コンテンツにスキップ

「東北大学大学院理学研究科・理学部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク修正
タグ: 2017年版ソースエディター
(31人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:
{{子記事|東北大学}}
{{子記事|東北大学}}
[[画像:Tohoku University(Faculty of Science).JPG|thumb|240px|理学部総合研究棟・自然史標本館([[青葉山 (仙台市)|青葉山]]キャンパス)]]
[[画像:Tohoku University(Faculty of Science).JPG|thumb|240px|理学部総合研究棟・自然史標本館([[東北大学青葉山キャンパス|青葉山キャンパス]])]]
'''東北大学大学院理学研究科'''(とうほくだいがくだいがくいんりがくけんきゅうか、英:Graduate School of Science)は、[[東北大学]][[大学院]]に設置される[[研究科]]の一つであるまた、'''東北大学理学部'''(とうほくだいがくりがくぶ、英:School of Science)は、東北大学に設置される[[学部]]の一つである
'''東北大学大学院理学研究科'''(とうほくだいがくだいがくいんりがくけんきゅうか、[[語|英]]: Graduate School of Science)は、[[東北大学]][[大学院]][[研究科]]。'''東北大学理学部'''(―りがくぶ、[[語|英]]: School of Science)は、東北大学[[学部]]。

== 概要 ==
== 概要 ==
<!--[[東京帝国大学]]、[[京都帝国大学]]に続く3番目の[[帝国大学]]として設置された-->[[東北帝国大学]]の分科大学として[[1911年]]に開設された理科大学を前身とする<ref>[https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317632.htm 文部科学省 学制百年史 一 帝国大学の発足と拡充] 2018/10/15閲覧。</ref> <ref>[https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/02/about0203/ 東北大学 沿革] 2018/10/15閲覧。</ref>。
<!--[[東京帝国大学]]、[[京都帝国大学]]に続く3番目の[[帝国大学]]として設置された-->[[東北帝国大学]]の分科大学として[[1911年]]に開設された理科大学を前身とする<ref>[https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317632.htm 文部科学省 学制百年史 一 帝国大学の発足と拡充] 2018/10/15閲覧。</ref><ref>[https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/02/about0203/ 東北大学 沿革] 2018/10/15閲覧。</ref>。


同理科大学は1919年に理学部となり、1995年には[[大学院重点化]]を行った。
同理科大学は1919年に理学部となり、1995年には[[大学院重点化]]を行った。


設立以来「研究第一主義」と「門戸開放」を理念に掲げ、[[女性]]や[[旧制高等学校]]以外の傍系へも門戸を開いてきた。日本初の女子学生である[[黒田チカ]]([[お茶の水女子大学]]名誉教授)や[[丹下梅子]](元[[日本女子大学]]教授)らや、傍系[[東京高等工業学校]](現[[東京工業大学]])卒業生の[[茅誠司]](第17代[[東京大学総長]])らを受け入れてきた伝統を持つ<ref name="toku"/>。
設立以来「研究第一」と「門戸開放」を理念に掲げ、[[女性]]や海外出身者、[[旧制高等学校]]以外の[[高等工業学校]]・[[高等師範学校]]などの傍系へも門戸を開いてきた。日本初の女子学生である[[黒田チカ]]([[お茶の水女子大学]]名誉教授)や[[丹下梅子]](元[[日本女子大学]]教授)らや、傍系の教育機関であった[[東京高等工業学校]](現[[東京工業大学]])卒業生の[[茅誠司]](第17代[[東京大学総長]])らを受け入れてきた伝統を持つ<ref name="toku"/>。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
1906年(明治39年)、[[古河財閥]]([[古河虎之助]])が「福岡工科大学、'''仙台理科大学'''、札幌農科大学」の設立に対して100万円(当時)の寄付を申し出る。
*1907年6月 - [[東北帝国大学]]創立<ref name="toku">[https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/02/about0203/ 東北大学 沿革] 2018/10/15閲覧。</ref><ref>[http://www.es.tohoku.ac.jp/JP/outline/history/index.html 東北大学理学部地球科学系 沿革] 2018/10/15閲覧。</ref>。

*1911年1月- 理科大学開設(数学科・物理学科・化学科)<ref name="toku"/> <ref>[http://www.es.tohoku.ac.jp/JP/outline/history/index.html 東北大学理学部地球科学系 沿革] 2018/10/15閲覧。</ref>。
1907年6月、[[東北帝国大学]]創立<ref name="toku">[https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/02/about0203/ 東北大学 沿革] 2018/10/15閲覧。</ref><ref name="#1">[http://www.es.tohoku.ac.jp/JP/outline/history/index.html 東北大学理学部地球科学系 沿革] 2018/10/15閲覧。</ref>。[[1906年]](明治39年)、[[札幌農学校]]を帝国大学農科大学に昇格させ、新設予定の理工科大学と大学予科と併せて北海道帝国大学とする案が浮上するも、東北選出の[[衆議院|代議士]]が反発し、その結果として新設予定の理科大学を仙台に置く折衷案を政府に要求することとなった<ref>東北大学金属材料研究所(編)(2016)『片平の散歩道 金研百年の歩みとともに』[[河北新報]]出版</ref>。
*1913年 - 理科大学で女子の入学を認める(日本初の女性大学生)<ref name="toku"/>。

