コンテンツにスキップ

「温羅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
禊萩 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(23人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Kinojo stone monument.JPG|right|thumb|280px|[[鬼ノ城]]に立つ「温羅旧跡碑]]
[[File:Ura-kyuusekihi.jpg|right|thumb|280px|{{center|[[鬼ノ城]]にある温羅旧跡碑}}]]
'''温羅'''(うら/おんら)は、[[岡山県]]南部の[[吉備]]地方に伝わる古代の[[鬼]]。
'''温羅'''(うら/おんら)は、[[岡山県]]南部の[[吉備]]地方に伝わる古代の[[鬼]]<ref name=kibitujinja_shinwa>[http://www.kibitujinja.com/about/shinwa.html 鬼退治神話] - [[吉備津神社]]</ref>


本項では温羅の解説とともに、温羅と[[吉備津彦命]]に関する「'''温羅伝説'''」についても解説する。
本項では温羅の解説とともに、温羅と[[吉備津彦命]]に関する「'''温羅伝説'''」についても解説する。


== 概要 ==
== 概要 ==
温羅とは伝承上の鬼・人物で、古代吉備地方の統治者であったとされる。「鬼神」「吉備冠者(きびのかじゃ)」という異称があり<ref name="レファレンス">[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000028840 温羅(うら)の伝承についての資料が知りたい。](レファレンス協同データベース、岡山県立図書館回答)。</ref>、中央の伝承によると吉備には[[吉備津彦命]](きびつひこのみこと)が派遣されたというが、吉備に残る伝承では温羅は吉備津彦命に退治されたという。
温羅とは伝承上の鬼・人物で、古代吉備地方の統治者であったとされる。「鬼神」「吉備冠者(きびのかじゃ)」という異称があり<ref name="レファレンス">[https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000028840 温羅(うら)の伝承についての資料が知りたい。](レファレンス協同データベース、岡山県立図書館回答)。</ref>、伝承によると吉備には[[吉備津彦命]](きびつひこのみこと)が派遣され退治されたという<ref name=kibitujinja_shinwa />


伝承は遅くとも[[室町時代]]末期には現在の形で成立したものと見られ{{Sfn|岡山文庫|2008|p=71}}、文書には数種類の縁起が伝えられている。また、この伝は[[桃太郎]]のモチーフなったともいわれる。
伝承は遅くとも[[室町時代]]末期には現在の形で成立したものと見られ{{Sfnp|藤井『吉備津神社』|2008|p=71}}、文書には数種類の縁起が伝えられている。また、この鬼退治は[[桃太郎|桃太郎伝説]]の原型の説る。<ref name=kibitujinja_shinwa />


== 内容 ==
== 内容 ==
[[File:Kibi region viewed from Kinojo-san.jpg|thumb|250px|right|{{center|吉備地方の平野([[鬼城山]]から望む)}}]]
伝承によると、温羅は吉備の外から飛来して吉備に至り、製鉄技術を吉備地域へもたらして鬼ノ城を拠点として一帯を支配したという。吉備の人々は都へ出向いて窮状を訴えたため、これを救うべく[[崇神天皇]](第10代)は[[孝霊天皇]](第7代)の子で[[四道将軍]]の1人の[[吉備津彦命]]を派遣した。
伝承によると、吉備の人々は都へ出向いて窮状を訴えたが、温羅は[[ヤマト王権]]が派遣した武将から逃げおおせて倒せなかった<ref name=kibitujinja_shinwa />。このため[[崇神天皇]](第10代)は[[孝霊天皇]](第7代)の子で[[四道将軍]]の1人の[[吉備津彦命|五十狭芹彦命]]を派遣した<ref name=kibitujinja_shinwa />。


討伐に際し、吉備津彦命は現在の[[吉備津神社]]の地に[[本陣]]を構えた。そして温羅に対して矢を1本ずつ射たが岩に呑み込まれた。そこで命2本同時に射温羅の左眼を射抜いた。すると温羅は[[雉]]に化けて逃げたので、命は[[鷹]]に化けて追った。さらに温羅は[[コイ|鯉]]に身を変えて逃げたので、吉備津彦は[[鵜]]に変化してついに温羅を捕らえた。そうして温羅を討ったとう。
討伐に際し、五十狭芹彦命は現在の[[吉備津神社]]の地に[[本陣]]を構えた<ref name=kibitujinja_shinwa />。温羅に対して矢を1本ずつ射たが温羅その都度石を投げて撃ち落とし<ref name=kibitujinja_shinwa />。そこで命2本同時に射たところ、1本は撃ち落とされたが、もう1本は温羅の左眼を射抜いた。すると温羅は[[雉]]に化けて逃げたので、五十狭芹彦命は[[鷹]]に化けて追った<ref name=kibitujinja_shinwa />。さらに温羅は[[コイ|鯉]]に身を変えて逃げたので、五十狭芹は[[鵜]]に変化してついに捕らえたところ温羅は降参し「吉備冠者」の名五十狭芹彦命に献上し。これにより五十狭芹彦命は吉備津彦命呼ばれるよになった<ref name=kibitujinja_shinwa />


