コンテンツにスキップ

「Wikipedia:利用案内/history20200523」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
15行目: 15行目:
:::: 日本列島は南北に長く地域ごと多種多様な文化があるため、もしかすると[[利用者:アルトクール|アルトクール]]氏の管理運営する神社では水拭きのモップを用いて大祓の神事を執り行っているのかもしれない。しかし、大半の利用者はそのような話は聞いたことがないだろうし、ある特定個人の事情など他者は知ったことではない。[[利用者:アルトクール|アルトクール]]氏は[[:ファイル:Wikipe-tan mopping.svg|この画像]]を見て大祓を連想したのかもしれないが、他の利用者で大祓を連想する者がいるとは到底思えない。したがって、[[:ファイル:Wikipe-tan mopping.svg|この画像]]をどの日の画像として用いようか検討する際に、「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62537532&oldid=62532421 富山の日枝神社は12/29に大祓ですし、宮中行事では31日]」などと無関係の要素を検討する必要などないであろう。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62532236&oldid=62530651 なるべく共通理解に基づいた設定]」を目指すべきかと愚考する。
:::: 日本列島は南北に長く地域ごと多種多様な文化があるため、もしかすると[[利用者:アルトクール|アルトクール]]氏の管理運営する神社では水拭きのモップを用いて大祓の神事を執り行っているのかもしれない。しかし、大半の利用者はそのような話は聞いたことがないだろうし、ある特定個人の事情など他者は知ったことではない。[[利用者:アルトクール|アルトクール]]氏は[[:ファイル:Wikipe-tan mopping.svg|この画像]]を見て大祓を連想したのかもしれないが、他の利用者で大祓を連想する者がいるとは到底思えない。したがって、[[:ファイル:Wikipe-tan mopping.svg|この画像]]をどの日の画像として用いようか検討する際に、「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62537532&oldid=62532421 富山の日枝神社は12/29に大祓ですし、宮中行事では31日]」などと無関係の要素を検討する必要などないであろう。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62532236&oldid=62530651 なるべく共通理解に基づいた設定]」を目指すべきかと愚考する。
:::: 「大掃除の日」なら12月13日であり、その基になった煤払いなら12月13日であるため、「12月13日の画像」として利用したいというならまだ理解できるし、説明もつくであろう。しかし選考の過程で「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62537532&oldid=62532421 富山の日枝神社は12/29に大祓ですし、宮中行事では31日]」などと、この画像と全く無関係の要素を考慮する必要などない。また、「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62537532&oldid=62532421 勤めている人にとって仕事納めになる28日が(オフィスの)大掃除]」などと主張しているが、これこそまさに「俺の職場の仕事納めが28日だから」という発想であろう。日本の民間企業の仕事納めなど事業所ごとバラバラである(銀行など金融機関の仕事納めの日を知らないのだろうか)、国の期間なら12月28日で統一されているがそりゃ御用納めである。選考の過程でそんな個人的なことを考慮する必要などない。[[利用者:アルトクール|アルトクール]]氏のように、選考の過程で単なる個人的な事情までいちいち勘案して日を決めていたら、それは極めて困難な作業になるし、他の利用者には理解できないような結果になるのは火を見るより明らか。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62537532&oldid=62532421 30日だろうが29日だろうが別に構いやしない]」という結論は理解できるし納得もできるが、その結論に至る過程があまりにも個人的な理由過ぎており滅茶苦茶。選考の過程においては、ある特定個人の事情を勘案して決めるのではなく、「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62532236&oldid=62530651 なるべく共通理解に基づいた設定]」に配慮して決めるようなやり方を目指すべきかと思うが如何。--[[利用者:小熊が来りて笛を吹くピーヒョロロー|<span style="color:DimGray">小熊</span><span style="color:ForestGreen">が来りて笛を吹く</span> <span style="color:Gold">ピーヒョロロー♪</span> <span style="color:red">〜 BEAR'S FLUTE 〜</span>]] [[利用者‐会話:小熊が来りて笛を吹くピーヒョロロー|<small>(手紙)</small>]] 2017年2月12日 (日) 15:28 (UTC)
:::: 「大掃除の日」なら12月13日であり、その基になった煤払いなら12月13日であるため、「12月13日の画像」として利用したいというならまだ理解できるし、説明もつくであろう。しかし選考の過程で「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62537532&oldid=62532421 富山の日枝神社は12/29に大祓ですし、宮中行事では31日]」などと、この画像と全く無関係の要素を考慮する必要などない。また、「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62537532&oldid=62532421 勤めている人にとって仕事納めになる28日が(オフィスの)大掃除]」などと主張しているが、これこそまさに「俺の職場の仕事納めが28日だから」という発想であろう。日本の民間企業の仕事納めなど事業所ごとバラバラである(銀行など金融機関の仕事納めの日を知らないのだろうか)、国の期間なら12月28日で統一されているがそりゃ御用納めである。選考の過程でそんな個人的なことを考慮する必要などない。[[利用者:アルトクール|アルトクール]]氏のように、選考の過程で単なる個人的な事情までいちいち勘案して日を決めていたら、それは極めて困難な作業になるし、他の利用者には理解できないような結果になるのは火を見るより明らか。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62537532&oldid=62532421 30日だろうが29日だろうが別に構いやしない]」という結論は理解できるし納得もできるが、その結論に至る過程があまりにも個人的な理由過ぎており滅茶苦茶。選考の過程においては、ある特定個人の事情を勘案して決めるのではなく、「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=62532236&oldid=62530651 なるべく共通理解に基づいた設定]」に配慮して決めるようなやり方を目指すべきかと思うが如何。--[[利用者:小熊が来りて笛を吹くピーヒョロロー|<span style="color:DimGray">小熊</span><span style="color:ForestGreen">が来りて笛を吹く</span> <span style="color:Gold">ピーヒョロロー♪</span> <span style="color:red">〜 BEAR'S FLUTE 〜</span>]] [[利用者‐会話:小熊が来りて笛を吹くピーヒョロロー|<small>(手紙)</small>]] 2017年2月12日 (日) 15:28 (UTC)
:::::{{コ}} 話を読んでます?大祓の話を出したのは「掃除」の話がなぜ出てきているかの補足説明であって、件の画像が「大祓の画像」とは言ってません。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2017年2月13日 (月) 02:46 (UTC)
:: Triglavさんありがとうございます。「Wikipedia:季節の画像投票所」の「これまでの月別画像」というところから、無事今までの画像を見ることができました。全部月別になっていましたので昔の画像が、どんどん、見れてよかったです。おめでたい画像も見ることができました。しかし「プログラムによって自動的に表示を切り替えています」ということですが、そうすると人力ではなくてAIみたいなものが画像を切り替えているのですね。なるほど。<nowiki>コメントの最後に--~~~~と書きました。</nowiki>{{Unsigned2|Happygourmetbento|2017年1月7日 (土) 12:00 (UTC)}}
:: Triglavさんありがとうございます。「Wikipedia:季節の画像投票所」の「これまでの月別画像」というところから、無事今までの画像を見ることができました。全部月別になっていましたので昔の画像が、どんどん、見れてよかったです。おめでたい画像も見ることができました。しかし「プログラムによって自動的に表示を切り替えています」ということですが、そうすると人力ではなくてAIみたいなものが画像を切り替えているのですね。なるほど。<nowiki>コメントの最後に--~~~~と書きました。</nowiki>{{Unsigned2|Happygourmetbento|2017年1月7日 (土) 12:00 (UTC)}}
::: 署名を追加していただき、Triglavさんありがとうございました。<nowiki>--~~~~</nowiki>{{Unsigned2|Happygourmetbento|2017年1月9日 (月) 02:34 (UTC)}}
::: 署名を追加していただき、Triglavさんありがとうございました。<nowiki>--~~~~</nowiki>{{Unsigned2|Happygourmetbento|2017年1月9日 (月) 02:34 (UTC)}}

