コンテンツにスキップ

「久延毘古」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(17人の利用者による、間の20版が非表示)
2行目: 2行目:


==概要==
==概要==
[[大国主の国づくり]]の説話において登場する。[[大国主]]の元に海の向こうから小さな神がやって来たが、名を尋ねても答えず、誰もこの神の名を知らなかった。そこで[[ニホンヒキガエル|ヒキガエル]]が「この世界のことなら何でも知っている久延毘古なら、きっと知っているだろう」と言うので久延毘古を呼ぼうとすが、久延毘古は歩くこが出来ないという。大国主らが久延毘古の元へ行くと、それは山田のそほど([[かかし]]の古名)であった。久延毘古に訊くと、「その神は[[カミムスビ|神産巣日神]]の子の[[スクナビコナ|少名神]]である」と答えた。
[[大国主の国づくり]]の説話において登場する。『[[古事記]]』によると、[[大国主|大国主神]]の元に海の向こうから小さな神がやって来たが、名を尋ねても答えず、誰もこの神の名を知らなかった。すると[[ニホンヒキガエル|ヒキガエル]]の[[多邇具久]]が「久延毘古なら、きっと知っているだろう」と言うので久延毘古を呼び尋ねると「その神は[[カミムスビ|神産巣日神]]の子の[[スクナビコナ|少名毘古那神]]である」と答えた。
[[ファイル:フクロウ型の絵馬(久延彦社).jpg|サムネイル|161x161ピクセル|久延彦神社]]

久延毘古はかかしを神格化したものであり、[[田]]の神、[[農業]]の神、土地の神である。かかしはその形から神の[[依代]]とされ、これが[[山の神]]の信仰と結びつき、収獲祭や[[小正月]]に「かかし上げ」の祭をする地方もある。また、かかしは田の中に立って一日中世の中を見ていることから、天下のことは何でも知っているとされるようになった。
さらに古事記では「久延毘古とは"山田のそほど"のことである」と説明されている。「山田のそほど」とは[[かかし]]の古名であり、久延毘古はかかしを神格化したもの、すなわち[[田の神]]、[[農業]]の神、土地の神である。かかしはその形から神の[[依代]]とされ、これが[[山の神]]の信仰と結びつき、収獲祭や[[小正月]]に「かかし上げ」の祭をする地方もある。また、かかしは田の中に立って一日中世の中を見ていることから、天下のことは何でも知っているとされるようになった。


神名の「クエビコ」は「崩え彦」、体が崩れた男の意で、雨風にさらされて朽ち果てたかかしを表現したものである。また、「杖彦」が転じたものとも取れ、[[イザナギ]]が黄泉から帰ってきた後の禊で杖を投げ出した時に生まれた船戸神(ふなとのかみ、[[岐の神|岐神]]、[[道祖神]])との関連も考えられる。
神名の「クエビコ」は「崩え彦」、体が崩れた男の意で、雨風にさらされて朽ち果てたかかしを表現したものである。また、「杖彦」が転じたものとも取れ、[[イザナギ]]が黄泉から帰ってきた後の禊で杖を投げ出した時に生まれた船戸神(ふなとのかみ、[[岐の神|岐神]]、[[道祖神]])との関連も考えられる。


田の神、また、学業の神として信仰されており、久氐比古神社([[石川県]][[鹿島郡 (石川県)|鹿島郡]][[中能登町]])や[[大神神社]]([[奈良県]][[桜井市]])末社・久延彦神社などで祀られている。
田の神、また、学業・知恵の神として信仰されており、久氐比古神社([[石川県]][[鹿島郡]][[中能登町]])や[[大神神社]]([[奈良県]][[桜井市]])末社・[[久延彦神社]]などで祀られている。


==関連項目==
==関連項目==
*[[日本の神の一覧]]
*[[日本の神の一覧]]
*[[キ (中国神話)]]
*[[]]
*[[達磨]](「足を朽ちさせて知識を得る」と似た概念)


{{神道 横}}
{{Shinto-stub}}
[[Category:日本の神|くえひこ]]
[[Category:日本の神|くえひこ]]
[[Category:国津神]]
[[Category:農耕神]]
[[Category:知識の神|くえひこ]]
[[Category:知識の神|くえひこ]]
{{DEFAULTSORT:くえひこ}}
[[en:Kuebiko]]

2024年7月17日 (水) 14:23時点における最新版

久延毘古(くえびこ)は、日本神話に登場する

概要

[編集]

大国主の国づくりの説話において登場する。『古事記』によると、大国主神の元に海の向こうから小さな神がやって来たが、名を尋ねても答えず、誰もこの神の名を知らなかった。するとヒキガエル多邇具久が「久延毘古なら、きっと知っているだろう」と言うので、久延毘古を呼び尋ねると「その神は神産巣日神の子の少名毘古那神である」と答えた。

久延彦神社

さらに古事記では「久延毘古とは"山田のそほど"のことである」と説明されている。「山田のそほど」とはかかしの古名であり、久延毘古はかかしを神格化したもの、すなわち田の神農業の神、土地の神である。かかしはその形から神の依代とされ、これが山の神の信仰と結びつき、収獲祭や小正月に「かかし上げ」の祭をする地方もある。また、かかしは田の中に立って一日中世の中を見ていることから、天下のことは何でも知っているとされるようになった。

神名の「クエビコ」は「崩え彦」、体が崩れた男の意で、雨風にさらされて朽ち果てたかかしを表現したものである。また、「杖彦」が転じたものとも取れ、イザナギが黄泉から帰ってきた後の禊で杖を投げ出した時に生まれた船戸神(ふなとのかみ、岐神道祖神)との関連も考えられる。

田の神、また、学業・知恵の神として信仰されており、久氐比古神社(石川県鹿島郡中能登町)や大神神社奈良県桜井市)末社・久延彦神社などで祀られている。

関連項目

[編集]