コンテンツにスキップ

「大島節」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Infrogmation によってCommonsから削除された 大島節の大島里喜.jpg を除去。理由: Copyright violation: Per deletion request.
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (kotobank.jp) (Botによる編集)
 
(13人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:大島節歌詞集.jpg|thumb|坂上豊吉編集 大島節歌詞集 表紙]]
[[File:大島節歌詞集.jpg|thumb|坂上豊吉編集 大島節歌詞集 表紙]]
[[File:大島節歌詞集②.jpg |thumb|坂上豊吉編集 大島節歌詞集 本文]]
[[File:大島節歌詞集②.jpg|thumb|坂上豊吉編集 大島節歌詞集 本文]]
'''大島節'''(おおしまぶし)は、[[東京都]]・[[伊豆大島]]・[[大島町]]の[[民謡]]。
'''大島節'''(おおしまぶし)は、[[東京都]]・[[伊豆大島]]・[[大島町]]の[[民謡]]。
== 来歴 ==


== 概要 ==
大島節は、[[明治]]初期、[[伊豆大島]]の野増(のまし)村(現[[大島町]])で、人々が[[茶]]もみの労作唄(うた)として歌い出した『野増節』が原型といわれる。この『野増節』に、[[横浜市]]あたりで歌われていた、[[お茶]]の火入れ再製作業の労作唄『お茶場節』が取り入れられ、現在の大島節の[[メロディ]]の基となったといわれる。
大島節は、[[明治]]初期、[[伊豆大島]]の野増(のまし)村(現[[大島町]])で、人々が茶もみの労作唄(うた)として歌い出した『野増節』が原型といわれる。この『野増節』に、[[横浜市]]あたりで歌われていた、お茶の火入れ再製作業の労作唄『お茶場節』が取り入れられ、現在の大島節のメロディの基となったといわれる。


[[1930年]]([[昭和]]5年)~[[1931年]](昭和6年)頃まで、大島節は手[[拍子]]だけで歌う形であった。経年を経て、[[観光]]客向けや[[料亭]][[座敷]]向けに[[三味線]]の手や、あんこ娘の[[踊り]]が入るお[[座敷]][[バージョン]]も完成されたが、大島地元の人達は、常に手拍子だけで歌っている。
[[1930年]]([[昭和]]5年)-[[1931年]](昭和6年)頃まで、大島節は手拍子だけで歌う形であった。経年を経て、観光客向けや料亭座敷向けに[[三味線]]の手や、あんこ娘の踊りが入るお座敷唄バージョンも完成されたが、大島地元の人達は、常に手拍子だけで歌っている。


大島節は、本来[[冠婚葬祭]]の席で、島人達が車[[]]になり、その[[催事]]に適した[[即興]]詩を詠い回してゆく[[伝承]]民謡である。従い[[歌詞]]は不定形で[[無限]]。後出の[[大島町]]岡田在住、[[坂上豊吉]]([[理髪店]][[経営者]]で[[伊豆大島]]の[[伝承]][[芸能]][[文化]]保存者、[[2010年]]物故者)による地元古老への聞き書き「大島節[[歌詞]]集」を始め、[[記録]]され定形詞となってきた歌詞だけで100以上あるとされる<ref name="oosimabusi">[http://www.nichimin.or.jp/culture/culture-map_kanto.html 全国民謡マップ 東京都の民謡] - 日本民謡協会公式サイト 2012年05月03日閲覧</ref> <ref name="ooshimabusi">[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E7%AF%80/ 大島節] - 百科事典公式サイト 2012年05月03日閲覧</ref> <ref name="oshimabusi">[http://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E7%AF%80 大島節] - コトバンク公式サイト 2012年05月03日閲覧</ref>
大島節は、本来[[冠婚葬祭]]の席で、島人達が車座になり、その催事に適した即興詩を詠い回してゆく伝承民謡である。従い[[歌詞]]は不定形で無限。後出の大島町岡田在住、[[坂上豊吉]]([[理髪店]]経営者で[[伊豆大島]]の伝承芸能・文化保存者)による地元古老への聞き書き「大島節歌詞集」を始め、記録され定形詞となってきた歌詞だけで100以上あるとされる<ref name="oosimabusi">[http://www.nichimin.or.jp/culture/culture-map_kanto.html 全国民謡マップ 東京都の民謡] - 日本民謡協会公式サイト 2012年05月03日閲覧</ref><ref>[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E7%AF%80/ 大島節] - 百科事典公式サイト 2012年05月03日閲覧</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E7%AF%80-450028 大島節] - コトバンク公式サイト 2012年05月03日閲覧</ref>


== 来歴補足近年の衰退 ==
== 唄と島民と衰退 ==
*その昔、伊豆大島の暮らしは、[[活火山]]である[[三原山]]の[[噴火]]や大型[[台風]]、強い西風他厳しい自然環境に加え、[[火山灰]]地ゆえの食料難や水[[飢饉]]等が重なり生命の危険にさらされること数多、漁農労働の労苦とも相まって決して楽ではなかった。しかしながら、島人の営みがあれば、[[大漁]]や[[豊作]]や[[婚礼]]等、四季折々に楽しい催事や祝いごとも少なからずあった。祝い事の席となれば、儀式終了後の宴席で「大島節」が歌われた。人々は参集し、車座になり、次から次へと、昔からある[[歌詞]]や、その日の儀式に応じて即興で[[作詞]]して(婚礼であれば両家や、新郎新婦の名前を入れて)歌うのが常だった。「大島節」は、火の島に暮らす運命共同体・生活共同体の酒盛り唄であり[[民謡]]・[[郷土芸能]]であり心の潤滑油であった。


*大島節の[[歌詞]]は、[[冠婚葬祭]]に合わせた即興の歌詞の他、定番として、郷土・自然・生活・気質・旅・恋・別れ等の歌詞が多く存在し、島の人々は、生活の発露として、意気地と愛着をもって大島節を歌い継いできた。中でも特に「恋の唄」と「別れの唄」が多いのは、南洋大島の大らかさと、情けの深さを象徴する特徴であろう。若い衆にとっては、「大島節」を歌うことが大人衆への仲間入り(酒席参加)とも言われ、背伸びしつつ好んで大島節を練習したという。
*その昔、[[伊豆大島]]の暮らしは、[[活火山]]である[[三原山]]の[[噴火]]や大型[[台風]]、強い西風他厳しい自然環境に加え、[[火山灰]]地ゆえの食料難や水[[飢饉]]等が重なり生命の危険にさらされること数多、漁農労働の労苦とも相まって決して楽ではなかった。しかしながら、島人の営みがあれば、[[大漁]]や[[豊作]]や[[婚礼]]等、四季折々に楽しい催事や祝いごとも少なからずあった。祝い事の席となれば、[[儀式]]終了後の宴席で「大島節」が歌われた。人々は参集し、車座になり、次から次へと、昔からある[[歌詞]]や、その日の儀式に応じて[[即興]]で[[作詞]]して(婚礼であれば両家や、新郎新婦の名前を入れて)歌うのが常だった。「大島節」は、火の島に暮らす運命共同体・生活共同体の酒盛り唄であり[[民謡]]・[[郷土芸能]]であり心の[[潤滑油]]であった。


*最近の大島人の生活は、冠婚葬祭・宴席での車座や、大島節や、手拍子や相の手の掛け合いが少なくなってしまった。海の上([[漁業]])や畑の中(農業)で共に生きてきた島人達であるが、時代とともに職業分布と生活様式が近代化し、運命共同体・生活共同体の連帯意識が希薄になった。島の男たちの、ごつい手の平による手拍子の響きも、手拍子を打つ時の一種独特の手の平のひねりも、昨今、見聞きされることは稀になった。ほとんどの家庭に[[カラオケ]]がある為、祝の席でも、勢いカラオケ大会となるケースが多く、大島節で盛り上がることが少なくなった。大島のあらゆる宴席で、連綿と歌い継がれてきた「大島節」であるが、現在は、島人の生活の場から急速に失われつつある。
*大島節の[[歌詞]]は、[[冠婚葬祭]]に合わせた即興の歌詞の他、定番として、[[郷土]]・自然・生活・[[気質]]・旅・[[恋]]・別れ等の歌詞が多く存在し、島の人々は、生活の発露として、意気地と愛着をもって大島節を歌い継いできた。中でも特に「恋の唄」と「別れの唄」が多いのは、[[南洋]]大島の大らかさと、情けの深さを[[象徴]]する[[特徴]]であろう。若い衆にとっては、「大島節」を歌うことが大人衆への仲間入り(酒席参加)とも言われ、背伸びしつつ好んで大島節を練習したという。

*最近の大島人の生活は、[[冠婚葬祭]]・宴席での車座や、大島節や、手拍子や相の手の掛け合いが少なくなってしまった。海の上([[漁業]])や畑の中([[農業]])で共に生きてきた島人達であるが、時代とともに職業分布と生活様式が近代化し、[[運命]][[共同体]]・生活共同体の連帯意識が希薄になった。島の男たちの、ごつい手の平による手拍子の響きも、手拍子を打つ時の一種独特の手の平のひねりも、昨今、見聞きされることは稀になった。ほとんどの家庭に[[カラオケ]]がある為、祝の席でも、勢いカラオケ大会となるケースが多く、大島節で盛り上がることが少なくなった。大島のあらゆる宴席で、連綿と歌い継がれてきた「大島節」であるが、現在は、島人の生活の場から急速に失われつつある。


