コンテンツにスキップ

「丹波栗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#朝廷の分割に伴うリンク修正
 
(16人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2013822日 (木) 18:41 (UTC)}}
{{出典の明記|date=20196月}}

{{生物分類表
{{生物分類表
|色 = lightgreen
|色 = lightgreen
28行目: 29行目:
|英名 = <!-- [[:en:|]] -->
|英名 = <!-- [[:en:|]] -->
}}
}}

'''タンバグリ'''(丹波栗、[[学名]]: {{Snamei|Castanea crenata}} f. {{Snamei|gigantea}})は、主に[[日本]]の[[丹波]]・[[篠山盆地|篠山]]地方で[[栽培]]される[[クリ]][[品種]]。オウグリともいう<ref name="YList" />。かつては「銀由」、「銀善」とも呼称されるが、現在では「[[銀寄]]」に統一された。

'''丹波栗'''('''たんばぐり'''、[[学名]]: {{Snamei|Castanea crenata}} f. {{Snamei|gigantea}})は、主に[[日本]]の[[丹波国|丹波]]・[[篠山盆地|篠山]]地方で[[栽培]]される和栗総称。一般に、大果系の立派な和栗で知られる。オウグリともいう<ref name="YList" />。代表品種は銀寄(ぎんよせ)と筑波(つくば)で、かつては「銀由」、「銀善」とも呼称されるが、現在では「[[銀寄]]」に統一された<ref name=" Kudamononavi">[http://www.kudamononavi.com/zukan/kuri.htm 果物ナビ]</ref>

== 概要 ==
[[ファイル:丹波栗 (37490101760).jpg|thumb|260px|left|丹波篠山味まつりにて販売される丹波栗]]
銀寄の来歴には諸説あるが、[[江戸時代]]の1753年([[宝暦]]3年)奥勘右衛門が、現在の[[広島県]]から[[摂津国]]歌垣村倉垣に持ち帰った[[クリ|栗]]の[[果実|実]]の[[実生]]だとされ<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5729/00021751/kuri_ala1.pdf|title=能勢ぐり物語 くりアラカルト|accessdate=2019/07/26|publisher=}}</ref>、その後丹波地方で[[接木]]繁殖で広く栽培されるようになったものと考えられる。

2018年現在では、生産者団体や京都府、兵庫県は次のように丹波栗を定義している<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.pref.hyogo.lg.jp/tnk11/documents/290825gaiyou.pdf|title=「丹波栗(丹波くり)広域品評会」開催計画|accessdate=2019/07/26|publisher=兵庫県}}</ref>。すなわち、丹波地方での大果系の栗栽培の長い歴史と寒暖差のある栽培風土を踏まえた、少なくとも[[平安時代]]、場合によってはそれよりも古くから存在する、おそらく日本最古の地域ブランド作物名称である。栗といえば丹波栗、というくらい美味しい栗の[[代名詞]]となっている。江戸時代には丹波地方から苗木が各地に伝播し、「タンバグリ」の名を冠した当時から生き続ける栗古木が[[東北地方]]([[宮城県]][[登米市]]日根牛の大栗)や[[中国地方]](広島県[[庄原市]]平子のタンバグリ)などに現存する。このような意味では、公式には必ずしも特定の栗の品種を示した用語ではない。

正確な古文書は多く残ってはいないものの、古くから和知や[[亀岡]]、[[氷上郡]]栗造郷、歌垣、三和、美山といった丹波地方の土地には、栗栽培に取り組む篤農家が多く存在したと見られ、[[昭和期]]までは樹齢数百年の古木が丹波地方の中に多数生存していた。その繁殖法においては、比較的近年までは一部の場合を除き、接木による固定品種の繁殖ではなく、実生により繁殖させるのが一般的であったとみられている。さらに、[[明治]]、[[大正]]期までは、銀寄以外にも、長興寺、ててうち、正月、毛長、女郎、鹿ノ爪、八木など多数の優良ローカル品種が存在したが、クリタマバチを主とした病虫害の伝播と[[温暖化]]の進展により、銀寄などを除くほとんどの在来品種は淘汰され、姿を消した。残念なことに、上述した丹波地方で昭和期に確認できた丹波栗古木も現在ではほぼ全て現存を確認することができなくなっている。このことをより冷涼な気候の東北地方など前述の古木生存例と照らし合わせると、気候の温暖化が丹波地方での栗樹生存に大きな試練を与えているとみられる。