2017年2月13日 (月) 02:46時点における版

Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ


風物詩の画像について

「メインページ」( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 )というページを見たのですが、「風物詩」というところにおせちと思われるお重箱の写真が載っていました。今の時季の話題にもぴったりな画像で、お正月らしく幸せな気分になれるような、そんなグルメなお弁当写真ですけれども、さっき見たら今度は羽根つきの写真に変わっていました。今話題のハッピーグルメ弁当の写真でなくなってしまったのがちょっと残念なのですが、この風物詩の写真は自動的に日付で変わるんでしょうか? それとも管理人の方が毎日手動で変えているのでしょうか? もし毎日日替わりで変わってしまうのであれば、どこかに過去に表示されていた写真も含めて一年分をまとめて見れるようなページってありますか?--以上の署名のないコメントは、Happygourmetbento会話投稿記録)さんが 2017年1月4日 (水) 05:22 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav会話2017年1月4日 (水) 08:18 (UTC)による付記)。[返信]

メインページの「季節の画像」はWikipedia:季節の画像 1月からプログラムによって自動的に表示を切り替えています。Wikipedia:季節の画像投票所もご覧ください。--Triglav会話2017年1月4日 (水) 08:31 (UTC)[返信]
なぜこの画像が12月29日の画像なのか? 「年末の掃除」のつもりだろうか……?
質問 横から失礼いたします。些末な話、ご容赦いただきたい。Triglav氏の提示された「Wikipedia:季節の画像 1月」より各月の画像を眺めていて、一点強い疑問を感じた。なにゆえこの画像12月29日の画像なのか? 12月13日の誤りではないだろうか……。この画像で「年末の掃除」を表したいようだが、「煤払い」なら12月13日である。「12月29日を旧暦換算すると12月13日になる」とでもいうならまだ理解できなくもないが、12月29日を旧暦換算したところで12月13日になるはずもなく、なぜ12月29日にしたのか皆目見当がつかない。煤払いは比較的メジャーな行事であり、年中行事は毎年ニュースなどでも報じられるため、聞いたことがないとか知らないとかいう者がいるとは考えにくいが……。もしかしたら「大掃除」のつもりかもしれないが、大掃除も煤払いにちなんだ行為であるためあえて12月29日とする意味が分からない。そもそも煤払いにちなんで12月13日が「大掃除の日」として制定されている(日本記念日協会)以上、仮に大掃除を表したいのだとしても12月13日が自然なのでは。
日本列島は南北に長く地域ごと多種多様な文化があるため、行事一つとっても日付が一意に決まるわけではなく難しいのは理解できる。また、ぴったりの絵が投稿されているとは限らないため、絵のチョイスも難しいのは理解できる。しかし、あえて日付を決める以上は、多くの人が納得できるような共通理解に基づいて設定すべきではないか。たとえば「七夕」を例にとれば、常識的には7月7日の画像にすべきであろう。「俺の家では6月7日に七夕飾りを設えるから、七夕の画像を6月7日の画像にしたい!」などと主張しても、誰も納得しないであろう。一方で旧暦(いわゆる月遅れ)で七夕を行う地域は日本に多数あるため、たとえば広く知られている「仙台七夕まつり」の画像、であれば8月7日の画像にしてもおよそ異論はないであろう。煤払いも、たとえばニュースなど取り上げられるなど広く知られている「西本願寺の煤払い」の画像、ならば12月13日以外のこともあるため別の日の画像としてもそれほど違和感はないであろう。しかし、この画像は単なる一般的な掃除の画像であるため、「年末の掃除」を表すなら12月13日がよいのではないかと思うが……。
まさか「俺の家では12月29日に大掃除するから、大掃除の画像を12月29日の画像にしたい!」という単なる投票者の個人的理由だけで12月29日になったのではないとは思うが……。だが、ある特定個人のご家庭の事情など他者は知ったことではない。12月28日に掃除する家もあれば12月30日に掃除する家もあるだろう。であるから、なるべく共通理解に基づいた設定が望ましいと思うが如何。--小熊が来りて笛を吹く ピーヒョロロー♪ 〜 BEAR'S FLUTE 〜 (手紙) 2017年1月4日 (水) 10:27 (UTC)[返信]
えっと、追加質問ということでよろしいですか? とりあえず問題点に気付けてよかったですね。丸一年先になりますが、今からWikipedia:季節の画像投票所に参加して良質な画像の選別に協力してあげてください。個人的な感想になりますが、毎年季節は巡ってくるわけでして、選択にも苦労されていると思いますけれども・・・ --Triglav会話2017年1月4日 (水) 10:44 (UTC)[返信]
コメント 2年前は12/30にうぃきぺたんの画像が使われてますが、去年は「年末希望」とだけあって、日付指定がなかったものを年末に当たる29日に掲出しただけのようです。日付の強い希望はなかったようです。大掃除自体は「いつやるべきこと」とか決まっているわけではないですから、共通理解といっても「大掃除12/30」を固定するだけの理由にはならないかと思います。富山の日枝神社は12/29に大祓ですし、宮中行事では31日、勤めている人にとって仕事納めになる28日が(オフィスの)大掃除、小中学生だと学校の大掃除なんてクリスマスよりも前に終わってるかもしれません。年末にそういう画像があればよいという話であれば、30日だろうが29日だろうが別に構いやしないでしょう。31日だけは大晦日ということで除夜の鐘の画像が強く推薦されていますが、大掃除は事情が異なるわけですから「この日」みたいなことをしても意味がないでしょう。何なら、例年空いている28日や29日にも別の掃除の画像を入れたっていいわけです。--アルトクール会話2017年1月4日 (水) 12:19 (UTC)[返信]
なぜこの画像が大祓の画像なのか? モップで水拭きして何を祓うつもりだろうか……?
コメント アルトクール氏は「富山の日枝神社は12/29に大祓ですし、宮中行事では31日」などと主張しているが、この画像には何一つ関係のない話であり、荒唐無稽な主張だと言わざるを得ない。水拭きと思しきモップで単に掃除している画像であり、大祓とは全く無関係の画像である。この画像を用いて「年末の掃除」だというならまだわかるが「大祓」だといっても賛同者皆無であろう。せんだって「ある特定個人のご家庭の事情など他者は知ったことではない。12月28日に掃除する家もあれば12月30日に掃除する家もあるだろう。であるから、なるべく共通理解に基づいた設定が望ましいと思う」と申し上げたはずである。
日本列島は南北に長く地域ごと多種多様な文化があるため、もしかするとアルトクール氏の管理運営する神社では水拭きのモップを用いて大祓の神事を執り行っているのかもしれない。しかし、大半の利用者はそのような話は聞いたことがないだろうし、ある特定個人の事情など他者は知ったことではない。アルトクール氏はこの画像を見て大祓を連想したのかもしれないが、他の利用者で大祓を連想する者がいるとは到底思えない。したがって、この画像をどの日の画像として用いようか検討する際に、「富山の日枝神社は12/29に大祓ですし、宮中行事では31日」などと無関係の要素を検討する必要などないであろう。「なるべく共通理解に基づいた設定」を目指すべきかと愚考する。
「大掃除の日」なら12月13日であり、その基になった煤払いなら12月13日であるため、「12月13日の画像」として利用したいというならまだ理解できるし、説明もつくであろう。しかし選考の過程で「富山の日枝神社は12/29に大祓ですし、宮中行事では31日」などと、この画像と全く無関係の要素を考慮する必要などない。また、「勤めている人にとって仕事納めになる28日が(オフィスの)大掃除」などと主張しているが、これこそまさに「俺の職場の仕事納めが28日だから」という発想であろう。日本の民間企業の仕事納めなど事業所ごとバラバラである(銀行など金融機関の仕事納めの日を知らないのだろうか)、国の期間なら12月28日で統一されているがそりゃ御用納めである。選考の過程でそんな個人的なことを考慮する必要などない。アルトクール氏のように、選考の過程で単なる個人的な事情までいちいち勘案して日を決めていたら、それは極めて困難な作業になるし、他の利用者には理解できないような結果になるのは火を見るより明らか。「30日だろうが29日だろうが別に構いやしない」という結論は理解できるし納得もできるが、その結論に至る過程があまりにも個人的な理由過ぎており滅茶苦茶。選考の過程においては、ある特定個人の事情を勘案して決めるのではなく、「なるべく共通理解に基づいた設定」に配慮して決めるようなやり方を目指すべきかと思うが如何。--小熊が来りて笛を吹く ピーヒョロロー♪ 〜 BEAR'S FLUTE 〜 (手紙) 2017年2月12日 (日) 15:28 (UTC)[返信]
コメント 話を読んでます?大祓の話を出したのは「掃除」の話がなぜ出てきているかの補足説明であって、件の画像が「大祓の画像」とは言ってません。--アルトクール会話2017年2月13日 (月) 02:46 (UTC)[返信]
Triglavさんありがとうございます。「Wikipedia:季節の画像投票所」の「これまでの月別画像」というところから、無事今までの画像を見ることができました。全部月別になっていましたので昔の画像が、どんどん、見れてよかったです。おめでたい画像も見ることができました。しかし「プログラムによって自動的に表示を切り替えています」ということですが、そうすると人力ではなくてAIみたいなものが画像を切り替えているのですね。なるほど。コメントの最後に--~~~~と書きました。--以上の署名のないコメントは、Happygourmetbento会話投稿記録)さんが 2017年1月7日 (土) 12:00 (UTC) に投稿したものです。[返信]
署名を追加していただき、Triglavさんありがとうございました。--~~~~--以上の署名のないコメントは、Happygourmetbento会話投稿記録)さんが 2017年1月9日 (月) 02:34 (UTC) に投稿したものです。[返信]