== 歌い出し ==
== 歌い出し ==

大島節に限らず、大島の[[民謡]]の歌い出しは、「あのこ(娘)が出したら、みな(皆)つけろ」と、歌い出すのが[[定番]]である。「あのこ(娘)」が「あんこ(娘)」の場合もある。
大島節に限らず、大島の[[民謡]]の歌い出しは、「あのこ(娘)が出したら、みな(皆)つけろ」と、歌い出すのが[[定番]]である。「あのこ(娘)」が「あんこ(娘)」の場合もある。


== 歌い回し 相の手 ==
== 歌い回し 相の手 ==

ア ハーイハイトー アアーア アーアア アア 私しゃ大島ァ 御神火(ごじんか)育ちヨ(ナ) ア ハーイハイトー
ア ハーイハイトー アアーア アーアア アア 私しゃ大島ァ 御神火(ごじんか)育ちヨ(ナ) ア ハーイハイトー
胸に煙はナ(ヨ) 絶えやせぬヨ(ナ) ア ハーイハイトー <ref name="oosahimabusaaaaahi">[http://musiquejaponaise.free.fr/oshimabushi.html 大島節] - Bienvenue sur Musique japonaise公式サイト 2012年05月03日閲覧</ref>
胸に煙はナ(ヨ) 絶えやせぬヨ(ナ) ア ハーイハイトー<ref>[http://musiquejaponaise.free.fr/oshimabushi.html 大島節] - Bienvenue sur Musique japonaise公式サイト 2012年05月03日閲覧</ref>


*「ア ハーイハイトー」と、歌うことを促す「手拍子とはやし」があって、手拍子に合わせて大島節は歌われる。手拍子は小節の拍目に必ずはいる。「ア ハーイハイトー」の「はやし」は、中間部においても入る。又、1番から2番に移る時、2番から3番に移る時も必ず入る。手拍子を打つと、次の手拍子までの間は両手を2~3回程こすり、もみ手のようにして「間」をとる。この「もみ手」の[[動作]]が、「茶もみ唄の名残り」の動作と[[定義]]する説があるが、充分な[[検証]]はされていない。歌詞の2節・3節・4節の尻に「ヨ」または「ナ」を[[接続]]し、語間を引き伸ばしつ唄うのが、大島節の[[標準]][[歌唱]]法である。「ヨ」と「ナ」の挿入が唄い手により全く逆の[[ケース]]があるが、どちらが正式ということはないようである<ref name="oosimabusirikishachuu">[http://www.youtube.com/watch?v=7jtJqfETKVY 大島節 大島民族芸能祭vol.2] - Voneten-TV動画サイト 2012年06月08日閲覧</ref>
*「ア ハーイハイトー」と、歌うことを促す「手拍子とはやし」があって、手拍子に合わせて大島節は歌われる。手拍子は小節の1拍目に必ずはいる。「ア ハーイハイトー」の「はやし」は、中間部においても入る。又、1番から2番に移る時、2番から3番に移る時も必ず入る。手拍子を打つと、次の手拍子までの間は両手を2~3回程こすり、もみ手のようにして「間」をとる。この「もみ手」の動作が、「茶もみ唄の名残り」の動作と定義する説があるが、充分な検証はされていない。歌詞の2節・3節・4節の尻に「ヨ」または「ナ」を接続し、語間を引き伸ばしつ唄うのが、大島節の標準的歌唱法である。「ヨ」と「ナ」の挿入が唄い手により全く逆のケースがあるが、どちらが正式ということはないようである<ref name="youtube">[http://www.youtube.com/watch?v=7jtJqfETKVY 大島節 大島民族芸能祭vol.2] - Voneten-TV動画サイト 2012年06月08日閲覧</ref>


== 伝承歌詞 ==
== 伝承歌詞 ==
出典 「大島節歌詞集」昭和59年4月改訂版 大島町岡田 [[坂上豊吉]]による地元古老聞き書き書より121詞を抜粋。(上述写真参照。坂上豊吉は、伊豆大島の伝承芸能文化保存者)


※歌詞中の「御神火(ごじんか)」は畏敬を込めた三原山噴火口の呼び名、また、「主」は「ぬし」または「にし」と発音し、伊豆大島の[[方言]]で「あなた」の意(岡田地区では「我」「われ」と言う)。
出典 「大島節歌詞集」昭和59年4月改訂版 大島町岡田 [[坂上豊吉]]氏による地元古老聞き書き書より121詞を抜粋。(上述写真参照。坂上豊吉氏は、伊豆大島の[[伝承]][[芸能]][[文化]]保存者)

※歌詞中の「御神火(ごじんか)」は畏敬を込めた[[三原山]][[噴火]]口の呼び名、また、「主」は「ぬし」または「にし」と発音し、伊豆大島の[[方言]]で「あなた」の意(岡田地区では「我」「われ」と言う)。

*001 私しゃ大島 御神火育ち(ヨ) 胸に煙は(ナ) 絶えやせぬ(ヨ) <ref name="oosimabusirikishachuu">[http://www.youtube.com/watch?v=7jtJqfETKVY 大島節 大島民族芸能祭vol.2] - Voneten-TV動画サイト 2012年06月08日閲覧</ref>

*002 つつじ椿は 御山(みやま)を照らす 殿の御船(みふね)は 灘照らす <ref name="oosimabusirikishachuu">[http://www.youtube.com/watch?v=7jtJqfETKVY 大島節 大島民族芸能祭vol.2] - Voneten-TV動画サイト 2012年06月08日閲覧</ref>


*001 私しゃ大島 御神火育ち(ヨ) 胸に煙は(ナ) 絶えやせぬ(ヨ)<ref name="youtube" />
*002 つつじ椿は 御山(みやま)を照らす 殿の御船(みふね)は 灘照らす<ref name="youtube" />
*003 男伊達なら 茅ヶ崎沖の 潮の早いを 止めてみろ
*003 男伊達なら 茅ヶ崎沖の 潮の早いを 止めてみろ

*004 潮の早いは 止めよで止まる 止めて止まらぬ 色の道
*004 潮の早いは 止めよで止まる 止めて止まらぬ 色の道

*005 乳ヶ崎沖まじゃ 見送りましょが それから先は 神だのみ
*005 乳ヶ崎沖まじゃ 見送りましょが それから先は 神だのみ

*006 私しゃ大島 荒浜育ち 色の黒いは 親譲り
*006 私しゃ大島 荒浜育ち 色の黒いは 親譲り

*007 私しゃ大島 荒浜育ち 浪も荒いが 気も荒い
*007 私しゃ大島 荒浜育ち 浪も荒いが 気も荒い
*008 うつつ心で 柱にもたれて 起きていながら 主(ぬし)の夢<ref name="youtube" />

*008 うつつ心で 柱にもたれて 起きていながら 主(ぬし)の夢 <ref name="oosimabusirikishachuu">[http://www.youtube.com/watch?v=7jtJqfETKVY 大島節 大島民族芸能祭vol.2] - Voneten-TV動画サイト 2012年06月08日閲覧</ref>

*009 夢はよいもの 逢わせてくれる 夢でなければ 逢えやせぬ
*009 夢はよいもの 逢わせてくれる 夢でなければ 逢えやせぬ

*010 胸に千把(せんば)の 茅(かや)焚くとても 煙出さなきゃ 主ゃ知らぬ
*010 胸に千把(せんば)の 茅(かや)焚くとても 煙出さなきゃ 主ゃ知らぬ

*011 私しゃ大島 一重の桜 八重に咲く気は さらにない
*011 私しゃ大島 一重の桜 八重に咲く気は さらにない

*012 今日のうれしさ 障子に書いて 開け閉(た)てするたび 思い出す
*012 今日のうれしさ 障子に書いて 開け閉(た)てするたび 思い出す

*013 相模灘をば 両手で拝む 可愛い旦那ツ子の 乗るうちは
*013 相模灘をば 両手で拝む 可愛い旦那ツ子の 乗るうちは

*014 杉の若萌 みたよな殿御 人にとられて なるものか
*014 杉の若萌 みたよな殿御 人にとられて なるものか

*015 私の人(男)でも ないのだけれど 誰かの人(男)にも したくない
*015 私の人(男)でも ないのだけれど 誰かの人(男)にも したくない

*016 強い お強い 為朝様も 島のあん娘(こ)にゃ 負けたもの
*016 強い お強い 為朝様も 島のあん娘(こ)にゃ 負けたもの

*017 別れつらくも 帆を巻く朝は 涙流すな 波が立つ
*017 別れつらくも 帆を巻く朝は 涙流すな 波が立つ

*018 いやなお方の 親切よりも 好いたお方の 無理がよい
*018 いやなお方の 親切よりも 好いたお方の 無理がよい

*019 客は千来る 万来る中で 私の待つ人 ただひとり
*019 客は千来る 万来る中で 私の待つ人 ただひとり

*020 名こそ差さねど あの町にひとり 命かけたい 主(にし)がいる
*020 名こそ差さねど あの町にひとり 命かけたい 主(にし)がいる

*021 沖を通るは ありゃどれ丸だ 外じゃあるまい 主(ぬし)の船
*021 沖を通るは ありゃどれ丸だ 外じゃあるまい 主(ぬし)の船

*022 さくら丸には 用事はないが 乗ってる旦那っ子に 用がある
*022 さくら丸には 用事はないが 乗ってる旦那っ子に 用がある

*023 千両箱をば 山に積んでも いやなお方は 私しゃいやだ はだかはだしで一文無しでも 主(ぬし)が良い
*023 千両箱をば 山に積んでも いやなお方は 私しゃいやだ はだかはだしで一文無しでも 主(ぬし)が良い
*024 竹の一本橋ゃ 細くて長くて しなしな しのうて(しなって)危ないけど 私とあなたと二人で渡るにゃ 怖かない<ref name="youtube" />

