コンテンツにスキップ

「踊り字」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webテンプレートのdeadlink、deadlinkdate引数の移行
 
(23人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Dablink|「'''重点'''」はこの項目に[[Wikipedia:リダイレクト|転送]]されています。「'''重点'''」の語義については、[[ウィクショナリー]]の「[[:wikt:重点|重点]]」の項目をご覧ください。}}
{{特殊文字}}
{{特殊文字|説明=[[CJK統合漢字拡張B]]}}
'''踊り字'''、'''躍り字'''(おどりじ)は、主に[[日本語]]の表記で使用される[[約物]](特殊[[記号]])の一群で、'''々'''、'''ヽ'''、'''ゝ'''などがある。'''おどり'''、'''繰り返し符号'''(くりかえしふごう)、'''重ね字'''(かさねじ)、'''送り字'''(おくりじ)、'''揺すり字'''(ゆすりじ)、'''重字'''(じゅうじ)、'''重点'''(じゅうてん)、'''畳字'''(じょうじ)などとも呼ぶ。
'''踊り字'''、'''躍り字'''(おどりじ)は、主に[[日本語]]の表記で使用される[[約物]](特殊[[記号]])の一群で、'''〱'''、'''々'''、'''ヽ'''、'''ゝ'''などがある。'''おどり'''、'''繰り返し符号'''、'''重ね字'''、'''送り字'''、'''揺すり字'''、'''重字(じゅうじ)'''、'''重点(じゅうてん)'''、'''畳字(じょうじ)'''などとも呼ぶ。


コンピュータなどによってはそれぞれ'''くりかえし'''や'''おなじ'''、丶は'''てん'''、々は'''のま'''、'''のまてん'''(々が「ノ+マ」に見立てられることから、詳しくは後述)などと入力すると表示される場合がある。
コンピュータなどによってはそれぞれ'''くりかえし'''や'''おなじ'''、は''''''、は'''ノマ'''、'''ノマ点'''などと入力すると表示される場合がある。


{{仮名}}
{{仮名}}


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[殷]]の時代にはすでに、同じ字が続くときに一字だけ書き、繰り返しを表す記号を付け足すことが行われていた。これを'''重文号'''という<ref>{{ citation
[[画像:Song ding inscription.jpg|サムネイル|史頌鼎]]
早くも[[殷]]の時代から、同じ字が続くときに一字だけ書き、繰り返しを表す記号を付け足すことが行われていた。これを'''重文号'''という<ref>{{ citation
| title=書誌情報用語解説
| title=書誌情報用語解説
| editor=戦国楚簡研究会
| editor=戦国楚簡研究会
| url=http://www.let.osaka-u.ac.jp/chutetsu/sokankenkyukai/wording.html
| url=http://www.let.osaka-u.ac.jp/chutetsu/sokankenkyukai/wording.html
| accessdate=2008-06-13
| accessdate=2008-06-13
}}</ref><ref>{{ cite web
}}</ref><ref>{{ Cite web
| title=Database of Selected Characters from Guodian and Mawangdui Manuscripts — Introduction
| title=Database of Selected Characters from Guodian and Mawangdui Manuscripts — Introduction
| first=Matthias
| first=Matthias
21行目: 21行目:
| format=PDF
| format=PDF
| accessdate=2008-06-13
| accessdate=2008-06-13
| url-status=dead|url-status-date=2018-01-15
| deadlinkdate=2018年1月15日
| archiveurl=https://web.archive.org/web/20151010113740/http://www.aai.uni-hamburg.de/MPC/Introduction.pdf
| archiveurl=https://web.archive.org/web/20151010113740/http://www.aai.uni-hamburg.de/MPC/Introduction.pdf
| archivedate=20151010
| archivedate=2015-10-10
}}</ref>。殷の[[金文]]では、小さい「=」を用いて「子子孫孫」を「子<sub>=</sub>孫<sub>=</sub>」と書いた。図の史頌鼎(紀元前900年頃)の金文の文末に、「子子孫孫寶用」(子々孫々まで宝として用いよ)とある。
}}</ref>。殷の[[金文]]では、小さい「=」を用いて「子子孫孫」を「子<sub>=</sub>孫<sub>=</sub>」と書いた。図の史頌鼎(紀元前900年頃)の金文の文末に、「子子孫孫寶用」(子々孫々まで宝として用いよ)とある。


[[漢字文化圏]]ではその後も重文号が使われ続けたが、現在公式用いているのは[[日本語]]だけである。
[[漢字文化圏]]ではその後も重文号が使われ続けたが、現在公式な文書でも用いているのは[[日本語]]だけである。また日本の戸籍制度では「々」「ゝ」「ゞ」を人名に用いることができる。