*1919年 - 理科大学は、[[理学部]]となる<ref name="toku"/>。
1911年1月、'''東北帝国大学理科大学'''開設、[[数学科]]・[[物理学科]]・[[化学科]]・[[地質学科]]を置く<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=東北大学大学院理学研究科・理学部 | 東北大学理学研究科・理学部とは | 理学部の沿革 |url=https://www.sci.tohoku.ac.jp/about/history.html |website=www.sci.tohoku.ac.jp |access-date=2022-08-28}}</ref><ref name="toku" /><ref name="#1" />。理科大学の建設資金には、[[日露戦争]]の好景気で財を成した[[古河財閥]](現・[[古河グループ]])や宮城県による寄付金等が用いられ、校舎の建設や実験機器・専門書の輸入などの準備がなされた。理科大学の教授候補として内定した者たちは、理科大学完成までの間、ヨーロッパ各地に留学し、留学中に[[フランス]]の首都[[パリ]]に集まって[[教授会]]も開催した<ref name="ArchivesNews04">{{PDFlink|[http://www2.archives.tohoku.ac.jp/hensan/news/news04.pdf 『東北大学百年史編纂室ニュース』第4号]}}(東北大学百年史編纂室 1999年8月31日)</ref>。
*1953年 - 大学院理学研究科設置<ref name="toku"/>。

*1995年 - [[大学院重点化]]<ref>[http://www.es.tohoku.ac.jp/JP/outline/history/index.html 東北大学理学部地球科学系 沿革] 2018/10/15閲覧。</ref>。
1913年、理科大学で女子の入学を認め、'''日本初の女性大学生'''が誕生する<ref name="toku" />。[[文部省]]による「元来女子を帝国大学に入学せしむることは前例これ無きことにて頗る重大なる事件にこれあり大いに講究を要し候」などの警告を無視し、[[黒田チカ]](化学科)、[[牧田らく]](数学科)、[[丹下ウメ]](化学科)の入学が許可された<ref>{{Cite web|和書|title=女子学生の歴史(アーカイブ) {{!}} 女子学生入学百周年記念事業 {{!}} 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- |url=http://www.morihime.tohoku.ac.jp/100th/rekishi.html |website=www.morihime.tohoku.ac.jp |access-date=2022-08-28}}</ref>。[[官報]]で合格発表が行われた[[8月21日]]は後に[[女子大生の日]]となった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200805_13021.html |title=「女子大生の日」は8月21日 東北大が16日説を修正 |publisher=河北新報 |date=2020-08-05 |accessdate=2022-03-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200903004723/https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200805_13021.html |archivedate=2020-09-03 |url-status=dead|url-status-date=2022-03-03}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kinenbi.gr.jp/yurai.php?TYPE=ofi&MD=3&NM=2447 |title=女子大生の日 |publisher=日本記念日協会 |accessdate=2020-08-16}}</ref>。
== 学科 ==

*入学定員324名<ref>[https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/06/about0602/ ホーム > 大学概要 > 東北大学について > 入学状況]東北大学</ref>
1917年、[[応用化学科|応用化学講座]]設置<ref name=":0" />。後1919年に[[東北大学大学院工学研究科・工学部|東北帝国大学工学部]]が設立され、工学部応用化学科となる<ref name=":0" />。
**数学科<ref name="son">[https://www.tohoku.ac.jp/japanese/academics/ 学部・大学院・附置研究所等]東北大学</ref>

**物理学科<ref name="son"/>
1919年、[[帝国大学令|第二次帝国大学令]]によって[[分科大学]]が[[学部]]に改められ、理科大学が'''東北帝国大学理学部'''となる<ref name="toku" />。
**宇宙地球物理学科<ref name="son"/>

**化学科<ref name="son"/>
1922年、[[生物学科]]設置<ref name=":0" />。1924年、地質学科が[[地質古生物学科]]・[[岩石鉱床学科]]に分離される<ref name=":0" />。1934年、[[天文学科|天文学講座]]設置<ref name=":0" />。1945年に[[地球物理学科]]、翌1946年に[[地理学科]]が設立される<ref name=":0" />。1949年、地質学古生物学科・岩石鉱物鉱床学科・地理学科が地学科に統合され、地学科地学第一、地学科地学第二、地学科地学第三と改称される。
**地圏環境科学科<ref name="son"/>

**地球惑星物質科学科<ref name="son"/>
1953年、大学院理学研究科設置<ref name="toku" />。数学専攻・物理学専攻・化学専攻・地学専攻・生物学専攻・地球物理学専攻の6専攻を設置する<ref name=":0" />。
**生物学科<ref name="son"/>

1995年、[[大学院重点化]]が実施される<ref name="#1" />。

2001年、[[東北大学大学院生命科学研究科|大学院生命科学研究科]]設置。

== 学科・専攻 ==
理学部は入学定員324名<ref>[https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/06/about0602/ ホーム > 大学概要 > 東北大学について > 入学状況]東北大学</ref>。2022年現在、以下の学科・専攻を置く。

* 数学系
** 数学科・数学専攻 - 1911年数学科設置。
* 物理系
** 物理学科・物理学専攻 - 1911年、物理学科設置。
** 宇宙地球物理学科・天文学専攻 - 1934年、天文学講座設置。
** 宇宙地球物理学科・地球物理学専攻 - 1945年、地球物理学科設置。
*化学系
** 化学科・化学専攻 - 1911年、化学科設置。
* 地球科学系
** 地圏環境科学科・地球惑星物質科学科・地学専攻 - 1924年、地質学科設置。分離・統合を経て、1949年、地学科設置。
** 地圏環境科学科・地学専攻 - 同上。
* 生物系
** 生物学科 - 1922年、[[生物学科]]設置。