*025 お江戸離れて 南え三十六里(みそろくり) 潮の花散る 椿島
*024 竹の一本橋ゃ 細くて長くて しなしな しのうて(しなって)危ないけど 私とあなたと二人で渡るにゃ 怖かない <ref name="oosimabusirikishachuu">[http://www.youtube.com/watch?v=7jtJqfETKVY 大島節 大島民族芸能祭vol.2] - Voneten-TV動画サイト 2012年06月08日閲覧</ref>

*025 お江戸離れて 南え三十六里(みそろくり) 潮の花散る 椿島 

*026 お江戸恋しや 島なつかしや 橋をかけても 渡りたい
*026 お江戸恋しや 島なつかしや 橋をかけても 渡りたい

*027 来てはとんとん 雨戸をたたく 心迷わす 西の風
*027 来てはとんとん 雨戸をたたく 心迷わす 西の風

*028 九尺二間の 雨戸一枚と 私の心 あちら閉(た)てれば こちらが立たない こちら閉てれば あちらが立たない 両方閉てれば 身が立たぬ
*028 九尺二間の 雨戸一枚と 私の心 あちら閉(た)てれば こちらが立たない こちら閉てれば あちらが立たない 両方閉てれば 身が立たぬ

*029 男心と 茶釜の水は 沸くも早いが 冷めやすい
*029 男心と 茶釜の水は 沸くも早いが 冷めやすい

*030 お月さま たったひと言教えておくれ 主(ぬし)の夕べの 居どころを
*030 お月さま たったひと言教えておくれ 主(ぬし)の夕べの 居どころを

*031 野増村から 来い(恋)との手紙 行かじゃなるまい ひと先ずは
*031 野増村から 来い(恋)との手紙 行かじゃなるまい ひと先ずは

*032 岡田みなとで ドンと打つ浪は 可愛い旦那ッ子の 度胸だめし
*032 岡田みなとで ドンと打つ浪は 可愛い旦那ッ子の 度胸だめし

*033 西も東も 南もいらぬ わたしゃあなたの 北(来た)がよい
*033 西も東も 南もいらぬ わたしゃあなたの 北(来た)がよい

*034 「北も南も 東もいらぬ わたしゃやっぱり 西(主=にし)がよい」
*034 「北も南も 東もいらぬ わたしゃやっぱり 西(主=にし)がよい」

*035 なくて七癖 わたしのクセは 逢えば帰すが イヤなクセ
*035 なくて七癖 わたしのクセは 逢えば帰すが イヤなクセ

*036 好きで通えば 千里も一里 いやで通えば 一里も千里
*036 好きで通えば 千里も一里 いやで通えば 一里も千里

*037 アワイ大浜 登りがなけりゃ 野増通いも 苦にゃならぬ
*037 アワイ大浜 登りがなけりゃ 野増通いも 苦にゃならぬ

*038 アンコ出て見ろ 三原の煙り いやなお方にゃ なびきゃせぬ
*038 アンコ出て見ろ 三原の煙り いやなお方にゃ なびきゃせぬ

*039 波浮と差木地じゃ 一里のちがい 主(ぬし)と私は 三つ違い
*039 波浮と差木地じゃ 一里のちがい 主(ぬし)と私は 三つ違い

*040 ほれた「ほ」の字は どう書きなさる まよった「ま」の字に ヘン(偏)がつく
*040 ほれた「ほ」の字は どう書きなさる まよった「ま」の字に ヘン(偏)がつく

*041 逢えばさほどの 話しはないが 逢わなきゃ話しは 富士の山
*041 逢えばさほどの 話しはないが 逢わなきゃ話しは 富士の山

*042 逢った嬉しさ 別れのつらさ 逢って別れが なけりゃあよい
*042 逢った嬉しさ 別れのつらさ 逢って別れが なけりゃあよい

*043 ガタガタ落としの つるべでさえも 水に合わなきゃ 返りゃせぬ
*043 ガタガタ落としの つるべでさえも 水に合わなきゃ 返りゃせぬ

*044 恋のつるべが 返らぬゆえに あなたの心が 汲みにくい
*044 恋のつるべが 返らぬゆえに あなたの心が 汲みにくい

*045 私の心が 竹なら木なら 割って見せたい 四つ割りに
*045 私の心が 竹なら木なら 割って見せたい 四つ割りに

*046 小石(恋し)九つ 重石(想いし)一つ ままにならぬは 主(ぬし)ひとり
*046 小石(恋し)九つ 重石(想いし)一つ ままにならぬは 主(ぬし)ひとり

*047 遠く離れて 逢いたい時は 月が鏡に なればよい
*047 遠く離れて 逢いたい時は 月が鏡に なればよい

*048 来てはくれるな ない名が立つに 来なきゃある名も 立ちゃせぬ
*048 来てはくれるな ない名が立つに 来なきゃある名も 立ちゃせぬ

*049 末の取り膳 たのしむよりも 当座抱き寝が してみたい
*049 末の取り膳 たのしむよりも 当座抱き寝が してみたい

*050 三原下ろしの 雪風よりも 主のひと言が 身にしみる
*050 三原下ろしの 雪風よりも 主のひと言が 身にしみる

*051 返事しかねて いろりの灰に 火箸で判らぬ 文字を書く
*051 返事しかねて いろりの灰に 火箸で判らぬ 文字を書く

*052 手紙千本 やりとりよりも 逢ってひと言 話したい
*052 手紙千本 やりとりよりも 逢ってひと言 話したい

*053 遠く離れりゃ 手紙が便り(頼り) どこの配達も 目にとまる
*053 遠く離れりゃ 手紙が便り(頼り) どこの配達も 目にとまる

*054 思い出すよじゃ 惚れよが薄い 思い出さずに 忘れずに
*054 思い出すよじゃ 惚れよが薄い 思い出さずに 忘れずに

*055 思い出させて 泣かせておいて どこにそれたか 今朝の風
*055 思い出させて 泣かせておいて どこにそれたか 今朝の風

*056 思い出さでは 泣き暮らさでは いやで別れた 仲じゃない
*056 思い出さでは 泣き暮らさでは いやで別れた 仲じゃない

*057 思い出しては 写真を眺め なぜに写真は もの言わぬ
*057 思い出しては 写真を眺め なぜに写真は もの言わぬ

*058 添われないから 来るなと言うても 来れば泣いたり 泣かせたり
*058 添われないから 来るなと言うても 来れば泣いたり 泣かせたり

*059 親もよく聞け さて叔父叔母も いやな方とは 添われない
*059 親もよく聞け さて叔父叔母も いやな方とは 添われない

*060 恋の病いを 親達ゃ知らず いやな薬を 飲め飲めと
*060 恋の病いを 親達ゃ知らず いやな薬を 飲め飲めと

*061 東京育ちの 学生よりも 山で炭焼く 主(にし)がよい
*061 東京育ちの 学生よりも 山で炭焼く 主(にし)がよい

*062 船長さまより 機関長よりも 炊事(カシキ)あがりの 主(ぬし)がよい
*062 船長さまより 機関長よりも 炊事(カシキ)あがりの 主(ぬし)がよい

*063 親がくれなきゃ 逃げよじゃないか 逃げて添うのも 粋なもの
*063 親がくれなきゃ 逃げよじゃないか 逃げて添うのも 粋なもの

*064 連れてゆくから 髪結いなおせ 世間島田で 渡られぬ
*064 連れてゆくから 髪結いなおせ 世間島田で 渡られぬ

*065 連れて逃げれば 戸籍がもめる 死ねば新聞 笑い草
*065 連れて逃げれば 戸籍がもめる 死ねば新聞 笑い草

*066 思っちゃ見ちゃ泣き 見ちゃ思っちゃ泣き 葉書き四つ折り 書いちゃ泣き
*066 思っちゃ見ちゃ泣き 見ちゃ思っちゃ泣き 葉書き四つ折り 書いちゃ泣き

*067 キリギリス羽根で鳴くかよ セミや腹で鳴く わたしゃ主(にし)ゆえ 胸で泣く
*067 キリギリス羽根で鳴くかよ セミや腹で鳴く わたしゃ主(にし)ゆえ 胸で泣く

