コンテンツにスキップ

「上野直昭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(28人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|顔写真|date=2022年11月|cat=人物}}
'''上野直昭'''(うえの なおてる、[[1882年]][[11月11日]] - [[1973年]][[4月11日]])は、美学者。[[兵庫県]]生まれ。
{{Infobox 学者
| name = 上野 直昭
| image =
| image_size =
| caption =
| birth_date = {{birth date|1882|11|11}}
| birth_place = {{JPN}}[[兵庫県]][[神戸市]]
| death_date = {{death date and age|1973|4|11|1882|11|11}}
| death_place =
| othername =
|main_interests = [[美学]]
|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]
|workplaces = [[京城帝国大学]]・[[東京藝術大学]]・[[東京国立博物館]]
|degree = <!--学位-->
| URL =
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
'''上野 直昭'''(うえの なおてる、[[1882年]][[11月11日]] - [[1973年]][[4月11日]])は、日本の[[美学者]]。[[日本学士院]]会員、[[東京藝術大学]]名誉教授。


== 経歴 ==
[[東京帝国大学]]哲学科卒、[[1924年]]から2年間、欧米留学。その後、[[京城帝国大学]]、[[九州帝国大学]]で教授をする。[[1941年]][[大阪市立美術館]]館長、その後[[東京美術学校]]校長、[[東京国立博物館]]館長、[[愛知県立芸術大学]]学長を歴任。日本の絵巻物や東洋と西洋の美術比較等に造詣が深い。1946年[[帝国学士院]]会員。[[1959年]][[文化功労者]]。主著に「絵巻物研究」、「日本美術の話」等。
<small>出典:{{harv|日本美術年鑑}}・{{harv|百年史}}</small>


1882年、[[九鬼隆一#親族|上野昭道]]の長男として[[神戸市]]に生まれた。[[慶應義塾幼稚舎]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://gacma.geidai.ac.jp/contents/ |title=寄贈資料>上野直昭関係資料 (1.直筆資料(p.5):原稿[慶應幼稚舎時代について]昭和39年10月)|page=1-39 |publisher=東京藝術大学 美術学部 近現代美術史・大学史研究センター |accessdate=2023-11-24}}</ref>、[[正則高等学校|東京正則中学校]]、[[第一高等学校]]を経て、1908年[[東京大学|東京帝国大学]]文科大学哲学科(心理学専攻)を卒業。
== 著書 ==
*精神科学の基本問題 岩波書店 1916
*上代の彫刻 朝日新聞社 1942
*日本美術史 上代篇 河出書房 1949
*絵巻物研究 岩波書店 1950
*日本美術の話 宝文館 1952 (NHK教養大学)
*日本彫刻図録 [[坂本万七]]共著 朝日新聞社 1957
*邂逅 岩波書店 1969
*上野直昭日記 ぎょうせい 1997 (東京芸術大学百年史 東京美術学校篇 第3巻 別巻)


1911年から1921年まで、美学者である[[大塚保治 (美学者)|大塚保治]]教授の主宰する美学研究室の[[副手]]をつとめた。その在任中の1916年に[[日光東照宮|東照宮]]三百年祭記念会が[[帝国学士院]]に委托した研究費の補助を得て、[[絵巻物]]の調査研究に当たった。
== 翻訳 ==
*美と崇高との感情性に関する観察 [[イマヌエル・カント]] 岩波文庫 1948


1920年4月以降、[[東京女子大学]]講師をつとめ、1924年10月には[[京城帝国大学]]予科講師となったが、同月、美学・美術史研究のため満2年間欧米(ドイツ・イタリア・ギリシャ・アメリカ合衆国)在留を命ぜられ、翌11月出発。1927年3月帰国し、京城帝大教授(1926年4月任命)として美学美術史第一講座を担任し、1941年1月まで在職した。その在任期間中、1930年2月から1931年7月まで交換教授としてドイツに赴き、[[ベルリン大学]]で日本美術史を講じ、[[1932年]]5月から1935年4月<!-- 出典と思われる東京文化財研究所データ上にある「同7年より10年の間」とは<10年間>ではなく「昭和7年より昭和10年の間」の意 -->までは[[九州大学|九州帝国大学]]教授を兼任して法文学部美学美術史講座を担任。1935年5月から1937年8月<!-- 「昭和10年より昭和12年の間」の意 -->までは京城帝大法文学部長の職に在った。


