コンテンツにスキップ

「くりこま高原駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「みどりの窓口」営業終了および「話せる指定席券売機」導入予定について追記
①定期内外の統計を追記し、統計表のレイアウトを修正。②一部箇所に出典追加。脚注が多いため分離。③一部の内部リンクを修正。所在地の記載を公式サイトに準拠したものに修正。④駅構内図の出典のタイトルを現行のものに修正
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(8人の利用者による、間の15版が非表示)
4行目: 4行目:
|文字色=
|文字色=
|駅名= くりこま高原駅
|駅名= くりこま高原駅
|画像= JR East Kurikoma-Kōgen Station West Exit, Miyagi Pref.jpg
|画像= JR East Kurikoma-Kōgen Station West Exit, Miyagi Pref 20240212.jpg
|pxl= 300
|pxl= 300
|画像説明= 西口(20236月)
|画像説明= 西口(20242月)
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|38|44|56.89|N|141|4|18.48|E}}}}
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|38|44|56.89|N|141|4|18.48|E}}}}
|よみがな= くりこまこうげん
|よみがな= くりこまこうげん
19行目: 19行目:
|所属事業者= [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
|所属事業者= [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
|所属路線= {{color|green|■}}[[東北新幹線]]
|所属路線= {{color|green|■}}[[東北新幹線]]
|所在地= [[宮城県]][[栗原市]]志波姫新熊谷284<ref name="kotsu19930105">{{Cite news |title=新駅その後② 東北新幹線くりこま高原駅 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1993-01-05 |page=1 }}</ref>
|所在地= [[宮城県]][[栗原市]]志波姫新熊谷<!-- JR東日本の駅情報ページの記載に準拠 --><ref name="StationCd=632_240825" /><ref group="新聞" name="kotsu19930105">{{Cite news|和書|title=新駅その後② 東北新幹線くりこま高原駅|newspaper=[[交通新聞]]|publisher=交通新聞社|date=1993-01-05|page=1}}</ref>
|座標= {{coord|38|44|56.89|N|141|4|18.48|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|座標= {{coord|38|44|56.89|N|141|4|18.48|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|駅構造= [[高架駅]]
|駅構造= [[高架駅]]
|ホーム= 2面2線<ref name="zeneki23">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅 |date =2013-01-20 |page =24 }}</ref>
|ホーム= 2面2線<ref name="zeneki23">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅 |date =2013-01-20 |page =24 }}</ref>
|開業年月日= [[1990年]]([[平成]]2年)[[3月10日]]<ref name="kotsu19930105"/>
|開業年月日= {{Nowrap|[[1990年]]([[平成]]2年)[[3月10日]]<ref name="StationCd=632_240825" /><ref group="新聞" name="kotsu19930105"/>}}
|廃止年月日=
|廃止年月日=
|乗車人員= 776
|乗車人員= 880
|統計年度= 2022
|統計年度= 2023
|乗換=
|乗換=
|備考= {{Unbulleted list|[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]])|[[指定席券売機#アシストマルス|話せる指定席券売機]]設置駅<ref name="StationCd=632_231207" />}}
|備考= {{Plainlist|
* [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]])
* [[みどりの窓口]] 有{{R|zeneki23}}<!-- ←除去する場合は、営業終了日時(2024年1月15日21:45)経過後 -->
<!-- * [[指定席券売機#アシストマルス|話せる指定席券売機]]導入駅<ref name="StationCd=632_231207" /> --><!-- ←反映する場合は、導入開始日時(2024年1月16日)経過後 -->
}}
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
}}
}}
[[File:JR East Kurikoma-Kōgen Station East Exit, Miyagi Pref.jpg|thumb|東口(2023年6月)]]
[[File:JR East Kurikoma-Kōgen Station East Exit, Miyagi Pref.jpg|thumb|東口(2023年6月)]]
'''くりこま高原駅'''(くりこまこうげんえき)は、[[宮城県]][[栗原市]]志波姫新熊谷(しわひめしんくまや)にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東北新幹線]]の[[鉄道駅|駅]]である{{R|zeneki23}}。
'''くりこま高原駅'''(くりこまこうげんえき)は、[[宮城県]][[栗原市]]志波姫新熊谷(しわひめしんくまや)<!-- JR東日本の駅情報ページの記載に準拠 --><ref name="StationCd=632_240825" />にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東北新幹線]]の[[鉄道駅|駅]]である{{R|zeneki23}}。


[[営業キロ]]数は[[東北本線]][[新田駅 (宮城県)|新田駅]]を準用し、乗車券部分については、当駅との[[選択乗車]]が可能である。
[[営業キロ]]数は、当駅から南東に約5.5[[KM|キロメートル]]離れた[[東北本線]][[新田駅 (宮城県)|新田駅]]を準用し、乗車券部分については、当駅との[[選択乗車]]が可能である。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
くりこま高原駅は、東北新幹線開業後に設置された駅であるが、駅の構想は東北新幹線開業前から始まった。この構想を最初に進めたのは[[築館町]]である。1979年(昭和54年)に築館町長の白鳥を会長とする「新幹線築館駅誘致期成同盟会」が結成され、築館町における新幹線駅の実現を目指した。しかし、建設が決まっていた東北新幹線の[[古川駅]]と[[一ノ関駅]]の間で、築館町はそれらの中間地点より古川に片寄った位置にあった。そこで、新駅の場所をそれらの中間の[[志波姫町]]に変更した上で、[[栗原郡]]や[[登米郡]]、さらには[[気仙沼市]]など宮城県北部一円を巻き込んだ広域的な新幹線駅誘致運動に移行し、1980年(昭和55年)に1市23町村が「東北新幹線停車駅促進期成同盟会」を結成した。東北新幹線は1982年(昭和57年)6月23日に、大宮駅と盛岡駅の間で開業するが、これとほぼ同時に、期成同盟会は志波姫町の新幹線新駅の仮称を「栗原・登米駅」とした<ref>『築館町史』増補版292頁。</ref>。
くりこま高原駅は、東北新幹線開業後に設置された駅であるが、駅の構想は東北新幹線開業前から始まった。この構想を最初に進めたのは[[築館町]]である。1979年(昭和54年)に築館町長の白鳥を会長とする「新幹線築館駅誘致期成同盟会」が結成され、築館町における新幹線駅の実現を目指した。しかし、建設が決まっていた東北新幹線の[[古川駅]]と[[一ノ関駅]]の間で、築館町はそれらの中間地点より古川に片寄った位置にあった。そこで、新駅の場所をそれらの中間の[[志波姫町]]に変更した上で、[[栗原郡]]や[[登米郡]]、さらには[[気仙沼市]]など宮城県北部一円を巻き込んだ広域的な新幹線駅誘致運動に移行し、1980年(昭和55年)に1市23町村が「東北新幹線停車駅促進期成同盟会」を結成した。東北新幹線は1982年(昭和57年)6月23日に、大宮駅と盛岡駅の間で開業するが、これとほぼ同時に、期成同盟会は志波姫町の新幹線新駅の仮称を「栗原・登米駅」とした<ref>『築館町史』増補版292頁。</ref>。


