]]44年)[[6月10日]])は、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の[[軍人]]。[[陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)#22期|陸士22期]]、[[陸軍大学校卒業生一覧#29期 (大正6年卒)|陸大29期]]。最終階級は陸軍[[中将]]。


==経歴==
==経歴==
[[福岡県]]出身。農業・松井勘太郎の三男として生れる。[[福岡県立東筑高等学校|東筑中学校]]を経て、[[1910年]]5月、[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]](22期)を卒業し、同年12月、[[陸軍少尉]]に任官、[[歩兵]]第14[[連隊]]付となる。[[1917年]]11月、[[陸軍大学校]](29期)を卒業。
[[福岡県]]出身。農業・松井勘太郎の三男として生れる。[[福岡県立東筑高等学校|東筑中学校]]を経て、[[1910年]]5月、[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]](22期)を卒業し、同年12月、[[歩兵]][[少尉]]に任官、[[歩兵第14連隊]]付となる。[[1917年]]11月、[[陸軍大学校]](29期)を卒業。


以後、[[1918年]]8月、[[第12師団 (日本軍)|第12師団]]副官として[[シベリア出兵]]に参加。[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]員(支那課)、[[関東軍]]司令部、浦塩派遣軍[[参謀]]、朝鮮軍司令部付([[ウラジオストク]]駐在)、朝鮮軍参謀、欧州出張、[[陸軍省]]新聞班、関東軍参謀、[[陸軍技術本部]]付、近衛歩兵第2連隊付、大阪[[連隊区]][[司令官]]、独立歩兵第12[[連隊長]]、[[支那駐屯軍]]司令部(北平[[特務機関]]長)、[[北支那方面軍]]司令部、関東軍司令部([[張家口]]特務機関長)などを歴任し、[[1937年]]11月、陸軍少将に進級。
以後、[[1918年]]8月、[[第12師団 (日本軍)|第12師団]]副官として[[シベリア出兵]]に参加。[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]員(支那課)、[[関東軍]]司令部[[浦塩派遣軍]][[参謀]]、[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]]司令部付([[ウラジオストク]]駐在)、朝鮮軍参謀、欧州出張、[[陸軍省]]新聞班、関東軍参謀、[[陸軍技術本部]]付、[[近衛歩兵第2連隊]]付、大阪[[連隊区]][[司令官]]、独立歩兵第12連隊長、[[支那駐屯軍]]司令部(北平[[特務機関]]長)、[[北支那方面軍]]司令部、関東軍司令部([[張家口]]特務機関長)などを歴任し、[[1937年]]11月、陸軍[[少将]]に進級。


駐蒙兵団司令部付、近衛歩兵第1[[旅団]]長、関東軍司令部付([[満州国軍]]最高軍事顧問)などを経て、[[1940年]]8月、陸軍中将となった。同年10月、[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]長に親補され、北部[[仏印進駐]]を担当。[[太平洋戦争]]では南方に派遣され、[[マレー作戦]]・[[シンガポールの戦い|シンガポール攻略]]に従軍した。さらに、[[支那派遣軍]]総司令部付([[汪兆銘政権|汪政府]]最高軍事顧問)、支那派遣軍総参謀長、[[第13軍 (日本軍)|第13軍]]司令官を勤め、[[上海]]で終戦を迎えた。[[1946年]]7月、復員。
[[駐蒙兵団]]司令部付、近衛歩兵第1[[旅団]]長、関東軍司令部付([[満州国軍]]最高[[軍事顧問]])などを経て、[[1940年]]8月、陸軍中将となった。同年10月、[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]長に親補され、北部[[仏印進駐]]を担当。[[太平洋戦争]]では南方に派遣され、[[マレー作戦]]・[[シンガポールの戦い|シンガポール攻略]]に従軍した。さらに、[[支那派遣軍]]総司令部付([[汪兆銘政権|汪政府]]最高軍事顧問)、支那派遣軍総参謀長、[[第13軍 (日本軍)|第13軍]]司令官を勤め、[[上海市|上海]]で終戦を迎えた。[[1946年]]7月、復員。マレー、シンガポール占領時、日本軍将兵による多数の華僑虐殺事件が起き、このため戦後、多数の現場責任者や実行者らが戦犯に問われ、またマレーシア、シンガポール両国との賠償問題を引き起こしたものの、彼自身は戦犯に問われることはなかった


