コンテンツにスキップ

「イワウメ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(15人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類
{| border=1 cellspacing=0 cellpadding=2 align=right
|名称 = イワウメ
|- style="background-color: lightgreen"
|色 = lightgreen
!イワウメ
|画像 = [[ファイル:Diapensia lapponica s7.jpg|250px|イワウメ、御嶽山の高山帯(岐阜県下呂市)にて、2018年6月26日撮影]]
|-
|画像キャプション = イワウメ、[[御嶽山]]の[[高山帯]]([[岐阜県]][[下呂市]])、2018年6月
|[[Image:イワウメ.jpg|300px|center|イワウメ]]
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
|- align=center
|門 = [[被子植物門]] [[:w:Magnoliophyta|Magnoliophyta]]
|- style="background-color: lightgreen"
|綱 = [[双子葉植物綱]] [[:w:Magnoliopsida|Magnoliopsida]]
! [[生物分類|分類]]
|目 = [[イワウメ目]] [[:w:Diapensiales|Diapensiales]]
|-
|科 = [[イワウメ科]] [[:w:Diapensiaceae|Diapensiaceae]]
|
|属 = [[イワウメ属]] [[:w:Diapensia|Diapensia]]
{| align=center
|種 = ホソバイワウメ ''D. lapponica''
|界: ||[[植物界]] Plantae
|= '''イワウメ''' var. ''obovata''
|-
|学名 = ''Diapensia lapponica'' L. var. ''obovata'' {{AU|F.Schmidt}}<ref name="FOJ">[http://foj.c.u-tokyo.ac.jp/gbif/foj/ja/ 日本植物誌データベース]</ref>
|門: ||[[被子植物門]] Magnoliophyta
|シノニム =* ''Diapensia lapponica'' L. subsp. ''obovata'' (F.Schmidt) Hultén<ref name="FOJ"/><br>
|-
* Diapensia obovata (F.Schmidt) Nakai<ref>[[米倉浩司]]・梶田忠 (2003-) 「[http://ylist.info/ BG Plants 和名−学名インデックス(YList)]」</ref>
|綱: ||[[モクレン綱]]([[双子葉植物綱]]) Magnoliopsida
|和名 = イワウメ(岩梅)
|-
}}
|亜綱: ||[[ビワモドキ亜綱]] Dilleniidae
|-
|目: ||[[イワウメ目]] Diapensiales
|-
|科: ||[[イワウメ科]] Diapensiaceae
|-
|属: ||[[イワウメ属]] ''Diapensia''
|-
|種: ||イワウメ ''Diapensia lapponica'' L.</br>var. ''obovata'' Fr. Schm.
|}
|}


'''イワウメ'''('''岩梅''' 学名:''Diapensia lapponica'' L. var. ''obovata'' Fr.Schm.)は、[[イワウメ科]][[イワウメ属]]の常緑の[[小低木]]。[[高山植物]]。
'''イワウメ'''(岩梅、[[学名]]:''Diapensia lapponica'' L. var. ''obovata'' {{AU|F.Schmidt}})は、[[イワウメ科]][[イワウメ属]]に[[生物分類|分類]]される[[常緑]]の[[小低木]]の1[[種 (分類学)|種]]<ref name="豊国 (1988)、285頁">[[#日本の高山植物|豊国 (1988)、285頁]]</ref><ref name="清水 (2014)、264頁">[[#高山に咲く花|清水 (2014)、264頁]]</ref>。[[高山植物]]。別名はフキヅメソウ、スケロクイチヤク
別名:フキヅメソウ、スケロクイチヤク


== 形態 ==
== 特徴 ==
[[本州]]中部以北から[[北海道]]にかけての[[高山帯]]の[[岩礫地]]や[[岩壁]]に張り付くように生える。[[枝]]は横にい、厚い[[革質]]の[[葉]]が密生するため[[クッション状]]となり、一見しただけでは[[木本]]とは思えない。葉は倒卵状のくさび形で長さ1cm前後、幅4mm前後。花は乳黄白色でまれに淡紅色を帯び、7~8月に枝先から伸びた長さ2cmほどの[[花柄]]上に1個つく。[[合弁花]]であるが、平開する[[花冠]]が直径1.5cmと小さい上に5中裂するため、[[花弁]]が5枚あるように見える。[[雄蘂]]は5個で[[萼]]は5裂する。
[[枝]]は横にい、厚い革質の[[葉]]が密生して[[クッション植物|クッション状]]となり、一見しただけでは[[木本]]とは思えない。葉は倒卵状のくさび形で長さ1 [[センチメートル|cm]]前後、幅4 [[ミリメートル|mm]]前後。花は乳黄白色でまれに淡紅色を帯び、7-8月に枝先から伸びた長さ2 cmほどの[[花柄]]上に1個つく。[[合弁花]]であるが、平開する[[花冠]]が直径1.5 cmと小さい上に5中裂するため、[[花弁]]が5枚あるように見える。[[雄蘂]]は5個で[[萼]]は5裂する。[[果実]]の朔果はが長さ約3 mmのほぼ[[球]]形<ref name="豊国 (1988)、285頁" />。花が薄紅色の[[品種]]は、ベニバナイワウメ(f. ''rosea'')と呼ばれている<ref name="豊国 (1988)、285頁" />
<gallery widths="220" heights="200">
Diapensia lapponica (flower s2).jpg|[[花]]と[[萼]]
Diapensia lapponica (leaf s9).jpg|厚い革質の[[葉]]
Diapensia lapponica (fruits).JPG|ほぼ[[球]]形の朔果
</gallery>


