コンテンツにスキップ

「ピアノソナタ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
YFdyh-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.3) (ロボットによる 追加: eo:Pianosonato
 
(24人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目: 1行目:
{{複数の問題
|出典の明記=mar 2015
|独自研究=mar 2015}}
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''ピアノソナタ'''とは、[[ピアノ]]独奏による[[ソナタ]]のこと。原則として3ないし4[[楽章]]から成り、第1楽章は[[ソナタ形式]]である。ただし、この原則から外れる作品も多く、楽章数のより少ないもの、ソナタ形式を第1楽章に持たずに他の楽章に持つもの、中にはソナタ形式の楽章を全く持たないものもある。
'''ピアノソナタ''' ({{lang-en-short|Piano sonata}}, {{lang-de-short|Klaviersonate}}, {{lang-fr-short|Sonate pour piano}}, {{lang-it-short|Sonata per pianoforte}})とは、[[ピアノ]]独奏による[[ソナタ]]のこと。原則として3ないし4[[楽章]]から成り、第1楽章は[[ソナタ形式]]である。ただし、この原則から外れる作品も多く、楽章数のより少ないもの、ソナタ形式を第1楽章に持たずに他の楽章に持つもの、中にはソナタ形式の楽章を全く持たないものもある<ref>{{Cite web |url =https://web.archive.org/web/20190401114044/https://digitalcommons.usu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=3812&context=etd |title =Beethoven's Piano Sonatas |publisher =digitalcommons.usu.edu |date = |accessdate =2019-04-01 }}</ref>


ソナタの小規模のものを(ピアノのための)'''ソナチネ'''と呼ぶ。ソナタ形式の代わりにその簡略型である[[ソナタ形式#ソナチネ形式|ソナチネ形式]]が使われることがあり、2楽章から3楽章で構成される。1楽章あたりの演奏時間も短めで、ピアノ初心者の練習用に用いられることもあるが、[[ジャン・シベリウス|シベリウス]]のソナチネのように高度の演奏技術を要するものもある。
ソナタの小規模のものを(ピアノのための)'''ソナチネ'''と呼ぶ。ソナタ形式の代わりにその簡略型である[[ソナタ形式#ソナチネ形式|ソナチネ形式]]が使われることがあり、2楽章から3楽章で構成される。1楽章あたりの演奏時間も短めで、ピアノ初心者の練習用に用いられることもあるが、[[ジャン・シベリウス|シベリウス]]のソナチネのように高度の演奏技術を要するものもある。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
現在ピアノソナタとして演奏される作品には、ピアノの前身である[[チェンバロ]]などの楽器を前提に作曲されたものも多い。[[ヴォルフガングアマデウ・モーツァト|モーツァルト]]の作品初期のものまではそうである。[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]がピアノソナタの父として知られ、[[ドメニコ・スラッティ]]は、(ピアノ)ソナタの初期の作品大家として知られる。
現在ピアノソナタとして演奏される作品には、ピアノの前身である[[チェンバロ]]などの楽器を前提に作曲されたものも多い。[[ドメニコ・スラッティ]]は、独奏チェンバロためソナタ大家として知られるが、これはチェンバロのための練習曲が後に『ソナタ』と呼ばれるようになったものである。ピアノソナタの父として知られる[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]][[ヴォルフガングアマデウ・モーツァト|モーツァルト]]の作品の初期のも、本来はチェンバロや[[クラヴィコード]]のために書かている。


[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]は、[[ピアノソナタ第14番 (ベートーヴェン)|第14番]]で第1楽章に緩徐楽章をおいたりして更なる多様な試みをして、古典派ピアノ・ソナタの最大の完成者として「ピアノの新約聖書」として知られており、音楽学生にとっては世界的に避けて通れないレパートリーとなっている。
[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]は、[[ピアノソナタ第14番 (ベートーヴェン)|第14番]]で第1楽章に緩徐楽章をおくなど更なる多様な試みを行い、古典派ピアノ・ソナタの最大の完成者として、そのピアノ・ソナタ集は「ピアノの新約聖書」として知られており、音楽学生にとっては世界的に避けて通れないレパートリーとなっている。