*068 島のアンコに 想いをかけて 月に三度の 島通い
*068 島のアンコに 想いをかけて 月に三度の 島通い
*069 髪の長さに つい魅かされて 誰も寄り来る 大島え

*069 髪の長さに つい魅かされて 誰も寄り来る 大島え 

*070 島でなければ 鉄道架けて 一夜通いが してみたい
*070 島でなければ 鉄道架けて 一夜通いが してみたい

*071 波浮の港は 巾着みなと 惜しいことには ひもがない
*071 波浮の港は 巾着みなと 惜しいことには ひもがない

*072 島と名がつきゃ どの島も可愛い 分けて利島(年増)は なお可愛い
*072 島と名がつきゃ どの島も可愛い 分けて利島(年増)は なお可愛い

*073 お酒飲む人 しんから可愛い 飲んでくだ巻きゃ なお可愛い
*073 お酒飲む人 しんから可愛い 飲んでくだ巻きゃ なお可愛い

*074 三原御神火 名所のひとつ 野増村では 竜の口
*074 三原御神火 名所のひとつ 野増村では 竜の口

*075 明日はお立ちか お名残惜しや せめて波風 おだやかに
*075 明日はお立ちか お名残惜しや せめて波風 おだやかに

*076 明日はお立ちか お名残惜しや 西の十日も 吹けばよいに
*076 明日はお立ちか お名残惜しや 西の十日も 吹けばよいに

*077 沖の荒波 風ゆえもめる わたしゃ主ゆえ 気がもめる
*077 沖の荒波 風ゆえもめる わたしゃ主ゆえ 気がもめる

*078 船がかすむと 磯から言えば 磯がかすむと 船で言う
*078 船がかすむと 磯から言えば 磯がかすむと 船で言う

*079 義理に迫れば ウグイスさえも 梅を離れて ヤブで啼く
*079 義理に迫れば ウグイスさえも 梅を離れて ヤブで啼く

*080 浮気ウグイス 梅をば捨てて 隣り屋敷の ヤブで鳴く
*080 浮気ウグイス 梅をば捨てて 隣り屋敷の ヤブで鳴く

*081 金のなる木を 庭木に植えて 可愛いあの子に ゆずりたい
*081 金のなる木を 庭木に植えて 可愛いあの子に ゆずりたい

*082 松になりたや 乳ヶ崎松に 出船入船を 見て暮らす
*082 松になりたや 乳ヶ崎松に 出船入船を 見て暮らす

*083 松になりたや 岡田の松に 枯れて落ちても 二人連れ
*083 松になりたや 岡田の松に 枯れて落ちても 二人連れ

*084 松という字は 木ヘンに公(きみ)だ 君(公)に気(木)がなきゃ 待つ(松)じゃない
*084 松という字は 木ヘンに公(きみ)だ 君(公)に気(木)がなきゃ 待つ(松)じゃない

*085 沖のかもめが もの言うならば 便り聞いたり 聞かせたり
*085 沖のかもめが もの言うならば 便り聞いたり 聞かせたり

*086 椿花散りゃ 桜が笑う 次はつつじが 気を燃やす
*086 椿花散りゃ 桜が笑う 次はつつじが 気を燃やす

*087 島のアンコと 椿の花は そっとしておけ 手にとるな
*087 島のアンコと 椿の花は そっとしておけ 手にとるな

*088 山の椿は 真っ赤に燃えて 主の情けを 待つばかり
*088 山の椿は 真っ赤に燃えて 主の情けを 待つばかり

*089 去年の今夜は 知らないお人 今年の今夜は 家の人
*089 去年の今夜は 知らないお人 今年の今夜は 家の人

*090 きょうは嬉しや 皆さんと一座 明日もこの手で 願います
*090 きょうは嬉しや 皆さんと一座 明日もこの手で 願います

*091 きょうは嬉しや 皆さんと一緒 明日はどなたと 語るやら
*091 きょうは嬉しや 皆さんと一緒 明日はどなたと 語るやら

*092 飲んでおくれよ 騒いでおくれ きょうは我が家の 身の祝い
*092 飲んでおくれよ 騒いでおくれ きょうは我が家の 身の祝い

*093 目出度めでたの 若松さまよ 枝も栄えて 葉も茂る
*093 目出度めでたの 若松さまよ 枝も栄えて 葉も茂る

*094 ここのお家は 目出度いお家 鶴と亀とが 舞い遊ぶ
*094 ここのお家は 目出度いお家 鶴と亀とが 舞い遊ぶ

*095 ここのお屋根に ウグイスとめて 繁盛繁盛と 鳴かせたい
*095 ここのお屋根に ウグイスとめて 繁盛繁盛と 鳴かせたい

*096 ここの座敷は 六畳め八畳 九畳(苦情)がないので 来ておくれよ
*096 ここの座敷は 六畳め八畳 九畳(苦情)がないので 来ておくれよ

*097 丸い卵も 切りよで四角 ものも言いよで 角が立つ
*097 丸い卵も 切りよで四角 ものも言いよで 角が立つ

*098 「殻も白身も オヘソもいらぬ 私しゃやっぱり 黄身(君)がよい」
*098 「殻も白身も オヘソもいらぬ 私しゃやっぱり 黄身(君)がよい」

*099 唄を願います ○○ さんとやらに お気に召さずと 是非ひとつ
*099 唄を願います ○○ さんとやらに お気に召さずと 是非ひとつ

*100 唄え十七 唄わず置いて 後で悔やむな 年老いて
*100 唄え十七 唄わず置いて 後で悔やむな 年老いて

*101 唄いなされよ お唄いなされ 唄で器量は 下がりゃせぬ
*101 唄いなされよ お唄いなされ 唄で器量は 下がりゃせぬ

*102 唄え唄えと 攻めたてられて 唄は出ないで 汗が出る
*102 唄え唄えと 攻めたてられて 唄は出ないで 汗が出る

*103 主は百まで わしゃ九十九まで ともに白髪の 生えるまで
*103 主は百まで わしゃ九十九まで ともに白髪の 生えるまで

*104 七転び八起きの浮世に 心配するな 牡丹もコモ着て 冬ごもる
*104 七転び八起きの浮世に 心配するな 牡丹もコモ着て 冬ごもる

*105 お酒飲む人 花ならつぼみ 今日も咲け咲け 明日も酒
*105 お酒飲む人 花ならつぼみ 今日も咲け咲け 明日も酒

*106 私しゃ大島 雨水育ち 胸にぼうふらは 絶えやせぬ
*106 私しゃ大島 雨水育ち 胸にぼうふらは 絶えやせぬ

*107 置いてゆくだな つぼみの私 後で咲くとも 主(にし)や知らぬ
*107 置いてゆくだな つぼみの私 後で咲くとも 主(にし)や知らぬ

*108 花の大島 岡田の港 椿咲くぞえ 実も結ぶ
*108 花の大島 岡田の港 椿咲くぞえ 実も結ぶ
*109 年は寄り来る 山道や茂る 人の情けも 薄くなる

*109 年は寄り来る 山道や茂る 人の情けも 薄くなる 

*110 沖にちらちら 航海ランプ 主(ぬし)もいるずら あの船に
*110 沖にちらちら 航海ランプ 主(ぬし)もいるずら あの船に

*111 色で迷わす 西瓜でさえも 中にゃ黒(苦労)の タネがある
*111 色で迷わす 西瓜でさえも 中にゃ黒(苦労)の タネがある

*112 月を眺めて ほろりと涙 あの星あたりが 主(ぬし)の空よ
*112 月を眺めて ほろりと涙 あの星あたりが 主(ぬし)の空よ

*113 月が出たなら 私と思え 私しゃ主(ぬし)だと 手で拝む
*113 月が出たなら 私と思え 私しゃ主(ぬし)だと 手で拝む

*114 沖を流れる 炭スゴさえも 鳥に一夜の 宿を貸す
*114 沖を流れる 炭スゴさえも 鳥に一夜の 宿を貸す

*115 今年ゃこれきり また来年も 都合つけては 逢いにくる
*115 今年ゃこれきり また来年も 都合つけては 逢いにくる

*116 心意気さえ 届いていれば 逢うにゃ五年に 一度でも
*116 心意気さえ 届いていれば 逢うにゃ五年に 一度でも

*117 苦労する身は 細書きに いのちゃお前に かけすずり
*117 苦労する身は 細書きに いのちゃお前に かけすずり

*118 行って来いやい 四合の山に せめて十日も いたらこい
*118 行って来いやい 四合の山に せめて十日も いたらこい

*119 先の出ようで 鬼とも蛇とも なるよ神とも 仏とも
*119 先の出ようで 鬼とも蛇とも なるよ神とも 仏とも

*120 私ゃローソク 芯から燃える あなたランプで 口ばかり
*120 私ゃローソク 芯から燃える あなたランプで 口ばかり

*121 主(ぬし)を待つ待つ 月日を忘れ うぐいす鳴くから 春じゃやら
*121 主(ぬし)を待つ待つ 月日を忘れ うぐいす鳴くから 春じゃやら


== 大島節 唄い手 ==
== 唄い手 ==
[[大島町]]元村生まれの[[大島里喜]](おおしま りき)は、大島節を始め、あんこ節他、大島[[民謡]]界きっての唄い手である。