Wikipedia:井戸端に記載されていたので気になったのですが、Wikipedia:季節の画像Wikipedia:季節の話題って、WP:JPOVではありませんか? (関係ない話題で申し訳ない。)--121.102.40.97 2017年1月18日 (水) 04:01 (UTC)[返信]

気になるところではあるとは思います。本件は、JPOVに記述されている「日本語で提供される百科事典」として日本語話者の利便性に配慮した構成となっています。これを世界的潮流に合わせることになった場合、日本語話者の興味のない画像が並ぶことになり「日本語で提供される」以前に不便な百科事典を作り出すことになってしまいます。ちなみにJPOVには「選択」と「配置」については何も記述がありません。--Triglav会話2017年1月18日 (水) 05:26 (UTC)[返信]
この件につきまして、Wikipedia:季節の画像投票所を実質的に管理しているHalowandさんのご意見をお伺いしているところです。--113.197.145.213 2017年1月29日 (日) 14:17 (UTC)[返信]
コメント そもそもなんですが、「季節の画像」とすると、国が違えば画像も異なりますから、一概にJPOVだと断定することはできません。例えば、日本(北半球)とオーストラリア(南半球)では季節そのものがほぼ真逆ですし、四季がはっきりしているところもあれば、砂漠の地域だってあります。日本ですら冬に北海道で雪が降るのは当たり前ですが、沖縄ではほとんど降りません。季節の画像はどちらかといえばメインページで「こういう記事があるよ」と紹介する手助けをする方法の一つ(新着記事や強化記事などと同じ目的)であって、画像を掲載すること自体が目的ではないはずです(あくまでWikipediaは百科事典ですから、標準名前空間・・・普通の『記事』がメインです)。別に春節の画像を推薦しても良いし、12月にサーフィンしているサンタクロースを推薦しても良いでしょう。別に「日本の画像だけを集めろ」とはWikipedia:季節の画像では言ってませんし、単に推薦者に日本人が多い故に日本関係の画像が多く集まっているだけといえます。相応の理由があれば、アメリカの祝日に関係する画像や何らかの出来事にちなんだ画像を推薦することは可能です。JPOVを持ち出すより先に「まず推薦してみたら?」という見解のほうが強いです。--アルトクール会話2017年1月29日 (日) 15:20 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。日本語版では「季節の画像」とされていますが、ご指摘の通り季節がない地域もございます。推薦者に日本人(日本在住者も含む)が多いからこそ、中立的な観点に配慮すべきだと考えております。Template‐ノート:季節の話題#国際的に中立的な観点か?にて、まとめて問題提起しました。より多くの方のご意見を求めたいと思います。この議論の続きは、リンク先にてお願いします。 --220.210.177.142 2017年2月5日 (日) 07:42 (UTC)[返信]

環境依存な編集は非推奨である件

見た目目的のフォントサイズ指定や明示的な改行などは環境依存であるためウィキペディアの編集ガイドライン上でも非推奨だったと思うのですが、その記述を見つけられません。どこにかかれているか教えていただけますか。それともそれは私の勘違いで、もともとそのような方針はなかったでしょうか(妥当性からそんなはずはないとおもうのですが)。 --Backblow会話2017年1月5日 (木) 01:44 (UTC)[返信]

  •  とりあえず改行に関してはWikipedia:改行時の注意点をご参照ください。--Loasa会話2017年1月5日 (木) 07:27 (UTC)[返信]
  • 「明示的な改行」に関しては、Wikipedia:スタイルマニュアル#段落だと思います。「見た目目的のフォントサイズ指定」に関しては分かりません--aki42006会話2017年1月5日 (木) 07:55 (UTC)[返信]
  • コメント 案内的にはお二方があげたものをみれば。あとはHelp:ページの編集あたりでしょうか。フォントサイズ指定などをHTMLタグなどで行うことも可能ですが、ブラウザによっては読み込めないタグなども存在します。また、過去に読み込めても、最新では読み込めない場合もありますし、追加・廃止、推奨・非推奨化されたタグもあります。ページを作成・更新するにあたって、HTMLタグを使って何かを行おうとする場合は、HTML StandardなどのW3Cの推奨するHTMLの最新版を確認していただき、それとHelp:ウィキテキストにおけるHTMLを突き合わせていただければと思います。MediaWiki側で用意しているウィキ文法は、MediaWiki自体が読み込ませるときに適当なものに変換してくれるのでHTMLの直接指定よりも過去の版などでの影響を受けにくいので、HTMLよりもウィキ文法を優先していただいたほうが良いです。--アルトクール会話2017年1月5日 (木) 12:01 (UTC)[返信]
    • (とりあえず最後のコメントにぶら下げます)みなさん回答ありがとうございます。改行はともかく、フォントサイズ指定に関するガイドラインはなかったんですね意外でした。アルトクールさん>規格準拠や技術上の問題ではなく、方針(ガイドライン)的な話です。フォントサイズはCSSで指定するのが筋ですし、そうされてる編集を見たので、そういう環境依存なやつは治そうかと思ったのですがウィキペディア的に非推奨というわけではないのであればそのままにしておきます。--Backblow会話2017年1月5日 (木) 12:46 (UTC)[返信]
    • すいませんちょっと説明不足だったのに気づきました。フォントサイズの「絶対値指定」に関してでした。フォントの大きさの意味(効果)は環境に依存するため、絶対値ではなく相対値にするべき、というものです。いずれにしろガイドライン的なのはなさそうですが。--Backblow会話2017年1月5日 (木) 12:54 (UTC)[返信]

