コンテンツにスキップ

「永倉新八」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
 
(18人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:
{{脚注の不足|date=2018年6月23日 (土) 15:02 (UTC)}}
{{脚注の不足|date=2018年6月23日 (土) 15:02 (UTC)}}
{{基礎情報 武士
{{基礎情報 武士
| 氏名=永倉新八
| 氏名= 永倉 新八
| 画像=Nagakura1.jpg
| 画像=Nagakura1.jpg
| 画像サイズ=300
| 画像サイズ= 250px
| 画像説明=最晩年の大正二年に札幌で撮影(前列中央)
| 画像説明= 最晩年の大正二年に札幌で撮影(前列中央)
| 時代=[[江戸時代]]末期([[幕末]]) - [[大正]]時代
| 時代= [[江戸時代]]末期([[幕末]]) - [[大正]]時代
| 生誕 = [[天保]]10年[[4月11日 (旧暦)|4月11日]]([[1839年]][[5月23日]])
| 生誕 = [[天保]]10年[[4月11日 (旧暦)|4月11日]]([[1839年]][[5月23日]])
| 死没 = [[大正]]4年([[1915年]])[[1月5日]]({{没年齢|1839|5|23|1915|1|5}})
| 死没 = [[大正]]4年([[1915年]])[[1月5日]]({{没年齢2|1839|5|23|1915|1|5}})
| 改名 = 栄吉(栄治)→長倉新八→永倉新八→杉村義衛
| 改名 = [[幼名]]:栄吉(栄治)→長倉新八→永倉新八→杉村治備→杉村義衛
| 別名 = 諱:範之(のりゆき)<br>あだ名:がむしん
| 別名 = 諱:範之(のりゆき)あだ名:がむしん
| 諡号 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 墓所 =
| 官位 =
| 官位 =
22行目: 20行目:
| 父母 = [[長倉勘次]]
| 父母 = [[長倉勘次]]
| 兄弟 =
| 兄弟 =
| 妻 =小常、杉村介庵娘きね
| 妻 = 小常、きね(杉村介庵娘
| 子 =磯子(尾上小亀)、杉村義太郎([[新選組顛末記]]著者)
| 子 = 磯子(尾上小亀)、杉村義太郎([[新選組顛末記]]著者)
| 特記事項 = 孫は[[杉村道男]]、曾孫は[[杉村悦郎]]と[[杉村重郎]]
| 特記事項 = 孫は[[杉村道男]]、曾孫は[[杉村悦郎]]と[[杉村重郎]]
}}
}}
'''永倉 新八'''(ながくら しんぱち、[[天保]]10年[[4月11日 (旧暦)|4月11日]]([[1839年]][[5月23日]]) - [[大正]]4年([[1915年]])[[1月5日]])は、[[幕末]]の[[武士]]([[松前藩]]士、[[新選組]]隊士)。本姓は長倉、[[諱]]は載之(のりゆき)。[[幼名]]は栄吉、栄治
'''永倉 新八'''(ながくら しんぱち)は、[[幕末]]の[[武士]]([[松前藩]]士、[[新選組]]隊士)。本姓は長倉、[[諱]]は載之(のりゆき)。


松前藩を[[脱藩]]後、新選組に入隊し、二番隊組長び[[剣術|撃剣]][[師範]]を務めた。[[明治]]期に'''杉村義衛'''(すぎむら よしえ)と改名し、[[樺戸集治監]]の撃剣師範を務めた。
松前藩を[[脱藩]]後、[[新選組]]に入隊し、二番隊組長および[[剣術|撃剣]][[師範]]を務めた。[[明治]]期に'''杉村義衛'''(すぎむら よしえ)と改名し、[[樺戸集治監]]の撃剣師範を務めた。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[松前藩]][[定府|江戸定府]][[取次 (歴史学)|取次役]](150[[石 (単位)|石]])・長倉勘次の次男として、同藩[[江戸藩邸|上屋敷]]([[江戸]]下谷三味線堀、現・[[東京都]][[台東区]][[小島 (台東区)|小島]]2丁目)にて生まれる。[[弘化]]3年([[1846年]])、[[岡田利章]](3代目岡田十松)の[[神道無念流]]剣術[[道場]]「[[撃剣館]]」に入門。しかし、4年目に師が亡くなり、以後、岡田助右衛門に教わり15歳で切紙。[[安政]]3年([[1856年]])、18歳で本目録。[[元服]]して新八と称する。同年、剣術好きが昂じて<ref>『剣の達人111人データファイル』([[新人物往来社]])</ref>[[脱藩]]し、永倉[[姓]]を称して江戸[[本所 (墨田区)|本所]]亀沢町の[[百合元昇三]]の道場で剣を学ぶ。その後、市川宇八郎([[芳賀宜道]])と剣術修行の旅に出る。江戸に戻ると、[[心形刀流]]剣術[[伊庭秀業]]の門人・[[坪内主馬]]に見込まれて道場[[師範代]]を務め、そこで門下生だった[[島田魁]]と知り合う。その後、[[近藤勇]]の道場・[[天然理心流]]「[[試衛館]]」の食客となる。
[[松前藩]][[定府|江戸定府]][[取次 (歴史学)|取次役]](150[[石 (単位)|石]])・長倉勘次の次男として、同藩[[江戸藩邸|上屋敷]]([[江戸]]下谷三味線堀、現・[[東京都]][[台東区]][[小島 (台東区)|小島]]2丁目)にて生まれる。[[弘化]]3年([[1846年]])、[[岡田利章]](3代目岡田十松)の[[神道無念流]]剣術[[道場]]「[[撃剣館]]」に入門。しかし、4年目に師が亡くなり、以後、岡田助右衛門に教わり15歳で切紙。[[安政]]3年([[1856年]])、18歳で本目録。[[元服]]して新八と称する。同年、剣術好きが昂じて<ref>『剣の達人111人データファイル』([[新人物往来社]])</ref>[[脱藩]]し、永倉[[姓]]を称して江戸[[本所 (墨田区)|本所]]亀沢町の[[百合元昇三]]の道場で剣を学ぶ。その後、市川宇八郎([[芳賀宜道]])と剣術修行の旅に出る。江戸に戻ると、[[心形刀流]]剣術[[伊庭秀業]]の門人・[[坪内主馬]]に見込まれて道場[[師範代]]を務め、そこで門下生だった[[島田魁]]と知り合う。その後、[[近藤勇]]の道場・[[天然理心流]]「[[試衛館]]」の食客となる。