この新幹線駅構想に対して、[[日本国有鉄道]]は技術的にも列車ダイヤ上も問題はないが、もし建設するなら、[[請願駅]]として地元が建設費用を負担することになるという見解を表した<ref>『築館町史』増補版293頁。</ref>。次いで議論の的になったのが建設費である。栗原・登米駅建設事業費は概算で46億円と見積もられた。期成同盟会は数度にわたってこれを慎重に検討し、栗原郡町村が18億円<ref group="注釈">栗原郡町村の負担金18億円のうち、築館町が5億4700万円、[[若柳町]]が5億円、志波姫町が4億2000万円、栗駒町が1億6920万円、その他の町村が2000万円から3000万円ほどを負担した。</ref>を負担することとし、残りの費用のうち20億円の負担を宮城県に要請、4億2000万円を栗原郡内からの民間寄付、3億8000万円を登米郡および[[本吉郡]]の町、そして気仙沼市に要請する計画を立てた。募金については、一例として、築館町では一般町民一人当たり6000円が募金額の目標とされたが、特別会計のためこれは控除対象ともなった<ref>『築館町史』増補版294-296頁。</ref>。
この新幹線駅構想に対して、[[日本国有鉄道]]は技術的にも列車ダイヤ上も問題はないが、もし建設するなら、[[請願駅]]として地元が建設費用を負担することになるという見解を表した<ref>『築館町史』増補版293頁。</ref>。次いで議論の的になったのが建設費である。栗原・登米駅建設事業費は概算で46億円と見積もられた。期成同盟会は数度にわたってこれを慎重に検討し、栗原郡町村が18億円{{Efn2|栗原郡町村の負担金18億円のうち、築館町が5億4700万円、[[若柳町]]が5億円、志波姫町が4億2000万円、栗駒町が1億6920万円、その他の町村が2000万円から3000万円ほどを負担した。}}を負担することとし、残りの費用のうち20億円の負担を宮城県に要請、4億2000万円を栗原郡内からの民間寄付、3億8000万円を登米郡および[[本吉郡]]の町、そして気仙沼市に要請する計画を立てた。募金については、一例として、築館町では一般町民一人当たり6,000円が募金額の目標とされたが、特別会計のためこれは控除対象ともなった<ref>『築館町史』増補版294-296頁。</ref>。


[[国鉄分割民営化]]が行われた1987年(昭和62年)、JR東日本は「栗原登米駅」の設置を表明し、この新駅の計画が具体的に協議されるようになった。東北新幹線の請願駅としてすでに開業していた[[新花巻駅]]や[[水沢江刺駅]]を参考に改めて事業費の試算が行われ、費用をできるかぎり絞り込んだ結果、駅舎整備に約24億円、駅前整備に約8億円、あわせて約32億円が必要とされた。宮城県は駅舎建設費の半額の12億円の負担を決め、これで栗原郡の18億円とあわせて30億円が確保されたが、周辺事業を考慮するとなおも10億円ほどが必要と考えられたため、登米郡や本吉郡、気仙沼市に対して負担金の早期確定が要請された<ref>『築館町史』増補版296-297頁。</ref>。また、JR東日本が駅の設置を表明したことで募金活動が本格的に行われるようになった<ref>『築館町史』増補版297-298頁。</ref>。
[[国鉄分割民営化]]が行われた1987年(昭和62年)、JR東日本は「栗原登米駅」の設置を表明し、この新駅の計画が具体的に協議されるようになった。東北新幹線の請願駅としてすでに開業していた[[新花巻駅]]や[[水沢江刺駅]]を参考に改めて事業費の試算が行われ、費用をできるかぎり絞り込んだ結果、駅舎整備に約24億円、駅前整備に約8億円、あわせて約32億円が必要とされた。宮城県は駅舎建設費の半額の12億円の負担を決め、これで栗原郡の18億円とあわせて30億円が確保されたが、周辺事業を考慮するとなおも10億円ほどが必要と考えられたため、登米郡や本吉郡、気仙沼市に対して負担金の早期確定が要請された<ref>『築館町史』増補版296-297頁。</ref>。また、JR東日本が駅の設置を表明したことで募金活動が本格的に行われるようになった<ref>『築館町史』増補版297-298頁。</ref>。
51行目: 47行目:
駅の建設中には駅名が問題となった。1989年(平成元年)にJR東日本は、郡名をつなげた駅名は読みづらいとして、駅名の再考を地元自治体に促した<ref>『東北新幹線 くりこま高原駅』97-98頁。</ref>。これを受けて駅名の公募が行われ、「栗原登米駅」、「三陸栗原登米駅」、「奥宮城駅」、「スワン駅」、「伊豆沼駅」の5案がJR東日本へ提示された<ref>『東北新幹線 くりこま高原駅』99-100頁。</ref>。しかし、JR東日本はこれらいずれも採用せず、独自に「くりこま高原駅」を決めた。当時、栗原郡内に[[栗駒町]]が存在したため、JR東日本の駅名案は特定の町を連想させるものとして地元自治体は反発したが、くりこま高原駅が新駅の駅名として決められた<ref>『東北新幹線 くりこま高原駅』101-102頁。</ref>。
駅の建設中には駅名が問題となった。1989年(平成元年)にJR東日本は、郡名をつなげた駅名は読みづらいとして、駅名の再考を地元自治体に促した<ref>『東北新幹線 くりこま高原駅』97-98頁。</ref>。これを受けて駅名の公募が行われ、「栗原登米駅」、「三陸栗原登米駅」、「奥宮城駅」、「スワン駅」、「伊豆沼駅」の5案がJR東日本へ提示された<ref>『東北新幹線 くりこま高原駅』99-100頁。</ref>。しかし、JR東日本はこれらいずれも採用せず、独自に「くりこま高原駅」を決めた。当時、栗原郡内に[[栗駒町]]が存在したため、JR東日本の駅名案は特定の町を連想させるものとして地元自治体は反発したが、くりこま高原駅が新駅の駅名として決められた<ref>『東北新幹線 くりこま高原駅』101-102頁。</ref>。


