コンテンツにスキップ

「小田原藩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Wikipedia:外部リンク」に照らし、妥当な外部リンクとは思われない
 
(21人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:
'''小田原藩'''(おだわらはん)は、[[江戸時代]]に[[相模国]][[足柄下郡]]を治めた[[藩]]。藩庁は[[小田原城]]([[神奈川県]][[小田原市]])。
'''小田原藩'''(おだわらはん)は、[[江戸時代]]に[[相模国]][[足柄上郡]][[足柄下郡]]、[[駿河国]][[駿東郡]]の一部などを治めた[[藩]]。藩庁は[[小田原城]]([[神奈川県]][[小田原市]])。


== 藩史 ==
== 藩史 ==
[[1590年]]([[天正]]18年)の[[小田原征伐]]で小田原の[[後北条氏]]が[[豊臣秀吉]]に滅ぼされると、[[徳川家康]]が[[関東]]に入部し、東国の押さえとして[[譜代大名|譜代]]の[[大久保忠世]]を小田原城主とした。領国は足柄上郡、下郡147村4万石であった。[[1594年]]([[文禄]]3年)、忠世が没すると、嫡子忠隣が後継となり、武蔵羽生に2万石を加増された。忠隣はさらに[[老中]]として幕閣に入ったが、[[1614年]]([[慶長]]19年)に幕閣における勢力争いから[[改易]]となり、小田原城は破却され、以後5年間は[[番城]]となった。
[[1590年]]([[天正]]18年)の[[小田原征伐]]で小田原の[[後北条氏]]が[[豊臣秀吉]]に滅ぼされると、[[徳川家康]]が[[関東]]に入部し、東国の押さえとして[[譜代大名|譜代]]の[[大久保忠世]]を小田原城主とした。領国は足柄上郡、下郡147村4万石であった。[[1594年]]([[文禄]]3年)、忠世が没すると、嫡子[[大久保忠隣|忠隣]]が後継となり、武蔵羽生に2万石を加増された。忠隣はさらに[[老中]]として幕閣に入ったが、[[1614年]]([[慶長]]19年)に[[改易]]となり、小田原城は破却され、以後5年間は[[城番|番城]]となった。


[[1619年]]([[元和 (日本)|元和]]5年)、[[上総]][[大多喜城|大多喜城主]]・[[阿部正次]]が5万石で小田原へ入封したが、4年後には[[岩槻藩]]に転封となった。小田原城は再び番城となる。
[[1619年]]([[元和 (日本)|元和]]5年)、[[上総国|上総]][[大多喜城|大多喜城主]]・[[阿部正次]]が5万石で小田原へ入封したが、4年後には[[岩槻藩]]に転封となった。小田原城は再び番城となる。


[[1632年]]([[寛永]]9年)、[[下野国]][[真岡藩]]から[[稲葉正勝]]が8万5千石で入封した。稲葉氏は第3代将軍・[[徳川家光]]の乳母・[[春日局]]の子で、正勝のは正則、正と続いた。いずれも幕府の老中に就任している。この稲葉の時代に藩の治世が確立した。稲葉氏は[[1685年]]([[貞享]]2年)に[[越後国|越後]][[高田藩]]へ転封する。
[[1632年]]([[寛永]]9年)、[[下野国|下野]][[真岡藩]]から[[稲葉正勝]]が8万5千石で入封した。正勝は第3代将軍・[[徳川家光]]の乳母・[[春日局]]の子で、正勝ののち[[稲葉正則|正則]][[稲葉往|正往]]と続いた。いずれも幕府の老中に就任している。この稲葉の時代に藩の治世が確立した。稲葉氏は[[1685年]]([[貞享]]2年)に[[越後国|越後]][[高田藩]]へ転封する。


[[1686年]](貞享3年)に、[[下総]][[佐倉藩]]主・大久保忠朝が10万3千石で入封した。大久保忠朝は小田原藩最初の藩主・大久保忠世5代目にあたり、当時は幕府の老中であった。以後は幕末・明治初頭まで大久保の支配が10代続いた。なお、大久保の歴代藩主の多くが幕閣として活躍したが、そのために出費も重なり、財政難にあっている。
[[1686年]](貞享3年)に、[[下総国|下総]][[佐倉藩]]主・[[大久保忠朝]]が10万3千石で入封した。忠朝は小田原藩最初の藩主・大久保忠世から5代目にあたり、当時は幕府の老中であった。以後は幕末・明治初頭まで大久保の支配が10代続いた。なお、大久保の歴代藩主の多くが幕閣として活躍したが、そのために出費も重なり、財政難にあっている。