=== 廃止された学科・専攻 ===
* 地質学科 - 1911年設置。1924年8月6日廃止{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=52}}。
* 応用化学科 - 1917年9月12日設置。1919年6月18日工学部化学工業科へと改組{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=52}}。
* 地学科地理学科 - 1946年4月1日地理学科として設置。1949年5月31日に地学科地学第三学科に改められた後、1951年4月1日に地学科地理学科に改められ、1992年3月31日廃止{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=52}}。
* 天文及び地球物理学第二学科 - 1946年4月1日地球物理学科として設置。1949年5月31日に天文及地球物理学第二学科に改められた後、1963年4月1日に天文及び地球物理学第二学科に改められ、1992年3月31日廃止{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=52}}。
* 化学第二学科 - 1962年4月1日設置。1995年3月31日廃止{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=52}}。
* 物理学第二学科 - 1964年4月1日設置。1994年3月31日廃止{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=52}}。
* 生物学専攻 - 1953年4月1日設置。2001年に[[東北大学大学院生命科学研究科|生命科学研究科]]が設置されるに伴い同年3月31日廃止{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=154}}。
* 原子核理学専攻 - 1957年4月1日設置。1994年3月31日廃止{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=154}}。
* 化学第二専攻 - 1966年4月1日設置。1995年3月31日廃止{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=154}}。
* 物理学第二専攻 - 1968年4月1日設置。1994年3月31日廃止{{Sfn|東北大学百年史第10巻資料編3|2009|p=154}}。


== 著名な出身者 ==
== 著名な出身者 ==
=== 政治、行政 ===
=== 政治、行政 ===
<!-- 50音順 -->
<!-- 50音順 -->
* [[海野三朗]] - [[参議院]][[懲罰委員会|懲罰委員長]]、[[日本学士院賞]]
* [[海野三朗]] - [[参議院]][[懲罰委員会|懲罰委員長]]、[[日本学士院賞]]
* [[大木章一]] - [[国土地理院]]長<ref>{{Cite press release|和書|title=先端測量技術 No.119 この人に聞く[第23回]世界一の測量技術集団を目指す|publisher=日本測量調査技術協会|url=https://sokugikyo.or.jp/wp-content/uploads/2024/04/119_int.pdf|format=PDF|pages=6-9|date=2023-12|accessdate=2024-04-13}}</ref>
* [[大越隆三]] - 元[[嘉義市長]]、元[[台北州]]勧業課長
* [[興直孝]] - [[内閣府]][[政策統括官]]、[[静岡大学]]学長、[[広島大学]]副学長、[[日本海洋科学振興財団]]理事長
* [[大越隆三]] - [[嘉義市長]]、[[台北州]]勧業課長
* [[興直孝]] - [[内閣府]][[政策統括官]]、[[静岡大学]]学長、[[広島大学]]副学長、[[日本海洋科学振興財団]]理事長
* [[神谷明彦]] - [[東浦町]]長、東浦町議会議員
* [[神谷明彦]] - [[東浦町]]長、東浦町議会議員
* [[須田皖次]] - [[運輸省]]水路部長、[[東海大学]]名誉教授
* [[斎藤錬一]] - [[気象庁]]予報部長、[[藤原賞 (日本気象会)|藤原賞]]
* [[須田皖次]] - [[運輸省]]水路部長、[[東海大学]]名誉教授
* [[孫耕暁]] - 元[[中国国民党]][[通化県]]党部書記長
* [[飛田幹男]] - [[国土地理院]]長
* [[孫耕暁]] - [[国民党]][[通化県]]党部書記
* [[髙島喜一]] - [[特許庁]]特許審査第一部首席審査長、[[大阪工業大学]]名誉教授
* [[羽鳥光彦]] - 元[[気象庁長官]]、[[気象業務支援センター]]理事長
* [[村上広史]] - 国土地理院長、[[青山学院大学]]教授
* [[飛田幹男]] - 国土地理院長、[[筑波大学]]教授
* [[野村竜一]] - 第5代[[気象防災監]]<ref>{{Cite web|url=https://www.grantthornton.jp/globalassets/1.-member-firms/japan/pdfs/newsletter/ex/ex_202309.pdf|title=太陽グラントソントン エグゼクティブ・ニュース 第247号|date=2023-09|accessdate=2024-02-20|format=PDF| publisher=[[グラントソントン・インターナショナル|太陽グラントソントン]]}}</ref>
* [[山岸米二郎]] - 元[[気象庁]][[気象研究所]]長、元[[仙台管区気象台]]長
* [[羽鳥光彦]] - [[気象庁長官]]、[[気象業務支援センター]]理事長
* [[八代五郎造]] - 元[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]
* [[村上広史]] - 国土地理院長、[[青山学院大学]]教授
* [[山岸米二郎]] - 気象庁[[気象研究所]]長、[[仙台管区気象台]]長
* [[八代五郎造]] - [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]