こうした一連の出来事を経て、1990年(平成2年)3月10日、くりこま高原駅は開業した<ref name="築館町史303-304"/>。
こうした一連の出来事を経て、1990年(平成2年)3月10日、くりこま高原駅は開業した<ref name="築館町史303-304"/>。


=== 年表 ===
=== 年表 ===
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[3月10日]]:[[栗原郡]][[志波姫町]]の駅として開業{{R|zeneki23}}。
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[3月10日]]:[[栗原郡]][[志波姫町]]の駅として開業{{R|zeneki23}}。
* [[1997年]](平成9年)[[3月22日]]:速達型やまびこ停車開始<ref>{{Cite news |title=さらに便利に 東北新幹線 22日ダイヤ改正概要 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1997-03-19 |page=2 }}</ref>。
* [[1997年]](平成9年)[[3月22日]]:速達型やまびこ」の停車開始<ref group="新聞">{{Cite news|和書|title=さらに便利に 東北新幹線 22日ダイヤ改正概要|newspaper=交通新聞|publisher=交通新聞社|date=1997-03-19|page=2}}</ref>。
* [[1999年]](平成11年)[[5月26日]]:[[自動改札機]]を設置し、供用を開始<ref>{{Cite book|和書 |date=2000-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '00年版 |chapter=JR年表 |page=185 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-121-X}}</ref>。
* [[2005年]](平成17年)[[4月1日]]:[[市町村合併]]に伴い、[[栗原市]]の駅となる。
* [[2005年]](平成17年)[[4月1日]]:[[日本の市町村の廃置分合|市町村合併]]に伴い、[[栗原市]]の駅となる。
* [[2020年]]([[令和]]2年)[[3月14日]]:[[えきねっと#新幹線eケットサービス|新幹線eチケットサービス]]開始<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200204_ho01.pdf|title=新幹線eチケットサービス」が始まります!|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、西日本旅客鉄道|date=2020-02-04|accessdate=2020-05-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200226110513/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200204_ho01.pdf|archivedate=2020-02-26}}</ref>。
* [[2021年]](令和3年)[[3月13日]]:[[タッでGo!新幹線]]のサービス開始<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201112_ho01.pdf|title=タッチでGo!新幹線 サービスエリア拡大について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-11-12|accessdate=2020-11-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201113025314/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201112_ho01.pdf|archivedate=2020-11-13}}</ref>。
* [[2020年]]([[令和]]2年)[[3月14日]]:[[えきねっと#新幹線eケットサービス|新幹線eチケットサービス]]開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200204_ho01.pdf|title=新幹線eチケットサービス」が始まります!|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、西日本旅客鉄道|date=2020-02-04|accessdate=2020-05-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200226110513/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200204_ho01.pdf|archivedate=2020-02-26}}</ref>。
* [[2021年]](令和3年)[[3月13日]]:[[タッでGo!新幹線]]のサービス開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201112_ho01.pdf|title=タッチでGo!新幹線 サービスエリア拡大について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-11-12|accessdate=2020-11-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201113025314/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201112_ho01.pdf|archivedate=2020-11-13}}</ref>。
* [[2024年]](令和6年)
* [[2024年]](令和6年)
** [[1月15日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了(予定)<ref name="StationCd=632_231207">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=632|title=駅の情報(くりこま高原駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-12-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231207082142/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=632|archivedate=2023-12-07}}</ref>。
** [[1月15日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了<ref name="StationCd=632_231207">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=632|title=駅の情報(くりこま高原駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-12-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231207082142/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=632|archivedate=2023-12-07}}</ref>。
** [[1月16日]]:[[指定席券売機#アシストマルス|話せる指定席券売機]]を導入(予定)
** [[1月16日]]:[[指定席券売機#アシストマルス|話せる指定席券売機]]を導入<ref name="StationCd=632_231207" />
** [[10月1日]]:[[えきねっと#えきねっとQチケ|えきねっとQチケ]]のサービスを開始<ref name="StationCd=632_240825">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=632|title=駅の情報(くりこま高原駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2024-08-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240825063733/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=632|archivedate=2024-08-25}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf|title=Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2024-07-11|accessdate=2024-07-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf|archivedate=2024-07-11}}</ref>。