[[画像:Song ding inscription.jpg|サムネイル|center|史頌鼎]]


== 種類 ==
== 種類 ==
35行目: 37行目:
|}
|}


漢字のように見えるが、あくまで反復記号の一種であって漢字ではなく、固有の読みはない。
[[漢字]]のように見えるが、あくまで反復記号の一種であって漢字ではなく、固有の読みはない。


同じ[[漢字]]を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。
同じ漢字を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。
* 時時 → 時々(ときどき)
* 時時 → 時々(ときどき)
* 刻刻 → 刻々(こくこく)
* 刻刻 → 刻々(こくこく)
43行目: 45行目:
* 赤裸裸 → 赤裸々(せきらら)
* 赤裸裸 → 赤裸々(せきらら)
* 代代木 → [[代々木]](よよぎ)
* 代代木 → [[代々木]](よよぎ)
* 複複複線 → 複々々線(ふくふくふくせん)
* 複複複線 → [[複々線|複々々線]](ふくふくふくせん<ref group=注釈>間違いのないよう、複々々線は三複線、複々々々線は四複線と呼ぶことが普通。</ref>
* 小小小支川 → 小々々支川(しょうしょうしょうしせん)
* 小小小支川 → [[支川|小々々支川]](しょうしょうしょうしせん)


「公演会々場」のように使われることもある。特に、[[結婚]]や[[葬式]]に関しては、同じ漢字を直接繰り返すことは、[[再婚]]や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いため、「[[結婚式]]々場」、「告別式々場」と表記することが多い。
「公演会々場」のように使われることもある。特に、[[結婚]]や[[葬式]]に関しては、同じ漢字を直接繰り返すことは、[[再婚]]や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いため、「[[結婚式]]々場」、「告別式々場」と表記することが多い。
58行目: 60行目:
のようにも書かれた<ref>{{Harvnb|今野|2014|p=153}}。テキストは[[出雲国風土記]]。</ref>。
のようにも書かれた<ref>{{Harvnb|今野|2014|p=153}}。テキストは[[出雲国風土記]]。</ref>。


[[原稿用紙]]などで語の途中で[[改行]]するときは用いない。例えば「散々」が2行に分かれるなら「散散」と書く。従って、行の先頭に「々」が来ることはない。[[禁則処理]]に対応した[[アプリケーションソフトウェア]]では、行の最後と次行の最初に分かれる場合、行頭に「々」が来ないよう処理される。但し、例外として、人名の「佐々」2行に分かれるなら「佐々」というように固有名詞の場合は「々」のままにしなければならない。また、[[新聞]]など禁則処理ができないような場合は別。
[[原稿用紙]]などで語の途中で[[改行]]するときは用いない。例えば「散々」が2行に分かれるなら「散散」と書く。従って、行の先頭に「々」が来ることはない。[[禁則処理]]に対応した[[アプリケーションソフトウェア]]では、行の最後と次行の最初に分かれる場合、行頭に「々」が来ないよう処理される。但し、例外として、[[人名]]、[[地名]]の「[[佐々]]のような[[固有名詞]]の場合、2行に分かれても「佐々」と、「々」のままにしなければならない<ref group=注釈>[[佐々木]]、[[代々木]]なども同様。</ref>。また、[[新聞]]など禁則処理ができないような場合は別。


また、「[[湯湯婆]]」(ゆたんぽ)のように同じ漢字を重ねても読みが異なる場合には普通用いない。だが、「[[明々後日]]」(しあさって)のような[[熟字訓]]、「[[酒々井]]」(しすい)のような固有名詞は存在する。
また、「[[湯湯婆]]」(ゆたんぽ)のように同じ漢字を重ねても読みが異なる場合には普通用いない。だが、「[[明々後日]]」(しあさって)のような[[熟字訓]]、「[[酒々井]]」(しすい)のような固有名詞は存在する。


「々」は漢字ではないが、[[大修館書店]]発行の[[漢和辞典]]には読者の便宜上収録されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0009/ |title=「々」はなんと読むのですか? |access-date=2015/5/13 |website=漢字文化資料館 |work=漢字Q&A〈旧版〉Q0009 |publisher=大修館書店 |language=ja}}</ref>。また、[[中国語]]に同の文字はなく<ref>{{Cite book |和書 |author=小駒勝美 |author-link=小駒勝美 |title=漢字は日本語である |date=2008 |publisher=新潮新書 |isbn=978-4-10-610253-0 |chapter=第二章 |quote=「々」は日本独自のもので、中国にはない。 |oclc=228498224 |at=§「々」は何と読むか}}</ref>、日本語の固有名詞を書き表す際はそのまま同じ文字を並べて表記する(例:代々木→{{lang|zh|代代木}})。