=== 経済 ===
=== 経済 ===
71行目: 109行目:
*[[海老原敬吉]] - 機械工学、元東京工業大学教授、元[[日本機械学会]]会長、[[リケン]]技術的基盤創設者
*[[海老原敬吉]] - 機械工学、元東京工業大学教授、元[[日本機械学会]]会長、[[リケン]]技術的基盤創設者
*[[大内正己]] - 宇宙論、[[東京大学]]教授、[[日本学士院学術奨励賞]]、[[日本学術振興会賞]]
*[[大内正己]] - 宇宙論、[[東京大学]]教授、[[日本学士院学術奨励賞]]、[[日本学術振興会賞]]
*[[大栗博毅]] - 有機化学、東京大学教授
*[[大越慎一]] - 物性化学、東京大学教授、[[フンボルト賞]]、[[日本学士院学術奨励賞]]
*[[大越慎一]] - 物性化学、東京大学教授、[[フンボルト賞]]、[[日本学士院学術奨励賞]]
*[[大谷栄治]] - 地球科学、東北大学名誉教授、元[[日本鉱物科学会]]会長、[[紫綬褒章]]
*[[大谷栄治]] - 地球科学、東北大学名誉教授、元[[日本鉱物科学会]]会長、[[紫綬褒章]]
76行目: 115行目:
*[[尾形輝太郎]] - 有機化学、[[理化学研究所]]名誉研究員、[[帝国学士院賞]]
*[[尾形輝太郎]] - 有機化学、[[理化学研究所]]名誉研究員、[[帝国学士院賞]]
*[[荻野博]] - 無機化学、東北大学名誉教授、元[[放送大学]]副学長、元[[錯体化学会]]会長
*[[荻野博]] - 無機化学、東北大学名誉教授、元[[放送大学]]副学長、元[[錯体化学会]]会長
*[[小原一成]] - 地震学、東京大学教授、元[[東京大学地震研究所]]所長、元[[日本地震学会]]会長、[[地震予知連絡会]]副会長
*[[小原一成]] - 地震学、東京大学教授、元[[日本地震学会]]会長、[[地震予知連絡会]]副会長、[[紫綬褒章]]
*[[柿崎明人]] - 物理学、東京大学名誉教授、[[筑波研究学園]]理事長、[[筑波研究学園専門学校]]校長、[[成田つくば航空専門学校]]校長
*[[柿崎明人]] - 物理学、東京大学名誉教授、[[学校法人筑波研究学園]]理事長、[[筑波研究学園専門学校]]校長
*[[角谷静夫]] - 数学、[[イェール大学]]名誉教授、元[[アメリカ芸術科学アカデミー]]会員
*[[角谷静夫]] - 数学、[[イェール大学]]名誉教授、元[[アメリカ芸術科学アカデミー]]会員
*[[風間計博]] - 人類学、[[京都大学]]教授
*[[風間計博]] - 人類学、[[京都大学]]教授
86行目: 125行目:
*[[茅誠司]] - 物理学、第17代[[東京大学総長]]、元[[日本学術会議]]会長、元[[放送文化基金]]理事長、[[文化勲章]]、元[[日本学士院会員]]
*[[茅誠司]] - 物理学、第17代[[東京大学総長]]、元[[日本学術会議]]会長、元[[放送文化基金]]理事長、[[文化勲章]]、元[[日本学士院会員]]
*[[川添良幸]] - 工学、東北大学名誉教授、[[日本金属学会]]学術貢献賞
*[[川添良幸]] - 工学、東北大学名誉教授、[[日本金属学会]]学術貢献賞
*[[河田喜代助]] - 地質学、元[[東京教育大学]]助教授、[[第五海洋丸の遭難]]で殉死
*[[川端善一郎]] - 生態学、元[[京都大学]]教授、愛媛出版文化賞
*[[川端善一郎]] - 生態学、元[[京都大学]]教授、愛媛出版文化賞
*[[菊田多利男]] - 金属学、元[[日立製作所]]中央研究所所長、元[[日本金属学会]]会長
*[[菊田多利男]] - 金属学、元[[日立製作所]]中央研究所所長、元[[日本金属学会]]会長
*[[木羽敏泰]] - 化学、[[金沢大学]]名誉教授、元[[金沢工業大学]]学長
*[[久保田尚志]] - 化学、[[大阪市立大学]]名誉教授、[[日本学士院賞]]
*[[久保田尚志]] - 化学、[[大阪市立大学]]名誉教授、[[日本学士院賞]]
*[[久保野茂]] - 物理学、東京大学名誉教授
*[[久保野茂]] - 物理学、東京大学名誉教授
95行目: 136行目:
*[[黒田チカ]] - 化学、[[お茶の水女子大学]]名誉教授、日本初の女性化学者、[[紫綬褒章]]、[[日本化学会]]第1回真島賞
*[[黒田チカ]] - 化学、[[お茶の水女子大学]]名誉教授、日本初の女性化学者、[[紫綬褒章]]、[[日本化学会]]第1回真島賞
*[[小竹無二雄]] - 化学、[[大阪大学]]名誉教授、元[[日本化学会]]会長、元[[日本学士院会員]]
*[[小竹無二雄]] - 化学、[[大阪大学]]名誉教授、元[[日本化学会]]会長、元[[日本学士院会員]]
*[[小松英一郎]] - 物理学、[[テキサス大学]]教授、[[西宮湯川記念賞]]
*[[後藤和久]] - 地質学、[[東京大学]]教授
*[[後藤秀弘]] - 化学、元[[富山大学]]学長、元[[東北福祉大学]]学長、元[[日本分析化学会]]会長、[[藍綬褒章]]
*[[小松英一郎]] - 物理学、[[マックス・プランク天体物理学研究所]]所長、[[仁科記念賞]]
*[[今野一宏]] - 数学、大阪大学教授
*[[今野一宏]] - 数学、大阪大学教授
*[[佐藤勇 (物理学者)|佐藤勇]] - 物理学、[[高エネルギー加速器研究機構]]名誉教授、[[総合研究大学院大学]]名誉教授、諏訪賞
*[[佐藤勇 (物理学者)|佐藤勇]] - 物理学、[[高エネルギー加速器研究機構]]名誉教授、[[総合研究大学院大学]]名誉教授、諏訪賞
*[[佐藤繁]] - 物理学、東北大学名誉教授、元[[日本放射光学会]]会長
*[[佐藤繁]] - 物理学、東北大学名誉教授、元[[日本放射光学会]]会長
*[[斎藤靖二]] - 地質学、[[国立科学博物館]]名誉館員、[[神奈川県立生命の星・地球博物館]]名誉館長、元[[日本地質学会]]会長
*[[斎藤靖二]] - 地質学、[[国立科学博物館]]名誉館員、[[神奈川県立生命の星・地球博物館]]名誉館長、元[[日本地質学会]]会長
*[[佐川宏行]] - 宇宙線物理学、元[[東京大学宇宙線研究所]]副所長