1941年2月から1944年5月まで[[大阪市立美術館]]館長をつとめた。同年6月、[[東京美術学校]]長に就任と同時に[[工芸技術講習所]]<ref>{{Cite journal|和書 |author=浅井ふたば |volume=55 |url=https://geidai.repo.nii.ac.jp/records/1265 |title=文部省工芸技術講習所と東京美術学校 |pages=5-25 |journal=東京藝術大学美術学部紀要 |publisher=東京藝術大学美術学部 |date=2020-12 |quote=p.5:1941年1月、講習所は東京美術学校の敷地内で開所した。}}</ref>所長を兼任した。
{{先代次代|初代 [[東京芸術大学|東京藝術大学]][[校長|学長]]|[[1949年]][[5月]] - [[1961年]][[12月]]|-|[[小塚新一郎]]}}


[[太平洋戦争]]終結後の1949年、[[東京芸術大学]]発足とともに学長となり、1961年まで在職した。また1949年には半年間[[東京国立博物館|国立博物館長]]もつとめた。1966年、[[愛知県立芸術大学]]の創立に際して学長に就任、逝去の前年までその職に在った。
{{DEFAULTSORT:うえの なおてる}}

[[Category:日本の学者]]
文化財保護の点では、1940年に国宝保存会委員となり、1952年[[文化財保護審議会]]専門委員を辞するまで、国の文化財保護事業に参画。1946年、学術上、研究教育上の功績により[[帝国学士院]]会員に選出された<ref>[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/members/bukko/a_gyo.html 日本学士院(物故会員)]</ref>。
[[Category:兵庫県出身の人物]]

1973年4月11日、心不全のため、[[国分寺市]]の自宅にて死去。

==受賞・栄典==
<small>出典:{{harv|日本美術年鑑}}</small>
*[[1959年]]9月:[[西独]]政府よりドイツ功労十字勲章
*[[1959年]]11月:[[文化功労者]]
*[[1964年]]:[[勲二等]][[旭日章|旭日重光章]]
*[[1973年]]4月:死去に際し叙[[正三位]]

==研究内容・業績==
*日本の[[絵巻物]]や東洋と西洋の美術比較等に造詣が深かった。
*美学・美術史学者としての研究活動に加えて、後進を育成する大学の教育、ならびに美術館・博物館の運営と文化財の保護に尽力した。

== 家族・親族 ==
*妻・ひさ(旧姓 田中) - ([[1893年]]10月-[[1997年]])103歳没<ref>{{Cite web|和書|author=橋本久美子 |url=https://www.pac.geidai.ac.jp/post/essay12 |title=第12回 橋本久美子「ベートーヴェンに勤しんだ東京音楽学校の先輩たち」① |publisher=東京藝術大学演奏藝術センター|ref={{harvid|橋本久美子}} |date=2020-11-23|accessdate=2023-11-22}}</ref>。[[東京音楽学校]]卒業、ヴァイオリニスト、[[上野学園大学]][[名誉教授]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://archive.geidai.ac.jp/media/txt/report-2015-archives.pdf |format=PDF 655KB|title=2013-2015年度 ⼤学史⽂書データ研究プロジェクト |publisher=東京藝術大学アーカイブセンター|pages=55, 64 |date= |accessdate=2023-11-22}}</ref>。1910年[[東京音楽学校]]入学、1916年3月研究科を修了、同年11月'''上野直昭'''と結婚、翌1917年にはピアノ専攻で研究科に再入学し、後進の指導にあたる。直昭が京城帝国大学の教授就任時には、京城管絃楽団と共演{{sfn|橋本久美子}}。
*長女・マリ - 美術史家[[吉川逸治]]の妻となる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/247379.html |title=上野アキ 日本美術年鑑所載 物故者記事 |publisher=[[東京文化財研究所]] |date=更新日:2023年09月13日|ref={{harvid|アキ 日本美術年鑑}}|accessdate=2023-11-22}}</ref>{{sfn|橋本久美子|loc="上野家史料の寄贈者は、夫妻の'''孫'''にあたる'''吉川道子'''氏です。'''直昭'''史料を美術学部が、ひさ史料を音楽学部が引き受けました"}}。
*二女・アキ - ([[1922年]]-[[2014年]])92歳没。美術史家、[[東京文化財研究所]]名誉研究員。共同研究により1960年[[日本学士院恩賜賞]]受賞{{sfn|アキ 日本美術年鑑}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/041to050.html#anker050|title=第50回 (昭和35年)|publisher=日本学士院|access-date=2023-11-23}}</ref>。
*義姉(妻の姉)・宇川ろく(旧姓 田中) - ([[1886年]]-[[1948年]])62歳没。1903年東京音楽学校に入学、本科でピアノを専攻、研究科を1909年修了{{sfn|橋本久美子|loc="ろくの1年後輩に[[山田耕筰]]がいます。"}}。
*伯父(母の兄)・[[九鬼隆一#親族|九鬼隆一]] {{sfn|百年史|loc=p.982:"直昭は本校創立と深い関係のあった九鬼隆一の甥"}}。