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==
[[相対式ホーム]]2面2線を持つ{{R|zeneki23}}[[高架駅]]。通過線がいため、ホームが直接本線に面しており、列車が目の前を320[[キロメートル毎時|km/h]]で通過することになるため、[[ホームドア|可動式安全柵]]を装備している。駅完成当時は、12両編成対応のホームだったが<ref>{{Cite|和書|title=新幹線50年史|date=2015|publisher=財団法人交通協力会|page=316|isbn=978-4-330-56715-0}}</ref>、現在はフル規格10両+ミニ新幹線規格7両の17両編成対応になっている。
[[プラットホーム#相対式ホーム|相対式ホーム]]2面2線を持つ{{R|zeneki23}}[[高架駅]]である。通過線がいため、ホームが直接本線に面しており、列車が目の前を320[[キロメートル毎時|km/h]]で通過することになるため、[[ホームドア|可動式安全柵]]を装備している。駅完成当時は、12両編成対応のホームだったが<ref>{{Cite|和書|title=新幹線50年史|date=2015|publisher=財団法人交通協力会|page=316|isbn=978-4-330-56715-0}}</ref>、現在はフル規格10両+ミニ新幹線規格7両の17両編成対応になっている。


[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[駅長]]・[[助役 (鉄道)|助役]]配置)。東北新幹線の単独駅であり、[[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]]でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。[[みどりの窓口]]・<!-- ←除去する場合は、営業終了日時(2024年1月15日21:45)経過後 -->[[自動券売機]]・[[指定席券売機]]・<!-- [[指定席券売機#アシストマルス|話せる指定席券売機]]<ref name="StationCd=632_231207" />・ --><!-- ←反映する場合は導入開始日時(2024年1月16日)経過後 -->新幹線[[自動改札機]][[駅レンタカー]]営業所[[待合室]][[土産]]屋観光案内所がある。以前は「びゅう旅センター」が設置されていた。
小牛田統括センターの[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[駅長]]・副長配置)である。東北新幹線の単独駅であり、[[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]]でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。[[自動券売機]][[指定席券売機#アシストマルス|話せる指定席券売機]]<ref name="StationCd=632_231207" />、新幹線[[自動改札機]][[駅レンタカー]]営業所[[待合室]][[土産]]屋観光案内所がある。以前は「びゅう旅センター」が設置されていた。


改札階(1階)とホーム(3階)を結ぶ[[エレベーター]]が設置されている。また、上り[[エスカレーター]]が1階と2階の間と2階と3階の間に設置されている(下りエスカレーターはい)。
改札階(1階)とホーム(3階)を結ぶ[[エレベーター]]が設置されている。また、上り[[エスカレーター]]が1階と2階の間と2階と3階の間に設置されている(下りエスカレーターはい)。


なお、[[自動列車制御装置|DS-ATC]]化以前のATC回路は、閉塞信号のみ(場内、出発信号が無い)で、車両にある車上装置が地上装置からのATC信号ならびに自車の走行距離から現在位置を計算して、ATC制御を行っていた。
なお、[[自動列車制御装置|DS-ATC]]化以前のATC回路は、閉塞信号のみ(場内、出発信号が無い)で、車両にある車上装置が地上装置からのATC信号ならびに自車の走行距離から現在位置を計算して、ATC制御を行っていた。


=== のりば ===
=== のりば ===
<!-- 方面表記は、JR東日本の駅の情報の「駅構内図」の記載に準拠 -->
<!-- 方面表記は、JR東日本ホームページの「駅構内図」の記載に準拠 -->
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
81行目: 79行目:
|[[File:Shinkansen jre.svg|17px|■]] 東北新幹線
|[[File:Shinkansen jre.svg|17px|■]] 東北新幹線
|上り
|上り
|[[仙台駅|仙台]]・[[東京駅|東京]]方面<ref name="stations/632">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/stations/632.html|title=JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(くりこま高原駅)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2024-08-31}}</ref>
|[[仙台駅|仙台]]・[[東京駅|東京]]方面
|-
|-
!12
!12
|[[File:Shinkansen jre.svg|17px|■]] 東北・秋田・北海道新幹線
|[[File:Shinkansen jre.svg|17px|■]] 東北・秋田・北海道新幹線
|下り
|下り
|[[盛岡駅|盛岡]]・[[秋田駅|秋田]]・[[新青森駅|新青森]]・[[新函館北斗駅|新函館北斗]]方面
|[[盛岡駅|盛岡]]・[[秋田駅|秋田]]・[[新青森駅|新青森]]・[[新函館北斗駅|新函館北斗]]方面<ref name="stations/632" />
|}
|}
(出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/632.html JR東日本:駅構内図])


<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
JR East Kurikoma-Kōgen Station Gate, Miyagi Pref.jpg|改札口(2023年5月)
JR East Kurikoma-Kōgen Station Gate, Miyagi Pref.jpg|改札口(2023年5月)
JR East Kurikoma-Kōgen Station Ticket Counter, Miyagi Pref.jpg|切符り場(20235月)
JR East Kurikoma-Kōgen Station Vending Machine, Miyagi Pref 20240212.jpg|自動券機(20242月)
JR East Kurikoma-Kōgen Station Platform, Miyagi Pref.jpg|ホーム(2023年6月)
JR East Kurikoma-Kōgen Station Platform, Miyagi Pref.jpg|ホーム(2023年6月)
</gallery>
</gallery>


== 利用状況 ==
== 利用状況 ==
JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''776人'''である<ref group="利用客数" name="passenger/2022_shinkansen" />。宮城県県北全域から[[自家用車]]で当駅へ来て、[[仙台駅|仙台]]・[[東京駅|東京]]方面へ向かう旅客が多い。
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''880人'''である<ref group="利用客数" name="passenger/2023_shinkansen" />。宮城県県北全域から[[自家用自動車|自家用車]]で当駅へ来て、[[仙台駅|仙台]]・[[東京駅|東京]]方面へ向かう旅客が多い。


