コンテンツにスキップ

「レーザー冷却」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ChuispastonBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ru:Лазерное охлаждение
m 曖昧さ回避ページイオンへのリンクを解消、リンク先をイオン (化学)に変更(DisamAssist使用)
 
(18人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2013年3月5日 (火) 05:19 (UTC)}}
'''レーザー冷却'''(レーザーれいきゃく)とは、[[レーザー|レーザー光]]を用いて、[[気体]]分子の温度を[[絶対零度]]近くまで冷却する方法のこと。おもに、[[単原子分子]]、もしくは単原子[[イオン]]に用いられる。
'''レーザー冷却'''(レーザーれいきゃく)とは、[[レーザー|レーザー光]]を用いて、[[気体]]分子の[[温度]]を[[絶対零度]]近くまで[[冷却]]する方法のこと。おもに、[[単原子分子]]、もしくは[[単原子イオン]]に用いられる。


== 原理 ==
== 原理 ==
ここでは主にレーザー冷却過程のうちおおむね数K(ケルビンから数mK(ミリケルビンの領域で有効に働くドップラー冷却過程について説明する。
ここでは主にレーザー冷却過程のうちおおむね数[[ケルビン]]から数ミリケルビンの領域で有効に働くドップラー冷却過程について説明する。
[[ファイル:Doppler laser cooling.svg|サムネイル|
{|
!valign="top"|1
|原子は、吸収波長と合致しない光を吸収しない。
|-
!valign="top"|2
|運動している原子から見た光は、ドップラー効果により波長が変化する。
|-
!valign="top"|3.1
|変化後の波長が吸収波長と合致した場合、光を吸収する。
|-
!valign="top"|3.2
|進行方向から到来する光を吸収した原子は、減速し、励起状態となる。
|-
!valign="top"|3.3
|励起された原子は、光を再放出する。この時、原子の運動量は変化するが、方向がランダムであるため、元通りの速度にはならない
|}]]


=== ドップラー冷却 ===
=== ドップラー冷却 ===
{{Main|{{仮リンク|ドップラー冷却|en|Doppler cooling}}}}
[[原子]]は[[光]]を吸収すると、その光のエネルギー([[光]]の[[運動エネルギー]])をもらい、光圧という[[力]]を光の進行方向へ受ける。ドップラー冷却過程ではこの光圧を利用する。簡単のためにまず、一次元での説明を行う


原子やイオンは[[光]]([[電磁波]])を吸収すると、[[光]]という[[力 (物理学)|力]]を光の進行方向へ受ける。ドップラー冷却過程ではこの光圧を利用する。
まず、冷却しようとしている[[物質]]は気化しているものとする。また、圧力は充分に低く、原子(イオン)同士の相互作用は無視できるくらい低い確率でしか起こらないものとする。ここに、左右両方向から、冷却しようとしている原子の吸収波長よりもやや長波長側に調節した同じ強度のレーザー光を照射したとする。


まず、冷却しようとしている[[物質]]は[[気化]]しているものとする。また、[[圧力]]は充分に低く、[[原子]][[イオン (化学)|イオン]])同士の[[相互作用]]は無視できるくらい低い[[確率]]でしか起こらないものとする。ここ、冷却しようとしている原子の吸収[[波長]]よりもやや長波長側に調節したレーザー光を照射したとする。
もし、原子(イオン)が右に運動していると、左右から照射されている光の原子から見た波長は光の[[ドップラー効果]]により変化をする。この変化の符号は反対で、具体的には右から照射されている光の波長は原子から見て短くなり、左から照射されている光の波長は長くなる。これにより右から照射されている光の波長は吸収波長により近づき、左から照射されている光の波長は遠ざかることになる。右から照射されている光の吸収確率が増え左から照射されている光のそれが減ることにより、実質的に左向きの光圧を受けることになる。逆に左に運動している原子は、同様の過程により実質的に右向きの光圧を受ける。


左右どちらに運動していて運動方向と反対向きの光圧を受けることになり、原子(イオン)の平均速度は減る。つまり左右方向の運動について冷却される。これは三次元空間の各軸について同時に行なうことができ、全てのについて運動エネルギーを減らす、すなわち冷却することができる。
通常、原子(イオン)は運動しているため、原子から見た光の波長は、[[ドップラー効果]]により変化する。原子から見た進行方向を正面とすると、正面から向かっ来る光の波長は原子から見て短くなり、後ろから照射される光の波長は長くなる。これにより、原子と正面衝突する光の波長は吸収波長により近づき、原子を追いかける光の波長は吸収波長から遠ざかることになる。こうして、原子は運動方向と反対向きの光圧を受け、原子(イオン)は減する。これは[[三次元空間]]の各軸について同時に行なうことができ、全ての方向について、原子の[[運動量]]を減らす、すなわち冷却することができる。