学者の著作の評価

学者の著作が他の学者からどのように評価されたかを記述することについて、塚田穂高でちょっと問題になっています[1][2]。方針やガイドラインではどう書くことになっていますか? 宣伝の側面があるとすればどうすれば宣伝でなくなるでしょうか? またこういった場合に「○○学会賞を受賞作品」という言い方は「○○学会賞を受賞した作品」という言い方よりも一般的でしょうか? --202.214.167.9 2017年1月5日 (木) 12:27 (UTC)[返信]

コメント ケースバイケースになるんですが、著作物が評価・批判の対象になるのはママあることです。大きく分けて2つ以上の評価がある場合、評価実例が(自分で調査した結果として)多い順で説明することになるでしょう。方針としてはWikipedia:中立的な観点が根拠になります。そもそも、著作そのものの評価であれば、「著作のページ」を設けて、そちらで評価について深く掘り下げて記述したほうがいいです。著作のページを設けるまでもない場合でも、refを使って評価を書き込むのはナンセンスです。著作一覧セクションとは別に、著作のセクションを設けてその著作の評価を平文で明示するべきといえます。著作評価を書くことは業績とはちょっと違いますが、受賞は業績です。注釈を使いすぎれば意図が伝わらなくなることもあります。
あとは、その受賞した賞自体が著名性があるのかです。よくわからない賞は受賞歴と言えない可能性もあるので、もしそこが論点になるならWikipedia:コメント依頼を通じて第三者を入れて妥当性があるかを確認してください。
ウィキペディアでは著作の一覧を収集していることが多いですが、対談とか論文投稿ではない寄稿までは慣例的に扱っていないところがあります。おそらくそこが宣伝的ととらえられているのかもしれません。{{宣伝}}を貼った人に直接確認したり、ノートで宣伝を貼った理由を尋ねるのがいいでしょう。宣伝などのタグを貼る側は根拠なくこれを貼っちゃいけませんから、説明ができて然るべきです。有効な反論が得られないなら宣伝などのタグは除去してよいでしょう。--アルトクール会話2017年1月5日 (木) 13:11 (UTC)[返信]
ありがとうございました。アドバイスに従ってノート:塚田穂高で質問の上対処しました。 --210.149.27.90 2017年1月27日 (金) 03:33 (UTC)[返信]

詐欺リンクにつながった

[windows]キーのページで「、、、第3位は、、」というリンクにクリックしたら、警告音とともに電話番号の書かれたメッセージが出てログアウトができなくなり、そこに電話するとたどたどしい日本語で話す女性が出てきたので切りました。削除してください。 --133.202.150.105 2017年1月6日 (金) 11:26 (UTC)[返信]

コメント どこか別のサイトではないですか?Windowsキーでは外部リンクはマイクロソフトへのリンクだけで、第3位は~と書き出された部分はありません。別のサイトのことであればこちらに問い合わせされても対応できません。--アルトクール会話2017年1月6日 (金) 12:00 (UTC)[返信]
報告 松茸さんにより修正されていることを報告いたします(差分)。--Waiesu会話2017年1月6日 (金) 12:03 (UTC)[返信]

ショートカットの削除について

以前にショートカットをいくつか作成したのですが、作成には事前の合意が必要との認識が無かったため、独断での作成ということになってしまい、一度即時削除を依頼すべきとのご指摘を受けました。そのため、全般8の即時削除タグを貼ったのですが、リンク元があるという事で一部却下されました。このような場合、どのような形態で削除を依頼すれば良かったのでしょうか。私の認識の不十分さの致すところでり、お手数をおかけしますが、何とぞご回答頂ければ幸いです。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年1月9日 (月) 05:43 (UTC)--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年1月9日 (月) 05:43 (UTC)[返信]

コメント リンク元を除去すればよいでしょう。赤リンクを現行版で残さない措置が必要です。--アルトクール会話2017年1月9日 (月) 05:50 (UTC)[返信]
お返事 あ、本当ですね。確かにその方法なら大丈夫ですね。少し錯乱していたためか気付きませんでした。アルトクールさん、アドバイスを頂きありがとうございます。すぐに対処に移します。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年1月9日 (月) 05:58 (UTC)[返信]
 追記 すいません、もう一点だけ質問させて下さい。他の利用者の方の利用者ページのサブページなどにリンク元がある場合は、どのようにしたら良いでしょうか。現在2つのリンク元があるのですが、どちらも先に赤リンクがあって、その後に私がSCを作ったという事になるようです。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年1月9日 (月) 06:10 (UTC)[返信]
コメント おそらく「WP:AFC」だと思いますが、両方ともに「意図しないリンク先」です。即時削除タグを付与した際にコメントアウトでその旨を記述しておけばよいでしょう。もし、それでも却下されるようであれば、リダイレクト削除依頼へ提出してください。元々、en:Wikipedia:Articles for creation(日本語版未作成)のショートカットであるため、これを訳した利用者サブページがリンク元にあるものと考えられます。--アルトクール会話2017年1月9日 (月) 06:39 (UTC)[返信]
お返事 はい、では、「意図しないリンク先」としてコメントアウトで併記しておく形式で、再度依頼させて頂きます。アルトクールさん、何度も丁寧なアドバイスを頂き、ありがとうございました。これからは、もっと合意形成を行う事を大事にしていきたいと思います。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年1月9日 (月) 06:48 (UTC)[返信]

問題点の解消方法が分かりません。教えてください。

--240F:B2:208C:1:981:1C38:18CE:E865 2017年1月17日 (火) 05:57 (UTC)[返信]

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典が全くありません。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2016年12月) 人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2016年10月)

 武村重和 本人です。『参考』に新しい内容を入れました。『問題がある』とご指摘されたので、削除して、元の通りにしました。ところが、上記のように、「複数の問題あり」と出ています。元に戻しましたが、何処が問題でしょうか

「出展がありません」と出ています。私の文章は、就職したり、文科省から「賞」をいただこときに、すべての履歴の内容や、出版図書の書名とまえがきをコピーして、役所にとどけたものです。出展とはどういうことですか、元の文章は、すべてOkだったのですが。修正方法を教えてください。

返信 ウィキペディアの編集には、さまざまなルールがあります。記事武村重和は、それらのルールに数多く抵触しているようにみえます。全部を言い出すとアレなので、特に重要なものをお示しします。

