コンテンツにスキップ

「天神山城 (越中国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(18人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|富山県魚津市天神山に存在した天神山城|その他の天神山城|天神山城}}
'''天神山城'''(てんじんやまじょう)は、[[富山県]][[魚津市]]天神山(別名・松尾山、標高163m)にあった[[山城]]。別名・萩城。

{{日本の城郭概要表
{{日本の城郭概要表
|name = 天神山城
|name = 天神山城
7行目: 4行目:
|img =File:Tenjinyama01.jpg
|img =File:Tenjinyama01.jpg
|img_capt =青柳古戦場より望む天神山城址
|img_capt =青柳古戦場より望む天神山城址
|ar_called=萩城
|img_width=275px
|img_width=275px
|struct = 梯郭式[[山城]]
|struct = 梯郭式[[山城]]
|builders = 伝[[長尾小四郎景直]]
|builders = 伝[[長尾小四郎景直]]
|build_y = 伝{{和暦|1554}}
|build_y = 伝[[1554年]](天文23年)
|revamp = [[長尾氏]]
|revamp = [[長尾氏]]・[[上杉氏]]
|rulers = [[長尾景直]]・[[青山佐渡守]]・[[青山豊後守]]
|rulers = [[長尾景直]]・[[青山吉次]]・[[青山長正]]
|reject_y =
|reject_y =
|remains = 空堀、土塁
|remains = 空堀、土塁
|cultural asset =
|cultural asset =市指定史跡
|location =[[富山県]][[魚津市]]小川寺字天神山<br />{{ウィキ座標2段度分秒|36|49|31.3|N|137|26|59.3|E|region:JP}}
|location =
|地図=Japan Toyama
|ラベル=天神山城
|アイコン=日本の城跡
|ラベル位置=bottom
}}
}}


[[File:Tenjinyama top.jpg|right|280px|thumb|頂上部分、郭]]
[[File:Tenjinyama top.jpg|right|280px|thumb|頂上部分、郭]]


'''天神山城'''(てんじんやまじょう)は、[[富山県]][[魚津市]]天神山(別名・松尾山、標高163m)にあった[[日本の城]]([[山城]])。別名・萩城。頂上付近には人工的な平坦地があり容易に城跡と判別できる。魚津市指定[[史跡]]<ref>[https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=396 「魚津市の文化財リスト」]魚津市公式HP</ref>。[[とやま城郭カード]]No.6<ref>[https://www.city.tonami.toyama.jp/info/1534206253.html 「とやま城郭カードが完成しました!」]砺波市公式HP</ref><ref>[https://www.city.tonami.toyama.jp/search/?mode=temp&nid=1534206253&id=1&ctg=pdf?1534769190 「とやま城郭カード一覧」]砺波市公式HP</ref>。周辺には、[[魚津歴史民俗博物館]]、[[天神山温泉]]、[[新川学びの森天神山交流館]]などがある。
[[松倉城 (越中国)|松倉城]]の支城として[[1554年]]に築城され。城の範囲は現在の[[金太郎温泉]]近くまであったと推測される。[[安土桃山時代]]には、[[上杉謙信]]がここを[[越中国|越中]]攻めの拠点として[[長尾景直]]を城主として送り込んだ。1582年の[[魚津城の戦い]]の際には[[上杉景勝]]が入城した。


== 歴史 ==
[[本能寺の変]]の後、[[前田]]配下の青山佐渡守・豊後守親子が[[城代]]として入城したが、に[[廃城]]となり、現在は[[片貝川]]に面した[[土塁]]や[[空堀]]などが残されている。
天神山の山頂部からは[[弥生土器]]が出土しているため、[[2世紀]]末の[[倭国大乱]]に関係する弥生時代の[[山城]]跡と考えられている。


天神山城は[[松倉城 (越中国)|松倉城]]の支城として上杉氏によって[[1554年]](天文23年)に築城され。城の範囲は現在の[[金太郎温泉]]近くまであったと推測される。[[安土桃山時代]]には、[[上杉謙信]]がここを[[越中国|越中]]攻めの拠点として[[長尾景直]]を城主として送り込んだ。[[1582年]](天正10年)の[[魚津城の戦い]]の際には[[上杉景勝]]が入城した。
山頂部からは[[弥生式土器]]も出土している。現在、城跡の周辺には、[[魚津歴史民俗博物館]]、[[天神山温泉]]、[[新川学びの森天神山交流館]]などがある。