「々」は漢字ではないが、[[大修館書店]]発行の[[漢和辞典]]には読者の便宜上収録されている<ref>[http://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0009/ 漢字Q&A〈旧版〉Q0009 「々」はなんと読むのですか?]、漢字文化資料館大修館書店)。(2015/5/13閲覧)</ref>。また、[[中国語]]に同の文字はなく、日本語の固有名詞を書き表す際はそのまま同じ文字を並べて表記する(例:代々木→{{lang|zh|代代木}})。


==== 日本語変換ソフト ====
==== 日本語変換ソフト ====
「々」の字形を分解すると「ノ」+「マ」のように見えることから俗に'''ノマ'''とも呼ばれる。ユーザーが辞書登録していない状態では、[[Gborad]]や[[Japanist]]、[[Anthy]]、ATOK 2011までの[[ATOK]]などの[[かな漢字変換|かな漢字変換システム]]では「のま」で変換できる。これは、元々はJapanistの前身である[[富士通]]OAKが便宜上用いたことに由来するとされ、同社の[[OASYS]]でも同じ動作である。現在のATOK、[[Microsoft IME]]、Apple[[日本語入力プログラム (macOS)|日本語入力]]では「おなじ」で変換すると候補にるが、「のま」からは変換できない。
「々」の字形を分解すると「ノ」+「マ」のように見えることから俗に'''ノマ'''や'''ノマ点'''とも呼ばれる。ユーザーが辞書登録していない状態では、[[Gboard]]や[[Japanist]]、[[Anthy]]、ATOK 2011までの[[ATOK]]などの[[かな漢字変換|かな漢字変換システム]]では「のま」で変換できる。これは、元々はJapanistの前身である[[富士通]]OAKが便宜上用いたことに由来するとされ、同社の[[OASYS]]でも同じ動作である。現在のATOK、[[Microsoft IME]]、Apple[[日本語入力プログラム (macOS)|日本語入力]]では「どう」「おなじ」で変換すると候補に表示されるが、「のま」からは変換できない。

また、AndroidでのGboradやiPhoneでの日本語入力でフリック入力をする場合、数字の8の上向きフリックで選択できる。
また、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]での[[Gboard]]やiPhoneでの日本語入力で[[フリック入力]]行う場合、数字の8の上向きフリックで選択できる。


=== ゝとヽ(一の字点) ===
=== ゝとヽ(一の字点) ===
77行目: 79行目:
{{CharCode|12542|30FE|1-1-20|片仮名繰返し記号(濁点)}}
{{CharCode|12542|30FE|1-1-20|片仮名繰返し記号(濁点)}}
|}
|}
[[平仮名]]を2字重ねるとき「ゝゞ」を、[[片仮名]]を2字重ねるとき「ヽヾ」を使用する。主要な新聞では、固有名詞以外は使用しないこととガイドラインに決められている<ref>読売新聞社編著 『読売新聞用字用語の手引き』第4版 中央公論社、2014年、p.40-41</ref><ref>一般社団法人共同通信社著 『記者ハンドブック』第13版 共同通信社、2016年、p.118-119</ref>など、昨今の文章では使用例がやや珍しくなっている。
[[平仮名]]を2字重ねるとき「ゝ」「ゞ」を、[[片仮名]]を2字重ねるとき「ヽ」「ヾ」を使用する。主要な新聞では、固有名詞以外は使用しないこととガイドラインに決められている<ref>読売新聞社編著 『読売新聞用字用語の手引き』第4版 中央公論社、2014年、p.40-41</ref><ref>一般社団法人共同通信社著 『記者ハンドブック』第13版 共同通信社、2016年、p.118-119</ref>など、昨今の文章では使用例がやや珍しくなっている。
* ここ → こゝ
* ここ → こゝ
* バナナ → バナヽ
* バナナ → バナヽ
* くっつける → くつゝける([[促音]]を大書きした場合)
* くっつける → くつゝける([[促音]]を大書きした場合)
ただし、固有名詞商標社名では使われる。
ただし、固有名詞商標社名では使われる。
* 学問のすすめ → [[学問のすゝめ]]
* 学問のすすめ → [[学問のすゝめ]]
* こころ → [[こゝろ]]
* こころ → [[こゝろ]]
88行目: 90行目:
* みすず飴 → [[みすず飴|みすゞ飴]]
* みすず飴 → [[みすず飴|みすゞ飴]]


1字目に[[濁点]]がつく場合は「ゝ」は濁点のない仮名を重ね、「ゞ」は濁点のつく仮名をそのまま重ねる。
1字目に[[濁点]]がつく場合は「ゝ」は濁点のない仮名を重ね、「ゞ」は濁点のつく仮名をそのまま重ねる。
* づつ → づゝ
* づつ → づゝ
* ぶぶ漬け → [[京の茶漬け|ぶゞ漬け]]
* ぶぶ漬け → [[京の茶漬け|ぶゞ漬け]]