  • Wikipedia:検証可能性 - これはウィキペディアの「三大方針」の一つです。絶対に守る必要があります。簡単に言うと、「たとえ事実であったとしても、そのことを書いた文献資料(Wikipedia:信頼できる情報源)を示さない限り、書いてはならない」です。
  • Wikipedia:出典を明記する - これはその「情報源」を具体的に明記するやり方についてです。
  • Wikipedia:中立的な観点 - これも「三大方針」の一つです。記事が特定の観点・立場に偏っていないこと、を求めるものです。これは特に次のルールの根拠になります。
  • Wikipedia:自分自身の記事をつくらない - ウィキペディアでは、たとえばそれが御本人にとって不名誉な情報だったとしても、必要があればその記述が行われます。たとえば徳川家康がウンコを漏らした話とか。それは、その話が人口膾炙な話題であり、数多くの文献で示されているからウィキペディアにも書かれるのであり、誰も話題にしないけど実はあの人ウンコもらしたんだぜ、みたいな情報は書かれません。自分自身の記事については、このような情報の取捨選択を行うことが難しいので、自分の記事は自分では書かないようにするべきだ、ということになっています。
  • Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか - このなかでも、特に「ウィキペディアは名鑑ではありません」「ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」あたり。より具体的には、来歴、著作、受賞歴などを「すべて」書く必要はなく、むしろ「全て書く」ことを避けるべきなのです。
  • Wikipedia:存命人物の伝記 - いろいろありますが、要するに生きている人について書く場合には、普段以上にルールが厳しく適用される、ということです。

今回の記事の場合、ご本人とのことですから、一般論として「自分に都合の悪いことを書かない」「自分に都合のいいことを書く」という事が行われるという懸念を受けることになります。これを避ける最良の方法は「自分の記事を書かない」ということになりますが、次善の方法は「他者が自分について書いたものだけを情報源とする」ということです。

したがって、たとえ真正な事実であったとしても、来歴、著作や受賞歴を全部書くということは避けるべきです。例を挙げるとアイザック・ニュートンクラスの人物でも、来歴や著作を全部網羅するということはありません。ニュートンについて述べた文献の中で「ニュートンの代表作はこれだよ」と示されたものだけを挙げることになります。

あなたが記事の主題である御本人であったとするならば、武村重和の記事には触れずに、別の分野、たとえば、理科や、教育や、ケニアに関する記事を編集なさることを強くオススメします。その場合には、ご自身の著書をWikipedia:信頼できる情報源として出典に示すことは、おそらく問題ないはずです。--柒月例祭会話2017年1月17日 (火) 07:54 (UTC)[返信]

報告というわけで、あかの他人である私がちょっと改稿してみました。
  • ネット上で簡単にみつかる情報源しかあたっていませんので、書けることは限られました。
  • さきほどは詳しく紹介しませんでしたが、記事の過去の履歴を眺めた感じ、Wikipedia:信頼できる情報源も少しご紹介しておきます。
  • 簡単に言うと、個人のHP、ブログ類はウィキペディアの情報源には使えない、ということになっています。また、自著や公式ページなど、自分自身が出どころの情報源も、かなり制限されます。
  • 「複数の問題点」のうち、「特筆性」「全く出典がない」についてはひとまず解消されたと考えましたので、この点については外しています。
  • 一方で、「詳細な来歴」「著書」あたりは、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか(名鑑のように全てを網羅するべきではない)の観点で整理の余地があると考え、「あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています」のメッセージを追加しています。
  • 「あまり重要でないかどうか」は、「信頼できる情報源」で言及されているかどうかが判断基準になります。たとえば今回は、「来歴」のうち、ご出身地、広島大学での助教授・教授歴、文科省のお仕事については「中国新聞」が言及していますから、「中国新聞が言及に値すると判断した程度には、世間一般的に重要な情報である」と判断されることになります。
  • 今回は来歴・著書などには手を入れずにそのまま残してありますが、他の第三者が何かをする可能性はあります。ちょっと失礼なたとえ話になってしまいますが、たとえば武村さんが亡くなって30年後に、『日本の教育史』みたいな本が出て、そこに武村さんが1ページを使って紹介されるとして、そこに「主な著作」としてどの本が挙げられているか、それがウィキペディアに書くべき情報ということになります。--柒月例祭会話2017年1月17日 (火) 08:52 (UTC)[返信]

略字体が正字体で表示される問題

WORKING!! (WEB版)#登場人物に「榊」という苗字の登場人物がいるのですが、web版[3][4]、単行本版、アニメ版[5]、どの表記も「木へんに神」の略字体です。しかしパソコン(Windows Vista以降?)では真ん中が「示」になる正字体で表示されてしまいます。略字体を表示する方法、あるいは記事を読む人への注意喚起などで良い方法があれば教えていただけないでしょうか。 --Sazanamiya会話2017年1月17日 (火) 23:41 (UTC)[返信]

OSやフォントによっても変わるので、特定の字体を表示させるのは難しいと思います。注意喚起には、{{統合文字}}というテンプレートを使えます。--Jkr2255 2017年1月18日 (水) 03:27 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--Sazanamiya会話2017年1月18日 (水) 04:44 (UTC)[返信]


コモンズにあるcc-by-sa-4.0画像の移入について

コモンズにある屋外美術の写真の方針に該当する画像 c:File:ことちゃんひやく号.jpg をこちらに移入できないかと考えているのですが、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 4.0 国際ライセンス はWikipedia:Template メッセージの一覧/ファイル名前空間に該当するものがありません。コモンズではCC-BY単独ライセンスが基本ですが、jawikiでは画像のアップロードにGFDLとのデュアルライセンスを必要としている点も気になります。移入は不可能なのでしょうか。 --Darklanlan talk 2017年1月19日 (木) 02:07 (UTC)[返信]

コメント クリエイティブコモンズのよくある質問から抜粋しますが、継承(SA)があるときは「古いバージョンのものを、アップデートする形で互換性のある新しいバージョンのライセンスにすることはできる」のですが、逆に「新しいバージョンのライセンスを古いバージョンのライセンスにダウングレードすることはできない」とあります。
つまり、CC BY-SAに関してはアップグレードはできてもダウングレードはできない(ライセンスの不可逆付与)と考えてください。ただし、「自身の作品のライセンス」については著作権を有している人は自由にそのライセンスを付与することができますので、ダウングレードしたバージョンでの配布も行うことができます。
問題のファイルについては、CC BY-SA 4.0で提供されているならば、CC BY-SA 3.0にダウングレードして移入することはできません。また、CCの単独ライセンスである場合、移入したときに条件として、GFDLとして配布する場合はCC BY-SAを引き継ぐこと(つまりライセンスを選択することを条件としながらも、GFDL単体での配布はできない)が求められます。どうしても、CCのほうが先にライセンスされているので、SA(継承)があると「このファイルはCC BY-SA x.0で提供される」を外せないのです。CC単体としてアップロードすればそのあたりは解決するのですが・・・。ウィキペディア日本語版(jawiki)ではWikipedia:ライセンス更新の移入・移出で表としてあらわされています。
ファイルに関してCCの単独ライセンスでのアップロードをjawikiで明確に認めていない(GFDL単体は現在では認めていない)ので、単独ライセンスだけで受け入れることができない(そのあたりの方針を整備する必要がある)と考えてください。
今回の問題を解消するには、ことちゃんひやく号のファイルのアップロード者に「CC BY-SA 3.0とGFDLのデュアルライセンスとしてjawikiローカルにアップロードしてもらえないか」を連絡してアップロードしてもらうという方法が今のところ一番手っ取り早いと考えられます。--アルトクール会話2017年1月19日 (木) 03:32 (UTC)[返信]
丁寧なご説明ありがとうございます。現状では投稿者自身で再投稿してもらうしかないようですね。そのように案内することにします。--Darklanlan talk 2017年1月19日 (木) 08:26 (UTC)[返信]
@Eien20: Wikipedia:削除依頼/画像:H.H.HOLDINGS HEADMARK.JPGの議論はご存じですか?「恒常的に設置」とは「動いているかどうか」は問題にはならず、「継続的に使用されているかどうか」が問われるという解釈のようですが。ことちゃんによれば、土日祝日限定ながら期間限定ではなく定期運行されているとのことで問題はないと考えました。--Darklanlan talk 2017年1月19日 (木) 13:38 (UTC)[返信]
コモンズ画像、なんか削除依頼が出てるけどいいの?--KAMUI会話2017年1月20日 (金) 13:00 (UTC)[返信]