[[1707年]]([[宝永]]4年)に[[富士山]]の[[宝永噴火]]で領内の広い範囲で農業が困難になる。翌年、藩領のうち被害が甚大な[[駿河国]][[駿東郡]]や相模国[[足柄上郡]]、[[足柄下郡]]、[[淘綾郡]]、[[高座郡]]の約5万6384石・197か村が[[天領|幕府直轄領]]となり、村々は復興するにしたがって小田原藩に戻された。小田原藩はその間、別の地域を領地として与えられた<ref>中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1707 富士山宝永噴火』、2006年3月 - {{PDFlink|[http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1707-fujisan-houeiFUNKA/8_chap4.pdf 第4章一次災害への国家的対応と社会的影響]}}</ref>。
[[1707年]]([[宝永]]4年)に[[富士山]]の[[宝永噴火]]で領内の広い範囲で農業が困難になる。翌年、藩領のうち被害が甚大な[[駿河国]][[駿東郡]]や相模国[[足柄上郡]]、[[足柄下郡]]、[[淘綾郡]]、[[高座郡]]の約5万6384石・197か村が[[天領|幕府直轄領]]となり、村々は復興するにしたがって小田原藩に戻された。小田原藩はその間、別の地域を領地として与えられた<ref>中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1707 富士山宝永噴火』、2006年3月 - {{PDFlink|[http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1707-fujisan-houeiFUNKA/8_chap4.pdf 第4章一次災害への国家的対応と社会的影響]}}</ref>。
34行目: 34行目:
|[[大久保忠隣|忠隣]]
|[[大久保忠隣|忠隣]]
|ただちか
|ただちか
|[[従五位|従五位下]]<br />[[相模国|相模守]]
|[[相模国|相模守]][[従五位|従五位下]]
|1594年 - [[1614年]]<br />(文禄3年 - [[慶長]]19年)
|1594年 - [[1614年]]<br />(文禄3年 - [[慶長]]19年)
|先代の長男
|先代の長男
|}
|}

=== 阿部家 ===
=== 阿部家 ===
譜代 - 5万石
譜代 - 5万石
53行目: 52行目:
|[[阿部正次|正次]]
|[[阿部正次|正次]]
|まさつぐ
|まさつぐ
|[[従四位|従四位下]]<br />[[備中国|備中守]]
|[[従四位|従四位下]][[備中国|備中守]]
|[[1619年]] - [[1623年]]<br />([[元和 (日本)|元和]]5年 - 元和9年)
|[[1619年]] - [[1623年]]<br />([[元和 (日本)|元和]]5年 - 元和9年)
|[[阿部正勝]]の長男
|[[阿部正勝]]の長男
|}
|}

=== 稲葉家 ===
=== 稲葉家 ===
譜代 - 8万5千石→10万2千石
譜代 - 8万5千石→10万2千石
72行目: 70行目:
|[[稲葉正勝|正勝]]
|[[稲葉正勝|正勝]]
|まさかつ
|まさかつ
|[[従五位|従五位下]]<br />[[丹後国|丹後守]]
|[[従五位|従五位下]][[丹後国|丹後守]]
|[[1632年]] - [[1634年]]<br />([[寛永]]9年 - 寛永11年)
|[[1632年]] - [[1634年]]<br />([[寛永]]9年 - 寛永11年)
|[[稲葉正成]]の3男
|[[稲葉正成]]の3男
79行目: 77行目:
|[[稲葉正則|正則]]
|[[稲葉正則|正則]]
|まさのり
|まさのり
|[[従四位|従四位下]]<br />[[美濃国|美濃守]]
|[[従四位|従四位下]][[美濃国|美濃守]]
|1634年 - [[1683年]]<br />(寛永11年 - [[天和 (日本)|天和]]3年)
|1634年 - [[1683年]]<br />(寛永11年 - [[天和 (日本)|天和]]3年)
|先代の2男
|先代の2男
85行目: 83行目:
! style="background:#eee"|3
! style="background:#eee"|3
|[[稲葉正往|正往]]
|[[稲葉正往|正往]]
|まさゆき
|まさみち
|従四位下<br />丹後守[[侍従]]
|従四位下丹後守[[侍従]]
|1683年 - [[1685年]]<br />(天和3年 - [[貞享]]2年)
|1683年 - [[1685年]]<br />(天和3年 - [[貞享]]2年)
|先代の長男
|先代の長男
|}
|}