=== 〻(二の字点) ===
=== 〻(二の字点) ===
[[ファイル:Vertical ideographic iteration mark.png|サムネイル|80px|二の字点]]
[[ファイル:Vertical ideographic iteration mark.svg|サムネイル|upright=0.5|二の字点]]
{| class="wikitable" border="1" style="text-align:center"
{| class="wikitable" border="1" style="text-align:center"
!記号!![[Unicode]]!![[JIS X 0213]]!![[文字参照]]!!名称
!記号!![[Unicode]]!![[JIS X 0213]]!![[文字参照]]!!名称
117行目: 119行目:
|}
|}


この例で、「各」「屡」はそれぞれ1字で「おのおの」「しばしば」と読むのであって、「おの」「しば」などという訓はない。これらは「各各」「屡屡」の略記ではなく、二の字点を使わない表記は「各」「屡」である。なお、現代では「〻」は「々」と書き換えられ、「各々」「屡々」と書くのは間違いではない<ref>例として、日本国憲法(ご署名原本表記)中「第五十六條 兩議院は、各〻その總議員の三分󠄁の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。」とされているものが、e-Gov版では 「第五十六条 両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。」となっている。</ref>
この例で、「各」「屡」はそれぞれ1字で「おのおの」「しばしば」と読むのであって、「おの」「しば」などという訓はない。これらは「各各」「屡屡」の略記ではなく、二の字点を使わない表記は「各」「屡」である。なお、現代では「〻」は「々」と書き換えられ、「各々」「屡々」と書くのは間違いではない<ref group=注釈>例として、日本国憲法(ご署名原本表記)中「第五十六條 兩議院は、各〻その總議員の三分󠄁の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。」とされているものが、e-Gov版では 「第五十六条 両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。」となっている。</ref>


書くときは、行の中央ではなく前の字の右下に添えるように書く。なお横書きにおける一般的な表記法はまだ確立していないが、公式文書の例としては、日本国憲法原本で各{{JIS2004フォント|〻}}が6か所でてくるが、電子政府ではすべて各々の表記とされている。
書くときは、行の中央ではなく前の字の右下に添えるように書く。なお横書きにおける一般的な表記法はまだ確立していないが、公式文書の例としては、日本国憲法原本で各{{JIS2004フォント|〻}}が6か所でてくるが、電子政府ではすべて各々の表記とされている。


文章を繰り返す際に使う「'''[[〃]]'''」は、「ノノ点」「ノノ字点」と呼ばれ、二の字点とは別のものである。
文章を繰り返す際に使う「'''[[〃]]'''」は、「ノノ点」「ノノ字点」と呼ばれ、二の字点とは別のものである。


=== 〱(くの字点) ===
=== 〱(くの字点) ===
133行目: 135行目:
|}
|}


平仮名の「[[く]]」の字を延ばしたように書く。縦書きの文章のみに用いる。横書き時に同様の表記を行う場合には、[[ダッシュ (記号)|二倍ダッシュ]]やその上に濁点を付けた約物が使用されることが多いが、「へ」の字を横に伸ばした字形や、くの字点を左90度回転させた形で使用することもある。
[[平仮名]]の「[[く]]」の字を延ばしたように書く。[[縦書き]]の文章のみに用いる。[[横書き]]時に同様の表記を行う場合には、[[ダッシュ (記号)|二倍ダッシュ]]やその上に濁点を付けた約物が使用されることが多いが、「へ」の字を横に伸ばした字形や、くの字点を左90度[[回転]]させた形で使用することもある。


2字以上の仮名、もしくは漢字と仮名を繰り返す場合に用いる。
2字以上の仮名、もしくは漢字と仮名を繰り返す場合に用いる。
148行目: 150行目:
| →
| →
|見<br>る<br>{{JIS2004フォント|〳<br>〵}}
|見<br>る<br>{{JIS2004フォント|〳<br>〵}}
|  
|
|た<br>び<br>た<br>び
|た<br>び<br>た<br>び
| →
| →
165行目: 167行目:
| →
| →
|離<br>れ<br>{{JIS2004フォント|&#12340;<br>〵}}
|離<br>れ<br>{{JIS2004フォント|&#12340;<br>〵}}
|  
|
|く<br>れ<br>ぐ<br>れ</span>
|く<br>れ<br>ぐ<br>れ</span>
| →
| →
171行目: 173行目:
|}
|}