討たれた温羅の首はさらされることになったが、討たれてなお首には生気があり、時折目を見開いてはうなり声を上げた。気味悪く思った人々は吉備津彦命に相談し、吉備津彦命は犬飼武命に命じて犬に首を食わせて骨としたが、静まることはなかった。次に吉備津彦命は吉備津宮の釜殿の竈の地中深くに骨を埋めたが、13年間うなり声は止まず、周辺に鳴り響いた。ある日、吉備津彦命の夢の中に温羅が現れ、温羅の妻の阿曽媛に釜殿の神饌を炊かせるよう告げた。このことを人々に伝えて神事を執り行うと、うなり声は鎮まった。その後、温羅は吉凶を占う存在となったという(吉備津神社の[[鳴釜神事]])。
討たれた温羅の首はさらされることになったが、討たれてなお首には生気があり、時折目を見開いてはうなり声を上げた。気味悪く思った人々は吉備津彦命に相談し、吉備津彦命は犬飼武命に命じて犬に首を食わせて骨としたが、静まることはなかった。次に吉備津彦命は吉備津宮の釜殿の竈の地中深くに骨を埋めたが、13年間うなり声は止まず、周辺に鳴り響いた。ある日、吉備津彦命の夢の中に温羅が現れ、温羅の妻の阿曽媛に釜殿の神饌を炊かせるよう告げた。このことを人々に伝えて神事を執り行うと、うなり声は鎮まった。その後、温羅は吉凶を占う存在となったという(吉備津神社の[[鳴釜神事]])。この釜殿の精霊のことを「丑寅みさき」と呼ぶ<ref>{{harvp|藤井『吉備地方史の研究』|1980|pp=58-60}}。{{harvp|志野|1999|p=40}}に拠る。</ref>


== 人物 ==
== 人物 ==
'''温羅側'''
'''温羅側'''
* '''温羅''' (うら)
* '''温羅'''(うら)
*: 「吉備冠者」「鬼神」とも。
*: 「吉備冠者」「鬼神」とも。
*: [[鬼ノ城]]を拠点とした鬼。渡来人で空が飛べた、大男で怪力無双だった、大酒飲みだった等の逸話が伝わる。
*: [[鬼ノ城]]を拠点とした鬼。渡来人で空が飛べた、巨体で怪力無双だった、大酒飲みだった等の逸話が伝わる。
*: 出自についても[[出雲]]・[[九州]]・[[三韓|朝鮮半島南部]]など、文献によって異なる。
  渡来地域が複数存在しており、出雲渡来説・九州渡来説・百済の王子説・任那・伽耶渡来説・新羅渡来説など複数に及ぶ。
* 阿曽媛(あそひめ)

*: 温羅の妻。阿曽郷(現・[[総社市]]阿曽地区)の祝の娘。
* 阿曽媛 (あそひめ)
* 王丹(おに)
*: 温羅の妻。阿曽郷(現・総社市奥坂)の祝の娘。
*: 温羅の弟{{Sfnp|薬師寺『吉備路 上|2008|p=69}}。
* 王丹 (おに)
*: 温羅の弟{{Sfn|吉備路 上|2008|p=69}}。


'''吉備津彦命側'''
'''吉備津彦命側'''
* '''[[吉備津彦命]]''' (きびつひこのみこと)
* '''[[吉備津彦命]]'''(きびつひこのみこと)
*: 記紀に記載あり。「大吉備津日子命」とも。いずれも吉備平定後の名で、本の名を「彦五十狭芹彦命(ひこいさせりびこのみこと、比古伊佐勢理毘古命)」。
*: 記紀に記載あり。「大吉備津日子命」とも。いずれも吉備平定後の名で、本の名を「彦五十狭芹彦命(ひこいさせりびこのみこと、比古伊佐勢理毘古命)」。
*: 第7代[[孝霊天皇]]皇子。『日本書紀』では[[四道将軍]]に数えられる。『古事記』『日本書紀』とも、吉備へ征伐に派遣されたとする。
*: 第7代[[孝霊天皇]]皇子。『日本書紀』では[[四道将軍]]に数えられる。『古事記』『日本書紀』とも、吉備へ征伐に派遣されたとする。
*: 地元では、妃として百田弓矢比売命<ref>吉備津神社の内宮社祭神</ref>や高田姫命(たかだひめのみこと)<ref name="皷神社"/>の名が伝わる。
*: 地元では、妃として百田弓矢比売命<ref>吉備津神社の内宮社祭神</ref>や高田姫命(たかだひめのみこと)<ref name="皷神社"/>の名が伝わる。
* [[稚武彦命]] (わかたけひこのみこと)
* [[稚武彦命]](わかたけひこのみこと)
*: 記紀に記載あり。「若日子建吉備津日子命」とも。兄を「大吉備津彦命」、稚武彦命を「吉備津彦命」と記す場合もある。
*: 記紀に記載あり。「若日子建吉備津日子命」とも。兄を「大吉備津彦命」、稚武彦命を「吉備津彦命」と記す場合もある。
*: 第7代[[孝霊天皇]]皇子で、吉備津彦命の弟。『古事記』では、兄とともに吉備へ派遣されたとする。
*: 第7代[[孝霊天皇]]皇子で、吉備津彦命の弟。『古事記』では、兄とともに吉備へ派遣されたとする。
* 犬飼 (いぬかいたけるのみこと)
* 犬飼命(いぬかいたけるのみこと)
*: 忠実な家臣といい、桃太郎における犬のモデルとされる{{Sfn|研究会|2004|p=17}}。後世、[[犬養毅#系譜|犬養毅その後裔を称する]]
*: 忠実な家臣といい、桃太郎における犬のモデルとされる{{Sfnp|研究会|2004|p=17}}。後世、[[犬養毅#系譜|犬養毅]]がその後裔を称した
* 楽々森彦命 (ささもりひこのみこと)
* 楽々森彦命(ささもりひこのみこと)
*: 当地出身の家臣で智将といい、桃太郎における猿のモデルとされる{{Sfn|研究会|2004|p=17}}。その出自は県主であったともいい、娘の高田姫命が吉備津彦命に嫁いだともいう<ref name="皷神社"/>。
*: 当地出身の家臣で智将といい、桃太郎における猿のモデルとされる{{Sfnp|研究会|2004|p=17}}。その出自は県主であったともいい、娘の高田姫命が吉備津彦命に嫁いだともいう<ref name="皷神社"/>。
* 留玉臣命 (とめたまのみこと)
* 留玉臣命(とめたまおみのみこと)
*: 「遣霊彦命」とも<ref name="皷神社"/>。
*: 「遣霊彦命」とも<ref name="皷神社"/>。
*: 鳥飼に優れた家臣といい、桃太郎における雉のモデルとされる{{Sfn|研究会|2004|p=17}}。
*: 鳥飼に優れた家臣といい、桃太郎における雉のモデルとされる{{Sfnp|研究会|2004|p=17}}。