[[ロマン派音楽]]の時代である[[19世紀]]においては、[[フレデリック・ショパン|ショパン]]や[[フランツ・リスト|リスト]]の一連の作品に見られるように[[性格的小品|小品集]]・演奏会用[[練習曲]]など他の形式の方が目立つようになった。ソナタの多くはベートーヴェンの系譜を継ぐ古典的な形式だが、リストの[[ピアノソナタ (リスト)|ソナタ ロ短調]]は単一楽章による革新的な形式を用いた作である。
[[ロマン派音楽]]の時代である[[19世紀]]においては、[[フレデリック・ショパン|ショパン]]や[[フランツ・リスト|リスト]]の一連の作品に見られるように[[性格的小品|小品集]]・演奏会用[[練習曲]]など他の形式の方が目立つようになった。ソナタの多くはベートーヴェンの系譜を継ぐ古典的な形式だが、リストの[[ピアノソナタ (リスト)|ソナタ ロ短調]]は単一楽章による革新的な形式を用いた。<ref group="注釈">曲された当時、有力な音楽評論家の[[エドゥアルト・ハンスリック]]によって「ロ短調ソナタは、いつもむなしく動いている天才の蒸気製粉機である。ほとんど演奏不可能な、音楽の暴力である。私はいまだかつて、支離滅裂な要素がこれほど抜け目なく厚かましくつなぎ合わされたものを聴いたことがなかった。…この作品を聴いて、しかもなかなかの曲だと思うような人は、もうどうすることもできない。」と新聞で酷評された。(Neue freie Presse 1881年2月28日付)</ref>


19世紀末から[[20世紀]]初頭、後期ロマン派から[[近代音楽]]初期においては、古典的な形式への懐疑からかピアノソナタはさらに重視されなくなった。[[協奏曲]]や[[弦楽四重奏曲]]などと比べてもこの時代のピアノソナタは少ない。[[エリック・サティ|サティ]]・[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]・[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]・[[セルゲイ・ラフマニノフ|ラフマニノフ]]ら名ピアノ曲を多く残した作曲家が小品集などの形式を好んだのが一因であろう。
19世紀末から[[20世紀]]初頭、後期ロマン派から[[近代音楽]]初期においては、古典的な形式への懐疑からかピアノソナタはさらに重視されなくなった。[[協奏曲]]や[[弦楽四重奏曲]]などと比べてもこの時代のピアノソナタは少ない。[[エリック・サティ|サティ]]・[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]・[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]・[[セルゲイ・ラフマニノフ|ラフマニノフ]]ら名ピアノ曲を多く残した作曲家が小品集などの形式を好んだのが一因であろう。


その中で[[アレクサンドル・スクリャービン|スクリャービン]]は10曲のピアノソナタを発表し、ロマン派を脱した[[ピアノソナタ第5番 (スクリャービン)|第5番]]以降は単一楽章で独自の境地に到達した。顧みられることは少ないが[[ニコライ・メトネル|メトネル]]は14曲を残している。
その中で[[アレクサンドル・スクリャービン|スクリャービン]]は10曲のピアノソナタを発表し、ロマン派を脱した[[ピアノソナタ第5番 (スクリャービン)|第5番]]以降は単一楽章で独自の境地に到達した。顧みられることは少ないが[[ニコライ・メトネル|メトネル]]は14曲を、[[ニコライ・ミャスコフスキー|ミャスコフスキー]]は9曲を残している。


その後[[新古典主義音楽]]の時代になると、古典的形式が再び見直され、古典派時代ほどではないにせよ、ピアノソナタという形式も顧みられるようになった。9曲を書いた[[セルゲイ・プロコフィエフ|プロコフィエフ]]はこの世代のピアノソナタの大家である。
その後[[新古典主義音楽]]の時代になると、古典的形式が再び見直され、古典派時代ほどではないにせよ、ピアノソナタという形式も顧みられるようになった。9曲を書いた[[セルゲイ・プロコフィエフ|プロコフィエフ]]はこの世代のピアノソナタの大家である。
24行目: 27行目:


=== 古典派 ===
=== 古典派 ===
* 1732年 [[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]:全52曲(62曲)(Hob.XVI 1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25 - 26 - [[ピアノソナタ第27番 (ハイドン)|27(ト長調)]] - [[ピアノソナタ第28番 (ハイドン)|28(変ホ長調)]] - 29 - 30 - 31 - 32 - 33 - [[ピアノソナタ第34番 (ハイドン)|34(ホ短調)]] - [[ピアノソナタ第35番 (ハイドン)|35(ハ長調)]] - [[ピアノソナタ第36番 (ハイドン)|36(嬰ハ短調)]] - [[ピアノソナタ第37番 (ハイドン)|37(ニ長調)]] - 38 - 39 - [[ピアノソナタ第40番 (ハイドン)|40(ト長調)]] - 41 - 42 - 43 - 44 - 45 - 46 - 47 - 48 - [[ピアノソナタ第49番 (ハイドン)|49(変ホ長調)]] - [[ピアノソナタ第50番 (ハイドン)|50]] - [[ピアノソナタ第51番 (ハイドン)|51]] - [[ピアノソナタ第52番 (ハイドン)|52]])
* 1732年 [[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]:全52曲(62曲)(Hob.XVI 1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25 - 26 - [[ピアノソナタ第27番 (ハイドン)|27(ト長調)]] - [[ピアノソナタ第28番 (ハイドン)|28(変ホ長調)]] - 29 - 30 - 31 - 32 - 33 - [[ピアノソナタ第34番 (ハイドン)|34(ホ短調)]] - [[ピアノソナタ第35番 (ハイドン)|35(ハ長調)]] - [[ピアノソナタ第36番 (ハイドン)|36(嬰ハ短調)]] - [[ピアノソナタ第37番 (ハイドン)|37(ニ長調)]] - [[ピアノソナタ第38番 (ハイドン)|38]] - 39 - [[ピアノソナタ第40番 (ハイドン)|40(ト長調)]] - 41 - 42 - 43 - 44 - 45 - 46 - 47 - 48 - [[ピアノソナタ第49番 (ハイドン)|49(変ホ長調)]] - [[ピアノソナタ第50番 (ハイドン)|50]] - [[ピアノソナタ第51番 (ハイドン)|51]] - [[ピアノソナタ第52番 (ハイドン)|52]])
* 1752年 [[ムツィオ・クレメンティ|クレメンティ]]:110曲のピアノソナタ + [[ソナチネ (クレメンティ)|ソナチネ]]Op.36
* 1752年 [[ムツィオ・クレメンティ|クレメンティ]]:110曲のピアノソナタ + [[ソナチネ (クレメンティ)|ソナチネ]]Op.36
* 1756年 [[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]:18曲他([[ピアノソナタ第1番 (モーツァルト)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (モーツァルト)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (モーツァルト)|3]] - [[ピアノソナタ第4番 (モーツァルト)|4]] - [[ピアノソナタ第5番 (モーツァルト)|5]] - [[ピアノソナタ第6番 (モーツァルト)|6「デュルニッツ」]] - [[ピアノソナタ第7番 (モーツァルト)|7]] - [[ピアノソナタ第8番 (モーツァルト)|8(イ短調)]] - [[ピアノソナタ第9番 (モーツァルト)|9]] - [[ピアノソナタ第10番 (モーツァルト)|10]] - [[ピアノソナタ第11番 (モーツァルト)|11(トルコ行進曲付き)]] - [[ピアノソナタ第12番 (モーツァルト)|12(ヘ長調)]] - [[ピアノソナタ第13番 (モーツァルト)|13]] - [[ピアノソナタ第14番 (モーツァルト)|14(ハ短調)]] - [[ピアノソナタK.533/494|18/15(ヘ長調K.533/494)]] - [[ピアノソナタK.545|15/16(ソナチネ、ハ長調K.545)]] - [[ピアノソナタK.570|16/17(変ロ長調K.570)]] - [[ピアノソナタK.576|17/18(ニ長調K.576)]])他
* 1756年 [[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]:18曲他([[ピアノソナタ第1番 (モーツァルト)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (モーツァルト)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (モーツァルト)|3]] - [[ピアノソナタ第4番 (モーツァルト)|4]] - [[ピアノソナタ第5番 (モーツァルト)|5]] - [[ピアノソナタ第6番 (モーツァルト)|6「デュルニッツ」]] - [[ピアノソナタ第7番 (モーツァルト)|7]] - [[ピアノソナタ第8番 (モーツァルト)|8(イ短調)]] - [[ピアノソナタ第9番 (モーツァルト)|9]] - [[ピアノソナタ第10番 (モーツァルト)|10]] - [[ピアノソナタ第11番 (モーツァルト)|11(トルコ行進曲付き)]] - [[ピアノソナタ第12番 (モーツァルト)|12(ヘ長調)]] - [[ピアノソナタ第13番 (モーツァルト)|13]] - [[ピアノソナタ第14番 (モーツァルト)|14(ハ短調)]] - [[ピアノソナタK.533/494|18/15(ヘ長調K.533/494)]] - [[ピアノソナタK.545|15/16(ソナチネ、ハ長調K.545)]] - [[ピアノソナタK.570|16/17(変ロ長調K.570)]] - [[ピアノソナタK.576|17/18(ニ長調K.576)]])他
