コンテンツにスキップ

「口屋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(13人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Image:Kuchiyaato01.jpg|thumb|口屋跡由来記]]
[[Image:Niihama Kuchiya Old photograph.jpg|thumb|250px|1881年(明治14年)の口屋]]
{{maplink2|frame=yes|type=point|zoom=13|frame-align=right|frame-width=250}}
[[Image:Kuchiyaato02.jpg|thumb|口屋あかがねの松]]

'''口屋'''('''くちや''')は、[[江戸時代]]から[[明治時代]]にかけて[[伊予国]][[新居浜市|新居浜]]にあった[[別子銅山]]の[[瀬戸内海]]側の物流中継地。現在、口屋跡(くちやあと)として残っており新居浜発祥の地として知られている。
'''口屋'''('''くちや''')は、[[江戸時代]]から[[明治時代]]にかけて[[伊予国]][[新居郡]][[新居浜市|新居浜]]にあった[[別子銅山]]の[[瀬戸内海]]側の物流中継地。現在、口屋跡(くちやあと)として残っており、[[新居浜]]発祥の地として知られている。

[[1949年]]([[昭和]]24年)[[9月17日]]、「別子銅山口屋跡」として愛媛県指定史跡に指定された。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[元禄]]4年(1691年)、[[住友]]家が別子銅山を開山し、その後元禄15年(1702年)に銅山越を経て立川(中宿)を経由し新居浜浦に口屋(浜宿)設けたことに始まる
[[1691年]]([[元禄]]4年)、[[住友]]家が別子銅山を開山した。開山当初は[[宇摩郡]]天満浦(現在の[[四国中央市]]土居町)が物資輸送の窓口港であったが、その後[[1702年]](元禄15年)に銅山越を経て立川(中宿)を経由し新居浜浦に至るルートに変更され、同時に新居浜浦に口屋(浜宿)設けられた。


口屋は、別子銅山から運んできた粗銅を船で大阪に運ぶ中継地となり、また銅山で働く人々のための資材や食料物資の中継地点の役割果たした。
口屋は、別子銅山から運んできた粗銅を船で大坂(大阪に運ぶ物流中継地となり、また銅山で働く人々のための資材や食料物資の中継地点の役割果たした。
その後、口屋は住友分店と改称し、[[明治]]23年(1890年)に新居浜の惣開(そうびらき)に移転するまでの188年間、名実共に新居浜の中心地として栄えた。
その後、口屋は住友分店と改称し、[[1890年]]([[明治]]23年)に新居浜の惣開(そうびらき)に移転するまでの188年間、名実共に新居浜の中心地として栄えた。


== 口屋跡 ==
== 口屋跡 ==
機能が惣開に移った明治23年(1890年)以降、口屋があった場所は小学校、町役場、市役所、図書館と変貌し、現在公民館となっている。ここ口屋跡と呼、かつての賑わいの面影だけしている。公民館の入口横に「口屋跡由来記」がある。さらに敷地内に「口屋あかがねの松」が、口屋開設以来300年以上もそのままの形で今も現存している。
口屋の機能が惣開に移った1890年(明治23年)以降、口屋があった場所は小学校、町役場、市役所、図書館と変貌し、現在公民館となっている。ここ口屋跡とばれ、かつての賑わいの面影だけ残る。
公民館の入口横に、当時の風景を表した銅板レリーフが張られ、その前に「口屋跡由来記」の石碑があるほか、敷地内に「口屋あかがねの松」が、口屋開設以来300年以上もそのままの形で現存る。

<gallery>
Image:Kuchiyaato01.jpg|口屋跡由来記
Image:Kuchiyaato02.jpg|口屋あかがねの松
</gallery>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
16行目: 25行目:
* [[住友金属鉱山]]
* [[住友金属鉱山]]


{{Coord|33|58|6|N|133|16|29|E|type:landmark_region:JP-38|display=title}}
{{DEFAULTSORT:くちや}}
{{DEFAULTSORT:くちや}}
[[Category:愛媛県の歴史]]
[[Category:別子銅山]]
[[Category:愛媛県の史]]
[[Category:新居浜市史]]
[[Category:新居浜市の建築物]]

2023年1月12日 (木) 09:47時点における最新版

1881年(明治14年)の口屋
地図
地図

口屋くちや)は、江戸時代から明治時代にかけて伊予国新居郡新居浜村にあった別子銅山瀬戸内海側の物流中継地。現在、口屋跡(くちやあと)として残っており、新居浜発祥の地として知られている。

1949年昭和24年)9月17日、「別子銅山口屋跡」として愛媛県指定史跡に指定された。

概要[編集]

1691年元禄4年)、住友家が別子銅山を開山した。開山当初は宇摩郡天満浦(現在の四国中央市土居町)が物資輸送の窓口港であったが、その後1702年(元禄15年)に銅山越を経て立川(中宿)を経由し新居浜浦に至るルートに変更され、同時に新居浜浦に口屋(浜宿)が設けられた。

口屋は、別子銅山から運んできた粗銅を船で大坂(大阪)に運ぶ物流中継地となり、また銅山で働く人々のための資材や食料物資の中継地点の役割も果たした。 その後、口屋は住友分店と改称し、1890年明治23年)に新居浜村の惣開(そうびらき)に移転するまでの188年間、名実共に新居浜の中心地として栄えた。

口屋跡[編集]

口屋の機能が惣開に移った1890年(明治23年)以降、口屋があった場所は小学校、町役場、市役所、図書館と変貌し、現在は公民館となっている。ここは口屋跡とも呼ばれ、かつての賑わいの面影だけが残る。 公民館の入口横に、当時の風景を表した銅板レリーフが張られ、その前に「口屋跡由来記」の石碑があるほか、敷地内には「口屋あかがねの松」が、口屋開設以来300年以上もそのままの形で現存する。

関連項目[編集]

座標: 北緯33度58分6秒 東経133度16分29秒 / 北緯33.96833度 東経133.27472度 / 33.96833; 133.27472