本名:大久保里喜、[[1909年]](明治42年)生まれ。16歳の時、島唄の神様と言われた「柳瀬シズ」(女性)に大島民謡を勧められ、本格的に唄を習い始めたという。里喜によれば、この柳瀬シズが「本当の正式な大島節を始めた人」である。[[1937年]](昭和12年)、里喜が28歳の時、初めて[[NHKラジオ]]でその歌声が日本全国に放送された。以来、大島里喜は、名実ともに大島[[民謡]]の第一人者となり、「大島節」や「あんこ節」が代表曲とされた。


[[1948年]](昭和23年)、[[日本放送協会|NHK]]が[[東京]]と伊豆大島と[[伊豆]]との三元放送を行なった時に、大島町の民謡として、大島里喜の「大島節」を紹介した。その際[[アナウンサー]]が「大島のお里喜さんです」と紹介したため、以降「大島里喜」が通り名となった。芸名「大島里喜」の由来である。それまでは、本名の「大久保里喜」で活動していた<ref>[http://www.island-net.or.jp/~ankosan/sub120oosimarikino1.htm 大島ゆかりの文化人 大島民謡大島里喜] - 伊豆大島木村五郎農民美術資料館公式サイト 2012年05月06日閲覧</ref><ref>[http://www.island-net.or.jp/~ankosan/sub121oosimarikino2.htm 民謡歌手大島里喜顕彰のページ] - 伊豆大島木村五郎農民美術資料館公式サイト 2012年05月08日閲覧</ref>。
大島節の唄い手といえば、[[大島里喜]]である。[[大島町]]元村生まれの[[大島里喜]](おおしま りき)は、大島節を始め、あんこ節他、大島[[民謡]]界きっての唄い手である(物故者)。

[[大島里喜]](本名:大久保里喜 [[1909年]]明治42年生)は、16歳の時、島唄の神様と言われた「柳瀬シズ」氏(女性)に大島民謡を勧められ、本格的に唄を習い始めたという。里喜によれば、この柳瀬シズ氏が「本当の正式な大島節を始めた人」である。[[1937年]](昭和12年)年、里喜が28歳の時、初めて[[NHK]][[ラジオ]]でその歌声が日本全国に[[放送]]された。以来、大島里喜は、名実ともに大島[[民謡]]の第一人者となり、「大島節」や「[[あんこ]]節」が代表曲とされた。

[[1948年]](昭和23年)、[[NHK]]が[[東京]]と[[伊豆大島]]と[[伊豆]]との三元放送を行なった時に、[[大島町]]の民謡として、[[大島里喜]]の「大島節」を紹介した。その際[[アナウンサー]]が「大島のお里喜さんです」と紹介したため、以降「[[大島里喜]]」が通り名となった。[[芸名]]「大島里喜」の由来である。それまでは、本名の「大久保里喜」で活動していた。 <ref name="oshimariki>[http://www.island-net.or.jp/~ankosan/sub120oosimarikino1.htm 大島ゆかりの文化人 大島民謡大島里喜] - 伊豆大島木村五郎農民美術資料館公式サイト 2012年05月06日閲覧</ref> <ref name="ooshimariki">[http://www.island-net.or.jp/~ankosan/sub121oosimarikino2.htm 民謡歌手大島里喜顕彰のページ] - 伊豆大島木村五郎農民美術資料館公式サイト 2012年05月08日閲覧</ref>


== 大島出身の著名人と大島節 ==
== 大島出身の著名人と大島節 ==
;[[宮川哲夫]]
:[[大島町]][[波浮港]]出身の[[作詞家]]、宮川哲夫は[[1974年]](昭和49年)に52歳で亡くなったが、[[1976年]](昭和51年)に出版された遺稿で「大島節」のオリジナル作詞を残していたことが記録されている<ref>「公園の手品師 宮川哲夫詩集」(宮川哲夫遺作品編集室発行、発行者宮川和恵)47 - 48P</ref>。以下の7詞であるが、4つは出身地である[[波浮港]]を詞ったものである。
:*三原山かよ 椿の花か いいや大島 波浮港よ
:*お寄りなされよ 港へ波浮へ 波浮は女子(おなご)と 奥の山
:*三原颪(おろし)か 吹く潮風か 誰が咲かせた 島つばき
:*小池小池と 莫迦にはするな 波浮の港は 黄金海
:*波浮の港を 小池たぁ野暮よ 小池どころか 鍋の底
:*色が黒いと 言ふのは無理な 私ァ大島 浜育ち
:*黒い髪の毛ァ 丈より長い 惚れたあの娘は 島育ち
;[[中出那智子]]
:[[大島町]][[波浮港]]出身の[[西洋]][[画家]]、中出那智子は[[2006年]](平成18年)の[[大島町]]・藤井工房での個展「[[ふるさと]]を描く - 中出那智子油絵展」における「画家からのメッセージ」で、「大島節」について以下のように述懐している<ref name="nakade">[http://www.island-net.or.jp/~ankosan/sub52.htm ふるさとを描く中出那智子油絵展] - 大島藤井工房公式サイト 2012年06月09日閲覧</ref>。
:{{Quote|画家からのメッセージ・・・私は画業生活のなかで、自分を見失いそうになった時には、「大島節」を歌ったり、踊ったりして、かろうじて[[バランス]]をとってきた。それは遠い外国([[南米]][[ブラジル]]・[[サンパウロ]])だったり、北陸の雪の中([[石川県]]・[[加賀市]])であったりした。私はいつも、ふるさと伊豆大島の息吹きを、この胸に感じながら絵筆を握ってきた。}}
;[[つげ義春]]
:[[大島町]][[元町 (大島町)|元町]]出身(0歳~4歳まで在住)の[[漫画家]]、つげ義春は[[1987年]]3月発表の作品「[[海へ (漫画)|海へ]]」の中で、主人公が、家族5人(つげ一家)が幸せに暮らした[[伊豆大島]][[時代]]を懐かしむ[[シーン]]で、母親が[[あんこ]]娘姿で、大島全景や白煙上がる[[三原山]]、[[椿]]の花等を背景に「大島節」を唄い、踊る[[カット]]を、6カット登場させている。(歌詞は、わたしや大島 御神火育ちよ 胸に煙はよ たえやせぬ と表記)<ref>[[筑摩書房]]ちくま文庫「つげ義春コレクション② 大場電気 鍍金工業所 やもり」51-88P作品「[[海へ (漫画)|海へ]]」より</ref>
;[[石川好]]
:[[大島町]][[波浮港]]出身の作家、石川好は[[1989年]]に小説「[[ストロベリー・ロード]]」の中で、兄や日本人らと、[[カリフォルニア]]のイチゴ農園や出掛けた先々で、[[三原山]]や[[波浮港]]、[[クサヤ]](室鯵の干物)や「大島節」等、出身地[[伊豆大島]]に関わる会話や単語が随所に出てくる<ref>[[1988年]]刊「ストロベリー・ロード」(早川書房上 ・下刊、ISBN 978-4152033505)</ref>。


== 山平和彦版大島節 ==

1972年の[[山平和彦]]のアルバムデビュー作『放送禁止歌』に大島節が収録されたが、歌詞が猥雑だとして同年に表題作ともども[[要注意歌謡曲指定制度]]において放送禁止となるAランク指定を受けた<ref>[[森達也]]『放送禁止歌』[[光文社]]知恵の森文庫、2003年 107頁 ISBN 9784334782252</ref>。制度が効力を失う1988年まで指定を受け続けたが<ref>森達也『放送禁止歌』71頁</ref>、[[森達也]]は『[[時には娼婦のように]]』や『[[後ろから前から]]』などの方が扇情的だがそれらの多くは指定から外れて時代とともに緩和されてきた制度だが同曲が相変わらずだったことに疑問を呈し、2000年前後にはそれを聞いても答えられる人は制度の主体である[[日本民間放送連盟]]にはもういないと返答されているが、それぞれの楽曲を審議する人間が思考停止に陥っていたのではないかと考え、何かのはずみで残り続け担当者の引き継ぎが行われても考察をせずそのまま申し送りすることが繰り返された可能性を指摘している<ref>森達也『放送禁止歌』108頁</ref>。


*宮川哲夫

[[大島町]][[波浮港]]出身の、[[レコード大賞]][[作詞家]]、宮川哲夫(みやが わてつお、[[1966年]]作品「霧氷」で[[レコード大賞]]受賞、歌手[[橋幸夫]]、作曲[[利根一郎]])は、[[1974年]](昭和49年)に52歳で亡くなったが、[[1976年]](昭和51年)に出版された遺稿「公園の手品師 宮川哲夫詩集」(宮川哲夫遺作品編集室発行、発行者宮川和恵)の47P~48Pで「大島節」の[[オリジナル]]作詞を残していたことが[[記録]]されている。以下の7詞であるが、4つは[[出身地]]である[[波浮港]]を詞ったものである。