そして、価格差を踏まえた韓国グリや中国グリの日本でのシェア拡大や土地が安価に利用でき国土の広い中国での栗生産の爆発的増加、それに消費者の嗜好の変化(生栗離れ、菓子業界の主流の[[和菓子]]から[[洋菓子]]への変化など)も相まって、主力産地であった京都府でも丹波栗生産は昭和後期以降平成にかけて激減した。また昭和後期以降は品種改良された品種がもっぱら栽培されるようになり、現在に至る。

100年を越す歴史を持つ品種で一般に現行栽培されているのは、唯一ほぼ銀寄一品種であり、品種名である銀寄を「丹波栗」と呼称する用法もあるが、現在丹波地方から出荷される丹波栗においては、基本的に品種ではなく、地理的産地によって表示がなされている。
なお2022年時点のJA丹波ささやまの栽培ごのみでは銀寄と筑波の両品種を植えることを推奨する記述がある。

また、丹波地方における近年の丹波栗生産は昭和後期から平成前期にかけての激減後、公的機関や生産者団体による新植の奨励や病虫害に強い品種の登場などから若干持ち直し、横ばいか微増傾向にある。丹波栗生産にあたっては、一時耕作放棄の休耕田からの転換が推奨されたこともあるが、水田跡地でのクリ栽培は枯損が極めて多発する傾向があることがわかってからは、現在は推奨されていない。また温暖化と雨季の雨量の増加、増加した病虫害によって、近畿以西でのクリ樹の維持は極めて難しくなってきており、抵抗性台木開発や栽培技術の進化が急務となっている。

また、兵庫県では「丹波栗」と栗を漢字表記することが一般的なのに対して、京都府では「丹波くり」と栗をひらがな表記することが一般的である。なぜ、同一地域内にもかかわらず、このように表記が異なるのかは不明である。

== 歴史 ==
[[File:Tanba-guri in Kyotanba, Kyoto 01.jpg|thumb|260px|right|京都府京丹波町で栽培される丹波栗]]

「丹波栗」の歴史は長く、[[持統天皇]]が栽培を奨励したとも言われ、また[[古事記]]や[[万葉集]]、[[日本書紀]]にもその名が登場するほど古くから知られる。平安時代の中頃につくられた「延喜式」には、丹波の国の名産品として栗の名が紹介されており、当時より自然の栗ではなく、栽培された栗だったと考えられている。

古文書から知られる[[室町時代]]ないしは江戸時代といった古くからの丹波栗の産地は、以下の通り。

1. 兵庫県[[氷上郡]]小川村栗作郷(現在の丹波市山南町岩屋付近)

2. 京都府[[船井郡]][[京丹波町]]和知

3. 京都府亀岡市本梅

4. [[大阪府]][[能勢町]]倉垣(3. に近接した地域経済圏にあった)などがある。いずれの土地も歴史の変遷を経て、現在は大きな栗産地を形成するには至っていない。

明治、大正期には丹波地方から[[欧米]]に栗苗が輸出された。[[アメリカ合衆国]]の文献には明治期に亀岡の隅田農園から栗苗が出荷された記録が残っており、当時の和栗苗が成長して現在も古木として生存する例がある。


== 形態・生態 ==
== 形態・生態 ==
[[実]]は大で柔らかく、甘みに優れた特徴を持つ一方、貯蔵性には劣る。
果重は大きめ柔らかく、甘みに優れた特徴を持つ一方、貯蔵性には劣る<ref name="Kudamononavi">[http://www.kudamononavi.com/zukan/kuri.htm 果物ナビ]</ref>


主成分は、[[炭水化物]]だが、普通種のクリに比較し[[ブドウ糖]]、[[ショ糖]]を多く含有するため、特に甘みに優れている。[[ビタミンB1]]、[[ビタミンC]]も多く含み、[[消化]]、[[吸収]]に優れる特徴をあわせ持つ。近年、こうした特長から[[健康食品]]としても人気が高い。
主成分は、[[炭水化物]]だが、[[ブドウ糖]]、[[ショ糖]]を多く含有するため、特に甘みに優れている。[[ビタミンB1]]、[[ビタミンC]]も多く含み、[[消化]]、[[吸収]]に優れる特徴をあわせ持つ。近年、こうした特長から[[健康食品]]としても人気が高い。


