コンテンツにスキップ

「ルシファー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Otheruses|宗教上の悪魔|[[マクロスF]]に登場する架空の兵器|ルシファー (マクロスシリーズ)}}
{{Otheruses|宗教上の悪魔|[[マクロスF]]に登場する架空の兵器|ルシファー (マクロスシリーズ)}}
[[Image:Gustave Dore Inferno34.jpg|thumb|300px|[[ギュスターヴ・ドレ]]による「神曲」地獄篇を描いた連作の34番]]
[[Image:Gustave Dore Inferno34.jpg|thumb|300px|[[ギュスターヴ・ドレ]]による「神曲」地獄篇を描いた連作の34番]]
'''ルシファー'''(''Lucifer'')とは、[[キリスト教]]の伝統で、[[サタン]]の別名とされる。([[イスラム教]]では[[イブリース]]に相当)「ルシファー」は英語からの音訳で、その他日本では、ルキフェル(羅)、ルシフェル(西 Lucifer, 葡 Lúcifer)、ルチーフェロ(伊 Lucifero)などとも表記される。
'''ルシファー'''(''Lucifer'')とは、[[ユダヤ教]]、および[[キリスト教]]の伝統で、[[サタン]]の別名とされる。([[イスラム教]]では[[イブリース]]に相当)「ルシファー」は英語からの音訳で、その他日本では、ルキフェル(羅)、ルシフェル(西 Lucifer, 葡 Lúcifer)、ルチーフェロ(伊 Lucifero)などとも表記される。


==語源==
==語源==

2009年7月27日 (月) 17:31時点における版

ギュスターヴ・ドレによる「神曲」地獄篇を描いた連作の34番

ルシファーLucifer)とは、ユダヤ教、およびキリスト教の伝統で、サタンの別名とされる。(イスラム教ではイブリースに相当)「ルシファー」は英語からの音訳で、その他日本では、ルキフェル(羅)、ルシフェル(西 Lucifer, 葡 Lúcifer)、ルチーフェロ(伊 Lucifero)などとも表記される。

語源

Lucifer はもともと、ラテン語で「光を帯びたもの」(lux 光 + -fer 帯びている、生ずる)を意味し、キリスト教以前から「明けの明星」を指すものとして用いられ、オウィディウスウェルギリウスなどの詩歌にも見られる語である。無論、ヘブライ語旧約聖書にも、ギリシャ語新約聖書にも使われてはおらず、元来は、サタンや堕天使といった伝説と一切無縁のものだった。

起源はバビロニア神話の雷鳥アンズーともカナン神話の戦神アッタルであるとも言われている。アンズーは至高神エンリルの元から魔力を司る「天命の書板」を奪おうとしている。また金星神にして灌漑を司るアッタルは主神バアルが神々の山・サフォンからその姿を消した時、自分こそが神々の王にふさわしいとサフォンの山に登った。だが、結局彼は玉座に座るには値せず、冥府(または地上)に降り、そこで王になったという。

概要

キリスト教において、この語を、サタンと結びつけたのは、オリゲネスが最初であると考えられている(ただし彼の著作はギリシャ語なので、おそらくオリゲネスのラテン語訳がサタンとしてのルシファーの初出)。彼は、「エゼキエル書」、「イザヤ書」、「ヨブ記」(1章-)、「ルカによる福音書」(10章18節)に、隠された堕天使の存在を見出した。その後、テルトゥリアヌスを始めとする初期の教父たちも、これについて論じた。さらに4世紀、ヒエロニムスは、聖書のラテン語訳(ヴルガータ)において、ヘブライ語の「明けの明星」を意味する言葉 הֵילֵל(イザヤ書 14章12節)を、(古ラテン語訳を踏襲して?)Lucifer の語を当てて訳した(なお、この箇所の「明けの明星」は、本来バビロンの王・ネブカドネツァルを指すものである)。

その後のキリスト教の伝統的解釈によれば、ルシファーは元々全天使の長であったが、土から作られたアダムとイブに仕えろという命令に不満を感じて反発したのがきっかけで神と対立し、天を追放されて神の敵対者となった。「ヨハネの黙示録」の12章7節をその追放劇と同定する場合もある。また、アダムの最初の妻・リリスが夫の元から離れた後ルシファーと結婚したという説話もある。

上記の他に、被造物の中で最高の能力と地位と寵愛を神から受けていたために自分が神に成り代われると傲慢になり、神に反逆し、堕天したという説がよく挙げられる。この説は天使から悪魔に堕ちた経緯としてよく挙げられる説である。  

文学

西欧文学において、ルシファーが登場する名高い文学作品としては、ダンテの『神曲』とジョン・ミルトンの『失楽園』が挙げられる。特に後者は、神に叛逆するルシファーを中心に据えて歌い上げたため、その後のルシファーにまつわる逸話に多く寄与することになる。

俗説

  • ルシフェルが堕天した際、『エル』の称号を失って名前が「ルシファー」になったとされる。
ウェブサイトや学問的ではない神話・伝説の書籍で説の大元の典拠が示されることなく記述されている。
通常はラテン語としてのルキフェルが英語読みされてルシファーになったと考えられる。
単純にアルファベットで記述すると、『エル』の称号は『el』、『ルシフェル』の『ェル』は『er』である。
そのため、ルシフェルが『エル』を奪われたという説は、やはり日本人的な誤解であると言える。

関連記事