(まとめ) 元の質問は、コモンズでは削除の対象になるがjawikiには置ける種類の画像があって、それをコモンズからjawikiに移動したいのだが、CC-BY-SA-4.0でライセンスされた画像を第三者がjawikiに投稿できるかというものです。結論は不可能で、著作権者自身でjawikiにて利用できるライセンスタグを付けて投稿してもらうしかないようです。jawikiの方針を整備すれば今後可能になるかもしれません。コモンズの削除提案はこの質問より前に私が提出したもので、ここの回答が何であれコモンズのファイルはコモンズの方針に違反しているため削除されます。--Darklanlan talk 2017年1月20日 (金) 13:55 (UTC)[返信]

赤リンクをクリックした時の「コンテンツ翻訳を試してみませんか」というポップアップを一生出ないようにしたい

私は個人設定のベータ版機能をすべてチェックを入れておらず、特に「コンテンツ翻訳」にはチェックを入れていないのですが、それでもなお、赤リンクをクリックすると「コンテンツ翻訳のベータ版を使って翻訳してみませんか?」というポップアップが出てきます。

赤リンクに投稿する下書きを準備した状態でクリックした時とか、うっかり指が滑るとなんだかひどいことになります。

これを一生のあいだ、出ないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?--柒月例祭会話2017年1月19日 (木) 17:55 (UTC)[返信]

コメント 一生は無理かもしれませんが(笑)、出ない方法について2つほど。実はこれって「機能使ってないみたいだけど試してみない?」っていうお誘いなんですよね。ですから、逆に「コンテンツ翻訳」を使う設定にしておくと、この「お誘い」は出なくなります。でも、何か気分的にはすっきりしないですよね…。もしくはcommon.cssなどのカスタムCSSに.cx-callout { display: none !important; }を記述することでも表示されなくなります。ただこの方法は仕様が変わると使えなくなるかもしれませんし、他で影響が出てしまうかもしれませんので、あまりお勧めではないかもしれません。--にょきにょき会話2017年1月19日 (木) 18:43 (UTC)[返信]
コメント ブラウザにも依存するのかもしれませんが、Javascriptをオフにすると、これは出ません。私はブラウザ上のアイコンクリックでon/offを切り替えれるようにしているのですが、普段Javascriptはオフにしているので、ONにして先ほど試し、初めてこのダイアログを見ました。--JapaneseA会話2017年1月20日 (金) 00:33 (UTC)[返信]
ありがとうございます 参考になりました!お二方に感謝申し上げます。--柒月例祭会話2017年1月20日 (金) 05:02 (UTC)[返信]

記事名の付け方に違反しているファイルページ

ファイル名前空間にある画像ページのうちWikipedia:記事名の付け方#全角と半角に違反しているページをピックアップしたところ400件ほど見つかったのですが、これらは移動依頼に提出した方がいいのでしょうか(利用者:Darklanlan/記事名の付け方に違反しているファイル一覧を参照)。その場合、依頼ページにはどのように掲載すればいいでしょうか。また、二重拡張子 (.jpg.jpgなど) は改名提案なしで解消してもいいのでしょうか。--Darklanlan talk 2017年1月25日 (水) 10:05 (UTC)[返信]

Wikipedia:ページの改名ではWikipedia:記事名の付け方は全ページに適用されるとしていますが、記事名の付け方のページでは記事に適用されるとしています。解消するならおそらくen:Wikipedia:File namesのようなガイドラインが必要かと。Darklanlanさんが示した記事名の付け方に違反しているファイルの移動依頼にはリストへのリンクを張って、どのように違反しているかを説明すれば、管理者さんたちが対応すると思います。二重拡張子については誤字として提出できると考えます。--ネイ会話2017年1月25日 (水) 12:13 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。準備が整ったら移動依頼に提示したいと思います。--Darklanlan talk 2017年1月29日 (日) 09:36 (UTC)[返信]
ウィキメディアコモンズにアップできるファイルは移動依頼で対処するよりも、ウィキメディアコモンズにアップしたほうがよいでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2017年1月29日 (日) 10:07 (UTC)[返信]
400件はさすがに多いので、コモンズに手早く移す手立てを考えてみます。--Darklanlan talk 2017年1月29日 (日) 10:20 (UTC)[返信]

何割くらいに出典を付ければ十分か

ノート:CR大海物語[6]でちょっと問題になっているのですが、記事中いくつかの記述の出典を示せば、その他の記述については出典はなくてもいい(既に出典は十分に示された)という方針理解でよろしいでしょうか。仮に記事の内容すべてを含む文献があればそれ1つで済むのかもしれませんが、今回示されているURLで確認できるのはごく一部のデータにとどまります。記事内容の大半(見たところ9割以上)は出所不明な状態です。 --210.149.27.90 2017年1月27日 (金) 03:22 (UTC)[返信]

コメント ノートを確認したので、「{{出典の明記}}はどの程度のときに貼っていればいいのか」ということに絞って回答します。まず大前提として、「出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)」(Wikipedia:検証可能性#方針より)ということは了解しておいてください。
出典の書かれていない記述について、{{要出典}}を使って出典の提示を求めることができます。ただ、ほとんど出典のない記事に逐一{{要出典}}を貼っていくと、記事全体が読みにくくなるだけで、強調としてもあまり意義を持ちません。そこで、{{出典の明記}}を使って、「ページ全体が要出典状態」というのをまとめて宣言できるわけです。
逆を返せば、ページ全体の{{出典の明記}}を剥がすべきタイミングは、「個々の記述への{{要出典}}や節単位の{{出典の明記}}で、どこに出典がないのか明示できるようになった場合」ということになります。--Jkr2255 2017年1月27日 (金) 03:37 (UTC)[返信]

パスワードの再発行について

パスワード再発行で、新しく6文字のパスワードを受け取りました、そのメール中にこのパスワードを使ってログインしパスワードの再発行手続きで、ログインをするところが見当たりません、どのようにして処理すればパスワードにありつけますか-49.251.192.206 2017年1月30日 (月) 11:34 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia日本語版を含めたウィキメディアプロジェクトにログインするためのパスワードを忘れたときの仮パスワード発行は、「利用者名」と「メールアドレス」が一致したときにメールアドレス宛に送信されます。その後、Wikipediaなどのページ上にあるログインまたは特別:ログインから、利用者名と仮パスワードを入れたうえでログインを行います。--アルトクール会話2017年1月30日 (月) 11:40 (UTC)[返信]

会話ページに、英語で依頼されたときの対処

はじめまして。リトルスターと申します。私の会話ページに、ある利用者から英語で「あるアニメのスタッフクレジットを日本語に訳してください」と頼まれて困っています。(私は2013年にそのアニメの英語版の記事を基に加筆しましたが、漫画原作であることと、キャラクターの大まかな設定を書いた程度でした)しかも、その利用者が英語版の記事から引っ張ってきたと思われるスタッフクレジットを私の会話ページに投稿してきたので、どうすればよいかわからずにいます。お手数ですが、どなたかアドバイスを頂けないのでしょうか。 --リトルスター会話2017年1月31日 (火) 11:39 (UTC)[返信]