*三原山かよ 椿の花か いいや大島 波浮港よ

*お寄りなされよ 港へ波浮へ 波浮は女子(おなご)と 奥の山

*三原颪(おろし)か 吹く潮風か 誰が咲かせた 島つばき

*小池小池と 莫迦にはするな 波浮の港は 黄金海

*波浮の港を 小池たぁ野暮よ 小池どころか 鍋の底

*色が黒いと 言ふのは無理な 私ァ大島 浜育ち

*黒い髪の毛ァ 丈より長い 惚れたあの娘は 島育ち

※宮川哲夫の[[プロフィール]]詳細は、Wikipedia記事「[[宮川哲夫]]」を参照。

*中出那智子

[[大島町]][[波浮港]]出身の、[[西洋]][[画家]]([[油絵]] [[二紀会]][[宮本三郎]][[画伯]]師事)・中出那智子(なかで なちこ)は、[[2006年]](平成18年)の[[大島町]]・藤井工房での個展「[[ふるさと]]を描く - 中出那智子油絵展」における「画家からの[[メッセージ]]」で、「大島節」について以下のように述懐している。 <ref name="nakade">[http://www.island-net.or.jp/~ankosan/sub52.htm ふるさとを描く中出那智子油絵展] - 大島藤井工房公式サイト 2012年06月09日閲覧</ref>

画家からの[[メッセージ]]・・・私は画業生活のなかで、自分を見失いそうになった時には、「大島節」を歌ったり、踊ったりして、かろうじて[[バランス]]をとってきた。それは遠い外国([[南米]][[ブラジル]]・[[サンパウロ]])だったり、北陸の雪の中([[石川県]]・[[加賀市]])であったりした。私はいつも、ふるさと伊豆大島の息吹きを、この胸に感じながら絵筆を握ってきた。

※中出那智子の[[プロフィール]]詳細は、Wikipedia記事「[[中出那智子]]」を参照。

*つげ義春

[[大島町]][[元町]]出身(0歳~4歳まで在住)の、[[漫画家]]・つげ義春(つげ よしはる、漫画誌[[ガロ]]を中心に活動、代表作「[[ねじ式]]」「[[紅い花]]」他)は、[[1987年]]3月発表の作品「[[海へ]]」の中で、主人公が、家族5人(つげ一家)が幸せに暮らした[[伊豆大島]][[時代]]を懐かしむ[[シーン]]で、母親が[[あんこ]]娘姿で、大島全景や白煙上がる[[三原山]]、[[椿]]の花等を背景に「大島節」を唄い、踊る[[カット]]を、6カット登場させている。(歌詞は、わたしや大島 御神火育ちよ 胸に煙はよ たえやせぬ と表記)

※出典 [[筑摩書房]]ちくま文庫「つげ義春[[コレクション]]② 大場電気 鍍金工業所 やもり」51P~88P作品「[[海へ]]」より ※つげ義春の[[プロフィール]]詳細は、Wikipedia記事「[[つげ義春]]」を参照。

*石川好

[[大島町]][[波浮港]]出身の、[[作家]]・石川好(いしかわ よしみ)は、[[1989年]]に小説「[[ストロベリー・ロード]]」で、第20回[[大宅壮一ノンフィクション賞]]を受賞しているが、同小説の中で、兄や日本人らと、[[カリフォルニア]]の[[イチゴ]]農園や出掛けた先々で、[[三原山]]や[[波浮港]]、[[クサヤ]](室鯵の干物)や「大島節」等、出身地[[伊豆大島]]に関わる会話や単語が随所に出てくる。

※出典 [[1988年]]刊「ストロベリー・ロード」(早川書房上 ・下刊、ISBN-10:4152033509、ISBN-13:978-4152033505) ※石川好の[[プロフィール]]詳細は、Wikipedia記事「[[石川好]]」を参照。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
339行目: 188行目:
* [http://www.island-net.or.jp/~ankosan/sub5.htm 中出那智子 伊豆大島生まれの洋画家]
* [http://www.island-net.or.jp/~ankosan/sub5.htm 中出那智子 伊豆大島生まれの洋画家]


{{デフォルトソート:おおしまふし}}
{{People-stub}}
[[Category:日本の民謡の楽曲]]

[[Category:東京都の音楽]]
{{DEFAULTSORT:おおしまふし}}
[[Category:日本の民謡]]
[[Category:東京都の民謡]]
[[Category:日本の歌]]
[[Category:日本の伝承]]
[[Category:日本の伝承]]
[[Category:口承]]
[[Category:口承]]
[[Category:大島町]]
[[Category:大島町]]
[[Category:放送禁止となった楽曲]]

2023年4月11日 (火) 14:58時点における最新版

坂上豊吉編集 大島節歌詞集 表紙
坂上豊吉編集 大島節歌詞集 本文

大島節(おおしまぶし)は、東京都伊豆大島大島町民謡

概要[編集]

大島節は、明治初期、伊豆大島の野増(のまし)村(現大島町)で、人々が茶もみの労作唄(うた)として歌い出した『野増節』が原型といわれる。この『野増節』に、横浜市あたりで歌われていた、お茶の火入れ再製作業の労作唄『お茶場節』が取り入れられ、現在の大島節のメロディの基となったといわれる。

1930年昭和5年)-1931年(昭和6年)頃まで、大島節は手拍子だけで歌う形であった。経年を経て、観光客向けや料亭座敷向けに三味線の手や、あんこ娘の踊りが入るお座敷唄バージョンも完成されたが、大島地元の人達は、常に手拍子だけで歌っている。

大島節は、本来冠婚葬祭の席で、島人達が車座になり、その催事に適した即興詩を詠い回してゆく伝承民謡である。従い歌詞は不定形で無限。後出の大島町岡田在住、坂上豊吉理髪店経営者で伊豆大島の伝承芸能・文化保存者)による地元古老への聞き書き「大島節歌詞集」を始め、記録され定形詞となってきた歌詞だけで100以上あるとされる[1][2][3]

唄と島民と衰退[編集]

  • その昔、伊豆大島の暮らしは、活火山である三原山噴火や大型台風、強い西風他厳しい自然環境に加え、火山灰地ゆえの食料難や水飢饉等が重なり生命の危険にさらされること数多、漁農労働の労苦とも相まって決して楽ではなかった。しかしながら、島人の営みがあれば、大漁豊作婚礼等、四季折々に楽しい催事や祝いごとも少なからずあった。祝い事の席となれば、儀式終了後の宴席で「大島節」が歌われた。人々は参集し、車座になり、次から次へと、昔からある歌詞や、その日の儀式に応じて即興で作詞して(婚礼であれば両家や、新郎新婦の名前を入れて)歌うのが常だった。「大島節」は、火の島に暮らす運命共同体・生活共同体の酒盛り唄であり民謡郷土芸能であり心の潤滑油であった。
  • 大島節の歌詞は、冠婚葬祭に合わせた即興の歌詞の他、定番として、郷土・自然・生活・気質・旅・恋・別れ等の歌詞が多く存在し、島の人々は、生活の発露として、意気地と愛着をもって大島節を歌い継いできた。中でも特に「恋の唄」と「別れの唄」が多いのは、南洋大島の大らかさと、情けの深さを象徴する特徴であろう。若い衆にとっては、「大島節」を歌うことが大人衆への仲間入り(酒席参加)とも言われ、背伸びしつつ好んで大島節を練習したという。
  • 最近の大島人の生活は、冠婚葬祭・宴席での車座や、大島節や、手拍子や相の手の掛け合いが少なくなってしまった。海の上(漁業)や畑の中(農業)で共に生きてきた島人達であるが、時代とともに職業分布と生活様式が近代化し、運命共同体・生活共同体の連帯意識が希薄になった。島の男たちの、ごつい手の平による手拍子の響きも、手拍子を打つ時の一種独特の手の平のひねりも、昨今、見聞きされることは稀になった。ほとんどの家庭にカラオケがある為、祝の席でも、勢いカラオケ大会となるケースが多く、大島節で盛り上がることが少なくなった。大島のあらゆる宴席で、連綿と歌い継がれてきた「大島節」であるが、現在は、島人の生活の場から急速に失われつつある。

歌い出し[編集]

大島節に限らず、大島の民謡の歌い出しは、「あのこ(娘)が出したら、みな(皆)つけろ」と、歌い出すのが定番である。「あのこ(娘)」が「あんこ(娘)」の場合もある。

歌い回し 相の手[編集]

ア ハーイハイトー アアーア アーアア アア 私しゃ大島ァ 御神火(ごじんか)育ちヨ(ナ) ア ハーイハイトー 胸に煙はナ(ヨ) 絶えやせぬヨ(ナ) ア ハーイハイトー[4]

  • 「ア ハーイハイトー」と、歌うことを促す「手拍子とはやし」があって、手拍子に合わせて大島節は歌われる。手拍子は小節の1拍目に必ずはいる。「ア ハーイハイトー」の「はやし」は、中間部においても入る。又、1番から2番に移る時、2番から3番に移る時も必ず入る。手拍子を打つと、次の手拍子までの間は両手を2~3回程こすり、もみ手のようにして「間」をとる。この「もみ手」の動作が、「茶もみ唄の名残り」の動作と定義する説があるが、充分な検証はされていない。歌詞の2節・3節・4節の尻に「ヨ」または「ナ」を接続し、語間を引き伸ばしつ唄うのが、大島節の標準的歌唱法である。「ヨ」と「ナ」の挿入が唄い手により全く逆のケースがあるが、どちらが正式ということはないようである[5]