== 関係地 ==
== 関係地 ==
{{座標一覧}}
{{座標一覧}}
=== 拠点伝承地 ===
=== 拠点伝承地 ===
[[File:Kinojo Nishi mon area.jpg|thumb|200px|right|[[鬼ノ城]]<br />温羅本拠地。]]
[[File:Kinojo, enkei.jpg|thumb|200px|right|[[鬼ノ城]]<br />温羅本拠地。]]
[[File:Kibitsu Jinja 10 cropped.jpg|thumb|200px|right|[[吉備津神社]]([[備中国]][[一宮]])<br />吉備津彦命本拠地。]]
[[File:Kibitsu Jinja 10 cropped.jpg|thumb|200px|right|[[吉備津神社]]([[備中国]][[一宮]])<br />吉備津彦命本拠地。]]
* [[鬼ノ城]] (きのじょう)
* [[鬼ノ城]](きのじょう)
*: [[総社市]]奥坂({{ウィキ座標|34|43|35.53|N|133|45|46.49|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=鬼ノ城}})。
*: [[総社市]]奥坂({{Coord|34|43|35.53|N|133|45|46.49|E|region:JP-33_type:landmark|name=鬼ノ城}})。
*: [[神籠石]]式山城で、国の史跡。温羅の本拠地という。
*: [[神籠石]]式山城で、国の史跡。温羅の本拠地という。
* 鬼の釜 (おにのかま)
* 鬼の釜(おにのかま)
*: 総社市黒尾({{ウィキ座標|34|43|22.26|N|133|45|22.26|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=鬼の釜}})。
*: 総社市黒尾({{Coord|34|43|22.26|N|133|45|22.26|E|region:JP-33_type:landmark|name=鬼の釜}})。
*: 鬼ノ城への登山道脇に所在。総社市指定有形文化財。温羅が生け贄を茹でたとされる
*: 鬼ノ城への登山道脇に所在。総社市指定有形文化財。温羅が生け贄を茹でたという(実際には新山寺の湯釜か<ref>鬼の釜 史跡標柱。</ref>)
* 鬼の岩屋 (鬼の差し上げ岩)
* 鬼の岩屋(鬼の差し上げ岩)
*: 総社市奥坂({{ウィキ座標|34|44|16.81|N|133|45|23.64|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=鬼の岩屋(鬼の差し上げ岩)}})。
*: 総社市奥坂({{Coord|34|44|16.81|N|133|45|23.64|E|region:JP-33_type:landmark|name=鬼の岩屋(鬼の差し上げ岩)}})。
*: 岩屋寺にある洞窟。温羅が住んだ地という。
*: 岩屋寺にある洞窟。温羅が住んだ地という。
* 阿宗神社 (あそうじんじゃ)
* 阿宗神社(あそうじんじゃ)
*: 総社市奥坂({{ウィキ座標|34|42|47.98|N|133|46|43.62|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=阿宗神社}})。
*: 総社市奥坂({{Coord|34|42|47.98|N|133|46|43.62|E|region:JP-33_type:landmark|name=阿宗神社}})。
*: 温羅の妻の阿曽媛の関係地という。一帯の阿曽郷からは古代製鉄跡が多数発掘された。また吉備津神社の鳴釜神事に使用する釜は、当地の鋳物師によるものと定められている。
*: 温羅の妻の阿曽媛の関係地という。一帯の阿曽郷からは古代製鉄跡が多数発掘された。また吉備津神社の鳴釜神事に使用する釜は、当地の鋳物師によるものと定められている。
* [[吉備津神社]]
* [[吉備津神社]]
*: [[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]吉備津({{ウィキ座標|34|40|14.63|N|133|51|02.29|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=吉備津神社(備中国一宮)}})。
*: [[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]吉備津({{Coord|34|40|14.63|N|133|51|02.29|E|region:JP-33_type:landmark|name=吉備津神社(備中国一宮)}})。
*: [[式内社]]([[名神大社|名神大]])、[[備中国]][[一宮]]。本殿は国宝。吉備津彦命が本陣を置いた地という。また、吉備津彦命が営んだ斎殿跡ともいい{{Sfn|地名|1988|p=607}}、命を主神に祀る。本殿外陣の東北(艮)隅には「艮御崎神」として温羅と王丹(弟)が祀られ、[[平安時代]]末の『[[梁塵秘抄]]』では「艮みさきは恐ろしや」と詠われている。
*: [[式内社]]([[名神大社|名神大]])、[[備中国]][[一宮]]。本殿は国宝。吉備津彦命が本陣を置いた地という。また、吉備津彦命が営んだ斎殿跡ともいい{{Sfnp|地名|1988|p=607}}、命を主神に祀る。本殿外陣の東北(艮)隅には「艮御崎神」として温羅と王丹(弟)が祀られ、[[平安時代]]末の『[[梁塵秘抄]]』では「艮みさきは恐ろしや」と詠われている。
* [[吉備津彦神社]]
* [[吉備津彦神社]]
*: 岡山市北区一宮({{ウィキ座標|34|40|36.0|N|133|51|49.3|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=吉備津彦神社(備前国一宮)}})。
*: 岡山市北区一宮({{Coord|34|40|36.0|N|133|51|49.3|E|region:JP-33_type:landmark|name=吉備津彦神社(備前国一宮)}})。
*: [[備前国]]一宮。吉備津彦命を祀る。境内末社に温羅の[[和魂]]を祀る温羅神社があるほか、本殿周囲四隅に楽々森彦命・楽々与理彦命・夜目山主命・夜目麿命を祀る。
*: [[備前国]]一宮。吉備津彦命を祀る。境内末社に温羅の[[和魂]]を祀る温羅神社があるほか、本殿周囲四隅に楽々森彦命・楽々与理彦命・夜目山主命・夜目麿命を祀る。