近藤らとに[[浪士組]]に参加。[[新選組]]結成後は、二番組組長や[[剣術|撃剣]][[師範]]を務めるなど中枢をした。[[元治]]元年([[1864年]])の[[池田屋事件]]では、近藤や[[沖田総司]]らとに池田屋に突入。沖田が昏倒し、[[藤堂平助]]が負傷して離脱、永倉も左手親指に深い傷を負った、[[防具]]がボロボロになり刀が折れるまで戦った。事件後、新選組の勇名は天下に轟いた。その後、近藤に我儘いが目立つようになると、これを遺憾とした永倉や[[斎藤一]]、[[原田左之助]]、[[島田魁]]、[[尾関政一郎]]、[[葛山武八郎]]は、脱退覚悟で近藤の[[非行五ヶ条]]を[[会津藩]]主・[[松平容保]]へ訴え出る、近藤勇・[[土方歳三]]との路線対立をせる。後、[[江戸幕府|幕府]]から見廻組格70[[俵 (単位)|俵]]3人[[蔵米|扶持]]([[京都見廻組]]隊士と同格の地位)に取り立てられた。[[油小路事件]]では、原田らとに[[御陵衛士]]を暗殺。
近藤らとともに[[浪士組]]に参加。[[新選組]]結成後は、二番組組長や[[剣術|撃剣]][[師範]]を務めるなど中枢をした。[[元治]]元年([[1864年]])の[[池田屋事件]]では、近藤や[[沖田総司]]らとともに池田屋に突入。沖田が昏倒し、[[藤堂平助]]が負傷して離脱、永倉も左手親指に深い傷を負ったなか、[[防具]]がボロボロになり刀が折れるまで戦った。事件後、新選組の勇名は天下に轟いた。その後、近藤にわがままいが目立つようになると、これを遺憾とした永倉や[[斎藤一]]、[[原田左之助]]、[[島田魁]]、[[尾関政一郎]]、[[葛山武八郎]]は、脱退覚悟で近藤の[[非行五ヶ条]]を[[会津藩]]主・[[松平容保]]へ訴え出るなど、近藤勇・[[土方歳三]]との路線対立をせる。のちに[[江戸幕府|幕府]]から見廻組格70[[俵 (単位)|俵]]3人[[蔵米|扶持]]([[京都見廻組]]隊士と同格の地位)に取り立てられた。[[油小路事件]]では、原田らとともに[[御陵衛士]]を暗殺。


[[慶応]]4年([[1868年]])の[[鳥羽・伏見の戦い]]では、決死隊を募って刀一つで突撃する豪胆さをせた。江戸に退却後、新選組改め[[甲陽鎮撫隊]]として[[官軍|新政府軍]]と甲州勝沼にて戦うが江戸へ戻った後は近藤らと袂を分かつ。その後、[[靖兵隊]](靖共隊)を結成し、北関東にて抗戦するが、[[米沢藩]]滞留中に[[会津藩]]の[[降伏]]を知って江戸へ帰還し、その後、松前藩士(150石)として帰参が認められる。[[明治]]4年([[1871年]])、家老・下国東七郎のとりなしで[[藩医]]・[[杉村介庵]](松柏)の娘・きねと結婚して[[婿養子]]として[[松前町 (北海道)|松前]]に渡る。
[[慶応]]4年([[1868年]])の[[鳥羽・伏見の戦い]]では、決死隊を募って刀一つで突撃する豪胆さをせた。江戸に退却後、新選組改め[[甲陽鎮撫隊]]として[[板垣退助]]率いる[[官軍|御親征東山道先鋒総督軍]](主力部隊は[[土佐藩]][[迅衝隊]])[[甲州勝沼の戦い]]で戦うが撃破さて江戸へ敗走。江戸へ戻った後は近藤らと意見衝突して袂を分かつ。その後、[[靖兵隊]](靖共隊)を結成し、北関東にて抗戦するが、[[米沢藩]]滞留中に[[会津藩]]の[[降伏]]を知って江戸へ帰還し、その後、松前藩士(150石)として帰参が認められる。[[明治]]3年([[1870年]])、家老・下国東七郎のとりなしで[[藩医]]・[[杉村介庵]](松柏)の娘・きねと結婚して[[婿養子]]として[[松前町 (北海道)|松前]]に渡る。