濁点の付く文字を繰り返す場合は、濁点の付いていない「くの字点」を用いる場合と、濁点の付いている「くの字点」を用いる場合がある。
[[濁点]]の付く文字を繰り返す場合は、濁点の付いていない「くの字点」を用いる場合と、濁点の付いている「くの字点」を用いる場合がある。
{| style="border:none;text-align:center;line-height:100%"
{| style="border:none;text-align:center;line-height:100%"
|ボ<br>ヤ<br>ボ<br>ヤ</span>
|ボ<br>ヤ<br>ボ<br>ヤ</span>
186行目: 188行目:
濁点の付く文字を繰り返すが、繰り返し箇所は濁点がつかない場合は、濁点の付いていない「くの字点」を用いる(擬音などでは少ないが児童向け文学などで漢字を仮名表記する場合に用いられる)。
濁点の付く文字を繰り返すが、繰り返し箇所は濁点がつかない場合は、濁点の付いていない「くの字点」を用いる(擬音などでは少ないが児童向け文学などで漢字を仮名表記する場合に用いられる)。


3回の繰り返しの場合は「くの字点」を2回繰り返すが、4回繰り返す場合は2回目の繰り返しと4回目の繰り返しにのみ「くの字点」を用いる<ref>このような形で区別して繰り返している用例が『[[赤い鳥]]』第一巻第一号などに見られる。</ref>。
3回の繰り返しの場合は「くの字点」を2回繰り返すが、4回繰り返す場合は2回目の繰り返しと4回目の繰り返しにのみ「くの字点」を用いる<ref group=注釈>このような形で区別して繰り返している用例が『[[赤い鳥]]』第一巻第一号などに見られる。</ref>。
{| style="border:none;text-align:center;line-height:100%"
{| style="border:none;text-align:center;line-height:100%"
|ト<br>ン<br>ト<br>ン<br>ト<br>ン</span>
|ト<br>ン<br>ト<br>ン<br>ト<br>ン</span>
198行目: 200行目:


=== Unicodeにおける扱い ===
=== Unicodeにおける扱い ===

Unicodeでは、一の字点は平仮名と片仮名のブロックに、同の字点・二の字点及びくの字点は[[CJKの記号及び句読点]]のブロックに収録されている。また、くの字点については、くの字点そのものだけでなく、その上半分と下半分の字形についても符号位置が与えられている。
Unicodeでは、一の字点は平仮名と片仮名のブロックに、同の字点・二の字点及びくの字点は[[CJKの記号及び句読点]]のブロックに収録されている。また、くの字点については、くの字点そのものだけでなく、その上半分と下半分の字形についても符号位置が与えられている。


== 日本以外の用例 ==
== 日本以外の用例 ==
{{出典の明記|date=2018年3月|section=1}}
{{出典の明記|date=2018年3月|section=1}}
[[台湾]]でも日本時期の遺風の「々」が使われることがある。例えば[[中国語]]の「{{lang|zh|謝謝}}」を「{{lang|zh|謝々}}」と書く、[[台湾語]]の「{{lang|zh|天烏烏}}」を「{{lang|zh|天烏々}}」や「{{lang|zh|天烏〃}}」と書く。ただし[[正書法]]ではないので、公式の文書では用いない。なお、現在の台湾人は「〃」あるいは「<sup>2</sup>」が使われることが主流となっている。
[[台湾]]でも[[日本統治代]]名残で「々」が使われることがある。例えば[[中国語]]の「{{lang|zh|謝謝}}」を「{{lang|zh|謝々}}」と書く、[[台湾語]]の「{{lang|zh|天烏烏}}」を「{{lang|zh|天烏々}}」や「{{lang|zh|天烏〃}}」と書く。ただし[[正書法]]ではないので、公式の文書では用いない。なお、現在の台湾人は「〃」あるいは「<sup>2</sup>」が使われることが主流となっている。
例えば「謝〃」「謝<sup>2</sup>」で、このような用例は日本においても見られる。
例えば「謝〃」「謝<sup>2</sup>」で、このような用例は日本においても見られる。


[[大韓民国|韓国]]でも独立直後の漢字を使用していた頃は「々」を使う用例が見られた。
[[大韓民国|韓国]]でも独立直後の漢字を使用していた頃は「々」を使う用例が見られた。