* 1770年 [[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]:番号付きピアノソナタ32曲([[ピアノソナタ第1番 (ベートーヴェン)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ベートーヴェン)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (ベートーヴェン)|3]] - [[ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン)|4]] - [[ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン)|5]] - [[ピアノソナタ第6番 (ベートーヴェン)|6]] - [[ピアノソナタ第7番 (ベートーヴェン)|7]] - [[ピアノソナタ第8番 (ベートーヴェン)|8「悲愴」]] - [[ピアノソナタ第9番 (ベートーヴェン)|9]] - [[ピアノソナタ第10番 (ベートーヴェン)|10]] - [[ピアノソナタ第11番 (ベートーヴェン)|11]] - [[ピアノソナタ第12番 (ベートーヴェン)|12]] - [[ピアノソナタ第13番 (ベートーヴェン)|13]] - [[ピアノソナタ第14番 (ベートーヴェン)|14「月光」]] - [[ピアノソナタ第15番 (ベートーヴェン)|15]] - [[ピアノソナタ第16番 (ベートーヴェン)|16]] - [[ピアノソナタ第17番 (ベートーヴェン)|17「テンペスト」]] - [[ピアノソナタ第18番 (ベートーヴェン)|18]] - [[ピアノソナタ第19番 (ベートーヴェン)|19]] - [[ピアノソナタ第20番 (ベートーヴェン)|20]] - [[ピアノソナタ第21番 (ベートーヴェン)|21「ワルトシュタイン」]] - [[ピアノソナタ第22番 (ベートーヴェン)|22]] - [[ピアノソナタ第23番 (ベートーヴェン)|23「熱情」]] - [[ピアノソナタ第24番 (ベートーヴェン)|24「テレーゼ」]] - [[ピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン)|25]] - [[ピアノソナタ第26番 (ベートーヴェン)|26「告別」]] - [[ピアノソナタ第27番 (ベートーヴェン)|27]] - [[ピアノソナタ第28番 (ベートーヴェン)|28]] - [[ピアノソナタ第29番 (ベートーヴェン)|29「ハンマークラヴィーア」]] - [[ピアノソナタ第30番 (ベートーヴェン)|30]] - [[ピアノソナタ第31番 (ベートーヴェン)|31]] - [[ピアノソナタ第32番 (ベートーヴェン)|32]])+[[選帝侯ソナタ]](3曲)他
* 1770年 [[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]:番号付きピアノソナタ32曲([[ピアノソナタ第1番 (ベートーヴェン)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ベートーヴェン)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (ベートーヴェン)|3]] - [[ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン)|4]] - [[ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン)|5]] - [[ピアノソナタ第6番 (ベートーヴェン)|6]] - [[ピアノソナタ第7番 (ベートーヴェン)|7]] - [[ピアノソナタ第8番 (ベートーヴェン)|8「悲愴」]] - [[ピアノソナタ第9番 (ベートーヴェン)|9]] - [[ピアノソナタ第10番 (ベートーヴェン)|10]] - [[ピアノソナタ第11番 (ベートーヴェン)|11]] - [[ピアノソナタ第12番 (ベートーヴェン)|12(葬送行進曲付き)]] - [[ピアノソナタ第13番 (ベートーヴェン)|13]] - [[ピアノソナタ第14番 (ベートーヴェン)|14「月光」]] - [[ピアノソナタ第15番 (ベートーヴェン)|15「田園」]] - [[ピアノソナタ第16番 (ベートーヴェン)|16]] - [[ピアノソナタ第17番 (ベートーヴェン)|17「テンペスト」]] - [[ピアノソナタ第18番 (ベートーヴェン)|18]] - [[ピアノソナタ第19番 (ベートーヴェン)|19]] - [[ピアノソナタ第20番 (ベートーヴェン)|20]] - [[ピアノソナタ第21番 (ベートーヴェン)|21「ワルトシュタイン」]] - [[ピアノソナタ第22番 (ベートーヴェン)|22]] - [[ピアノソナタ第23番 (ベートーヴェン)|23「熱情」]] - [[ピアノソナタ第24番 (ベートーヴェン)|24「テレーゼ」]] - [[ピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン)|25「かっこう」]] - [[ピアノソナタ第26番 (ベートーヴェン)|26「告別」]] - [[ピアノソナタ第27番 (ベートーヴェン)|27]] - [[ピアノソナタ第28番 (ベートーヴェン)|28]] - [[ピアノソナタ第29番 (ベートーヴェン)|29「ハンマークラヴィーア」]] - [[ピアノソナタ第30番 (ベートーヴェン)|30]] - [[ピアノソナタ第31番 (ベートーヴェン)|31]] - [[ピアノソナタ第32番 (ベートーヴェン)|32]])+[[選帝侯ソナタ]](3曲)他
* 1778年 [[ヨハン・ネポムク・フンメル|フンメル]]:9曲
* 1778年 [[ヨハン・ネポムク・フンメル|フンメル]]:9曲
古典派ピアノソナタの名曲を難易度別に集めたピアノの教材、[[ソナチネアルバム]]と[[ソナタアルバム]]は有名。
古典派ピアノソナタの名曲を難易度別に集めたピアノの教材、[[ソナチネアルバム]]と[[ソナタアルバム]]は有名。