明治6年[[1873年]]、家督を相続して'''杉村治備'''(に義衛)と改名する。その後は[[北海道]][[小樽市|小樽]]へ移る。警察[[官僚]]・[[月形潔]]の招きで、明治15年([[1882年]])から4年間、[[樺戸集治監]]([[刑務所]])の剣術師範を務め、[[刑務官|看守]]に剣術を指導する<ref>建物は現在、[[月形樺戸博物館]]となっている。</ref>。退職後は[[東京府|東京]][[牛込区|牛込]]にて剣術道場を開く。明治32年([[1899年]])、妻と子供が小樽市内で[[薬局]]を開いていたため、再度小樽へ転居。明治38年([[1905年]])から小樽市緑1丁目(旧小樽少年科学館付近)に転居。明治42年([[1909年]])[[7月]]、小樽市[[花園 (小樽市)|花園町]]に住む。[[札幌農学校#東北帝国大学農科大学|東北帝国大学農科大学]](現・[[北海道大学]])の剣道部を指導する。
明治6年[[1873年]]、家督を相続して'''杉村治備'''(のちに義衛)と改名する。その後は[[北海道]][[小樽市|小樽]]へ移る。警察[[官僚]]・[[月形潔]]の招きで、明治15年([[1882年]])から4年間、[[樺戸集治監]]([[刑務所]])の剣術師範を務め、[[刑務官|看守]]に剣術を指導する<ref>建物は現在、[[月形樺戸博物館]]となっている。</ref>。退職後は[[東京府|東京]][[牛込区|牛込]]にて剣術道場を開く。明治32年([[1899年]])、妻と子供が小樽市内で[[薬局]]を開いていたため、再度小樽へ転居。明治38年([[1905年]])から小樽市緑1丁目(旧小樽少年科学館付近)に転居。明治42年([[1909年]])[[7月]]、小樽市[[花園 (小樽市)|花園町]]に住む。[[札幌農学校#東北帝国大学農科大学|東北帝国大学農科大学]](現・[[北海道大学]])の剣道部を指導する。


[[大正]]4年([[1915年]])[[1月5日]]、[[う蝕|虫歯]]が原因で[[骨膜炎]]と[[敗血症]]を併発し、小樽にて死去。[[享年]]77。墓所は小樽市中央墓地と札幌市[[里塚霊園]]、東京都[[北区_(東京都)|北区]][[滝野川 (東京都北区)|滝野川]]の[[寿徳寺 (東京都北区)|寿徳寺]]境外墓地(字は[[蜂須賀正韶]]侯爵)の3箇所がある。
[[大正]]4年([[1915年]])[[1月5日]]、[[う蝕|虫歯]]が原因で[[骨膜炎]]と[[敗血症]]を併発し、小樽死去。[[享年]]77。墓所は小樽市中央墓地と札幌市[[里塚霊園]]、東京都[[北区_(東京都)|北区]][[滝野川 (東京都北区)|滝野川]]の[[寿徳寺 (東京都北区)|寿徳寺]]境外墓地(字は[[蜂須賀正韶]]侯爵)の3箇所がある。