[[ベトナム]]ではかつて漢字や[[チュノム]]が用いられていた頃に[[片仮名]]の「[[ひ|ヒ]]」や「[[ぬ|ヌ]]」の形をした記号が踊り字として用いられていた。2022年にベトナム漢ノム復生委員会({{vie|v=Ủy ban Phục sinh Hán Nôm Việt Nam|hn=委班復生漢喃越南|f=}})が策定した常用標準漢ノム表({{vie|v=Bảng chữ Hán Nôm Chuẩn Thường dùng|hn=榜𡨸漢喃準常用|f=}})では標準形として「ヌ」が採用されている。ただし同委員会によれば原則としてフォーマルな文章における踊り字の使用は非推奨としている<ref>{{Cite book |url=http://www.hannom-rcv.org/NS/bchnctd%20150123.pdf |format=pdf |title=榜𡨸漢喃準常用 Bảng chữ Hán Nôm Chuẩn Thường dùng |publisher= 委班復生漢喃越南 Ủy ban Phục sinh Hán Nôm Việt Nam |location=[[ハノイ|河内 Hà Nội]] |year=2023 |month=1 |accessdate=2023-01-19 |page=474}}</ref>。
<gallery>
<gallery>
File:Odoriji in Taiwan.JPG|台湾の踊り字の用例([[台南市]]の朝食屋)
File:Odoriji in Taiwan.JPG|台湾の踊り字の用例([[台南市]]の朝食屋)
217行目: 220行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist|2}}
{{Reflist|group=注釈}}

=== 出典 ===
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |ref={{Harvid|今野|2014}} |author=[[今野真二]] |title=日本語の考古学 |series=[[岩波新書]] 新赤版 1479 |date=2014-04 |publisher=[[岩波書店]] |isbn=978-4-00-431479-0}}
*{{Cite book|和書
* {{Cite journal |和書 |last=東辻 |first=保和 |date=1995-08-10 |title=踊り字の沿革について : 「々」を中心に |url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00026682 |journal=鎌倉時代語研究 |volume=18 |pages=19–38}}
|author=[[今野真二]]
|date=2014-04
|title=日本語の考古学
|series=[[岩波新書]] 新赤版 1479
|publisher=[[岩波書店]]
|isbn=978-4-00-431479-0
|ref={{Harvid|今野|2014}}
}}
*{{Citation|和書
|author=[[文部省]]教科書局調査課国語調査室
|date=1946-03
|title=くりかへし符号の使ひ方 をどり字法 案
|publisher=[[文部省]]
|id={{全国書誌番号|46024272}}
|url=http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/sanko/pdf/kurikahesi.pdf
|format=PDF
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[記号]]
* [[記号]]
*[[佐佐木信綱]] - 訪中時に中国には「々」という字が存在しないことに衝撃を受け、[[苗字]]を[[佐々木]]から佐佐木に改める。
* [[佐佐木信綱]] - 訪中時に中国には「々」という字が存在しないことに衝撃を受け、[[苗字]]を[[佐々木]]から佐佐木に改める。
*[[縦書きと横書き]]
* [[縦書きと横書き]]
*[[〃]]
* [[〃]]
*[[金子みすゞ]]
* [[金子みすゞ]]
* [[いすゞ自動車]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
257行目: 249行目:
[[カテゴリ:日本語の表記]]
[[カテゴリ:日本語の表記]]
[[カテゴリ:約物]]
[[カテゴリ:約物]]
[[カテゴリ:仮名文字|*おとりし]]

2024年7月16日 (火) 21:10時点における最新版

踊り字躍り字(おどりじ)は、主に日本語の表記で使用される約物(特殊記号)の一群で、などがある。おどり繰り返し符号重ね字送り字揺すり字重字(じゅうじ)重点(じゅうてん)畳字(じょうじ)などとも呼ぶ。

コンピュータなどによってはそれぞれくりかえしおなじ、「丶」は、「々」はノマノマ点などと入力すると表示される場合がある。

歴史

[編集]

の時代にはすでに、同じ字が続くときに一字だけ書き、繰り返しを表す記号を付け足すことが行われていた。これを重文号という[1][2]。殷の金文では、小さい「=」を用いて「子子孫孫」を「子==」と書いた。下図の史頌鼎(紀元前900年頃)の金文の文末に、「子子孫孫寶用」(子々孫々まで宝として用いよ)とある。

漢字文化圏ではその後も重文号が使われ続けたが、現在公式な文書でも用いているのは日本語だけである。また日本の戸籍制度では「々」「ゝ」「ゞ」を人名に用いることができる。

史頌鼎

種類

[編集]

々(同の字点)

[編集]
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3005 1-1-25
同上記号

漢字のように見えるが、あくまで反復記号の一種であって漢字ではなく、固有の読みはない。

同じ漢字を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。

  • 時時 → 時々(ときどき)
  • 刻刻 → 刻々(こくこく)
  • 明明白白 → 明々白々(めいめいはくはく)
  • 赤裸裸 → 赤裸々(せきらら)
  • 代代木 → 代々木(よよぎ)
  • 複複複線 → 複々々線(ふくふくふくせん[注釈 1]
  • 小小小支川 → 小々々支川(しょうしょうしょうしせん)

「公演会々場」のように使われることもある。特に、結婚葬式に関しては、同じ漢字を直接繰り返すことは、再婚や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いため、「結婚式々場」、「告別式々場」と表記することが多い。