=== ロマン派 ===
=== ロマン派 ===
* 1784年 [[フェルディナント・リース|リース]] :12曲 + ソナチネ3曲
* 1782年 [[ジョン・フィールド|フィールド]]:4曲
* 1786年 [[カール・マリア・フォン・ウェーバー|ウェーバー]]:4曲
* 1786年 [[カール・マリア・フォン・ウェーバー|ウェーバー]]:4曲
* 1797年 [[フランツ・シューベルト|シューベルト]]:21曲他([[ピアノソナタ第1番 (シューベルト)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (シューベルト)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (シューベルト)|3]] - [[ピアノソナタ第4番 (シューベルト)|4]] - [[ピアノソナタ第5番 (シューベルト)|5]] - [[ピアノソナタ第6番 (シューベルト)|6]] - [[ピアノソナタ第7番 (シューベルト)|7]] - [[ピアノソナタ第8番 (シューベルト)|8]](未完) - [[ピアノソナタ第9番 (シューベルト)|9]] - [[ピアノソナタ第10番 (シューベルト)|10]](未完) - [[ピアノソナタ第11番 (シューベルト)|11]](未完) - [[ピアノソナタ第12番 (シューベルト)|12]](未完) - [[ピアノソナタ第13番 (シューベルト)|13]] - [[ピアノソナタ第14番 (シューベルト)|14]] - [[ピアノソナタ第15番 (シューベルト)|15「レリーク」]] - [[ピアノソナタ第16番 (シューベルト)|16]] - [[ピアノソナタ第17番 (シューベルト)|17]] - [[ピアノソナタ第18番 (シューベルト)|18「幻想」]] - [[ピアノソナタ第19番 (シューベルト)|19]] - [[ピアノソナタ第20番 (シューベルト)|20(イ長調)]] - [[ピアノソナタ第21番 (シューベルト)|21(変ロ長調)]])
* 1797年 [[フランツ・シューベルト|シューベルト]]:21曲他([[ピアノソナタ第1番 (シューベルト)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (シューベルト)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (シューベルト)|3]] - [[ピアノソナタ第4番 (シューベルト)|4]] - [[ピアノソナタ第5番 (シューベルト)|5]] - [[ピアノソナタ第6番 (シューベルト)|6]] - [[ピアノソナタ第7番 (シューベルト)|7]] - [[ピアノソナタ第8番 (シューベルト)|8]](未完) - [[ピアノソナタ第9番 (シューベルト)|9]] - [[ピアノソナタ第10番 (シューベルト)|10]](未完) - [[ピアノソナタ第11番 (シューベルト)|11]](未完) - [[ピアノソナタ第12番 (シューベルト)|12]](未完) - [[ピアノソナタ第13番 (シューベルト)|13]] - [[ピアノソナタ第14番 (シューベルト)|14]] - [[ピアノソナタ第15番 (シューベルト)|15「レリーク」]] - [[ピアノソナタ第16番 (シューベルト)|16]] - [[ピアノソナタ第17番 (シューベルト)|17]] - [[ピアノソナタ第18番 (シューベルト)|18「幻想」]] - [[ピアノソナタ第19番 (シューベルト)|19]] - [[ピアノソナタ第20番 (シューベルト)|20(イ長調)]] - [[ピアノソナタ第21番 (シューベルト)|21(変ロ長調)]])
* 1809年 [[フェリックス・メンデルスゾーン|メンデルスゾーン]]:3曲他
* 1809年 [[フェリックス・メンデルスゾーン|メンデルスゾーン]]:3曲他
* 1810年 [[フレデリック・ショパン|ショパン]]:3曲([[ピアノソナタ第1番 (ショパン)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ショパン)|2「葬送」]] - [[ピアノソナタ第3番 (ショパン)|3]])
* 1810年 [[フレデリック・ショパン|ショパン]]:3曲([[ピアノソナタ第1番 (ショパン)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ショパン)|2「葬送」]] - [[ピアノソナタ第3番 (ショパン)|3]])
* 1810年 [[ロベルト・シューマン|シューマン]]:3曲([[ピアノソナタ第1番 (シューマン)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (シューマン)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (シューマン)|3「管弦楽のない協奏曲」]])子供のための3つのソナタなど
* 1810年 [[ロベルト・シューマン|シューマン]]:3曲([[ピアノソナタ第1番 (シューマン)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (シューマン)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (シューマン)|3「管弦楽のない協奏曲」]])子供のための3つのソナタ。また、[[幻想曲 (シューマン)|幻想曲(ハ長調)]]が作曲当初ソナタと題されていた。
* 1811年 [[フランツ・リスト|リスト]]:1曲([[ピアノソナタ (リスト)|ロ短調]])
* 1811年 [[フランツ・リスト|リスト]]:1曲([[ピアノソナタ (リスト)|ロ短調]])
* 1812年 [[ジギスモント・タールベルク|タールベルク]]:1曲(グランドソナタ)
* 1813年 [[シャルル=ヴァランタン・アルカン|アルカン]]:1曲([[グランドソナタ|グランドソナタ 四つの時代]])
* 1813年 [[シャルル=ヴァランタン・アルカン|アルカン]]:1曲([[グランドソナタ|グランドソナタ 四つの時代]])
* 1815年 [[ローベルト・フォルクマン|フォルクマン]]:1曲(ハ短調)
* 1817年 [[ニルス・ゲーゼ|ゲーゼ]]:1曲(ホ短調)
* 1833年 [[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]:3曲([[ピアノソナタ第1番 (ブラームス)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ブラームス)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (ブラームス)|3]])
* 1833年 [[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]:3曲([[ピアノソナタ第1番 (ブラームス)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ブラームス)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (ブラームス)|3]])
* 1834年 [[ユリウス・ロイプケ|ロイプケ]]:1曲(変ロ短調)
* 1837年 [[ミリイ・バラキレフ|バラキレフ]]:2曲
* 1840年 [[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]:2曲(嬰ハ短調、ト長調「大ソナタ」)
* 1840年 [[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]:2曲(嬰ハ短調、ト長調「大ソナタ」)
* 1843年 [[エドヴァルド・グリーグ|グリーグ]]:1曲([[ピアノソナタ (グリーグ)|ホ短調]])
* 1843年 [[エドヴァルド・グリーグ|グリーグ]]:1曲([[ピアノソナタ (グリーグ)|ホ短調]])
* 1847年 [[ロベルト・フックス|フックス]]:3曲
* 1854年 [[レオシュ・ヤナーチェク|ヤナーチェク]]:1曲([[ピアノソナタ (ヤナーチェク)|ピアノソナタ]])
* 1854年 [[レオシュ・ヤナーチェク|ヤナーチェク]]:1曲([[ピアノソナタ (ヤナーチェク)|ピアノソナタ]])
* 1860年 [[エドワード・マクダウェル|マクダウェル]]:4曲
* 1860年 [[イサーク・アルベニス|アルベニス]]:7曲(一部紛失・未完)
* 1865年 [[ジャン・シベリウス|シベリウス]]:1曲他(ヘ長調) - ソナチネ第1番嬰ヘ短調 - ソナチネ第2番ホ長調 - ソナチネ第3番変ロ短調
* 1865年 [[ジャン・シベリウス|シベリウス]]:1曲他(ヘ長調) - ソナチネ第1番嬰ヘ短調 - ソナチネ第2番ホ長調 - ソナチネ第3番変ロ短調
* 1865年 [[ポール・デュカス|デュカス]]:1曲(変ホ短調)
* 1865年 [[ポール・デュカス|デュカス]]:1曲(変ホ短調)
* 1865年 [[アレクサンドル・グラズノフ|グラズノフ]]:2曲
* 1873年 [[セルゲイ・ラフマニノフ|ラフマニノフ]] 2曲([[ピアノソナタ第1番 (ラフマニノフ)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ラフマニノフ)|2]])
* 1870年 [[レオポルド・ゴドフスキー|ゴドフスキ―]]:1曲(ホ短調)
* 1871年 [[ヴィルヘルム・ステーンハンマル|ステーンハンマル]]:5曲
* 1872年 [[デオダ・ド・セヴラック|セヴラック]]:1曲
* 1873年 [[セルゲイ・ラフマニノフ|ラフマニノフ]]:2曲([[ピアノソナタ第1番 (ラフマニノフ)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ラフマニノフ)|2]])