== 著述 ==
== 著述 ==
46行目: 44行目:
== エピソード ==
== エピソード ==
{{雑多な内容の箇条書き|section=1|date=2018年6月23日 (土) 15:01 (UTC)}}
{{雑多な内容の箇条書き|section=1|date=2018年6月23日 (土) 15:01 (UTC)}}
* 新選組の組長格の中でも屈指の剣腕を誇り、[[阿部十郎]]は後年、「一に永倉、二に[[沖田総司|沖田]]、三に[[斎藤一|斎藤]]の順」と語っている。「龍飛剣」と称する[[五行の構え#下段の構え|下段の構え]]から上へ敵の剣を擦り上げながら下へ切り落とす技を得意としていた
* 新選組の組長格の中でも屈指の剣腕を誇り、[[阿部十郎]]は後年、「一に永倉、二に[[沖田総司|沖田]]、三に[[斎藤一|斎藤]]の順」と語っている。
* 我武者羅な性格だったので、「我武者羅」と「新八」を合わせ「がむしん」と呼ばれていた。
* [[芹沢鴨]]と同じ[[神道無念流]]の[[免許]]皆伝で、芹沢とも親しく交わっていた。
* [[芹沢鴨]]と同じ[[神道無念流]]の[[免許]]皆伝で、芹沢とも親しく交わっていた。
* 非行五ヶ条を訴え出たの永倉らの主張は、近藤勇を[[局長#新選組における局長|局長]]と認めるが、[[家臣団|家臣]]ではなく同志だとする主張が込められている。近藤が増長した原因としては[[武田観柳斎]]に、隊士は家臣として局長を慕っていると吹き込まれたためともいわれる。
* 非行五ヶ条を訴え出たときの永倉らの主張は、近藤勇を[[局長#新選組における局長|局長]]と認めるが、[[家臣団|家臣]]ではなく同志だとする主張が込められている。近藤が増長した原因としては[[武田観柳斎]]に、隊士は家臣として局長を慕っていると吹き込まれたためともいわれる。
* [[鳥羽・伏見の戦い]]以後、[[大阪|大坂]]、江戸などでは土方歳三が不在時には隊長代務(このとき近藤は負傷しており、土方が実質的に隊長)をこなすなど、土方からの信頼厚かった。
* [[鳥羽・伏見の戦い]]以後、[[大阪|大坂]]、江戸などでは土方歳三が不在時には隊長代務(このとき近藤は負傷しており、土方が実質的に隊長)をこなすなど、土方からの信頼厚かった。
* 新選組時代、[[嶋原|島原]]亀屋の[[芸妓]]・小常を妻としたが、娘・磯子を産んだ後に死別する。磯子は永倉が退京する際に小常の姉に預けられ、明治33年([[1900年]])に[[関西]]の女[[俳優|役者]]・尾上小亀となり、のち再会も果たす。
* 新選組時代、[[嶋原|島原]]亀屋の[[芸妓]]・小常を妻としたが、娘・磯子を産んだ後に死別する。磯子は永倉が退京する際に小常の姉に預けられ、明治33年([[1900年]])に[[関西]]の女[[俳優|役者]]・尾上小亀となり、のち再会も果たす。
* 明治27年([[1894年]])の[[日清戦争]]開戦時、55歳の永倉は[[抜刀隊]]に志願したものの、「お気持ちだけ」と断られた。これに対し「元新選組の手を借りたとあっては、[[薩摩藩|薩摩]]の連中も面目丸つぶれというわけかい」と自嘲したという。
* 明治27年([[1894年]])の[[日清戦争]]開戦時、55歳の永倉は[[抜刀隊]]に志願したものの、「お気持ちだけ」と断られた。これに対し「元新選組の手を借りたとあっては、[[薩摩藩|薩摩]]の連中も面目丸つぶれというわけかい」と自嘲したという。
* 晩年は[[映画]]を好み、孫を連れてよく[[映画館]]に通ったとされる。「近藤、土方は若くして死んでしまったが、自分は命永らえたおかげで、このような文明の不思議を見ることができた」と感慨の旨を語っていたという。
* 晩年は[[映画]]を好み、孫を連れてよく[[映画館]]に通ったとされる。「近藤、土方は若くして死んでしまったが、自分は命永らえたおかげで、このような文明の不思議を見ることができた」と感慨の旨を語っていたという。
* ある、映画館の出口で地元の[[ヤクザ]]にからまれたが、鋭い眼力と一喝で退散させた<ref>複数の暴漢をんだだけで追い払ったことは、[[池波正太郎]]が、杉村道男(永倉の孫)にインタビューしたのエピソードとして語られている(池波正太郎『戦国と幕末』角川書店刊 196ページ)</ref>([[手拭]]で戦った、[[杖]]を持っていた、道端の棒切れを拾って構えた、という説ある)。
* あるとき、映画館の出口で地元の[[ヤクザ]]にからまれたが、鋭い眼力と一喝で退散させた<ref>複数の暴漢をにらんだだけで追い払ったことは、[[池波正太郎]]が、杉村道男(永倉の孫)にインタビューしたときのエピソードとして語られている(池波正太郎『戦国と幕末』角川書店刊 196ページ)</ref>([[手拭]]で戦った、[[杖]]を持っていた、道端の棒切れを拾って構えた、という説ある)。
* [[小樽市]][[花園 (小樽市)|花園町]]の住居は、現在の[[小樽市役所]]玄関左の小樽聯合衛生組合事務所跡にあった。
* [[小樽市]][[花園 (小樽市)|花園町]]の住居は、現在の[[小樽市役所]]玄関左の小樽聯合衛生組合事務所跡にあった。
* 数少ない新選組の生き残りとして新選組の[[顕彰]]につとめ、新撰組に好意的だった[[松本良順]]とに[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[滝野川 (東京都北区)|滝野川]]に近藤・土方の墓([[寿徳寺 (東京都北区)|寿徳寺]]境外墓地)を建立している。(明治9年([[1876年]]))
* 数少ない新選組の生き残りとして新選組の[[顕彰]]につとめ、新撰組に好意的だった[[松本良順]]とともに[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[滝野川 (東京都北区)|滝野川]]に近藤・土方の墓([[寿徳寺 (東京都北区)|寿徳寺]]境外墓地)を建立している。(明治9年([[1876年]]))
* 新選組時代に負った傷の由来を『七ケ所手負場所顕ス』として書き上げた。晩年、酒に酔うと[[ふんどし]]一枚になり、[[銃創]]を叩きながら、「お国のために働いた体だ。わしの誇りだ」と声を上げていた。
* 新選組時代に負った傷の由来を『七ケ所手負場所顕ス』として書き上げた。晩年、酒に酔うと[[ふんどし]]一枚になり、[[銃創]]を叩きながら、「お国のために働いた体だ。わしの誇りだ」と声を上げていた。
* 「[[竹刀]]の音を聞かないと飯が喉に通らない」、「自分は剣術のに能はない」と言い、晩年まで剣の稽古・指導に携わった。
* 「[[竹刀]]の音を聞かないと飯が喉に通らない」、「自分は剣術のほかに能はない」と言い、晩年まで剣の稽古・指導に携わった。
* 最晩年に、永倉の噂を聞きつけた[[札幌農学校#東北帝国大学農科大学|東北帝国大学農科大学]](現[[北海道大学]])の[[剣道]]部員が、永倉に指導を依頼した。家族は高齢を理由に反対したが、永倉は「[[形稽古|形]]を教えるだけ」と言って指導に出かけた。そして稽古中に体を痛めてしまい、[[馬車]]に乗せられ学生に抱きかかえられて自宅に帰ってきたという<ref>[http://www.city.sapporo.jp/kitaku/syoukai/rekishi/episode/072.html 札幌市北区役所ホームページ みてきて北区]</ref>。
* 最晩年に、永倉の噂を聞きつけた[[札幌農学校#東北帝国大学農科大学|東北帝国大学農科大学]](現[[北海道大学]])の[[剣道]]部員が、永倉に指導を依頼した。家族は高齢を理由に反対したが、永倉は「[[形稽古|形]]を教えるだけ」と言って指導に出かけた。そして稽古中に体を痛めてしまい、[[馬車]]に乗せられ学生に抱きかかえられて自宅に帰ってきたという<ref>[http://www.city.sapporo.jp/kitaku/syoukai/rekishi/episode/072.html 札幌市北区役所ホームページ みてきて北区]</ref>。