2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
103行目: 100行目:
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 85%;"
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 85%;"
|- style="background: #ddd;"
|- style="background: #ddd;"
!colspan="3"|乗車人員推移
!colspan="5"|1日平均乗車人員推移
|-
|-
!年度
!年度
!定期外
!1日平均<br />乗車人員
!定期
!合計
!出典
!出典
|-
|-
|2000年(平成12年)
|2000年(平成12年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,438
|style="text-align:right;"|1,438
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2000_03.html|title=各駅の乗車人員(2000年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2000_03.html|title=各駅の乗車人員(2000年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2001年(平成13年)
|2001年(平成13年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,415
|style="text-align:right;"|1,415
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2001_03.html|title=各駅の乗車人員(2001年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_03.html|title=各駅の乗車人員(2001年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2002年(平成14年)
|2002年(平成14年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,356
|style="text-align:right;"|1,356
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2002_03.html|title=各駅の乗車人員(2002年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_03.html|title=各駅の乗車人員(2002年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2003年(平成15年)
|2003年(平成15年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,323
|style="text-align:right;"|1,323
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2003_03.html|title=各駅の乗車人員(2003年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_03.html|title=各駅の乗車人員(2003年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2004年(平成16年)
|2004年(平成16年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,281
|style="text-align:right;"|1,281
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2004_03.html|title=各駅の乗車人員(2004年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_03.html|title=各駅の乗車人員(2004年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2005年(平成17年)
|2005年(平成17年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,251
|style="text-align:right;"|1,251
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2005_03.html|title=各駅の乗車人員(2005年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_03.html|title=各駅の乗車人員(2005年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2006年(平成18年)
|2006年(平成18年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,206
|style="text-align:right;"|1,206
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2006_03.html|title=各駅の乗車人員(2006年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_03.html|title=各駅の乗車人員(2006年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2007年(平成19年)
|2007年(平成19年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,202
|style="text-align:right;"|1,202
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2007_03.html|title=各駅の乗車人員(2007年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_03.html|title=各駅の乗車人員(2007年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2008年(平成20年)
|2008年(平成20年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,156
|style="text-align:right;"|1,156
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2008_03.html|title=各駅の乗車人員(2008年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_03.html|title=各駅の乗車人員(2008年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2009年(平成21年)
|2009年(平成21年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,090
|style="text-align:right;"|1,090
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2009_03.html|title=各駅の乗車人員(2009年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_03.html|title=各駅の乗車人員(2009年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2010年(平成22年)
|2010年(平成22年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,037
|style="text-align:right;"|1,037
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2010_03.html|title=各駅の乗車人員(2010年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_03.html|title=各駅の乗車人員(2010年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2011年(平成23年)
|2011年(平成23年)
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"| 
|style="text-align:right;"|1,002
|style="text-align:right;"|1,002
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2011_03.html|title=各駅の乗車人員(2011年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_03.html|title=各駅の乗車人員(2011年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2012年(平成24年)
|2012年(平成24年)
|style="text-align:right;"|561
|style="text-align:right;"|529
|style="text-align:right;"|1,090
|style="text-align:right;"|1,090
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2012_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2012年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2012年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2013年(平成25年)
|2013年(平成25年)
|style="text-align:right;"|569
|style="text-align:right;"|550
|style="text-align:right;"|1,119
|style="text-align:right;"|1,119
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2013_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2013年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2013年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2014年(平成26年)
|2014年(平成26年)
|style="text-align:right;"|555
|style="text-align:right;"|531
|style="text-align:right;"|1,086
|style="text-align:right;"|1,086
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2014_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2014年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2014年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2015年(平成27年)
|2015年(平成27年)
|style="text-align:right;"|562
|style="text-align:right;"|533
|style="text-align:right;"|1,096
|style="text-align:right;"|1,096
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2015_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2015年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2015年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2016年(平成28年)
|2016年(平成28年)
|style="text-align:right;"|570
|style="text-align:right;"|506
|style="text-align:right;"|1,076
|style="text-align:right;"|1,076
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2016_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2016年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2016年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2017年(平成29年)
|2017年(平成29年)
|style="text-align:right;"|569
|style="text-align:right;"|507
|style="text-align:right;"|1,077
|style="text-align:right;"|1,077
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2017_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2017年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2017年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-02-06}}</ref>
|-
|-
|2018年(平成30年)
|2018年(平成30年)
|style="text-align:right;"|566
|style="text-align:right;"|481
|style="text-align:right;"|1,048
|style="text-align:right;"|1,048
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2018_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2018年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-07-08}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2018年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-07-08}}</ref>
|-
|-
|2019年(令和元年)
|2019年(令和元年)
|style="text-align:right;"|522
|style="text-align:right;"|488
|style="text-align:right;"|1,010
|style="text-align:right;"|1,010
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/passenger/2019_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2019年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2020-07-11}}</ref>
|<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2019年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2020-07-11}}</ref>
|-
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|2020年(令和{{0}}2年)
|style="text-align:right;"|173
|style="text-align:right;"|445
|style="text-align:right;"|619
|style="text-align:right;"|619
|<ref group="利用客数" name="passenger/2020_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2020年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2021-07-11}}</ref>
|<ref group="利用客数" name="passenger/2020_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2020年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2021-07-11}}</ref>
|-
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|2021年(令和{{0}}3年)
|style="text-align:right;"|233
|style="text-align:right;"|437
|style="text-align:right;"|670
|style="text-align:right;"|670
|<ref group="利用客数" name="passenger/2021_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2021年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2022-08-02}}</ref>
|<ref group="利用客数" name="passenger/2021_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2021年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2022-08-02}}</ref>
|-
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|2022年(令和{{0}}4年)
|style="text-align:right;"|350
|style="text-align:right;"|426
|style="text-align:right;"|776
|style="text-align:right;"|776
|<ref group="利用客数" name="passenger/2022_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2022年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-07-13}}</ref>
|<ref group="利用客数" name="passenger/2022_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2022年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-07-13}}</ref>
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|style="text-align:right;"|437
|style="text-align:right;"|442
|style="text-align:right;"|880
|<ref group="利用客数" name="passenger/2023_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2023_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2023年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-23}}</ref>
|}
|}