=== 大久保家 ===
=== 大久保家 ===
譜代 - 10万3千石→11万3千石
譜代 - 10万3千石→11万3千石→7万5000
{| class="wikitable" border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="3"
{| class="wikitable" border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="3"
|- style="background:#eee"
|- style="background:#eee"
107行目: 104行目:
|[[従四位|従四位下]]<br />[[加賀国|加賀守]]・[[侍従]]
|[[従四位|従四位下]]<br />[[加賀国|加賀守]]・[[侍従]]
|[[1686年]] - [[1698年]]<br />([[貞享]]3年 - [[元禄]]11年)
|[[1686年]] - [[1698年]]<br />([[貞享]]3年 - [[元禄]]11年)
|[[大久保教隆]]の2男<br />[[大久保忠職]]の養子
|[[大久保教隆]]の2男<br />[[大久保忠職]](忠隣の孫)の養子
|-
|-
! style="background:#eee"|2
! style="background:#eee"|2
128行目: 125行目:
|従四位下<br />[[大蔵省|大蔵大輔]]
|従四位下<br />[[大蔵省|大蔵大輔]]
|1732年 - [[1763年]]<br />(享保17年 - [[宝暦]]13年)
|1732年 - [[1763年]]<br />(享保17年 - [[宝暦]]13年)
|先代の長男
|
|-
|-
! style="background:#eee"|5
! style="background:#eee"|5
135行目: 132行目:
|従五位下<br />加賀守
|従五位下<br />加賀守
|1763年 - [[1769年]]<br />(宝暦13年 - [[明和]]6年)
|1763年 - [[1769年]]<br />(宝暦13年 - [[明和]]6年)
|先代の長男
|
|-
|-
! style="background:#eee"|6
! style="background:#eee"|6
170行目: 167行目:
|従五位下<br />加賀守
|従五位下<br />加賀守
|1868年 - [[1871年]]<br />(明治元年 - 明治4年)
|1868年 - [[1871年]]<br />(明治元年 - 明治4年)
|[[相模国|相模]][[荻野山中藩|野山中藩主]][[大久保教義]]の長男
|[[相模国|相模]][[荻野山中藩|野山中藩主]][[大久保教義]]の長男
|}
|}


187行目: 184行目:
** [[君沢郡]]のうち - 13村([[韮山県]]に編入)
** [[君沢郡]]のうち - 13村([[韮山県]]に編入)
** [[田方郡]]のうち - 7村(同上)
** [[田方郡]]のうち - 7村(同上)
* [[河内国]]
* [[摂津国]]
** [[東成郡]]のうち - 5村([[大阪府]]に編入)
** [[東成郡]]のうち - 5村([[大阪府]]に編入)
** [[住吉郡]]のうち - 8村(同上)
** [[住吉郡]]のうち - 8村(同上)
* [[河内国]]
** [[交野郡]]のうち - 13村([[河内県 (日本)|河内県]]に編入)
** [[交野郡]]のうち - 13村([[河内県 (日本)|河内県]]に編入)
** [[河内郡 (大阪府)|河内郡]]のうち - 5村(同上)
** [[河内郡 (大阪府)|河内郡]]のうち - 5村(同上)
205行目: 203行目:
== 小田原県 ==
== 小田原県 ==
* [[1869年]][[7月25日]]([[明治]]2年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]) - [[版籍奉還]]により、明治政府の行政区画としての'''小田原藩'''が成立する。
* [[1869年]][[7月25日]]([[明治]]2年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]) - [[版籍奉還]]により、明治政府の行政区画としての'''小田原藩'''が成立する。
*: 同日から[[8月2日]]([[6月25日 (旧暦)|6月25日]])までの間に、最後の小田原藩主・[[大久保忠良]]が[[知藩事]]に任命される<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40022968&VOL_NUM=00004&KOMA=148&ITYPE=0 法令全書第4冊明治3年太政官布告第544〔参照〕藩知事表] - [[国立国会図書館]]近代デジタルライブラリー</ref>。
*: 同日から[[8月2日]]([[6月25日 (旧暦)|6月25日]])までの間に、最後の小田原藩主・[[大久保忠良]]が[[知藩事]]に任命される<ref>[{{NDLDC|787949/148}} 法令全書第4冊明治3年太政官布告第544〔参照〕藩知事表] - [[国立国会図書館]]近代デジタルライブラリー</ref>。
* [[1871年]][[8月29日]](明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]) - [[廃藩置県]]により小田原藩が廃止され、大久保忠良は免官となり、'''小田原県'''が設置される<ref>[http://www.pref.kanagawa.jp/info/syoukai/pref.html 立庁記念日] - 神奈川県</ref>。
* [[1871年]][[8月29日]](明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]) - [[廃藩置県]]により小田原藩が廃止され、大久保忠良は免官となり、'''小田原県'''が設置される<ref>[http://www.pref.kanagawa.jp/info/syoukai/pref.html 立庁記念日] - 神奈川県</ref>。
* 1871年[[12月25日]](明治4年[[11月14日 (旧暦)|11月14日]]) - 小田原県が、[[足柄県]]となる<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40022968&VOL_NUM=00006&KOMA=232&ITYPE=0 明治4年太政官布告第594] - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー</ref>。
* 1871年[[12月25日]](明治4年[[11月14日 (旧暦)|11月14日]]) - 小田原県が、[[足柄県]]となる<ref>[{{NDLDC|787951/232}} 明治4年太政官布告第594] - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
215行目: 213行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[報徳仕法]]
*[[報徳仕法]]