<gallery>
<gallery>
File:Oni-no-kama in Kinojo-san.jpg|鬼の釜
File:Kibitsuhiko-jinja tourou and haiden.JPG|[[吉備津彦神社]]([[備前国]]一宮)
File:Kibitsuhiko-jinja tourou and haiden.JPG|[[吉備津彦神社]]([[備前国]]一宮)
File:Kibitsuhiko-jinja massha Ura-jinja.JPG|温羅神社(吉備津彦神社末社)
File:Kibitsuhiko-jinja massha Ura-jinja.JPG|温羅神社(吉備津彦神社末社)
74行目: 74行目:


=== 戦い伝承地 ===
=== 戦い伝承地 ===
* [[楯築遺跡]] (たてつきいせき、楯築墳丘墓
* [[楯築遺跡|楯築墳丘墓]]
*: [[倉敷市]]矢部({{ウィキ座標|34|39|47|N|133|49|31.75|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=楯築遺跡}})。
*: [[倉敷市]]矢部({{Coord|34|39|47|N|133|49|31.75|E|region:JP-33_type:landmark|name=楯築遺跡}})。
*: [[弥生時代]]の[[墳丘墓]]。吉備津彦命が石楯を築き防戦準備をしたといい、頂上の5つの平らな岩が石の楯という。
*: [[弥生時代]]の[[墳丘墓]]。吉備津彦命が石楯を築き防戦準備をしたといい、頂上の5つの平らな岩が石の楯という。
* 矢置岩
* 矢置岩
*: 岡山市北区吉備津の吉備津神社境内({{ウィキ座標|34|40|17.28|N|133|51|3.38|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=矢置岩}})。
*: 岡山市北区吉備津の吉備津神社境内({{Coord|34|40|17.28|N|133|51|3.38|E|region:JP-33_type:landmark|name=矢置岩}})。
*: 吉備津彦命が矢を置いたという。古くは[[磐座]]であったと推察されている{{Sfn|吉備路 上|2008|p=64}}。1月3日には伝承に関連した「矢立の神事」が行われる。
*: 吉備津彦命が矢を置いたという。古くは[[磐座]]であったと推察されている{{Sfnp|薬師寺『吉備路 上|2008|p=64}}。1月3日には伝承に関連した「矢立の神事」が行われる。
* 矢喰宮 (やぐいのみや)
* 矢喰宮(やぐいのみや)
*: 岡山市北区高塚({{ウィキ座標|34|41|31.24|N|133|48|5.96|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=矢喰宮}})。
*: 岡山市北区高塚({{Coord|34|41|31.24|N|133|48|5.96|E|region:JP-33_type:landmark|name=矢喰宮}})。
*: 温羅が投げた石が吉備津彦命の放った矢と当たって落ちた地という。境内には多くの巨岩がある。
*: 温羅が投げた石が吉備津彦命の放った矢と当たって落ちた地という。境内には多くの巨岩がある。
* 血吸川 (ちすいがわ)
* 血吸川(ちすいがわ)
*: 鬼ノ城から南へ矢喰宮そばを流れる川({{ウィキ座標|34|41|34.62|N|133|47|58.34|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=血吸川}})。
*: 鬼ノ城から南へ矢喰宮そばを流れる川({{Coord|34|41|34.62|N|133|47|58.34|E|region:JP-33_type:landmark|name=血吸川}})。
*: 吉備津彦命が2本同時に放った矢の1本が温羅の左目に当たり、血が吹き出して川となったという。
*: 吉備津彦命が2本同時に放った矢の1本が温羅の左目に当たり、血が吹き出して川となったという。
* 赤浜 (あかはま)
* 赤浜(あかはま)
*: 総社市赤浜({{ウィキ座標|34|41|6.67|N|133|48|5.18|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=赤浜}})。
*: 総社市赤浜({{Coord|34|41|6.67|N|133|48|5.18|E|region:JP-33_type:landmark|name=赤浜}})。
*: 集落名。温羅の血により真っ赤に染まったことに由来するという。
*: 集落名。温羅の血により真っ赤に染まったことに由来するという。
* 鯉喰神社 (こいくいじんじゃ)
* 鯉喰神社(こいくいじんじゃ)
*: 倉敷市矢部({{ウィキ座標|34|40|2.55|N|133|49|11.94|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=鯉喰神社}})。
*: 倉敷市矢部({{Coord|34|40|2.55|N|133|49|11.94|E|region:JP-33_type:landmark|name=鯉喰神社}})。
*: 鯉に化けて逃げた温羅を、鵜に化けた吉備津彦命が捕まえた地という。
*: 鯉に化けて逃げた温羅を、鵜に化けた吉備津彦命が捕まえた地という。