なおレーザー光を吸収することで原子(イオン)の得たエネルギーは、原子を励起させたのち自然放射によって放出される。この際の放射は全方向にランダムに起こるため、その際の光圧は原子の平均速度には寄与しない。しかし、原子の温度すなわち運動エネルギーは原子の平均自乗速度に比例し、これはこの自然放射により増大する。
なおレーザー光を吸収することで原子(イオン)の得たエネルギーは、原子を[[励起]]させたのち自然[[放射]]によって[[放出]]される。この際の放射は全方向に[[ランダム]]に起こるため、{{疑問点範囲|その際の光圧は原子の平均速度には寄与しない|date=2021年1月}}。しかし、原子の[[温度]]すなわち運動エネルギーは原子の[[根二乗平均速度]]に比例し、これはこの自然放射により増大する。


ドップラー冷却過程で到達できる温度はドップラー効果由来の光圧のアンバランスによる冷却効果と、自然放射による加熱効果のつりあいで決まり、使用する原子(イオン)の吸収線の線幅に比例する。ナトリウム、ルビジウム等のアルカリ金属原子、水素、準安定希ガス原子についてはこの線幅はMHzのオーダーであり、ドップラー冷却限界温度はmK(ミリケルビンのオーダーとなる。ストロンチウム等のアルカリ土類原子についてはkHzのオーダーの吸収線が使用可能であり、その場合μK(マイクロケルビンのオーダーとなる。
ドップラー冷却過程で到達できる温度はドップラー効果由来の光圧のアンバランスによる冷却効果と、自然放射による[[加熱]]効果のつりあいで決まり、使用する原子(イオン)の吸収線の線幅に比例する。[[ナトリウム]][[ルビジウム]]等の[[アルカリ金属]]原子、水素、[[準安定]][[希ガス]]原子についてはこの線幅は[[メガヘルツ]][[オーダー (物理学)|オーダー]]であり、ドップラー冷却限界温度はミリケルビンのオーダーとなる。[[ストロンチウム]]等の[[アルカリ土類]]原子については[[キロヘルツ]]のオーダーの吸収線が使用可能であり、その場合マイクロケルビンのオーダーとなる。


=== 偏光勾配冷却 ===
=== 偏光勾配冷却 ===
アルカリ金属原子等のように、レーザー冷却に用いる吸収線の下状態が角運動量を持つ場合、レーザー冷却次のステップとして偏光勾配冷却過程が使用可能である。偏光勾配冷却過程ではドップラー冷却限界以下への冷却が可能である。この場合の冷却限界は光子反跳温度で与えられる。光子反跳温度は原子(イオン)が光を一回吸収あるいは放出する際の速度変化に対応する温度であり、大抵の場合μK(マイクロケルビンかそれ以下である。このことから、偏光勾配冷却過程の冷却限界温度も数μK程度となる。
アルカリ金属原子等のように、レーザー冷却に用いる吸収線の下状態が[[角運動量]]を持つ場合、角運動量差で顕れる偏光を[[光ポンピング]]によって分離することでさらなる冷却可能とする。この方法は'''偏光勾配冷却'''、または'''{{仮リンク|シシフォス冷却|en|Sisyphus cooling}}'''(名前は[[ギリシャ神話]]に登場にする[[シーシュポス|シシフォス]]に因む)と呼ばれる。[[クロード・コーエン=タヌージ]]によって開発され、この功績で[[1997年]]に[[ノーベル賞]]を授与されている。過程ではドップラー冷却限界以下への冷却が可能である。この場合の冷却限界は光子反跳温度で与えられる。光子反跳温度は原子(イオン)が光を一回吸収あるいは放出する際の速度変化に対応する温度であり、大抵の場合マイクロケルビンかそれ以下である。このことから、偏光勾配冷却過程の冷却限界温度も数マイクロケルビン程度となる。