伝承歌詞[編集]

出典 「大島節歌詞集」昭和59年4月改訂版 大島町岡田 坂上豊吉による地元古老聞き書き書より121詞を抜粋。(上述写真参照。坂上豊吉は、伊豆大島の伝承芸能文化保存者)

※歌詞中の「御神火(ごじんか)」は畏敬を込めた三原山噴火口の呼び名、また、「主」は「ぬし」または「にし」と発音し、伊豆大島の方言で「あなた」の意(岡田地区では「我」「われ」と言う)。

  • 001 私しゃ大島 御神火育ち(ヨ) 胸に煙は(ナ) 絶えやせぬ(ヨ)[5]
  • 002 つつじ椿は 御山(みやま)を照らす 殿の御船(みふね)は 灘照らす[5]
  • 003 男伊達なら 茅ヶ崎沖の 潮の早いを 止めてみろ
  • 004 潮の早いは 止めよで止まる 止めて止まらぬ 色の道
  • 005 乳ヶ崎沖まじゃ 見送りましょが それから先は 神だのみ
  • 006 私しゃ大島 荒浜育ち 色の黒いは 親譲り
  • 007 私しゃ大島 荒浜育ち 浪も荒いが 気も荒い
  • 008 うつつ心で 柱にもたれて 起きていながら 主(ぬし)の夢[5]
  • 009 夢はよいもの 逢わせてくれる 夢でなければ 逢えやせぬ
  • 010 胸に千把(せんば)の 茅(かや)焚くとても 煙出さなきゃ 主ゃ知らぬ
  • 011 私しゃ大島 一重の桜 八重に咲く気は さらにない
  • 012 今日のうれしさ 障子に書いて 開け閉(た)てするたび 思い出す
  • 013 相模灘をば 両手で拝む 可愛い旦那ツ子の 乗るうちは
  • 014 杉の若萌 みたよな殿御 人にとられて なるものか
  • 015 私の人(男)でも ないのだけれど 誰かの人(男)にも したくない
  • 016 強い お強い 為朝様も 島のあん娘(こ)にゃ 負けたもの
  • 017 別れつらくも 帆を巻く朝は 涙流すな 波が立つ
  • 018 いやなお方の 親切よりも 好いたお方の 無理がよい
  • 019 客は千来る 万来る中で 私の待つ人 ただひとり
  • 020 名こそ差さねど あの町にひとり 命かけたい 主(にし)がいる
  • 021 沖を通るは ありゃどれ丸だ 外じゃあるまい 主(ぬし)の船
  • 022 さくら丸には 用事はないが 乗ってる旦那っ子に 用がある
  • 023 千両箱をば 山に積んでも いやなお方は 私しゃいやだ はだかはだしで一文無しでも 主(ぬし)が良い
  • 024 竹の一本橋ゃ 細くて長くて しなしな しのうて(しなって)危ないけど 私とあなたと二人で渡るにゃ 怖かない[5]
  • 025 お江戸離れて 南え三十六里(みそろくり) 潮の花散る 椿島
  • 026 お江戸恋しや 島なつかしや 橋をかけても 渡りたい
  • 027 来てはとんとん 雨戸をたたく 心迷わす 西の風
  • 028 九尺二間の 雨戸一枚と 私の心 あちら閉(た)てれば こちらが立たない こちら閉てれば あちらが立たない 両方閉てれば 身が立たぬ
  • 029 男心と 茶釜の水は 沸くも早いが 冷めやすい
  • 030 お月さま たったひと言教えておくれ 主(ぬし)の夕べの 居どころを
  • 031 野増村から 来い(恋)との手紙 行かじゃなるまい ひと先ずは
  • 032 岡田みなとで ドンと打つ浪は 可愛い旦那ッ子の 度胸だめし
  • 033 西も東も 南もいらぬ わたしゃあなたの 北(来た)がよい
  • 034 「北も南も 東もいらぬ わたしゃやっぱり 西(主=にし)がよい」
  • 035 なくて七癖 わたしのクセは 逢えば帰すが イヤなクセ
  • 036 好きで通えば 千里も一里 いやで通えば 一里も千里
  • 037 アワイ大浜 登りがなけりゃ 野増通いも 苦にゃならぬ
  • 038 アンコ出て見ろ 三原の煙り いやなお方にゃ なびきゃせぬ
  • 039 波浮と差木地じゃ 一里のちがい 主(ぬし)と私は 三つ違い
  • 040 ほれた「ほ」の字は どう書きなさる まよった「ま」の字に ヘン(偏)がつく
  • 041 逢えばさほどの 話しはないが 逢わなきゃ話しは 富士の山
  • 042 逢った嬉しさ 別れのつらさ 逢って別れが なけりゃあよい
  • 043 ガタガタ落としの つるべでさえも 水に合わなきゃ 返りゃせぬ
  • 044 恋のつるべが 返らぬゆえに あなたの心が 汲みにくい
  • 045 私の心が 竹なら木なら 割って見せたい 四つ割りに
  • 046 小石(恋し)九つ 重石(想いし)一つ ままにならぬは 主(ぬし)ひとり
  • 047 遠く離れて 逢いたい時は 月が鏡に なればよい
  • 048 来てはくれるな ない名が立つに 来なきゃある名も 立ちゃせぬ
  • 049 末の取り膳 たのしむよりも 当座抱き寝が してみたい
  • 050 三原下ろしの 雪風よりも 主のひと言が 身にしみる
  • 051 返事しかねて いろりの灰に 火箸で判らぬ 文字を書く
  • 052 手紙千本 やりとりよりも 逢ってひと言 話したい
  • 053 遠く離れりゃ 手紙が便り(頼り) どこの配達も 目にとまる
  • 054 思い出すよじゃ 惚れよが薄い 思い出さずに 忘れずに
  • 055 思い出させて 泣かせておいて どこにそれたか 今朝の風
  • 056 思い出さでは 泣き暮らさでは いやで別れた 仲じゃない
  • 057 思い出しては 写真を眺め なぜに写真は もの言わぬ
  • 058 添われないから 来るなと言うても 来れば泣いたり 泣かせたり
  • 059 親もよく聞け さて叔父叔母も いやな方とは 添われない
  • 060 恋の病いを 親達ゃ知らず いやな薬を 飲め飲めと
  • 061 東京育ちの 学生よりも 山で炭焼く 主(にし)がよい
  • 062 船長さまより 機関長よりも 炊事(カシキ)あがりの 主(ぬし)がよい
  • 063 親がくれなきゃ 逃げよじゃないか 逃げて添うのも 粋なもの
  • 064 連れてゆくから 髪結いなおせ 世間島田で 渡られぬ
  • 065 連れて逃げれば 戸籍がもめる 死ねば新聞 笑い草
  • 066 思っちゃ見ちゃ泣き 見ちゃ思っちゃ泣き 葉書き四つ折り 書いちゃ泣き
  • 067 キリギリス羽根で鳴くかよ セミや腹で鳴く わたしゃ主(にし)ゆえ 胸で泣く
  • 068 島のアンコに 想いをかけて 月に三度の 島通い
  • 069 髪の長さに つい魅かされて 誰も寄り来る 大島え
  • 070 島でなければ 鉄道架けて 一夜通いが してみたい
  • 071 波浮の港は 巾着みなと 惜しいことには ひもがない
  • 072 島と名がつきゃ どの島も可愛い 分けて利島(年増)は なお可愛い
  • 073 お酒飲む人 しんから可愛い 飲んでくだ巻きゃ なお可愛い
  • 074 三原御神火 名所のひとつ 野増村では 竜の口
  • 075 明日はお立ちか お名残惜しや せめて波風 おだやかに
  • 076 明日はお立ちか お名残惜しや 西の十日も 吹けばよいに
  • 077 沖の荒波 風ゆえもめる わたしゃ主ゆえ 気がもめる
  • 078 船がかすむと 磯から言えば 磯がかすむと 船で言う
  • 079 義理に迫れば ウグイスさえも 梅を離れて ヤブで啼く
  • 080 浮気ウグイス 梅をば捨てて 隣り屋敷の ヤブで鳴く
  • 081 金のなる木を 庭木に植えて 可愛いあの子に ゆずりたい
  • 082 松になりたや 乳ヶ崎松に 出船入船を 見て暮らす
  • 083 松になりたや 岡田の松に 枯れて落ちても 二人連れ
  • 084 松という字は 木ヘンに公(きみ)だ 君(公)に気(木)がなきゃ 待つ(松)じゃない
  • 085 沖のかもめが もの言うならば 便り聞いたり 聞かせたり
  • 086 椿花散りゃ 桜が笑う 次はつつじが 気を燃やす
  • 087 島のアンコと 椿の花は そっとしておけ 手にとるな
  • 088 山の椿は 真っ赤に燃えて 主の情けを 待つばかり
  • 089 去年の今夜は 知らないお人 今年の今夜は 家の人
  • 090 きょうは嬉しや 皆さんと一座 明日もこの手で 願います
  • 091 きょうは嬉しや 皆さんと一緒 明日はどなたと 語るやら
  • 092 飲んでおくれよ 騒いでおくれ きょうは我が家の 身の祝い
  • 093 目出度めでたの 若松さまよ 枝も栄えて 葉も茂る
  • 094 ここのお家は 目出度いお家 鶴と亀とが 舞い遊ぶ
  • 095 ここのお屋根に ウグイスとめて 繁盛繁盛と 鳴かせたい
  • 096 ここの座敷は 六畳め八畳 九畳(苦情)がないので 来ておくれよ
  • 097 丸い卵も 切りよで四角 ものも言いよで 角が立つ
  • 098 「殻も白身も オヘソもいらぬ 私しゃやっぱり 黄身(君)がよい」
  • 099 唄を願います ○○ さんとやらに お気に召さずと 是非ひとつ
  • 100 唄え十七 唄わず置いて 後で悔やむな 年老いて
  • 101 唄いなされよ お唄いなされ 唄で器量は 下がりゃせぬ
  • 102 唄え唄えと 攻めたてられて 唄は出ないで 汗が出る
  • 103 主は百まで わしゃ九十九まで ともに白髪の 生えるまで
  • 104 七転び八起きの浮世に 心配するな 牡丹もコモ着て 冬ごもる
  • 105 お酒飲む人 花ならつぼみ 今日も咲け咲け 明日も酒
  • 106 私しゃ大島 雨水育ち 胸にぼうふらは 絶えやせぬ
  • 107 置いてゆくだな つぼみの私 後で咲くとも 主(にし)や知らぬ
  • 108 花の大島 岡田の港 椿咲くぞえ 実も結ぶ
  • 109 年は寄り来る 山道や茂る 人の情けも 薄くなる
  • 110 沖にちらちら 航海ランプ 主(ぬし)もいるずら あの船に
  • 111 色で迷わす 西瓜でさえも 中にゃ黒(苦労)の タネがある
  • 112 月を眺めて ほろりと涙 あの星あたりが 主(ぬし)の空よ
  • 113 月が出たなら 私と思え 私しゃ主(ぬし)だと 手で拝む
  • 114 沖を流れる 炭スゴさえも 鳥に一夜の 宿を貸す
  • 115 今年ゃこれきり また来年も 都合つけては 逢いにくる
  • 116 心意気さえ 届いていれば 逢うにゃ五年に 一度でも
  • 117 苦労する身は 細書きに いのちゃお前に かけすずり
  • 118 行って来いやい 四合の山に せめて十日も いたらこい
  • 119 先の出ようで 鬼とも蛇とも なるよ神とも 仏とも
  • 120 私ゃローソク 芯から燃える あなたランプで 口ばかり
  • 121 主(ぬし)を待つ待つ 月日を忘れ うぐいす鳴くから 春じゃやら