<gallery>
<gallery>
File:楯築墳丘墓 頂上.JPG|[[楯築遺跡]]
File:Tatetsuki Funkyu-bo, funcho.jpg|[[楯築遺跡|楯築墳丘墓]]
File:Kibitsu-jinja Yaoki-iwa.JPG|矢置岩
File:Kibitsu-jinja Yaoki-iwa.JPG|矢置岩
File:Yaguino-miya entrance.JPG|矢喰宮
File:Yaguino-miya entrance.JPG|矢喰宮
102行目: 101行目:
=== 終焉伝承地 ===
=== 終焉伝承地 ===
* 白山神社
* 白山神社
*: 岡山市北区首部({{ウィキ座標|34|41|9.43|N|133|53|46.97|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=白山神社}})。
*: 岡山市北区首部({{Coord|34|41|9.43|N|133|53|46.97|E|region:JP-33_type:landmark|name=白山神社}})。
*: 温羅が首をはねられた地という。また首が串に刺されてさらされ、「首村(こうべむら、現・首)」の地名由来になったともいう。境内には温羅を祀る鬼神首塚が残る。
*: 温羅が首をはねられた地という。また首が串に刺されてさらされ、「首村(こうべむら、現・首)」の地名由来になったともいう。境内には温羅を祀る鬼神首塚が残る。
* [[吉備津神社#境内|吉備津神社御釜殿]] (おかまでん)
* [[吉備津神社#境内|吉備津神社御釜殿]](おかまでん)
*: 岡山市北区吉備津の吉備津神社境内({{ウィキ座標|34|40|10.85|N|133|50|58.67|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=吉備津神社御釜殿}})。
*: 岡山市北区吉備津の吉備津神社境内({{Coord|34|40|10.85|N|133|50|58.67|E|region:JP-33_type:landmark|name=吉備津神社御釜殿}})。
*: 境内の一角にあり、建物は国の重要文化財。温羅の首がうなり続けるため首村から移し、御釜殿の土中に埋められたという。温羅にまつわる[[鳴釜神事]]は[[上田秋成]]の『[[雨月物語]]』で知られる。
*: 境内の一角にあり、建物は国の重要文化財。温羅の首がうなり続けるため首村から移し、御釜殿の土中に埋められたという。温羅にまつわる[[鳴釜神事]]は[[上田秋成]]の『[[雨月物語]]』で知られる。
* 艮御崎神社 (うしとらおんざきじんじゃ)
* 艮御崎神社(うしとらおんざきじんじゃ)
*: 岡山市北区辛川市場({{ウィキ座標|34|40|56.03|N|133|51|58.35|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=艮御崎神社}})。
*: 岡山市北区辛川市場({{Coord|34|40|56.03|N|133|51|58.35|E|region:JP-33_type:landmark|name=艮御崎神社}})。
*: 「小丸山」という丘上にある。温羅の胴体を祀るという。
*: 「小丸山」という丘上にある。温羅の胴体を祀るという。
* 青陵神社 (あおはかじんじゃ)
* 青陵神社(あおはかじんじゃ)
*: 岡山市北区谷万成({{ウィキ座標|34|40|39.62|N|133|53|49.11|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=青陵神社}})。
*: 岡山市北区谷万成({{Coord|34|40|39.62|N|133|53|49.11|E|region:JP-33_type:landmark|name=青陵神社}})。
*: 吉備津彦命・温羅の戦いで討たれた2人の鬼の首を祀るという。
*: 吉備津彦命・温羅の戦いで討たれた2人の鬼の首を祀るという。
* [[中山茶臼山古墳]]
* [[中山茶臼山古墳]]
*: 岡山市北区吉備津({{ウィキ座標|34|39|58.19|N|133|51|17.36|E|region:JP-33_type:landmark|位置|name=中山茶臼山古墳}})。
*: 岡山市北区吉備津({{Coord|34|39|58.19|N|133|51|17.36|E|region:JP-33_type:landmark|name=中山茶臼山古墳}})。
*: 宮内庁治定「大吉備津彦命墓」。吉備の中山山頂にある。
*: 宮内庁治定「大吉備津彦命墓」。吉備の中山山頂にある。

<gallery>
<gallery>
File:Hakusan-jinja (Kita-ku, Okayama) Kome-zuka.JPG|白山神社境内首塚
File:Hakusan-jinja (Kita-ku, Okayama) Kome-zuka.JPG|白山神社境内首塚
File:吉備津神社 御釜殿.JPG|吉備津神社御釜殿
File:吉備津神社 御釜殿.JPG|吉備津神社御釜殿
File:Ushitora-onzaki-jinja (Kita-ku, Okayama) shaden.JPG|艮御崎神社
File:Ushitora-onzaki-jinja (Kita-ku, Okayama) shaden.JPG|艮御崎神社
File:中山茶臼山古墳 拝所.JPG|[[中山茶臼山古墳]]<br /><small>大吉備津彦命墓。</small>
File:Nakayama Chausuyama Kofun, haisho.jpg|[[中山茶臼山古墳|大吉備津彦命墓]]
</gallery>
</gallery>