== 限界 ==
== 限界 ==
ドップラー冷却過程、偏光勾配冷却過程を含むレーザー冷却が有効に働く大前提として原子(イオン)同士の相互作用が無視できるというものがある。ボーズ=アインシュタイン凝縮実現するためには高密度を実現する必要があり、レーザー冷却のみではこれは達成不可能ある。このため、原子系でのボーズ=アインシュタイン凝縮の実現のためには更にもう一段階、蒸発冷却を必要として
ドップラー冷却過程、偏光勾配冷却過程を含むレーザー冷却が有効に働く大前提として原子(イオン)同士の相互作用が無視できるというものがある。より低温の状態では、原子同士を高密度で保持する必要があるため相互作用が無視できなくなり、レーザー冷却のみでは達成できない。

冷却により運動エネルギーを十分に失った原子は、ほぼ重力の効果だけで落下していく。磁性をもつ原子であれば{{仮リンク|磁気光学トラップ|en|Magneto-optical trap}}を使って留めておくことができる。このときわずかにエネルギーが高くてトラップから離れた原子だけを赤外線放射で吹き飛ばす(蒸発させる)。温度とは個々の原子ではなく系をなす原子団の運動エネルギーの分布なので、わずかでも運動エネルギーの高い原子を系から分離すれば、結果として系はさらに冷却される。これを'''{{仮リンク|蒸発冷却|en|Evaporative_cooling_(atomic_physics)}}'''といい、[[1995年]]に[[エリック・コーネル]]、[[カール・ワイマン]]によって開発された。これにより原子系での[[ボーズ=アインシュタイン凝縮]]が初めて確認された。この功績で[[ヴォルフガング・ケターレ]]とともにノーベル賞を授与されている。開発された[[ルビジウム]]原子を用いた実験では約170ナノケルビンを達成している。


== 応用 ==
== 応用 ==
形成さた絶対零度近くの分子やイオンの集団は[[量子性]]を顕著に表し、[[ボース=アインシュタイン凝縮]]の検証、[[量子コンピュータ]]の実験などに用いられる。
極低温において[[巨視的]]な物体にも顕著に現わ[[量子性]]を研究するため具体的には[[ボース=アインシュタイン凝縮]]の研究や[[量子コンピュータ]]の実験などに用いられる。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[断熱消磁]](磁気冷却)
* [[断熱消磁]](磁気冷却)
* [[デービッド・ワインランド]]
* [[ハンス・デーメルト]]
** [[イオントラップ|イオントラップ法]]
** {{仮リンク|ペニング・トラップ|en|Penning trap}}
* [[テオドール・ヘンシュ]]
* [[アーサー・ショーロー]]
* [[スティーブン・チュー]]
* [[クロード・コーエン=タヌージ]]
* [[ウィリアム・ダニエル・フィリップス]]
* [[原子時計]]
* {{仮リンク|トラップドイオン量子コンピュータ|en|Trapped ion quantum computer}}


{{レーザー}}
{{DEFAULTSORT:れされいきやく}}
{{Normdaten}}
[[Category:物理化学の現象]]
{{DEFAULTSORT:れれいきやく}}
[[Category:熱力学]]
[[Category:]]
[[Category:レーザー|れいきやく]]
[[Category:冷却]]
[[Category:冷却]]
[[Category:レーザー]]
[[Category:物理化学の現象]]

[[da:Laserkøling]]
[[de:Laserkühlung]]
[[en:Laser cooling]]
[[fr:Refroidissement d'atomes par laser]]
[[he:קירור באמצעות לייזרים]]
[[id:Pendinginan laser]]
[[it:Laser cooling]]
[[nl:Laserkoeling]]
[[pt:Arrefecimento a laser]]
[[ru:Лазерное охлаждение]]
[[sv:Laserkylning]]

2024年7月19日 (金) 05:06時点における最新版

レーザー冷却(レーザーれいきゃく)とは、レーザー光を用いて、気体分子の温度絶対零度近くまで冷却する方法のこと。おもに、単原子分子、もしくは単原子イオンに用いられる。

原理

[編集]

ここでは主にレーザー冷却過程のうちおおむね数ケルビンから数ミリケルビンの領域で有効に働くドップラー冷却過程について説明する。

1 原子は、吸収波長と合致しない光を吸収しない。
2 運動している原子から見た光は、ドップラー効果により波長が変化する。
3.1 変化後の波長が吸収波長と合致した場合、光を吸収する。
3.2 進行方向から到来する光を吸収した原子は、減速し、励起状態となる。
3.3 励起された原子は、光を再放出する。この時、原子の運動量は変化するが、方向がランダムであるため、元通りの速度にはならない

