コンテンツにスキップ

「天狗裁き」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Refbegin閉じ
 
(15人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
'''天狗裁き'''(てんぐさばき)は、[[古典落語]]の演目の一つ長編落語羽団扇演じ手[[三遊亭圓歌#2代目|2代目三遊亭円歌]]など)の前半が独立して、一席の落語となった。現在演出、[[上方落語|上方]]の[[桂米朝 (3代目)|3代目桂米朝]]が発掘・再構成し復活させたものによる東京では[[古今亭志ん生 (5代目)|5代目古今亭志ん生]]が得意とした
'''天狗裁き'''てんぐさばきは、[[古典落語]]の演目。元は[[上方落語]]であり、長尺の噺である[[羽団扇]](はうちわ)の前半分と共通している{{sfn|東大落語会|1969|pp=360-361|loc=『羽団扇』}}{{refn|group="注釈"|羽団扇では喜八は夢内容を覚えており、天狗に明かす{{sfn|東大落語|1969|pp=360-361|loc=『羽団扇』}}}}


現在の演出は、[[桂米朝 (3代目)|3代目桂米朝]]が発掘・再構成し復活させたものによる。江戸落語では[[金原亭馬生 (10代目)|10代目金原亭馬生]]のものが有名{{sfn|東大落語会|1969|pp=311|loc=『天狗裁き』}}。
{{ネタバレ}}


== あらすじ ==
== あらすじ ==
家で昼寝をしていた喜八は妻に揺り起こされる。寝言や寝顔などが、どうもおかしかったらしく「どんな夢を見ていたんだい?」と尋ねられるが、喜八はまったく覚えていないので「見ていない」と言う。しかし、妻は喜八が何か人には言えないような夢を見たために嘘をついたと考え、しつこく尋ね返す。喜八も「見てない」と繰り返すが、この押し問答は最終的に激しい夫婦喧嘩に発展する。


あまりに五月蝿いので喧嘩に気づいた隣人の徳がやってきて2人から事情を聞く。徳はたかが夢ごときでこんな喧嘩はいけないと仲裁するが、直後に喜八に「で、どんな夢を見たんだ?」と尋ねる。だから見てないと喜八も返すが、徳は納得せず、今度は喜八と徳が喧嘩を始める。この騒動を聞いて、今度は長屋の大家がやってきて、たかが夢ごときと2人を仲裁するが、やはり大家も喜八に「私には夢の内容を教えろ」と言う。やはり喜八が見てないと言うと、激怒した大家は長屋から出て行けと言う。
他人の夢とはなぜか気になるものらしい。


話が大きくなってしまい奉行所が裁くことになる。話を聞いた奉行は、こんなことでお上の手を煩わせるとは何事だと大家を注意する。こうして一件落着かと思いきや、奉行も喜八にどんな夢を見たのかと尋ねる。やはり喜八は見てないと答えると、激怒した奉行は、喜八を奉行所の庭木に吊るすよう命じる。
夢を見ていた八五郎。かみさんに起こされ、見ていた夢を質問されるがどんなに考えても思い出せない。結局《見ていなかった》と申告するが、おかみさんは『寝言を言っていたから夢を見ていたのは間違いない』と言う事をきかない。


庭木に吊るされ途方に暮れる喜八であったが突然、突風に身体を巻き上げられると、そのまま気づいたらどこかの山奥にいる。そして目の前には[[大天狗]]がおり、たまたま奉行所の上空を通ったところ理不尽な目に遭っているのを見つけたので助けてやったという。喜八は感謝するが、やはり大天狗も夢の内容を聞いてくる。喜八も見てないと同様に弁解するが、激怒した大天狗はその首を掴む。喜八は首筋に大天狗の長い爪が食い込むため悶え苦しむ。
そこから「夢を見たんだろ?」「見てないって言っているだろ!」と言い合いになってしまい、かっとなった八五郎はついかみさんに手を上げてしまう。


ここで喜八は妻に揺り起こされる。見れば自宅で昼寝していたようである。妻が言うにはだいぶうなされており、今までのことは夢であった。喜八が助かったと安心していると妻が言う。「どんな夢を見ていたんだい?」
「殴ったね? 好きに殴りよ、さぁ殺せェ!!」


== 脚注 ==
物凄い騒ぎになってしまい、びっくり仰天した隣の辰公が仲裁しに飛び込んでくる。
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|40em}}