=== その他 ===
=== その他 ===
* [[皷神社]] (つづみじんじゃ)
* [[皷神社]](つづみじんじゃ)
*: 岡山市北区上高田。
*: 岡山市北区上高田。
*: [[式内社]]。吉備津彦命の后という高田姫命を祀る<ref name="皷神社">[http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=10062 皷神社](岡山県神社庁)。</ref>。また、高田姫命の出生地は当地で、その父は[[県主]]として当地を治めた楽々森彦命であるという<ref name="皷神社"/>。
*: [[式内社]]。吉備津彦命の后という高田姫命を祀る<ref name="皷神社">[http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=10062 皷神社](岡山県神社庁)。</ref>。また、高田姫命の出生地は当地で、その父は[[県主]]として当地を治めた楽々森彦命であるという<ref name="皷神社"/>。
131行目: 129行目:
== 関係文書 ==
== 関係文書 ==
* 『[[梁塵秘抄]]』
* 『[[梁塵秘抄]]』
*: [[平安時代]]末の歌謡集。吉備津神社について次の歌を伝える{{Sfn|地名|1988|p=608}}。
*: [[平安時代]]末の歌謡集。吉備津神社について次の歌を伝える{{Sfnp|地名|1988|p=608}}。*: {{Cquote|一品(いっぽん)聖霊(しょうりょう)吉備津宮、新宮、本宮、内の宮、隼人崎、北や南の神客人、丑寅みさきは恐ろしや}}
:「丑寅みさき」は温羅伝説によれば吉備津神社釜殿の精霊{{Sfnp|薬師寺『吉備路 上』|2008|pp=71-72}}{{Sfnp|藤井『吉備地方史の研究』|1980|pp=58-60}}。
*: {{Cquote|一品(いっぽん)聖霊(しょうりょう)吉備津宮、新宮、本宮、内の宮、隼人崎、北や南の神客人、丑寅みさきは恐ろしや}}

* 『[[多聞院日記]]』
* 『[[多聞院日記]]』
*: [[永禄]]11年([[1568年]])5月16日の記事で、鳴釜の存在を伝える{{Sfn|岡山文庫|2008|p=72}}。
*: [[永禄]]11年([[1568年]])5月16日の記事で、鳴釜の存在を伝える{{Sfnp|藤井『吉備津神社』|2008|p=72}}。
* 『備中吉備津宮勧進帳』
* 『備中吉備津宮勧進帳』
*: [[安土桃山時代]]、[[天正]]11年([[1583年]])<ref name="レファレンス"/>。「鬼神」として伝承を掲載<ref name="レファレンス"/>。'''温羅伝説の初見'''{{Sfn|地名|1988|p=24}}。
*: [[安土桃山時代]]、[[天正]]11年([[1583年]])<ref name="レファレンス"/>。「鬼神」として伝承を掲載<ref name="レファレンス"/>。'''温羅伝説の初見'''{{Sfnp|地名|1988|p=24}}。
* 『鬼城縁起(鬼ノ城縁起)』
* 『鬼城縁起(鬼ノ城縁起)』
*: [[平安時代]]中期の[[延長 (元号)|延長]]年間([[923年]][[931年]])の書写か<ref name="レファレンス"/>。「鬼神」として伝承を掲載<ref name="レファレンス"/>。
*: [[平安時代]]中期の[[延長 (元号)|延長]]年間([[923年]][[931年]])の書写か<ref name="レファレンス"/>。「鬼神」として伝承を掲載<ref name="レファレンス"/>。
147行目: 146行目:


== 考証 ==
== 考証 ==
伝承では、温羅は討伐される側の人物として記述される。一方で、製鉄技術をもたらして吉備を繁栄させた渡来人であるとする見方{{Sfn|謎解き|2012|p=239}}、鉄文化を象徴する人物とする見方もある{{Sfn|謎解き|2012|p=174}}。吉備は「真金(まかね)吹く吉備」という言葉にも見えるように古くから[[鉄]]の産地として知られており{{Sfn|謎解き|2012|p=238}}、阿曽媛の出身地の阿曽郷(鬼ノ城東麓)には製鉄遺跡も見つかっている。また、鬼ノ城から流れる血吸川の赤さは、[[鉄分]]によるものともいわれる。
伝承では、温羅は討伐される側の人物として記述される。一方で、製鉄技術をもたらして吉備を繁栄させた渡来人であるとする見方{{Sfnp|岡山県謎解き散歩|2012|p=239}}、鉄文化を象徴する人物とする見方もある{{Sfnp|岡山県謎解き散歩|2012|p=174}}。吉備は「真金(まかね)吹く吉備」という言葉にも見えるように古くから[[鉄]]の産地として知られており{{Sfnp|岡山県謎解き散歩|2012|p=238}}、阿曽媛の出身地の阿曽郷(鬼ノ城東麓)には製鉄遺跡も見つかっている。また、鬼ノ城から流れる血吸川の赤さは、[[鉄分]]によるものともいわれる。


また、吉備津神社の本来の祭神を温羅であると見る説もある{{Sfn|吉備路 上|2008|p=74}}。この中で、ヤマト王権に吉備が服属する以前の同社には吉備の祖神、すなわち温羅が祀られていたとし、服属により祭神が入れ替わったと推察されている{{Sfn|吉備路 上|2008|p=75}}。
また、吉備津神社の本来の祭神を温羅であると見る説もある{{Sfnp|薬師寺『吉備路 上|2008|p=74}}。この中で、[[ヤマト王権]]に吉備が服属する以前の同社には吉備の祖神、すなわち温羅が祀られていたとし、服属により祭神が入れ替わったと推察されている{{Sfnp|薬師寺『吉備路 上|2008|p=75}}。

