コンテンツにスキップ

「E-6 (航空機)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
音速の計算ができないのにマッハナンバーを付けるのは大きな誤り
 
(19人の利用者による、間の28版が非表示)
3行目: 3行目:
| 画像=File:US Navy E-6 Mercury.jpg
| 画像=File:US Navy E-6 Mercury.jpg
| キャプション=E-6
| キャプション=E-6
| 用途=通信中継
| 用途=通信中継・空中指揮機
| 分類=
| 分類=
| 設計者=
| 設計者=
14行目: 14行目:
| 退役年月日=
| 退役年月日=
| 運用状況=現役
| 運用状況=現役
| ユニットコスト=}}
| ユニットコスト=
| 原型機=[[ボーイング707]]
}}


'''E-6'''は、[[アメリカ海軍]]が運用している航空機。[[超長波]](VLF)を用いて、[[潜水艦]]と通信中継を行う機体である。製造は[[ボーイング]]社で、愛称はマーキュリー(Mercury)。
'''E-6'''は、[[アメリカ海軍]]が運用している航空機。[[超長波]](VLF)を用いて、[[潜水艦]]と通信中継の他、空中指揮を行う機体である<ref name="kaigunki1946-2000">アメリカ海軍機 1946-2000 増補改訂版 ミリタリーエアクラフト’01年2月号別冊 デルタ出版 P183-184</ref><ref name="factfile">[http://www.navy.mil/navydata/fact_display.asp?cid=1100&tid=800&ct=1 E-6B Mercury airborne command post]</ref>。製造は[[ボーイング]]社で、愛称はマーキュリー(Mercury)。


== 概要 ==
== 概要 ==
中において[[短波]]・[[超短波]]など非常に減衰が激しく、無線通信には全く適してない。海中の潜水艦と距離通信を行うためには、減衰が少ない超長波が用いられている。超長波[[アンテナ]]長さがキロメートル単位となり、通信施設を地上に設置した場合、軍事的に見て、その大きさから攻撃に対し非常に脆弱である。そのため、通信設備一式を航空機に搭載し、そこから通信中継を行うことが考えられた。この機体はTACAMO(Take Charge And Move Out)機と呼ばれる。
潜航の潜水艦と長距離通信を行うには[[短波]]・[[超短波]]など海中において非常に減衰が激しい[[波]]でなく、減衰が少ない超長波が用いられている。しかし超長波[[アンテナ]]長さがキロメートル単位となり、通信施設を地上に設置した場合、軍事的に見て、施設が大き攻撃に対し非常に脆弱である。そのため、通信設備一式を航空機に搭載し、そこから通信中継を行うことが考えられた。この機体はTACAMO(Take Charge And Move Out)機と呼ばれる。


アメリカ海軍は、1960年代より[[C-130 (航空機)|C-130輸送機]]を改造したC-130GおよびC-130QをTACAMO機として使用していたが、旧式化に伴い、後継機としてE-6が新たに開発されることとなった。開発は[[1986年]]より開始された<ref name="nenkan">世界航空機年鑑2007-2008 酣燈社 2007 P113 ISBN 978-4873572703</ref>。[[ボーイング707|ボーイング707-320]]を改造母機とし、通信機材の充実、胴体上部へのフライングブーム式[[空中給油]]受油用リセプタクルの付加、エンジンF108[[ターボファンエンジン]]へ換装による強化が行われた。また、急旋回に対応するため、一部胴体の強度が強化されている。
アメリカ海軍は、1960年代より[[C-130 (航空機)|C-130輸送機]]を改造したEC-130G/QをTACAMO機として使用していた<ref name="kaigunki1946-2000"/>が、旧式化に伴い、後継機としてE-6が新たに開発されることとなった。開発は1986年より開始された<ref name="nenkan">{{cite book|title=世界航空機年鑑2007-2008 |publisher=酣燈社 |year=2007| Page=113 |ISBN= 978-4873572703}}</ref>。新造された[[ボーイング707|ボーイング707-320]]を改造母機とし、通信機材の搭載、胴体上部へのフライングブーム式[[空中給油]]受油用リセプタクルの付加、エンジンを[[CFMインターナショナル CFM56|F108]][[ターボファンエンジン]]へ換装し、推力強化と燃費向上が行われた。また、急旋回に対応するため、一部胴体の強度が強化されている。