== 演じた俳優 ==
== 関連作品 ==
*『幕末新選組』[[池波正太郎]]、発行:[[文春文庫]]。前出の『新選組顛末』を親本とした永倉を主人公とした小説。
=== 映画 ===
*『[[風光る (渡辺多恵子の漫画)|風光る]]』[[渡辺多恵子]]著の漫画。町医の娘セイと沖田総司を中心に新選組を描く。永倉新八も中心人物の一人として登場。
*[[隆大介]] (『[[北の螢 (映画)|北の螢]]』、1984年)
*『[[龍が如く 維新!]]』テレビゲーム
=== テレビドラマ ===
*『[[ゴールデンカムイ]]』[[野田サトル]]著の漫画。明治40年頃の北海道が舞台で老年の永倉新八と土方歳三らが出演。[[樺戸集治監]]なども舞台。
*[[有川正治]] (『[[新選組血風録 (テレビドラマ)|新選組血風録]]』、1965年)
*『[[PEACE MAKER鐵]]』
*[[黒部進]] (『[[燃えよ剣]]』、1970年)
*『[[ちるらん 新撰組鎮魂歌]]』原作:梅村真也、作画:[[橋本エイジ]]、発行:[[コアミックス|ノース・スターズ・ピクチャーズ]]。永倉新八の回想を元に進行する漫画。
*[[伊吹吾郎]] (『[[新選組 (テレビドラマ)]]』1973年)
*『手向花 -タムケノハナ-』[[さくらゆき]](作詞:[[小栗さくら]]、作曲:[[ソウルキッチン|田中俊輔]])生き抜き伝えることで新選組を遺した永倉を描いた楽曲。
*『[[薄桜鬼]]』乙女ゲーム、アニメ
*『[[るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-#北海道編|るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-]]
=== 演じた俳優 ===
;映画
*[[伏見扇太郎]](『[[壮烈新選組 幕末の動乱]]』、1960年)
*[[木村元|木村玄]](『[[新選組始末記#映画(1963年)|新選組始末記]]』、1963年)
*[[田中浩 (俳優)|田中浩]](『[[新選組 (1969年の映画)|新選組]]』、1969年)
*[[西田敏行]](『[[沖田総司 (1974年の映画)|沖田総司]]』、1974年)
*[[隆大介]](『[[北の螢 (映画)|北の螢]]』、1984年)
*[[比留間由哲]](『[[壬生義士伝#映画|壬生義士伝]]』、2003年)
*[[谷田歩]](『[[燃えよ剣#2021年版|燃えよ剣]]』、2021年)
*[[木場勝己]] (『[[ゴールデンカムイ]]』、2024年)
;テレビドラマ
*[[有川正治]](『[[新選組血風録 (テレビドラマ)#1965年版|新選組血風録]]』、1965年)
*[[黒部進]](『[[燃えよ剣#1970年版|燃えよ剣]]』、1970年)
*[[伊吹吾郎]]『[[新選組 (テレビドラマ)|新選組]]』1973年
*[[夏八木勲]](『[[新選組始末記#テレビドラマ(1977年)|新選組始末記]]』、1977年)
*[[大橋吾郎]](『[[燃えよ剣#1990年版|燃えよ剣]]』、1990年)
*[[堤大二郎]](『[[新選組血風録 (テレビドラマ)#1998年版|新選組血風録]]』、1998年)
*[[遠藤憲一]](『[[壬生義士伝#テレビドラマ|壬生義士伝]]』、2002年)
*[[山口智充]](『[[新選組!]]』、2004年)
*[[山口智充]](『[[新選組!]]』、2004年)
*[[松川尚瑠輝]](『[[新撰組異聞PEACE MAKER#テレビドラマ|新撰組PEACE MAKER]]』、2010年)
=== 歴史番組 ===
*[[阿部亮平 (俳優)|阿部亮平]](『[[新選組血風録 (テレビドラマ)#2011年版|新選組血風録]]』、2011年)
*[[渡部秀]](『[[歴史秘話ヒストリア]]「新選組 ボクらの友情と青春」』(2016年6月10日、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]) <ref>{{cite news|date=2016-05-30|newspaper=シネマトゥデイ|title=歴代仮面ライダーが新選組に!歴史番組でイケメン隊士登場!|url=http://www.cinematoday.jp/page/N0083155|accessdate=2016-05-31}}</ref>)
*[[水野直 (俳優)|水野直]](『[[八重の桜]]』、2013年)
=== 演 ===
;歴史番組
*[[渡部秀]](『[[歴史秘話ヒストリア]]「新選組 ボクらの友情と青春」』
;演劇
*[[黒田陽介]](ブルーシャトルプロデュース「新選組」、「新選組 完結編」)
*[[黒田陽介]](ブルーシャトルプロデュース「新選組」、「新選組 完結編」)
*[[倉石功]](『[[燃えよ剣#舞台1974年版|燃えよ剣]]』、1974年)