205行目: 256行目:
駅周辺は田園風景が広がる。[[路線バス]]・[[日本のタクシー|タクシー]]乗り場が西口にある。東口には一般車の無料[[駐車場]]がある。
駅周辺は田園風景が広がる。[[路線バス]]・[[日本のタクシー|タクシー]]乗り場が西口にある。東口には一般車の無料[[駐車場]]がある。


当駅の周辺開発が遅れているのは、農用地区域として土地利用が制限されていたため。駅周辺を含む市内の迫川・二迫川・三迫川流域は「国営付帯県営{{ルビ|灌漑|かんがい}}排水場」の受益地とて、[[2019年]]までは農業振興地域の除外ができない([[農林水産省]]の同意や承認が必要)。
駅周辺を含む栗原市内の迫川・二迫川・三迫川流域は「国営付帯県営かんがい排水場」の受益地となっおり、[[2019年]](令和元年)までは農業振興地域の除外が不可能あった([[農林水産省]]の同意や承認が必要)。


駅開業以降、周辺では[[イオン (企業)|イオン]]が[[2006年]](平成18年)に部分除外を受けて[[ショッピングセンター]]を出店したが、これまで大規模な開発はなかった。[[2016年]](平成28年)栗原市の「第2次市総合計画」で、駅周辺開発構想に触れている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160222_11029.html |title=<くりこま高原駅>駅前開発議論スタートへ |date=2016-02-22 |publisher=河北新報 |accessdate=2016-02-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160226104500/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160222_11029.html |archivedate=2016年2月26|deadlinkdate=2018年3月 }}</ref>。
駅開業以降、周辺では[[イオン (企業)|イオン]]が[[2006年]](平成18年)に部分除外を受けて[[ショッピングセンター]]を出店したが、これまで大規模な開発はなかった。[[2016年]](平成28年)に発表された栗原市の「第2次市総合計画」で、駅周辺開発構想に触れている<ref group="新聞">{{Cite news|和書|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160222_11029.html|title=<くりこま高原駅>駅前開発議論スタートへ|date=2016-02-22|newspaper=河北新報|accessdate=2016-02-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160226104500/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160222_11029.html|archivedate=2016-02-26|url-status=dead|url-status-date=2018-03}}</ref>。
* エポカ21([[ホテル]]・[[レストラン]]の総合施設)
* エポカ21([[ホテル]]・[[レストラン]]などの総合施設)
* [[イオン栗原志波姫ショッピングセンター]]
* [[イオン栗原志波姫ショッピングセンター]]
* [[栗原市]]役所 志波姫総合支所(旧・[[志波姫町]]役場)
* [[栗原市]]役所 志波姫総合支所(旧・[[志波姫町]]役場)
217行目: 268行目:


== バス路線 ==
== バス路線 ==
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。-->
<!-- [[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載します。-->
* [[東日本急行]]
* [[東日本急行]]
** [[仙台 - 金成線|'''高速仙台金成線''']]:[[仙台駅]]前・[[東北大学病院]]前 / [[金成町|金成]]庁舎前
** [[東日本急行#仙台 - 金成線|高速仙台金成線]]:[[仙台駅]]前・[[東北大学病院]]前[[金成町|金成]]庁舎前
* [[栗原市民バス]]([[グリーン観光バス]]運行委託
* [[栗原市民バス]]<!--委託先バス会社は数年おきに変更-->
** [[栗原市民バス#若柳線|'''若柳線''']]:[[石越駅]]前 / 栗原中央病院
** [[栗原市民バス#若柳線|若柳線]]:[[石越駅]]前栗原中央病院
** [[栗原市民バス#岩ケ崎線|'''岩ケ崎線''']]:[[栗駒町|栗駒]]病院前
** [[栗原市民バス#岩ケ崎線|岩ケ崎線]]:[[栗駒町|栗駒]]病院前
** [[栗原市民バス#築館一関線|築館一関線]]:[[有壁駅]]前/一関駅前
** [[栗原市民バス#花山線|花山線]]:自然薯の館前
* 登米市民バスのりば([[ミヤコーバス佐沼営業所]]運行委託)
* 登米市民バスのりば([[ミヤコーバス佐沼営業所]]運行委託)
** [[ミヤコーバス佐沼営業所#【新】新田線|'''新田線''']]:[[ミヤコーバス佐沼営業所]][[宮城県登米総合産業高等学校|登米総合産業高校]]前
** [[ミヤコーバス佐沼営業所#【新】新田線|新田線]]:[[ミヤコーバス佐沼営業所]][[宮城県登米総合産業高等学校|登米総合産業高校]]前
* [[ミヤコーバス]]
* [[ミヤコーバス]]
** [[ミヤコーバス築館営業所#栗駒山紅葉号(季節運行)|'''栗駒山紅葉号''']]:いわかがみ平(栗駒山登山口)/ 石越駅前
** [[ミヤコーバス築館営業所#栗駒山紅葉号(季節運行)|栗駒山紅葉号]]:いわかがみ平(栗駒山登山口)/ 石越駅前


== その他 ==
== その他 ==
* 東北新幹線内の[[週末パス]]のフリーエリアは当駅までである。
* 東北新幹線内の[[週末パス]]のフリーエリアは当駅までである。
* 駅名に「高原」と付くが、当駅所在地の標高は約20mである。
* 駅名に「高原」と付くが、当駅所在地の標高は約20メートルである。


== 隣の駅 ==
== 隣の駅 ==
238行目: 291行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
=== 記事本文 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
==== 注釈 ====
{{Notelist2}}