通信機材は、VLF用のものとして1,220mおよび7,925mのアンテナが装備されており、重しを兼ねる吹流しをつけて胴体後部より展開さる。翼端のフェアリングにESMアンテナやHFアンテナを装備している。
通信機材は、VLF用のものとして1,220mおよび7,925mのアンテナが装備されており、VLF通信時は重しを兼ねる吹流しをつけて胴体後部より展開し<ref name="kaigunki1946-2000"/>機体を定点旋回る。すると長大なアンテナは推進力を失い降下し、空中で垂直に垂らした状態になる、通信中はアンテナの状態保つために旋回を続け<ref name="nenkan"/>
翼端のフェアリングにESMアンテナやHFアンテナを装備している。1992年からはMILSTAR用のEHF衛星通信アンテナが機体上部へ設置されている<ref name="nenkan"/>。


通常の運用方法は、指揮官1名・パイロット4名・通信員7名を乗せ、基地より約2,000キロ進出し、そこで通信中継を行う<ref name="nenkan"/>。
初飛行は1987年6月18日に行われた。1989年より部隊配備が始まり<ref name="nenkan"/>、16機が生産された。当初の愛称はハーミーズであったが、1991年にマーキュリーに変更されている。1992年から通信中継のみではなく、それまで空軍の[[EC-135]]ルッキング・グラス退役に伴い、同機が担っていた戦時における[[アメリカ戦略軍]]空中指揮機(コマンドポスト)の任務が付与され<ref>[http://www.navy.mil/navydata/fact_display.asp?cid=1100&tid=800&ct=1 E-6B Mercury airborne command post]</ref>、通信機材の更なる増強などの改造が全機に対して行われた。この型はE-6Bと呼ばれ、機体上部へ衛星通信アンテナ設置など行われている


E-6の初飛行は1987年6月18日に行われた<ref name="kaigunki1946-2000"/>。1989年より部隊配備が始まり<ref name="nenkan"/>、1992年までに16機が生産された<ref name="kaigunki1946-2000"/>。当初の愛称は[[ギリシャ神話]]の神にちなんだ「[[ヘルメース|ハーミーズ]]」であったが、この愛称は[[ヘルペス]]に似ていたため搭乗員から不評であり、1991年に同じ神の[[ローマ神話]]での名前である「マーキュリーに変更されている。空軍の[[C-135 (航空機)|EC-135ルッキング・グラス]]([[:en:Boeing EC-135|en]])退役に伴い、通信中継のみではなく、それまで同機が担っていた戦時における[[アメリカ戦略軍]]空中指揮機(コマンドポスト)の任務が付与され<ref name="factfile"/>、通信機材の更なる増強などの改造が全機に対して行われた。この型はE-6Bと呼ばれ、1997年12月に初号機の改装が完了、1998年10月より就役を開始し、2003年までに全機改装完了した<ref name="factfile"/>
配備当初は奇襲核攻撃をさけるために、24時間空中待機任務についていたが、1992年以降は地上待機となり、[[オクラホマ州]]ティンカー空軍基地にある[[アメリカ海軍]]第一戦略通信航空団で集中運用されている。通常の運用方法は、指揮官1名・パイロット4名・通信員7名を乗せ、基地より約2,000キロ進出し、そこで通信中継を行う。VLF通信時は長大なアンテナを空中に垂らし、それを垂直に保つために旋回を続ける事となる。

