コンテンツにスキップ

「宗教音楽」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
JAnDbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: es, fr, it, nl, sv 変更: eo
{{出典の明記}}
 
(14人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2023年3月}}
'''宗教音楽'''(しゅうきょうおんがく)とは、
'''宗教音楽'''(しゅうきょうおんがく)とは、


7行目: 8行目:
{{Main|キリスト教音楽}}
{{Main|キリスト教音楽}}
具体的には、[[賛美歌]]や[[聖歌]]、[[ミサ曲]]、[[モテット]]、[[カンタータ]]、[[コラール]]、[[オラトリオ]]、[[レクイエム]]などが挙げられ、それらはミサ典礼文や[[聖書]]に基づいたテキストによって構成されている。
具体的には、[[賛美歌]]や[[聖歌]]、[[ミサ曲]]、[[モテット]]、[[カンタータ]]、[[コラール]]、[[オラトリオ]]、[[レクイエム]]などが挙げられ、それらはミサ典礼文や[[聖書]]に基づいたテキストによって構成されている。
<!--聖書でも関連文献でも一般信徒によっても祈りが歌われていたことが書かれています。コメントアウトします。--><!--もともとは[[修道士]]などによって歌われており、一般庶民の識字能力が低かった時代に宗教の概念を広めるに多く用いられた。-->
<!--聖書でも関連文献でも一般信徒によっても祈りが歌われていたことが書かれています。コメントアウトします。--><!--もともとは[[修道士]]などによって歌われており、一般庶民の識字能力が低かった時代に宗教の概念を広めるために多く用いられた。-->
古くは作曲家はテキストに基づき、限られた音形のなかで曲を創造していたが[[ルネサンス|ルネッサンス]]、[[宗教改革]]を経て楽曲が飛躍的に豊かになった。現在の[[西洋音楽]]は[[キリスト教音楽]]から発達したといえよう。
古くは作曲家はテキストに基づき、限られた音形のなかで曲を創造していたが[[ルネサンス|ルネッサンス]]、[[宗教改革]]を経て楽曲が飛躍的に豊かになった。現在の[[西洋音楽]]は[[キリスト教音楽]]から発達したといえよう。


[[キリスト教]]([[西方教会]])の代表的な宗教曲としては、[[グレゴリオ聖歌]]、[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]の「[[ミサ曲 ロ短調]]」、「[[マタイ受難曲]]」、あるいは、[[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]]の「[[メサイア_(ヘンデル)|メサイア]]」、あるいは[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]の「[[レクイエム (モーツァルト)|レクイエム]]」などが挙げられる。
[[キリスト教]]([[西方教会]])の代表的な宗教曲としては、[[グレゴリオ聖歌]]、[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]の「[[ミサ曲 ロ短調]]」、「[[マタイ受難曲]]」、あるいは、[[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]]の「[[メサイア_(ヘンデル)|メサイア]]」、あるいは[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]の「[[レクイエム (モーツァルト)|レクイエム]]」などが挙げられる。


なお東欧に広がる[[正教会]]の聖歌については、西欧の影響を受けつつも、独自の教会文化の基盤の下に発展した部分も少なくい。特に正教会では現在に至るまで楽器の伴奏が原則として禁止されており、[[無伴奏]]聖歌が発展するとなった。正教会聖歌の著名な作曲家としては[[ドミトリー・ボルトニャンスキー|ボルトニャンスキー]]、[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]、[[アレクサンドル・アルハンゲルスキー|アルハンゲルスキー]]、[[セルゲイ・ラフマニノフ|ラフマニノフ]]等が挙げられる。
なお東欧に広がる[[正教会]]の聖歌については、西欧の影響を受けつつも、独自の教会文化の基盤の下に発展した部分も少なくい。特に正教会では現在に至るまで楽器の伴奏が原則として禁止されており、[[無伴奏]]聖歌が発展することとなった。正教会聖歌の著名な作曲家としては[[ドミトリー・ボルトニャンスキー|ボルトニャンスキー]]、[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]、[[アレクサンドル・アルハンゲルスキー|アルハンゲルスキー]]、[[セルゲイ・ラフマニノフ|ラフマニノフ]]等が挙げられる。