二字以上の熟語を重ねるときにも使うこともある。

  • 部分部分 → 部分々々
  • 後手後手 → 後手々々
  • 一歩一歩 → 一歩々々
  • 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏 → 南無阿弥陀仏々々々々々々

ただし古く(奈良時代)は記法が異なり、上の例なら

  • 部分部分 → 部々分々
  • 後手後手 → 後々手々

のようにも書かれた[3]

原稿用紙などで語の途中で改行するときは用いない。例えば「散々」が2行に分かれるなら「散散」と書く。従って、行の先頭に「々」が来ることはない。禁則処理に対応したアプリケーションソフトウェアでは、行の最後と次行の最初に分かれる場合、行頭に「々」が来ないよう処理される。但し、例外として、人名地名の「佐々」のような固有名詞の場合、2行に分かれても「佐々」と、「々」のままにしなければならない[注釈 2]。また、新聞など禁則処理ができないような場合は別。

また、「湯湯婆」(ゆたんぽ)のように同じ漢字を重ねても読みが異なる場合には普通用いない。だが、「明々後日」(しあさって)のような熟字訓、「酒々井」(しすい)のような固有名詞は存在する。

「々」は漢字ではないが、大修館書店発行の漢和辞典には読者の便宜上収録されている[4]。また、中国語に同種の文字はなく[5]、日本語の固有名詞を書き表す際はそのまま同じ文字を並べて表記する(例:代々木→代代木)。

日本語変換ソフト

[編集]

「々」の字形を分解すると「ノ」+「マ」のように見えることから俗にノマノマ点とも呼ばれる。ユーザーが辞書登録していない状態では、GboardJapanistAnthy、ATOK 2011までのATOKなどのかな漢字変換システムでは「のま」で変換できる。これは、元々はJapanistの前身である富士通OAKが便宜上用いたことに由来するとされ、同社のOASYSでも同じ動作である。現在のATOK、Microsoft IME、Apple日本語入力では「どう」「おなじ」で変換すると候補に表示されるが、「のま」からは変換できない。

また、AndroidでのGboardやiPhoneでの日本語入力でフリック入力を行う場合、数字の8の上向きフリックで選択できる。

ゝとヽ(一の字点)

[編集]
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+309D 1-1-21
平仮名繰返し記号
U+30FD 1-1-19
片仮名繰返し記号
U+309E 1-1-22
平仮名繰返し記号(濁点)
U+30FE 1-1-20
片仮名繰返し記号(濁点)

平仮名を2字重ねるとき「ゝ」「ゞ」を、片仮名を2字重ねるとき「ヽ」「ヾ」を使用する。主要な新聞では、固有名詞以外は使用しないこととガイドラインに決められている[6][7]など、昨今の文章では使用例がやや珍しくなっている。

  • ここ → こゝ
  • バナナ → バナヽ
  • くっつける → くつゝける(促音を大書きした場合)

ただし、固有名詞、商標や社名では使われる。

1字目に濁点がつく場合は「ゝ」は濁点のない仮名を重ね、「ゞ」は濁点のつく仮名をそのまま重ねる。

〻(二の字点)

[編集]
二の字点
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+303B 1-2-22
二の字点、ゆすり点

殷から使われている小さい「」の字を崩した記号である。揺すり点(ゆすりてん)とも呼ばれ、主に縦書きの文章に用いる。

漢字の後に書かれ、現在は「々」で代用されることもあるが、上字を繰り返すのではなく、上字のが繰り返し語であることを意味する。

各(おのおの)
  
屡(しばしば)
  

この例で、「各」「屡」はそれぞれ1字で「おのおの」「しばしば」と読むのであって、「おの」「しば」などという訓はない。これらは「各各」「屡屡」の略記ではなく、二の字点を使わない表記は「各」「屡」である。なお、現代では「〻」は「々」と書き換えられ、「各々」「屡々」と書くのは間違いではない[注釈 3]

書くときは、行の中央ではなく前の字の右下に添えるように書く。なお横書きにおける一般的な表記法はまだ確立していないが、公式文書の例としては、日本国憲法原本で各が6か所でてくるが、電子政府ではすべて各々の表記とされている。

文章を繰り返す際に使う「」は、「ノノ点」「ノノ字点」と呼ばれ、二の字点とは別のものである。

〱(くの字点)

[編集]
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3033 1-2-19
くの字点上
U+3034 1-2-20
くの字点上(濁点)
U+3035 1-2-21
くの字点下
U+3031 -
くの字点
U+3032 -
くの字点(濁点)

平仮名の「」の字を延ばしたように書く。縦書きの文章のみに用いる。横書き時に同様の表記を行う場合には、二倍ダッシュやその上に濁点を付けた約物が使用されることが多いが、「へ」の字を横に伸ばした字形や、くの字点を左90度回転させた形で使用することもある。