*[[内藤大希]](『[[新撰組異聞PEACE MAKER#『PEACE MAKER 〜新撰組参上〜』(Knocturn主催)|PEACE MAKER 〜新撰組参上〜]]』、2011年)
=== ミュージカル薄桜鬼シリーズ ===
*[[椎名鯛造]](『[[新撰組異聞PEACE MAKER#『舞台 新撰組異聞PEACE MAKER 再炎』(Knocturn主催再演)|『舞台 新撰組異聞PEACE MAKER 再炎』]]』、2012年)
*[[宝塚歌劇団96期生#一覧|真地佑果]](『[[壬生義士伝#宝塚歌劇団|壬生義士伝]]』、2019年)
;ミュージカル薄桜鬼シリーズ
*[[宮崎秋人]](『ミュージカル[[薄桜鬼]]〜[[斎藤一]]篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜[[沖田総司]]篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜[[土方歳三]]篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼HAKU−MYU LIVE』、『ミュージカル薄桜鬼〜風間千景篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜[[藤堂平助]]篇〜』)
*[[宮崎秋人]](『ミュージカル[[薄桜鬼]]〜[[斎藤一]]篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜[[沖田総司]]篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜[[土方歳三]]篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼HAKU−MYU LIVE』、『ミュージカル薄桜鬼〜風間千景篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜[[藤堂平助]]篇〜』)
*[[猪野広樹]](『ミュージカル薄桜鬼〜黎明録〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜新選組奇譚〜』)
*[[猪野広樹]](『ミュージカル薄桜鬼〜黎明録〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜新選組奇譚〜』)
*[[福山翔大]](『ミュージカル薄桜鬼HAKU−MYU LIVE2』、『ミュージカル薄桜鬼〜[[原田左之助]]篇〜』)
*[[福山翔大]](『ミュージカル薄桜鬼HAKU−MYU LIVE2』、『ミュージカル薄桜鬼〜[[原田左之助]]篇〜』)
*[[岸本勇太]](『ミュージカル薄桜鬼志譚〜土方歳三篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼志譚〜風間千景篇〜』)
*[[岸本勇太]](『ミュージカル薄桜鬼志譚〜土方歳三篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼志譚〜風間千景篇〜』)
;薄桜鬼シリーズ、ドラマ/映画/演劇

=== ドラマ/映画/演劇 ===
*[[章平]](ドラマ『[[薄桜鬼 〜新選組奇譚〜#薄桜鬼SSL 〜sweet school life〜|薄桜鬼SSL 〜sweet school life〜]]』、『薄桜鬼SSL 〜sweet school life〜 THE STAGE』)
*[[章平]](ドラマ『[[薄桜鬼 〜新選組奇譚〜#薄桜鬼SSL 〜sweet school life〜|薄桜鬼SSL 〜sweet school life〜]]』、『薄桜鬼SSL 〜sweet school life〜 THE STAGE』)
*[[碕理人]](『薄桜鬼SSL 〜sweet school life〜 THE STAGE ROUTE 斎藤一』)
*[[碕理人]](『薄桜鬼SSL 〜sweet school life〜 THE STAGE ROUTE 斎藤一』)
*[[才川コージ]](『[[薄桜鬼 (テレビドラマ)]]』、2022年)

== 関連作品 ==
*『幕末新選組』[[池波正太郎]]、発行:[[文春文庫]]。前出の『新選組顛末』を親本とした永倉を主人公とした小説。
*『[[龍が如く 維新!]]』
*『[[ゴールデンカムイ]]』[[野田サトル]]著の漫画。明治40年頃の北海道が舞台で老年の永倉新八と土方歳三らが出演。[[樺戸集治監]]なども舞台。
*『[[PEACE MAKER鐵]]』
*『[[ちるらん 新撰組鎮魂歌]]』原作:梅村真也、作画:[[橋本エイジ]]、発行:[[コアミックス|ノース・スターズ・ピクチャーズ]]。永倉新八の回想を元に進行する漫画。
*『手向花 -タムケノハナ-』[[さくらゆき]](作詞:[[小栗さくら]]、作曲:[[ソウルキッチン|田中俊輔]])生き抜き伝えることで新選組を遺した永倉を描いた楽曲。
*『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-』


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
<references />


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*『[[新選組顛末記]]』- 私家版『新撰組永倉新八』を改題して出版されたもの。元は[[読売新聞北海道支社|小樽新聞]]の連載。
*『[[新選組顛末記]]』- 私家版『新撰組永倉新八』を改題して出版されたもの。元は永倉新八への取材を元に新聞記者が著した[[読売新聞北海道支社|小樽新聞]]の連載小説
*『新選組 永倉新八外伝』[[杉村悦郎]] [[2003年]]、[[新人物往来社]]。
*『新選組 永倉新八外伝』[[杉村悦郎]] [[2003年]]、[[新人物往来社]]。
*『新選組・永倉新八のすべて』新人物往来社編 [[2004年]]、新人物往来社
*『新選組・永倉新八のすべて』新人物往来社編 [[2004年]]、新人物往来社
103行目: 118行目:
*『子孫が語る永倉新八』杉村悦郎 [[2009年]]、新人物往来社
*『子孫が語る永倉新八』杉村悦郎 [[2009年]]、新人物往来社
*『剣の達人111人データファイル』 新人物往来社
*『剣の達人111人データファイル』 新人物往来社