=== 近代 ===
=== 近代 ===
51行目: 68行目:
* 1874年 [[チャールズ・アイヴズ|アイヴズ]]:2曲([[ピアノソナタ第1番 (アイヴズ)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (アイヴズ)|2]]「コンコードソナタ」
* 1874年 [[チャールズ・アイヴズ|アイヴズ]]:2曲([[ピアノソナタ第1番 (アイヴズ)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (アイヴズ)|2]]「コンコードソナタ」
* 1875年 [[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]:1曲([[ソナチネ (ラヴェル)|ソナチネ]])
* 1875年 [[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]:1曲([[ソナチネ (ラヴェル)|ソナチネ]])
* 1879年 [[ジョン・アイアランド (作曲家)|アイアランド]]:1曲
* 1880年 [[ニコライ・メトネル|メトネル]]:14曲
* 1880年 [[ニコライ・メトネル|メトネル]]:14曲
* 1881年 [[バルトーク・ベーラ|バルトーク]]:[[ピアノソナタ (バルトーク)|1曲]]他
* 1881年 [[バルトーク・ベーラ|バルトーク]]:[[ピアノソナタ (バルトーク)|1曲]]他
62行目: 80行目:
* 1895年 [[パウル・ヒンデミット|ヒンデミット]]:3曲他
* 1895年 [[パウル・ヒンデミット|ヒンデミット]]:3曲他
* 1900年 [[エルンスト・クルシェネク|クルシェネク]]:7曲
* 1900年 [[エルンスト・クルシェネク|クルシェネク]]:7曲
* 1900年 [[アーロン・コープランド|コープランド]]:2曲
* 1900年 [[アレクサンドル・モソロフ|モソロフ]]:5曲
* 1904年 [[ドミトリー・カバレフスキー|カバレフスキー]]:3曲([[ピアノソナタ第1番 (カバレフスキー)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (カバレフスキー)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (カバレフスキー)|3]] )
* 1904年 [[ドミトリー・カバレフスキー|カバレフスキー]]:3曲([[ピアノソナタ第1番 (カバレフスキー)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (カバレフスキー)|2]] - [[ピアノソナタ第3番 (カバレフスキー)|3]] )
* 1906年 [[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ|ショスタコーヴィチ]]:2曲([[ピアノソナタ第1番 (ショスタコーヴィチ)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ショスタコーヴィチ)|2]])
* 1906年 [[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ|ショスタコーヴィチ]]:2曲([[ピアノソナタ第1番 (ショスタコーヴィチ)|1]] - [[ピアノソナタ第2番 (ショスタコーヴィチ)|2]])
* 1910年 [[サミュエル・バーバー|バーバー]]:1曲([[ピアノソナタ (バーバー)|変ホ短調]])