=== 出典 ===
==== 出典 ====
==== 記事本文 ====
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}

==== 報道発表資料 ====
{{Reflist|group="報道"}}

==== 新聞記事 ====
{{Reflist|group="新聞"}}


==== 利用状況 ====
==== 利用状況 ====

2024年8月30日 (金) 15:38時点における最新版

くりこま高原駅
西口(2024年2月)
くりこまこうげん
Kurikoma-Kōgen
古川 (21.2 km)
(28.9 km) 一ノ関[* 1]
地図
所在地 宮城県栗原市志波姫新熊谷[1][新聞 1]
北緯38度44分56.89秒 東経141度4分18.48秒 / 北緯38.7491361度 東経141.0718000度 / 38.7491361; 141.0718000座標: 北緯38度44分56.89秒 東経141度4分18.48秒 / 北緯38.7491361度 東経141.0718000度 / 38.7491361; 141.0718000
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東北新幹線
キロ程 416.2 km(東京起点)
電報略号 クリ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線[2]
乗車人員
-統計年度-
880人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1990年平成2年)3月10日[1][新聞 1]
備考
  1. ^ この間に盛岡支社東北本部境界あり(当駅から古川寄りは東北本部管内)。
テンプレートを表示
東口(2023年6月)

くりこま高原駅(くりこまこうげんえき)は、宮城県栗原市志波姫新熊谷(しわひめしんくまや)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線である[2]

営業キロ数は、当駅から南東に約5.5キロメートル離れた東北本線新田駅を準用し、乗車券部分については、当駅との選択乗車が可能である。

歴史

[編集]

くりこま高原駅は、東北新幹線開業後に設置された駅であるが、駅の構想は東北新幹線開業前から始まった。この構想を最初に進めたのは築館町である。1979年(昭和54年)に築館町長の白鳥を会長とする「新幹線築館駅誘致期成同盟会」が結成され、築館町における新幹線駅の実現を目指した。しかし、建設が決まっていた東北新幹線の古川駅一ノ関駅の間で、築館町はそれらの中間地点より古川に片寄った位置にあった。そこで、新駅の場所をそれらの中間の志波姫町に変更した上で、栗原郡登米郡、さらには気仙沼市など宮城県北部一円を巻き込んだ広域的な新幹線駅誘致運動に移行し、1980年(昭和55年)に1市23町村が「東北新幹線停車駅促進期成同盟会」を結成した。東北新幹線は1982年(昭和57年)6月23日に、大宮駅と盛岡駅の間で開業するが、これとほぼ同時に、期成同盟会は志波姫町の新幹線新駅の仮称を「栗原・登米駅」とした[4]

この新幹線駅構想に対して、日本国有鉄道は技術的にも列車ダイヤ上も問題はないが、もし建設するなら、請願駅として地元が建設費用を負担することになるという見解を表した[5]。次いで議論の的になったのが建設費である。栗原・登米駅建設事業費は概算で46億円と見積もられた。期成同盟会は数度にわたってこれを慎重に検討し、栗原郡町村が18億円[注 1]を負担することとし、残りの費用のうち20億円の負担を宮城県に要請、4億2000万円を栗原郡内からの民間寄付、3億8000万円を登米郡および本吉郡の町、そして気仙沼市に要請する計画を立てた。募金については、一例として、築館町では一般町民一人当たり6,000円が募金額の目標とされたが、特別会計のためこれは控除対象ともなった[6]

国鉄分割民営化が行われた1987年(昭和62年)、JR東日本は「栗原登米駅」の設置を表明し、この新駅の計画が具体的に協議されるようになった。東北新幹線の請願駅としてすでに開業していた新花巻駅水沢江刺駅を参考に改めて事業費の試算が行われ、費用をできるかぎり絞り込んだ結果、駅舎整備に約24億円、駅前整備に約8億円、あわせて約32億円が必要とされた。宮城県は駅舎建設費の半額の12億円の負担を決め、これで栗原郡の18億円とあわせて30億円が確保されたが、周辺事業を考慮するとなおも10億円ほどが必要と考えられたため、登米郡や本吉郡、気仙沼市に対して負担金の早期確定が要請された[7]。また、JR東日本が駅の設置を表明したことで募金活動が本格的に行われるようになった[8]

JR東日本は、駅施設の建設について条件を付けた。駅の用地はJR東日本へ無償で譲渡されること、当面はホーム2面および線路2線の配線とするが将来的に4線に拡張できるように土地が確保されること、などである。また、ホーム長は新幹線車両12両編成に対応する長さとされた。他にも、JR東日本は周辺の観光資源の開発や交通網の整備について要望を出した[9]。地元自治体はこれらの条件を受け入れ、1988年(昭和63年)に、宮城県、栗原地域広域行政事務組合、JR東日本の三者によって基本協定書の調印が行われた。次いで工事協定が結ばれ、この年の10月に駅の建設地で安全祈願祭が執り行われた[10]

駅の建設中には駅名が問題となった。1989年(平成元年)にJR東日本は、郡名をつなげた駅名は読みづらいとして、駅名の再考を地元自治体に促した[11]。これを受けて駅名の公募が行われ、「栗原登米駅」、「三陸栗原登米駅」、「奥宮城駅」、「スワン駅」、「伊豆沼駅」の5案がJR東日本へ提示された[12]。しかし、JR東日本はこれらいずれも採用せず、独自に「くりこま高原駅」を決めた。当時、栗原郡内に栗駒町が存在したため、JR東日本の駅名案は特定の町を連想させるものとして地元自治体は反発したが、くりこま高原駅が新駅の駅名として決められた[13]

こうした一連の出来事を経て、1990年(平成2年)3月10日に、くりこま高原駅は開業した[10]

年表

[編集]