== 外部リンク ==
== 分布と生育環境 ==
[[ファイル:Diapensia lapponica s3.jpg|300px|サムネイル|高山帯の岩礫地や岩壁に張り付くように生育する]]
[http://www.alpine-plants-jp.com/art/iwaume_1.htm フラボン:イワウメの画像]
[[韓国]]、[[日本]]、[[サハリン州|サハリン]]、[[シベリア]]、[[ウスリー]]及び[[カムチャッカ]]に分布する<ref name="FOJ"/>。[[基準標本]]はサハリンのもの<ref name="清水 (2014)、264頁" />。母種のボソバイワウメ(学名:''Diapensia lapponica'' L. subsp. ''lapponica''<ref>{{Cite web|和書|author=米倉浩司・梶田忠 |year=2003- |work=BG Plants 和名−学名インデックス(YList) |url=http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=21309 |title=ボソバイワウメ |accessdate=2018-12-02}}</ref>)は、[[北半球]]の寒地に広く分布する<ref name="豊国 (1988)、285頁" />。


日本では[[北海道]]から[[本州]]中部にかけての[[高山帯]]に分布し<ref name="FOJ"/>、岩礫地や岩壁に張り付くように生育する。


== 脚注 ==
<br clear="all" />
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author1=清水建美|authorlink1=清水建美|author2=門田裕一|author3=木原浩 |date=2014-03-22 |title=高山に咲く花 |series=山溪ハンディ図鑑8 |edition=増補改訂新版 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=978-4635070300 |ref=高山に咲く花}}
* {{Cite book|和書 |author=豊国秀夫|authorlink=豊国秀夫 |year=1988 |month=9 |title=日本の高山植物 |series=山溪カラー名鑑 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4-635-09019-1 |ref=日本の高山植物}}

== 関連項目 ==
{{Sisterlinks
|species=Diapensia lapponica
|commonscat=Diapensia lapponica
|commons=Diapensia lapponica
|wikt=no|b=no|q=no|s=no|n=no|v=no
|d=Q55254038
}}
* [[高山植物]]

== 外部リンク ==
* [http://tayousei.life.shimane-u.ac.jp/harbarium/photo.php?pht=75RTCM-113931902 イウウメの標本(青森市十和田市 で1957年7月)に採集] [[島根大学]]生物資源学部デジタル標本館


{{Plant-stub}}
{{DEFAULTSORT:いわうめ}}


[[Category:植物|いわうめ]]
[[Category:高山植物]]
[[Category:花|いわうめ]]
[[Category:イワウメ科]]
[[Category:1753年に記載された植物]]
{{Plant stub}}

2023年10月8日 (日) 05:48時点における最新版

イワウメ
イワウメ、御嶽山の高山帯(岐阜県下呂市)にて、2018年6月26日撮影
イワウメ、御嶽山高山帯岐阜県下呂市)、2018年6月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: イワウメ目 Diapensiales
: イワウメ科 Diapensiaceae
: イワウメ属 Diapensia
: ホソバイワウメ D. lapponica
変種 : イワウメ var. obovata
学名
Diapensia lapponica L. var. obovata F.Schmidt[1]
シノニム
  • Diapensia lapponica L. subsp. obovata (F.Schmidt) Hultén[1]
  • Diapensia obovata (F.Schmidt) Nakai[2]
和名
イワウメ(岩梅)

イワウメ(岩梅、学名Diapensia lapponica L. var. obovata F.Schmidt)は、イワウメ科イワウメ属分類される常緑小低木の1[3][4]高山植物。別名はフキヅメソウ、スケロクイチヤク。

特徴

[編集]

は横にはい、厚い革質のが密生してクッション状となり、一見しただけでは木本とは思えない。葉は倒卵状のくさび形で長さ1 cm前後、幅4 mm前後。花は乳黄白色でまれに淡紅色を帯び、7-8月に枝先から伸びた長さ2 cmほどの花柄上に1個つく。合弁花であるが、平開する花冠が直径1.5 cmと小さい上に5中裂するため、花弁が5枚あるように見える。雄蘂は5個では5裂する。果実の朔果はが長さ約3 mmのほぼ[3]。花が薄紅色の品種は、ベニバナイワウメ(f. rosea)と呼ばれている[3]

分布と生育環境

[編集]
高山帯の岩礫地や岩壁に張り付くように生育する

韓国日本サハリンシベリアウスリー及びカムチャッカに分布する[1]基準標本はサハリンのもの[4]。母種のボソバイワウメ(学名:Diapensia lapponica L. subsp. lapponica[5])は、北半球の寒地に広く分布する[3]

日本では北海道から本州中部にかけての高山帯に分布し[1]、岩礫地や岩壁に張り付くように生育する。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 日本植物誌データベース
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス(YList)
  3. ^ a b c d 豊国 (1988)、285頁
  4. ^ a b 清水 (2014)、264頁
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ボソバイワウメ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2018年12月2日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 清水建美、門田裕一、木原浩『高山に咲く花』(増補改訂新版)山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑8〉、2014年3月22日。ISBN 978-4635070300 
  • 豊国秀夫『日本の高山植物』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1988年9月。ISBN 4-635-09019-1 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]