2字以上の仮名、もしくは漢字と仮名を繰り返す場合に用いる。







  











  





  





古くは、仮名で2音で読む漢字1字の繰り返し(たとえば「人々」)にも使われた。この場合、初期は上字(この例では「人」)に重ねて書かれたものが、時代と共に位置が下に移動してきた[8]

繰り返し部分が連濁する場合は、濁点付きの「くの字点」を用いる。







  





  





濁点の付く文字を繰り返す場合は、濁点の付いていない「くの字点」を用いる場合と、濁点の付いている「くの字点」を用いる場合がある。










  












濁点の付く文字を繰り返すが、繰り返し箇所は濁点がつかない場合は、濁点の付いていない「くの字点」を用いる(擬音などでは少ないが児童向け文学などで漢字を仮名表記する場合に用いられる)。

3回の繰り返しの場合は「くの字点」を2回繰り返すが、4回繰り返す場合は2回目の繰り返しと4回目の繰り返しにのみ「くの字点」を用いる[注釈 4]











  













Unicodeにおける扱い

[編集]

Unicodeでは、一の字点は平仮名と片仮名のブロックに、同の字点・二の字点及びくの字点はCJKの記号及び句読点のブロックに収録されている。また、くの字点については、くの字点そのものだけでなく、その上半分と下半分の字形についても符号位置が与えられている。

日本以外の用例

[編集]

台湾でも日本統治時代の名残で「々」が使われることがある。例えば中国語の「謝謝」を「謝々」と書く、台湾語の「天烏烏」を「天烏々」や「天烏〃」と書く。ただし正書法ではないので、公式の文書では用いない。なお、現在の台湾人は「〃」あるいは「2」が使われることが主流となっている。 例えば「謝〃」「謝2」で、このような用例は日本においても見られる。

韓国でも独立直後の漢字を使用していた頃は「々」を使う用例が見られた。

ベトナムではかつて漢字やチュノムが用いられていた頃に片仮名の「」や「」の形をした記号が踊り字として用いられていた。2022年にベトナム漢ノム復生委員会(ベトナム語Ủy ban Phục sinh Hán Nôm Việt Nam / 委班復生漢喃越南)が策定した常用標準漢ノム表(ベトナム語Bảng chữ Hán Nôm Chuẩn Thường dùng / 榜𡨸漢喃準常用)では標準形として「ヌ」が採用されている。ただし同委員会によれば原則としてフォーマルな文章における踊り字の使用は非推奨としている[9]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 間違いのないよう、複々々線は三複線、複々々々線は四複線と呼ぶことが普通。
  2. ^ 佐々木代々木なども同様。
  3. ^ 例として、日本国憲法(ご署名原本表記)中「第五十六條 兩議院は、各〻その總議員の三分󠄁の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。」とされているものが、e-Gov版では 「第五十六条 両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。」となっている。
  4. ^ このような形で区別して繰り返している用例が『赤い鳥』第一巻第一号などに見られる。

出典

[編集]
  1. ^ 戦国楚簡研究会, ed., 書誌情報用語解説, http://www.let.osaka-u.ac.jp/chutetsu/sokankenkyukai/wording.html 2008年6月13日閲覧。 
  2. ^ Richter, Matthias (2006年). “Database of Selected Characters from Guodian and Mawangdui Manuscripts — Introduction” (PDF). 2015年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月13日閲覧。
  3. ^ 今野 2014, p. 153。テキストは出雲国風土記
  4. ^ 「々」はなんと読むのですか?”. 漢字文化資料館. 漢字Q&A〈旧版〉Q0009. 大修館書店. 2015年5月13日閲覧。
  5. ^ 小駒勝美「第二章」『漢字は日本語である』新潮新書、2008年、§「々」は何と読むか。ISBN 978-4-10-610253-0OCLC 228498224。「「々」は日本独自のもので、中国にはない。」 
  6. ^ 読売新聞社編著 『読売新聞用字用語の手引き』第4版 中央公論社、2014年、p.40-41
  7. ^ 一般社団法人共同通信社著 『記者ハンドブック』第13版 共同通信社、2016年、p.118-119
  8. ^ 今野 2014, p. 78。テキストは竹取物語の写本。
  9. ^ (pdf) 榜𡨸漢喃準常用 Bảng chữ Hán Nôm Chuẩn Thường dùng. 河内 Hà Nội: 委班復生漢喃越南 Ủy ban Phục sinh Hán Nôm Việt Nam. (2023-1). p. 474. http://www.hannom-rcv.org/NS/bchnctd%20150123.pdf 2023年1月19日閲覧。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]