こんにちは。リトルスターさんがどうされたいかにもよるのですが、まずそのまま引っ張ってきている時点でライセンス違反に該当すると思うので、その旨伝えてメッセージの一部を撤去し、該当の版を削除依頼に回すのがいいのではないかと思います。それで、訳す気があるなら訳す、訳すつもりがないなら何か理由を付けてお断りしますと伝えればいいのではないでしょうか。強制権はないと思いますし……いずれにせよ、コピペがよろしくないことはお伝えした方がいいとは思います。--遡雨祈胡会話2017年1月31日 (火) 12:00 (UTC)[返信]
 感謝ありがとうございます。非常に助かりました。遡雨祈胡さんのアドバイスを基に削除依頼を提出いたしました。今後も宜しくお願いいたします。--リトルスター会話2017年1月31日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

即時改名できるかどうか

トルコ航空6491便はノートページでの指摘の通り、即時改名してもよいのでしょうか。--BR141会話2017年1月31日 (火) 15:44 (UTC)[返信]

まず、運航便名だとターキッシュ エアラインズ6491便に間違いないので改名しても問題ないと考えられます。運行担当がマイカーゴ航空だったので運行委託していたものと考えられますから、ターキッシュエアラインズとマイカーゴ航空の関係を記事ではっきりと書かないとダメでしょう。一方でトルコ航空6491便というのも(通り名としては)間違いではないです。これは、チャイナエアラインを中華航空という人がいると考えられるのと同じです。
なので、ひとまず「リダイレクトを設置」して、暫定記事名解消で「ターキッシュエアラインズ6491便墜落事故」を議論したほうが良いでしょう。即時改名の要件に当てはまるから暫定記事名だけを入れ替えようとするよりも、暫定記事名を解消してしまおうとしたほうが無駄がありません。--アルトクール会話2017年2月1日 (水) 06:15 (UTC)[返信]
ご教示くださりありがとうございます。早速、改名先を変更いたしました。--BR141会話2017年2月1日 (水) 11:23 (UTC)[返信]

「ある編集者による、あるフレーズの編集」を検索するには?

ある特定の投稿者Aさんが、ある特定のフレーズ「B」の意味を勘違いして単発的に投稿していたとします。その場合、「Aさんが過去に編集した内容でBというフレーズが用いられている項目」を検索して修正したいと考えているのですが、該当の要求を満たす機能などはありますか?--Geso会話2017年2月3日 (金) 00:58 (UTC)[返信]

そのフレーズBが一般的な言葉で、Wikipedia内でその言葉を含む記事が多数ある場合は、検索は結果が多すぎて役に立ちませんから投稿記録から遡るのが良いと思います。Aさんが過去に編集した内容は「特別:投稿記録/A」(Aには利用者名を入れる)からたどれます。--Psjk2106会話2017年2月3日 (金) 03:35 (UTC)[返信]
ある程度数が多ければAutoWikiBrowserを使う方法もあります。Make listのSourceでUser contribsを選んで、Links onに利用者名を指定すると、その方の投稿記録から記事のリストが作成されます。リストを右クリックして Remove -> Duplicates で重複項目を削除し、Find and Replaceで検索・置換ワードを設定するか、Skip->Text->Doesn't containでそのワードを指定しておき、Startボタンでリストの記事を順番に検索しながら編集することができます。--Darklanlan talk 2017年2月3日 (金) 10:36 (UTC)[返信]

使用許諾の表記を見落とされたと思われるコモンズの画像の削除回避について

利用者:Yuiyuasa氏がコモンズに追加したヘリプレーン1型画像が、引用元のサイトでの引用を許諾する文章がリンクとともに「許可」の欄に書かれているにも関わらず、「使用許諾の証拠がない」との理由で即時削除の対象となっています。恐らく、コモンズ側の編集者様が当該画像を即時削除対象とした時点では許諾する文書が英訳されていなかったため見落とされたためだと思うのですが、このような事態において削除を回避するためにはどのような対処を行えば良いのでしょうか? 

ヘリプレーン1型の記事の制作者である自分の会話ページのほうにYuiyuasa氏からの「お助けください」という書き込みがあり、こちらおよびCommons:Help deskへの誘導を行ったのですが、その誘導への反応がなく自分の会話ページへの報告のみを続けているため、自分が代わって質問します。--CAPRI-1会話2017年2月8日 (水) 07:28 (UTC)[返信]

(追加)Yuiyuasa氏は独自に画像の権利保有者に使用許諾の新たな提供を求めるメールを送付しているとのことです。これについての詳細も自分の会話ページに書き込まれております。--CAPRI-1会話2017年2月8日 (水) 07:35 (UTC)[返信]

http://book.geocities.jp/bnwby020/index.html にある条件ではクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植やGFDL 1.2の条件を満たすことはできませんね。--iwaim会話2017年2月8日 (水) 07:57 (UTC)[返信]
まず、写真の著作者がサイトの作成者なのか別に存在するのかをはっきりさせなければなりません。写真の著作者がサイトの作成者であれば、c:Template:Attributionに準じた許諾宣言がサイトに掲載されていればコモンズにも公開できますが、可能ならクリエイティブ・コモンズCC BY 4.0ライセンスなどが良いでしょう。写真が日本で1957年以前に撮影されたものであれば、日本の明治32年制定著作権法により既に著作権の保護期間が満了している可能性が高いです。--Darklanlan talk 2017年2月8日 (水) 08:28 (UTC)[返信]

ヘリプレーン1型 - Wikipedia.htm の 画像引用に際して、二次的な権利保有者である、西川 渉 氏 (元:日本ヘリコプター技術協会 会員 )が管理する、
  1. Aviation Now/航空の現代 (最新改訂日:2017年1月27日) 
  2. 航空の現代:ヘリコプターの開発試行 わが国ヘリコプター黎明期の試み 

に 西川 渉 氏が許可された画像を利用するにあたり、一定の要件が必要なため、Yahoo! JAPANカスタマーサービスに連絡を取りました。


Yahoo! JAPANカスタマーサービス宇都宮です。

このたびはお問い合わせのお手数をおかけしております。

お問い合わせの「連絡を取る方法」についてですが、Yahoo! JAPAN は プライバシー保護の観点から、メールアドレス等のホームページ開設者の情報開示には応じておりません。

◇プライバシーポリシー http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/chapter1.html#cf2nd

残念ながら、西川様のホームページの画像などについては詳細は分かりかね、 連絡を取る方法をこちらから提示することはできかねます。

ご意向に沿えず申し訳ありませんが、どうぞご理解いただきますよう

お願い申し上げます。 これからもYahoo! JAPANをよろしくお願いいたします。 Yahoo! JAPANカスタマーサービス 170208-000303 http://www.yahoo.co.jp/

 そこで、第一次の権利保有者と推定される、 KYB株式会社の「広報担当官」 に ウィキメデイア・コモンズ 画像引用許可文書の送信先アドレス [email protected] 宛てに電子メールを送信し、萱場工業 時代に試作した「ヘリプレーン1型」 のウィキペデイアの記事について、画像提供と引用の許可をいただきたく連絡差し上げました。
その際、「第一次権利保有者である KYB株式会社として、直接 [email protected] 宛てに引用許可文章をヘッダ情報つきで送信いただけないか?」 も依頼しています。
当方経由だと「改ざん」、の疑いがもたれると困りますので。 
使用許諾の表記を見落とされたと思われるコモンズの画像の削除回避について の 内容による問い合わせ、ありがとうございました。

--ゆい奈1107 2017年2月8日 (水) 11:34 (UTC) 


許可 (ファイルの再利用)  : http://book.geocities.jp/bnwby020/index.html 本頁がいささかでもお役に立つならば、引用も転載もリンクもご自由です。その際、できれば『航空の現代』からの引用であることを付記していただければ幸いです。  航空の現代:ヘリコプターの開発試行.htm

(英訳) は確かに後の時間に追加したものです。日本語を担当者が理解出来なかったのは、非常に残念です。

If this page is useful a little bit, you can also quote, reprint and link. In that case, I hope that you can add that it is a quotation from "the age of aviation" if possible. Modern aeronautics: Development trial of helicopter.