==家族==
== 年譜 ==
* [[1908年]](明治41年)12月 - 陸軍士官学校入校
*妻 松井幸子 高橋直武[[陸軍少将]]の娘
* [[1910年]](明治43年)
** [[5月28日]] - 陸軍士官学校卒業(第22期)
** [[12月26日]] - 陸軍歩兵少尉
* [[1913年]](大正2年)[[12月9日]] - 中尉
* [[1914年]](大正3年)[[12月12日]] - 陸軍大学校入校
* [[1917年]](大正6年)[[11月27日]] - 陸軍大学校卒業(第29期)
* [[1919年]](大正8年)4月 - 参謀本部附
* [[1920年]](大正9年)[[2月13日]] - 陸軍大尉・参謀本部支那課員
* [[1921年]](大正10年)11月 - 関東軍司令部附
* [[1922年]](大正11年)
** 2月 - 参謀本部員
** 6月 - 浦塩派遣軍参謀
** 10月 - 朝鮮軍司令部附
* [[1924年]](大正13年)6月 - 参謀本部附
* [[1925年]](大正14年)
** 1月 - 参謀本部員
** [[5月1日]] - 朝鮮軍参謀<ref>[{{NDLDC|1908494}} 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 大正15年9月1日調] </ref>
** [[8月7日]] - 陸軍少佐
* 1927年(昭和2年)[[7月26日]] - 参謀本部員<ref>[{{NDLDC|1454434}} 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和2年9月1日調] </ref>
* [[1929年]](昭和4年)[[8月1日]] - 陸軍中佐
* [[1930年]](昭和5年)[[8月1日]] - 陸軍技術本部附<ref>[{{NDLDC|1454436}} 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和5年9月1日調] </ref>
* [[1931年]](昭和6年)
** 9月 - 関東軍司令部附
** [[10月5日]] - 関東軍第4課長
* [[1932年]](昭和7年)
** [[2月17日]] - 陸軍技術本部附
** [[4月11日]] - 近衛歩兵第2連隊附
* [[1933年]](昭和8年)8月1日 - 陸軍歩兵大佐・大阪連隊区司令官
* [[1935年]](昭和10年)
** [[1月21日]] - 独立歩兵第12連隊長
** [[1月22日]] - 第4師団司令部附<ref>[{{NDLDC|1454447}} 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和11年9月1日調] </ref>
* [[1936年]](昭和11年)[[12月3日]] - 支那駐屯軍司令部附(北平特務機関長)
* [[1937年]](昭和12年)
** [[8月31日]] - 北支那方面軍司令部附
** [[9月14日]] - 関東軍司令部附(張家口特務機関長)
** [[11月1日]] - 陸軍少将
* [[1938年]](昭和13年)6月10日 - 近衛歩兵第1旅団長
* [[1939年]](昭和14年)8月1日 - 関東軍司令部附(満洲国最高軍事顧問)
* [[1940年]](昭和15年)
** 8月1日 - 陸軍中将
** 10月15日 - 第5師団長
* [[1942年]](昭和17年)[[5月11日]] - 支那派遣軍総司令部附(南京政府最高軍事顧問)
* [[1943年]](昭和18年)[[3月18日]] - 支那派遣軍総参謀長
* 1945年(昭和20年)[[2月1日]] - 第13軍司令官
* [[ファイル:Matsui e sm in Malesia.jpg|サムネイル|1942年、シンガポールにて]][[1946年]](昭和21年)7月 - 復員
* 1948年(昭和23年)[[1月31日]] - [[公職追放]]の仮指定を受ける<ref>{{citation|和書|title = 公職追放に関する覚書該当者名簿|editor = 総理庁官房監査課|publisher = 日比谷政経会|year = 1949|id = {{NDLJP|1276156}}|page = [{{NDLDC|1276156/117}} 210]|ref = harv}} </ref>