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線を持つ[2]高架駅である。通過線がないため、ホームが直接本線に面しており、列車が目の前を320km/hで通過することになるため、可動式安全柵を装備している。駅完成当時は、12両編成対応のホームだったが[15]、現在はフル規格10両+ミニ新幹線規格7両の17両編成対応になっている。

小牛田統括センターの直営駅駅長・副長配置)である。東北新幹線の単独駅であり、管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。自動券売機話せる指定席券売機[3]、新幹線自動改札機駅レンタカー営業所、待合室土産屋、観光案内所がある。以前は「びゅう旅センター」が設置されていた。

改札階(1階)とホーム(3階)を結ぶエレベーターが設置されている。また、上りエスカレーターが1階と2階の間と2階と3階の間に設置されている(下りエスカレーターはない)。

なお、DS-ATC化以前のATC回路は、閉塞信号のみ(場内、出発信号が無い)で、車両にある車上装置が地上装置からのATC信号ならびに自車の走行距離から現在位置を計算して、ATC制御を行っていた。

のりば

[編集]
番線 路線 方向 行先
11 ■ 東北新幹線 上り 仙台東京方面[16]
12 ■ 東北・秋田・北海道新幹線 下り 盛岡秋田新青森新函館北斗方面[16]

利用状況

[編集]

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員880人である[利用客数 1]。宮城県県北全域から自家用車で当駅へ来て、仙台東京方面へ向かう旅客が多い。

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     1,438 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     1,415 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     1,356 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     1,323 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     1,281 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     1,251 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     1,206 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     1,202 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     1,156 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     1,090 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     1,037 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     1,002 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 561 529 1,090 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 569 550 1,119 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 555 531 1,086 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 562 533 1,096 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 570 506 1,076 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 569 507 1,077 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 566 481 1,048 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 522 488 1,010 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 173 445 619 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 233 437 670 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 350 426 776 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 437 442 880 [利用客数 1]

駅周辺

[編集]

駅周辺は田園風景が広がる。路線バスタクシー乗り場が西口にある。東口には一般車の無料駐車場がある。

駅周辺を含む栗原市内の迫川・二迫川・三迫川流域は「国営付帯県営かんがい排水場」の受益地となっており、2019年(令和元年)までは農業振興地域の除外が不可能であった(農林水産省の同意や承認が必要)。

駅開業以降、周辺ではイオン2006年(平成18年)に部分除外を受けてショッピングセンターを出店したが、これまで大規模な開発はなかった。2016年(平成28年)に発表された栗原市の「第2次市総合計画」で、駅周辺開発構想に触れている[新聞 3]

バス路線

[編集]

その他

[編集]
  • 東北新幹線内の週末パスのフリーエリアは当駅までである。
  • 駅名に「高原」と付くが、当駅所在地の標高は約20メートルである。

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■東北・秋田・北海道新幹線
古川駅 - くりこま高原駅 - 一ノ関駅

脚注

[編集]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 栗原郡町村の負担金18億円のうち、築館町が5億4700万円、若柳町が5億円、志波姫町が4億2000万円、栗駒町が1億6920万円、その他の町村が2000万円から3000万円ほどを負担した。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 駅の情報(くりこま高原駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月31日閲覧。
  2. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年1月20日、24頁。 
  3. ^ a b c d 駅の情報(くりこま高原駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月7日閲覧。
  4. ^ 『築館町史』増補版292頁。
  5. ^ 『築館町史』増補版293頁。
  6. ^ 『築館町史』増補版294-296頁。
  7. ^ 『築館町史』増補版296-297頁。
  8. ^ 『築館町史』増補版297-298頁。
  9. ^ 『築館町史』増補版299-302頁。
  10. ^ a b 『築館町史』増補版303-304頁。
  11. ^ 『東北新幹線 くりこま高原駅』97-98頁。
  12. ^ 『東北新幹線 くりこま高原駅』99-100頁。
  13. ^ 『東北新幹線 くりこま高原駅』101-102頁。
  14. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-121-X 
  15. ^ 『新幹線50年史』財団法人交通協力会、2015年、316頁。ISBN 978-4-330-56715-0 
  16. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(くりこま高原駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月31日閲覧。

報道発表資料

[編集]
  1. ^ 「新幹線eチケットサービス」が始まります!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、西日本旅客鉄道、2020年2月4日。オリジナルの2020年2月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200226110513/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200204_ho01.pdf2020年5月25日閲覧 
  2. ^ タッチでGo!新幹線 サービスエリア拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年11月12日。オリジナルの2020年11月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201113025314/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201112_ho01.pdf2020年11月13日閲覧 
  3. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年7月31日閲覧 

新聞記事

[編集]
  1. ^ a b 「新駅その後② 東北新幹線くりこま高原駅」『交通新聞』交通新聞社、1993年1月5日、1面。
  2. ^ 「さらに便利に 東北新幹線 22日ダイヤ改正概要」『交通新聞』交通新聞社、1997年3月19日、2面。
  3. ^ <くりこま高原駅>駅前開発議論スタートへ」『河北新報』2016年2月22日。オリジナルの2016年2月26日時点におけるアーカイブ。2016年2月25日閲覧。

利用状況

[編集]
  1. ^ a b 新幹線駅別乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月23日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  14. ^ 新幹線駅別乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  15. ^ 新幹線駅別乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  16. ^ 新幹線駅別乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  17. ^ 新幹線駅別乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  18. ^ 新幹線駅別乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  19. ^ 新幹線駅別乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
  20. ^ 新幹線駅別乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月8日閲覧。
  21. ^ 新幹線駅別乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月11日閲覧。
  22. ^ 新幹線駅別乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月11日閲覧。
  23. ^ 新幹線駅別乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月2日閲覧。
  24. ^ 新幹線駅別乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月13日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 築館町教育委員会教育総務課 『築館町史』増補版 築館町、2005年。
  • 『東北新幹線 くりこま高原駅』 志波姫町、1991年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]