[[本能寺の変]]の後、[[賤ヶ岳の戦い]]で勝利した秀吉は[[富山の役]]にて佐々成政を降伏させ、成政には越中国のうち新川郡のみが安堵された。しかし実際には、成政自身は大坂に留め置かれたうえ、新川郡内にある白鳥城には前田利長の、天神山城にも上杉景勝の城将が、佐々の軍勢に備えるため引き続き置かれた<ref>『上杉家譜』『大日本史料』『上杉氏年譜』など</ref>。
== 伝説 ==
もと松尾山と呼ばれていたものが、明応2年(1493)都の乱を逃れて小川寺(おがわじ)の寺院・光学坊に二月ほど身を隠した室町幕府10代将軍[[足利義材]](のち改名して義尹)が菅公像([[天神様]])を残し、後に松尾山に祀られたので「天神山」と呼ばれるようになったと伝えられている。


佐々の肥後移封と関ヶ原の合戦後に[[前田氏]]が砺波・射水・婦負に加え、[[新川郡]]をも治めるようになると、前田家から青山佐渡守([[青山吉次]])・豊後守(長正)親子が[[城代]]として入城したが、のちに[[廃城]]となり、現在は[[片貝川]]に面した[[土塁]]や[[空堀]]などが残されている<ref>富山市郷土博物館編「秀吉 越中出陣」</ref>
== 関連項目 ==

* [[千光寺 (魚津市)]]
== 伝承 ==
* [[日本の城一覧]]
もと松尾山と呼ばれていたものが、
[[1493年]](明応2年)室町幕府10代将軍、[[足利義材]](よしき)―後に改名して義尹(よしただ)<ref>第12代将軍に在職中の永正10年(1513年)には再度改名して義稙(よしたね)。</ref>が都の乱を逃れて小川寺おがわじの寺院・光学坊に二月ほど身を隠したに菅公像([[天神様]])を残し、後に松尾山に祀られたので「天神山」と呼ばれるようになったと伝えられている。


== ギャラリー ==
== ギャラリー ==
<gallery>
<gallery>
File:Tenjinyama02.jpg|天神社と文化財解説表示
File:Tenjinyama00.jpg|天神山城址山頂部 東側より
File:Tenjinyama00.jpg|天神山城址山頂部 東側より
File:Tenjinyamaue.jpg|本丸の平坦部 灯台の鉄塔<ref>城跡は平坦部がよく確認できる。</ref>
File:Tenjinyamaue.jpg|本丸の平坦部 灯台の鉄塔<ref>人工の平坦部がよく分かる。</ref>
File:Kogakubo KoboDaishi Do.jpg|光学坊 天神山弘法大師堂
File:Kogakubo KoboDaishi Do.jpg|光学坊 天神山弘法大師堂
File:Kyoukaizyou.jpg|弘法大師教会場
</gallery>
</gallery>

== 遺構・復元施設 ==
堀(空堀)や土塁などが一部残されている。
* 本丸跡・二の丸跡
* 櫓台
* 魚津市指定文化財「天神山城跡」石碑
* 天神社
* 天神山弘法大師堂
* 魚津歴史民俗博物館 - 天神山の中腹にあり、「天神山城絵図(天神山山頂之図)」など展示
* 旧沢崎家住宅
* 石仏群

== 交通 ==
* [[あいの風とやま鉄道線]][[魚津駅]]([[富山地方鉄道本線]][[新魚津駅]])より約7km。自動車で約15分<ref>魚津市商工観光課web「魚津城の戦い」ほか</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<div class="references-small"><references /></div>
{{reflist}}

== 関連項目 ==
* [[千光寺 (魚津市)]]
* [[上杉氏]]
* [[松倉城]]
* [[宮崎城 (越中国)|宮崎城]]
* [[魚津城の戦い]]
* [[日本の城一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=396 魚津市内の指定文化財リスト]
*[http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/hokuriku/c-1-3-3-1-siro-TENZINYAMA.html ザ・登城]
*[http://www.tentijin.jp/2007/10/post-131.html 史跡ガイド]
*[http://www.pcpulab.mydns.jp/main/tenjinyamajyo.htm 史跡 天神山城跡]
*{{Wayback|url=http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/hokuriku/c-1-3-3-1-siro-TENZINYAMA.html |title=ザ・登城 |date=*}}
*[http://www.city.uozu.toyama.jp/syoukai/culture/bunkazai/bunkazai_14.html 魚津市教育委員会 魚津の文化財ガイド]


{{DEFAULTSORT:てんしんやましよう}}
{{DEFAULTSORT:てんしんやましよう}}
[[Category:富山県の城]]
[[Category:富山県の城]]
[[Category:富山県歴史]]
[[Category:越中国]]
[[Category:魚津市]]
[[Category:現存しない富山県の建築物]]
[[Category:魚津市の建築物|廃てんしんやましよう]]

[[Category:魚津市の歴史]]
[[ko:덴진 산성 (도야마 현)]]
[[Category:富山県内の市町村指定史跡]]

2023年9月3日 (日) 09:41時点における最新版

logo
logo
天神山城
富山県
青柳古戦場より望む天神山城址
青柳古戦場より望む天神山城址
別名 萩城
城郭構造 梯郭式山城
築城主長尾小四郎景直
築城年1554年(天文23年)
主な改修者 長尾氏上杉氏
主な城主 長尾景直青山吉次青山長正
遺構 空堀、土塁
指定文化財 市指定史跡
位置 富山県魚津市小川寺字天神山
北緯36度49分31.3秒 東経137度26分59.3秒 / 北緯36.825361度 東経137.449806度 / 36.825361; 137.449806
地図
天神山城の位置(富山県内)
天神山城
天神山城
テンプレートを表示
頂上部分、郭

天神山城(てんじんやまじょう)は、富山県魚津市天神山(別名・松尾山、標高163m)にあった日本の城山城)。別名・萩城。頂上付近には人工的な平坦地があり容易に城跡と判別できる。魚津市指定史跡[1]とやま城郭カードNo.6[2][3]。周辺には、魚津歴史民俗博物館天神山温泉新川学びの森天神山交流館などがある。

歴史

[編集]

天神山の山頂部からは弥生土器が出土しているため、2世紀末の倭国大乱に関係する弥生時代の山城跡と考えられている。

天神山城は松倉城の支城として上杉氏によって1554年(天文23年)に築城とされる。城の範囲は現在の金太郎温泉近くまであったと推測される。安土桃山時代には、上杉謙信がここを越中攻めの拠点として長尾景直を城主として送り込んだ。1582年(天正10年)の魚津城の戦いの際には上杉景勝が入城した。

本能寺の変の後、賤ヶ岳の戦いで勝利した秀吉は富山の役にて佐々成政を降伏させ、成政には越中国のうち新川郡のみが安堵された。しかし実際には、成政自身は大坂に留め置かれたうえ、新川郡内にある白鳥城には前田利長の、天神山城にも上杉景勝の城将が、佐々の軍勢に備えるため引き続き置かれた[4]

佐々の肥後移封と関ヶ原の合戦後に前田氏が砺波・射水・婦負に加え、新川郡をも治めるようになると、前田家から青山佐渡守(青山吉次)・豊後守(長正)親子が城代として入城したが、のちに廃城となり、現在は片貝川に面した土塁空堀などが残されている[5]

伝承

[編集]

もと松尾山と呼ばれていたものが、 1493年(明応2年)室町幕府10代将軍、足利義材(よしき)―後に改名して義尹(よしただ)[6]が都の乱を逃れて小川寺(おがわじ)の寺院・光学坊に二月ほど身を隠した際に菅公像(天神様)を残し、後に松尾山に祀られたので「天神山」と呼ばれるようになったと伝えられている。

ギャラリー

[編集]

遺構・復元施設

[編集]

堀(空堀)や土塁などが一部残されている。

  • 本丸跡・二の丸跡
  • 櫓台
  • 魚津市指定文化財「天神山城跡」石碑
  • 天神社
  • 天神山弘法大師堂
  • 魚津歴史民俗博物館 - 天神山の中腹にあり、「天神山城絵図(天神山山頂之図)」など展示
  • 旧沢崎家住宅
  • 石仏群

交通

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「魚津市の文化財リスト」魚津市公式HP
  2. ^ 「とやま城郭カードが完成しました!」砺波市公式HP
  3. ^ 「とやま城郭カード一覧」砺波市公式HP
  4. ^ 『上杉家譜』『大日本史料』『上杉氏年譜』など
  5. ^ 富山市郷土博物館編「秀吉 越中出陣」
  6. ^ 第12代将軍に在職中の永正10年(1513年)には再度改名して義稙(よしたね)。
  7. ^ 人工の平坦部がよく分かる。
  8. ^ 魚津市商工観光課web「魚津城の戦い」ほか

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]