== 分布 ==
== 分布 ==
[[大阪府|旧丹波国、現在の京都府から兵庫県、一部大阪府にわたる丹波地方]]
[[大阪府]][[豊能郡]][[歌垣村]]倉垣(現在の[[能勢町]])原産の品種が[[原種]]。


== 人間との関わり ==
== 人間との関わり ==
『[[日本書紀]]』にも記載が見られ<ref>[http://www.jakyoto.com/modules/zukan5/index.php?id=30 JA京都]</ref>、時代が下がってからも各[[藩主]]が[[幕府]]や[[朝廷]]に献上する例が多く見られた。このことで名声が高まり、[[参勤交代]]などを通じて全国に広まることになり、祝儀物として珍重されてきた。
『[[日本書紀]]』にも記載が見られ<ref>[http://www.jakyoto.com/modules/zukan5/index.php?id=30 JA京都]</ref>、時代が下がってからも各[[藩主]]が[[江戸幕府|幕府]]や[[朝廷 (日本)|朝廷]]に献上する例が多く見られた。このことで名声が高まり、[[参勤交代]]などを通じて全国に広まることになり、祝儀物として珍重されてきた。


丹波地方の[[気候]][[風土]]が生育に適し、その後、度重なる改良によりさらに実も大きくなるとともに、味も優れ、色艶も美しくなり、全国的に多くの[[菓子]]や[[パン]]、その他の[[食品]]にもしばしば使用されるようになる。特に[[黒豆]]を使ったパンは[[篠山市]]の出口食品によって初めて商品化され、その後多くのメーカーによって製造販売されるようになった。丹波栗は[[正月]]の[[おせち]]の黒豆の[[煮豆]]にもよく使われる[[丹波黒]]とともに丹波地方の[[特産物]]となっている。丹波篠山地方にはこの栗を使った数多くの栗菓子や栗酒([[鳳鳴酒造]]によって「マロン・デ・キッス」の名で発売されている)も製造販売されている。
丹波地方の[[気候]][[風土]]が生育に適し、その後、度重なる改良によりさらに実も大きくなるとともに、味も優れ、色艶も美しくなり、全国的に多くの[[菓子]]や[[パン]]、その他の[[食品]]にもしばしば使用されるようになる。丹波栗は[[正月]]の[[おせち]]の黒豆の[[煮豆]]にもよく使われる[[丹波黒]]とともに丹波地方の[[特産物]]となっている。丹波篠山地方にはこの栗を使った数多くの栗菓子や栗酒([[鳳鳴酒造]]によって「マロン・デ・キッス」の名で発売されている)も製造販売されている。


[[広島県]][[庄原市]]西城町の「平子のタンバグリ」は、広島県指定[[天然記念物]]<ref>* {{Cite web
広島県[[庄原市]]西城町の「平子のタンバグリ」は、広島県指定[[天然記念物]]<ref>* {{Cite web|和書
|author = [[広島県]]教育委員会事務局
|author = [[広島県]]教育委員会事務局
|date =
|date =
|url = http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206140790.html
|url = http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206140790.html
|title = 平子のタンバグリ
|title = 平子のタンバグリ
|work = 広島県の文化財
|work = 広島県の文化財
|publisher =
|publisher =
|accessdate = 2013-08-22
|accessdate = 2013-08-22
}}</ref>。
}}</ref>。
64行目: 101行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Cite web
* {{Cite web|和書
|author = 関根岳是
|author = 関根岳是
|date =
|date =
|url = http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/tagyou/ta/tannbaguri.html
|url = http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/tagyou/ta/tannbaguri.html
|title = タンバグリ(丹波栗)
|title = タンバグリ(丹波栗)
|work = GKZ植物事典
|work = GKZ植物事典
|publisher =
|publisher =
|accessdate = 2013-08-22
|accessdate = 2013-08-22
}}
}}
* {{Cite web
* {{Cite web|和書
|author = さき
|author = さき
|date =
|date =
|url = http://www.kudamononavi.com/zukan/kuri.htm#NO3
|url = http://www.kudamononavi.com/zukan/kuri.htm#NO3
|title = 栗(くり/クリ)のページ
|title = 栗(くり/クリ)のページ
|work = 果物ナビ
|work = 果物ナビ
|publisher =
|publisher =
|accessdate = 2013-08-22
|accessdate = 2013-08-22
}}
}}
87行目: 124行目:
{{DEFAULTSORT:たんはくり}}
{{DEFAULTSORT:たんはくり}}
[[Category:ブナ科]]
[[Category:ブナ科]]
[[Category:種実類]]
[[Category:]]
[[Category:日本の食文化]]
[[Category:日本の食文化]]
[[Category:京野菜]]