ドップラー冷却

[編集]

原子やイオンは電磁波)を吸収すると、光圧というを光の進行方向へ受ける。ドップラー冷却過程ではこの光圧を利用する。

まず、冷却しようとしている物質気化しているものとする。また、圧力は充分に低く、原子イオン)同士の相互作用は無視できるくらい低い確率でしか起こらないものとする。ここで、冷却しようとしている原子の吸収波長よりも、やや長波長側に調節したレーザー光を照射したとする。

通常、原子(イオン)は運動しているため、原子から見た光の波長は、ドップラー効果により変化する。原子から見た進行方向を正面とすると、正面から向かって来る光の波長は原子から見て短くなり、後ろから照射される光の波長は長くなる。これにより、原子と正面衝突する光の波長は吸収波長により近づき、原子を追いかける光の波長は吸収波長から遠ざかることになる。こうして、原子は運動方向と反対向きの光圧を受け、原子(イオン)は減速する。これは三次元空間の各軸について同時に行なうことができ、全ての方向について、原子の運動量を減らす、すなわち冷却することができる。

なおレーザー光を吸収することで原子(イオン)の得たエネルギーは、原子を励起させたのち自然放射によって放出される。この際の放射は全方向にランダムに起こるため、その際の光圧は原子の平均速度には寄与しない[疑問点]。しかし、原子の温度すなわち運動エネルギーは原子の根二乗平均速度に比例し、これはこの自然放射により増大する。

ドップラー冷却過程で到達できる温度はドップラー効果由来の光圧のアンバランスによる冷却効果と、自然放射による加熱効果のつりあいで決まり、使用する原子(イオン)の吸収線の線幅に比例する。ナトリウムルビジウム等のアルカリ金属原子、水素、準安定希ガス原子についてはこの線幅はメガヘルツオーダーであり、ドップラー冷却限界温度はミリケルビンのオーダーとなる。ストロンチウム等のアルカリ土類原子についてはキロヘルツのオーダーの吸収線が使用可能であり、その場合マイクロケルビンのオーダーとなる。

偏光勾配冷却

[編集]

アルカリ金属原子等のように、レーザー冷却に用いる吸収線の下状態が角運動量を持つ場合、角運動量の差で顕れる偏光を光ポンピングによって分離することでさらなる冷却を可能とする。この方法は偏光勾配冷却、またはシシフォス冷却英語版(名前はギリシャ神話に登場にするシシフォスに因む)と呼ばれる。クロード・コーエン=タヌージによって開発され、この功績で1997年ノーベル賞を授与されている。過程ではドップラー冷却限界以下への冷却が可能である。この場合の冷却限界は光子反跳温度で与えられる。光子反跳温度は原子(イオン)が光を一回吸収あるいは放出する際の速度変化に対応する温度であり、大抵の場合マイクロケルビンかそれ以下である。このことから、偏光勾配冷却過程の冷却限界温度も数マイクロケルビン程度となる。

限界

[編集]

ドップラー冷却過程、偏光勾配冷却過程を含むレーザー冷却が有効に働く大前提として原子(イオン)同士の相互作用が無視できるというものがある。より低温の状態では、原子同士を高密度で保持する必要があるため相互作用が無視できなくなり、レーザー冷却のみでは達成できない。

冷却により運動エネルギーを十分に失った原子は、ほぼ重力の効果だけで落下していく。磁性をもつ原子であれば磁気光学トラップ英語版を使って留めておくことができる。このときわずかにエネルギーが高くてトラップから離れた原子だけを赤外線放射で吹き飛ばす(蒸発させる)。温度とは個々の原子ではなく系をなす原子団の運動エネルギーの分布なので、わずかでも運動エネルギーの高い原子を系から分離すれば、結果として系はさらに冷却される。これを蒸発冷却英語版といい、1995年エリック・コーネルカール・ワイマンによって開発された。これにより原子系でのボーズ=アインシュタイン凝縮が初めて確認された。この功績でヴォルフガング・ケターレとともにノーベル賞を授与されている。開発されたルビジウム原子を用いた実験では約170ナノケルビンを達成している。

応用

[編集]

極低温において巨視的な物体にも顕著に現われる量子性を研究するため、具体的にはボース=アインシュタイン凝縮の研究や量子コンピュータの実験などに用いられる。

関連項目

[編集]