== 著作 ==
;著書
{{colbegin|2}}
*『精神科學の基本問題』[[岩波書店]] 1916
*『上代の彫刻』[[朝日新聞社]] 1942
*『日本美術史 上代篇』[[河出書房]] 1949
*『繪巻物研究』岩波書店 1950
*『日本美術の話』[[宝文館]](NHK教養大学) 1952
*『邂逅』岩波書店 1969
*『上野直昭日記』[[ぎょうせい]] (東京芸術大学百年史 東京美術学校篇 第3巻 別巻) 1997
{{colend|2}}

;編集
*『明治文化史 8 美術』洋々社 開国百年記念文化事業会編 1956
**復刻新装版 原書房 1981<ref>[https://honto.jp/netstore/pd-book_00278464.html#productInfomation 復刻 新装版] [[honto]]</ref>

;共著
*『日本彫刻図録』[[坂本万七]]共著 朝日新聞社 1957

;訳書
*[[イマヌエル・カント]]『美と崇高との感情性に関する観察』[[岩波文庫]] 1948

;論文
*「ヴント氏『心理学入門』解説」 『心理研究』 第2巻 1冊 (通巻7号 1912)
*「〔批評紹介〕モイマンの『心理学的美学の限界』」 『哲学雑誌』 第28巻 (通巻321号 1913)
*「〔批評紹介〕[[ヴィルヘルム・ヴント|ヰルヘルム・ヴント]]」 『哲学雑誌』 第29巻 (通巻326号 - 327号 1914)
*「〔論文紹介〕ヴント 『心理学に於ける論理主義』」 『哲学雑誌』 第30巻 (通巻337号 - 339号 1915)

== 参考文献・資料==
*『邦文心理学文献目録稿』国立国会図書館支部上野図書館、1953年、{{NCID|BN09643151}}。
*「故上野直昭先生業績目録」『美学』美学会編、寶雲舎、第24巻3号、1973年12月、62頁。{{doi|10.20631/bigaku.24.3_62_2}}。
*{{Cite book|和書|author=財団法人芸術研究振興財団・東京芸術大学百年史刊行委員会 編|url=https://gacma.geidai.ac.jp/archives/100yh_fas03_343.pdf |format=PDF 2.0MB|year=1997 |chapter=関連事項⑬上野直昭校長 |volume=第3巻 |ISBN=978-4324050729|publisher=ぎょうせい |title=東京芸術大学百年史 東京美術学校篇 |page=982-984 |ref={{harvid|百年史}}}}※[https://gacma.geidai.ac.jp/y100/ 全3巻のPDF複写 インターネット公開]
*{{Cite book|和書|author=大泉溥 編 |year=2003 |title=日本心理学者事典 |publisher=クレス出版 |page=150 |isbn=4-87733-171-9}}
*{{Cite web|和書|url=https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9471.html |title=上野直昭 日本美術年鑑所載 物故者記事 |publisher=[[東京文化財研究所]] |date=昭和49・50年版|ref={{harvid|日本美術年鑑}} |accessdate=2023-11-23}}