*[[佐藤比呂志]] - 地質学、[[東京大学]]名誉教授、[[日本地理学会]]賞
*[[佐藤比呂志]] - 地質学、[[東京大学]]名誉教授、[[日本地理学会]]賞
*[[佐々木力]] - 科学史、元東京大学教授、元[[中国科学院]]教授、[[サントリー学芸賞]]
*[[佐々木力]] - 科学史、元東京大学教授、元[[中国科学院]]教授、[[サントリー学芸賞]]
109行目: 153行目:
*[[須賀利雄]] - 海洋物理学、東北大学教授、元[[日本海洋学会]]副会長
*[[須賀利雄]] - 海洋物理学、東北大学教授、元[[日本海洋学会]]副会長
*[[杉浦直]] - 地理学、[[岩手大学]]名誉教授、元[[東北地理学会]]会長
*[[杉浦直]] - 地理学、[[岩手大学]]名誉教授、元[[東北地理学会]]会長
*[[鈴木厚人]] - 物理学、元東北大学副学長、元[[高エネルギー加速器研究機構]]長、[[文化功労者]]、[[日本学士院賞]]、[[紫綬褒章]]、[[ブルーノ・ポンテコルボ賞]]
*[[鈴木厚人]] - 物理学、元東北大学副学長、元[[高エネルギー加速器研究機構]]長、[[文化功労者]]、[[日本学士院賞]]、[[ブルーノ・ポンテコルボ賞]]
*[[鈴木邦雄]] - 生態学、第14代横浜国立大学学長
*[[鈴木邦雄]] - 生態学、第14代横浜国立大学学長
*[[鈴木俊法]] - 物理化学、京都大学教授、元分子科学会会長、[[日本学術振興会賞]]
*[[鈴木俊法]] - 物理化学、京都大学教授、元分子科学会会長、[[日本学術振興会賞]]
*[[鈴木治夫 (数学者)|鈴木治夫]] - 数学、北海道大学名誉教授
*[[鈴木治夫 (数学者)|鈴木治夫]] - 数学、北海道大学名誉教授
*[[鈴木仁]] - 動物学、北海道大学教授
*[[鈴木仁 (生物学者)|鈴木仁]] - 動物学、北海道大学教授
*[[蘇歩青]] - 数学、[[復旦大学]]名誉学長、[[中国数学会]]名誉理事長
*[[平朝彦]] - 地質学、東京大学名誉教授、元[[海洋研究開発機構]]理事長、元[[日本地質学会]]会長、[[日本学士院賞]]
*[[平朝彦]] - 地質学、東京大学名誉教授、元[[海洋研究開発機構]]理事長、元[[日本地質学会]]会長、[[日本学士院賞]]
*[[武井武]] - 電気化学、[[東京工業大学]]名誉教授、[[慶應義塾大学]]名誉教授、元[[電気化学協会]]会長、[[文化功労者]]
*[[武井武]] - 電気化学、[[東京工業大学]]名誉教授、[[慶應義塾大学]]名誉教授、元[[電気化学協会]]会長、[[文化功労者]]
*[[竹崎正道]] - 数学、[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]名誉教授、[[アメリカ数学会]]フェロー、[[藤原賞]]
*[[竹崎正道]] - 数学、[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]名誉教授、[[アメリカ数学会]]フェロー、[[藤原賞]]
*[[田中智 (生物学者)|田中智]] - 生物学、東京大学教授、[[日本繁殖生物学会]]大会長
*[[田所芳秋]] - 鉱物学、元[[日本製鐵]][[八幡製鐵所]]研究所長、元[[高知県]][[工業試験場]]長、[[帝国学士院賞]]
*[[田所芳秋]] - 鉱物学、元[[日本製鐵]][[八幡製鐵所]]研究所長、元[[高知県]][[工業試験場]]長、[[帝国学士院賞]]
*[[田中正之]] - 地球物理学、東北大学名誉教授、元[[総合地球環境学研究所]]評議員会長、[[紫綬褒章]]
*[[田中正之 (地球物理学者)|田中正之]] - 地球物理学、東北大学名誉教授、元[[総合地球環境学研究所]]評議員会長、[[紫綬褒章]]
*[[玉手英利]] - 哺乳類学、[[山形大学]]学長
*[[玉手英利]] - 哺乳類学、[[山形大学]]学長
*[[武村雅之]] - 地震学、[[名古屋大学]]教授、[[日本地震工学会]]功労賞
*[[武村雅之]] - 地震学、[[名古屋大学]]教授、[[日本地震工学会]]功労賞
125行目: 171行目:
*[[丹下梅子]] - 栄養学、元[[日本女子大学]]教授、日本人女性2人目の[[農学博士]]
*[[丹下梅子]] - 栄養学、元[[日本女子大学]]教授、日本人女性2人目の[[農学博士]]
*[[千葉喜彦]] - 時間生物学、[[山口大学]]名誉教授、[[毎日出版文化賞]]
*[[千葉喜彦]] - 時間生物学、[[山口大学]]名誉教授、[[毎日出版文化賞]]
*[[陳建功]] - 数学、元[[杭州大学]]副学長、元[[中国数学会]]副理事長
*[[土山明|𡈽山明]] - 地球科学、京都大学名誉教授、[[中国科学院]]教授、元[[日本鉱物科学会]]会長
*[[土山明|𡈽山明]] - 地球科学、京都大学名誉教授、[[中国科学院]]教授、元[[日本鉱物科学会]]会長
*[[遠田晋次]] - 地震地質学、東北大学教授
*[[遠田晋次]] - 地震地質学、東北大学教授
131行目: 178行目:
*[[冨山保]] - 電気化学、元[[横浜国立大学]]学長、元[[電気化学協会]]会長
*[[冨山保]] - 電気化学、元[[横浜国立大学]]学長、元[[電気化学協会]]会長
*[[永海佐一郎]] - 無機化学、東京工業大学名誉教授、[[隠岐の島町]]名誉町民
*[[永海佐一郎]] - 無機化学、東京工業大学名誉教授、[[隠岐の島町]]名誉町民
*[[長尾巧]] - 地質学者、元東北帝国大学教授
*[[中込良廣]] - 原子核物理学、京都大学名誉教授、元[[原子力安全基盤機構]]理事長
*[[中込良廣]] - 原子核物理学、京都大学名誉教授、元[[原子力安全基盤機構]]理事長
*[[中島映至]] - 地球科学、東京大学名誉教授、[[:w:International Association of Meteorology and Atmospheric Sciences|国際気象学・大気科学国際協会]]事務局長、[[紫綬褒章]]