== 外部リンク ==
*[http://codh.rois.ac.jp/bukan/book/200018823/101/ 小田原(大久保加賀守忠顕) | 大名家情報 - 武鑑全集]


{{s-start}}
{{s-start}}
{{s-bef|before=([[相模国]])|表記=前}}
{{s-bef|before=([[相模国]])|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=[[1686年]] - [[1871年]]<br>|years2=小田原藩→小田原県}}
|years=[[1686年]] - [[1871年]]|years2=小田原藩→小田原県}}
{{s-aft|after=[[足柄県]]|表記=次}}
{{s-aft|after=[[足柄県]]|表記=次}}
{{end}}
{{end}}
{{江戸時代の藩}}
{{江戸時代の藩}}


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:おたわらはん}}
{{DEFAULTSORT:おたわらはん}}
[[Category:小田原藩|*]]
[[Category:藩]]
[[Category:藩]]
[[Category:相模国|藩]]
[[Category:相模国藩]]
[[Category:神奈川県の歴史]]
[[Category:神奈川県の歴史]]
[[Category:小田原市の歴史]]
[[Category:小田原市の歴史]]
[[Category:大久保氏|藩]]
[[Category:大久保氏|藩おたわら]]
[[Category:稲葉|藩]]
[[Category:稲葉佐渡守家|藩おたわら]]
[[Category:阿部|藩]]
[[Category:阿部備中守家|藩おたわら]]
[[Category:小田原藩主|!]]
[[Category:大久保加賀守家|藩おたわら]]
[[Category:16世紀の日本の設立]]

2022年12月24日 (土) 01:46時点における最新版

小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代相模国足柄上郡足柄下郡駿河国駿東郡の一部などを治めた。藩庁は小田原城神奈川県小田原市)。

藩史[編集]

1590年天正18年)の小田原征伐で小田原の後北条氏豊臣秀吉に滅ぼされると、徳川家康関東に入部し、東国の押さえとして譜代大久保忠世を小田原城主とした。領国は足柄上郡、下郡147か村4万石であった。1594年文禄3年)、忠世が没すると、嫡子忠隣が後継となり、武蔵羽生に2万石を加増された。忠隣はさらに老中として幕閣に入ったが、1614年慶長19年)に改易となり、小田原城は破却され、以後5年間は番城となった。

1619年元和5年)、上総大多喜城主阿部正次が5万石で小田原へ入封したが、4年後には岩槻藩に転封となった。小田原城は再び番城となる。

1632年寛永9年)、下野真岡藩から稲葉正勝が8万5千石で入封した。正勝は第3代将軍・徳川家光の乳母・春日局の子で、正勝ののちは正則正往と続いた。いずれも幕府の老中に就任している。この稲葉家の時代に藩の治世が確立した。稲葉氏は1685年貞享2年)に越後高田藩へ転封する。