== 外部リンク ==
*{{Kotobank|上野 直昭|2=20世紀日本人名事典}}

== 脚注・出典 ==
{{reflist|2}}

{{Start box}}
{{S-off}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[工芸技術講習所]]長
| years = 1944年 - 1949年
| before = [[永井浩 (内務官僚)|永井浩]]
| after = [[村田良策]]
}}
{{Succession box
| title = [[ファイル:Flag of Osaka, Osaka.svg|30px]] [[大阪市立美術館]]長
| years = 1941年 - 1944年<br />''館長事務取扱<br />1941年''
| before = [[市川寛]]
| beforenote = 館長事務取扱
| after = [[森下政一]]
| afternote = 館長事務取扱
}}
{{S-aca}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|愛知県}} [[愛知県立芸術大学]]長
| years = 1966年 - 1972年
| before = ''(新設)''
| after = [[小塚新一郎]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[京城帝国大学]]法文学部長
| years = 1935年 - 1937年
| before = [[船田享二]]
| after = [[宮本和吉]]
}}
{{End box}}
{{東京芸術大学学長|初代:1949年 - 1961年)<br />東京美術学校長(1944年 - 1949年)<br />東京音楽学校長事務取扱(1949年}}
{{東京国立博物館長|国立博物館長:1949年}}
{{Normdaten}}
{{artist-stub}}
{{デフォルトソート:うえの なおてる}}
[[Category:20世紀日本の哲学者]]
[[Category:日本の美学者]]
[[Category:日本の美術史家]]
[[Category:愛知県立芸術大学の教員]]
[[Category:東京国立博物館の人物]]
[[Category:日本の博物館職員]]
[[Category:博物館の館長]]
[[Category:東京芸術大学学長]]
[[Category:東京芸術大学の教員]]
[[Category:九州大学の教員]]
[[Category:京城帝国大学の教員]]
[[Category:日本学士院会員]]
[[Category:帝国学士院会員]]
[[Category:文化功労者]]
[[Category:正則高等学校出身の人物]]
[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:慶應義塾幼稚舎出身の人物]]
[[Category:神戸市出身の人物]]
[[Category:1882年生]]
[[Category:1882年生]]
[[Category:1973年没]]
[[Category:1973年没]]
{{people-stub}}

2024年7月4日 (木) 13:57時点における最新版

上野 直昭
人物情報
生誕 (1882-11-11) 1882年11月11日
日本の旗 日本兵庫県神戸市
死没 1973年4月11日(1973-04-11)(90歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 美学
研究機関 京城帝国大学東京藝術大学東京国立博物館
テンプレートを表示

上野 直昭(うえの なおてる、1882年11月11日 - 1973年4月11日)は、日本の美学者日本学士院会員、東京藝術大学名誉教授。

経歴[編集]

出典:(日本美術年鑑)・(百年史)

1882年、上野昭道の長男として神戸市に生まれた。慶應義塾幼稚舎[1]東京正則中学校第一高等学校を経て、1908年東京帝国大学文科大学哲学科(心理学専攻)を卒業。

1911年から1921年まで、美学者である大塚保治教授の主宰する美学研究室の副手をつとめた。その在任中の1916年に東照宮三百年祭記念会が帝国学士院に委托した研究費の補助を得て、絵巻物の調査研究に当たった。

1920年4月以降、東京女子大学講師をつとめ、1924年10月には京城帝国大学予科講師となったが、同月、美学・美術史研究のため満2年間欧米(ドイツ・イタリア・ギリシャ・アメリカ合衆国)在留を命ぜられ、翌11月出発。1927年3月帰国し、京城帝大教授(1926年4月任命)として美学美術史第一講座を担任し、1941年1月まで在職した。その在任期間中、1930年2月から1931年7月まで交換教授としてドイツに赴き、ベルリン大学で日本美術史を講じ、1932年5月から1935年4月までは九州帝国大学教授を兼任して法文学部美学美術史講座を担任。1935年5月から1937年8月までは京城帝大法文学部長の職に在った。

1941年2月から1944年5月まで大阪市立美術館館長をつとめた。同年6月、東京美術学校長に就任と同時に工芸技術講習所[2]所長を兼任した。

太平洋戦争終結後の1949年、東京芸術大学発足とともに学長となり、1961年まで在職した。また1949年には半年間国立博物館長もつとめた。1966年、愛知県立芸術大学の創立に際して学長に就任、逝去の前年までその職に在った。

文化財保護の点では、1940年に国宝保存会委員となり、1952年文化財保護審議会専門委員を辞するまで、国の文化財保護事業に参画。1946年、学術上、研究教育上の功績により帝国学士院会員に選出された[3]

1973年4月11日、心不全のため、国分寺市の自宅にて死去。

受賞・栄典[編集]

出典:(日本美術年鑑)

研究内容・業績[編集]

  • 日本の絵巻物や東洋と西洋の美術比較等に造詣が深かった。
  • 美学・美術史学者としての研究活動に加えて、後進を育成する大学の教育、ならびに美術館・博物館の運営と文化財の保護に尽力した。

家族・親族[編集]

著作[編集]