唄い手[編集]

大島町元村生まれの大島里喜(おおしま りき)は、大島節を始め、あんこ節他、大島民謡界きっての唄い手である。

本名:大久保里喜、1909年(明治42年)生まれ。16歳の時、島唄の神様と言われた「柳瀬シズ」(女性)に大島民謡を勧められ、本格的に唄を習い始めたという。里喜によれば、この柳瀬シズが「本当の正式な大島節を始めた人」である。1937年(昭和12年)、里喜が28歳の時、初めてNHKラジオでその歌声が日本全国に放送された。以来、大島里喜は、名実ともに大島民謡の第一人者となり、「大島節」や「あんこ節」が代表曲とされた。

1948年(昭和23年)、NHK東京と伊豆大島と伊豆との三元放送を行なった時に、大島町の民謡として、大島里喜の「大島節」を紹介した。その際アナウンサーが「大島のお里喜さんです」と紹介したため、以降「大島里喜」が通り名となった。芸名「大島里喜」の由来である。それまでは、本名の「大久保里喜」で活動していた[6][7]

大島出身の著名人と大島節[編集]

宮川哲夫
大島町波浮港出身の作詞家、宮川哲夫は1974年(昭和49年)に52歳で亡くなったが、1976年(昭和51年)に出版された遺稿で「大島節」のオリジナル作詞を残していたことが記録されている[8]。以下の7詞であるが、4つは出身地である波浮港を詞ったものである。
  • 三原山かよ 椿の花か いいや大島 波浮港よ
  • お寄りなされよ 港へ波浮へ 波浮は女子(おなご)と 奥の山
  • 三原颪(おろし)か 吹く潮風か 誰が咲かせた 島つばき
  • 小池小池と 莫迦にはするな 波浮の港は 黄金海
  • 波浮の港を 小池たぁ野暮よ 小池どころか 鍋の底
  • 色が黒いと 言ふのは無理な 私ァ大島 浜育ち
  • 黒い髪の毛ァ 丈より長い 惚れたあの娘は 島育ち
中出那智子
大島町波浮港出身の西洋画家、中出那智子は2006年(平成18年)の大島町・藤井工房での個展「ふるさとを描く - 中出那智子油絵展」における「画家からのメッセージ」で、「大島節」について以下のように述懐している[9]
画家からのメッセージ・・・私は画業生活のなかで、自分を見失いそうになった時には、「大島節」を歌ったり、踊ったりして、かろうじてバランスをとってきた。それは遠い外国(南米ブラジルサンパウロ)だったり、北陸の雪の中(石川県加賀市)であったりした。私はいつも、ふるさと伊豆大島の息吹きを、この胸に感じながら絵筆を握ってきた。
つげ義春
大島町元町出身(0歳~4歳まで在住)の漫画家、つげ義春は1987年3月発表の作品「海へ」の中で、主人公が、家族5人(つげ一家)が幸せに暮らした伊豆大島時代を懐かしむシーンで、母親があんこ娘姿で、大島全景や白煙上がる三原山椿の花等を背景に「大島節」を唄い、踊るカットを、6カット登場させている。(歌詞は、わたしや大島 御神火育ちよ 胸に煙はよ たえやせぬ と表記)[10]
石川好
大島町波浮港出身の作家、石川好は1989年に小説「ストロベリー・ロード」の中で、兄や日本人らと、カリフォルニアのイチゴ農園や出掛けた先々で、三原山波浮港クサヤ(室鯵の干物)や「大島節」等、出身地伊豆大島に関わる会話や単語が随所に出てくる[11]

山平和彦版大島節[編集]

1972年の山平和彦のアルバムデビュー作『放送禁止歌』に大島節が収録されたが、歌詞が猥雑だとして同年に表題作ともども要注意歌謡曲指定制度において放送禁止となるAランク指定を受けた[12]。制度が効力を失う1988年まで指定を受け続けたが[13]森達也は『時には娼婦のように』や『後ろから前から』などの方が扇情的だがそれらの多くは指定から外れて時代とともに緩和されてきた制度だが同曲が相変わらずだったことに疑問を呈し、2000年前後にはそれを聞いても答えられる人は制度の主体である日本民間放送連盟にはもういないと返答されているが、それぞれの楽曲を審議する人間が思考停止に陥っていたのではないかと考え、何かのはずみで残り続け担当者の引き継ぎが行われても考察をせずそのまま申し送りすることが繰り返された可能性を指摘している[14]

脚注[編集]

  1. ^ 全国民謡マップ 東京都の民謡 - 日本民謡協会公式サイト 2012年05月03日閲覧
  2. ^ 大島節 - 百科事典公式サイト 2012年05月03日閲覧
  3. ^ 大島節 - コトバンク公式サイト 2012年05月03日閲覧
  4. ^ 大島節 - Bienvenue sur Musique japonaise公式サイト 2012年05月03日閲覧
  5. ^ a b c d e 大島節 大島民族芸能祭vol.2 - Voneten-TV動画サイト 2012年06月08日閲覧
  6. ^ 大島ゆかりの文化人 大島民謡大島里喜 - 伊豆大島木村五郎農民美術資料館公式サイト 2012年05月06日閲覧
  7. ^ 民謡歌手大島里喜顕彰のページ - 伊豆大島木村五郎農民美術資料館公式サイト 2012年05月08日閲覧
  8. ^ 「公園の手品師 宮川哲夫詩集」(宮川哲夫遺作品編集室発行、発行者宮川和恵)47 - 48P
  9. ^ ふるさとを描く中出那智子油絵展 - 大島藤井工房公式サイト 2012年06月09日閲覧
  10. ^ 筑摩書房ちくま文庫「つげ義春コレクション② 大場電気 鍍金工業所 やもり」51-88P作品「海へ」より
  11. ^ 1988年刊「ストロベリー・ロード」(早川書房上 ・下刊、ISBN 978-4152033505
  12. ^ 森達也『放送禁止歌』光文社知恵の森文庫、2003年 107頁 ISBN 9784334782252
  13. ^ 森達也『放送禁止歌』71頁
  14. ^ 森達也『放送禁止歌』108頁

外部リンク[編集]