1686年(貞享3年)に、下総佐倉藩主・大久保忠朝が10万3千石で入封した。忠朝は小田原藩最初の藩主・大久保忠世から5代目にあたり、当時は幕府の老中であった。以後は幕末・明治初頭まで大久保家の支配が10代続いた。なお、大久保家の歴代藩主の多くが幕閣として活躍したが、そのために出費も重なり、財政難にあっている。

1707年宝永4年)に富士山宝永噴火で領内の広い範囲で農業が困難になる。翌年、藩領のうち被害が甚大な駿河国駿東郡や相模国足柄上郡足柄下郡淘綾郡高座郡の約5万6384石・197か村が幕府直轄領となり、村々は復興するにしたがって小田原藩に戻された。小田原藩はその間、別の地域を領地として与えられた[1]

歴代藩主[編集]

大久保家[編集]

譜代 - 4万5千石→6万5千石

氏名 よみ 官位・官職 在任期間 前藩主との続柄・備考
1 忠世 ただよ 1590年 - 1594年
天正18年 - 文禄3年)
大久保忠員の長男
2 忠隣 ただちか 相模守従五位下 1594年 - 1614年
(文禄3年 - 慶長19年)
先代の長男

阿部家[編集]

譜代 - 5万石

氏名 よみ 官位・官職 在任期間 前藩主との続柄・備考
1 正次 まさつぐ 従四位下備中守 1619年 - 1623年
元和5年 - 元和9年)
阿部正勝の長男

稲葉家[編集]

譜代 - 8万5千石→10万2千石

氏名 よみ 官位・官職 在任期間 前藩主との続柄・備考
1 正勝 まさかつ 従五位下行丹後守 1632年 - 1634年
寛永9年 - 寛永11年)
稲葉正成の3男
2 正則 まさのり 従四位下行美濃守 1634年 - 1683年
(寛永11年 - 天和3年)
先代の2男
3 正往 まさみち 従四位下行丹後守兼侍従 1683年 - 1685年
(天和3年 - 貞享2年)
先代の長男

大久保家[編集]

譜代 - 10万3千石→11万3千石→7万5000石

氏名 よみ 官位・官職 在任期間 前藩主との続柄・備考
1 忠朝 ただとも 従四位下
加賀守侍従
1686年 - 1698年
貞享3年 - 元禄11年)
大久保教隆の2男
大久保忠職(忠隣の孫)の養子
2 忠増 ただます 従四位下
加賀守・侍従
1698年 - 1713年
(元禄11年 - 正徳3年)
先代の長男
3 忠方 ただまさ 従四位下
加賀守
1713年 - 1732年
(正徳3年 - 享保17年)
先代の長男
4 忠興 ただおき 従四位下
大蔵大輔
1732年 - 1763年
(享保17年 - 宝暦13年)
先代の長男
5 忠由 ただよし 従五位下
加賀守
1763年 - 1769年
(宝暦13年 - 明和6年)
先代の長男
6 忠顕 ただあき 従五位下
加賀守
1769年 - 1796年
(明和6年 - 寛政8年)
先代の長男
7 忠真 ただざね 従四位下
加賀守・侍従
1796年 - 1837年
(寛政8年 - 天保8年)
先代の長男
8 忠愨 ただなお 従四位下
加賀守
1837年 - 1859年
(天保8年 - 安政6年)
先代の孫
大久保忠脩の長男
9 忠礼 ただのり 従五位下
加賀守
1859年 - 1868年
(安政6年 - 明治元年)
讃岐高松藩主松平頼恕の7男
10 忠良 ただよし 従五位下
加賀守
1868年 - 1871年
(明治元年 - 明治4年)
相模荻野山中藩主大久保教義の長男

幕末の領地[編集]

明治維新後に、足柄上郡6村、足柄下郡3村、淘綾郡17村、大住郡5村(いずれも旧旗本領)が加わった。

小田原県[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1707 富士山宝永噴火』、2006年3月 - 第4章一次災害への国家的対応と社会的影響 (PDF)
  2. ^ 法令全書第4冊明治3年太政官布告第544〔参照〕藩知事表 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  3. ^ 立庁記念日 - 神奈川県
  4. ^ 明治4年太政官布告第594 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
相模国
行政区の変遷
1686年 - 1871年 (小田原藩→小田原県)
次代
足柄県