*[[中島映至]] - 地球科学、東京大学名誉教授、[[:w:International Association of Meteorology and Atmospheric Sciences|国際気象学・大気科学国際協会]]事務局長、[[紫綬褒章]]
136行目: 184行目:
*[[二階堂副包]] - 数理経済学、[[一橋大学]]名誉教授、元[[理論・計量経済学会]]会長
*[[二階堂副包]] - 数理経済学、[[一橋大学]]名誉教授、元[[理論・計量経済学会]]会長
*[[西平守孝]] - 生態学、東北大学名誉教授、[[沖縄美ら島財団]]参与、元日本サンゴ礁学会会長、[[日本学士院エジンバラ公賞]]
*[[西平守孝]] - 生態学、東北大学名誉教授、[[沖縄美ら島財団]]参与、元日本サンゴ礁学会会長、[[日本学士院エジンバラ公賞]]
*[[西村卓也]] - 地学、京都大学教授
*[[西村卓也 (地学者)|西村卓也]] - 地球科学、京都大学教授
*[[西山善次]] - 物理学、大阪大学名誉教授、[[日本学士院賞]]
*[[西山善次]] - 物理学、大阪大学名誉教授、[[日本学士院賞]]
*[[花輪公雄]] - 海洋科学、東北大学名誉教授、山形大学副学長、元[[日本海洋学会]]会長
*[[花輪公雄]] - 海洋科学、東北大学名誉教授、山形大学副学長、元[[日本海洋学会]]会長
*[[橋本宇一]] - 金属工学、元[[科学技術庁]][[金属材料技術研究所]]所長、元[[多賀工業専門学校]]長、元[[日本機械学会]]会長
*[[橋本宇一]] - 金属工学、元[[科学技術庁]][[金属材料技術研究所]]所長、元[[多賀工業専門学校]]長、元[[日本機械学会]]会長
*[[長谷川政美]] - 遺伝学、[[統計数理研究所]]名誉教授、[[木原賞]]、[[日本統計学会]]賞、[[日本科学読物賞]]
*[[長谷川政美]] - 遺伝学、[[統計数理研究所]]名誉教授、[[木原賞]]、[[日本統計学会]]賞、[[日本科学読物賞]]
*[[林隆夫]] - 数学史、[[同志社大学]]名誉教授、[[日本数学会]]出版賞
*[[林隆夫]] - 数学史、[[同志社大学]]名誉教授、[[日本数学会出版賞]]
*[[樋渡宏一]] - 細胞生物学、東北大学名誉教授、元[[日本学士院会員]]、[[エドゥアルト・ライヒェナウ]]・メダル
*[[樋渡宏一]] - 細胞生物学、東北大学名誉教授、元[[日本学士院会員]]、[[エドゥアルト・ライヒェナウ]]・メダル
*[[平間正博]] - 化学、東北大学名誉教授、[[日本学士院賞]]、[[紫綬褒章]]
*[[平間正博]] - 化学、東北大学名誉教授、[[日本学士院賞]]、[[紫綬褒章]]
168行目: 216行目:
*[[松澤暢]] - 地震学、東北大学教授、[[地震予知連絡会]]副会長
*[[松澤暢]] - 地震学、東北大学教授、[[地震予知連絡会]]副会長
*[[松田達郎]] - 生態学、元[[国立極地研究所]]所長、元[[南極地域観測隊]]隊長
*[[松田達郎]] - 生態学、元[[国立極地研究所]]所長、元[[南極地域観測隊]]隊長
*[[松本重貴]] - 物理学、東京大学教授
*[[丸山儀四郎]] - 数学、元東京大学教授、元[[日本数学会]]理事長、元日本学術会議会員
*[[丸山儀四郎]] - 数学、元東京大学教授、元[[日本数学会]]理事長、元日本学術会議会員
*[[水木純一郎]] - 物理学、[[関西学院大学]]教授、元[[日本放射光学会]]会長
*[[水木純一郎]] - 物理学、[[関西学院大学]]教授、元[[日本放射光学会]]会長
173行目: 222行目:
*[[森本治枝]] - 数学、元[[津田塾大学]]講師、女性数学者の先駆け
*[[森本治枝]] - 数学、元[[津田塾大学]]講師、女性数学者の先駆け
*[[森田裕一]] - 火山地震学、東京大学名誉教授、[[火山噴火予知連絡会]]副会長
*[[森田裕一]] - 火山地震学、東京大学名誉教授、[[火山噴火予知連絡会]]副会長
*[[諸井健夫]] - 素粒子物理学、東京大学教授、[[西宮湯川記念賞]]
*[[安田喜憲]] - 地理学、[[国際日本文化研究センター]]名誉教授、[[ふじのくに地球環境史ミュージアム]]館長、[[紫綬褒章]]、[[中日文化賞]]
*[[安田喜憲]] - 地理学、[[国際日本文化研究センター]]名誉教授、[[ふじのくに地球環境史ミュージアム]]館長、[[紫綬褒章]]、[[中日文化賞]]
*[[谷田貝光克]] - 天然物有機化学、東京大学名誉教授、元[[秋田県立大学]]木材高度加工研究所所長、木質炭化学会名誉会長
*[[谷田貝光克]] - 天然物有機化学、東京大学名誉教授、元[[秋田県立大学]]木材高度加工研究所所長、木質炭化学会名誉会長
182行目: 232行目:
*[[吉井譲]] - 天文学、東京大学名誉教授、元[[東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター]]長
*[[吉井譲]] - 天文学、東京大学名誉教授、元[[東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター]]長
*[[吉原賢二]] - 放射化学、東北大学名誉教授、化学史学会学術賞
*[[吉原賢二]] - 放射化学、東北大学名誉教授、化学史学会学術賞
*[[渡邊邦夫 (生態学者)|渡邊邦夫]] - 生態学、京都大学名誉教授、元[[野生生物保護学会]]編集長
*[[渡部重十]] - 地球物理学、北海道大学名誉教授、元[[地球電磁気・地球惑星圏学会]]会長
*[[渡部重十]] - 地球物理学、北海道大学名誉教授、元[[地球電磁気・地球惑星圏学会]]会長
*[[渡邉信]] - 藻類学、筑波大学教授
*[[渡邉信]] - 藻類学、筑波大学教授
*[[渡辺万次郎]] - 地球科学、元東北大学教授、元[[秋田大学]]学長
*[[渡辺万次郎]] - 地球科学、元東北大学教授、元[[秋田大学]]学長
*[[渡辺芳人]] - 化学、元[[名古屋大学]]理事・副総長、[[分子科学研究所]]長、元[[日本化学会]]筆頭副会長、[[日本化学会賞]]