著書
  • 『精神科學の基本問題』岩波書店 1916
  • 『上代の彫刻』朝日新聞社 1942
  • 『日本美術史 上代篇』河出書房 1949
  • 『繪巻物研究』岩波書店 1950
  • 『日本美術の話』宝文館(NHK教養大学) 1952
  • 『邂逅』岩波書店 1969
  • 『上野直昭日記』ぎょうせい (東京芸術大学百年史 東京美術学校篇 第3巻 別巻) 1997
編集
  • 『明治文化史 8 美術』洋々社 開国百年記念文化事業会編 1956
    • 復刻新装版 原書房 1981[13]
共著
  • 『日本彫刻図録』坂本万七共著 朝日新聞社 1957
訳書
論文
  • 「ヴント氏『心理学入門』解説」 『心理研究』 第2巻 1冊 (通巻7号 1912)
  • 「〔批評紹介〕モイマンの『心理学的美学の限界』」 『哲学雑誌』 第28巻 (通巻321号 1913)
  • 「〔批評紹介〕ヰルヘルム・ヴント」 『哲学雑誌』 第29巻 (通巻326号 - 327号 1914)
  • 「〔論文紹介〕ヴント 『心理学に於ける論理主義』」 『哲学雑誌』 第30巻 (通巻337号 - 339号 1915)

参考文献・資料[編集]

  • 『邦文心理学文献目録稿』国立国会図書館支部上野図書館、1953年、NCID BN09643151
  • 「故上野直昭先生業績目録」『美学』美学会編、寶雲舎、第24巻3号、1973年12月、62頁。doi:10.20631/bigaku.24.3_62_2
  • 財団法人芸術研究振興財団・東京芸術大学百年史刊行委員会 編「関連事項⑬上野直昭校長」『東京芸術大学百年史 東京美術学校篇』(PDF 2.0MB) 第3巻、ぎょうせい、1997年、982-984頁。ISBN 978-4324050729https://gacma.geidai.ac.jp/archives/100yh_fas03_343.pdf 全3巻のPDF複写 インターネット公開
  • 大泉溥 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、150頁。ISBN 4-87733-171-9 
  • 上野直昭 日本美術年鑑所載 物故者記事”. 東京文化財研究所 (昭和49・50年版). 2023年11月23日閲覧。

外部リンク[編集]

脚注・出典[編集]

  1. ^ 寄贈資料>上野直昭関係資料 (1.直筆資料(p.5):原稿[慶應幼稚舎時代について]昭和39年10月)”. 東京藝術大学 美術学部 近現代美術史・大学史研究センター. p. 1-39. 2023年11月24日閲覧。
  2. ^ 浅井ふたば「文部省工芸技術講習所と東京美術学校」『東京藝術大学美術学部紀要』第55巻、東京藝術大学美術学部、2020年12月、5-25頁“p.5:1941年1月、講習所は東京美術学校の敷地内で開所した。” 
  3. ^ 日本学士院(物故会員)
  4. ^ 橋本久美子 (2020年11月23日). “第12回 橋本久美子「ベートーヴェンに勤しんだ東京音楽学校の先輩たち」①”. 東京藝術大学演奏藝術センター. 2023年11月22日閲覧。
  5. ^ 2013-2015年度 ⼤学史⽂書データ研究プロジェクト” (PDF 655KB). 東京藝術大学アーカイブセンター. pp. 55, 64. 2023年11月22日閲覧。
  6. ^ 橋本久美子.
  7. ^ 上野アキ 日本美術年鑑所載 物故者記事”. 東京文化財研究所 (更新日:2023年09月13日). 2023年11月22日閲覧。
  8. ^ 橋本久美子, "上野家史料の寄贈者は、夫妻のにあたる吉川道子氏です。直昭史料を美術学部が、ひさ史料を音楽学部が引き受けました".
  9. ^ アキ 日本美術年鑑.
  10. ^ 第50回 (昭和35年)”. 日本学士院. 2023年11月23日閲覧。
  11. ^ 橋本久美子, "ろくの1年後輩に山田耕筰がいます。".
  12. ^ 百年史, p.982:"直昭は本校創立と深い関係のあった九鬼隆一の甥".
  13. ^ 復刻 新装版 honto
公職
先代
永井浩
日本の旗 工芸技術講習所
1944年 - 1949年
次代
村田良策
先代
市川寛
館長事務取扱
大阪市立美術館
1941年 - 1944年
館長事務取扱
1941年
次代
森下政一
館長事務取扱
学職
先代
(新設)
愛知県の旗 愛知県立芸術大学
1966年 - 1972年
次代
小塚新一郎
先代
船田享二
日本の旗 京城帝国大学法文学部長
1935年 - 1937年
次代
宮本和吉