コンテンツにスキップ

「白面金毛九尾の狐」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
玉藻前へ統合
 
(15人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
#REDIRECT [[玉藻前]]
[[画像:Hokusai Sangoku Yoko-den.jpg|right|thumb|280px|[[葛飾北斎]]『三国妖狐伝 第一斑足王ごてんのだん』 南天竺の華陽夫人となった白面金毛九尾の狐が国を滅ぼすのに失敗して逃走する図]]
'''白面金毛九尾の狐'''(はくめんこんもうきゅうびのきつね)は、広義には[[九尾の狐]]の一種([[亜種]])に分類されるが、狭義にはこれ自身を指すこともある。
他の呼び名として、「金毛九尾の狐」、「三国伝来金毛玉面九尾」などがある。また「金毛」の読み方としては、「きんげ」あるいは「きんもう」などとされることもある。

== 概要 ==
ここでは日本史上最強の[[妖怪]]の一つとして挙げられる一体(一人、一匹)の妖狐を主に扱う。すなわち、[[妲己]]、[[華陽夫人]]、[[褒姒]]、[[玉藻前]]を同一と解釈する伝説を紹介する。

==特徴==
白面金毛九尾の狐の姿は諸説あり、主なものに、人間の姿をした九尾の狐という説と、本来の[[キツネ|狐]]の姿をした九尾の狐という二つの説がある。顔は白く、金色の髪(毛髪、体毛)を持ち、九つの尻尾を持つ。また「玉面」とも呼ばれることから、「白」の意味は元々「美しい」という意味で与えられた表現とも考えられている。莫大な妖力(霊力・神通力とも)を持つと云われている。

なお、九尾の狐、及び傾国の悪女を狐狸の精になぞらえる、と言うモチーフは中国から伝わったものと見られている(『[[山海経]]』や『[[封神演義]]』を参照のこと)が、[[玉藻前]]の事跡に関する伝説、及び白面金毛九尾の狐を、[[中国]]、[[天竺]]、[[日本]]をまたにかけた三国一の大妖怪とする表現は、日本国内に伝わってから付加された伝承と見られる。

== 経歴 ==
* 前11世紀頃、[[中国]]古代王朝[[商|殷]]の最後の王である[[帝辛|紂]](ちゅう)の后、[[妲己]]を喰い殺して彼女に化け、酒池肉林、[[炮烙]](ほうらく)の刑等を編み出し、暴政を敷いた。[[周]]の[[武王 (周)|武王]]率いる軍勢により捕らえられ、処刑された。またこの処刑の際に、妲己の怪しげな術によって首が切れないとき、[[呂尚|太公望]]が照魔鏡を取り出して妲己にかざし向けると、白面金毛九尾の狐の正体を現して逃亡しようとした。太公望が宝剣を投げつけると、九尾の体は3つに飛散したと云われている。
* 南[[天竺]](古代インド西域)の王子[[班足太子]]の妃・[[華陽夫人]]となり、王子へ千人の首をはねるようにそそのかすなど暴虐の限りを尽くす。
* 前780年ごろ、[[褒ジ|褒姒]]という女性に化け、申后に代わって周の第12代の王、[[幽王]]の后となる。褒姒がなかなか笑わないので、幽王はさまざまな手立てを使って彼女を笑わそうとし、ある日何事もないのに王が烽火(のろし)を上げ、諸侯が集まったという珍事に初めて笑ったといわれ、それを機に王は何事もないのに烽火を上げ、諸侯が烽火をみても出動することが無くなり、後に[[申|申后の一族]]が周を攻めたとき、王は烽火を上げたが諸侯は集まらず、王は殺され、褒姒は捕虜にされたといわれている。
* [[753年]]、若藻(わかも)という16、7歳の少女に化け、彼女に惑わされた[[吉備真備]]の計らいによって、[[阿倍仲麻呂]]、[[鑑真]]和尚らが乗る第10回目の[[遣唐使]]船に乗船。嵐に遭遇しながらも来日を果たしたといわれている(第9回の遣唐使に来日という説もある)。
* 来日から約360年後([[1113年]]頃か)[[北面の武士]]である坂部行綱(さかべゆきつな)が子宝に恵まれなかったため、九尾の狐が化けたとも知らずに藻女(みずくめ)という捨て子を拾い、大切に育てられる。
* 17年後([[1130年]]頃か)、坂部夫婦に大切に育てられた藻女は18歳で宮中に仕え、[[玉藻前]](たまものまえ)と改名する。その才能と美貌、優しさから、次第に[[鳥羽天皇|鳥羽上皇]]に寵愛され、契りを結ぶこととなる。しかしその後、鳥羽上皇は病を発する。そして、その原因が玉藻前であると発覚し、玉藻前は白面金毛九尾の狐の姿で宮中から逃亡した。
* 数年後、彼女は[[下野国]]・[[那須]]に現れ、婦女子や旅人を誘拐し喰い殺すなどの暴行を働いたため、鳥羽上皇は白面金毛九尾の狐の討伐を命令。8万の軍勢が那須へ集結する。軍勢は白面金毛九尾の狐を捕らえて殺すことに成功する。九尾の狐はその直後、巨大な毒石([[殺生石]])に姿を変える。
* [[室町時代]]初期、[[会津]]・[[示現寺]]を開いた[[玄翁]]和尚によって、殺生石は破壊され、各地へと飛散する。

[[category:妖狐|はくめんこんもうきゅうひのきつね]]

2011年11月14日 (月) 05:15時点における最新版

転送先: