コンテンツにスキップ

「有鱗目」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rusk (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
鱗甲目
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(8人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
'''有鱗目'''は[[脊椎動物]]の[[生物の分類|目]]。以下の2つがある。
'''有鱗目'''は[[脊椎動物]]の[[目 (分類学)|目]]。以下の2つがある。
*[[有鱗目 (爬虫類)]]:[[爬虫綱]]の目の一つ。"Squamata"の訳語。別名トカゲ目。
*[[有鱗目 (爬虫類)]]:[[爬虫綱]]の目の一つ。"Squamata"の訳語。別名トカゲ目。
*[[有鱗目 (哺乳類)]]:[[哺乳綱]]の目の一つ。"Pholidota"の訳語。別名センザンコウ目。
*[[有鱗目 (哺乳類)]]:[[哺乳綱]]の目の一つ。"Pholidota"の訳語。別名[[鱗甲目]]またはセンザンコウ目。


Squamataは[[ラテン語]]のsquama【鱗】 から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉で、Pholidotaは[[ギリシア語]]のφολιδο?【pholidos, (特に爬虫類などの)鱗】から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉である。それらを和訳する際に双方とも「有鱗目」とされた。昭和六年の「高等教育動物学」(東洋図書)や、昭和九年の「高等動物学」(裳書房)では、トカゲ・ヘビは蜥蜴目・蛇目、センザンコウは貧歯目に分類されている一方で、昭和十年の「岩波動物学事典」(岩波)や、昭和十一年の「新撰動物学」(同文書院)では爬虫類・哺乳類ともに「有鱗目」とされており、おそらく有鱗目という言葉はこの頃ほぼ同時に両者に対して使用され始めたものだと思われる。
Squamataは[[ラテン語]]のsquama【鱗】 から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉で、Pholidotaは[[ギリシア語]]の{{lang|grc|φολίδος}}【pholidos,(特に爬虫類などの骨質の)鱗】から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉である。それらを和訳する際に双方とも「有鱗目」とされた。昭和六年の「高等教育動物学」(東洋図書)や、昭和九年の「高等動物学」(裳書房)では、トカゲ・ヘビは蜥蜴目・蛇目、センザンコウは貧歯目に分類されている一方で、昭和十年の「岩波動物学事典」(岩波)や、昭和十一年の「新撰動物学」(同文書院)では爬虫類・哺乳類ともに「有鱗目」とされており、おそらく有鱗目という言葉はこの頃ほぼ同時に両者に対して使用され始めたものだと思われる。


:これは一種の[[同名]](ホモニム)である。通常ホモニムは常に回避されなければならないと思われがちだが、この場合は以下の二重の意味で合法である。
:*[[国際動物命名規約]]で命名について規定しているのは科階級群以下、亜種以上のレベルのみであり、目の名称では[[節足動物門]][[甲殻綱]]のDecapoda(十脚目)と[[軟体動物門]][[頭足綱]]のDecapoda(十腕目)のように同名が認められている。
:*そもそも[[和名]]では[[学名]]のような命名規約が存在せず、[[種 (分類学)|種]]の名称でも[[同名]]は禁則ではない。実際の例としては、[[節足動物門]][[甲殻綱]]・[[軟体動物門]][[二枚貝綱]]・[[脊椎動物門]][[鳥綱]]に存在する「シャコ」、[[節足動物門]][[甲殻綱]]・[[節足動物門]][[昆虫綱]]に存在する「チョウ」などがある。

中国での目の名称は、日本と同じく学術名を漢訳しているため共通の物が多いが、中国語で有鱗目とは爬虫類の"Squamata"のみを指し、哺乳類の"Pholidota"は「鱗甲目」という訳語を充てて[[同名]]化を回避している。日本においても2018年に[[日本哺乳類学会]]が『世界哺乳類標準和名目録』において"Pholidota"に対し中国と同じく「鱗甲目」の語を充て、同名状態は解消された。
{{aimai}}
{{aimai}}
{{デフォルトソート:ゆうりんもく}}

2022年4月8日 (金) 08:56時点における最新版

有鱗目脊椎動物。以下の2つがある。

Squamataはラテン語のsquama【鱗】 から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉で、Pholidotaはギリシア語φολίδος【pholidos,(特に爬虫類などの骨質の)鱗】から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉である。それらを和訳する際に双方とも「有鱗目」とされた。昭和六年の「高等教育動物学」(東洋図書)や、昭和九年の「高等動物学」(裳書房)では、トカゲ・ヘビは蜥蜴目・蛇目、センザンコウは貧歯目に分類されている一方で、昭和十年の「岩波動物学事典」(岩波)や、昭和十一年の「新撰動物学」(同文書院)では爬虫類・哺乳類ともに「有鱗目」とされており、おそらく有鱗目という言葉はこの頃ほぼ同時に両者に対して使用され始めたものだと思われる。

これは一種の同名(ホモニム)である。通常ホモニムは常に回避されなければならないと思われがちだが、この場合は以下の二重の意味で合法である。

中国での目の名称は、日本と同じく学術名を漢訳しているため共通の物が多いが、中国語で有鱗目とは爬虫類の"Squamata"のみを指し、哺乳類の"Pholidota"は「鱗甲目」という訳語を充てて同名化を回避している。日本においても2018年に日本哺乳類学会が『世界哺乳類標準和名目録』において"Pholidota"に対し中国と同じく「鱗甲目」の語を充て、同名状態は解消された。