== 仏教 ==
== 仏教 ==
[[仏教]]における宗教音楽としては、[[声明]](しょうみょう)や[[御詠歌]]や[[仏教讃歌]]などが挙げられる。[[ケージ]]の[[偶然性の音楽]]は[[禅宗]]からの思想による宗教的技術による音楽である。
[[仏教]]における宗教音楽としては、[[声明]](しょうみょう)や[[御詠歌]]や[[仏教讃歌]]などが挙げられる。[[ジョン・ケージ|ケージ]]の[[偶然性の音楽]]は[[禅宗]]からの思想による宗教的技術による音楽である。


== 神道・儒教 ==
== 神道・儒教 ==
[[神道]]、[[儒教]]における宗教音楽としては、[[神楽]]、[[雅楽]]などがある。
[[神道]]、[[儒教]]における宗教音楽としては、[[神楽]]、[[雅楽 (中国)|中国の雅楽]]などがある。


{{music-stub}}
[[Category:宗教音楽|*]]
{{Reli-stub}}
{{music-stub|しゆうきようおんかく}}
{{宗教音楽}}
{{Reli-stub|しゆうきようおんかく}}


{{Normdaten}}
[[cs:Duchovní hudba]]
{{デフォルトソート:しゆうきようおんかく}}
[[de:Geistliche Musik]]
[[Category:宗教音楽|*]]
[[en:Religious music]]
[[eo:Religia muziko]]
[[es:Música sacra]]
[[fr:Musique sacrée]]
[[it:Musica sacra]]
[[nl:Kerkmuziek]]
[[pt:Música sacra]]
[[sv:Kyrkomusik]]
[[zh:宗教音乐]]

2023年3月6日 (月) 22:54時点における最新版

宗教音楽(しゅうきょうおんがく)とは、

  1. 宗教的な行事・儀式の一部あるいは背景として演奏される音楽のこと。つまり、礼拝典礼奉神礼)のための賛美歌聖歌祭礼などに用いられる音楽など、宗教的な実用音楽である。
  2. 宗教的なことを題材とし礼拝とは別に半ば独立して演奏される音楽。例えば、オラトリオ受難曲などのキリスト教的題材を元にした楽劇など。宗教的な芸術音楽である。

キリスト教[編集]

具体的には、賛美歌聖歌ミサ曲モテットカンタータコラールオラトリオレクイエムなどが挙げられ、それらはミサ典礼文や聖書に基づいたテキストによって構成されている。 古くは作曲家はテキストに基づき、限られた音形のなかで曲を創造していたがルネッサンス宗教改革を経て楽曲が飛躍的に豊かになった。現在の西洋音楽キリスト教音楽から発達したといえよう。

キリスト教西方教会)の代表的な宗教曲としては、グレゴリオ聖歌バッハの「ミサ曲 ロ短調」、「マタイ受難曲」、あるいは、ヘンデルの「メサイア」、あるいはモーツァルトの「レクイエム」などが挙げられる。

なお東欧に広がる正教会の聖歌については、西欧の影響を受けつつも、独自の教会文化の基盤の下に発展した部分も少なくない。特に正教会では現在に至るまで楽器の伴奏が原則として禁止されており、無伴奏聖歌が発展することとなった。正教会聖歌の著名な作曲家としてはボルトニャンスキーチャイコフスキーアルハンゲルスキーラフマニノフ等が挙げられる。

仏教[編集]

仏教における宗教音楽としては、声明(しょうみょう)や御詠歌仏教讃歌などが挙げられる。ケージ偶然性の音楽禅宗からの思想による宗教的技術による音楽である。

神道・儒教[編集]

神道儒教における宗教音楽としては、神楽中国の雅楽などがある。