2023年11月14日 (火) 09:58時点における最新版

タンバグリ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: ブナ目 Fagales
: ブナ科 Fagaceae
: クリ属 Castanea
: クリ C. crenata
品種 : タンバグリ
C. c. f. gigantea
学名
Castanea crenata
Siebold et Zucc.
f. gigantea
Makino[1]


丹波栗たんばぐり学名: Castanea crenata f. gigantea)は、主に日本丹波篠山地方で栽培される和栗の総称。一般に、大果系の立派な和栗で知られる。オウグリともいう[1]。代表品種は銀寄(ぎんよせ)と筑波(つくば)で、かつては「銀由」、「銀善」とも呼称されるが、現在では「銀寄」に統一された[2]

概要

[編集]
丹波篠山味まつりにて販売される丹波栗

銀寄の来歴には諸説あるが、江戸時代の1753年(宝暦3年)奥勘右衛門が、現在の広島県から摂津国歌垣村倉垣に持ち帰った実生だとされ[3]、その後丹波地方で接木繁殖で広く栽培されるようになったものと考えられる。

2018年現在では、生産者団体や京都府、兵庫県は次のように丹波栗を定義している[4]。すなわち、丹波地方での大果系の栗栽培の長い歴史と寒暖差のある栽培風土を踏まえた、少なくとも平安時代、場合によってはそれよりも古くから存在する、おそらく日本最古の地域ブランド作物名称である。栗といえば丹波栗、というくらい美味しい栗の代名詞となっている。江戸時代には丹波地方から苗木が各地に伝播し、「タンバグリ」の名を冠した当時から生き続ける栗古木が東北地方宮城県登米市日根牛の大栗)や中国地方(広島県庄原市平子のタンバグリ)などに現存する。このような意味では、公式には必ずしも特定の栗の品種を示した用語ではない。

正確な古文書は多く残ってはいないものの、古くから和知や亀岡氷上郡栗造郷、歌垣、三和、美山といった丹波地方の土地には、栗栽培に取り組む篤農家が多く存在したと見られ、昭和期までは樹齢数百年の古木が丹波地方の中に多数生存していた。その繁殖法においては、比較的近年までは一部の場合を除き、接木による固定品種の繁殖ではなく、実生により繁殖させるのが一般的であったとみられている。さらに、明治大正期までは、銀寄以外にも、長興寺、ててうち、正月、毛長、女郎、鹿ノ爪、八木など多数の優良ローカル品種が存在したが、クリタマバチを主とした病虫害の伝播と温暖化の進展により、銀寄などを除くほとんどの在来品種は淘汰され、姿を消した。残念なことに、上述した丹波地方で昭和期に確認できた丹波栗古木も現在ではほぼ全て現存を確認することができなくなっている。このことをより冷涼な気候の東北地方など前述の古木生存例と照らし合わせると、気候の温暖化が丹波地方での栗樹生存に大きな試練を与えているとみられる。

そして、価格差を踏まえた韓国グリや中国グリの日本でのシェア拡大や土地が安価に利用でき国土の広い中国での栗生産の爆発的増加、それに消費者の嗜好の変化(生栗離れ、菓子業界の主流の和菓子から洋菓子への変化など)も相まって、主力産地であった京都府でも丹波栗生産は昭和後期以降平成にかけて激減した。また昭和後期以降は品種改良された品種がもっぱら栽培されるようになり、現在に至る。