== 外部リンク ==
* {{Kotobank}}


{{新選組}}
{{新選組}}

2024年7月3日 (水) 12:42時点における最新版

 
永倉 新八
最晩年の大正二年に札幌で撮影(前列中央)
時代 江戸時代末期(幕末) - 大正時代
生誕 天保10年4月11日1839年5月23日
死没 大正4年(1915年1月5日(満75歳没)
改名 幼名:栄吉(栄治)→長倉新八→永倉新八→杉村治備→杉村義衛
別名 諱:範之(のりゆき)、あだ名:がむしん
主君 松平容保
松前藩藩士
氏族 永倉氏(長倉氏)→ 杉村氏
父母 長倉勘次
小常、きね(杉村介庵娘)
磯子(尾上小亀)、杉村義太郎(新選組顛末記著者)
特記
事項
孫は杉村道男、曾孫は杉村悦郎杉村重郎
テンプレートを表示

永倉 新八(ながくら しんぱち)は、幕末武士松前藩士、新選組隊士)。本姓は長倉、は載之(のりゆき)。

松前藩を脱藩後、新選組に入隊し、二番隊組長および撃剣師範を務めた。明治期に杉村義衛(すぎむら よしえ)と改名し、樺戸集治監の撃剣師範を務めた。

来歴

[編集]

松前藩江戸定府取次役(150)・長倉勘次の次男として、同藩上屋敷江戸下谷三味線堀、現・東京都台東区小島2丁目)にて生まれる。弘化3年(1846年)、岡田利章(3代目岡田十松)の神道無念流剣術道場撃剣館」に入門。しかし、4年目に師が亡くなり、以後、岡田助右衛門に教わり15歳で切紙。安政3年(1856年)、18歳で本目録。元服して新八と称する。同年、剣術好きが昂じて[1]脱藩し、永倉を称して江戸本所亀沢町の百合元昇三の道場で剣を学ぶ。その後、市川宇八郎(芳賀宜道)と剣術修行の旅に出る。江戸に戻ると、心形刀流剣術伊庭秀業の門人・坪内主馬に見込まれて道場師範代を務め、そこで門下生だった島田魁と知り合う。その後、近藤勇の道場・天然理心流試衛館」の食客となる。

近藤らとともに浪士組に参加。新選組結成後は、二番組組長や撃剣師範を務めるなど中枢をなした。元治元年(1864年)の池田屋事件では、近藤や沖田総司らとともに池田屋に突入。沖田が昏倒し、藤堂平助が負傷して離脱、永倉も左手親指に深い傷を負ったなか、防具がボロボロになり刀が折れるまで戦った。事件後、新選組の勇名は天下に轟いた。その後、近藤にわがままなふるまいが目立つようになると、これを遺憾とした永倉や斎藤一原田左之助島田魁尾関政一郎葛山武八郎は、脱退覚悟で近藤の非行五ヶ条会津藩主・松平容保へ訴え出るなど、近藤勇・土方歳三との路線対立をみせる。のちに幕府から見廻組格703人扶持京都見廻組隊士と同格の地位)に取り立てられた。油小路事件では、原田らとともに御陵衛士を暗殺。

慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは、決死隊を募って刀一つで突撃する豪胆さをみせた。江戸に退却後、新選組改め甲陽鎮撫隊として板垣退助率いる御親征東山道先鋒総督軍(主力部隊は土佐藩迅衝隊)と甲州勝沼の戦いで戦うが撃破されて江戸へ敗走。江戸へ戻った後は近藤らと意見衝突して袂を分かつ。その後、靖兵隊(靖共隊)を結成し、北関東にて抗戦するが、米沢藩滞留中に会津藩降伏を知って江戸へ帰還し、その後、松前藩士(150石)として帰参が認められる。明治3年(1870年)、家老・下国東七郎のとりなしで藩医杉村介庵(松柏)の娘・きねと結婚して婿養子として松前に渡る。

明治6年1873年、家督を相続して杉村治備(のちに義衛)と改名する。その後は北海道小樽へ移る。警察官僚月形潔の招きで、明治15年(1882年)から4年間、樺戸集治監刑務所)の剣術師範を務め、看守に剣術を指導する[2]。退職後は東京牛込にて剣術道場を開く。明治32年(1899年)、妻と子供が小樽市内で薬局を開いていたため、再度小樽へ転居。明治38年(1905年)から小樽市緑1丁目(旧小樽少年科学館付近)に転居。明治42年(1909年7月、小樽市花園町に住む。東北帝国大学農科大学(現・北海道大学)の剣道部を指導する。

大正4年(1915年1月5日虫歯が原因で骨膜炎敗血症を併発し、小樽で死去。享年77。墓所は小樽市中央墓地と札幌市里塚霊園、東京都北区滝野川寿徳寺境外墓地(字は蜂須賀正韶侯爵)の3箇所がある。

著述

[編集]