当初は、太平洋方面の[[第3艦隊偵察飛行隊 (アメリカ海軍)|第3艦隊航空偵察飛行隊]]及び大西洋方面の[[第4艦隊偵察飛行隊 (アメリカ海軍)|第4艦隊航空偵察飛行隊]]に配備され<ref name="kaigunki1946-2000"/><ref>[http://www.globalsecurity.org/military/agency/navy/vq-3.htm Fleet Air Reconnaissance Squadron THREE (VQ-3) ,globalsecurity.org]</ref><ref>[http://www.globalsecurity.org/military/agency/navy/vq-4.htm Fleet Air Reconnaissance Squadron FOUR (VQ-4) ,globalsecurity.org]</ref>、奇襲核攻撃による被害をさけるために、24時間空中待機任務についていた。1992年以降は地上待機となり、[[オクラホマ州]][[ティンカー空軍基地]]に移動し、[[アメリカ海軍]][[第1戦略通信航空団 (アメリカ軍)|第1戦略通信航空団]](Strategic Communications Wing 1)において集中運用されている<ref name="nenkan"/><ref>{{PDFlink|[http://www.tinker.af.mil/shared/media/document/AFD-100701-035.pdf TINKER AFB CHRONOLOGY OF EVENTS]}},TINKER AFB(ティンカー空軍基地公式サイト)</ref>。


== 要目 ==
== 要目 ==
[[File:Boeing E-6B Mercury US Navy 162783 taxi ETNG.jpg|thumb|250px|E-6B]]
* 全長:46.6m
* 全長:46.6m
* 全幅:42.1m
* 全幅:42.1m
* 全高:12.9m
* 全高:12.9m
* エンジン:CFM F108-CF-100(推力:9.9t)4基
* エンジン:[[CFMインターナショナル CFM56|CFM F108-CF-100]](推力:9.9t)4基
* 最大速度:980km/h
* 最大速度:980km/h
* 巡航速度:840km/h
* 巡航速度:840km/h
39行目: 45行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
* [[Tu-95 (航空機)|Tu-142MR]] - [[Tu-95 (航空機)|Tu-95]]を改造したロシア海軍のTACAMO機


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Boeing E-6}}
{{commonscat|Boeing E-6}}
* [http://www.navy.mil/navydata/fact_display.asp?cid=1100&tid=800&ct=1 アメリカ海軍による解説]
* [http://www.boeing.com/defense-space/ic/e6tacamo/index.html ボーイングによる解説]
* [http://www.boeing.com/defense-space/ic/e6tacamo/index.html ボーイングによる解説]
* [http://www.fas.org/programs/ssp/man/uswpns/air/special/e6.html FASによる解説]
* [http://www.fas.org/programs/ssp/man/uswpns/air/special/e6.html FASによる解説]
{{DEFAULTSORT:E006}}
{{DEFAULTSORT:E006}}


{{アメリカ軍の固定翼 (呼称統一以降)}}
{{アメリカ軍の電子戦機}}
{{367-80}}
{{367-80}}
{{Boeing support aircraft}}
{{Boeing support aircraft}}
53行目: 63行目:
[[Category:電子戦機]]
[[Category:電子戦機]]
[[Category:ボーイング製軍用機]]
[[Category:ボーイング製軍用機]]

[[cs:Boeing E-6 Mercury]]
[[de:Boeing E-6]]
[[en:Boeing E-6 Mercury]]
[[es:Boeing E-6 Mercury]]
[[it:Boeing E-6 Mercury]]
[[nl:Boeing E-6 Mercury]]
[[ro:Boeing E-6 Mercury]]
[[ru:Boeing E-6 Mercury]]

2022年12月24日 (土) 19:04時点における最新版

E-6 マーキュリー

E-6

E-6

E-6は、アメリカ海軍が運用している航空機。超長波(VLF)を用いて、潜水艦との通信中継の他、空中指揮を行う機体である[1][2]。製造はボーイング社で、愛称はマーキュリー(Mercury)。

概要[編集]