100年を越す歴史を持つ品種で一般に現行栽培されているのは、唯一ほぼ銀寄一品種であり、品種名である銀寄を「丹波栗」と呼称する用法もあるが、現在丹波地方から出荷される丹波栗においては、基本的に品種ではなく、地理的産地によって表示がなされている。 なお2022年時点のJA丹波ささやまの栽培ごのみでは銀寄と筑波の両品種を植えることを推奨する記述がある。

また、丹波地方における近年の丹波栗生産は昭和後期から平成前期にかけての激減後、公的機関や生産者団体による新植の奨励や病虫害に強い品種の登場などから若干持ち直し、横ばいか微増傾向にある。丹波栗生産にあたっては、一時耕作放棄の休耕田からの転換が推奨されたこともあるが、水田跡地でのクリ栽培は枯損が極めて多発する傾向があることがわかってからは、現在は推奨されていない。また温暖化と雨季の雨量の増加、増加した病虫害によって、近畿以西でのクリ樹の維持は極めて難しくなってきており、抵抗性台木開発や栽培技術の進化が急務となっている。

また、兵庫県では「丹波栗」と栗を漢字表記することが一般的なのに対して、京都府では「丹波くり」と栗をひらがな表記することが一般的である。なぜ、同一地域内にもかかわらず、このように表記が異なるのかは不明である。

歴史

[編集]
京都府京丹波町で栽培される丹波栗

「丹波栗」の歴史は長く、持統天皇が栽培を奨励したとも言われ、また古事記万葉集日本書紀にもその名が登場するほど古くから知られる。平安時代の中頃につくられた「延喜式」には、丹波の国の名産品として栗の名が紹介されており、当時より自然の栗ではなく、栽培された栗だったと考えられている。

古文書から知られる室町時代ないしは江戸時代といった古くからの丹波栗の産地は、以下の通り。

1. 兵庫県氷上郡小川村栗作郷(現在の丹波市山南町岩屋付近)

2. 京都府船井郡京丹波町和知

3. 京都府亀岡市本梅

4. 大阪府能勢町倉垣(3. に近接した地域経済圏にあった)などがある。いずれの土地も歴史の変遷を経て、現在は大きな栗産地を形成するには至っていない。

明治、大正期には丹波地方から欧米に栗苗が輸出された。アメリカ合衆国の文献には明治期に亀岡の隅田農園から栗苗が出荷された記録が残っており、当時の和栗苗が成長して現在も古木として生存する例がある。

形態・生態

[編集]

果重は大きめで、柔らかく、甘みに優れた特徴を持つ一方、貯蔵性には劣る[2]

主成分は、炭水化物だが、ブドウ糖ショ糖を多く含有するため、特に甘みに優れている。ビタミンB1ビタミンCも多く含み、消化吸収に優れる特徴をあわせ持つ。近年、こうした特長から健康食品としても人気が高い。

分布

[編集]

旧丹波国、現在の京都府から兵庫県、一部大阪府にわたる丹波地方

人間との関わり

[編集]

日本書紀』にも記載が見られ[5]、時代が下がってからも各藩主幕府朝廷に献上する例が多く見られた。このことで名声が高まり、参勤交代などを通じて全国に広まることになり、祝儀物として珍重されてきた。

丹波地方の気候風土が生育に適し、その後、度重なる改良によりさらに実も大きくなるとともに、味も優れ、色艶も美しくなり、全国的に多くの菓子パン、その他の食品にもしばしば使用されるようになる。丹波栗は正月おせちの黒豆の煮豆にもよく使われる丹波黒とともに丹波地方の特産物となっている。丹波篠山地方にはこの栗を使った数多くの栗菓子や栗酒(鳳鳴酒造によって「マロン・デ・キッス」の名で発売されている)も製造販売されている。

広島県庄原市西城町の「平子のタンバグリ」は、広島県指定天然記念物[6]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Castanea crenata Siebold et Zucc. f. gigantea Makino”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年8月22日閲覧。
  2. ^ a b 果物ナビ
  3. ^ 能勢ぐり物語 くりアラカルト”. 2019年7月26日閲覧。
  4. ^ 「丹波栗(丹波くり)広域品評会」開催計画”. 兵庫県. 2019年7月26日閲覧。
  5. ^ JA京都
  6. ^ * 広島県教育委員会事務局. “平子のタンバグリ”. 広島県の文化財. 2013年8月22日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]