=== 現代 ===
=== 現代 ===
78行目: 99行目:
*[[ピアノ三重奏曲]]
*[[ピアノ三重奏曲]]
*[[弦楽四重奏曲]]
*[[弦楽四重奏曲]]

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[2台のピアノのためのソナタ]]【曖昧さ回避】
*[[2台のピアノのためのソナタ]]【曖昧さ回避】
*[[ピアノ曲]]
*[[ピアノ曲]]
<!--== 外部リンク ==-->


{{Classic-stub}}
{{Classic-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ひあのそなた}}
[[Category:ピアノソナタ|*]]
[[Category:ピアノソナタ|*]]
[[category:ソナタ|ひあのそなた]]
[[category:ソナタ]]

{{Link FA|de}}

[[de:Klaviersonate]]
[[en:Piano sonata]]
[[eo:Pianosonato]]
[[es:Sonata para piano]]
[[fa:سونات پیانو]]
[[fi:Pianosonaatti]]
[[it:Sonata per pianoforte]]
[[nl:Pianosonate]]
[[pt:Sonata para piano]]
[[sl:Klavirska sonata]]
[[sv:Pianosonat]]

2023年4月30日 (日) 08:25時点における最新版

ピアノソナタ (: Piano sonata, : Klaviersonate, : Sonate pour piano, : Sonata per pianoforte)とは、ピアノ独奏によるソナタのこと。原則として3ないし4楽章から成り、第1楽章はソナタ形式である。ただし、この原則から外れる作品も多く、楽章数のより少ないもの、ソナタ形式を第1楽章に持たずに他の楽章に持つもの、中にはソナタ形式の楽章を全く持たないものもある[1]