潜航中の潜水艦と長距離通信を行うには短波超短波など海中において非常に減衰が激しい波長ではなく、減衰が少ない超長波が用いられている。しかし超長波のアンテナは長さがキロメートル単位となり、通信施設を地上に設置した場合、軍事的に見て、施設が大きく攻撃に対し非常に脆弱である。そのため、通信設備一式を航空機に搭載し、そこから通信中継を行うことが考えられた。この機体はTACAMO(Take Charge And Move Out)機と呼ばれる。

アメリカ海軍は、1960年代よりC-130輸送機を改造したEC-130G/QをTACAMO機として使用していた[1]が、旧式化に伴い、後継機としてE-6が新たに開発されることとなった。開発は1986年より開始された[3]。新造されたボーイング707-320を改造母機とし、通信機材の搭載、胴体上部へのフライングブーム式空中給油受油用リセプタクルの付加、エンジンをF108ターボファンエンジンへ換装し、推力強化と燃費向上が行われた。また、急旋回に対応するため、一部胴体の強度が強化されている。

通信機材は、VLF用のものとして1,220mおよび7,925mのアンテナが装備されており、VLF通信時は重しを兼ねる吹流しをつけて胴体後部より展開し[1]機体を定点旋回させる。すると長大なアンテナは推進力を失い降下し、空中で垂直に垂らした状態になる、通信中はアンテナの状態を保つために旋回を続ける[3]。 翼端のフェアリングにESMアンテナやHFアンテナを装備している。1992年からはMILSTAR用のEHF衛星通信アンテナが機体上部へ設置されている[3]

通常の運用方法は、指揮官1名・パイロット4名・通信員7名を乗せ、基地より約2,000キロ進出し、そこで通信中継を行う[3]

E-6の初飛行は1987年6月18日に行われた[1]。1989年より部隊配備が始まり[3]、1992年までに16機が生産された[1]。当初の愛称はギリシャ神話の神にちなんだ「ハーミーズ」であったが、この愛称はヘルペスに似ていたため搭乗員から不評であり、1991年に同じ神のローマ神話での名前である「マーキュリー」に変更されている。空軍のEC-135ルッキング・グラス(en)退役に伴い、通信中継のみではなく、それまで同機が担っていた戦時におけるアメリカ戦略軍空中指揮機(コマンドポスト)の任務が付与され[2]、通信機材の更なる増強などの改造が全機に対して行われた。この型はE-6Bと呼ばれ、1997年12月に初号機の改装が完了、1998年10月より就役を開始し、2003年までに全機の改装が完了した[2]

当初は、太平洋方面の第3艦隊航空偵察飛行隊及び大西洋方面の第4艦隊航空偵察飛行隊に配備され[1][4][5]、奇襲核攻撃による被害をさけるために、24時間空中待機任務についていた。1992年以降は地上待機となり、オクラホマ州ティンカー空軍基地に移動し、アメリカ海軍第1戦略通信航空団(Strategic Communications Wing 1)において集中運用されている[3][6]

要目[編集]

E-6B
  • 全長:46.6m
  • 全幅:42.1m
  • 全高:12.9m
  • エンジン:CFM F108-CF-100(推力:9.9t)4基
  • 最大速度:980km/h
  • 巡航速度:840km/h

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f アメリカ海軍機 1946-2000 増補改訂版 ミリタリーエアクラフト’01年2月号別冊 デルタ出版 P183-184
  2. ^ a b c E-6B Mercury airborne command post
  3. ^ a b c d e f 世界航空機年鑑2007-2008. 酣燈社. (2007). ISBN 978-4873572703 
  4. ^ Fleet Air Reconnaissance Squadron THREE (VQ-3) ,globalsecurity.org
  5. ^ Fleet Air Reconnaissance Squadron FOUR (VQ-4) ,globalsecurity.org
  6. ^ TINKER AFB CHRONOLOGY OF EVENTS (PDF) ,TINKER AFB(ティンカー空軍基地公式サイト)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]