== 栄典 ==
{{DEFAULTSORT:まつい たくろう}}
; 位階
[[Category:日本の陸軍軍人]]
* [[1911年]](明治44年)[[3月10日]] - [[正八位]]<ref>『官報』第8313号「叙任及辞令」1911年3月11日。</ref>
* [[1914年]](大正3年)[[2月10日]] - [[従七位]]<ref>『官報』第460号「叙任及辞令」1914年02月12日。</ref>
* [[1919年]](大正8年)[[3月20日]] - [[正七位]]<ref>『官報』第1988号「叙任及辞令」1919年03月21日。</ref>
* [[1924年]](大正13年)[[5月15日]] - [[従六位]]<ref>『官報』第3534号「叙任及辞令」1924年6月5日。</ref>
* [[1937年]](昭和12年)[[12月1日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第3283号「叙任及辞令」1937年12月10日。</ref>

; 外国勲章佩用允許
* [[1943年]](昭和18年)[[7月14日]] - [[汪兆銘政権|中華民国]]:特級同光勲章<ref>{{アジア歴史資料センター|A10113475800|畑俊六外七十二名}}</ref>

== 親族 ==
*妻 松井幸子:[[高橋直武]](陸軍少将)の娘。

== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* [[秦郁彦]]編『日本陸海軍総合事典』第2版、[[東京大学出版会]]、2005年。
* 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
* 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

{{デフォルトソート:まつい たくろう}}
[[Category:大日本帝国陸軍中将]]
[[Category:軍事顧問]]
[[Category:関東軍の人物]]
[[Category:満洲国の人物]]
[[Category:盧溝橋事件の人物]]
[[Category:太平洋戦争の人物]]
[[Category:捕虜となった人物]]
[[Category:公職追放者]]
[[Category:陸軍大学校出身の人物]]
[[Category:陸軍士官学校 (日本)出身の人物]]
[[Category:福岡県立東筑高等学校出身の人物]]
[[Category:福岡県出身の人物]]
[[Category:福岡県出身の人物]]
[[Category:1887年生]]
[[Category:1887年生]]
[[Category:1969年没]]
[[Category:1969年没]]

[[de:Matsui Takurō]]

2024年7月3日 (水) 06:49時点における最新版

松井 太久郎
まつい たくろう
生誕 1887年12月3日
日本の旗 日本 福岡県
死没 (1969-06-10) 1969年6月10日(81歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1908年 - 1945年
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

松井 太久郎(まつい たくろう、1887年明治20年)12月3日 - 1969年昭和44年)6月10日)は、日本陸軍軍人陸士22期陸大29期。最終階級は陸軍中将

経歴

[編集]

福岡県出身。農業・松井勘太郎の三男として生れる。東筑中学校を経て、1910年5月、陸軍士官学校(22期)を卒業し、同年12月、歩兵少尉に任官、歩兵第14連隊付となる。1917年11月、陸軍大学校(29期)を卒業。

以後、1918年8月、第12師団副官としてシベリア出兵に参加。参謀本部員(支那課)、関東軍司令部附、浦塩派遣軍参謀朝鮮軍司令部付(ウラジオストク駐在)、朝鮮軍参謀、欧州出張、陸軍省新聞班、関東軍参謀、陸軍技術本部付、近衛歩兵第2連隊付、大阪連隊区司令官、独立歩兵第12連隊長、支那駐屯軍司令部附(北平特務機関長)、北支那方面軍司令部附、関東軍司令部附(張家口特務機関長)などを歴任し、1937年11月、陸軍少将に進級。