=== 教育 ===
=== 教育 ===
*[[佐々木淳]] - [[海上自衛隊]]数学教官、元[[代々木ゼミナール]]講師
*[[佐々木淳 (数学者)|佐々木淳]] - [[海上自衛隊]]数学教官、元[[代々木ゼミナール]]講師


=== 技術、文化 ===
=== 技術、文化 ===
206行目: 258行目:
*[[江幡平三郎]] - [[IBC岩手放送]]アナウンサー
*[[江幡平三郎]] - [[IBC岩手放送]]アナウンサー
*[[上原諒 (気象予報士)|上原諒]] - [[東北放送]]気象予報士
*[[上原諒 (気象予報士)|上原諒]] - [[東北放送]]気象予報士

== 博士号取得者 ==
*[[鈴木秀次]] - 物理学、東京大学名誉教授、[[日本学士院賞]]
*[[須藤隆一]] - 環境工学、東北大学名誉教授、元[[埼玉県環境科学国際センター]]総長
*[[藤山家徳]] - 動物学、元[[国立科学博物館]]教授


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[理学研究科]]
*[[理学研究科]]
*[[理学部]]
*[[理学部]]

== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書
|editor=東北大学百年史編纂委員会
|date=2009-03-19
|title=東北大学百年史
|publisher=東北大学
|volume=10
|isbn=978-4-902297-06-5
|ref={{SfnRef|東北大学百年史第10巻資料編3|2009}}}}

== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}<!--
{{脚注ヘルプ}}<!--
224行目: 283行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.sci.tohoku.ac.jp/ 東北大学 大学院理学研究科・理学部]
*[http://www.sci.tohoku.ac.jp/ 東北大学 大学院理学研究科・理学部]
*[[b:東北大対策|東北大対策]] - [[ウィキブックス]]


{{東北大学}}
{{東北大学}}
229行目: 289行目:
{{DEFAULTSORT:とうほくたいくくいんりかくけんきゆうかりかくふ}}
{{DEFAULTSORT:とうほくたいくくいんりかくけんきゆうかりかくふ}}
[[Category:東北大学大学院|りかくけんきゆうかりかくふ]]
[[Category:東北大学大学院|りかくけんきゆうかりかくふ]]
[[カテゴリ:理学]]
[[カテゴリ:理学|院]]
[[Category:学校記事]]
[[Category:学校記事]]
[[Category:1907年設立の教育機関]]

2024年7月18日 (木) 17:02時点における版

東北大学 > 東北大学大学院理学研究科・理学部
理学部総合研究棟・自然史標本館(青葉山キャンパス

東北大学大学院理学研究科(とうほくだいがくだいがくいんりがくけんきゅうか、: Graduate School of Science)は、東北大学大学院研究科東北大学理学部(―りがくぶ、: School of Science)は、東北大学の学部

概要

東北帝国大学の分科大学として1911年に開設された理科大学を前身とする[1][2]

同理科大学は1919年に理学部となり、1995年には大学院重点化を行った。

設立以来「研究第一」と「門戸開放」を理念に掲げ、女性や海外出身者、旧制高等学校以外の高等工業学校高等師範学校などの傍系へも門戸を開いてきた。日本初の女子学生である黒田チカお茶の水女子大学名誉教授)や丹下梅子(元日本女子大学教授)らや、傍系の教育機関であった東京高等工業学校(現東京工業大学)卒業生の茅誠司(第17代東京大学総長)らを受け入れてきた伝統を持つ[3]

沿革

1906年(明治39年)、古河財閥古河虎之助)が「福岡工科大学、仙台理科大学、札幌農科大学」の設立に対して100万円(当時)の寄付を申し出る。

1907年6月、東北帝国大学創立[3][4]1906年(明治39年)、札幌農学校を帝国大学農科大学に昇格させ、新設予定の理工科大学と大学予科と併せて北海道帝国大学とする案が浮上するも、東北選出の代議士が反発し、その結果として新設予定の理科大学を仙台に置く折衷案を政府に要求することとなった[5]

1911年1月、東北帝国大学理科大学開設、数学科物理学科化学科地質学科を置く[6][3][4]。理科大学の建設資金には、日露戦争の好景気で財を成した古河財閥(現・古河グループ)や宮城県による寄付金等が用いられ、校舎の建設や実験機器・専門書の輸入などの準備がなされた。理科大学の教授候補として内定した者たちは、理科大学完成までの間、ヨーロッパ各地に留学し、留学中にフランスの首都パリに集まって教授会も開催した[7]