ソナタの小規模のものを(ピアノのための)ソナチネと呼ぶ。ソナタ形式の代わりにその簡略型であるソナチネ形式が使われることがあり、2楽章から3楽章で構成される。1楽章あたりの演奏時間も短めで、ピアノ初心者の練習用に用いられることもあるが、シベリウスのソナチネのように高度の演奏技術を要するものもある。

歴史

[編集]

現在ピアノソナタとして演奏される作品には、ピアノの前身であるチェンバロなどの楽器を前提に作曲されたものも多い。ドメニコ・スカルラッティは、独奏チェンバロのためのソナタの大家として知られるが、これはチェンバロのための練習曲が後に『ソナタ』と呼ばれるようになったものである。ピアノソナタの父として知られるハイドンモーツァルトの作品の初期のものも、本来はチェンバロやクラヴィコードのために書かれている。

ベートーヴェンは、第14番で第1楽章に緩徐楽章をおくなど更なる多様な試みを行い、古典派ピアノ・ソナタの最大の完成者として、そのピアノ・ソナタ集は「ピアノの新約聖書」として知られており、音楽学生にとっては世界的に避けて通れないレパートリーとなっている。

ロマン派音楽の時代である19世紀においては、ショパンリストの一連の作品に見られるように小品集・演奏会用練習曲など他の形式の方が目立つようになった。ソナタの多くはベートーヴェンの系譜を継ぐ古典的な形式だが、リストのソナタ ロ短調は単一楽章による革新的な形式を用いた。[注釈 1]

19世紀末から20世紀初頭、後期ロマン派から近代音楽初期においては、古典的な形式への懐疑からかピアノソナタはさらに重視されなくなった。協奏曲弦楽四重奏曲などと比べてもこの時代のピアノソナタは少ない。サティドビュッシーラヴェルラフマニノフら名ピアノ曲を多く残した作曲家が小品集などの形式を好んだのが一因であろう。

その中でスクリャービンは10曲のピアノソナタを発表し、ロマン派を脱した第5番以降は単一楽章で独自の境地に到達した。顧みられることは少ないがメトネルは14曲を、ミャスコフスキーは9曲を残している。

その後新古典主義音楽の時代になると、古典的形式が再び見直され、古典派時代ほどではないにせよ、ピアノソナタという形式も顧みられるようになった。9曲を書いたプロコフィエフはこの世代のピアノソナタの大家である。

主な作曲家と作品

[編集]

生年順に並べてある。

バロック時代

[編集]

古典派

[編集]

古典派ピアノソナタの名曲を難易度別に集めたピアノの教材、ソナチネアルバムソナタアルバムは有名。

ロマン派

[編集]

近代

[編集]

現代

[編集]

あまりにも数が多いので、重要な作曲家名をあげることが不可能なくらいである。記念碑的な1948年のブーレーズピアノソナタ第2番、1952年に完成したバラケのピアノソナタの2作品以後には前衛の時代がはじまり、「伝統的形式の打破」を目的に「ピアノソナタ」という曲名で自作を発表することは「交響曲」と同じく「時代遅れ」のレッテルを貼られ、一部の保守派の作曲家によって細々とこのジャンルが延命されていた。

1970年代に入り、前衛の価値観に疑問符がつけられると、主に新ロマン主義者の中から「ピアノソナタ」の題名をストレートにつける作曲家も少しずつ現れだした。最初の出現は1970年に書かれたジュゼッペ・シノーポリの「ピアノソナタ」だと言われているが一時的な現象に過ぎない。現在では、保守的や革新的と言った立場を問わず、「ピアノソナタ」という作品名をつける作曲家が見られるが、割合的には保守派のほうが圧倒的に多い。それ以外は音楽大学の入試のための習作で作曲する学生も多い。

類似の形式を持つ楽曲

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 作曲された当時、有力な音楽評論家のエドゥアルト・ハンスリックによって「ロ短調ソナタは、いつもむなしく動いている天才の蒸気製粉機である。ほとんど演奏不可能な、音楽の暴力である。私はいまだかつて、支離滅裂な要素がこれほど抜け目なく厚かましくつなぎ合わされたものを聴いたことがなかった。…この作品を聴いて、しかもなかなかの曲だと思うような人は、もうどうすることもできない。」と新聞で酷評された。(Neue freie Presse 1881年2月28日付)

出典

[編集]
  1. ^ Beethoven's Piano Sonatas”. digitalcommons.usu.edu. 2019年4月1日閲覧。

関連項目

[編集]