駐蒙兵団司令部付、近衛歩兵第1旅団長、関東軍司令部付(満州国軍最高軍事顧問)などを経て、1940年8月、陸軍中将となった。同年10月、第5師団長に親補され、北部仏印進駐を担当。太平洋戦争では南方に派遣され、マレー作戦シンガポール攻略に従軍した。さらに、支那派遣軍総司令部付(汪政府最高軍事顧問)、支那派遣軍総参謀長、第13軍司令官を勤め、上海で終戦を迎えた。1946年7月、復員。マレー、シンガポール占領時、日本軍将兵による多数の華僑虐殺事件が起き、このため戦後、多数の現場責任者や実行者らが戦犯に問われ、またマレーシア、シンガポール両国との賠償問題を引き起こしたものの、彼自身は戦犯に問われることはなかった。

年譜

[編集]
  • 1908年(明治41年)12月 - 陸軍士官学校入校
  • 1910年(明治43年)
  • 1913年(大正2年)12月9日 - 中尉
  • 1914年(大正3年)12月12日 - 陸軍大学校入校
  • 1917年(大正6年)11月27日 - 陸軍大学校卒業(第29期)
  • 1919年(大正8年)4月 - 参謀本部附
  • 1920年(大正9年)2月13日 - 陸軍大尉・参謀本部支那課員
  • 1921年(大正10年)11月 - 関東軍司令部附
  • 1922年(大正11年)
    • 2月 - 参謀本部員
    • 6月 - 浦塩派遣軍参謀
    • 10月 - 朝鮮軍司令部附
  • 1924年(大正13年)6月 - 参謀本部附
  • 1925年(大正14年)
  • 1927年(昭和2年)7月26日 - 参謀本部員[2]
  • 1929年(昭和4年)8月1日 - 陸軍中佐
  • 1930年(昭和5年)8月1日 - 陸軍技術本部附[3]
  • 1931年(昭和6年)
    • 9月 - 関東軍司令部附
    • 10月5日 - 関東軍第4課長
  • 1932年(昭和7年)
  • 1933年(昭和8年)8月1日 - 陸軍歩兵大佐・大阪連隊区司令官
  • 1935年(昭和10年)
  • 1936年(昭和11年)12月3日 - 支那駐屯軍司令部附(北平特務機関長)
  • 1937年(昭和12年)
  • 1938年(昭和13年)6月10日 - 近衛歩兵第1旅団長
  • 1939年(昭和14年)8月1日 - 関東軍司令部附(満洲国最高軍事顧問)
  • 1940年(昭和15年)
    • 8月1日 - 陸軍中将
    • 10月15日 - 第5師団長
  • 1942年(昭和17年)5月11日 - 支那派遣軍総司令部附(南京政府最高軍事顧問)
  • 1943年(昭和18年)3月18日 - 支那派遣軍総参謀長
  • 1945年(昭和20年)2月1日 - 第13軍司令官
  • 1942年、シンガポールにて
    1946年(昭和21年)7月 - 復員
  • 1948年(昭和23年)1月31日 - 公職追放の仮指定を受ける[5]

栄典

[編集]
位階
外国勲章佩用允許

親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 大正15年9月1日調
  2. ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和2年9月1日調
  3. ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和5年9月1日調
  4. ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和11年9月1日調
  5. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、210頁。NDLJP:1276156 
  6. ^ 『官報』第8313号「叙任及辞令」1911年3月11日。
  7. ^ 『官報』第460号「叙任及辞令」1914年02月12日。
  8. ^ 『官報』第1988号「叙任及辞令」1919年03月21日。
  9. ^ 『官報』第3534号「叙任及辞令」1924年6月5日。
  10. ^ 『官報』第3283号「叙任及辞令」1937年12月10日。
  11. ^ 畑俊六外七十二名」 アジア歴史資料センター Ref.A10113475800 

参考文献

[編集]
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。