1913年、理科大学で女子の入学を認め、日本初の女性大学生が誕生する[3]文部省による「元来女子を帝国大学に入学せしむることは前例これ無きことにて頗る重大なる事件にこれあり大いに講究を要し候」などの警告を無視し、黒田チカ(化学科)、牧田らく(数学科)、丹下ウメ(化学科)の入学が許可された[8]官報で合格発表が行われた8月21日は後に女子大生の日となった[9][10]

1917年、応用化学講座設置[6]。後1919年に東北帝国大学工学部が設立され、工学部応用化学科となる[6]

1919年、第二次帝国大学令によって分科大学学部に改められ、理科大学が東北帝国大学理学部となる[3]

1922年、生物学科設置[6]。1924年、地質学科が地質古生物学科岩石鉱床学科に分離される[6]。1934年、天文学講座設置[6]。1945年に地球物理学科、翌1946年に地理学科が設立される[6]。1949年、地質学古生物学科・岩石鉱物鉱床学科・地理学科が地学科に統合され、地学科地学第一、地学科地学第二、地学科地学第三と改称される。

1953年、大学院理学研究科設置[3]。数学専攻・物理学専攻・化学専攻・地学専攻・生物学専攻・地球物理学専攻の6専攻を設置する[6]

1995年、大学院重点化が実施される[4]

2001年、大学院生命科学研究科設置。

学科・専攻

理学部は入学定員324名[11]。2022年現在、以下の学科・専攻を置く。

  • 数学系
    • 数学科・数学専攻 - 1911年数学科設置。
  • 物理系
    • 物理学科・物理学専攻 - 1911年、物理学科設置。
    • 宇宙地球物理学科・天文学専攻 - 1934年、天文学講座設置。
    • 宇宙地球物理学科・地球物理学専攻 - 1945年、地球物理学科設置。
  • 化学系
    • 化学科・化学専攻 - 1911年、化学科設置。
  • 地球科学系
    • 地圏環境科学科・地球惑星物質科学科・地学専攻 - 1924年、地質学科設置。分離・統合を経て、1949年、地学科設置。
    • 地圏環境科学科・地学専攻 - 同上。
  • 生物系

廃止された学科・専攻

  • 地質学科 - 1911年設置。1924年8月6日廃止[12]
  • 応用化学科 - 1917年9月12日設置。1919年6月18日工学部化学工業科へと改組[12]
  • 地学科地理学科 - 1946年4月1日地理学科として設置。1949年5月31日に地学科地学第三学科に改められた後、1951年4月1日に地学科地理学科に改められ、1992年3月31日廃止[12]
  • 天文及び地球物理学第二学科 - 1946年4月1日地球物理学科として設置。1949年5月31日に天文及地球物理学第二学科に改められた後、1963年4月1日に天文及び地球物理学第二学科に改められ、1992年3月31日廃止[12]
  • 化学第二学科 - 1962年4月1日設置。1995年3月31日廃止[12]
  • 物理学第二学科 - 1964年4月1日設置。1994年3月31日廃止[12]
  • 生物学専攻 - 1953年4月1日設置。2001年に生命科学研究科が設置されるに伴い同年3月31日廃止[13]
  • 原子核理学専攻 - 1957年4月1日設置。1994年3月31日廃止[13]
  • 化学第二専攻 - 1966年4月1日設置。1995年3月31日廃止[13]
  • 物理学第二専攻 - 1968年4月1日設置。1994年3月31日廃止[13]

著名な出身者

政治、行政

経済

研究

教育

技術、文化

アナウンサー、気象予報士

関連項目

参考文献

  • 東北大学百年史編纂委員会 編『東北大学百年史』 10巻、東北大学、2009年3月19日。ISBN 978-4-902297-06-5 

脚注

出典
  1. ^ 文部科学省 学制百年史 一 帝国大学の発足と拡充 2018/10/15閲覧。
  2. ^ 東北大学 沿革 2018/10/15閲覧。
  3. ^ a b c d e f 東北大学 沿革 2018/10/15閲覧。
  4. ^ a b c 東北大学理学部地球科学系 沿革 2018/10/15閲覧。
  5. ^ 東北大学金属材料研究所(編)(2016)『片平の散歩道 金研百年の歩みとともに』河北新報出版
  6. ^ a b c d e f g h 東北大学大学院理学研究科・理学部 | 東北大学理学研究科・理学部とは | 理学部の沿革”. www.sci.tohoku.ac.jp. 2022年8月28日閲覧。
  7. ^ 『東北大学百年史編纂室ニュース』第4号 (PDF) (東北大学百年史編纂室 1999年8月31日)
  8. ^ 女子学生の歴史(アーカイブ) | 女子学生入学百周年記念事業 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-”. www.morihime.tohoku.ac.jp. 2022年8月28日閲覧。
  9. ^ 「女子大生の日」は8月21日 東北大が16日説を修正”. 河北新報 (2020年8月5日). 2020年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  10. ^ 女子大生の日”. 日本記念日協会. 2020年8月16日閲覧。
  11. ^ ホーム > 大学概要 > 東北大学について > 入学状況東北大学
  12. ^ a b c d e f 東北大学百年史第10巻資料編3 2009, p. 52.
  13. ^ a b c d 東北大学百年史第10巻資料編3 2009, p. 154.
  14. ^ 先端測量技術 No.119 この人に聞く[第23回]世界一の測量技術集団を目指す』(PDF)(プレスリリース)日本測量調査技術協会、2023年12月、6-9頁https://sokugikyo.or.jp/wp-content/uploads/2024/04/119_int.pdf2024年4月13日閲覧 
  15. ^ 太陽グラントソントン エグゼクティブ・ニュース 第247号” (PDF). 太陽グラントソントン (2023年9月). 2024年2月20日閲覧。

外部リンク