==注釈==
{{notelist2}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2}}
{{Reflist|30em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{PDFlink|[http://okayama-kanko.net/up_load_files/pamphlet/8_pdf.pdf 阿村礼子作・夏目尚吾絵『吉備津彦と温羅』]}}おかやま観光コンベンション協会。
* {{PDFlink|[http://okayama-kanko.net/up_load_files/pamphlet/8_pdf.pdf 阿村礼子作・夏目尚吾絵『吉備津彦と温羅』]}}おかやま観光コンベンション協会。
* {{Cite book|和書|editor=岡山桃太郎と鬼研究会編|author=|year=2004|title=岡山桃太郎と鬼 吉備津彦と温羅|publisher=岡山桃太郎と鬼研究会|isbn=|ref={{Harvid|研究会|2004年}}}}
* {{Cite book|和書|author=岡山桃太郎と鬼研究会 |title=吉備津彦と温羅 : 桃太郎と鬼 |publisher=岡山桃太郎と鬼研究会 |year=2004 |NCID=BC11417238 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I078834203-00 |ref={{Harvid|研究会|2004年}}}}
* {{citation|和書|last=志野 |first=敏夫 |title=古代の吉備における加耶について : 吉備・加耶交流史に関する覚書 |trans-title=Kaya in Ancient Kibi-A Note on the History of Exchange between Kibi and Kaya- |journal=岡山理科大学紀要. B, 人文・社会科学 |volume=35 |year=1999 |url=http://id.nii.ac.jp/1182/00001923/ |pages=37-45 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1988|chapter=|title=日本歴史地名体系 岡山県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490344|ref={{Harvid|地名|1988年}}}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=藤井駿|year=2008|title=岡山文庫 58 吉備津彦神社|publisher=日本文教出版|isbn=|ref={{Harvid|岡山文庫|2008年}}}}
* {{Cite book|和書|author=柴田一 |title=岡山県謎解き散歩 |publisher=新人物往来社 |year=2012 |series=新人物文庫 |NCID=BB10666808 |ISBN=9784404042736 |id={{全国書誌番号|22171216}} |ref={{Harvid|岡山県謎解き散歩|2012}}}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=薬師寺慎一|year=2008|title=考えながら歩吉備路 上|publisher=吉備人出版|isbn=9784860692117|ref={{Harvid|吉備路 上|2008年}}}}
* {{Cite book|和書last=中山 |first=|year=2013|title=温羅伝説 -史料を読み解-(岡山文庫284)|publisher=日本文教出版|isbn=978-4821252848|ref={{Harvid|温羅伝説(岡山文庫)|2013}}}}
* {{Cite book|和書|editor=柴田一編|author=|year=2012|title=岡山県謎解き散歩|publisher=新人物文庫|isbn=9784404042736|ref={{Harvid|謎解き|2012年}}}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1988|chapter=|title=日本歴史地名体系 岡山県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490344|ref={{Harvid|『地名』|1988}}}}
* {{Cite book|和書|author=藤井駿 |title=吉備地方史の研究 |publisher=法蔵館 |year=1971 |NCID=BN0778714X |id={{全国書誌番号|73005170}} |doi=10.11501/9572573 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9572573 |isbn=|ref={{Harvid|藤井『吉備地方史の研究』|1980}}}}
* {{Citation|和書|last=藤井 |first=駿 |year=2008|origyear=1973|title=吉備津神社 |series=岡山文庫 52 |edition=<24版>|publisher=日本文教出版|isbn=|ref={{Harvid|藤井『吉備津神社』|2008}}}}
* {{Cite book|和書|last=薬師寺 |first=慎一 |year=2008|title=考えながら歩く吉備路 上|publisher=吉備人出版|isbn=978-4860692117|ref={{Harvid|薬師寺『吉備路 上』|2008}} |url=https://books.google.com/books?id=qGn1HuL4q88C&pg=PA71}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[桃太郎]]
* [[桃太郎]]
* [[吉備国]]
* [[吉備国]]
* [[吉備津神社 (福山市)|吉備津神社]]
* [[倭国大乱]]
* [[倭迹迹日百襲姫命]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://kibitujinja.com/ 吉備津神社]公式サイト
* [http://kibitujinja.com/ 吉備津神社] - 公式サイト



{{DEFAULTSORT:うら}}
{{DEFAULTSORT:うら}}

2023年10月29日 (日) 06:45時点における最新版

鬼ノ城にある温羅旧跡碑

温羅(うら/おんら)は、岡山県南部の吉備地方に伝わる古代の[1]

本項では温羅の解説とともに、温羅と吉備津彦命に関する「温羅伝説」についても解説する。

概要

[編集]

温羅とは伝承上の鬼・人物で、古代吉備地方の統治者であったとされる。「鬼神」「吉備冠者(きびのかじゃ)」という異称があり[2]、伝承によると吉備には吉備津彦命(きびつひこのみこと)が派遣され退治されたという[1]

伝承は遅くとも室町時代末期には現在の形で成立したものと見られ[3]、文書には数種類の縁起が伝えられている。また、この鬼退治伝説は桃太郎伝説の原型に当たるとの説もある。[1]

内容

[編集]
吉備地方の平野(鬼城山から望む)