明治時代に永倉は『浪士文久報国記事』、『七ケ所手負場所顕ス』を記す。『小樽新聞』記者吉島力の取材にも協力し、『新選組顛末記』を残した。これによって、「新選組は悪の人斬り集団、悪の使者」という従来の固定観念が崩れ、新選組再評価の契機となった。

エピソード

[編集]
  • 新選組の組長格の中でも屈指の剣腕を誇り、阿部十郎は後年、「一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」と語っている。
  • 芹沢鴨と同じ神道無念流免許皆伝で、芹沢とも親しく交わっていた。
  • 非行五ヶ条を訴え出たときの永倉らの主張は、近藤勇を局長と認めるが、家臣ではなく同志だとする主張が込められている。近藤が増長した原因としては武田観柳斎に、隊士は家臣として局長を慕っていると吹き込まれたためともいわれる。
  • 鳥羽・伏見の戦い以後、大坂、江戸などでは土方歳三が不在時には隊長代務(このとき近藤は負傷しており、土方が実質的に隊長)をこなすなど、土方からの信頼が厚かった。
  • 新選組時代、島原亀屋の芸妓・小常を妻としたが、娘・磯子を産んだ後に死別する。磯子は永倉が退京する際に小常の姉に預けられ、明治33年(1900年)に関西の女役者・尾上小亀となり、のち再会も果たす。
  • 明治27年(1894年)の日清戦争開戦時、55歳の永倉は抜刀隊に志願したものの、「お気持ちだけ」と断られた。これに対し「元新選組の手を借りたとあっては、薩摩の連中も面目丸つぶれというわけかい」と自嘲したという。
  • 晩年は映画を好み、孫を連れてよく映画館に通ったとされる。「近藤、土方は若くして死んでしまったが、自分は命永らえたおかげで、このような文明の不思議を見ることができた」と感慨の旨を語っていたという。
  • あるとき、映画館の出口で地元のヤクザにからまれたが、鋭い眼力と一喝で退散させた[3]手拭で戦った、を持っていた、道端の棒切れを拾って構えた、という説がある)。
  • 小樽市花園町の住居は、現在の小樽市役所玄関左の小樽聯合衛生組合事務所跡にあった。
  • 数少ない新選組の生き残りとして新選組の顕彰につとめ、新撰組に好意的だった松本良順とともに東京都北区滝野川に近藤・土方の墓(寿徳寺境外墓地)を建立している。(明治9年(1876年))
  • 新選組時代に負った傷の由来を『七ケ所手負場所顕ス』として書き上げた。晩年、酒に酔うとふんどし一枚になり、銃創を叩きながら、「お国のために働いた体だ。わしの誇りだ」と声を上げていた。
  • 竹刀の音を聞かないと飯が喉に通らない」、「自分は剣術のほかに能はない」と言い、晩年まで剣の稽古・指導に携わった。
  • 最晩年に、永倉の噂を聞きつけた東北帝国大学農科大学(現北海道大学)の剣道部員が、永倉に指導を依頼した。家族は高齢を理由に反対したが、永倉は「を教えるだけ」と言って指導に出かけた。そして稽古中に体を痛めてしまい、馬車に乗せられ学生に抱きかかえられて自宅に帰ってきたという[4]

関連作品

[編集]

演じた俳優

[編集]
映画
テレビドラマ
歴史番組
演劇
ミュージカル薄桜鬼シリーズ
  • 宮崎秋人(『ミュージカル薄桜鬼斎藤一篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜沖田総司篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜土方歳三篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼HAKU−MYU LIVE』、『ミュージカル薄桜鬼〜風間千景篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜藤堂平助篇〜』)
  • 猪野広樹(『ミュージカル薄桜鬼〜黎明録〜』、『ミュージカル薄桜鬼〜新選組奇譚〜』)
  • 福山翔大(『ミュージカル薄桜鬼HAKU−MYU LIVE2』、『ミュージカル薄桜鬼〜原田左之助篇〜』)
  • 岸本勇太(『ミュージカル薄桜鬼志譚〜土方歳三篇〜』、『ミュージカル薄桜鬼志譚〜風間千景篇〜』)
薄桜鬼シリーズ、ドラマ/映画/演劇

脚注

[編集]
  1. ^ 『剣の達人111人データファイル』(新人物往来社
  2. ^ 建物は現在、月形樺戸博物館となっている。
  3. ^ 複数の暴漢をにらんだだけで追い払ったことは、池波正太郎が、杉村道男(永倉の孫)にインタビューしたときのエピソードとして語られている(池波正太郎『戦国と幕末』角川書店刊 196ページ)
  4. ^ 札幌市北区役所ホームページ みてきて北区

参考文献

[編集]
  • 新選組顛末記』- 私家版『新撰組永倉新八』を改題して出版されたもの。元は永倉新八への取材を元に新聞記者が著した小樽新聞の連載小説。
  • 『新選組 永倉新八外伝』杉村悦郎 2003年新人物往来社
  • 『新選組・永倉新八のすべて』新人物往来社編 2004年、新人物往来社
  • 『歴史読本』永倉新八と『新撰組顛末記』の謎 2005年9月号 新人物往来社(各種遺品文書の写真や翻刻あり)。
  • 『子孫が語る永倉新八』杉村悦郎 2009年、新人物往来社
  • 『剣の達人111人データファイル』 新人物往来社

外部リンク

[編集]