警告
このファイルには使用許諾の証拠がありません。ファイルの作者および出所の情報は提示されていますが、現在付与されているライセンスに基くファイルの配布を作者が許可したことが証明されていません。以下のいずれかの方法で使用許諾の証拠を提出してください:

1) ライセンスの方針に合致する形式でファイルの作者本人が使用許諾を明示的に表明しているサイトへのリンクを提示する。
2) ファイルの作者本人からの許諾文書の写しを [email protected] へ転送する。

コメント 写真に何か創作的な編集が加えられているのでなければ、サイトの管理者に許諾を得る必要はなく、元の権利所有者から許可を得るだけで十分です。メールを使った許諾宣言の具体的な手順はc:Commons:OTRS/jaにあります。現時点では権利者がOTRSにメールを送信する前の段階のようですので、このまま日が経過するとコモンズのファイルは一度削除されます。OTRSボランティアが許諾宣言の妥当性を確認した時点で削除撤回依頼によってファイルは復帰されます。それと上の文章中の「引用」という語が気になるのですが、コモンズに投稿した画像はウィキペディアで使うだけでなく、それ単体で再利用・再配布、二次的著作物の作成、商用利用することを認めることになります。これらの利用が自由であることを明確にする必要があります。上記の文章では不十分だと私は考えます。--Darklanlan talk 2017年2月8日 (水) 12:12 (UTC)[返信]

  • コメント 日本語を解さない担当者はけしからんと言っていますが, わたしもこれだけの情報では同じ反応をします。この画像はいつ, だれによって撮影されたかとの情報が一切ありません。もしかしたら当該サイトは, 他者の著作物を自作だと言い張り, 権利侵害している可能性を排除できません。あと, 転載が自由ならGFDL/CC-By-SAではなく, c:template:Template:Copyrighted free useでは。 --eien20会話2017年2月8日 (水) 13:08 (UTC)[返信]


画像の差し替え 

ヘリプレーン1型の第一次権利者である、KYB株式会社 広報部 に確認したところ、1954年の撮影であることがわかり、許諾宣言文書を同社より決裁、了解をいただき、より解像度の高い写真画像を提供いただきました。

Kayaba Heliplane を翻訳履歴継承タグ付きで作成しました。

今回は、わが国の 複合ヘリコプター (英語名称:ジャイロダイン)の戦後間もない復興期の貴重な回転翼機の歴史に関する貴重な資料の掲載につき、お助けいただきありがとうございました。 なお、解像度の低い、出所が不明の 旧画像 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kayabaheliplane_type_01.jpg は、KYB株式会社 からの要望もあり、削除依頼を yuiyuasa 名義でも送信しています。


--ゆい奈1107 2017年2月11日 (土) 07:02 (UTC)

どんな文献を使用すればよいですか

はじめまして。基礎的なことをお尋ねしてしまい申し訳ないのですが、参考文献にはどのようなものを使えばよいでしょうか。例えば、微生物についての記事を書くときに、学術雑誌の文献や教科書を引用すると思うのですが、何か基準はあるのでしょうか。教科書は良いけど学術論文はだめ、学術論文のなかでも総説はいいけど原著はだめ、ある程度権威のある査読付きのものが良い・・などが知りたいです。検証可能性のところにはこれらは信頼に足る情報源だとされていますが、その基準ですと(極端ですが)引用数0の(私の)査読付き論文なども「信頼できる情報源」として扱えることになってしまいます。 あと、専門的な見地からは重要性が高いことが明らかだけれど、発表されて間もない事柄で総説などで取り上げられるなどの検証を受けていない段階にあると考えられる事柄などは、記入するべきなのでしょうか(いわゆる新発見のようなものをイメージしてます) --HyPro-B会話2017年2月9日 (木) 09:55 (UTC)[返信]

コメント まずはWikipedia:信頼できる情報源を読んでください。翻訳が正しいか検証の余地があること、英語版の方がより進んだ議論が交わされていることなどを考えると、en:Wikipedia:Identifying reliable sourcesも合わせて読んだ方がいいかもしれません。そのうえで、「教科書は良いけど学術論文はだめ」などの細部を考えた方がよいと思います(もしかしたら、現行のガイドラインでは不十分かもしれませんし)。--j8takagi会話2017年2月11日 (土) 08:23 (UTC)[返信]

  • こんにちは。何の文献なら許容できるかはどんな内容を書くかにもよってケースバイケースですが、学術的な話題なら、大学以上の教科書、専門書、総説論文の3つがベターであり、これらを主として記事を書くべきだと私は考えています。そういう第三者が評価・まとめ直した文献でない場合も、査読付き論文なら利用可能な範囲であり、その論文の内容を書くことはできると思います。ただし新発見のようなものであれば書き方に注意する必要があり、「□□は○○であることが判明した」みたいに既成のようには書かず、「△△らは、□□は○○であると述べている」みたいにあくまでもその論文の発表者が述べてるに過ぎない段階であることは明確にする必要はあります。また、時間が進んでもその新発見を原論文著者しか言及しないような状況が続けば、「百科事典記事」に書き残すほどのことではない、という判断で将来誰かが除去をしたり除去を提案したりする可能性はあると思います。まとめると、書くことができるかどうかでいえば書けるけど理想的ではない、となると思います。--Yapparina会話2017年2月12日 (日) 04:13 (UTC)[返信]

各記事に設定されたソートキーのカテゴリー以外での使用について

{{DEFAULTSORT}}などで設定するソートキーをカテゴリー以外、Wikipedia記事などで使用するために取得する方法はあるでしょうか?ご存知の方は教えてください。

たとえば、Wikipedia:秀逸な一覧に選考されてている記事の藤子・F・不二雄の著作一覧#作品一覧では、次のようなやや複雑なトリックを使って、作品名のあいうえお順にソートできるようになっています。

<span style="display:none">て9</span></nowiki>

天使の玉ちゃんの記事に設定された{{DEFAULTSORT:てんしのたまちやん}}を取得する機能があれば、たとえば次のように使うテンプレートGETSORTKEY(仮称)を作成し、

{{GETSORTKEY|天使の玉ちゃん}}

次のような記述に展開させることができると考えます。

data-sort-value=てんしのたまちやん |天使の玉ちゃん

そのため、藤子・F・不二雄の著作一覧のように項目のあいうえお順でソート可能な表を比較的かんたんに作成できるようになると考えます。 --j8takagi会話2017年2月11日 (土) 08:12 (UTC)[返信]