伝承によると、吉備の人々は都へ出向いて窮状を訴えたが、温羅はヤマト王権が派遣した武将から逃げおおせて倒せなかった[1]。このため崇神天皇(第10代)は孝霊天皇(第7代)の子で四道将軍の1人の五十狭芹彦命を派遣した[1]

討伐に際し、五十狭芹彦命は現在の吉備津神社の地に本陣を構えた[1]。温羅に対して矢を1本ずつ射たが温羅はその都度石を投げて撃ち落とした[1]。そこで命が2本同時に射たところ、1本は撃ち落とされたが、もう1本は温羅の左眼を射抜いた。すると温羅はに化けて逃げたので、五十狭芹彦命はに化けて追った[1]。さらに温羅はに身を変えて逃げたので、五十狭芹彦命はに変化してついに捕らえたところ温羅は降参し「吉備冠者」の名を五十狭芹彦命に献上した。これにより五十狭芹彦命は吉備津彦命と呼ばれるようになった[1]

討たれた温羅の首はさらされることになったが、討たれてなお首には生気があり、時折目を見開いてはうなり声を上げた。気味悪く思った人々は吉備津彦命に相談し、吉備津彦命は犬飼武命に命じて犬に首を食わせて骨としたが、静まることはなかった。次に吉備津彦命は吉備津宮の釜殿の竈の地中深くに骨を埋めたが、13年間うなり声は止まず、周辺に鳴り響いた。ある日、吉備津彦命の夢の中に温羅が現れ、温羅の妻の阿曽媛に釜殿の神饌を炊かせるよう告げた。このことを人々に伝えて神事を執り行うと、うなり声は鎮まった。その後、温羅は吉凶を占う存在となったという(吉備津神社の鳴釜神事)。この釜殿の精霊のことを「丑寅みさき」と呼ぶ[4]

人物

[編集]

温羅側

  • 温羅(うら)
    「吉備冠者」「鬼神」とも。
    鬼ノ城を拠点とした鬼。渡来人で空が飛べた、巨体で怪力無双だった、大酒飲みだった等の逸話が伝わる。
    出自についても出雲九州朝鮮半島南部など、文献によって異なる。
  • 阿曽媛(あそひめ)
    温羅の妻。阿曽郷(現・総社市阿曽地区)の祝の娘。
  • 王丹(おに)
    温羅の弟[5]

吉備津彦命側

  • 吉備津彦命(きびつひこのみこと)
    記紀に記載あり。「大吉備津日子命」とも。いずれも吉備平定後の名で、本の名を「彦五十狭芹彦命(ひこいさせりびこのみこと、比古伊佐勢理毘古命)」。
    第7代孝霊天皇皇子。『日本書紀』では四道将軍に数えられる。『古事記』『日本書紀』とも、吉備へ征伐に派遣されたとする。
    地元では、妃として百田弓矢比売命[6]や高田姫命(たかだひめのみこと)[7]の名が伝わる。
  • 稚武彦命(わかたけひこのみこと)
    記紀に記載あり。「若日子建吉備津日子命」とも。兄を「大吉備津彦命」、稚武彦命を「吉備津彦命」と記す場合もある。
    第7代孝霊天皇皇子で、吉備津彦命の弟。『古事記』では、兄とともに吉備へ派遣されたとする。
  • 犬飼健命(いぬかいたけるのみこと)
    忠実な家臣といい、桃太郎における犬のモデルとされる[8]。後世、犬養毅がその後裔を称した。
  • 楽々森彦命(ささもりひこのみこと)
    当地出身の家臣で智将といい、桃太郎における猿のモデルとされる[8]。その出自は県主であったともいい、娘の高田姫命が吉備津彦命に嫁いだともいう[7]
  • 留玉臣命(とめたまおみのみこと)
    「遣霊彦命」とも[7]
    鳥飼に優れた家臣といい、桃太郎における雉のモデルとされる[8]

関係地

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

拠点伝承地

[編集]
鬼ノ城
温羅本拠地。
吉備津神社備中国一宮
吉備津彦命本拠地。

戦い伝承地

[編集]

終焉伝承地

[編集]

その他

[編集]
  • 皷神社(つづみじんじゃ)
    岡山市北区上高田。
    式内社。吉備津彦命の后という高田姫命を祀る[7]。また、高田姫命の出生地は当地で、その父は県主として当地を治めた楽々森彦命であるという[7]

関係文書

[編集]
一品(いっぽん)聖霊(しょうりょう)吉備津宮、新宮、本宮、内の宮、隼人崎、北や南の神客人、丑寅みさきは恐ろしや
「丑寅みさき」は温羅伝説によれば吉備津神社釜殿の精霊[13][14]

考証

[編集]

伝承では、温羅は討伐される側の人物として記述される。一方で、製鉄技術をもたらして吉備を繁栄させた渡来人であるとする見方[17]、鉄文化を象徴する人物とする見方もある[18]。吉備は「真金(まかね)吹く吉備」という言葉にも見えるように古くからの産地として知られており[19]、阿曽媛の出身地の阿曽郷(鬼ノ城東麓)には製鉄遺跡も見つかっている。また、鬼ノ城から流れる血吸川の赤さは、鉄分によるものともいわれる。

また、吉備津神社の本来の祭神を温羅であると見る説もある[20]。この中で、ヤマト王権に吉備が服属する以前の同社には吉備の祖神、すなわち温羅が祀られていたとし、服属により祭神が入れ替わったと推察されている[21]

注釈

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]