== 参考文献 ==
何とか八五郎のかみさんをなだめ、喧嘩を治めた辰公。ところが、今度はこの辰公が『夢の内容』を知りたくなってきた。
{{Refbegin}}

* {{Citation
また喧嘩になってしまい、今度は表を通りかかった大家に仲裁をしてもらった。しかし、この大家もまた『夢の内容』を知りたくなってくる。
| author = 東大落語会

| author-link =
「大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然」という諺を盾に、何とか『夢の内容』を聞き出そうとする大家だが、見ていない物を説明できるわけがない。
| year = 1969

| title = 落語事典 増補
「出て行け、店立てだ!!」「誰が出て行くか!?」「出て行かない? お上に訴えてやる!!」とまた大騒ぎになってしまい、訳も分からぬまま八五郎はお白州へ。
| publisher = 青蛙房

| edition = 改訂版(1994)
この珍妙な事件に奉行も面食らってしまい、最初は「くだらない事を持ち込むな!!」と八五郎を弁護するが、お裁きを進めるうちにこの奉行もまた『夢の内容』が知りたくなってしまう。
| series =

| isbn = 4-7905-0576-6
奉行に質問され、また「見ていません」と答えた八五郎。奉行は怒ってしまい、八五郎は高手小手に縛られ、奉行所の庭にある松ノ木に吊り下げられてしまった。
| ref = harv}}

{{Refend}}
「何でこうなるのかな・・・」と考えていると、急に突風が吹いて八五郎の体がふわりと空へ・・・。

着いたところは[[鞍馬山]]。腰をさすりながら、八五郎が顔を上げると何と目の前に[[天狗]]が立っていた!

「ど・・・どちら様?」

「鞍馬山僧正坊である」

「何で、私はここに・・・?」

「あんな変な奉行に人は裁けない。だからわしが助けたのだ」

八五郎は大感謝するが、この天狗、話をしているうちに例のごとく『夢の内容』が気になってしまった。

八五郎もとうとうキレてしまい、天狗に向かって「夢なんか見てない!!」と暴言を吐いた。これに怒った天狗が八五郎の首を絞め始める。

「ギャー、助けてぇー!!」

びっくりして目を覚ますとかみさんが横にいる。『夢だったのか』とほっとする八五郎に、おかみさんが

「どんな夢を見たの?」


{{落語の演目 (主人公別)}}
{{DEFAULTSORT:てんくさはき}}
{{DEFAULTSORT:てんくさはき}}
[[Category:落語の演目]]
[[Category:古典落語の演目]]
[[Category:天狗を題材にした作品]]

2023年10月22日 (日) 13:55時点における最新版

天狗裁き(てんぐさばき)は、古典落語の演目。元は上方落語であり、長尺の噺である羽団扇(はうちわ)の前半分と共通している[1][注釈 1]

現在の演出は、3代目桂米朝が発掘・再構成し復活させたものによる。江戸落語では10代目金原亭馬生のものが有名[2]

あらすじ

[編集]

家で昼寝をしていた喜八は妻に揺り起こされる。寝言や寝顔などが、どうもおかしかったらしく「どんな夢を見ていたんだい?」と尋ねられるが、喜八はまったく覚えていないので「見ていない」と言う。しかし、妻は喜八が何か人には言えないような夢を見たために嘘をついたと考え、しつこく尋ね返す。喜八も「見てない」と繰り返すが、この押し問答は最終的に激しい夫婦喧嘩に発展する。

あまりに五月蝿いので喧嘩に気づいた隣人の徳がやってきて2人から事情を聞く。徳はたかが夢ごときでこんな喧嘩はいけないと仲裁するが、直後に喜八に「で、どんな夢を見たんだ?」と尋ねる。だから見てないと喜八も返すが、徳は納得せず、今度は喜八と徳が喧嘩を始める。この騒動を聞いて、今度は長屋の大家がやってきて、たかが夢ごときと2人を仲裁するが、やはり大家も喜八に「私には夢の内容を教えろ」と言う。やはり喜八が見てないと言うと、激怒した大家は長屋から出て行けと言う。

話が大きくなってしまい奉行所が裁くことになる。話を聞いた奉行は、こんなことでお上の手を煩わせるとは何事だと大家を注意する。こうして一件落着かと思いきや、奉行も喜八にどんな夢を見たのかと尋ねる。やはり喜八は見てないと答えると、激怒した奉行は、喜八を奉行所の庭木に吊るすよう命じる。

庭木に吊るされ途方に暮れる喜八であったが突然、突風に身体を巻き上げられると、そのまま気づいたらどこかの山奥にいる。そして目の前には大天狗がおり、たまたま奉行所の上空を通ったところ理不尽な目に遭っているのを見つけたので助けてやったという。喜八は感謝するが、やはり大天狗も夢の内容を聞いてくる。喜八も見てないと同様に弁解するが、激怒した大天狗はその首を掴む。喜八は首筋に大天狗の長い爪が食い込むため悶え苦しむ。

ここで喜八は妻に揺り起こされる。見れば自宅で昼寝していたようである。妻が言うにはだいぶうなされており、今までのことは夢であった。喜八が助かったと安心していると妻が言う。「どんな夢を見ていたんだい?」

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 羽団扇では喜八は夢の内容を覚えており、天狗には明かす[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b 東大落語会 1969, pp. 360–361, 『羽団扇』.
  2. ^ 東大落語会 1969, pp. 311, 『天狗裁き』.

参考文献

[編集]
  • 東大落語会 (1969), 落語事典 増補 (改訂版(1994) ed.), 青蛙房, ISBN 4-7905-0576-6